JP5425652B2 - 鉄骨材の連結機構 - Google Patents

鉄骨材の連結機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5425652B2
JP5425652B2 JP2010019387A JP2010019387A JP5425652B2 JP 5425652 B2 JP5425652 B2 JP 5425652B2 JP 2010019387 A JP2010019387 A JP 2010019387A JP 2010019387 A JP2010019387 A JP 2010019387A JP 5425652 B2 JP5425652 B2 JP 5425652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
steel pipe
square steel
shaft insertion
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010019387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011157711A (ja
Inventor
賢司 向後
Original Assignee
松山鋼材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山鋼材株式会社 filed Critical 松山鋼材株式会社
Priority to JP2010019387A priority Critical patent/JP5425652B2/ja
Publication of JP2011157711A publication Critical patent/JP2011157711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425652B2 publication Critical patent/JP5425652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、鉄骨材の連結機構に係り、特に角形鋼管どうしや、また角形鋼管を他種の鉄骨材と直交させるかたちで連結するための鉄骨材の連結機構に関する。
従来から、鉄骨材どうしを垂直に突合わせて連結する機構としては、骨材どうしの接合部位にL字形金具を用いる機構が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1の連結機構では、水平に配置される一方のリップ溝形鋼の内部(リップの裏側)にL字形金具の一方の曲折片を挿入可能に形成するとともに、この一方の曲折片に形成したボルト孔を中心に、リップ溝形鋼の内部側に切り起こし片を突出させ、切り起こし片にナットを装着している。
さらに、この連結機構では、上記一方のリップ溝形鋼のリップ溝の上面側に当て板を重ね、この当て板と上記一方の曲折片とでリップを挟持したかたちで上記ナットにボルトを締結する。また、L字形金具の他方の曲折片には、縦長のボルト孔が形成されており、この縦長のボルト孔を通じて、他方のリップ溝形鋼をL字形金具の他方の曲折片に固定することで、当該リップ溝形鋼と他方の鉄骨材とを互いに直交させるかたちで連結するものとなっている。
これによれば、骨材間の接合に例えば溶接等を適用することなくリップ溝形鋼の連結が実現されることになるが、これに代えて、角形鋼管どうしや角形鋼管と他種の鉄骨材とを比較的簡単な構成で、しかも作業性良く連結できる機構を開発することへの要請がある。
これに対して、一対のボルトと、前記ボルトのネジ部と遊嵌する一対のネジ位置決め孔部と、前記ネジ部が挿通された前記ボルトを開孔内で径方向に移動可能とするネジ可動孔部とを互いに繋ぐようにして各々穿孔した一対のネジ取付孔を側面に有し、これら一対のネジ取付孔の形状が、前記側面上でほぼ点対称になるように形成された角形鋼管と、他方の平板部に直交する一方の平板部が前記角形鋼管上の前記ネジ取付孔に対向するように配置され、前記ネジ取付孔のネジ位置決め孔部に各々対応する該一方の平板部上の位置に、前記ボルトのネジ部が遊嵌状態で挿通される一対の締め付け軸挿通孔が穿孔されたL字形
金具と、前記締め付け軸挿通孔および前記ネジ取付孔を挿通しつつ前記各ネジ位置決め孔部に各々位置決めされた前記各ボルトのネジ部とそれぞれ螺合し、前記角形鋼管と前記L字形金具とを該ボルトと協働して締結する一対のナットとを具備する鉄骨材の連結機構が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
これによれば、角形鋼管上のネジ取付孔におけるネジ可動孔部、およびL字形金具の一方の平板部上の一対の締め付け軸挿通孔に各ボルトのネジ部をそれぞれ挿通させ、さらに、例えばネジ取付孔におけるネジ位置決め孔部にネジ部が位置決めされるように各ボルトをネジ可動孔部側からそれぞれスライドさせ、さらに位置決めされた各ボルトのネジ部にナットをそれぞれ螺合して角形鋼管とL字形金具との締結を、簡単かつ容易に実現できる。
特許第3207818号公報 特開2004‐353348号公報
しかしながら、かかる従来の鉄骨材の連結機構にあっては、水平配置される一方の角形鋼管に他方の角形鋼管を直交する方向に連結するL字形金具を、前記一方の角形鋼管の内部に差し入れたボルトを用いて固定する必要があるために、その一方の角形鋼管が長尺でその角形鋼管の途中に前記他方の角形鋼管を連結する場合には、その一方の各形鋼管内からこの角形鋼管に設けられたボルト挿入孔に前記ボルトを差し入れる作業が煩雑で、極めて難しいかまたは不可能となる。この場合には、前記一方の角形鋼管に対し他方の角形鋼管を連結するのに、溶接による方法など面倒で時間が掛かる従来作業を実施しなければならない。
本発明は前記のような従来の問題点に着目してなされたものであり、角形鋼管が長尺で、その長尺の鋼管内にボルトなどの締結具が挿入困難または挿入不可能な場合においても、角形鋼管およびこれに連結されるリップ溝形鋼に対する角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の取り付けをコ字状の締結部材を用いて、その角形鋼管の外部から行う簡単な操作によって、角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を長尺の角形鋼管に対し簡単かつ堅固に連結することができる鉄骨材の連結機構を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために、本発明にかかる鉄骨材の連結機構は、角形鋼管どうしや角形鋼管と多種の鉄骨材とを角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を用いて直交するかたちで連結する鉄骨材の連結機構であって、丸棒材の両端部を同方向に直角でほぼ平行に屈曲し、その両端部の各先端部分に締め付け軸が形設されている一対の締め付け軸を備えたコ字状の締結部材と、該締結部材の締め付け軸を回動自在に挿通できる一対の第1の締め付け軸挿通孔を穿設した前記角形鋼管と、他方の平板部に直交する一方の平板部が前記角形鋼管上の前記締め付け軸挿通孔に対向するように、前記角形鋼管の一側に当接され、前記締め付け軸挿通孔に対応する前記一方の平板部に、前記締結部材の締め付け軸が挿通される一対の第2の締め付け軸挿通孔を穿設した前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具と、前記角形鋼管の外部から前記第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔に挿通された前記締結部材の各締め付け軸にそれぞれ螺合され、前記角形鋼管と前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具とを前記締め付け軸と協働して締結するナットと、前記締結部材の締め付け軸と前記第1の締め付け軸挿通孔および前記第2の締め付け軸挿通孔との間に介在される変形性スリーブとからなり、前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一方の平板部が前記角形鋼管の一側に当接されることによって互いに連通する前記第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔を連通させ、互いに連通する一方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔に、前記角型鋼管に当接する前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の外部から前記締結部材の締め付け軸がそれぞれ挿着された状態で、前記締結部材の回動操作によって前記一端の締め付け軸に続く連結部が挿入され、さらにこの連結部に続く他端の締め付け軸が挿通されるとともに、前記一端の締め付け軸が前記角形鋼管内を通過して前記他方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔から前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一側の外部へ突出された状態で、前記変形性スリーブを前記第1の締め付け軸および第2の締め付け軸に被着し、前記第1の締め付け軸と第2の締め付け軸への各ナットの螺合によって、前記締結部材によって角形鋼材に対し前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を固着可能にされる
ことを特徴とする。
また、本発明にかかる鉄骨材の連結機構は、角形鋼管どうしや角形鋼管と多種の鉄骨材とを角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を用いて直交するかたちで連結する鉄骨材の連結機構であって、丸棒材の両端部を同方向に直角でほぼ平行に屈曲し、その両端部の各先端部分に締め付け軸が形設されている一対の締め付け軸を備えたコ字状の締結部材と、該締結部材の締め付け軸を回動自在に挿通できる一対の第1の締め付け軸挿通孔を穿設した前記角型鋼管と、他方の平板部に直交する一方の平板部が前記角形鋼管上の前記締め付け軸挿通孔に対向するように、前記角形鋼管の一側に当接され、前記締め付け軸挿通孔に対応する前記一方の平板部に、前記締結部材の締め付け軸が挿通される一対の第2の締め付け軸挿通孔を穿設した前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具と、
前記角形鋼管の外部から前記第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔に挿通された前記締結部材の各締め付け軸にそれぞれ螺合され、前記角形鋼管と前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具とを前記締め付け軸と協働して締結するナットとからなり、前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一方の平板部が前記角形鋼管の一側に当接されることによって互いに連通する前記第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔を連通させ、互いに連通する一方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔に、前記角型鋼管に当接する前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の外部から前記締結部材の締め付け軸がそれぞれ挿着された状態で、前記締結部材の回動操作によって前記一端の締め付け軸に続く連結部が挿入され、さらにこの連結部に続く他端の締め付け軸が挿通されるとともに、前記一端の締め付け軸が前記角形鋼管内を通過して前記他方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔から前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一側の外部へ突出された状態で前記第1の締め付け軸と第2の締め付け軸への各ナットの螺合によって、前記締結部材によって角形鋼材に対し前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を固着可能にされることを特徴とする。
この構成によれば、一本の鋼棒からなるコ字状の締結部材の締め付け軸を角形鋼管の第1の締め付け軸挿通孔と、角形鋼管上に載せた角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の第2の締め付け軸挿通孔とに挿通し、その締め付け軸にナットを締め込むことで、角形鋼管に角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具締め付け軸挿通孔を確実に固定することができる。また、溶接が不可能な塗装済みおよびメッキ済みの鉄骨材の連結も可能になる。さらに、角形鋼管の一側以外の他側に前記締め付け軸を通す締め付け軸挿通孔を余分に設ける必要もない。
また、変形性スリーブは締め付け軸と締め付け軸挿通孔とが直接干渉するのを防止し、従って、その締め付け軸と締め付け軸挿通孔との間でのガタツキや、前記干渉に伴うガタツキ音(干渉音)の発生を未然に回避することができる。また、各締め付け軸挿通孔の径が異なっても、変形性スリーブの素材特性(変形性、弾性)によりそのガタや寸法公差を吸収でき、前記ガタツキやガタツキ音を発生することはない。特に、変形性スリーブは、締め付け軸に取り付けることで、締め付け軸に対して締め付け軸挿通孔のセンター出しが容易となる。
この構成により、締結部材の一端部を角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一方の第2の締め付け軸挿通孔および角形鋼管の第1の締め付け軸挿通孔に挿し入れ、さらにその一端部を角形鋼管内を通過させて、角形鋼管金具またはリップ溝形鋼の他方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔を通して角形鋼管の上部へ突出させることで、角形鋼材の一側から上部へ突出する締め付け軸にナットを締め込むことができる。このナットの締め込みによって、角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を角形鋼管に確実に固定することができる。
本発明によれば、角形鋼管が長尺で、その長尺の鋼管内にボルトなどの締結具が挿入困難または挿入不可能な場合においても、角形鋼管に対する角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の固定をコ字状の締結部材を用いて、その角形鋼管の外から行う簡単な操作によって、角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を長尺の角形鋼管に対し簡単かつ堅固に連結することができる。
本発明の実施形態による鉄骨材の連結機構を示す要部の斜視図である。 図1における鉄骨材の連結機構を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態における変形性スリーブの拡大断面図である。 本発明の実施形態による鉄骨材の連結手順を示す説明図である。 本発明の実施形態による鉄骨材の連結手順を示す説明図である。 本発明の実施形態による鉄骨材の連結手順を示す説明図である。 本発明の実施形態による鉄骨材の連結手順を示す説明図である。 本発明の実施形態による鉄骨材の連結手順を示す説明図である。 本発明の実施形態による鉄骨材の連結手順を示す説明図である。 図1に示す鉄骨材の連結構造を鉄骨建築物の壁面に使用した場合の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。この実施例は、変形性スリーブを取り付けた例で説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る鉄骨材の連結機構を示す斜視図、図2は、図1の連結機構の分解斜視図、図3は、図2における変形性スリーブの拡大断面図である。
図1に示すように、この実施形態の鉄骨材の連結機構1は、一方の角形鋼管2と、他方の鉄骨材3とを互い直交させるかたちで連結するための機構である。例えば、鉄骨建築物の壁面を構成する上下の梁と、これらの梁間に直交する方向に介在される胴縁とを、角形鋼管を用いて連結する連結機構である。
上記他方の鉄骨材3としては、同種の角形鋼管や、リップ溝形鋼等を始めとする直角に交わる二つの面を持つ種々の鋼材を適用することができる。
本実施形態では、図1、図2に示すように、角形鋼管2および鉄骨材としてのリップ溝形鋼3を連結する場合を例示し、以下これを詳細に説明する。図1、図2では、水平方向に寝かせた姿勢で配置した一方の角形鋼管2と、垂直方向に起立した姿勢で配置した他方のリップ溝形鋼3とを連結した構造を図示している。
すなわち、図1および図2に示すように、この実施形態の鉄骨材の連結機構は、角形鋼管2およびリップ溝形鋼3と、角形鋼管2およびリップ溝形鋼3の連結部に配置され、互いに直交する四つの平板部4a、4b、4c、4dからなる角形鋼管金具4と、角形鋼管2と角形鋼管金具4とを締結する締結部材5と、角形鋼管金具4とリップ溝形鋼3とを締結するボルト6とで構成されている。
一方の角形鋼管2には、角形鋼管金具4の一方の平板部4aに対向する側面7に、第1の締め付け軸挿通孔としての一対の締め付け軸挿通孔8、9が穿孔されている。また、リップ溝形鋼3には、角形鋼管金具4の他方の平板部4bに対向する側面10に、二個の締め付け軸挿通孔11a、11bが穿孔されている。
ここで、前記締め付け軸挿通孔8、9はいずれも丸孔であり、これらのサイズはコ字状の締結部材5のネジ部(締め付け軸)5a、5bが余裕を持って挿通可能な大きさ(径)とされている。また、締め付け軸挿通孔8、9のサイズは締結部材5の締め付け軸5a、5bが変形性スリーブ12を介して挿入可能な大きさ(径)とされている。例えば、直径12mmの締め付け軸5a、5bに対し14〜15mmの径の締め付け軸挿通孔8、9とすることができる。
また、変形性スリーブ12は、締結部材5の締め付け軸5a、5bが挿入可能な内径D1の筒孔で、外周は最大径D2および最小径D3で、先端に向かってテーパ状に変化し、締め付け軸挿通孔8、9に嵌合可能なサイズである。なお、内径D1は、締結部材5の締め付け軸5a、5bの外径とほぼ同形に近い。また、この変形性スリーブ12は、締め付け軸5a、5bと締め付け軸挿通孔8、9との間に生じるガタ(隙間)を吸収する変形性を備えている。また、締め付け軸5a、5bに取り付けることで、締め付け軸5a、5bに対して締め付け軸挿通孔8、9のセンター出しが容易となる。この変形性スリーブ12は、第1の締め付け軸挿通孔8、9および後述の第2の締め付け軸挿通孔13、14のいずれか一方又は両方に取り付けられ、難燃性、弾力性のある例えばポリプロピレンなどの合成樹脂やアルミニウムの成形品、加工品などからなる。
また、角形鋼管金具4は、詳細には、一方の平板部4aが、角形鋼管2の側面(図では、上面)7の締め付け軸挿通孔8、9およびその周辺部に対向するように配置されている。さらに、角形鋼管金具4の他方の平板部4bは、リップ溝形鋼3の側面10の締め付け軸挿通孔11a、11bおよびその周辺部に対向するように配置されている。なお、角形鋼管金具4をリップ溝形鋼3の残材から作成したピースに代えて用いてもよい。
また、角形鋼管金具4の一方の平板部4aには、第2の締め付け軸挿通孔としての一対の締め付け軸挿通孔13、14が穿孔され、さらに、他方の平板部4bには、二個の締め付け軸挿通孔16、17が穿孔されている。これら締め付け軸挿通孔13、14、16、17は、各々後述の締結部材5の締め付け軸としての締め付け軸5a、5bおよびボルト6のネジ部6aの外径部分を遊嵌するように、内径部分が僅かに大きくなるサイズに形成されている。
ここで、締結部材5は全体として鋼棒を略コ字状に曲折させた形態をなし、連結部5cの両端部に対し締め付け軸5a、5bを垂直方向に一体に有する構成となっている。各締め付け軸5a、5bおよび連結部5cは側面7に形成された締め付け軸挿通孔8、9内および角形鋼管金具4の締め付け軸挿通孔13、14内に、後述のように十分に挿通可能な大きさ(外径)を持つ。なお、各締め付け軸5a、5bと連結部5cとが連続するコーナ部分Pでは外周付近で円弧面をなしている。締結部材5は角形鋼管2内の幅方向寸法内に十分に収まる大きさ(外形サイズ)を持つ。
この締結部材5は、各締め付け軸5a、5bが角形鋼管2の内部から、この角形鋼管2の締め付け軸挿通孔8、9およびこの角形鋼管2に載せた角形鋼管金具4の締め付け軸挿通孔13、14をそれぞれ通して、この角形鋼管金具4の平板部4a上に突出するように取り付けられる。そして、この突出した締め付け軸5a、5bには合成樹脂などからなる前記同様の変形性スリーブ12が挿通されて、その締め付け軸5a、5b端にナット15をネジ込むことで、角形鋼管金具4を角形鋼管2に連結することができる。このとき変形性スリーブ12は締め付け軸挿通孔13、14内にあって、締め付け軸5a、5bと締め付け軸挿通孔13、14との間に介在されて、これらの間の隙間を埋めるとともに、ガタツキやガタツキ音の発生を防止する。
また、このように角形鋼管2上に取り付けられた角形鋼管金具4の平板部4bには、その角形鋼管2上に垂直に立てたリップ溝形鋼3の側面10を当接させる。このとき、角形鋼管金具4の平板部4bに設けられた締め付け軸挿通孔16、17と側面10の締め付け軸挿通孔11a、11bとを、互いに合致するように連通させ、リップ溝形鋼3の内側からこれらの締め付け軸挿通孔11a、11bおよび締め付け軸挿通孔16、17にボルト6を挿入する。
また、角形鋼管金具4の平板部4bの内面より突出したこのボルト6の先端に、変形性スリーブ13を介してナット18をネジ込む。これにより角形鋼管金具4を介して、リップ溝形鋼3が角形鋼管2に対して図1に示すように連結される。このとき、変形性スリーブ13はボルト6のネジ部6aと締め付け軸挿通孔11a、11bとの間に介在され、これらの直接的な干渉を防止し、これらの相互間で寸法上のガタツキやガタツキ音が発生するのを防止する。
前述のように、締結部材5は、各締め付け軸5a、5bが角形鋼管2の内部から、この角形鋼管2の締め付け軸挿通孔8、9およびこの角形鋼管2に載せた角形鋼管金具4の締め付け軸挿通孔13、14をそれぞれ通して、この角形鋼管金具4の平板部4a上に突出するように取り付けられる。この取付方法を、図4〜図9を参照して説明する。
まず、角形鋼管2の側面(図では、上面)に角形鋼管金具4を載せる。このとき角形鋼管2の第1の締め付け軸挿通孔8、9に対し角形鋼管金具4の第2の締め付け軸挿通孔13、14を合致させる。ここで、締結部材5を用意し、図4に示すように、各締め付け軸5a、5bを角形鋼管金具4の上方において第2の締め付け軸挿通孔13、14に対向させる。
次に、締結部材5の締め付け軸5bをその先端部から第2の締め付け軸挿通孔14およびこれに連通する第1の締め付け軸挿通孔9を介して、図5に示すように、角形鋼管2内に挿入する。この挿入時には他方の締め付け軸5aが角形鋼管金具4の平面部4a上面に干渉するため、連結部5cは締め付け軸5b側が低くなるように、大きく傾斜する。
また、第1の締め付け軸挿通孔8、9および第2の締め付け軸挿通孔13、14は締結部材5の太さに対して十分に余裕がある大きさである。このため、締め付け軸5bと連結部5cとが連続するコーナ部分Pは、これの外周側が円滑な円弧面となっているため、前記連通孔14、9内に摺動可能である。
続いて、締め付け軸5bが角形鋼管2内の奥方向(矢印方向)に入り込むように、締結部材5を回動操作する。この回動操作によって、コーナ部分Pは第2の締め付け軸挿通孔14および第1の締め付け軸挿通孔9との干渉が解除されて、角形鋼管2内に落ち込むように入り込み、図6に示すように、連結部5cが第2の締め付け軸挿通孔14および第1の締め付け軸挿通孔9内に位置することとなる。
次に、締結部材5の締め付け5aと連結部5cとが連続する部位であるコーナ部Pが第2の締め付け軸挿通孔14および第1の締め付け軸挿通孔9に差し掛かる位置付近で、この締結部材5を図7の矢印方向に回動操作する。このとき、締め付け軸5bの先端が第1の締め付け軸挿通孔8に臨む(対向する)ように、第2の締め付け軸挿通孔13を通して平板部4aの上から看取しながら、締結部材5を回動操作する。
続いて、締め付け軸5aと連結部5cとのコーナ部Pを第2の締め付け軸挿通孔14および第1の締め付け軸挿通孔9の下方へ落すように締結部材5を回動操作するとともに、締め付け軸5bの先端を第1の締め付け軸挿通孔8および第2の締め付け軸挿通孔13に挿し入れる。これにより、締め付け軸5bが締め付け軸5aとともに、図8に示すように、平板部4a上に突出することとなる。
そこで、この状態を維持して、その平板部4a上に突出した各締め付け軸5、5bに変形性スリーブ12を挿通させ、これを第1の締め付け軸挿通孔8、9および第2の締め付け軸挿通孔13、14との間に介在して各ナット15をネジ込む。そして、これらのナット15の締め込みによって、図9に示すように、角形鋼管金具4を角形鋼管2上に確実に固定することができる。ここで、締め付け軸5a、5bの外径が例えば12mmである場合には、前記第1の締め付け軸挿通孔8、9および第2の締め付け軸挿通孔13、14の内径を14〜15mmとすることが望ましい。
このように、角形鋼管金具4の角形鋼管2への取り付け作業では、従来のように、手や治具などが届きにくい角形鋼管2内にボルトなどの締結具を差し入れるなどの面倒な作業をしなくても、前記角形鋼管金具4の締結作業を角形鋼管の外で容易、迅速に行うことができる。このため、角形鋼管2が長大であり、かつその途中部分にリップ溝形鋼3を設立する必要がある場合でも、締結部材5および第1の締め付け軸挿通孔8、9、第2の締め付け軸挿通孔13、14のサイズを適確に設定することで、締結部材5による角形鋼管金具4の角形鋼管2に対する取り付けを、角形鋼管2の外から簡単かつ確実に実施することができる。
図10は、このような鉄骨材の連結機構の実施例を示す。ここでは、前記角形鋼管2が、支柱21とともに鉄骨建築物の壁面22を構成する上下の梁23、24として用いられ、リップ溝形鋼3が梁23、24間にこれらに直交する方向に介在された複数本の胴縁25として用いられる。そして、これらの梁23、24と胴縁25が直交する部分に、角形鋼管金具4が梁23、24と胴縁25に添接するように、締結部材5およびボルト6を用いて取り付けられる。これにより、構造体である壁面22の補強が図られる。
図10においては、胴縁25の一部に矩形の窓枠26が介在されている。このため、この胴縁25と窓枠26とが交差する部位にも、角形鋼管金具4が取り付けられる。これにより壁22の補強とともに窓枠の補強も同時に図られる。
なお、各支柱21の下端はこれを地盤に安全に支持させるためのフーチング27に支持されている。また、梁23、24と支柱21とはスタッドなどによる周知の連結方法により連結されている。
このように、本実施形態では、角形鋼管2にこれの外部から締結部材5の締め付け軸5a、5bを挿通できる一対の第1の締め付け軸挿通孔8、9を設け、角形鋼管金具4またはリップ溝形鋼金具(図示しない)の一方の平板部4aを角形鋼管2の一側に当接し、前記第1の締め付け軸挿通孔8、9および変形性スリーブ12を介して第2の締め付け軸挿通孔13、14に挿通された前記締結部材5の各締め付け軸5a、5bに、前記角形鋼管2と前記角形鋼管金具4またはリップ溝形鋼金具とを前記締め付け軸5a、5bと協働して締結するナット15をネジ込んだ構成としてある。
これにより、一本の鋼棒からなる締結部材5の締め付け軸5a、5bを角形鋼管2の第1の締め付け軸挿通孔8、9と、角形鋼管2上に載せた角形鋼管金具4またはリップ溝形鋼金具の第2の締め付け軸挿通孔13、14とに角形鋼管2の外部から挿通し、その締め付け軸5a、5bにナット15を締め込むことで、角形鋼管2に角形鋼管金具4または前記リップ溝形鋼金具を確実に固定することができる。
また、前記のような角形鋼管2に対するリップ溝形鋼3の連結に用いる角形鋼管金具4は、単なる板金製の薄肉のL字金具のような補強材、連結材に比べて、圧縮方向および捩り方向の外力に対して大きな強度を示す。本実施例では、鉄骨構造に用いる前記角形鋼管2と同様の材料を切断して、またはその残材を切断して用いることで、角形鋼管2に対するリップ溝形鋼3の連結を堅固なものとすることができる。これにより、資源の有効利用を図ることができる。
更に、角形鋼管2に対するリップ溝形鋼3の連結に、角形鋼管金具に代えてリップ溝形鋼金具を用いることもできる。この場合には、リップ部がこのリップ溝形鋼金具に対する捩り方向の外力に対して大きな耐力を持つ。本実施形態では、鉄骨構造に用いる前記リップ溝形鋼3と同様の材料を切断して、またはその残材を切断して用いることで、角形鋼管2に対するリップ溝形鋼3の連結を堅固なものとすることができる。
また、このように角形鋼管2に角形鋼管金具4または前記リップ溝形鋼金具を締結部材5とナット15を用いて固定する作業は、とび職人が得意とするところであり、角形鋼管2に角形鋼管金具4またはリップ溝形鋼金具を締結するのに、従来は有資格の溶接工による溶接作業が必要であったのに対して、本実施形態ではこのような溶接作業が不必要になり、従って組立の作業効率並びに組立コストを大幅に改善することができる。また、この実施形態では、角形鋼管2やリップ溝形鋼3などの個別部品による鉄骨構造の現場組立が可能であり、従って組立品(完成品)の格納、運搬に要するコストの低減を図ることもできる。
本発明は、角形鋼管の外部から行う簡単な組付け操作によって、角形鋼管金具を長尺の角形鋼管に対し簡単かつ堅固に連結することができるという効果を有し、角形鋼管どうしや、また角形鋼管をリップ溝形鋼などの鉄骨材と直交させるかたちで連結するための鉄骨材の連結機構等として有用である。
1 連結機構
2 角形鋼管
3 リップ溝形鋼(鉄骨材)
4 角形鋼管金具
4a、4b、4c、4d 平板部
5 締結部材
5a 締め付け軸(第1の締め付け軸)
5b 締め付け軸(第2の締め付け軸)
6 ボルト
8、9 締め付け軸挿通孔(第1の締め付け軸挿通孔)
11a、11b 締め付け軸挿通孔
12 変形性スリーブ
13、14 締め付け軸挿通孔(第2の締め付け軸挿通孔)
15、18 ナット
16、17 締め付け軸挿通孔

Claims (3)

  1. 角形鋼管どうしや角形鋼管と多種の鉄骨材とを角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を用いて直交するかたちで連結する鉄骨材の連結機構であって、
    丸棒材の両端部を同方向に直角でほぼ平行に屈曲し、その両端部の各先端部分に締め付け軸が形設されている一対の締め付け軸を備えたコ字状の締結部材と、
    該締結部材の締め付け軸を回動自在に挿通できる一対の第1の締め付け軸挿通孔を穿設した前記角形鋼管と、
    他方の平板部に直交する一方の平板部が前記角形鋼管上の前記締め付け軸挿通孔に対向するように、前記角形鋼管の一側に当接され、前記締め付け軸挿通孔に対応する前記一方の平板部に、前記締結部材の締め付け軸が挿通される一対の第2の締め付け軸挿通孔を穿設した前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具と、
    前記角形鋼管の外部から前記第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔に挿通された前記締結部材の各締め付け軸にそれぞれ螺合され、前記角形鋼管と前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具とを前記締め付け軸と協働して締結するナットと、
    前記締結部材の締め付け軸と前記第1の締め付け軸挿通孔および前記第2の締め付け軸挿通孔との間に介在される変形性スリーブとからなり、
    前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一方の平板部が前記角形鋼管の一側に当接されることによって互いに連通する前記第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔を連通させ、互いに連通する一方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔に、前記角型鋼管に当接する前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の外部から前記締結部材の締め付け軸がそれぞれ挿着された状態で、前記締結部材の回動操作によって前記一端の締め付け軸に続く連結部が挿入され、さらにこの連結部に続く他端の締め付け軸が挿通されるとともに、前記一端の締め付け軸が前記角形鋼管内を通過して前記他方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔から前記前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一側の外部へ突出された状態で、前記変形性スリーブを前記第1の締め付け軸および第2の締め付け軸に被着し、前記前記第1の締め付け軸と第2の締め付け軸への各ナットの螺合によって、前記締結部材によって角形鋼材に対し前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を固着可能にされることを特徴とする鉄骨材の連結機構。
  2. 前記変形性スリーブは、前記第1の締め付け軸および前記第2の締め付け軸のいずれか一方又は両方に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の鉄骨材の連結機構。
  3. 角形鋼管どうしや角形鋼管と多種の鉄骨材とを角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を用いて直交するかたちで連結する鉄骨材の連結機構であって、
    丸棒材の両端部を同方向に直角でほぼ平行に屈曲し、その両端部の各先端部分に締め付け軸が形設されている一対の締め付け軸を備えたコ字状の締結部材と、
    該締結部材の締め付け軸を回動自在に挿通できる一対の第1の締め付け軸挿通孔を穿設した前記角型鋼管と、
    他方の平板部に直交する一方の平板部が前記角形鋼管上の前記締め付け軸挿通孔に対向するように、前記角形鋼管の一側に当接され、前記締め付け軸挿通孔に対応する前記一方の平板部に、前記締結部材の締め付け軸が挿通される一対の第2の締め付け軸挿通孔を穿設した前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具と、
    前記角形鋼管の外部から前記第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔に挿通された前記締結部材の各締め付け軸にそれぞれ螺合され、前記角形鋼管と前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具とを前記締め付け軸と協働して締結するナットとからなり、
    前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一方の平板部が前記角形鋼管の一側に当接されることによって互いに連通する前記第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔を連通させ、互いに連通する一方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔に、前記角型鋼管に当接する前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の外部から前記締結部材の締め付け軸がそれぞれ挿着された状態で、前記締結部材の回動操作によって前記一端の締め付け軸に続く連結部が挿入され、さらにこの連結部に続く他端の締め付け軸が挿通されるとともに、前記一端の締め付け軸が前記角形鋼管内を通過して前記他方の第1の締め付け軸挿通孔および第2の締め付け軸挿通孔から前記前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具の一側の外部へ突出された状態で前記第1の締め付け軸と第2の締め付け軸への各ナットの螺合によって、前記締結部材によって角形鋼材に対し前記角形鋼管金具またはリップ溝形鋼金具を固着可能にされることを特徴とする鉄骨材の連結機構。
JP2010019387A 2010-01-29 2010-01-29 鉄骨材の連結機構 Active JP5425652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019387A JP5425652B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 鉄骨材の連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019387A JP5425652B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 鉄骨材の連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011157711A JP2011157711A (ja) 2011-08-18
JP5425652B2 true JP5425652B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44589888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019387A Active JP5425652B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 鉄骨材の連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425652B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516894Y2 (ja) * 1971-06-10 1976-02-25
JPH07217003A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Showa Alum Corp 筒状部材の接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011157711A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009228276A (ja) 制震ダンパー及びその取付構造
JP2011149230A (ja) 木造建築物の補強構造
JP2010143399A (ja) サイドメンバのナット保持構造
JP5425652B2 (ja) 鉄骨材の連結機構
JP2011231561A (ja) 鋼管柱の上下鋼管接合構造およびその接合方法
KR101533829B1 (ko) 다기능 빔 클램프
JPH01322042A (ja) 閉鎖形断面柱と鉄骨梁との接合部構造
JP5658625B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP2011021413A (ja) ホールダウン金物
JP3682054B2 (ja) 鉄骨材の連結機構
JP5027847B2 (ja) 鉄骨材の連結機構
JP4661334B2 (ja) ボルト接合構造
KR101239739B1 (ko) 공동주택용 저수조 보강구조
KR102000839B1 (ko) 철제 가구용 프레임 및 프레임 조립체
JP4672355B2 (ja) 枠体装置
JP3161542U (ja) 杭頭構造
JP3739367B2 (ja) 鉄骨材の連結機構
US20190383001A1 (en) Improvements in modular construction systems
JP3107907U (ja) 取付金具
JP4755766B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JPH1193271A (ja) 柱梁接合構造及び建物ユニット
JP2706233B2 (ja) 柱の連結構造
JP7201171B2 (ja) 押出成形セメント板床材の取付金具とそれを用いた床材取付構造
JP5203249B2 (ja) 木造建物の柱固定装置
JP6635491B1 (ja) ブレース連結金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250