JP2002242315A - 木造建物における柱の固定装置 - Google Patents

木造建物における柱の固定装置

Info

Publication number
JP2002242315A
JP2002242315A JP2001046194A JP2001046194A JP2002242315A JP 2002242315 A JP2002242315 A JP 2002242315A JP 2001046194 A JP2001046194 A JP 2001046194A JP 2001046194 A JP2001046194 A JP 2001046194A JP 2002242315 A JP2002242315 A JP 2002242315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
column
rod
fixing device
wooden building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755766B2 (ja
Inventor
Takayuki Ogawa
小川貴之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneshin Co Ltd
Original Assignee
Kaneshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneshin Co Ltd filed Critical Kaneshin Co Ltd
Priority to JP2001046194A priority Critical patent/JP4755766B2/ja
Publication of JP2002242315A publication Critical patent/JP2002242315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755766B2 publication Critical patent/JP4755766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引き寄せ金物と同様に引き寄せられ、柱を基
礎コンクリートに固定できる装置を提供する。 【解決手段】 基礎コンクリートBに該基礎コンクリー
トB上に設けた柱脚金物1を介して柱Pを固定するよう
にしたものであって、前記柱Pにその下面から挿入して
組付け杆9を取付ける。該組付け杆9に縦設した雌螺子
13に締付けボルト15を、前記柱脚金物1の前記柱P
の受支板7を通じて螺合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概し、管柱や通し柱
を、柱脚金物を用いて基礎コンクリートに固定するため
に適用する木造建物における柱の固定装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】基礎コンクリート上に配した柱脚金物を
介して柱を前記基礎コンクリートに固定することは、柱
の基礎コンクリートに対する固定手段として一般に行わ
れているところであるが、当該柱脚金物は、例えば、Z
マーク表示金物の一つとして挙げられているもののよう
に、受支板上に載置した柱の下部の相対する両側に、前
記受支板に相対して立設した組付け板を配し、該組付け
板と前記柱下部をこれらに貫通させたボルト先端にナッ
トを螺合締付けるようにして用いるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来例は、基礎
コンクリートに固定した柱脚金物に柱を載置してボルト
およびナットによっていわば接続するだけであるから、
柱と柱脚金物(基礎コンクリート)との接合強度は必ず
しも万全とはいえず、このため、引き寄せ金物(ホール
ダウン金物)を別途用いて柱を基礎コンクリートに緊締
させ、前記接合強度を確保しなければならないことがあ
り、従って、柱の固定装置としていわば二重の取付け作
業を要する場合がある。本発明は、引き寄せ金物を用い
たと同様に引き寄せ機能を備えた柱の固定装置を提供す
ることを目的として創案したものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】基礎コンクリートに該基
礎コンクリート上に設けた柱脚金物を介して柱を固定す
るようにした柱の固定装置において、前記柱にその下面
から挿入して組付け杆を取付け、該組付け杆に縦設した
雌螺子に締付けボルトを前記柱脚金物の、前記柱の受支
板を通じて螺合したことを基本的手段とし、この変形と
して組付け杆の下端に非円形状の鍔部片を設け、該鍔部
片を柱脚金物の受支部片に形成した、非円形状の嵌合部
に嵌合した構成にしたり、或いはまた、組付け杆と受支
板との間に隙間が生じるように前記組付け杆を柱に取付
けた構成にしたりする手段がある。
【0005】
【実施例】図面は本発明に係る柱の固定装置の実施例を
示し図1は第一実施例の縦断面図、図2は図1のa−a
線断面図、図3は第一実施例に用いた組付け杆の斜視
図、図4は第二実施例の縦断面図、図5は図4のb−b
線断面図、図6は第三実施例の縦断面図である。
【0006】図中、Bは基礎コンクリートで、基礎コン
クリートBにはアンカー部を埋入して固装したアンカー
ボルトbの螺杆部b´を突設し、該螺杆部b´を柱脚金
物1の基板2に形成した透孔3に相対的に貫通させるよ
うにして前記柱脚金物1を前記基礎コンクリートB上に
載置し、該柱脚金物1は、基板2より突出する前記螺杆
部b´先端に固定ナット4をワッシャー5を介して螺合
締付けることにより基礎コンクリートBに固定してあ
る。
【0007】柱脚金物1は、前記透孔3を中央に設けた
方形状の前記基板2に横断面円弧状にした一対の支持板
6,6を、円弧縁が対向方向に膨出するようにして相対
して立設し、該支持板6,6上に受支板7を載置固定し
て構成したものである。
【0008】なお、支持板6を横断面円弧状すなわち屈
曲形状にしたのは、受支板7を介する荷重の負荷に対処
するためである。
【0009】そして、各実施例は、柱Pの下面中央を開
口して設けた縦穴8に組付け杆9を嵌挿し、該組付け杆
9の側面に設けた透孔10と前記柱Pに形成した貫通孔
11を互いに一致させ、これらにドリフトピン12を嵌
挿して前記組付け杆9を柱Pに固着し、該組付け杆9を
利用して受支板7上に載置した柱Pを受支板7すなわち
柱脚金物1に固定し、柱脚金物1を介して柱Pを前記基
礎コンクリートBに固定するようにしたものである。
【0010】なお、組付け杆9の柱Pに対する固定は、
ドリフトピン12を用いているが、該ドリフトピン12
に代えてボルトとこれに螺合するナットを用いても良く
(いずれにしても、これら固定杆と前記透孔10や貫通
孔11と組合わせることにより組付杆9の柱Pに対する
取付け乃至固定作業を円滑に行え、かつ、柱Pとの相対
的な回転を防ぐことができる)、組付け杆9は円筒体で
構成しても良く、角筒体でも良く、また、中実体で構成
しても、差し支えはない。
【0011】
【第一実施例】図1乃至図3で示す第一実施例のもの
は、縦穴8に嵌挿して取付けた(収設した)組付け杆9
の下端(先端)と縦穴8の開口端すなわち柱Pを載置す
る受支板7との間に隙間18が生じるように、組付け杆
9を前記の通り、貫通孔11および透孔10に挿通した
ドリフトピン12で柱Pに固着し(組付け)、組付け杆
9の下部に形成した雌螺子13に、受支板7に設けた透
孔14を通じて締付けボルト15を螺合して締付けて、
柱Pを柱脚金物1を介して基礎コンクリートBに固定し
たものである。
【0012】この実施例は、締付けボルト15を締付け
ることにより組付け杆9を柱脚金物1(受支板7)側に
引き寄せ、組付け杆9はドリフトピン12を介して柱P
に組付けた状態にあるから、組付け杆9が引き寄せられ
ると同時に、柱Pも柱脚金物1側に引き寄せられ、柱P
は柱脚金物1に緊結される。そして、組付け杆9と受支
板7との間に隙間18が生じるように組付け杆9は柱P
に固定されているため、組付け杆(金属製)9の規制を
受けることなく、柱Pの下面はその木質により平滑に変
形して受支板7に圧接して、尚一層強固な引き寄せ固定
状態を得られるのである。
【0013】なお、経年変化によって仮に緩んでも、ボ
ルト15を増し締めすることにより、原状の引き寄せ固
定状態を得られることはいうまでもない。
【0014】
【第二実施例】図4および図5で示すものは、第一実施
例の組付け杆9とほぼ同様に構成した組付け杆9の先端
に角形状(非円形であれば良い)の鍔片9Aを設け、鍔
片9Aを備えた組付け杆9を、第一実施例と同様にして
ドリフトピン12で柱Pに組付け、鍔片9A部を柱Pの
下面(縦穴8)より突出させ、この鍔片9Aを、受支板
7に設けた第一実施例の透孔14に代る角孔(鍔片9A
の輪郭形と一致する)14´に嵌合し、第一実施例と同
様に締付けボルト15を組付け杆9に設けた雌螺子13
に螺合締付けて、柱Pを受支板7に引き寄せ、固定した
ものである。
【0015】この第二実施例の場合も、第一実施例に設
けた隙間18と同様の機能させるための隙間18´がボ
ルト頭部15a(ワッシャー16)と鍔片9Aその間に
生じるように、組付け杆9を柱Pにドリフトピン12を
用いて固定してあり、この隙間18´の存在により第一
実施例と同様に引き寄せ、固定が行われる。
【0016】なお、ボルト頭部15aが角孔14´の径
より小径であることからワッシャー16を用いている
が、径の関係を解決したものであればワッシャー16は
省略しても良いし、緩みを防ぐという意味ではワッシャ
ー16を用いた方が良い(第一実施例も同様)。
【0017】隙間18´は締付けボルト15(頭部15
a)の緊締受縁(実施例では受支板7の下面)と鍔片9
Aとの間にあれば良く、請求項でいう「鍔部片とボルト
頭部との間」とはこのような意味である。
【0018】この第二実施例は、角形の鍔片9Aを、受
支板7に設けた非円形の角孔14´に嵌合させているこ
とにより、柱Pに回転方向の外力が負荷してもそれに追
従することがなく、原状を維持する効果を期待できる。
【0019】
【第三実施例】第三実施例(図6参照)は、先端(下
端)に螺子棒部9Bを連設した組付け杆9を受支板7に
設けた透孔14に貫通させ、透孔14より突出する螺子
棒部9Bにワッシャー16´を介してナット15Aを螺
合締付けて、各実施例と同様に柱Pを柱脚金物1に引き
寄せ、固定したもので、隙間18´´は第一実施例と同
様組付け杆9と受支部片7との間に、しかも、螺子棒部
9Bと取り囲むようにして設け、この隙間18´´の上
下幅は、他の実施例と同様、ドリフトピン12による組
付け杆9の柱Pに対する取付け(位置)関係によって決
められる。
【0020】もとより、ナット15Aを締付けることに
より、柱Pが柱脚金物1に引き寄せられ、固定されるの
は他の実施例と同様である。
【0021】なお、螺子棒部9Bに非円形の鍔片を設
け、この鍔片を第二実施例と同様に受支板6に設けた非
円形の孔に嵌合すれば、第二実施例と同様に柱に負荷さ
れる回転方向の外力に対処できる。
【0022】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
柱脚金物を介して柱を基礎コンクリートに固定するに良
好な、作業性の優れた装置を提供することができる。
【0023】また、ボルトやナットを締付けることによ
り柱を固定するものであるから、柱を基礎コンクリート
側に引き寄せられ、該引き寄せ状態を得るために一般に
用いられている引き寄せ金物(ホールダウン金物)を必
要としなくて済むことから実用的な装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の縦断面図。
【図2】図1のa−a線断面図。
【図3】第一実施例に用いた組付け杆の斜視図。
【図4】第二実施例の縦断面図。
【図5】図4のb−b線断面図。
【図6】第三実施例の縦断面図。
【符号の説明】
B 基礎コンクリート P 柱 1 柱脚金物 7 受支板 9 組付け杆 13 雌螺子 15 締付けボルト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎コンクリートに該基礎コンクリート
    上に設けた柱脚金物を介して柱を固定するようにした柱
    の固定装置において、前記柱にその下面から挿入して組
    付け杆を取付け、該組付け杆に縦設した雌螺子に締付け
    ボルトを前記柱脚金物の、前記柱の受支板を通じて螺合
    した、木造建物における柱の固定装置。
  2. 【請求項2】 組付け杆の下端に非円形状の鍔部片を設
    け、該鍔部片を柱脚金物の受支部片に形成した、非円形
    状の嵌合部に嵌合した、請求項1記載の木造建物におけ
    る柱の固定装置。
  3. 【請求項3】 組付け杆と受支板との間に隙間が生じる
    ように前記組付け杆を柱に取付けた、請求項1記載の木
    造建物における柱の固定装置。
  4. 【請求項4】 鍔部片とボルト頭部との間に隙間が生じ
    るように、組付け杆を柱に取付けた請求項2記載の木造
    建物における柱の固定装置。
  5. 【請求項5】 基礎コンクリートに該基礎コンクリート
    上に設けた柱脚金物を介して柱を固定するようにした柱
    の固定装置において、前記柱にその下面から挿入して組
    付け杆を取付け、該組付け杆の下端に設けた螺子棒部
    を、前記柱脚金物の、前記柱の受支板に設けた透孔に貫
    通させ、該透孔より突出する前記螺子棒部の先端に締付
    けナットを螺合した、木造建物における柱の固定装置。
  6. 【請求項6】 組付け杆と受支板との間に螺子棒部を取
    り囲む隙間が生じるように、前記組付け杆を柱に取付け
    た、請求項5記載の木造建物における柱の固定装置。
  7. 【請求項7】 組付け杆に設けた透孔を通じてドリフト
    ピンなどの固定杆を柱に嵌挿して前記組付け杆を前記柱
    に取付けた、請求項1乃至請求項6のうちいずれか1項
    に記載の木造建物における柱の固定装置。
JP2001046194A 2001-02-22 2001-02-22 木造建物における柱の固定装置 Expired - Lifetime JP4755766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046194A JP4755766B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 木造建物における柱の固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046194A JP4755766B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 木造建物における柱の固定装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178629A Division JP4991918B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 木造建物における柱の固定装置
JP2010178628A Division JP2010248905A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 木造建物における柱の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242315A true JP2002242315A (ja) 2002-08-28
JP4755766B2 JP4755766B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18907863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046194A Expired - Lifetime JP4755766B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 木造建物における柱の固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755766B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307568A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Forestry Co Ltd 梁と柱との接合構造及び梁と柱との接合方法
JP2008045335A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Takao Hirata 縦木部材立設金具
JP2008175020A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Misawa Homes Co Ltd 連結金具および基礎と柱の連結構造
JP7554221B2 (ja) 2022-03-09 2024-09-19 株式会社エヌ・シー・エヌ 柱脚金物、およびその柱脚金物を使用した建造物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181461A (ja) * 1997-07-09 1999-03-26 Kajima Corp 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法
JP2000160682A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱脚固定用金具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1181461A (ja) * 1997-07-09 1999-03-26 Kajima Corp 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法
JP2000160682A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱脚固定用金具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307568A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Forestry Co Ltd 梁と柱との接合構造及び梁と柱との接合方法
JP4667114B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-06 住友林業株式会社 梁と柱との接合方法
JP2008045335A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Takao Hirata 縦木部材立設金具
JP2008175020A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Misawa Homes Co Ltd 連結金具および基礎と柱の連結構造
JP7554221B2 (ja) 2022-03-09 2024-09-19 株式会社エヌ・シー・エヌ 柱脚金物、およびその柱脚金物を使用した建造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4755766B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002242315A (ja) 木造建物における柱の固定装置
KR100663730B1 (ko) 기둥용 유로폼의 고정장치
JP4991918B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JP2010248905A (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP4570681B1 (ja) 取付用金具
JP2001131990A (ja) アンカーボルト用止め金具
JP2002081133A (ja) 木造軸組における耐力壁構造
JP2001295375A (ja) 柱と横架材との接合構造、接合金物、座付きボルト
JPH08260658A (ja) 二重壁支持材料
JP2959757B2 (ja) 木造建物の引寄せ金物
JP2001241115A (ja) 木造建物におけるホールダウン金物とアンカーボルトの接続装置
JPH0849344A (ja) 梁の補強部材
JPH0849345A (ja) 梁の補強部材
JP2002294869A (ja) 引寄せ金物
JPH0231866Y2 (ja)
JP3127379U (ja) 木材接合部構造
JP3668693B2 (ja) 柱の固定装置
JP2003184845A (ja) 接合金具およびその使用方法
JPH1113292A (ja) 木造建築物の土台補強金物
JPH0849331A (ja) コーナーパネルの固定方法
JPH044084Y2 (ja)
JP3059539U (ja) 建物におけるボルトの固着具
JPH0142129Y2 (ja)
JP5425652B2 (ja) 鉄骨材の連結機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4755766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term