JP5427297B2 - 電気二重層キャパシタ用非水系電解液 - Google Patents

電気二重層キャパシタ用非水系電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP5427297B2
JP5427297B2 JP2012531573A JP2012531573A JP5427297B2 JP 5427297 B2 JP5427297 B2 JP 5427297B2 JP 2012531573 A JP2012531573 A JP 2012531573A JP 2012531573 A JP2012531573 A JP 2012531573A JP 5427297 B2 JP5427297 B2 JP 5427297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production examples
evaluation
sulfone
mass ratio
gbl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012124427A1 (ja
Inventor
文 須藤
武男 続木
貴俊 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012531573A priority Critical patent/JP5427297B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5427297B2 publication Critical patent/JP5427297B2/ja
Publication of JPWO2012124427A1 publication Critical patent/JPWO2012124427A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気二重層キャパシタに有用な非水系電解液に関する。
電気二重層キャパシタは、非水系電解液(非水溶媒に電解質塩が溶解したものを指す)を含浸した蓄電素子を内蔵している。この非水系電解液はプロピレンカーボネート等の炭酸エステルを非水溶媒として利用したものが一般的であるが、炭酸エステルは充電時に水と反応して分解する性質があることから、該炭酸エステルに比べて水との反応性が低いスルホラン等の環状スルホンを非水溶媒として利用した非水系電解液が提案されている(特許文献1を参照)。
しかしながら、環状スルホンは炭酸エステルに比べて粘度が高い性質があり、該粘度が高くなると蓄電素子の抵抗値が高くなり易いことから、該環状スルホンに比べて粘度が低いジメチルスルホン等の鎖状スルホンを非水溶媒として利用した非水系電解液が提案されている(特許文献2を参照)。
しかしながら、鎖状スルホンは環状スルホンに比べて粘度が低いものの、低温環境下、特に、零度以下で粘度がかなり高くなる。該粘度増加に伴って蓄電素子の抵抗値が実用範囲を超えて高くなり、その結果、電気二重層キャパシタ自体の充放電特性が大きく低下する。
ところで、前記電気二重層キャパシタは、携帯電話やノートパソコンやビデオカメラやデジタルカメラ等の電子機器においてメモリバックアップ等の用途に適した電源として重要視されている。これら電子機器は零度以下の低温環境下で使用されるケースも多いことから、零度以下の低温環境下でも蓄電素子に抵抗値増加を生じ難い電気二重層キャパシタ用非水系電解液の必要性は極めて高い。
特開平11−233378号公報 特開2009−123789号公報
本発明の目的は、零度以下の低温環境下でも蓄電素子の抵抗値増加を抑制できる電気二重層キャパシタ用非水系電解液を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明(電気二重層キャパシタ用非水系電解液)は、非水溶媒に電解質塩が溶解した非水系電解液であって、該非水溶媒は特定の鎖状スルホンと環状ラクトン化合物との特定質量比の混合溶媒であることをその特徴とする。
本発明によれば、非水溶媒として鎖状スルホンと環状ラクトン化合物の混合溶媒を用いることによって、低温環境下における蓄電素子の抵抗値の低下を抑制できるため、零度以下の低温環境下であっても電気二重層キャパシタ自体の充放電特性が大きく低下することを防止できる。
本発明の前記目的とそれ以外の目的と、構成特徴と、作用効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
図1は、図2〜図12の「25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)」の値を測定する際に使用した電気二重層キャパシタを示す図である。 図2は、製造例1〜14の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図3は、製造例15〜28の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図4は、製造例29〜42の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図5は、製造例43〜56の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図6は、製造例57〜70の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図7は、製造例71〜84の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図8は、製造例85〜98の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図9は、製造例99〜112の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図10は、製造例113〜126の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図11は、製造例127〜140の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。 図12は、製造例141〜154の非水系電解液に係る、非水溶媒の組成&質量比と、カチオン&アニオン(電解質塩)と、25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)と、評価を示す図である。
本発明に係る電気二重層キャパシタ用非水系電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解した非水系電解液であって、該非水溶媒が特定の鎖状スルホンと環状ラクトン化合物の、環状ラクトン化合物に対する鎖状スルホンの質量比(鎖状スルホンの質量/環状ラクトン化合物の質量)が1/9〜6/4である、混合溶媒であることを特徴とする。
前記鎖状スルホンには、エチルイソプロピルスルホン(略号はEiPS)、エチルメチルスルホン(略号はEMS)、イソプロピルメチルスルホン(略号はMiPS)、エチルイソブチルスルホン(略号はEiBS)、イソブチルイソプロピルスルホン(略号はiBiPS)、イソブチル-sec-ブチルスルホン(略号はiBsBS)、ブチルイソブチルスルホン(略号はBiBS)が利用できる。これらの鎖状スルホンは単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。また、前記環状ラクトン化合物には、γ−ブチロラクトン(略号はGBL)、γ−バレロラクトン(略号はGVL)、δ−バレロラクトン(略号はDVL)などが好適に利用できる。これらの環状ラクトン化合物は単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
前記電解質塩は前記非水溶媒への溶解によってカチオン及びアニオンに解離するものであれば特に限定されないが、該電解質塩のカチオンには、5−アゾニアスピロ[4.4]ノナンイオン(略号はSBP)、トリエチルメチルアンモニウムイオン(略号はTEMA)などが好適に利用できる。これらのカチオンは単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。また、電解質塩のアニオンには、四フッ化ホウ酸イオン(略号はBF4)、六フッ化リン酸イオン(略号はPF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン(略号はTFSI)などが好適に利用できる。これらのアニオンは単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
因みに、カチオンがSBPでアニオンがBF4の場合の電解質塩は、四フッ化ホウ酸−5−アゾニアスピロ[4.4]ノナン、であり、カチオンがSBPでアニオンがPF6の場合の電解質塩は、六フッ化リン酸−5−アゾニアスピロ[4.4]ノナン、である。カチオンがSBPでアニオンがTFSIの場合の電解質塩は、ビストリフルオロメチルスルホニルアミド−5−アゾニアスピロ[4.4]ノナン、であり、カチオンがTEMAでアニオンがBF4の場合の電解質塩は、四フッ化ホウ酸トリエチルメチルアンモニウム、である。カチオンがTEMAでアニオンがPF6の場合の電解質塩は、六フッ化リン酸トリエチルメチルアンモニウム、であり、カチオンがTEMAでアニオンがTFSIの場合の電解質塩は、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドトリエチルメチルアンモニウム、である。
以下、図1〜図12に従って本発明について詳しく説明するが、図2〜図12の表記を含め、非水溶媒の鎖状スルホンと環状ラクトン化合物を前記略号をもって示し、電解質塩のカチオンとアニオンも前記略号をもって示す。
[図1の説明]
図1は、後記図2〜図12の「25℃と−40℃の抵抗値(mΩ)」の値を測定する際に使用した電気二重層キャパシタを示す。この電気二重層キャパシタ10は、蓄電素子11と、一対の集電シート12a及び12bと、一対の端子13a及び13bと、フィルムパッケージ14とを備えている。
蓄電素子11は、活性炭から矩形状に形成された第1電極シート11aと、活性炭から矩形状に形成された第2電極シート11bと、繊維系多孔質材から矩形状に形成され、且つ、両電極シート11a及び11bの間に介装されたセパレートシート11cとから構成されている。各電極シート11a及び11bの厚さはそれぞれ10μmであり、セパレートシート11cの厚さは30μmである。後述する非水系電解液は、第1電極シート11a、第2電極シート11b及びセパレートシート11cに含浸させて用いられる。
各集電シート12a及び12bはアルミニウムから矩形状に形成されていて、上側の集電シート12aは第1電極シート11aの上面に密着し、下側の集電シート12bは第2電極シート11bの下面に密着している。各集電シート12a及び12bの厚さはそれぞれ20μmである。
各端子13a及び13bはアルミニウムから矩形状に形成されていて、一方の端子13aの端部は上側の集電シート12aの端部に接続され、他方の端子13bの端部は下側の集電シート12bの端部に接続されている。各端子13a及び13bの厚さはそれぞれ100μmである。
フィルムパッケージ14はヒートシール層を内面に有する厚さが100μmのフィルム材から成り、蓄電素子11の全体と各端子13a及び13bの接続端部を覆い、且つ、開放部分をヒートシールされている。つまり、蓄電素子11は電解液と共にフィルムパッケージ14内に封入されている。
[図2〜図12の項目の説明]
図2〜図12の「非水系電解液・非水溶媒の組成&質量比」の項目には、左から順に、鎖状スルホンの略号と環状ラクトン化合物の略号と両者の質量比を示し、「非水系電解液・カチオン&アニオン(電解質塩)」の項目には、左から順に、カチオンの略号とアニオンの略号を示してある。加えて、図2〜図12の最下段には、製造例1〜154の非水系電解液との比較のために用意した非水系電解液(製造例155)を示してある。この製造例155の非水系電解液は、非水溶媒がEiPS単独である点において製造例1の非水系電解液と異なる。因みに、製造例1〜154の非水系電解液と製造例155の非水系電解液における電解質塩の濃度は、それぞれ1.5モル/リットルで統一されている。表中、製造例番号に「*」を付したものは本発明の範囲外の製造例であることを意味する。
また、図2〜図12の「抵抗値(mΩ)・25℃・−40℃」の項目には、製造例1〜154の非水系電解液と製造例155の非水系電解液を図1に示した電気二重層キャパシタ10にそれぞれ用い、各々の電気二重層キャパシタ10を常温環境である25℃の大気雰囲気下に1時間放置した後と、低温環境である−40℃の大気雰囲気下に1時間放置した後のそれぞれで、一対の端子13a及び13bを通じて、蓄電素子の抵抗値を、LCRメータにより測定周波数1kHzの交流インピーダンスとして測定した結果を示してある。
さらに、図2〜図12の「評価」の項目には、「抵抗値(mΩ)・25℃・−40℃」に示された抵抗値に基づいて製造例1〜154の非水系電解液の温度特性を評価した結果を示してある。
詳しくは、25℃抵抗値の基準を100mΩとし−40℃抵抗値の基準を1500mΩとした上で、
・25℃抵抗値≦100mΩ
・−40℃抵抗値≦1500mΩ
の両方を満足する場合を「実用上で極めて良好」と評価して◎印を付し、
製造例155の25℃抵抗値(147mΩ)>25℃抵抗値>100mΩ
・−40℃抵抗値≦1500mΩ
の両方を満足する場合を「実用上で良好」と評価して○印を付し、25℃抵抗値に拘わらず、
製造例155の−40℃抵抗値(2900mΩ)>−40℃抵抗値>1500mΩ
を満足する場合を「実用上でやや良好」と評価して△印を付し、25℃抵抗値に拘わらず、
・−40℃抵抗値≧製造例155の−40℃抵抗値(2900mΩ)
を満足する場合を「実用上で不良」と評価して×印を付してある。
ここで、25℃抵抗値の基準を100mΩとし−40℃抵抗値の基準を1500mΩとした理由について述べる。
電気二重層キャパシタの蓄電素子の抵抗値は、該電気二重層キャパシタから取り出すことができるエネルギーに影響を及ぼす重要な特性である。充電済みの電気二重層キャパシタを負荷に接続して放電を行うと、蓄電素子の抵抗値と放電電流値に依存して瞬間的に電圧が降下し、電圧降下分のエネルギーが損失することになる。つまり、電圧降下(V)=抵抗値(Ω)×放電電流値(A)となるため、より大きな電流でエネルギーを取り出すと電圧降下によるエネルギー損失は大きくなる。
依って、電圧降下によるエネルギー損失を小さくするには、蓄電素子の抵抗値を小さくする必要がある。定格電圧が3.0Vの電気二重層キャパシタで放電電流が1Aの場合を例として説明すれば、常温環境下(25℃)では、蓄電素子の電圧降下を0.1V以下に抑えることが実用的であり、これを実現するには蓄電素子の25℃抵抗値を100mΩ以下とすることが望ましい。また、低温環境下(−40℃)では、常温環境下(25℃)よりも抵抗値が増加するものの、蓄電素子の電圧降下を定格電圧(3V)の半分に当たる1.5V以下に抑えることが実用的であり、これを実現するには蓄電素子の−40℃抵抗値を1500mΩ以下とすることが望ましい。
[図2に示した製造例1〜14の非水系電解液に関する説明]
製造例1〜14は非水溶媒がEiPSとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例1〜9はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、EiPSとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例10〜14はEiPSとGBLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例1〜9と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例1〜9の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、EiPSとGBLの質量比が7:3〜1:9の場合に「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。EiPSとGBLの質量比が9:1〜8:2の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例10〜14の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例1〜9と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
[図3に示した製造例15〜28の非水系電解液に関する説明]
製造例15〜28は非水溶媒がEiPSとGVLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例15〜23はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、EiPSとGVLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例24〜28はEiPSとGVLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例15〜23と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例15〜23の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、EiPSとGVLの質量比が7:3〜1:9の場合に「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。EiPSとGVLの質量比が9:1〜8:2の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例24〜28の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例15〜23と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
[図4に示した製造例29〜42の非水系電解液に関する説明]
製造例29〜42は非水溶媒がEiPSとDVLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例29〜37はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、EiPSとDVLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例38〜42はEiPSとDVLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例29〜37と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例29〜37の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、EiPSとDVLの質量比が6:4〜1:9の場合に「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。EiPSとDVLの質量比が9:1〜7:3の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例38〜42の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例29〜37の異なる組み合わせに変えても製造例40及び41を除き「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。カチオンとアニオンの組み合わせがTEMA&BF4の場合とTEMA&PF6の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
[図5に示した製造例43〜56の非水系電解液に関する説明]
製造例43〜56は非水溶媒がDMSとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例43〜51はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、DMSとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例52〜56はDMSとGBLの質量比を1:9とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例43〜51と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例43〜51の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、DMSとGBLの質量比が2:8〜1:9の場合に「実用上で良好(○)」と「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。DMSとGBLの質量比が3:7の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例52〜56の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例43〜51と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
尚、非水溶媒を構成するGBLをGVLまたはDVLに変えた場合でも、製造例43〜56と近似の抵抗値(mΩ)が得られ、且つ、同等の評価が得られた。
[図6に示した製造例57〜70の非水系電解液に関する説明]
製造例57〜70は非水溶媒がEMSとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例57〜65はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、EMSとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例66〜70はEMSとGBLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例57〜65と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例57〜65の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、EMSとGBLの質量比が6:4〜1:9の場合に「実用上で良好(○)」と「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。EMSとGBLの質量比が8:2〜7:3の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例66〜70の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例57〜65と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
尚、非水溶媒を構成するGBLをGVLまたはDVLに変えた場合でも、製造例57〜70と近似の抵抗値(mΩ)が得られ、且つ、同等の評価が得られた。
[図7に示した製造例71〜84の非水系電解液に関する説明]
製造例71〜84は非水溶媒がDESとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例71〜79はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、DESとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例80〜84はDESとGBLの質量比を1:9とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例71〜79と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例71〜79の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、DESとGBLの質量比が2:8〜1:9の場合に「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。DESとGBLの質量比が3:7の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例80〜84の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例71〜79と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
尚、非水溶媒を構成するGBLをGVLまたはDVLに変えた場合でも、製造例71〜84と近似の抵抗値(mΩ)が得られ、且つ、同等の評価が得られた。
[図8に示した製造例85〜98の非水系電解液に関する説明]
製造例85〜98は非水溶媒がMiPSとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例85〜93はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、MiPSとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例94〜98はMiPSとGBLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例85〜93と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例85〜93の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、MiPSとGBLの質量比が7:3〜1:9の場合に「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。MiPSとGBLの質量比が9:1〜8:2の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例94〜98の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例85〜93と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
尚、非水溶媒を構成するGBLをGVLまたはDVLに変えた場合でも、製造例85〜98と近似の抵抗値(mΩ)が得られ、且つ、同等の評価が得られた。
[図9に示した製造例99〜112の非水系電解液に関する説明]
製造例99〜112は非水溶媒がEiBSとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例99〜107はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、EiBSとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例108〜112はEiBSとGBLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例99〜107と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例99〜107の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、EiBSとGBLの質量比が7:3〜1:9の場合に「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。EiBSとGBLの質量比が9:1〜8:2の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例108〜112の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例99〜107と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
尚、非水溶媒を構成するGBLをGVLまたはDVLに変えた場合でも、製造例99〜112と近似の抵抗値(mΩ)が得られ、且つ、同等の評価が得られた。
[図10に示した製造例113〜126の非水系電解液に関する説明]
製造例113〜126は非水溶媒がiBiPSとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例113〜121はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、iBiPSとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例122〜126はiBiPSとGBLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例113〜121と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例113〜121の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、iBiPSとGBLの質量比が7:3〜1:9の場合に「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。iBiPSとGBLの質量比が9:1〜8:2の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例122〜126の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例113〜121と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
尚、非水溶媒を構成するGBLをGVLまたはDVLに変えた場合でも、製造例113〜126と近似の抵抗値(mΩ)が得られ、且つ、同等の評価が得られた。
[図11に示した製造例127〜140の非水系電解液に関する説明]
製造例127〜140は非水溶媒がiBsBSとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例127〜135はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、iBsBSとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例136〜140はiBsBSとGBLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例127〜135と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例127〜135の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、iBsBSとGBLの質量比が7:3〜1:9の場合に「実用上で良好(○)」と「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。iBsBSとGBLの質量比が9:1〜8:2の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例136〜140の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例127〜135と異なる組み合わせに変えても「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。
尚、非水溶媒を構成するGBLをGVLまたはDVLに変えた場合でも、製造例127〜140と近似の抵抗値(mΩ)が得られ、且つ、同等の評価が得られた。
[図12に示した製造例141〜154の非水系電解液に関する説明]
製造例141〜154は非水溶媒がBiBSとGBLの混合溶媒である非水系電解液である。製造例141〜149はカチオンとアニオンをそれぞれSBPとBF4とし、且つ、BiBSとGBLの質量比を9:1〜1:9に変えたものである。また、製造例150〜154はBiBSとGBLの質量比を5:5とし、且つ、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例141〜149と異なる組み合わせに変えたものである。
製造例141〜149の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、BiBSとGBLの質量比が6:4〜1:9の場合に「実用上で良好(○)」と「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。BiBSとGBLの質量比が9:1〜7:3の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
また、製造例150〜154の抵抗値(mΩ)及び評価から分かるように、カチオンとアニオンの組み合わせを製造例141〜149と異なる組み合わせに変えても製造例152を除き「実用上で極めて良好(◎)」の評価が得られた。カチオンとアニオンの組み合わせがTEMA&BF4の場合は「実用上でやや良好(△)」の評価となったが、実用に供することは十分に可能である。
尚、非水溶媒を構成するGBLをGVLまたはDVLに変えた場合でも、製造例141〜154と近似の抵抗値(mΩ)が得られ、且つ、同等の評価が得られた。
製造例1〜154の非水系電解液によって得られる効果]
先に説明した製造例1〜154の非水系電解液のうち、「実用上で極めて良好(◎)」、「実用上で良好(○)」及び「実用上でやや良好(△)」の評価が得られたもの、特に「実用上で極めて良好(◎)」及び「実用上で良好(○)」の評価が得られたものは、低温環境下(−40℃)における蓄電素子の抵抗値の低下を抑制できるため、零度以下の低温環境下であっても電気二重層キャパシタ自体の充放電特性が大きく低下することを防止できる。加えて、「実用上で極めて良好(◎)」及び「実用上で良好(○)」の評価が得られたものは、常温環境下(25℃)における蓄電素子の抵抗値を低値化できるため、常温環境下において電気二重層キャパシタ自体に優れた充放電特性を確保できる。
10…電気二重層キャパシタ、11…蓄電素子、12a,12b…集電シート、13a,13b…端子、14…フィルムパッケージ。

Claims (3)

  1. 非水溶媒に電解質塩が溶解した非水系電解液であって、該非水溶媒は鎖状スルホンと環状ラクトン化合物との混合溶媒であり、
    前記鎖状スルホンは、エチルイソプロピルスルホン、エチルメチルスルホン、イソプロピルメチルスルホン、エチルイソブチルスルホン、イソブチルイソプロピルスルホン、イソブチル-sec-ブチルスルホンびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ、
    前記環状ラクトン化合物は、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンびこれらの組み合わせからなる群より選ばれ、
    前記鎖状スルホンと前記環状ラクトン化合物との質量比(鎖状スルホンの質量/環状ラクトン化合物の質量)が1/9〜6/4である、
    ことを特徴とする電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
  2. 前記鎖状スルホンがエチルイソプロピルスルホン又はエチルメチルスルホンである、
    ことを特徴とする請求項1記載の電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
  3. 前記電解質塩のアニオンは、四フッ化ホウ酸イオン、六フッ化リン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン及びこれらの組み合わせからなる群より選ばれる、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電気二重層キャパシタ用非水系電解液。
JP2012531573A 2011-03-17 2012-02-16 電気二重層キャパシタ用非水系電解液 Active JP5427297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531573A JP5427297B2 (ja) 2011-03-17 2012-02-16 電気二重層キャパシタ用非水系電解液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011059140 2011-03-17
JP2011059140 2011-03-17
PCT/JP2012/053597 WO2012124427A1 (ja) 2011-03-17 2012-02-16 電気二重層キャパシタ用非水系電解液
JP2012531573A JP5427297B2 (ja) 2011-03-17 2012-02-16 電気二重層キャパシタ用非水系電解液

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180321A Division JP2012248884A (ja) 2011-03-17 2012-08-16 電気二重層キャパシタ用非水系電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5427297B2 true JP5427297B2 (ja) 2014-02-26
JPWO2012124427A1 JPWO2012124427A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830504

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531573A Active JP5427297B2 (ja) 2011-03-17 2012-02-16 電気二重層キャパシタ用非水系電解液
JP2012180321A Pending JP2012248884A (ja) 2011-03-17 2012-08-16 電気二重層キャパシタ用非水系電解液

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180321A Pending JP2012248884A (ja) 2011-03-17 2012-08-16 電気二重層キャパシタ用非水系電解液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9190216B2 (ja)
JP (2) JP5427297B2 (ja)
KR (1) KR101499730B1 (ja)
CN (1) CN103443891B (ja)
WO (1) WO2012124427A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101462883B1 (ko) 2013-04-10 2014-11-19 상명대학교서울산학협력단 전기이중층 커패시터용 전해질의 제조방법
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
WO2020004173A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社村田製作所 電気化学キャパシタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371943A (ja) * 1989-08-09 1991-03-27 Showa Alum Corp アルミニウム製二重管式熱交換器
JPH09171943A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JPH11233378A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
JP2009123789A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Japan Carlit Co Ltd:The 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP2010272610A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sanyo Chem Ind Ltd イミダゾリウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP5296637B2 (ja) * 2009-08-24 2013-09-25 日本カーリット株式会社 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012124427A1 (ja) 2014-07-17
US20140291568A1 (en) 2014-10-02
CN103443891B (zh) 2015-08-05
US9190216B2 (en) 2015-11-17
WO2012124427A1 (ja) 2012-09-20
KR101499730B1 (ko) 2015-03-06
KR20130105717A (ko) 2013-09-25
JP2012248884A (ja) 2012-12-13
CN103443891A (zh) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509815B2 (ja) 導電性塩としてリチウム以外のアルカリ元素から作製される少なくとも1つの塩を含んでなる電解液から作製される電気化学スーパーキャパシタ装置
EP2833468A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for secondary batteries and lithium ion secondary battery
JP6765857B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
WO2019039346A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2012074541A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気化学デバイス
WO2019039345A1 (ja) リチウム二次電池及び非水電解液
JP5427297B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用非水系電解液
WO2014199942A1 (ja) ハイブリッド電池システム
JP7345502B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2008117891A (ja) 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP6587579B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2016167476A (ja) 蓄電デバイス
JP2004111184A (ja) 常温溶融塩型電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
JP7263679B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7270210B2 (ja) 非水電解液、半固体電解質層、二次電池用シート及び二次電池
JP6278758B2 (ja) 非水電解液及びこれを含む蓄電デバイス
JP6980502B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2017017281A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP7200465B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7423889B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP5771076B2 (ja) コイン型非水電解質二次電池
WO2023162430A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
WO2023162431A1 (ja) 二次電池用電解液および二次電池
JP2018190569A (ja) 電池用非水電解液、電池用添加剤、及びリチウム二次電池
JP2004146610A (ja) 電気二重層キャパシタ又は電気化学キャパシタ用非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5427297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250