JP5424414B2 - 高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna - Google Patents

高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna Download PDF

Info

Publication number
JP5424414B2
JP5424414B2 JP2010505950A JP2010505950A JP5424414B2 JP 5424414 B2 JP5424414 B2 JP 5424414B2 JP 2010505950 A JP2010505950 A JP 2010505950A JP 2010505950 A JP2010505950 A JP 2010505950A JP 5424414 B2 JP5424414 B2 JP 5424414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
nucleic acid
dna
artificial
replication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009123216A1 (ja
Inventor
一郎 平尾
路子 平尾
茂之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Tagcyx Biotechnologies Inc
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Tagcyx Biotechnologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research, Tagcyx Biotechnologies Inc filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2010505950A priority Critical patent/JP5424414B2/ja
Publication of JPWO2009123216A1 publication Critical patent/JPWO2009123216A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424414B2 publication Critical patent/JP5424414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7115Nucleic acids or oligonucleotides having modified bases, i.e. other than adenine, guanine, cytosine, uracil or thymine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6853Nucleic acid amplification reactions using modified primers or templates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、高選択・高効率で複製が可能な人工塩基対、および当該人工塩基対を含む核酸の複製方法に関する。本発明はまた、機能性置換基を結合した人工塩基を核酸の複製反応によりDNA中に導入する方法に関する。本発明はさらに、核酸プールの中から人工塩基対を含む核酸を複製し、選択的に回収する方法に関する。本発明は、さらにまた、人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法に関する。
核酸は、A−T(U)およびG−C塩基対の自己相補性により増幅し、並びに触媒およびリガンドとして機能する。しかしながら、天然型のタンパク質における20の異なるアミノ酸と比べて、天然型の核酸においては僅か4つの異なる塩基からなるヌクレオチドで形成されているという数の制限が、DNAおよびRNA分子の機能を限定している。非天然型塩基対システムは、核酸の塩基の種類を増やして遺伝情報を拡張することができるので、この問題の解決法となる(非特許文献1−5)。非天然型塩基対としては、ポリメラーゼ触媒反応により、DNAおよびRNAに特別なヌクレオチド類似体の部位特異的導入を可能にする高い特異的相補性が要求される。これが可能になれば、天然に存在する塩基の数により制限される現在の遺伝子工学が、非天然型塩基対システムを使用する新規技術により取り替えられ得る。
非天然型塩基対を作成する最初の試みは、Bennerらにより行われた(非特許文献6−7)。彼らは、天然型塩基対の水素結合パターンとは異なる水素結合パターンで、イソグアニン−イソシトシン(isoG−isoC)およびキサントシン−ジアミノピリミジンのような、いくつかの非天然型塩基対を開発した。最近これらの非天然型塩基対が、該塩基対を含有するDNA断片のPCR増幅(非特許文献8−9)、および配列解析(非特許文献10)に適用された。しかしながら、忠実度は比較的高くはなく、そして/または面倒な方法が必要とされる。
次いで、Koolらは、天然型塩基に類似の形を有するが、塩基対合において水素結合を形成する能力を欠く疎水性塩基を合成した(非特許文献11−12)。これらの疎水性塩基は、DNAポリメラーゼにより選択的に認識されたことから、複製においては、水素結合相互作用よりむしろ塩基対間の幾何学的な形の相補性が重要であることが示唆された。最近、一連の疎水性塩基対がRomesbergらにより開発され、そして大腸菌由来のDNAポリメラーゼIのクレノウフラグメントにより、これらの塩基対がDNA中に相補的に導入された(非特許文献13−15)。しかしながら、疎水塩基は、複製において、形の相補性に従わずに、疎水性塩基間で非特異的導入が生じた(非特許文献14)。
水素結合パターンおよび形の相補性の概念を組み合わせることにより、本発明者らは、2−アミノ−6−(2−チエニル)プリン(s)と2−オキソピリジン(y)との間(特許文献1、非特許文献16−17)、並びに2−アミノ−6−(2−チアゾリル)プリン(v)とyとの間(特許文献2、非特許文献18)の、非天然型塩基対を開発した。sおよびvの6位の大きな置換基は、天然型塩基との好ましくない塩基対(non−cognate pairing)を効率的に抑制し、そして、T7RNAポリメラーゼにより、鋳型中のsまたはvに相補して、yおよび修飾y塩基の基質(ヌクレオシド5’−3リン酸)が部位特異的にRNA中に導入された。この特異的転写は、機能性のRNA分子を開発する手法として実用化が可能であるが(非特許文献19−21)、複製におけるs−yおよびv−y塩基対の選択性は、転写における選択性と比べてそれほど高くはない(非特許文献16、18)。
複製で実用化レベルに近い人工塩基対は、米国のS.A.BennerらのP−Z塩基対(P:2−アミノ−イミダゾ[1,2−a]−1,3,5−トリアジン−4(8H)−オン;と、Z:6−アミノ−5−ニトロ−2(1H)−ピロリドン)(非特許文献22)、米国EraGen社のisoG−isoC塩基対(特許文献3、および非特許文献9)、そして本発明者でもある平尾らのDs−Pa塩基対とDs−Pn塩基対(Dsは、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基、Paは2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル基、Pnは2−ニトロ−1H−ピロール−1−イル基をそれぞれ意味する)(特許文献4、ならびに非特許文献23および24)が報告されている。しかし、BennerらやEraGen社の人工塩基対は複製における選択性が低く、PCRのサイクル数には制限があり、微量のDNAの検出が難しい。また、平尾らの人工塩基対は選択性は高いが、その複製には特殊な基質を用いなければならず、PCRの増幅効率もそれほど高くない。
PCR増幅1サイクルにおけるDNA中の人工塩基の保存率は、BennerらのP−Z塩基対が97.5%、EraGen社のisoG−isoC塩基対が〜96%、そして本発明者らが以前に開発したDs−Pa塩基対とDs−Pn塩基対がそれぞれ〜99%である。人工塩基対のPCRにおける保存率が97.5%の場合には、20サイクルのPCRを行った場合、最終的に増幅されたDNA中には60%程度(0.97520=0.60)しか、人工塩基対が存在していないことになる。したがってP−ZやisoG−isoC塩基対は、微量のDNAを用いる核酸の複製/増幅反応を利用した各種技術への応用は難しい。また、これらの人工塩基対を含むDNAのシーケンシング法も実用化レベルでの報告は無い。
本発明者らがこれまでに発明したDs−PaやDs−Pn塩基対は、20サイクルのPCRで増幅されたDNA中に82%(0.9920=0.82)存在することになる。しかし、核酸の複製/増幅反応を利用した各種技術に応用するためには、Ds−PaとDs−Pn塩基対よりもさらに高い保存率を有するものを開発する必要がある。またこれらの人工塩基対を組み込んだDNAをPCR増幅する場合には一部特殊な修飾基質(γ−アミド三リン酸誘導体)を使用する必要があり、操作が煩雑になる。また、DNA中の人工塩基対の位置をシーケンシングにより確認できるが、人工塩基対近傍の天然型塩基対の配列に依存してシーケンシングの結果が乱れることがあり、汎用性を高めるためには改善の余地があった。
国際公開第WO2001/005801号パンフレット 国際公開第WO2005/026187号パンフレット 米国特許出願公開第US2007/0105099号明細書 国際公開第WO2007/066737号パンフレット Benner, S. A., Burgstaller, P., Battersby, T. R. & Jurczyk, S. in The RNA World (eds Gesteland, R. F., Cech, T. R. & Atkins, J. F.) 163-181 (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1999). Henry, A. A. & Romesberg, F. E. Beyond A, C, G and T: augmenting nature’s alphabet. Curr. Opin. Chem. Biol. 7, 727-733 (2003). Moser, M. J. & Prudent, J. R. Enzymatic repair of an expanded genetic information system. Nucleic Acids Res. 31, 5048-5053 (2003). Bergstrom, D. E. Orthogonal base pairs continue to evolve. Chem. Biol. 11, 18-20 (2004). Benner, S. A. & Sismour, A. M. Synthetic biology. Nat. Rev. 6, 533-543 (2005). Piccirilli, J. A., Krauch, T., Moroney, S. E. & Benner, S. A. Enzymatic incorporation of a new base pair into DNA and RNA extends the genetic alphabet. Nature 343, 33-37 (1990). Switzer, C. Y., Moroney, S. E. & Benner, S. A. Enzymatic recognition of the base pair between isocytidine and isoguanosine. Biochemistry 32, 10489-10496 (1993). Sismour, A. M. et al. PCR amplification of DNA containing non-standard base pairs by variants of reverse transcriptase from Human Immunodeficiency Virus-1. Nucleic Acids Res. 32, 728-735 (2004). Johnson, S. C., Sherrill, C. B., Marshall, D. J., Moser, M. J. & Prudent, J. R. A third base pair for the polymerase chain reaction: inserting isoC and isoG. Nucleic Acids Res. 32, 1937-1941 (2004). Ahle, J. D., Barr, S., Chin, A. M. & Battersby, T. R. Sequence determination of nucleic acids containing 5-methylisocytosine and isoguanine: identification and insight into polymerase replication of the non-natural nucleobases. Nucleic Acids Res. 33, 3176-3184 (2005). Morales, J. C. & Kool, E. T. Efficient replication between non-hydrogen-bonded nucleoside shape analogs. Nat. Struct. Biol. 5, 950-954 (1998). Kool, E. T., Morales, J. C. & Guckian, K. M. Mimicking the structure and function of DNA: Insights into DNA stability and replication. Angew. Chem. Int. Ed. 39, 990-1009 (2000). McMinn, D. L. et al. Efforts toward expansion of the genetic alphabet: DNA polymerase recognition of a highly stable, self-pairing hydrophobic base. J. Am. Chem. Soc. 121, 11585-11586 (1999). Wu,Y. et al. Efforts toward expansion of the genetic alphabet: optimization of interbase hydrophobic interactions. J. Am. Chem. Soc. 122, 7621-7632 (2000). Ogawa, A. K. et al. Efforts toward the expansion of the genetic alphabet: Information storage and replication with unnatural hydrophobic base pairs. J. Am. Chem. Soc. 122, 3274-3287 (2000). Fujiwara, T., Kimoto, M., Sugiyama, H., Hirao, I. & Yokoyama, S. Synthesis of 6-(2-thienyl)purine nucleoside derivatives that form unnatural base pairs with pyridin-2-one nucleosides. Bioorg. Med. Chem. Lett. 11, 2221-2223 (2001). Hirao, I. et al. An unnatural base pair for incorporating amino acid analogs into proteins. Nat. Biotechnol. 20, 177-182 (2002). Mitsui, T., Kimoto, M., Harada, Y., Yokoyama, S. & Hirao, I. An efficient unnatural base pair for a base-pair-expanded transcription system. J. Am. Chem. Soc. 24, 8652-8658 (2005). Kimoto M. et al. Site-specific incorporation of a photo-crosslinking component into RNA by T7 transcription mediated by unnatural base pairs. Chem. Biol. 11, 47-55 (2004). Moriyama, K., Kimoto, M., Mitsui, T., Yokoyama, S. & Hirao, I. Site-specific biotinylation of RNA molecules by transcription using unnatural base pairs. Nucleic Acids Res. 33, e129 (2005). Kawai, R. et al. Site-specific fluorescent labeling of RNA molecules by specific transcription using unnatural base pairs. J. Am. Chem. Soc. 127, 17286-17295 (2005). Yang, Z., Sismour, A.M., Sheng, P., Puskar, N.L. & Benner, S.A. Enzymatic incorporation of a third nucleobase pair. Nucleic Acids Res. 35, 4238-4249 (2007). Hirao, I., Kimoto, M., Mitsui, T., Fujiwara, T., Kawai, R., Sato, A., Harada, Y. & Yokoyama, S. An unnatural hydrophobic base pair system: site-specific incorporation of nucleotide analogs into DNA and RNA. Nat. Methods 3, 729-735 (2006). Hirao, I., Mitsui, T., Kimoto, M. & Yokoyama, S. An efficient unnatural base pair for PCR amplification. J. Am. Chem. Soc. 129, 15549-15555 (2007).
本発明は、高選択・高効率で複製が可能な人工塩基対、および当該人工塩基対を含む核酸の複製方法を提供することを目的とする。本発明はまた、機能性置換基を結合した人工塩基を核酸の複製反応によりDNA中に導入する方法を提供することを目的とする。本発明はさらに、核酸プールの中から人工塩基対を含む核酸を複製し、選択的に回収する方法を提供することを目的とする。本発明は、さらにまた、人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題解決のために鋭意研究に努めた結果、人工塩基Pnの1−プロピニル誘導体と、人工塩基Dsとの組み合わせは、これまでに開発された人工塩基対Ds−PaやDs−Pnの組み合わせと比較して、核酸の増幅反応において高い選択性を有することを見出し、本発明を想到した(Dsは、7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基、Pnは2−ニトロ−1H−ピロール−1−イル基、Paは2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル基をそれぞれ意味する)。
従来の人工塩基対Ds−Paを用いた複製では、好ましくない塩基対形成であるDs−Ds、A−Paを防ぐためにDsとAの修飾基質(ヌクレオシド 5’−γ−アミド三リン酸;以下、γ−アミド三リン酸と記載することもある)を用いることにより、高い選択性でのPCR増幅を達成できた(I. Hirao, et al., Nature Methods, 3: 729-735 (2006))。その後、人工塩基Paを人工塩基Pnに変えると、好ましくない塩基対A−PnはA−Paよりも形成されにくくなることがわかり、Aの修飾基質(γ−アミド三リン酸)を用いず、PCR増幅が可能となった(I. Hirao, et al., J. Am. Chem. Soc., 129: 15549-15555 (2007))。しかし、人工塩基対Ds−PnのPCR増幅では、Dsの修飾基質(γ−アミド三リン酸)がまだ必要であった(WO 2007/066737)。これは好ましくないDs−Dsの塩基対形成の効率がDs−Pnの塩基対形成の効率よりも高いためである。
そこで、基質PnとDNAポリメラーゼとの親和性を高めるためのπ電子系の置換基の一つであるプロピニル基をPnの4位に結合させた誘導体を開発した。そして、この基質を用いることにより、Dsの修飾基質(γ−アミド三リン酸)を必要とせず、Ds、Pn誘導体、A、G、C、Tの各塩基について、通常のデオキシリボヌクレオチド5’−三リン酸体を基質として用いたPCR増幅が可能であることを見出した。また、Pnに結合したπ電子系の置換基の先には、種々の長さを有するリンカー部分を介して、機能性化合物(アミノ基、蛍光色素、ビオチンなど)を付加した人工塩基についても、同様に核酸の増幅反応において高い選択性を有することを見出した。その結果、本発明に想到した。
以上、本発明の理解のために本発明を相当するに至る経緯を説明したが、本発明の範囲は上記説明に限定されず、請求の範囲の記載によって定められる。
本発明は、以下の態様1−19を提供する。
態様1: 人工塩基対を含む核酸を複製する方法であって、以下の式I:
Figure 0005424414
で表される塩基(以下、Dsと記載する)、および/または、以下の式II:
Figure 0005424414
[ここにおいて、
Rは、−X−Y、
Figure 0005424414
または
Figure 0005424414
であり、式中
nは、1ないし12から選択される整数であり;
mは、1ないし12から選択される整数であり;
lは、1ないし12から選択される整数であり;
Xは、−C≡C−CH2−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され;
Yは、−CH3、−C25、−NH2、−OH、−COOH、−CHO、−SH、置換もしくは非置換アリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される]
で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸である鋳型鎖に対し、複製基質として塩基Ds、前記式IIで表される塩基、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて核酸の複製反応を行うことにより、塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対を含む核酸を複製する、前記方法。
態様2: 鋳型鎖が、塩基Dsおよび/または式IIで表される塩基を有するヌクレオチドを少なくとも2つ含むDNAである、態様1に記載の方法。
態様3: 複製基質が、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸ではない、態様1または2に記載の方法。
態様4: 蛍光色素がカルボキシフルオレセイン(FAM)である、態様1〜3のいずれか1項に記載の方法。
態様5: 機能性置換基を結合した人工塩基を、核酸の複製反応によりDNA中に導入する方法であって、
以下の式I:
Figure 0005424414
で表される塩基(以下、Dsと記載する)を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型鎖として用い;
複製基質として、以下の式II:
Figure 0005424414
[ここにおいて、
Rは、−X−Y、
Figure 0005424414
または
Figure 0005424414
であり、式中
nは、1ないし12から選択される整数であり;
mは、1ないし12から選択される整数であり;
lは、1ないし12から選択される整数であり;
Xは、−C≡C−CH2−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され;
Yは、−CH3、−C25、−NH2、−OH、−COOH、−CHO、−SH、置換もしくは非置換アリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される]
で表される塩基、塩基Ds、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて核酸の複製反応を行い;
それにより、塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対を含む核酸が生成することにより、機能性置換基を結合した人工塩基がDNA中に導入される;
前記方法。
態様6: 鋳型鎖が、塩基Dsを有するヌクレオチドを少なくとも2つ含む核酸である、態様5に記載の方法。
態様7: 複製基質が、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸ではない、態様5または6に記載の方法。
態様8: 鋳型鎖において、塩基Dsの近傍の配列として、5’−N123(Ds)N456−3’(配列番号1)の配列を含み、ここで、N1、N2、N3、N4、N5、N6は天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
(a)N1がチミン(T)もしくはシトシン(C);
(b)N3がシトシン(C);
(c)N4がチミン(T);
(d)N5がチミン(T)もしくはシトシン(C);および
(e)N6がグアニン(G);
からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす、態様5〜7のいずれか1項に記載の方法。
態様9: 蛍光色素がカルボキシフルオレセイン(FAM)である、態様8に記載の方法。
態様10: 核酸プールの中から人工塩基対を含む核酸を複製し、選択的に回収する方法であって、
(1)以下の式I:
Figure 0005424414
で表される塩基(以下、Dsと記載する)を有するヌクレオチドを含む核酸を含有する核酸プールに対して、複製基質として、以下の式II:
Figure 0005424414
[ここにおいて、
Rは、−X−Y、
Figure 0005424414
または
Figure 0005424414
であり、式中
nは、1ないし12から選択される整数であり;
mは、1ないし12から選択される整数であり;
lは、1ないし12から選択される整数であり;
Xは、−C≡C−CH2−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され;
Yは、Zで置換されたアリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される機能性置換基である]
で表される塩基、塩基Ds、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて核酸の複製反応を行い;
(2)生成した核酸の中から、塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対を含む核酸を、前記式IIで表される塩基が有する機能性置換基の性質に基づいて選択的に回収する;
ことを含む、前記方法。
態様11: 塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸が、塩基Dsを有するヌクレオチドを少なくとも2つ含む、態様10に記載の方法。
態様12: 複製基質が、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸ではない、態様10または11に記載の方法。
態様13: 塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸において、塩基Dsの近傍の配列として、5’−N123(Ds)N456−3’(配列番号1)の配列を含み、ここで、N1、N2、N3、N4、N5、N6は天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
(a)N1がチミン(T)もしくはシトシン(C);
(b)N3がシトシン(C);
(c)N4がチミン(T);
(d)N5がチミン(T)もしくはシトシン(C);および
(e)N6がグアニン(G);
からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす、態様10〜12のいずれか1項に記載の方法。
態様14: 蛍光色素がカルボキシフルオレセイン(FAM)である、態様13に記載の方法。
態様15: 人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法であって、
(1)5’−(N)n(Nu1)(N)m−3’(配列番号2)、で示されるランダム領域を含むDNAライブラリーを調製し、ここでnおよびmはそれぞれ独立して1ないし10から選択される整数であり、Nu1は第一の人工塩基である;
(2)Nu1と人工塩基対を形成する第二の人工塩基Nu2を有するヌクレオシドを含む、複製基質を用いて前記DNAライブラリーに対して核酸の複製反応を行い、ここで、Nu2は機能性官能基を含んでいる;
(3)Nu1とNu2の人工塩基対の形成により機能性置換基が導入された核酸を、当該機能性置換基の性質に基づいて回収し;
(4)(3)で回収した核酸に対して、(2)および(3)の工程を繰り返し;そして、
(5)得られた核酸の配列を決定する;
ことを含む、前記方法。
態様16: 人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法であって、
(1)以下の式I:
Figure 0005424414
で表される塩基を有するヌクレオチドを含み、そして5’−(N)n(Ds)(N)m−3’(配列番号3)、ここでnおよびmはそれぞれ独立して1ないし10から選択される整数である、で示されるランダム領域を含むDNAライブラリーを調製し;
(2)複製基質として、以下の式II:
Figure 0005424414
[ここにおいて、
Rは、−X−Y、
Figure 0005424414
または
Figure 0005424414
であり、式中
nは、1ないし12から選択される整数であり;
mは、1ないし12から選択される整数であり;
lは、1ないし12から選択される整数であり;
Xは、−C≡C−CH2−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され;
Yは、Zで置換されたアリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される機能性置換基である]
で表される塩基、塩基Ds、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて前記DNAライブラリーに対して核酸の複製反応を行い;
(3)塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対の形成により機能性置換基が導入された核酸を、当該機能性置換基の性質に基づいて回収し;
(4)(3)で回収した核酸に対して、(2)および(3)の工程を繰り返し;そして
(5)得られた核酸の配列を決定する;
ことを含む、前記方法。
態様17: 複製基質が、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸ではない、態様16に記載の方法。
態様18: 態様16または17に記載の方法により得られる核酸。
態様19: 以下の式I:
Figure 0005424414
で表される塩基(以下、Dsと記載する)を有するヌクレオチドを含む核酸であって、塩基Dsの近傍の配列として、5’−N123(Ds)N456−3’( 配列番号1)の配列を含み、ここで、N1、N2、N3、N4、N5、N6は天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
(a)N1がチミン(T)もしくはシトシン(C);
(b)N3がシトシン(C);
(c)N4がチミン(T);
(d)N5がチミン(T)もしくはシトシン(C);および
(e)N6がグアニン(G);
からなる群より選択される条件の少なくとも2つ以上の条件を満たす、前記核酸。
人工塩基Pnの4位にπ電子系を有する置換基を結合させた誘導体と、人工塩基Dsの人工塩基対を開発した。そして、この人工塩基を用いることにより、人工塩基を含む核酸の複製反応において、全ての塩基(Ds、Pn誘導体、A、G、C、Tの各塩基)について非修飾のヌクレオチド 5’−三リン酸をも複製基質として用いることが可能になった。また、本発明の人工塩基対の核酸の複製反応における保存率は非常に高いため、種々の核酸の複製/増幅技術への応用も可能である。さらに、Pnに結合したπ電子系を有する置換基の先には、種々の長さを有するリンカー部分を介して機能性置換基を付加することができるため、本発明の人工塩基を用いて機能性置換基をDNA中に位置選択的に導入し、かつ導入されたDNA自身を複製することが可能になった。
図1は、Ds、Pn、NH2−hx−Pn、FAM−hx−Pnの構造を示す図である。 図2は、クレノウ断片を用いた一ヌクレオチド挿入実験の模式図、およびその結果を示すグラフである。 図3は、人工塩基を含むDNAの高効率かつ高選択のPCR増幅を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する実験の模式図、ならびにその結果を示す表およびシーケンシングピークパターンである。 図4は、ddPa’TPおよびdPa’TPをシーケンシング反応に用いた場合のシーケンシングピークパターンである。 図5−1は、FAM−hx−dPnTPをPCR増幅でDNA中に導入する実験の模式図、およびその結果を示す電気泳動写真である。 図5−2は、NH2−hx−dPnTPをPCR増幅でDNA中に導入する実験の模式図、および増幅したDNAの配列を解析した結果を示すシーケンシングピークパターンである。 図6は、複数の人工塩基を含むDNAのPCR増幅実験の模式図、ならびに、その結果を示す電気泳動は新および増幅したDNAの配列を解析した結果を示すシーケンシングピークパターンである。 図7は、外来DNAが混在する条件下でのDsを含むDNA断片のPCR増幅および単離実験の模式図、ならびに当該実験の各段階における増幅された核酸のシーケンシングピークパターンである。 図8は、外来DNAが混在する条件下でのDsを含むDNA断片のPCR増幅および単離実験の模式図、ならびに増幅され単離された人工塩基対を含む核酸のシーケンシングピークパターンである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
人工塩基対
本発明の人工塩基対は、人工塩基Dsと人工塩基Pnの誘導体とで形成される塩基対である。
人工塩基Dsは、以下の式I:
Figure 0005424414
で表される。
人工塩基Pn誘導体は、以下の式II:
Figure 0005424414
[ここにおいて、
Rは、−X−Y、
Figure 0005424414
または
Figure 0005424414
であり、式中
nは、1ないし12、好ましくは1ないし10、より好ましくは1ないし8、さらに好ましくは1ないし5、から選択される整数であり;
mは、1ないし12、好ましくは1ないし10、より好ましくは1ないし8、さらに好ましくは1ないし5、から選択される整数であり;
lは、1ないし12、好ましくは1ないし10、より好ましくは1ないし8、さらに好ましくは1ないし5、から選択される整数であり;
Xは、−C≡C−CH2−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され、好ましくは−C≡C−CH2−もしくは−C≡C−、より好ましくは−C≡C−CH2−であり;
Yは、−CH3、−C25、−NH2、−OH、−COOH、−CHO、−SH、置換もしくは非置換アリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される]
で表される。
式IIで表されるPn誘導体において、置換基Xには、DNAポリメラーゼや逆転写酵素との親和性を高めるため、π電子系を有する置換基が選択される。
式IIで表されるPn誘導体において、置換基Rの−NHCO−(CH2n−、および−NHCO−(CH2m−NHCO−(CH2l−部分は、リンカー部分である。
式IIで表されるPn誘導体において、置換基Yは機能性置換基部分であり得る。本明細書において、機能性置換基とは、化学修飾を受けることが可能な官能基、化学反応に関与できる反応性官能基、検出を可能にする標識物質、分子の捕捉・分離を可能にする官能基、など、何らかの機能を有する置換基をいう。
置換基Yが、化学修飾を受けることが可能な官能基を含む場合の例としては、置換基Yが−NH2、−OH、−COOH、−CHO、−SH、であるとき、および置換基Yが置換基Zとしてアミノ酸を含む場合等が挙げられる。
置換基Yが、化学反応に関与できる反応性官能基を含む場合の例としては、置換基Yが置換基Zとしてキレート剤を含む場合等が挙げられる。キレート剤はその近傍に存在する核酸やタンパク質の鎖の切断に関与することができるので、人工塩基を有する核酸に新たな機能を付与することができる。
置換基Yが、検出を可能にする標識物質、または分子の捕捉・分離を可能にする官能基を含む場合の例としては、置換基Yが置換基Zとして蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸またはペプチド等を含む場合が挙げられる。
本明細書において、蛍光色素とは、蛍光を発する分子であれば特に限定されないが、好ましくは5−カルボキシフルオレセイン(5−FAM)、6−カルボキシフルオレセイン(6−FAM),5−カルボキシテトラメチルローダミン(5−TAMRA)、6−カルボキシテトラメチルローダミン(6−TAMRA)、5−ジメチルアミノナフタレン−1−スルホン酸(DANSYL)、5−カルボキシ2’、4,4’、5’、7,7’−ヘキサクロロフルオレセイン(5−HEX)、6−カルボキシ2’、4,4’、5’、7,7’−ヘキサクロロフルオレセイン(6−HEX)、5−カルボキシ−2’、4,7,7’−テトラクロロフルオレセイン(5−TET)、6−カルボキシ−2’、4,7,7’−テトラクロロフルオレセイン(6−TET)、5−カルボキシ−X−ローダミン(5−ROX)、6−カルボキシ−X−ローダミン(6−ROX)、およびそれらの誘導体からなる群より選択される。より好ましくい蛍光色素はFAMまたはTAMRAであり、さらに好ましくはFAMである。フルオレセインおよびローダミンは、一般的に開環型およびスピロ型の二通りで表記される。
蛍光色素を有する式IIの塩基を有するヌクレオチド又はヌクレオシドは、蛍光色素の種類に応じて核酸の検出を行うことが可能である。例えば、FAMの吸収極大波長は493nm、蛍光極大波長は522nmである。また、TAMRAの吸収極大波長は553nm、蛍光極大波長は578nmである。DANSYLの吸収極大波長は335nm、蛍光極大波長は518nmである。HEXの吸収極大波長は535nm、蛍光極大波長は556nmである。TETの吸収極大波長は521nm、蛍光極大波長は536nmである。5−ROXの吸収極大波長は567nm、蛍光極大波長は591nmである。6−ROXの吸収極大波長は570nm、蛍光極大波長は590nmである。また、これらの蛍光色素に対する抗体も当該技術分野において知られているので、そのような抗体を利用して蛍光色素が結合したヌクレオチドを含む核酸を捕捉、分離する手段として、蛍光色素を利用してもよい。
ビオチンは補酵素Rとも呼ばれ、ビタミンB群の1種である。ビオチンは、卵白中に含まれる糖タンパク質であるアビジンと特異的に結合し、複合体を形成することが知られている。よって、置換基としてビオチンを有するヌクレオチドおよびヌクレオシドは、アビジンタンパク質に特異的に結合する。このため、ビオチンが結合したヌクレオチドを含む核酸は、アビジンを結合した担体と結合させることができるので、当該核酸を捕捉、分離するのに利用可能である。
抗体に結合する化合物は、抗体に結合する物質であれば特に限定されない。抗体に結合する化合物の例としては、ジゴキシゲニン、アスコルビン酸、ベンゾピレン、等が挙げられる。
光架橋剤は、光照射により架橋反応を生じる物質であれば特に限定されない。光架橋剤の例としては、ベンゾフェノン、アジド、トリフロロメチルジアジリニル、等が挙げられる。
アミノ酸は、天然型の20種のα−アミノ酸であってもよく、また、非天然型のアミノ酸であってもよい。
ペプチドは、2個以上のアミノ酸がアミド結合により結合した物質をいう。ペプチドを構成するアミノ酸の数は特に制限されないが、好ましくは2〜15個、より好ましくは2〜10個、さらに好ましくは2〜8個であってよい。
キレート剤は、金属イオン、放射性物質、などをリガンドとして配位するものであれば特に限定されない。キレート剤の例としては、ニトリロ三酢酸(NTA)、トランス−1,2−シクロヘキサジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸(CyDTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、等が挙げられる。
特に好ましい態様において、本発明の人工塩基Pn誘導体は、
NH2−hx−Pn: 4−[3−(6−アミノヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール−1−イル基;または
FAM−hx−Pn: 4−[3−[6−(フルオレセイン−5−カルボキサミド)ヘキサンアミド]−1−プロピニル]−2−ニトロピロール−1−イル基;
である。
人工塩基対を含む核酸の複製
一態様において本発明は、人工塩基対を含む核酸を複製する方法であって、Dsおよび/またはPn誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む核酸である鋳型鎖に対し、複製基質として塩基Ds、塩基Pn誘導体、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて核酸の複製反応を行うことにより、塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対を含む核酸を複製する、前記方法、を提供する。
本明細書において、「ヌクレオシド」とは、核酸塩基と糖の還元基とがグリコシド結合によって結合した配糖体化合物を意味する。なお、「核酸塩基」は、天然型の塩基であるアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)、およびウラシル(U)、ならびにその誘導体、そして人工塩基をも含む概念である。本明細書において「ヌクレオチド」は、前記ヌクレオシドの糖部分が、リン酸とエステルと作っている化合物をいう。より好ましくは、一、二、または三リン酸エステルである。
本発明の方法において、鋳型鎖はDsおよび/またはPn誘導体を塩基として有するヌクレオチドを含む核酸である。鋳型鎖核酸は、DNAであってもよく、またRNAであってもよい。鋳型鎖は、DsまたはPn誘導体を1つだけ有していてもよく、少なくとも2つ有していてもよい。鋳型鎖はまた、DsおよびPn誘導体を同一の鋳型鎖に有していてもよい。鋳型鎖が有していてもよいDsおよび/またはPn誘導体の数の上限は、特に限定されないが、例えば、20個、15個、10個、5個であり得る。
本発明の方法において用いられる複製基質は、Ds、Pn誘導体、および/または天然型の塩基を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸である。本発明の核酸の複製方法は、Ds−Pn誘導体の塩基対形成の保存率が高いので、複製基質として非置換デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を用いることが可能である。また置換デオキシリボヌクレオシド 5’−三リン酸を用いてもよい。置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸の例には、γ位のリン酸の水酸基がアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メルカプト基およびフルオロ基からなる群より選択される基で置換された誘導体、γ位のリン酸に蛍光色素が結合した誘導体、α位のリン酸がチオリン酸である誘導体、等が挙げられる。好ましくは、置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸には、γ位のリン酸の水酸基がアミノ基で置換された誘導体、すなわちγ−アミド三リン酸誘導体は含まれない。
本発明の方法において、核酸の複製反応とは、鋳型鎖核酸に対する相補鎖を酵素的に生成する反応を意味する。核酸の複製反応には、DNAポリメラーゼ、または逆転写酵素による反応が含まれる。限定されるわけではないが、DNAポリメラーゼを用いる場合、核酸の複製において好ましくない非特異的な塩基対形成を防ぐために、エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼを用いることが好ましい。エキソヌクレアーゼ活性を有するDNAポリメラーゼは、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を有する、クレノウフラグメント、T4 DNAポリメラーゼ、Vent DNAポリメラーゼ、およびDeepVent DNAポリメラーゼ、からなる群から選択される。限定されるわけではないが、逆転写酵素の好適な例としてはAMV Reverse Transcriptase XL(AMV−RT)(Life Science社)、M−MLV Reverse Transcriptase(Promega社)、HIV Reverse Transcriptase(Applied Biosystems社)、が挙げられる。
本発明の方法における複製反応は、公知の方法に従って行うことが可能である。
本発明の核酸の複製方法は、Ds−Pn誘導体の塩基対形成の保存率が高い。10-20molレベルで存在する鋳型鎖についても、本発明の核酸の複製方法によりDs−Pn誘導体の塩基対形成が保存された形で増幅し、検出することが可能である。
別の態様において本発明は、本発明の核酸の複製方法を利用して、機能性置換基を結合した人工塩基をDNA中に導入する方法を提供する。すなわち、本発明は、機能性置換基を結合した人工塩基を、核酸の複製反応によりDNA中に導入する方法であって、Dsを塩基として有するヌクレオチドを含む核酸である鋳型鎖に対し、複製基質として塩基Ds、塩基Pn誘導体、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて核酸の複製反応を行い、それにより塩基Dsと塩基Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸が生成することにより、機能性置換基を結合した人工塩基がDNA中に導入される、前記方法、を提供する。
本発明の人工塩基Pn誘導体は、上記構造中置換基Yで示される機能性置換基を有する。Dsを塩基として有するヌクレオチドを含む核酸である鋳型鎖に対して、本発明の核酸の複製方法によりDs−Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を生成させることにより、機能性置換基を結合した人工塩基をDNA中に、位置特異的に導入することができる。
人工塩基対を含む核酸の選択的な検出・回収
本発明の人工塩基Pn誘導体は、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される機能性置換基を有していてもよい。これらの機能性置換基をPn誘導体が有する場合、これら機能性置換基の性質に基づいて、本発明の核酸の複製方法により生成したDs−Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を選択的に検出および/または回収することができる。本発明において、人工塩基対を含む核酸の検出および/または回収が可能な機能性置換基を有する人工塩基の例には、式IIで表されるPn誘導体において、置換基Zとして蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、またはペプチド等を有する場合が挙げられる。
機能性置換基として蛍光色素を有する場合、蛍光色素の種類に応じて核酸の検出を行うことが可能である。また、蛍光色素に結合する抗体を利用して、本発明の核酸の複製方法により生成したDs−Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を選択的に捕捉および分離することにより、回収することもできる。
機能性置換基としてビオチンを有する場合、ビオチン−アビジンの特異的な結合を利用して、本発明の核酸の複製方法により生成したDs−Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を選択的に捕捉および分離することにより、回収することができる。また、化学発光物質や蛍光色素を結合したアビジンやストレプトアビジンを利用することにより、機能性置換基としてビオチンを有する核酸を検出することもできる。
機能性置換基として抗体に結合する化合物を有する場合、抗体との結合を利用して、本発明の核酸の複製方法により生成したDs−Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を選択的に捕捉および分離することにより、回収することができる。また、抗体との結合を利用することにより、機能性置換基として抗体に結合する化合物を有する核酸をELISA等の手法により検出することも可能である。
機能性置換基として光架橋剤を有する場合、光照射により本発明の核酸の複製方法により生成したDs−Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸と担体などを架橋して、当該核酸を選択的に捕捉および分離することにより、回収することができる。
機能性置換基としてアミノ酸を有する場合、そのアミノ酸に結合する抗体との結合を利用して、本発明の方法により得た人工塩基対を含む核酸を選択的に捕捉および分離することにより、回収することができる。また、抗体との結合を利用することにより、機能性置換基としてアミノ酸を有する核酸をELISA等の手法により検出することも可能である。
機能性官能基としてキレート剤を有する場合、適切な配位子を介して人工塩基を含む核酸を捕捉および分離することにより回収することができる。また、適切な配位子を介して、人工塩基を含む核酸を検出することも可能である。
機能性置換基としてペプチドを有する場合、当該ペプチドに結合する物質を利用して、本発明の核酸の複製方法により生成したDs−Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を選択的に捕捉および分離することにより、回収することができる。当該ペプチドに結合する物質は特に限定されないが、抗体であってもよい。ペプチドに結合する物質が抗体である場合は、ELISA等の手法により、人工塩基対を有する核酸を検出することができる。ペプチドとそれに結合する物質の組み合わせの具体的な例としては以下の組み合わせが挙げられる。ペプチドがヒスチジンタグ((His)6(配列番号57))である場合は、ペプチドに結合する物質はNi−NTAであり得る。ペプチドがグルタチオン(L−γ−グルタミル−L−システイニル−グリシン)である場合は、ペプチドに結合する物質はグルタチオン−S−トランスフェラーゼであり得る。ペプチドが、FLAGタグ(DYKDDDDK(配列番号58))やMYCタグ(EQKLISEEDL(配列番号59))の場合は、ペプチドに結合する物質は、当該タグに結合する抗体である。
このように、本発明の核酸の複製方法においては上記のような機能性置換基を有するPn誘導体を利用することにより、生成したDs−Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を選択的に検出および/または回収することができる。
よって、別の態様において本発明は、核酸プールの中から人工塩基対を含む核酸を複製し、選択的に回収する方法であって、人工塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸を含有する核酸プールに対して、本発明の核酸の複製方法により核酸の複製反応を行い;そして、生成した核酸の中から、人工塩基Dsと人工塩基Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を、Pn誘導体が有する機能性置換基の性質に基づいて選択的に回収する;ことを含む、前記方法を提供する。
また、別の態様において本発明は、核酸プールの中から人工塩基対を含む核酸を複製し、選択的に検出する方法であって、人工塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸を含有する核酸プールに対して、本発明の核酸の複製方法により核酸の複製反応を行い;そして、生成した核酸の中から、人工塩基Dsと人工塩基Pn誘導体の人工塩基対を含む核酸を、Pn誘導体が有する機能性置換基の性質に基づいて選択的に検出する;ことを含む、前記方法を提供する。
本発明の方法において、核酸プールとは、複数種類の核酸の集合をいう。核酸プールに含まれる核酸の配列およびその長さには制限がなく、多様な配列、多様な長さであってよい。核酸プールは、少なくとも1種の人工塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸を含有する。
本発明の方法は、多様な配列、多様な長さの核酸の集合である核酸プールの中から、人工塩基対を含む核酸を複製し、そして選択的に検出および/または回収することが可能であるので、人工塩基を導入した核酸による真贋判定技術に応用可能である。例えば、製品が本物であることの証拠として人工塩基を含む核酸を大量の外来DNAと共に製品のタグに組み込んでおき、組み込まれた人工塩基を含む核酸を検出可能なレベルまで増幅し、増幅した人工塩基を含む核酸を検出および/または回収して配列を確認することにより、真贋判定を行う技術に応用可能である。
人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択の核酸複製を可能にする人工塩基近傍の天然型塩基の配列
本発明者らは、複製における鋳型塩基と複製基質環での人工塩基対の形成の効率と選択性は、DNA中の人工塩基対近傍の天然型塩基の配列にも依存するとの仮説を立てた。そして、実施例2で後述するように、核酸複製反応において効率よく核酸が増幅する人工塩基対とその近傍の天然型塩基の配列についてin vitroセレクション法の手法を用いて調べた。その結果、核酸複製反応において効率よく核酸が増幅する人工塩基対とその近傍の天然型塩基の配列を見出した。
よって、本発明は、本発明の方法において、鋳型鎖における人工塩基Dsの近傍の配列として、5’−N123(Ds)N456−3’(配列番号1)の配列を含み、ここで、N1、N2、N3、N4、N5、N6は天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
(a)N1がチミン(T)もしくはシトシン(C);
(b)N3がシトシン(C);
(c)N4がチミン(T);
(d)N5がチミン(T)もしくはシトシン(C);および
(e)N6がグアニン(G);
からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす、鋳型鎖を用いることをさらなる特徴とする方法をも提供する。好ましくは、上記(a)−(e)の条件を少なくとも3つ以上、より好ましくは4つ以上、さらに好ましくは5つすべて、の条件を満たす鋳型鎖を用いてもよい。あるいは、上記(b)、(c)および(e)からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす鋳型鎖を用いてもよい。
あるいは、本発明は、本発明の方法において、鋳型鎖における人工塩基Dsの近傍の配列として、5’−N1'2'3'(Pn誘導体)N4'5'6'−3’(配列番号4)の配列を含み、ここで、N1'、N2'、N3'、N4'、N5'、N6'は天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
(a)N1'がシトシン(C);
(b)N2'がアデニン(A)もしくはグアニン(G);
(c)N3'がアデニン(A);
(d)N4'がグアニン(G);および
(e)N6'がアデニン(A)もしくはグアニン(G);
からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす、鋳型鎖を用いることをさらなる特徴とする方法をも提供する。好ましくは、上記(a)−(e)の条件を少なくとも3つ以上、より好ましくは4つ以上、さらに好ましくは5つすべて、の条件を満たす鋳型鎖を用いてもよい。あるいは、上記(a)、(c)および(d)からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす鋳型鎖を用いてもよい。
また、本発明は、人工塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸であって、人工塩基Dsの近傍の配列として、5’−N123(Ds)N456−3’(配列番号1)の配列を含み、ここで、N1、N2、N3、N4、N5、N6は天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
(a)N1がチミン(T)もしくはシトシン(C);
(b)N3がシトシン(C);
(c)N4がチミン(T);
(d)N5がチミン(T)もしくはシトシン(C);および
(e)N6がグアニン(G);
からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす前記核酸、を提供する。好ましくは、上記(a)−(e)の条件を少なくとも3つ以上、より好ましくは4つ以上、さらに好ましくは5つすべて、の条件を満たす核酸であってもよい。あるいは、上記(b)、(c)および(e)からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす核酸であってもよい。
あるいは、本発明は、上記人工塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸の相補鎖である、人工塩基Pn誘導体を有するヌクレオチドを含む核酸であって、人工塩基Pn誘導体の近傍の配列として、5’−N1'2'3'(Pn誘導体)N4'5'6'−3’(配列番号4)の配列を含み、ここで、N1'、N2'、N3'、N4'、N5'、N6'は天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
(a)N1'がシトシン(C);
(b)N2'がアデニン(A)もしくはグアニン(G);
(c)N3'がアデニン(A);
(d)N4'がグアニン(G);および
(e)N6'がアデニン(A)もしくはグアニン(G);
からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす前記核酸を提供する。好ましくは、上記(a)−(e)の条件を少なくとも3つ以上、より好ましくは4つ以上、さらに好ましくは5つすべて、の条件を満たす核酸であってもよい。あるいは、上記(a)、(c)および(d)からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす核酸であってもよい。
人工塩基を含む核酸の配列決定
人工塩基Dsを含むDNA断片の塩基配列決定は、Ds−Pa塩基対を用いておこなうことができる。
平尾ら(Nature Methods, 3: 729-735 (2006))は、Dsの相補塩基であるPaのプロピニル誘導体の基質(dPa’TP: 1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸)の有無によるシーケンシングパターンの違いを利用した方法を報告している。この方法は、例えば、dPa’TPを加えずにDsを含むDNAのジデオキシダイミネーター法によるシーケンシングを行うと、鋳型DNA中にDsに相補する塩基の部分でシーケンス反応が止まったピークパターンを与える。一方、dPa’TPを加えてシーケンシングを行うと、反応は進行するが、蛍光標識化したPa’のジデオキシダイターミネーターは加えていないため、鋳型鎖DNA中のDsに相補する塩基の位置のみ、シーケンシングのピークが消えたピークパターンを与える。これら2つのシーケンシングパターンを比較することにより、人工塩基を含むDNA配列を決定する。しかし、この従来法では、鋳型鎖DNA中のDs近傍の天然型塩基の配列によっては、dPa’TPを加えない場合でもDs部分に天然型塩基の基質が誤って取り込まれる場合がある。この場合はシーケンス反応が進行してしまい、きれいなシーケンシングのピークパターンが得られない場合がある、という課題があった。
そこで、本発明においては、鋳型鎖DNA中のDsの部分でシーケンシング反応を完全に止めるために、プロピニル基修飾のPaのジデオキシ誘導体基質(ddPa’TP: 1−(2,3−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸)を利用する、人工塩基Dsを含むDNA断片の塩基配列決定方法を提供する。Dsを含むDNA断片のシーケンシングを、ddPa’TPを加えてジデオキシダイターミネーター法で行うと、Ds部分にddPa’TPが確実に取り込まれ、天然型塩基の基質が誤って取り込まれることを防ぐことができる。このことにより、Ds以降のシーケンシングのピークが消失するピークパターンが得られる(図4a)。また、dPa’TPを加えてジデオキシダイターミネーター法で行うと、Dsに相当する位置のみシーケンシングのピークが消失する(図4b)。この2種類のシーケンシングを比較することにより、Dsを含むDNA断片の塩基配列情報を、Ds近傍のDNA塩基配列に依存せずに得ることができる。
人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法
一態様において、本発明は、人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法を提供する。すなわち、本発明は、人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法であって、
(1)5’−(N)n(Nu1)(N)m−3’(配列番号2)、で示されるランダム領域を含むDNAライブラリーを調製し、ここでnおよびmはそれぞれ独立して1ないし10から選択される整数であり、Nu1は第一の人工塩基である;
(2)Nu1と人工塩基対を形成する第二の人工塩基Nu2を有するヌクレオシドを含む、複製基質を用いて前記DNAライブラリーに対して核酸の複製反応を行い、ここで、Nu2は機能性官能基を含んでいる;
(3)Nu1とNu2の人工塩基対の形成により機能性置換基が導入された核酸を、当該機能性置換基の性質に基づいて回収し;
(4)(3)で回収した核酸に対して、(2)および(3)の工程を繰り返し;そして、
(5)得られた核酸の配列を決定する;
ことを含む、前記方法、を提供する。
本発明の方法において、Nu1とNu2の人工塩基対の組み合わせは、人工塩基対の組み合わせであれば特に限定されないが、好ましくは、
isoG−isoC(特許文献3、および非特許文献9);
P−Z(P:2−アミノ−イミダゾ[1,2−a]−1,3,5−トリアジン−4(8H)−オン、Z:6−アミノ−5−ニトロ−2(1H)−ピリドン)(非特許文献22);
s−y(s:2−アミノ−6−(2−チエニル)プリン、y:2−オキソピリジン)(非特許文献16−17);
v−y(v:2−アミノ−6−(2−チアゾリル)プリン、y:2−オキソピリジン)(非特許文献18);
Ds−Pa;
Ds−Pn;および
Ds−Pn誘導体;
の組み合わせが挙げられる。なお、上記組み合わせのうちの前者がNu1である場合は後者がNu2となり、一方で後者がNu1である場合は前者がNu2となることは当業者に容易に理解されるであろう。
好ましい態様において、本発明の方法における、Nu1はDsであり、Nu2は本明細書中式IIで表されるPn誘導体である。
本発明の方法において、得られた核酸の配列を決定する工程は、人工塩基を含む核酸の配列を決定することが可能な方法のいずれかを使用して行うことができる。Nu1とNu2の人工塩基対の組み合わせが、Ds−Pa、Ds−Pn、またはDs−Pn誘導体、の組み合わせである場合、上述のddPa’TPを用いる方法を好ましく使用して得られた核酸の配列を決定してもよい。
本発明はまた、本発明の、人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法により得られる核酸をも提供する。
以下、実施例によって本発明を具体的に設営するが、これらは本発明の技術的範囲を限定するためのものではない。当業者は本明細書の記載に基づいて容易に本発明に修飾・変更を加えることができ、それらは本発明の技術的範囲に含まれる。
本実施例において、下記の記号で表される官能基/化合物は以下の通りである。
Ds: 7−(2−チエニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル基
Pn: 2−ニトロ−1H−ピロール−1−イル基
Pa: 2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル基
NH−hx−Pn: 4−[3−(6−アミノヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール−1−イル基
FAM−hx−Pn: 4−[3−[6−(フルオレセイン−5−カルボキサミド)ヘキサンアミド]−1−プロピニル]−2−ニトロピロール−1−イル基
NH−hx−dPnTP: 1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−[3−(6−アミノヘキサンアミド)−1−プロピニル]−2−ニトロピロール 5’−三リン酸
FAM−hx−dPnTP: 1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−[3−[6−(フルオレセイン−5−カルボキサミド)ヘキサンアミド]−1−プロピニル]−2−ニトロピロール 5’−三リン酸
dPa’TP: 1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸
ddPa’TP: 1−(2,3−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸
また、Ds、Pn、NH−hx−Pn、FAM−hx−Pnについての構造を図1に示す。
実施例1:クレノウ断片による一ヌクレオチド挿入反応の反応速度定数の解析
複製における人工塩基Pnの1−プロピニル誘導体とDsによる塩基対形成の効率と選択性を調べるために、大腸菌由来のDNAポリメラーゼIのクレノウ断片によるヌクレオチド挿入実験を行い、反応速度定数を解析した。
一ヌクレオチド挿入実験を、文献に従って行った(Kimoto, M., et al., Biotechnol. Lett., 2004, 26: 999-1005; Petruska, J., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1988, 85: 6252-6256; Goodman, M. F., et al., J. Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol., 1993, 28: 83-126; Morales, J. C., et al., Nat. Struct. Biol., 1998, 5: 950-954)。具体的には、5’末端が6−カルボキシフルオレセインで標識されたプライマー(20−mer、5’-ACTCACTATAGGGAGGAAGA-3’(配列番号5)または、5’-ACTCACTATAGGGAGCTTCT-3’(配列番号6))と鋳型DNA(35−mer、5’-AGCTCTNTCTTCCTCCCTATAGTGAGTCGTATTAT-3’(配列番号7)(N=Ds、A、G、C、あるいは、T)または、5’-TCGAGANAGAAGCTCCCTATAGTGAGTCGTATTAT-3’(配列番号8)(N=Pa、あるいはPn))を、20mM MgCl2、2mM DTT、および100μg/mlウシ血清アルブミン(BSA)を含有する100mM Tris−HCl(pH7.5)緩衝液中で、95℃で加温した後に、4℃へ緩やかに冷却することによりアニーリングを行い、鋳型鎖とプライマー鎖の二本鎖を形成させた。このプライマー・鋳型二本鎖DNA溶液(10μMまたは2μM)を5μlずつ分注した後,これにエキソヌクレアーゼ活性を持たないクレノウ断片(KF exo-、Amersham USB)の酵素溶液(2μl)を加えて、37℃で2分間インキュベートし、DNA・酵素複合体を形成させた。この溶液に3μlの各基質、即ちヌクレオシド三リン酸もしくはγアミド三リン酸溶液(塩基は、NH2−hx−Pn、Pn、Pa、Ds、A、G、C、またはTのうち1種)(1μM−5mM)を加えて、37℃で酵素反応(1−28.2分間)を行った。10μlの20mM EDTAを含む95%ホルムアミド溶液(停止溶液)を加えて75℃で3分加温することで反応を停止させた。
反応溶液(10μl)には、1μMもしくは5μMのプライマー・鋳型二本鎖、2−50nMの酵素、及び0.3−1500μMの基質、を使用した。反応溶液(10μl)にはまた、50mM Tris−HCl(pH7.5)、10mM MgCl2、1mM DTT及び0.05mg/ml BSAが含まれる。
反応溶液に停止溶液を加えた後、その溶液(0.5μl)をローディング溶液(脱イオンホルムアミド:25mM EDTAを含むブルーデキストラン溶液(50mg/ml)=5:1、3μl)と混合し、90℃で2分加熱し、氷上に置いて急冷した。そのうちの0.5μlをシークエンスゲルにロードし電気泳動を行った。シークエンスゲル(36cm WTR)の組成は、6M尿素、8−10%ポリアクリルアミド(アクリルアミド:ビスアクリルアミド=19:1)、0.5×TBEである。泳動用緩衝液は,0.5×TBEを用いた。Run Moduleは、GS Run 36C−2400である。泳動時間は約1時間とし、反応産物のピークパターンの解析及び定量は、GeneScanソフトウエア(バージョン3.0)を装備した自動ABI377DNAシークエンサーで解析した。
未反応のプライマー断片、および一ヌクレオチド挿入されたDNA断片のピークの面積から、一ヌクレオチド伸長されたプライマーの割合を定量し、Hanes-Woolfプロット(Goodman, M. F., et al., J. Crit. Rev. Biochem. Mol. Biol., 1993, 28: 83-126)により酵素学的パラメーター(VmaxとKm)を算出した。なお、Vmaxの値は、酵素濃度を20nM、二本鎖DNAの濃度を5μMに標準化して求めた。
結果を図2に示す。鋳型鎖中のDsに対するPa基質の取り込み効率はVmax/Km=6.2×104、また鋳型鎖中のDsに対するPn基質の取り込み効率は3.7×105であった。これに対して、プロピニル基を有するPn誘導体の基質(NH2−hx−dPnTP)を用いると、鋳型鎖中のDsに対する取り込み効率が7.4×105となり、鋳型鎖中のDsに対するPn基質の取り込み効率よりも約2倍高くなった。さらに鋳型鎖中のDsに対するDs基質の取り込み効率は2.0×105であり、プロピニル基を有するPn誘導体基質のDsに対する取り込み効率のほうが高くなった。さらにプロピニル基を有するPn誘導体基質の天然型塩基に対する取り込み効率は、Dsに対する取り込み効率よりも低いこともわかった。したがって、DsとPn誘導体による人工塩基対は、複製において、Ds−DsやA−Pnの好ましくない塩基対よりも効率よく形成されるようになった。
上記の実験の結果、π電子系の置換基であるプロピニル基を有するPn誘導体の基質が、人工塩基Pnの基質よりも効率よく、鋳型鎖DNA中のDsに対して選択的に取り込まれることが明らかとなった。これまでのDs−Pn塩基対では、基質Dsが鋳型Dsに対して取り込まれるのを防ぐためにDsのγ−アミド三リン酸誘導体を用いていたが、Pn誘導体の基質が鋳型Dsに取り込まれる効率は、基質Dsが鋳型Dsに取り込まれる効率よりも高くなった。その結果、Ds−Pn誘導体の塩基対の複製では、γ−アミド三リン酸誘導体を用いる必要が無くなり、簡便な人工塩基対を含むDNAの複製系が開発できるようになった。
実施例2:人工塩基を含むDNAの高効率かつ高選択のPCR増幅を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列決定
複製における鋳型塩基と基質間での人工塩基対の形成の効率と選択性は、DNA中の人工塩基対近傍の天然型の塩基の配列にも依存するのではないかとの仮説を立て、PCRで効率よく増幅する人工塩基対とその近傍の天然型塩基の配列を試験管内進化工学(in vitroセレクション法)の手法を用いて調べた。
2−1:In vitroセレクション)
具体的には、ランダム配列のDNAライブラリーを用いる進化工学の手法を用いて、以下の手順で高効率かつ高選択でPCR増幅可能な人工塩基近傍の天然型塩基配列を決定するin vitroセレクションを行った。まず、Dsを含むDNA断片を、人工塩基Dsの両側の天然型塩基のそれぞれ3塩基をランダムにした一本鎖DNA(55−mer; 5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACGG-NNN-Ds-NNN-CCCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’(配列番号9))をDNA合成機により化学合成し、これをゲル電気泳動で精製して作成した。このDNA断片(2pmol)を鋳型にして、天然型塩基の基質(dNTPs、N=A、G、C、T)と人工塩基の基質(dDsTP、FAM−hx−dPnTP)、そしてDeepVent DNAポリメラーゼ(0.04ユニット/μl)を用いてPCRを行った。PCRの反応スケールは200 μlであり、反応緩衝液の組成は20mM Tris−HCl(pH8.8)、10mM KCl、10mM (NH42SO4、2mM MgSO4、0.1% TritonX-100である。5’側プライマー(5’-GATAATACGACTCACTATAG-3’(配列番号10))および3’側プライマー(5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGAC-3’(配列番号11))は各々1μMの濃度で、また各天然型塩基の基質dNTP(0.3mM)、人工塩基の基質としてFAM−hx−dPnTP(2.5 μM)とdDsTP(50 μM)を使用した。PCR条件は、94℃で30秒、45℃で30秒、65℃で4分を1サイクルとした。10サイクルのPCR増幅後、全長のPCR産物を10%PAGE−7M尿素ゲルによる電気泳動により精製し、260nmの吸光度から回収されたDNAの濃度を算出した。
増幅されたDNA断片(一本鎖DNAで約20pmol相当)と20μlの抗FAM抗体(1mg/ml、インビトロジェンから購入)をリン酸緩衝液(PBS、最終容量100μl)中にて氷上で混合して1時間放置した。この溶液をミリポアのマイクロコンYM−100を用いた限外濾過により、抗FAM抗体に結合したFAM−hx−Pnが取り込まれて増幅されたDNA断片を単離した。この溶液をフェノール・クロロホルムで処理し、水層のエタノール沈澱によってDNAを回収した。こうして得られたDNAの全量から、その約1pmolを、次のセレクションのラウンドのPCR(200μlスケール、反応条件は上述のものと同じ)の鋳型に用いた。
PCR増幅とそれに続くFAM−hx−Pnが取り込まれた断片の単離の操作を1ラウンドとし、合計5ラウンドのセレクションを行った。5ラウンド後に得られたDNA断片を用いてPCRを行い、得られたDNA断片を以下の方法1と方法2でその塩基配列を解析した。
方法1)5ラウンドのセレクション後のDNAライブラリー、そしてDeepVent DNAポリメラーゼ(0.02ユニット/μl)、5’側プライマー(5’-CGTTGTAAAACGACGGCCAGGATAATACGACTCACTATAG-3’(配列番号12))および3’側プライマー(5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGAC-3’(配列番号11))を用いて、50μMのNH2−hx−dPnTP及びdDsTPの存在下でPCRを8サイクル行い、全長のPCR産物を電気泳動で精製し、これをDNAシーケンシングの鋳型にして、シーケンシング反応とその解析をおこなった。
DNAのシーケンシング反応は、全量20μlスケールにて、市販のBigDye Terminator v1.1 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosystems)のCycle Sequencing Mix 8μlにプライマー(4pmol、5’-CGTTGTAAAACGACGGCCAG-3’(配列番号13))とPCR増幅されたDNA断片(およそ0.3pmol程度)、dPa’TP(40pmol)を加え、25サイクルのPCR(96℃10秒、50℃5秒、60℃4分)を行った。未反応のダイダーミネーターをCentri-SepTMスピンカラム(Applied Biosystems)で反応溶液からとり除き、残りの溶液を減圧下で乾燥した。残存物にBlue-Dextranを希釈したホルムアミド溶液を4μl加えて、その一部をABI377DNAシーケンサーにより解析した。解析に用いたゲル組成は、7%ポリアクリルアミド−6M尿素ゲルである。配列のピークパターンは、Applied Biosystems PRISMシークエンシング解析v3.2ソフトウエアを用いて解析された。
方法2)5ラウンドのPCRとセレクションの操作後、得られたDNAの一部をPremix Ex Taq(タカラ)を用いて、人工塩基の基質を加えずに8サイクルのPCR(94℃30秒、45℃30秒、72℃1分)を行い、そのPCR産物を用いて、TOPO TA Cloning Kit Dual Promoter(インビトロジェン)でクローニングした。個々のクローンを、BigDye Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosystems)により通常のシークエンス反応を行い、DNAシークエンサー(モデル3100、Applied Biosystems)で前後それぞれ3塩基のランダム領域部分を解析し、66クローンの配列を得た。
結果
方法1のシーケンシングパターンから、5’−CNA(Pa)GNG−3’(配列番号14)、すなわち5’−CNC(Ds)TNG−3’配列(配列番号15)(NはA、G、C、Tのどれかを示す)に収束していることがわかった(図3:方法1として示されるシーケンシングピークのパターン)。 また、方法2でクローニングして得られた配列中の各部位でのそれぞれの塩基の出現頻度を調べると、図3中の方法2の表に示したように、方法1と同様に、5’−CNC(Ds)TNG−3’配列(NはA、G、C、Tのどれかを示す)(配列番号15)が得られた。このように、人工塩基対に隣接する塩基のみならず、人工塩基から5’側と3’側の両側の3番目の塩基もPCRの効率と選択性に依存していることがわかった。
2−2:In vitroセレクションの結果とDNA配列の解析
実施例2のセレクションにおいて、方法2の塩基配列解析法によりクローニングして得られた配列のDNA断片(S1−S8、(それぞれ、配列番号16−23))、および得られた配列を人為的に変えたDNA断片(N9−N12(それぞれ、配列番号24−27))をDNA合成機で作成し、それぞれのDNA断片のPCRにおける増幅効率と人工塩基の選択性を調べた。
dDsTPとFAM−hx−dPnTPの共存下、5’末端が32Pで標識されたプライマーを用いてPCRを15サイクル行い、その産物をゲル電気泳動で解析した。具体的には、PCRの反応スケールは25μlまたは50μlで、反応液の組成は20mM Tris−HCl(pH8.8)、10mM KCl、10mM (NH42SO4、2mM MgSO4、0.1% TritonX-100である。5’側プライマー(5’-CGTTGTAAAACGACGGCCAGGATAATACGACTCACTATAG-3’(配列番号12))および3’側プライマー(5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGAC-3’(配列番号11))は各々1μM使用し、各天然型塩基基質dNTP(0.3mM)、人工塩基の基質としてdDsTP(50μM)ならびに FAM−hx−dPnTP(2.5μM)、そしてDeepVent DNAポリメラーゼ(0.02ユニット/μl)を用いた。PCRのサイクルは94℃30秒、45℃30秒、65℃4分を1サイクルとした。鋳型に用いたDNA断片の濃度は0.6nMである。15サイクル後のPCR産物を15%ポリアクリルアミド−7M尿素ゲルで電気泳動し、増幅されたDNAのバンドをバイオイメージャーFLA−7000(富士フィルム)により、検出・定量した。プライマーを32Pで標識した場合にはその放射活性をイメージングプレートに露光して解析した。またPCR増幅によりDNA中に取り込まれたFAM−hx−Pn由来の蛍光は、ゲルを直接ステージ上に載せ、蛍光解析(レーザー:473nm、フィルター青色励起用Y520)モードで検出した。その結果を表1に示す。
Figure 0005424414
この実験では、増幅されたDNAのバンドに由来する蛍光強度を測定してFAM−hx−dPnTPが取り込まれている効率を調べるともに、増幅されたDNAのバンドに由来する32Pの強度を測定してDNAの増幅効率を調べた。それぞれの値は、セレクションに用いた最初のライブラリー(Pool)を基準にした相対強度として求めた。前者のFAMの蛍光強度の測定(Relative fluorescence intensity incorporated into DNA)は、増幅されたDNA中の人工塩基対の存在量に依存し、後者のラジオアイソトープの測定(Relative efficiency of DNA fragments amplified by PCR)では、増幅された全DNA量の相対値を示す。したがって、前者の値を後者の値で割った値(Fluorescence intensity/Relative amplification efficiency)がそれぞれの配列中における人工塩基対のPCRにおける相対的な忠実度(選択性)を示す。
セレクションによって得られたDNA(S1−S8(それぞれ、配列番号16−23)
)は、高い頻度で、5’−YNC(Ds)TYG−3’配列(Y=CまたはT、N=A、G、C、またはT)(配列番号29)を含み、ランダム配列のDNAと比較してこれらのDNAのPCR増幅効率は1.6倍から2.0倍向上した。また、FAM−hx−Pnの取り込み効率も、ランダム配列のDNAと比較して1.9倍から2.9倍向上した。さらに、人工塩基対の忠実度(選択性)も、これらの値と相関関係にあり、人工塩基対のPCRにおける選択性とその効率が人工塩基対の近傍の天然型塩基の配列に依存していることがわかった。
この5’−YNC(Ds)TYG−3’配列(配列番号29)を基準にして、各部位の塩基を別の天然型塩基に置換することにより、さらに効率の良い配列に最適化できることがわかった。この最適化によって得られた5’−TAC(Ds)GTG−3’配列(N12;配列番号27)は、セレクションで得られた5’−CAC(Ds)TTG−3’(S1;配列番号16)や5’−CCC(Ds)TTG−3’(S2;配列番号17)配列とともに、PCRの増幅効率と選択性のどちらにおいても高い値を示した。
以上より、人工塩基対近傍の天然型塩基の配列をランダムにしたDNAライブラリーを用いたin vitroセレクション法により、PCRで高選択・高効率で増幅可能な人工塩基対を含む配列を見出すことができ、さらにこうして得られた配列を部分的に他の塩基に置き換えることで配列を最適化できることがわかった。
実施例3:人工塩基を含むDNAの塩基配列決定法
人工塩基Dsを含むDNA断片の塩基配列決定法は本発明者らがすでに報告している(I. Hirao, et al., Nature Methods, 3: 729-735 (2006).)。このDs−Pa塩基対を用いた従来法では、Dsの相補塩基であるPaのプロピニル誘導体の基質(dPa’TP)の有無によるシーケンシングパターンの違いを利用していた。たとえば、dPa’TPを加えずにDsを含むDNA断片のジデオキシダイミネーター法によるシーケンシングを行うと、鋳型鎖DNA中のDsに相補する塩基の部分でシーケンス反応が止まったピークパターンを与える。一方、dPa’TPを加えてシーケンシングをおこなうと、反応は進行するが、蛍光標識化したPa’のジデオキシダイターミネーターは加えていないため、鋳型鎖DNA中のDsに相補する塩基の位置のみ、シーケンシングのピークが消えたピークパターンを与える(図3b)。従来法は、これらの2つのシーケンシングパターンを比較することにより、人工塩基を含むDNAの配列を決定する方法である。
しかし、この従来法では、鋳型鎖DNA中のDs近傍の天然型塩基の配列によっては、dPa’TPを加えない場合でもDs部分に天然型塩基の基質がとりこまれてしまうことがあるためシーケンス反応が進行してしまい、きれいなシーケンシングのピークパターンが得られない場合がある。そこで、本願発明においては鋳型鎖DNA中のDsの部分でシーケンシング反応を完全に止めるために、プロピニル基修飾のPaのジデオキシ誘導体基質(ddPa’)を化学合成し、これを加えてシーケンシングを行った。そしてこれによりDs近傍のDNA塩基配列に依存しないシーケンシングパターン(Dsに相補する塩基以降のピークが消失するパターン)を得ることができた(図3a)。
なお、プロピニル基修飾のPaのジデオキシ誘導体基質(ddPa’TP)は以下のスキームに従って合成した。
Figure 0005424414
工程(a):1−(2−デオキシ−5−O−トリチル−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒドの合成
1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド(249mg,1.00mmol)(I. Hirao, et al., Nature Methods, 3: 729-735 (2006))を無水ピリジン (10ml) に溶解させ、塩化トリチル (1.18g,4.21mmol) およびN,N−ジイソプロピルアミン (1.11ml,6.40mmol) を加え、室温で29時間、その後50℃で1.5時間攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ジクロロメタン:酢酸エチル=100:0→100:3、その後ジクロロメタン:メタノール=100:2)で精製し、目的物(395mg,80%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 9.51 (d, 1H, J = 0.59 Hz), 7.63 (s, 1H), 7.50-7.23 (m, 15H), 7.12 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 6.67 (t, 1H, J = 6.0 Hz), 5.32 (d, 1H, J = 4.6 Hz), 4.32-4.22 (m, 1H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.25-3.10 (m, 2H), 2.40-2.28 (m, 1H), 2.28-2.15 (m, 1H), 1.95 (s, 3H).
HRMS (FAB, 3-NBA マトリクス) C32H29N1Na1O4 [M + Na]+ について: 計算値, 514.1994;実測値, 514.1992.
工程(b)および(c):1−(2,3−ジデオキシ−5−O−トリチル−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒドの合成
1−(2−デオキシ−5−O−トリチル−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド(392mg,797μmol)のアセトニトリル溶液に、アルゴン雰囲気下、4−ジメチルアミノピリジン(975mg,7.98mmol)およびクロロチオギ酸フェニル(470μl,3.40mmol)を加え、室温で攪拌した。23時間後、反応溶液を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン中、50−67% CH2Cl2)、中間体を得た(193mg,若干の不純物を含む)。この中間体のトルエン溶液(10ml)に水素化トリ−n−ブチルスズ(165μl,612μmol)およびα,α’−アゾビスイソブチロニトリル(15mg,92μmol)を加え、アルゴン雰囲気下5時間還流させた。反応溶液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン中、50−80% CH2Cl2)で精製し、目的物(84mg,58%)を得た。
NMR (DMSO-d6) δ 9.52 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.50-7.23 (m, 15H), 7.12 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 6.53 (dd, 1H, J = 1.6, 6.6 Hz), 4.26-4.20 (m, 1H), 3.25-3.19 (m, 2H), 2.45-2.32 (m, 1H), 2.10-1.80 (m, 3H), 1.94 (s, 3H).
HRMS (FAB, 3-NBA マトリクス) C32H29N1Na1O3 [M + Na]+ について:計算値, 498.2045; 実測値, 498.2072.
工程(d):1−(2,3−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒドの合成
1−(2,3−ジデオキシ−5−O−トリチル−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド(82mg,171μmol)を80%酢酸(10ml)に溶解させ、室温で3時間、その後50℃でさらに2時間攪拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、水で共沸を行った。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2中、0−1% CH3OH)およびRP−HPLC(水中、35−80% CH3CN,12分)で精製し、目的物(31mg,78%)を得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ 9.45 (d, 1H, J = 0.91 Hz), 7.95 (s, 1H), 7.10 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 6.47 (dd, 1H, J = 2.2, 6.8 Hz), 5.04 (t, 1H, J = 5.3 Hz), 4.20-4.10 (m, 1H), 3.69 (ddd, 1H, J = 3.4, 5.7, 12.0 Hz), 3.54 (ddd, 1H, J = 4.0, 4.9, 12.0 Hz), 2.46-2.32 (m, 1H), 1.97 (s, 3H), 1.96-1.78 (m, 3H).
13C NMR (DMSO-d6) δ 179.94, 130.80, 130.56, 127.11, 105.87, 87.74, 85.38, 82.80, 73.91, 62.32, 34.73, 24.58, 4.30.
HRMS (FAB, 3-NBA マトリクス) C13H16NO3(M + 1)について: 計算値, 234.1130; 実測値, 234.1137.
工程(e):1−(2,3−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド 5’−三リン酸(ddPa’TP)の合成
1−(2,3−ジデオキシ−β−D−リボフラノシル)−4−(1−プロピニル)ピロール−2−カルボアルデヒド(20.8mg,89μmol)に無水ピリジン(90μl)および無水ジオキサン(270μl)を加えて溶解し、2−クロロ−4H−1,2,3−ベンゾジオキサホスホリン−4−オンの1M ジオキサン溶液(100μl,100μmol) を加えて室温で10分間攪拌した後に、トリ−n−ブチルアミン(90μl)およびビス(トリ−n−ブチルアンモニウム)ピロホスフェートの0.5M DMF溶液(270μl)を加えて10分間攪拌した。1%ヨウ素/水/ピリジン溶液(1.8ml)を加え、室温で15分間攪拌し、5%亜硫酸水素ナトリウム水溶液(135μl)を加えた後に反応溶液を減圧濃縮した。得られた油状物質に水(5ml)を加え、室温で1時間攪拌した。これをDEAE Sephadex A-25カラムクロマトグラフィー(1.5×30cm,濃度直線勾配;TEABの50mM−1M溶液)およびC18−HPLC(濃度勾配;0%−15%アセトニトリルの0.1M 酢酸トリエチルアンモニウム緩衝液,pH7.0)で精製し、目的物を得た。
1H NMR (D2O) δ 9.21 (d, 1H, J = 0.76 Hz), 7.62 (s, 1H), 7.04 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 6.49 (dd, 1H, J = 2.8, 6.8 Hz), 4.30-4.24 (m, 1H), 4.09 (ddd, 1H, J = 3.2, 6.3, 11.4 Hz), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.04 (q, 18H, J = 7.3 Hz), 2.45-2.30 (m, 1H), 2.10-1.92 (m, 2H), 1.97 (s, 3H), 1.95-1.75 (m, 1H), 1.84 (s, 3H), 1.12 (t, 27H, J = 7.3 Hz).
31P NMR (D2O) δ -23.28, -10.98, -10.98.
MS (ESI) C13H17N1O12P3 [M-H]- について:計算値, 472.00; 実測値, 471.94.

実施例4:機能性置換基を結合した人工塩基をPCR増幅でDNA中に導入する方法とその検出・単離方法
(4−1:人工塩基を含むDNAのPCR増幅
Dsを含む断片(55−mer)にプライマーと人工塩基の基質(dDsTPとFAM−hx−dPnTPあるいはNH2−hx−dPnTP)を加えて、15から40サイクルのPCRを行った。
PCRの反応スケールは25μlまたは50μlで、反応液の組成は20mM Tris−HCl(pH8.8)、10mM KCl、10mM (NH42SO4、2mM MgSO4、0.1% TritonX-100である。5’側プライマー(5’-CGTTGTAAAACGACGGCCAGGATAATACGACTCACTATAG -3’(配列番号12))および3’側プライマー(5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGAC-3’(配列番号11))(各々1μM)、各天然型塩基の基質dNTP(0.3mM)、dDsTP(50μM)、FAM−hx−dPnTP(2.5μM)あるいはNH2−hx−dPnTP(50μM)、DeepVent DNAポリメラーゼ(0.02ユニット/μl)を用いてPCRを行った。PCRの1サイクルは、94℃30秒、45℃もしくは42℃30秒、65℃4分で行った。鋳型に用いたDNA断片の濃度は、0.6fM−0.6nMとした。PCR産物を15%ポリアクリルアミド−7M尿素ゲルによる電気泳動で分離し、その産物のバンドをバイオイメージャーFLA−7000(富士フィルム)で検出・定量した。プライマーを32Pで標識した場合にはその放射活性をイメージングプレートに露光して解析し、またPCR増幅によりDNA中に取り込まれたFAM−hx−Pn由来の蛍光は、ゲルを直接ステージ上に載せ、蛍光解析(レーザー:473nm、フィルター青色励起用Y520)モードで検出した。
FAM−hx−dPnTPを用いたPCRでは、鋳型濃度が0.6nM(25μlスケールで、15fmol)の場合には15サイクル(アニーリング温度は45℃)で増幅産物が確認でき、鋳型濃度6fM(25μlスケールで、0.15amol)の場合には30サイクル(アニーリング温度は42℃)で増幅産物を確認することができた。すなわち、FAM−hx−dPnTPを用いた手法では、15fmol量のDsを含むDNA断片が15サイクルのPCRにより約300倍に増幅され、0.15amol量のDNA断片の30サイクルのPCRでは約107倍に増幅された(図5−1)。
また、塩基配列の解析では、鋳型濃度が0.6fM(25μlスケールで、0.015amol)であり、NH2−hx−dPnTPを用いた40サイクル(アニーリング温度は45℃)のPCRで増幅された産物をゲル電気泳動で精製した後に、その配列をDNAシーケンサーで確認した。シーケンシングの方法は実施例2−1の(方法1)および実施例3を参照。その結果、40サイクルのPCR増幅を行っても、DNA中にほぼ完全に人工塩基Dsが保存されていることがわかった。また、NH2−hx−dPnTPを用いたPCRでは、0.015amol量のDsを含むDNA断片が40サイクルのPCRで約108倍に増幅され、その塩基配列も確認することができた(図5−2)。
(4−2:複数の人工塩基を含むDNAのPCR増幅
複数の人工塩基を含むDNA断片がPCRで増幅可能かどうかを調べるために、Dsを2つ含む断片(60−mer、62−mer、65−mer、68−mer)を鋳型にして、プライマーと人工塩基の基質(dDsTPとFAM−hx−dPnTPあるいはNH2−hx−dPnTP)を加えて、15サイクルのPCRを行った。
用いたDsを2つ含むDNA断片を以下に示す。
Dsを2つ含むDNA断片 (60-mer)の配列(配列番号33):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACGGCCC(Ds)TTAC(Ds)GTGCCCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
Dsを2つ含むDNA断片 (62-mer)の配列(配列番号34):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACGGCCC(Ds)TTGTAC(Ds)GTGCCCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
Dsを2つ含むDNA断片 (65-mer)の配列(配列番号35):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACGGCCC(Ds)TTGTAATAC(Ds)GTGCCCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
Dsを2つ含むDNA断片 (68-mer)の配列(配列番号36):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACGGCCC(Ds)TTGTAACGATAC(Ds)GTGCCCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
PCRの反応スケールは25μlで、反応液の組成は20mM Tris−HCl(pH8.8)、10mM KCl、10mM (NH42SO4、2mM MgSO4、0.1% TritonX-100である。5’側プライマー(5’-CGTTGTAAAACGACGGCCAGGATAATACGACTCACTATAG-3’(配列番号12))および3’側プライマー(5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGAC-3’(配列番号11))(各々1μM)、各天然型塩基の基質dNTP(0.3mM)、dDsTP(50μM)、FAM−hx−dPnTP(2.5μM)あるいはNH2−hx−dPnTP(50μM)、DeepVent DNAポリメラーゼ(0.02ユニット/μl)を用いてPCRを行った。PCRの1サイクルは、94℃30秒、45℃30秒、65℃4分で行った。鋳型に用いたDNA断片の濃度は0.6nMとした。PCR産物を15%ポリアクリルアミド−7M 尿素ゲルによる電気泳動で分離し、その産物のバンドをバイオイメージャーFLA−7000(富士フィルム)で検出・定量した。PCR増幅によりDNA中に取り込まれたFAM−hx−Pn由来の蛍光は、ゲルを直接ステージ上に載せ、蛍光解析(レーザー:473nm、フィルター青色励起用Y520)モードで検出した。また、塩基配列の解析では、PCRによる増幅産物をゲル電気泳動で精製した後に、最終濃度50μM dPa’TPを用いてシーケンシング反応を行い、その配列をDNAシーケンサーにより確認した。シーケンシングの方法は実施例2−1の(方法1)および実施例3を参照。
FAM−hx−dPnTPを用いたPCRでは、PCR増幅後産物の電気泳動を行うことにより、増幅されたDNA中に取り込まれたFAM−hx−Pnの蛍光から、人工塩基を含むDNAとして検出することができた。2つのDsの間に挟まれる天然型塩基の数をそれぞれ、4塩基(配列番号33の配列を用いた場合)、6塩基(配列番号34の配列を用いた場合)、9塩基(配列番号35の配列を用いた場合)、12塩基(配列番号36の配列を用いた場合)とした場合での増幅効率を比較すると、2つの人工塩基が6塩基以上離れていれば効率よく増幅効率することがわかった(図6:ゲル電気泳動写真)。また、NH2−hx−dPnTPを用いたPCRでは、シーケンシングパターンの解析を行うことにより、15サイクルのPCR増幅をおこなっても、DNA中にほぼ完全に人工塩基Dsが2か所とも保存されていることがわかった(図6:シーケンシングパターン)。
実施例5:外来DNAが混在する条件下でのDsを含むDNA断片のPCRとそのシーケンシング(1)
人工塩基Dsを含むDNA断片のPCR増幅では、その相補鎖DNA中にFAM−hx−Pnを取り込ませることができるので、抗FAM抗体で人工塩基対を含むDNA断片のみを単離することができる。このことを確認するために、本実施例では、プライマー領域は同じ配列であるが、それ以外の配列が異なる3種類のDNA断片と人工塩基Dsを含むDNA断片が等量ずつ存在する場合について、以下の実験を行った。
同一プライマー配列をもつ天然型塩基のみからなるDNAが混在する状態における、人工塩基Dsを含むDNA断片のPCR増幅とその産物のDNAシーケンシング解析を行った。
同一のプライマー配列を両側にもつ4種類のDNA断片(1種類はDsを含むDNA断片)の配列を以下に示す。
DNA1(55-mer)(配列番号45):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACGGCCC(Ds)TTGCCCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
DNA2 (55-mer) (配列番号46):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACACATGGAACTGCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
DNA3 (55-mer) (配列番号47):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACCATGATGCAGACTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
DNA4 (55-mer) (配列番号48):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACTTGATCCGTATCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
これらのDNA断片(各断片の最終濃度0.15nM)の混合物を鋳型にして、FAM−hx−dPnTP(2.5μM)およびdDsTP(50μM)、各天然型塩基の基質:dNTP(300μM)を用いて、DeepVent DNAポリメラーゼで15サイクル(94℃30秒、45℃30秒、65℃4分)のPCR(50μlスケール)を行った。増幅後のPCR溶液からその20μlをマイクロコンYM−30(ミリポア)を通し、さらに緩衝液(20mM Tris−HCl pH7.6、0.5M NaCl、10mM MgCl2)で洗浄し、溶液中に含まれる未反応の基質を除いた。この溶液(30μl)を予めストレプトアビジン磁気ビーズ(4mg/ml溶液を10μl、New England Biolabs)に固定したビオチン修飾された抗FAM抗体(1mg/ml溶液を10μl、インビトロジェン)と混ぜ、氷上にて1時間インキュベートした。溶液を除いた磁気ビーズを緩衝液(100μl)で2回洗浄し、次いで1mM EDTA溶液(pH8.0)を20μl加えて75℃で30秒間加温し、ビーズに結合したDNAを溶出した。シークエンス反応は、溶出されたDNA溶液を10μl用いて、dPa’TP存在下(最終濃度2μM)で行った。また、コントロールとして、抗FAM抗体による精製前、即ちPCR直後のサンプルの一部をゲル電気泳動により精製し、その産物を用いてシークエンス反応を行った。
図7に示したとおり、PCR直後のサンプルをそのままシーケンスを行うと人工塩基を含む断片は、その他の配列に埋もれてしまうが、PCR産物から人工塩基を含む断片を抗FAM抗体で単離した後にシーケンスを行うことにより、Dsを含むDNA断片の塩基配列を解析できる。したがって、同一のプライマー配列を両端に持ち、しかし人工塩基を含まない外来のDNA断片が混在しても、上記手法により、人工塩基対を含むDNA断片のみを単離し、そしてその配列を決定することができる。
実施例6:外来DNAが混在する条件下でのDsを含むDNA断片のPCRとそのシーケンシング(2)
本実施例では、Dsを含むDNA断片(55−mer、0.3amol)に天然型塩基のランダム配列からなる100−merの断片を107倍量加えてPCR増幅(30サイクル)を行い、人工塩基を含むDNA断片のみを抗FAM抗体で単離することにより、Dsを含むDNA断片の塩基配列を解析することができる例を示す。
Dsを含むDNA断片(55−mer)の配列を以下に示す(配列番号45):
5’-TTTCACACAGGAAACAGCTATGACGGCCC(Ds)TTGCCCTATAGTGAGTCGTATTATC-3’
このDNA断片(最終濃度6fM)に天然型塩基のランダム配列からなる100−merのDNA(最終濃度60nM)を混在させ、人工塩基の基質にFAM−hx−dPnTP(2.5μM)およびdDsTP(50μM)、各天然型塩基の基質にdNTP(300μM)を用いて、DeepVent DNAポリメラーゼで30サイクル(94℃30秒、45℃30秒、65℃4分)のPCR(50μlスケール)を行った。この溶液から20 μl分をCentri-SepTMスピンカラムで処理して、過剰の基質を除いた。得られた溶液を最終濃度で20mM Tris−HCl pH7.6、0.5M NaCl、1mM EDTAを含む溶液(40−50μl)に調製し、この溶液を、予めストレプトアビジン磁気ビーズ(4mg/ml溶液を20μl、New England Biolabs)に固定したビオチン修飾された抗FAM抗体(1mg/ml溶液を5μl、インビトロジェン)と混ぜ、氷上にて30分インキュベートした。溶液を除いた磁気ビーズを緩衝液(100μl)で1回洗浄し、次いで1mM EDTA溶液(pH8.0)を20μl加えて75℃で30秒間加温し、ビーズに結合したDNAを溶出した。溶出されたDNA溶液10μlを用いて、dPa’TP存在下(最終濃度2μM)でシーケンシングを行った。図8に示したとおり、大過剰のランダムなDNA断片が混在する場合でも、PCR産物から人工塩基を含む断片を抗FAM抗体で単離することができ、そして、その後シーケンスを行うことにより、Dsを含むDNA断片の塩基配列を解析することができた。
本発明の人工塩基Pnの4位にπ電子系を有する置換基を結合させた誘導体(Pn誘導体)と人工塩基Dsの人工塩基対を用いることにより、人工塩基を含む核酸の複製反応において、全ての塩基(Ds、Pn誘導体、A、G、C、Tの各塩基)について非修飾のヌクレオチド 5’−三リン酸をも複製基質として用いることが可能である。また、Pn誘導体には機能性置換基を付加することができるため、本発明の人工塩基を用いて機能性置換基をDNA中に位置選択的に導入し、かつ導入されたDNA自身を複製することが可能である。さらに、本発明の人工塩基対の核酸の複製反応における保存率は非常に高い。これらの特色を活かして、微量のDNAを扱うin vitro セレクション法や、DNAによる認証技術等、種々の核酸の複製/増幅技術への応用が期待される。

Claims (17)

  1. 人工塩基対を含む核酸を複製する方法であって、以下の式I:
    Figure 0005424414
    で表される塩基(以下、Dsと記載する)、および/または、以下の式II:
    Figure 0005424414
    [ここにおいて、
    Rは、−X−Y、
    Figure 0005424414
    または
    Figure 0005424414
    であり、式中
    nは、1ないし12から選択される整数であり;
    mは、1ないし12から選択される整数であり;
    lは、1ないし12から選択される整数であり;
    Xは、−C≡C−CH−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され;
    Yは、−CH、−C、−NH、−OH、−COOH、−CHO、−SH、置換もしくは非置換アリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される]
    で表される塩基を有するヌクレオチドを含む核酸である鋳型鎖に対し、複製基質として塩基Ds、前記式IIで表される塩基、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて核酸の複製反応を行うことにより、塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対を含む核酸を複製する、前記方法。
  2. 鋳型鎖が、塩基Dsおよび/または式IIで表される塩基を有するヌクレオチドを少なくとも2つ含むDNAである、請求項1に記載の方法。
  3. 複製基質が、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸ではない、請求項1または2に記載の方法。
  4. 蛍光色素がカルボキシフルオレセイン(FAM)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 機能性置換基を結合した人工塩基を、核酸の複製反応によりDNA中に導入する方法であって、
    以下の式I:
    Figure 0005424414
    で表される塩基(以下、Dsと記載する)を有するヌクレオチドを含む核酸を鋳型鎖として用い;
    複製基質として、以下の式II:
    Figure 0005424414
    [ここにおいて、
    Rは、−X−Y、
    Figure 0005424414
    または
    Figure 0005424414
    であり、式中
    nは、1ないし12から選択される整数であり;
    mは、1ないし12から選択される整数であり;
    lは、1ないし12から選択される整数であり;
    Xは、−C≡C−CH−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され;
    Yは、−CH、−C、−NH、−OH、−COOH、−CHO、−SH、置換もしくは非置換アリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される]
    で表される塩基、塩基Ds、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて核酸の複製反応を行い;
    それにより、塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対を含む核酸が生成することにより、機能性置換基を結合した人工塩基がDNA中に導入される;
    前記方法。
  6. 鋳型鎖が、塩基Dsを有するヌクレオチドを少なくとも2つ含む核酸である、請求項5に記載の方法。
  7. 複製基質が、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸ではない、請求項5または6に記載の方法。
  8. 鋳型鎖において、塩基Dsの近傍の配列として、5’−N(Ds)N−3’(配列番号1)の配列を含み、ここで、N、N、N、N、N、Nは天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
    (a)Nがチミン(T)もしくはシトシン(C);
    (b)Nがシトシン(C);
    (c)Nがチミン(T);
    (d)Nがチミン(T)もしくはシトシン(C);および
    (e)Nがグアニン(G);
    からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす、請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 蛍光色素がカルボキシフルオレセイン(FAM)である、請求項8に記載の方法。
  10. 核酸プールの中から人工塩基対を含む核酸を複製し、選択的に回収する方法であって、
    (1)以下の式I:
    Figure 0005424414
    で表される塩基(以下、Dsと記載する)を有するヌクレオチドを含む核酸を含有する核酸プールに対して、複製基質として、以下の式II:
    Figure 0005424414
    [ここにおいて、
    Rは、−X−Y、
    Figure 0005424414
    または
    Figure 0005424414
    であり、式中
    nは、1ないし12から選択される整数であり;
    mは、1ないし12から選択される整数であり;
    lは、1ないし12から選択される整数であり;
    Xは、−C≡C−CH−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され;
    Yは、Zで置換されたアリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される機能性置換基である]
    で表される塩基、塩基Ds、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて核酸の複製反応を行い;
    (2)生成した核酸の中から、塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対を含む核酸を、前記式IIで表される塩基が有する機能性置換基の性質に基づいて選択的に回収する;
    ことを含む、前記方法。
  11. 塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸が、塩基Dsを有するヌクレオチドを少なくとも2つ含む、請求項10に記載の方法。
  12. 複製基質が、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸ではない、請求項10または11に記載の方法。
  13. 塩基Dsを有するヌクレオチドを含む核酸において、塩基Dsの近傍の配列として、5’−N(Ds)N−3’(配列番号1)の配列を含み、ここで、N、N、N、N、N、Nは天然型の塩基を有するヌクレオチドであって、以下の条件:
    (a)Nがチミン(T)もしくはシトシン(C);
    (b)Nがシトシン(C);
    (c)Nがチミン(T);
    (d)Nがチミン(T)もしくはシトシン(C);および
    (e)Nがグアニン(G);
    からなる群より選択される少なくとも2つ以上の条件を満たす、請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 蛍光色素がカルボキシフルオレセイン(FAM)である、請求項13に記載の方法。
  15. 人工塩基を含む核酸の高効率かつ高選択的な複製を実現するためのDNA中の人工塩基近傍の天然型塩基の配列を決定する方法であって、
    (1)以下の式I:
    Figure 0005424414
    で表される塩基を有するヌクレオチドを含み、そして5’−(N)(Ds)(N)−3’(配列番号3)、ここでnおよびmはそれぞれ独立して1ないし10から選択される整数である、で示されるランダム領域を含むDNAライブラリーを調製し;
    (2)複製基質として、以下の式II:
    Figure 0005424414
    [ここにおいて、
    Rは、−X−Y、
    Figure 0005424414
    または
    Figure 0005424414
    であり、式中
    nは、1ないし12から選択される整数であり;
    mは、1ないし12から選択される整数であり;
    lは、1ないし12から選択される整数であり;
    Xは、−C≡C−CH−、−C≡C−、−C=C−、アリール、チエニル、イミダゾリル、およびチアゾリルからなる群より選択され;
    Yは、Zで置換されたアリール、−NHCO−Z、−CONH−Z、−NHCONH−Z、−O−Z、−COO−Z、−O−C(=O)−Z、−CO−Z、および、−S−Z、からなる群より選択され、ここでZは、蛍光色素、ビオチン、抗体に結合する化合物、光架橋剤、キレート剤、アミノ酸、およびペプチドからなる群より選択される機能性置換基である]
    で表される塩基、塩基Ds、および/または天然型の塩基、を有する置換または非置換デオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸、を用いて前記DNAライブラリーに対して核酸の複製反応を行い;
    (3)塩基Dsと前記式IIで表される塩基の人工塩基対の形成により機能性置換基が導入された核酸を、当該機能性置換基の性質に基づいて回収し;
    (4)(3)で回収した核酸に対して、(2)および(3)の工程を繰り返し;そして
    (5)得られた核酸の配列を決定する;
    ことを含む、前記方法。
  16. 複製基質が、γ位のリン酸の水酸基が置換されているデオキシリボヌクレオシド5’−三リン酸ではない、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項15または16に記載の方法により得られる核酸。
JP2010505950A 2008-03-31 2009-03-31 高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna Active JP5424414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505950A JP5424414B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094255 2008-03-31
JP2008094255 2008-03-31
JP2010505950A JP5424414B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna
PCT/JP2009/056718 WO2009123216A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009123216A1 JPWO2009123216A1 (ja) 2011-07-28
JP5424414B2 true JP5424414B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41135584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505950A Active JP5424414B2 (ja) 2008-03-31 2009-03-31 高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8426569B2 (ja)
EP (1) EP2275538B1 (ja)
JP (1) JP5424414B2 (ja)
KR (1) KR101556426B1 (ja)
CN (1) CN101981186A (ja)
AU (1) AU2009232716B2 (ja)
CA (1) CA2723134C (ja)
HK (1) HK1156067A1 (ja)
WO (1) WO2009123216A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131350A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 タグシクス・バイオ株式会社 Dnaアプタマーのスクリーニングに使用可能な新規人工塩基を有するデオキシリボヌクレオシド、デオキシリボヌクレオチド、およびこれを含有する核酸
WO2022163764A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 タグシクス・バイオ株式会社 イミダゾピリジン誘導体の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132801A1 (ja) 2010-04-21 2011-10-27 独立行政法人理化学研究所 消光性ならびに蛍光性の核酸塩基類似体とその応用
GB201101621D0 (en) * 2011-01-31 2011-03-16 Olink Ab Method and product
RS59991B1 (sr) 2013-08-08 2020-04-30 Scripps Research Inst Metoda enzimskog in vitro obeležavanja specifičnog za položaj nukleinskih kiselina uvođenjem neprirodnih nukleotida
JP6531262B2 (ja) * 2013-11-29 2019-06-19 静岡県 抗蛍光色素モノクローナル抗体
HUE056155T2 (hu) 2014-04-09 2022-01-28 Scripps Research Inst Nem-természetes vagy módosított nukleozid-trifoszfátok sejtekbe importálása nukleinsav-trifoszfát transzporterekkel
GB201518655D0 (en) 2015-10-21 2015-12-02 Olink Ab Method for generating proximity probes
WO2017106767A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 The Scripps Research Institute Production of unnatural nucleotides using a crispr/cas9 system
EP3475295B1 (en) 2016-06-24 2022-08-10 The Scripps Research Institute Novel nucleoside triphosphate transporter and uses thereof
EP3652316A4 (en) 2017-07-11 2021-04-07 Synthorx, Inc. INTEGRATION OF NON-NATURAL NUCLEOTIDES AND METHOD FOR THEREFORE
TWI757528B (zh) 2017-08-03 2022-03-11 美商欣爍克斯公司 用於增生及感染性疾病治療之細胞激素結合物
MA52426A (fr) 2018-02-26 2021-06-02 Synthorx Inc Conjugués d'il-15 et leurs utilisations
JP2022519020A (ja) * 2019-01-31 2022-03-18 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 非天然塩基対を用いて核酸を配列決定する方法
BR112021014415A2 (pt) 2019-02-06 2021-09-21 Synthorx, Inc. Conjugados de il-2 e métodos de uso dos mesmos
BR112021025130A2 (pt) 2019-06-14 2022-03-15 Scripps Research Inst Reagentes e métodos para replicação, transcrição e tradução em organismos semissintéticos
JP2021048785A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 内部コントロール核酸、内部コントロールキット及び核酸検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066737A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Riken 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3893057B2 (ja) 1999-07-15 2007-03-14 独立行政法人科学技術振興機構 新規な核酸塩基対
WO2004007713A1 (ja) 2002-07-17 2004-01-22 Riken 新規な非天然型塩基を有するヌクレオシド又はヌクレオチド及びその利用
CA2513626C (en) * 2003-01-17 2013-03-19 Eragen Biosciences, Inc. Nucleic acid amplification using non-standard bases
US20110087015A1 (en) 2003-09-10 2011-04-14 Riken Nucleoside and nucleotide having an unnatural base and use thereof
EP1816130A4 (en) 2004-11-08 2012-04-25 Riken NOVEL NUCLEOSIDE OR NUCLEOTIDE DERIVATIVE AND USE THEREOF
JP5649018B2 (ja) 2005-08-04 2015-01-07 タグシクス・バイオ株式会社 新規人工塩基対及びその利用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066737A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Riken 核酸の複製の方法及び新規人工塩基対

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009019459; HIRAO I., et al.: 'An efficient unnatural base pair for PCR amplification' J.Am.Chem.Soc. 129(50), 2007, pp.15549-15555 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131350A1 (ja) 2020-12-18 2022-06-23 タグシクス・バイオ株式会社 Dnaアプタマーのスクリーニングに使用可能な新規人工塩基を有するデオキシリボヌクレオシド、デオキシリボヌクレオチド、およびこれを含有する核酸
WO2022163764A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 タグシクス・バイオ株式会社 イミダゾピリジン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2723134C (en) 2016-08-16
AU2009232716B2 (en) 2015-02-05
US20110053782A1 (en) 2011-03-03
EP2275538A4 (en) 2012-08-15
EP2275538A1 (en) 2011-01-19
CA2723134A1 (en) 2009-10-08
KR101556426B1 (ko) 2015-10-02
WO2009123216A1 (ja) 2009-10-08
JPWO2009123216A1 (ja) 2011-07-28
CN101981186A (zh) 2011-02-23
HK1156067A1 (zh) 2012-06-01
US8426569B2 (en) 2013-04-23
KR20100127787A (ko) 2010-12-06
AU2009232716A1 (en) 2009-10-08
EP2275538B1 (en) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424414B2 (ja) 高選択・高効率でpcr増幅が可能な新規dna
US8030478B2 (en) Method for nucleic acid replication and novel artificial base pairs
CN101384729B (zh) 固相测序
ES2890776T3 (es) Métodos, composiciones y kits para la captura, la detección y la cuantificación del ARN pequeño
JP5085837B2 (ja) 末端リン酸標識ヌクレオチド及び使用方法
CN101268188B (zh) 新型人工碱基对及其应用
JP3514679B2 (ja) ポリヌクレオチド配列検出のための改変されたプライマー伸長反応
CN1973048B (zh) 末端磷酸根标记的核苷酸和使用方法
EP1159454B1 (en) Polynucleotide sequencing method
JP2005501567A5 (ja)
WO2006049297A1 (ja) 新規なヌクレオシド若しくはヌクレオチド誘導体及びその利用
KR20190135468A (ko) 2-조각 매개체 프로브
CN101171343A (zh) 含有假异胞嘧啶核碱基衍生物的3’修饰寡核苷酸及其作为引物或探针的应用
JP4643262B2 (ja) 検体検出法
US20050176014A1 (en) Fluorescent hybridization probes with reduced background
JP2003502013A (ja) モルホリノ−ヌクレオチドの製造方法、並びに核酸配列の分析およびラベリングのためのその使用
JP2023552936A (ja) 核酸配列決定のための方法及び組成物
WO2011034895A1 (en) Compositions, methods and uses for nucleotide analogues
JP2012110332A (ja) 新規人工塩基対及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5424414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250