JP3739367B2 - 鉄骨材の連結機構 - Google Patents

鉄骨材の連結機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3739367B2
JP3739367B2 JP2003153360A JP2003153360A JP3739367B2 JP 3739367 B2 JP3739367 B2 JP 3739367B2 JP 2003153360 A JP2003153360 A JP 2003153360A JP 2003153360 A JP2003153360 A JP 2003153360A JP 3739367 B2 JP3739367 B2 JP 3739367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
square steel
hole
steel pipe
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003153360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004353347A (ja
Inventor
賢司 向後
Original Assignee
松山鋼材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山鋼材株式会社 filed Critical 松山鋼材株式会社
Priority to JP2003153360A priority Critical patent/JP3739367B2/ja
Publication of JP2004353347A publication Critical patent/JP2004353347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739367B2 publication Critical patent/JP3739367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨材の連結機構に係り、特に角形鋼管どうしや、また角形鋼管を他種の鉄骨材と直交させるかたちで連結するための鉄骨材の連結機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、鉄骨材どうしを垂直に突合わせて連結する機構としては、骨材どうしの接合部位にL字形金具を用いる機構が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許公報,特許第3207818号(第2−3頁,図1〜図5)
【0004】
すなわち、この特許文献の連結機構では、水平に配置される一方のリップ溝形鋼の内部(リップの裏側)にL字形金具の一方の曲折片を挿入可能に形成するとともに、この一方の曲折片に形成したボルト穴を中心に、リップ溝形鋼の内部側に切り起こし片を突出させ、切り起こし片にナットを装着するものである。
【0005】
さらに、この連結機構では、上記一方のリップ溝形鋼のリップ溝の上面側に当て板を重ね、この当て板と上記一方の曲折片とでリップを挟持したかたちで上記ナットにボルトを締結する。また、L字形金具の他方の曲折片には、縦長のボルト穴が形成されており、この縦長のボルト穴を通じて、他方のリップ溝形鋼をL字形金具の他方の曲折片に固定することで、当該リップ溝形鋼と他方の鉄骨材とを互いに直交させるかたちで連結するものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
かかる特許文献の連結機構においては、骨材間の接合に例えば溶接等を適用することなくリップ溝形鋼の連結が実現されることになるが、これに代えて、角形鋼管どうしや角形鋼管と他種の鉄骨材とを比較的簡単な構成で、しかも作業性良く連結できる機構を開発することへの要請がある。
【0007】
また、上述した特許文献の連結機構は、リップ溝形鋼、つまり鉄骨材とL字形金具の曲折片とを締結する部分の構造が、実質的に、曲折片上の単一のボルト穴を通じての一組のボルト及びナットによる締結で実現されている。この点に着目すると、ボルトの回転方向(特にボルトの緩む方向)、つまり骨材どうしのねじれ方向における連結力の改善を図れる余地があり、上述した角形鋼管の連結機構を構成する場合においても、上記ねじれ方向の強度を含む全体的な連結強度の向上が求められる。
【0008】
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、簡易的な構成で作業性良くしかも高い連結強度が得られるように角形鋼管の連結を実現する鉄骨材の連結機構の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る鉄骨材の連結機構は、ねじが挿通されるねじ取付穴が一側面に穿孔された角形の鋼管であって、前記一側面の各長辺側の縁部に各々穿孔され、挿通されるねじの前記鋼管の長手方向への移動を拘束する一対のねじ位置決め孔部と、これらねじ位置決め孔部に繋がる矩形状の孔部として穿孔され、挿通されるねじの前記拘束を解放可能なサイズのねじ可動孔部と、で構成される前記ねじ取付穴が形成された角形鋼管と、他方の平板部に直交する一方の平板部が前記角形鋼管上の前記ねじ取付穴に対向するように配置された金具であって、前記角形鋼管の長手方向に対し各々の長手方向を直交させて穿孔され且つ該ねじ取付穴を介して挿通されるねじの前記角形鋼管の長手方向への移動を、前記ねじ可動孔部と一方又は他方の前記ねじ位置決め孔部との間に各々規制する一対の長孔が、該一方の平板部上に穿孔されたL字形金具と、前記角形鋼管上の前記ねじ取付穴と前記L字形金具の前記一方の平板部上の前記一対の長孔とをねじ部がそれぞれ挿通する一対のボルトと、前記ねじ取付穴の各ねじ位置決め孔部に各々位置決めされ且つ前記L字形金具の前記一方の平板部と接触する位置で各ボルトのねじ部とそれぞれ螺合する一対のナットとを具備することを特徴とする。
【0010】
すなわち、本発明は、角形鋼管上のねじ取付穴におけるねじ可動孔部、及びL字形金具の一方の平板部上の一対の長孔に各ボルトのねじ部をそれぞれ挿通させ、さらに、例えばねじ取付穴におけるねじ位置決め孔部にねじ部が位置決めされるように個々の長孔内で各ボルトをそれぞれスライドさせ、さらに位置決めされた各ボルトのねじ部にナットをそれぞれ螺合して角形鋼管とL字形金具との締結が実現されるものである。
【0011】
これにより、本発明では、角形鋼管どうしや、また、角形鋼管と他種の鉄骨材とをL字形金具を通じて互いを直交させるかたちで連結することができる。したがって、本発明では、孔部へのボルトの挿入作業や位置決め作業等、各構成部材の位置合せを含むこれらの部材の取付けを容易に行うことができ、連結作業の効率化を図ることができる。ここで、角形鋼管とL字形金具とを締結する手順としては、角形鋼管上のねじ取付穴におけるねじ可動孔部、及びL字形金具の一方の平板部上の一対の長孔に各ボルトのねじ部をそれぞれ挿通させた後、ねじ部にナットを仮止め(半締結状態となる接合)し、さらに各ボルトのねじ部がねじ位置決め孔部へ位置決めされるようにスライドさせた後、ねじ部にナットを本締めする手順を選択するようにしてもよい。
【0012】
また、本発明では、角形鋼管に穿孔されたねじ位置決め孔部及びねじ可動孔部を有するねじ取付穴と、一方の平板部に一対の長孔が穿孔されたL字形金具と、これらを締結するボルト及びナットとからなる簡易的な構成で角形鋼管を連結する機構を構築することができる。
【0013】
さらに、本発明では、角形鋼管に穿孔された一対のねじ位置決め孔部、及びL字形金具の一方の平板部に穿孔された一対の長孔の周縁部を2組のボルト及びナットによる締結、すなわち一対の締結部位で、当該連結機構の締結部分が構成されている。これにより、本発明では、一方の角形鋼管と他方の鉄骨材とのねじれ方向(例えばボルトが緩む方向等)の連結力を高めることができ、構造体全体としての連結強度を向上させることができる。
【0014】
したがって、本発明の鉄骨材の連結機構によれば、簡易的な構成で作業性良くしかも高い連結強度が得られるように角形鋼管の連結を実現することができる。
【0015】
ここで、本発明においては、前記角形鋼管の長手方向と前記一対の長孔の長手方向とが各々直交するように、該一対の長孔が前記L字形金具上の前記一方の平板部に穿孔されている。このような向きで長孔が形成されていることで、角形鋼管における上記ねじれ方向の連結強度を高めることができる。
【0016】
また、本発明の鉄骨材の連結構造においては、前記一対のナットが、前記L字形金具の前記一方の平板部と接触する位置で前記一対のボルトのねじ部と各々螺合する構造である。したがって、角形鋼管の内側からねじ取付穴を介して外側に突出させるように配置したボルトのねじ部に対し、L字形金具における一方の平板部上の一対の長孔やナットを容易に位置合せして取り付けることができ、これにより、角形鋼管を連結する際の作業性を向上させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る鉄骨材の連結機構を示す斜視図、図2は、図1の鉄骨材の連結機構を適用し角形鋼管どうしを連結した連結機構を示す斜視図、図3は、図2の連結機構の分解斜視図である。なお、図1ないし図3は、各鉄骨材(角形鋼管)の先端部を破断図で示している。
【0018】
図1に示すように、この実施形態の鉄骨材の連結機構1は、一方の角形鋼管2と、他方の鉄骨材とを互い直交させるかたちで連結するための機構である。上記他方の鋼管材としては、同種の角形鋼管や、リップ溝形鋼等を始めとする種々の鋼管材を適用することができる。
【0019】
本実施形態では、図2、図3に示すように、角形鋼管2、3どうしを連結する場合を例示し、以下これを詳細に説明する。同図2、図3では、水平方向に寝かせた姿勢で配置した一方の角形鋼管2と、垂直方向に起立した姿勢で配置した他方の角形鋼管3とを連結した機構を図示している。
【0020】
すなわち、図1ないし図3に示すように、この実施形態の鉄骨材の連結機構は、角パイプとも称する角形鋼管2、3と、角形鋼管2、3どうしの連結部であるコーナ部分に配置され、互いに直交する平板部5、6からなるL字形金具7と、角形鋼管2、3とL字形金具7とを締結する複数のボルト8及びナット9とで構成されている。
【0021】
一方の角形鋼管2には、L字形金具7の一方の平板部5に対向する側面11に、ねじ取付穴10が穿孔されている。また、他方の角形鋼管3には、L字形金具5の他方の平板部6に対向する側面13にねじ取付穴12が穿孔されている。
【0022】
また、これらねじ取付穴10、12は、互いに所定の離間距離をおいて設けられ、挿通されたボルト8のねじ部14の径方向への移動を拘束する各々一対のねじ位置決め孔部15、16及びねじ位置決め孔部17、18と、これらねじ位置決め孔部15、16どうし、又はねじ位置決め孔部17、18どうしをそれぞれ繋ぐように穿孔され、ボルト8の上記拘束をそれぞれ解放するねじ可動孔部19、20とからなる。このようなねじ可動孔部とねじ位置決め孔部とからなるねじ取付穴10、12は、角形鋼管2、3の各側面11、13にそれぞれ一体的に穿孔されている。
【0023】
詳述すると、ねじ取付穴10、12のねじ可動孔部19、20は、それぞれ、角形鋼管2、3の各側面11、13に矩形状に穿孔されており、その矩形の孔部の長手方向が、角形鋼管2、3の長手方向と直交するように形成されている。ここで、矩形のねじ可動孔部19、20における短手方向及び長手方向のサイズは、ボルト8のねじ部14の外径部よりも十分に大きいサイズで形成されている。
【0024】
一方、ねじ位置決め孔部15、16及びねじ位置決め孔部17、18は、一方の端部がねじ可動孔部19、20に繋がるかたちの小判孔形状に形成されている。すなわち、これらねじ位置決め孔部15、16及びねじ位置決め孔部17、18は、ねじ可動孔部19、20を長手方向から挟むようにして穿孔されている。このようなほぼ小判孔形状の各位置決め孔部は、ボルト8のねじ部14の外径部分と遊嵌するように、その内壁部分(鋼管の端面)が、ねじ部14の外径部よりも僅かに大きくなるサイズで形成されている。
【0025】
したがって、ねじ取付穴10、12内にねじ部14が挿通されたボルト8は、それぞれ矩形のねじ可動孔部19、20の範囲内では、角形鋼管2、3の長手方向及び短手方向のいずれの方向へも移動(スライド)可能であり、一方、ねじ位置決め孔部15、16及びねじ位置決め孔部17、18の範囲内では、角形鋼管2、3の長手方向への移動(スライド)が拘束される。
【0026】
また、L字形ピースとも称する上記L字形金具7は、詳細には、一方の平板部5が、角形鋼管2の側面11のねじ取付穴10及びその周辺部に対向するように配置されている。さらに、L字形金具7の他方の平板部6は、角形鋼管3の側面13のねじ取付穴12及びその周辺部に対向するように配置されている。ここで、L字形金具7は、山形鋼で作製したピースであってもよいし、また、鋼板に曲げ加工を施して作製したピース(板曲げピース)であってもよい。
【0027】
また、L字形金具7の一方の平板部5には、一対の長孔21、22が穿孔され、さらに、L字形金具7の他方の平板部6には、一対の長孔23、24が穿孔されている。これら長孔21、22、23、24は、各々の幅が、ボルト8のねじ部14の幅よりも僅かに大きいサイズになる小判孔形状で形成されている。ここで、各々一対の長孔21、22及び長孔23、24の長手方向は、角形鋼管2、3の長手方向と直交する向きで形成されている。
【0028】
したがって、L字形金具7の一方の平板部5上に穿孔された長孔21、22は、一方の角形鋼管2のねじ取付穴10を介して挿通されたボルト8のねじ部14の径方向への移動(スライド)を、ねじ可動孔部19と一方のねじ位置決め孔部15との間、又はねじ可動孔部19と他方のねじ位置決め孔部16との間に各々規制する。
【0029】
また、L字形金具7の他方の平板部6に穿孔された長孔23、24は、他方の角形鋼管3のねじ取付穴12を介して挿通されたボルト8のねじ部14の径方向への移動(スライド)を、ねじ可動孔部20と一方のねじ位置決め孔部17との間、又はねじ可動孔部20と他方のねじ位置決め孔部18との間に各々規制する。
【0030】
ここで、上記ねじ取付穴10、12は、角形鋼管2における長手方向の一方の末端面25と、角形鋼管3の側面13の裏側の側面(背面)26とが、いわゆるほぼ面一(同一面)になる状態で連結されるように、それぞれ角形鋼管2、3の側面11、13における一方の端部に設けられている。
【0031】
また、複数のボルト8は、角形鋼管2、3上のねじ取付穴10、12とL字形金具7の各平板部5、6上の長孔21、22、23、24とをねじ部14がそれぞれ挿通するように配置されている。詳細には、複数のボルト8は、個々のねじ部14が、ねじ取付穴10、12を介して角形鋼管2、3の内側から外側に向かって突出するように取り付けられている。
【0032】
また、複数のナット9は、角形鋼管2、3上のねじ取付穴10、12の各ねじ位置決め孔部15、16及びねじ位置決め孔部17、18に各々位置決めされた各ボルト8のねじ部14とそれぞれ螺合する。詳述すると、複数のナット9は、角形鋼管2、3上のねじ位置決め孔部15、16、17、18の外縁部、及びL字形金具7の各平板部5、6上の長孔21、22、23、24の外縁部を、複数のボルト8の頭部27との間で挟みつつ、各ボルト8のねじ部14と各々螺合する。すなわち、ボルト8及びナット9により、角形鋼管2、3とL字形金具7の各平板部5、6とが締結され、これにより、角形鋼管2、3どうしは、互いに直交するように連結される。
【0033】
ここで、ナット9の取付位置について詳述すると、ナット9は、L字形金具7の各平板部5、6と接触する側(角形鋼管2、3の外側)から取り付けられている。つまり、この構成では、ボルト8のねじ部14に対し、L字形金具7の各平板部5、6上の各長孔やナット9を容易に位置合わせすることができ、連結作業を効率良く行うことができる。
【0034】
このように構成された本実施形態の鉄骨材の連結機構では、例えば、まず角形鋼管2、3上のねじ取付穴10、12のねじ可動孔部19、20及びL字形金具7の各平板部5、6上の各々一対の長孔21、22、23、24に各ボルト8のねじ部14を各々挿通させる。次いで、このボルト8のねじ部14が、ねじ取付穴10、12のねじ位置決め孔部15、16、17、18に位置決めされるように、個々の長孔21、22、23、24内で各ボルト8を角形鋼管2、3の短手方向における側面11、13上の中央部から縁部側に(図3中の矢印Y1、Y2方向)スライドさせる。さらに位置決めされた各ボルト8のねじ部14にナット9をそれぞれ螺合することで、角形鋼管2、3とL字形金具7との締結が実現されるものである。これにより、本実施形態の鉄骨材の連結機構では、角形鋼管2、3どうしをL字形金具7を通じて互いを直交させるかたちで連結することができる。
【0035】
したがって、本実施形態の鉄骨材の連結機構では、各孔部へのボルトの挿入作業や位置決め作業等、各構成部材の位置合せを含むこれらの部材の取付けを容易に行うことができ、連結作業の効率化を図ることができる。
【0036】
また、本実施形態の鉄骨材の連結構造では、角形鋼管2、3に穿孔されたねじ位置決め孔部及びねじ可動孔部を有するねじ取付穴10、12と、各平板部5、6に各々一対の長孔が穿孔されたL字形金具7と、これらを締結するボルト8及びナット9とからなる簡易的な構成で角形鋼管2、3どうしを連結する機構を構築することができる。
【0037】
さらに、本実施形態の鉄骨材の連結機構では、角形鋼管2、3に各々穿孔された一対のねじ位置決め孔部、及びL字形金具の各平板部に穿孔された一対の長孔の周縁部が、2組のボルト及びナットにより締結されるので、当該連結機構の締結部分が一対の締結部位で構成されていることになる。これにより、本実施形態の連結機構によれば、角形鋼管2、3どうしのねじれ方向(例えばボルトが緩む方向等)の連結力を高めることができ、構造体全体としての連結強度を向上させることができる。
【0038】
なお、本発明を上記実施の形態により具体的に説明したが、本発明はこの実施形態にのみ限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上記ボルト8とナット9との取り付けを上記実施形態と逆の配置にしてもよい。すなわち、複数のボルト8を、ねじ取付穴10、12を介して角形鋼管2、3の外側から内側に向かって突出するように挿通させ、ナット9を角形鋼管2、3の内側面と接触する側(側面11、13の各裏側面)から取り付けるようにしてもよい。
【0039】
また、上記実施形態では、角形鋼管2、3の長手方向に対し、各々一対の長孔21、22、23、24が、自身の長手方向を直交させるようにして、L字形金具7の各平板部5、6上に穿孔されていたが、これに代えて、角形鋼管2、3の長手方向に対し、上記長孔を斜めに傾けて穿孔してもよい。この場合、これら長孔の向き及び位置に対応するように、ねじ位置決め孔部及びねじ可動孔部を有するねじ取付穴10、12の形状及び位置を適宜変更することが望ましい。
【0040】
また、地震の発生等により、外来振動が、本実施形態の連結機構に加わってしまう場合等を考慮して、例えばL字形金具7の平板部5、6上の長孔21、22、23、24の周縁部と各ナット9との間に、緩衝部材として例えばスプリングワッシャ等を介在させるようにしてもよい。
【0041】
また、上記実施形態では、角形鋼管どうしを連結する機構であったが、これに代えて一方の角形鋼管を他種の鉄骨材に連結するようにしてもよい。例えば、図4は、角形鋼管2とリップ溝形鋼35とを連結する機構の一例を示すものである。この連結機構は、例えばL字形金具32の他方の平板部6にリップ溝形鋼35の上部側(リップ溝の形成面に対向する背面側)を対向させるようにして構成されている。詳述すると、この連結機構は、同図4に示すように、他方の平板部6の中央部分に単一のねじ挿通孔31が形成されたL字形金具32を適用するとともに、このねじ挿通孔31対応するねじ挿通孔33がリップ溝の形成面に対向する背面34に形成されたリップ溝形鋼35を適用すること等で実現されている。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の鉄骨材の連結機構によれば、比較的簡単な構成で、角形鋼管どうしや、また角形鋼管と他種の鉄骨材との連結を実現するとともに、その連結作業の効率化を図ることができ、しかも高い連結強度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る鉄骨材の連結機構を示す斜視図である。
【図2】図1の鉄骨材の連結機構を適用した、角形鋼管どうしを連結する機構を示す斜視図である。
【図3】図2に示す連結機構の分解斜視図である。
【図4】図3の機構と構造の異なる他の連結機構を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1…鉄骨材の連結機構、2,3…角形鋼管、5,6…L字形金具の平板部、7,32…L字形金具、8…ボルト、9…ナット、10,12…ねじ取付穴、11,13…角形鋼管の側面、14…ボルトのねじ部、15,16,17,18…ねじ位置決め孔部、19,20…ねじ可動孔部、21,22,23,24…長孔、35…リップ溝形鋼。

Claims (1)

  1. ねじが挿通されるねじ取付穴が一側面に穿孔された角形の鋼管であって、前記一側面の各長辺側の縁部に各々穿孔され、挿通されるねじの前記鋼管の長手方向への移動を拘束する一対のねじ位置決め孔部と、これらねじ位置決め孔部に繋がる矩形状の孔部として穿孔され、挿通されるねじの前記拘束を解放可能なサイズのねじ可動孔部と、で構成される前記ねじ取付穴が形成された角形鋼管と、
    他方の平板部に直交する一方の平板部が前記角形鋼管上の前記ねじ取付穴に対向するように配置された金具であって、前記角形鋼管の長手方向に対し各々の長手方向を直交させて穿孔され且つ該ねじ取付穴を介して挿通されるねじの前記角形鋼管の長手方向への移動を、前記ねじ可動孔部と一方又は他方の前記ねじ位置決め孔部との間に各々規制する一対の長孔が、該一方の平板部上に穿孔されたL字形金具と、
    前記角形鋼管上の前記ねじ取付穴と前記L字形金具の前記一方の平板部上の前記一対の長孔とをねじ部がそれぞれ挿通する一対のボルトと、
    前記ねじ取付穴の各ねじ位置決め孔部に各々位置決めされ且つ前記L字形金具の前記一方の平板部と接触する位置で各ボルトのねじ部とそれぞれ螺合する一対のナットと
    を具備することを特徴とする鉄骨材の連結機構。
JP2003153360A 2003-05-29 2003-05-29 鉄骨材の連結機構 Expired - Lifetime JP3739367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153360A JP3739367B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 鉄骨材の連結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003153360A JP3739367B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 鉄骨材の連結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353347A JP2004353347A (ja) 2004-12-16
JP3739367B2 true JP3739367B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=34048336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003153360A Expired - Lifetime JP3739367B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 鉄骨材の連結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3739367B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181793A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 松山鋼材株式会社 鋼材連結機構及び鋼材連結方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962880B2 (ja) * 2010-11-05 2012-06-27 株式会社安川電機 多関節ロボット及び生産設備の製造方法
CN102518635A (zh) * 2011-12-30 2012-06-27 邵忠炎 一种带卡簧的螺栓和用其连接的封闭型材连接结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021181793A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 松山鋼材株式会社 鋼材連結機構及び鋼材連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004353347A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009228276A (ja) 制震ダンパー及びその取付構造
JP3739367B2 (ja) 鉄骨材の連結機構
JP3682054B2 (ja) 鉄骨材の連結機構
JP2017057704A (ja) ブレース連結金具
JP3205201U (ja) 制振金物
JP4596561B2 (ja) 管体、ケーブル等の固定具等の取付用金具
JP5568343B2 (ja) 木造建築物の制震装置
JP2021095920A (ja) パイプ取り付け用クランプ
JP6481742B1 (ja) 天井下地構造
JP2007016447A (ja) ブレース型粘弾性ダンパーの取付構造
JP2011021413A (ja) ホールダウン金物
JP6635491B1 (ja) ブレース連結金具
JP3682053B2 (ja) 鉄骨材の連結機構
JP2019210981A (ja) 交差部支持金具
JP5102694B2 (ja) 支持取着具
JP2002030828A (ja) ブレースダンパー
JP7201171B2 (ja) 押出成形セメント板床材の取付金具とそれを用いた床材取付構造
JP4699441B2 (ja) 仮設建築物用パイプクランプ及び仮設建築物用パイプ連結装置
JP4570681B1 (ja) 取付用金具
JPH07133885A (ja) 長尺体支持具
JP3225284U (ja) パイプクランプ
JP2002242315A (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP3107907U (ja) 取付金具
JP2008038361A (ja) 補強金具
JP2006299715A (ja) セパレータ取付金具、セパレータ取付金具締結具及びセパレータ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3739367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term