JP4643262B2 - 検体検出法 - Google Patents
検体検出法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4643262B2 JP4643262B2 JP2004532002A JP2004532002A JP4643262B2 JP 4643262 B2 JP4643262 B2 JP 4643262B2 JP 2004532002 A JP2004532002 A JP 2004532002A JP 2004532002 A JP2004532002 A JP 2004532002A JP 4643262 B2 JP4643262 B2 JP 4643262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- phosphate
- labeled
- template
- primer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- SUQKCFBUHGCGQX-GOEBONIOSA-N Nc1ncnc2c1nc[n]2[C@@H]1O[C@H](COP(O)(OP(O)(OP(O)(Oc2ccc(C=C(C(O3)=O)C#N)c3c2)=O)=O)=O)CC1 Chemical compound Nc1ncnc2c1nc[n]2[C@@H]1O[C@H](COP(O)(OP(O)(OP(O)(Oc2ccc(C=C(C(O3)=O)C#N)c3c2)=O)=O)=O)CC1 SUQKCFBUHGCGQX-GOEBONIOSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
- C12Q1/6823—Release of bound markers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
γ(7−ヒドロキシ−3H−フェノキサジン−3−オン)ddGTP(γ−レゾルフィン−ddGTP)の調製
ddGTP(125μlの86.7mM溶液、10.8μmol)を無水DMF(3×0.25ml)と同時エバポレートした。ここにDCC(5当量)を添加して、混合物を再度無水DMF(0.25ml)とともに同時エバポレートした。残滓を無水DMF(1ml)にとって、その反応物を週末にわたって室温で撹拌した。レゾルフィン(20当量)を無水DMF(2×1ml)とともに同時エバポレートして、上記の環化段階からddGTPトリメタリン酸を添加して、次いで20当量のトリエチルアミンを添加した。2週間後、反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して、その残滓を水(3×2ml)で抽出して濾過した。その濾液を、5カラム容積の0.1Mトリエチルアンモニウム重炭酸塩(pH6.7)に含まれる0〜30%のアセトニトリル、及び1カラム容積の30〜50%のアセトニトリルを用いて、Xterra RP C18(19×100mm)カラムで精製した。純粋な画分をロータリーエバポレーターで濃縮して、メタノール(2×5ml)と同時エバポレートさせた。その残滓を水(1.5ml)に溶解して、0.5mM溶液を得た。HPLC純度は、260nmで98%を超え、470nmで97.5%を超えていた。UV/VIS=251及び472nm。MS:M−1=685.10(計算値、685.03)。
γ−(3−シアノクマリニル)ddATP(γCNクマリン−ddATP)の調製
ddTAP(100μlの89mM溶液,>96%)を無水DMF(2×1ml)とともに同時エバポレートした。ここにDCC(9.2mg、5当量)を添加して、混合物を再度無水DMF(1ml)とともに同時エバポレートした。残滓を無水DMF(0.5ml)にとって、その反応物を室温で撹拌した。一晩後に、7−ヒドロキシ−3−シアノクマリン(33.3mg、20当量)及びTEA(25μl、20当量)を添加して混合物を室温で撹拌した。1日後、HPLC解析によって、8.1分で主な生成物(254nmで55%)とともに10分で別のわずかな生成物(約10%)が示された。もう1日後には有意な変化は生じなかった。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して残滓を3×2mlの水で抽出して濾過した。水溶液を濃縮して、0〜30%アセトニトリル含有0.1MTEAB(pH6.7)を30分で、30〜50%アセトニトリルを10分で、流速15ml/分で用いてC18で精製した。主なピークを3つの画分に収集した。主なピーク(画分2)のHPLCは、254nmで95.6%の純度を、335nmで98.1%の純度を示した。これをロータリーエバポレーター(室温で)濃縮して、MeOH(2×)及び水(1×)とともに同時エバポレートした。残滓を0.5mlの水に溶解した。UV解析用に5μlのサンプルを1mlに希釈した。A346nm=0.784。推定吸光係数20,000(7−エトキシ−3−シアノクマリン,Molecular Probes Catalog)、濃度=7.84mM、収量=3.92μmol、44%。サンプルを上記と同じ方法を用いてC18カラム上で精製した。サンプルピークを3つの画分に収集した。画分2及び3を合わせたところ、254nmで98%を超え、340nmで99.5%を超える純度であった。濃縮後、残滓をMeOH(2×)及び水(1×)とともに同時エバポレートした。サンプルを水(1ml)に溶解して、2.77mMの溶液を得た。MS:M−=642.98au(計算値、643.00au)、UVλA=263nm及び346nm。ddATPのγリン酸に結合したシアノクマリン色素は、蛍光性であって346nmの最大励起及び約411nmの最大発光を有する。遊離のクマリン色素を放出するリン酸エステルの加水分解の際、スペクトルは、約408nmの最大励起及び約450nmの最大発光で変化する。この変化は単純な蛍光測定又は色調変化によって容易に検出される。γヌクレオチドの合成は、一般に、Arzumanov,Aら、J Biol Chem(1996)Oct 4;271(40):24389〜94によって記載されている。
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)ジデオキシチミジン−5′−テトラホスフェート(ddT4P−DDAO)の調製
ddTTP(100μlの80mM溶液)を無水ジメチルホルムアミド(DMF,2×1ml)とともに同時エバポレートした。ここにジシクロヘキシルカルボジイミド(8.3mg、5当量)を添加して、その混合物を再度無水DMF(1ml)とともに同時エバポレートした。残滓を無水DMF(1ml)にとって、反応物を室温で一晩撹拌した。HPLCによってほとんど環化された三リン酸(約82%)が示された。反応混合物を濃縮して、残滓を無水ジエチルエーテル3×で洗浄した。これを無水DMFに再度溶解して、ロータリーエバポレーターで乾燥するまで濃縮した。残滓をDDAO一リン酸、アンモニウム塩(5mg、1.5当量)を含む200μl無水DMFと一緒に、週末にかけて40℃で撹拌した。HPLCによって11.96分で所望のUV特徴を有する新規な生成物の形成が示された。(HPLC法:0.30%アセトニトリル含有0.1Mトリエチルアンモニウム酢酸(pH7)で15分、30〜50%のアセトニトリルで5分、Novapak C−18 3.9×150mmカラム、1ml/分)。LCMS(ES−)はまた、M−1ピークについて主な質量ピーク834を示した。反応混合物を濃縮して、0.1M TEAB(pH6.7)及びアセトニトリルを用いてDeltapak C18,19×300mmカラムで精製した。生成物を含む画分を、上記と同じ方法を用いてHPLCによって再度精製した。純粋な生成物を含む画分を濃縮して、MeOH(2×)及び水(1×)とともに同時エバポレートさせた。残滓を水(1.2ml)に溶解して、1.23mM溶液を得た。HPLC純度は、254nmで97.5%を超え、455nmで96%を超えた;UVλA=267nm及び455nm;MS:M−1=834.04(計算値8.33.95)。
ε−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−ジデオキシチミジン−5′ペンタホスフェートDDAO−ddT−ペンタホスフェート(ddT5P−DDAO)の調製
A.DDAOピロリン酸の調製
DDAO−リン酸二アンモニウム塩(11.8μmol)を無水DMF(3×0.25ml)とともに同時エバポレートして、DMF(0.5ml)に溶解した。ここにカルボニルジイミダゾール(CDI,9.6mg、5当量)を添加して、その混合物を室温で一晩撹拌した。過剰なCDIをMeOH(5μl)の添加によって破壊して、30分間撹拌した。この混合物にトリブチルリン酸二水素アンモニウム(10当量、236mlの0.5M溶液含有DMF)を添加して、この混合物を室温で4日間撹拌した。反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮させた。残滓を、緩衝液Aとして0.1M TEAB/アセトニトリル(3:1)、緩衝液Bとして1M TEAB/アセトニトリル(3:1)を用い0〜100%Bを用いるHiPrep 16.10 Q XLカラムで精製した。主なピーク(HPLC純度98%)を収集して、濃縮して、メタノール(2×)とともに同時エバポレートした。残滓を1mlの水に溶解して、5.9mM溶液を得た。UV/VIS λmax=456nm。
ddTTP(100μlの47.5mM溶液を含有する水)を無水DMF(2×1ml)とともに同時エバポレートした。ここにDCC(5当量、4.9mg)を添加して、混合物をDMF(1×1ml)とともに同時エバポレートした。残滓を無水DMF(0.5ml)にとって、室温で3時間撹拌した。ここに、無水DMF(2×1ml)と別々に同時エバポレートした1.03当量のDDAOピロリン酸をDMF溶液として加えた。混合物を乾燥するまで濃縮して、ついで200μlの無水DMFにとった。混合物を38℃で2日間加熱した。反応混合物を濃縮して、水で希釈して、濾過して、2段階勾配を用いる0〜100%のA−Bを用いて、HiTrap 5mlイオン交換カラムで精製した。溶媒A=0.1M TEAB/アセトニトリル(3:1)、溶媒B=1M TEAB/アセトニトリル(3:1)。ほとんどの生成物を含んだ画分12及び13を合わせて、濃縮して、メタノール(2×)とともに同時エバポレートした。残滓を0.30%アセトニトリル含有0.1M TEABを5カラム容積で、30〜50%のアセトニトリルを2カラム容積、流速10ml分で用いて、Xterra RP C−18 30−100mmカラムで再精製した。純粋な生成物を含む画分を濃縮して、メタノール(2×)及び水(1×)とともに同時エバポレートさせた。HPLC純度は455nmで99%を越えた。UV/VIS=268nm及び455nmである。MS:M−1=914.03(計算値913.93)。
δ−9H(1,3−ジクロロ−9,9−ジメチルアクリジン−2−オン−7−イル)−デオキシチミジン−5′−四リン酸(dT4P−DDAO)の調製
10μmolのTTP TEA塩を乾燥するまでエバポレートさせた。この残滓に40μmolトリブチルアミン及び5ml乾燥ピリミジンを添加した。この溶液を乾燥するまで再度エバポレートさせた。3mlの乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)を用いた2回の同時エバポレーション後、残滓を200μlの乾燥DMFに再溶解して、アルゴンでフラッシュして、栓でふさいだ。シリンジを用いて、100μlの乾燥DMFに溶解した50μmol(8mg)カルボニルジイミダゾール(CDI)を添加した。フラスコを環境温度で4時間撹拌した。
蛍光発生的な色素を有する末端リン酸上の標識ヌクレオチドの取込みによって生成されたシグナルを増幅するためのエキソヌクレアーゼIIIの使用
25mM Tris HCl、pH8.05mM MgCl2、0.5mM MnSO4、40pmol ddT4P−DDAO(DDAO−δ−2′,3′−ジデオキシチミジン−5′−四リン酸)、5pmolプライマー(5′GTTTTCCCAGTCACGACGTTGT*A3′(配列番号1)ここで*はホスホロチオエート結合である)及び10pmolの鋳型(5′GTCGTTATACAACGTCGTGACTGGGAAAA*ddC3′(配列番号2)ここで*はホスホロチオエート結合であり、ddCは、末端ジデオキシヌクレオチドを示す)を含む50μlの反応物を、4分間75°に加熱及び21°に冷却することによってアニーリングさせた。ここで図2を参照して、この反応物へ、以下を添加した:0.15単位のシュリンプアルカリホスファターゼ及び0.5単位のエキソヌクレアーゼIII(四角)又は0.15単位のシュリンプアルカリホスファターゼ、0.5単位のエキソヌクレアーゼIII、及び16単位のThermo Sequenase(丸)。第三の反応混合物に、0.15単位のシュリンプアルカリホスファターゼ及び16単位のThermo Sequenaseを添加し、次いで10分後、0.5単位のエキソヌクレアーゼIIIを添加した(三角)。612nmの励起及び670nmの発光による時間駆動式の方式で操作されるLS−55発光分光光度計(Perkin Elmer)中で石英の蛍光ウルトラマイクロキュベット中において、反応物を室温でインキュベートした。発光を任意単位で示す。
配列特異性を有する蛍光発生的な色素を有する末端リン酸上で標識ヌクレオチドの配列特異的取込みによって生じるシグナルを増幅するためのエキソヌクレアーゼIIIの使用
図3Aを参照して、鋳型におけるデオキシシチジン(C)の存在を決定するためにアッセイを実施した。図3Aに示す各々の結果について、25mM Tris HCl、pH8.0,5mM MgCl2、0.5mM MnSO4、40pmolのddG3P−レゾルフィン(レゾルフィン−γ−2′,3′−ジデオキシグアノシン−5′−三リン酸)、5pmolプライマー(5′GTTTTCCCAGTCACGACGTTGT*A3′(配列番号1)、ここで*はホスホロチオエート結合である)及び10pmolの鋳型(5′GTCGTTCTACAACGTCGTGACTGGGAAAA*ddC3′(配列番号3)ここで*はホスホロチオエート結合であり、ddCは、末端ジデオキシヌクレオチドを示す)を含む50μlの反応物を、4分間75°に加熱及び21°に冷却することによってアニーリングさせた。従って、図3Aについては、プライマー/鋳型の組合せは以下であった:
5′GTTTTCCCAGTCACGACGTTGTA(配列番号1)
ddCAAAAGGGTCAGTGCTGCAACATCTTGCTG(配列番号3)
ここに、0.15単位のシュリンプアルカリホスファターゼ及び16単位のThermo Sequenase DNAポリメラーゼを添加して、示したようにエキソヌクレアーゼIIIを添加した。この反応物を21℃で40分間インキュベートした。インキュベーション後、25μlを96ウェルプレートに取り出して、530nmの励起及び590nmの発光フィルターを備えるTecan ULTRAプレートリーダーにおいて蛍光を測定した。蛍光発光を任意単位で示す。
5′GTTTTCCCAGTCACGACGTTGTA(配列番号1)
ddCAAAAGGGTCAGTGCTGCAACATATTGCTG(配列番号2)
ここに、0.15単位のシュリンプアルカリホスファターゼ及び16単位のThermo Sequenase DNAポリメラーゼを添加して、示したようにエキソヌクレアーゼIIIを添加した。この反応物を21℃で40分間インキュベートした。インキュベーション後、25μlを96ウェルプレートに取り出して、612nmの励起及び670nmの発光フィルターを備えるTecan ULTRAプレートリーダーにおいて蛍光を測定した。蛍光発光を任意単位で示す。
ビオチン化オリゴ及びddA4P−メチルクマリンを用いるストレプトアビジン誘導体化ビーズの検出
A.ストレプトアビジン誘導体化ビーズへのビオチン化オリゴの結合
ストレプトアビジンコーティングビーズ(100μl,10mg/ml)を1×PBS−Tween(0.01%)225μl及び1×PBS,225μlを用いて洗浄した。ビーズを、195μl PBS−Tween(0.01%)及び5μlの50μM溶液のビオチン化オリゴ(37℃でヘアピンを形成し得る、配列番号4、37℃で30分間)の混合物とともにインキュベートした。上清の分離後、ビーズを0.5ml PBS−Tween(0.01%)、0.5mlのPBS緩衝液を用いて洗浄して、0.5mlのPBS緩衝液に再懸濁した。65℃で10分間の濃NH4OHを用いたビーズの一部からのオリゴの切断及びこのオリゴに結合したフルオレセインの蛍光を測定した後、オリゴローディングは、9pmol/500μlの最終ビーズ懸濁液であることを確認した。
50μlのオリゴをロードしたビーズ(0.9pmolオリゴ)を、上清から分離して、脱イオン水(50μl)及び反応緩衝液(50μl,25mM Hepes,pH8.2、5mM MgCl2、0.5mM MnCl2、0.01% Tween−20,0.0026u/μl シュリンプアルカリホスファターゼ、1mM DTT、5μM ddA4P−メチルクマリン、0.065u/μl ExoIII及び0.012u/μl TSIポリメラーゼ)を用いて洗浄した。ビーズを同じ反応緩衝液中で、37℃で1.5時間インキュベートした。上清を分離して、360nmの励起及び465nmの発光を用いてTecan ULTRAプレートリーダーで蛍光を測定した。出発ddA4P−メチルクマリン(202.6pmol)の約81%が消費されて、約225倍増幅のシグナルが得られた。
ビオチン化オリゴ及び4つすべてのdN4P−メチルクマリンヌクレオチドを用いるストレプトアビジン誘導体化ビーズの検出(N=A、G、C及びT)
実施例8Aによる50μlのオリゴローディングビーズを、上清から分離して、脱イオン水(50μl)及び反応緩衝液(50μl,25mM Hepes,pH8.2、5mM MgCl2、0.5mM MnCl2、0.01% Tween−20,0.0026u/μl シュリンプアルカリホスファターゼ、1mM DTT、4.76μM dA4P−メチルクマリン、4.76μM dG4P−メチルクマリン、4.76μM dC4P−メチルクマリン、4.76μM T4P−メチルクマリン、0.065u/μl ExoIII及び0.012u/μl TSIポリメラーゼ)を用いて洗浄した。ビーズを同じ反応緩衝液中で、37℃で1.5時間インキュベートした。上清を分離して、360nmの励起及び465nmの発光を用いてTecan ULTRAで蛍光を測定した。出発dN4P−メチルクマリンヌクレオチド(257.7pmol)の約27%が消費されて、約286倍増幅のシグナルが得られた。
ビオチン化オリゴ及び3つメチルクマリン標識ヌクレオチド(dA4P−メチルクマリン、dG4P−メチルクマリン、dC4P−メチルクマリン)及びDDAO標識ヌクレオチド(T4P−DDAO)を用いるストレプトアビジン誘導体化ビーズの検出
実施例8Aによる50μlのオリゴローディングビーズを、上清から分離して、脱イオン水(50μl)及び反応緩衝液(50μl,25mM Hepes,pH8.2、5mM MgCl2、0.5mM MnCl2、0.01% Tween−20,0.0026u/μl シュリンプアルカリホスファターゼ、1mM DTT、4.76μM dA4P−メチルクマリン、4.76μM dG4P−メチルクマリン、4.76μM dC4P−メチルクマリン、4.76μM T4P−DDAO及び0.012u/μl TSIポリメラーゼ)を用いて洗浄した。Exo IIIは用いなかった。ビーズを同じ反応緩衝液中で、37℃で1.5時間インキュベートした。上清を分離して、メチルクマリンについては360nmの励起及び465nmの発光を用いて、DDAOについては612nmの励起及び670nmの発光を用いてTecan ULTRAで蛍光を測定した。メチルクマリン及びDDAO蛍光カウントの比は、7.0の期待される値(配列が完全に伸長される場合、T塩基に対するA、G及びCの合計の比)に極めて近い7.1〜7.4であって、このことは、配列の組成が、別のものから1つの解析シグナルを識別するために用いることができることを示す。
Claims (14)
- 検体の検出法であって、
(a)鋳型核酸に検体を固定する段階、
(b)鋳型、プライマー、1種以上の末端リン酸標識ヌクレオチド及び核酸ポリメラーゼの反応を含む核酸ポリメラーゼ反応を実施して標識ポリリン酸を生成させる段階、及び
(c)蛍光の検出によって標識ポリリン酸を分析する段階
を含み、上記1種以上の末端リン酸標識ヌクレオチドが次式で表される、方法。
B−S−Y−(P)n−P−L
(式中、Pはリン酸(PO3)であり、nは2以上であり、Yは酸素又はイオウ原子であり、Bは含窒素複素環式塩基であり、Sは非環式部分、炭素環式部分又は糖部分であり、Lは、天然又は修飾ヌクレオチドの末端リン酸でのリン酸エステル、チオエステル又はホスホルアミデート結合の形成に適したヒドロキシル基、スルフヒドリル基又はアミノ基を含有する酵素活性化可能標識であり、P−Lはリン酸化標識である。) - 前記プライマーがヌクレアーゼ耐性プライマーである、請求項1記載の方法。
- 前記核酸ポリメラーゼ反応が3′→5′エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素をさらに含む、請求項2記載の方法。
- 前記分析段階が、(a)標識ポリリン酸をホスファターゼと反応させて検体に特徴的な検出可能な化学種を生成させる段階と(b)検出可能な化学種を検出する段階を含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
- 前記ヌクレアーゼ耐性プライマーが、ホスホン酸メチル、ボラノホスフェート又はホスホロチオエート結合を含む、請求項2記載の方法。
- 1種以上の末端リン酸標識ヌクレオチドの標識が、化学発光化合物、蛍光発生色素、発色色素、質量タグ、電気化学的タグ及びこれらの組合せからなる群から選択される酵素で活性化可能な標識である、請求項1記載の方法。
- P−Lが、リン酸が取り除かれたときに独立に検出可能となるリン酸化標識である、請求項1記載の方法。
- 検体の検出法であって、
(a)検体を、(i)プライマー、又は(ii)鋳型核酸とプラマーとを含むヘアピン構造に固定する段階、
(b)鋳型、プライマー、1種以上の末端リン酸標識ヌクレオチド及び核酸ポリメラーゼの反応を含む核酸ポリメラーゼ反応を実施して標識ポリリン酸を生成させる段階、及び
(c)蛍光の検出によって標識ポリリン酸を分析する段階
を含み、上記1種以上の末端リン酸標識ヌクレオチドが次式で表される、方法。
B−S−Y−(P)n−P−L
(式中、Pはリン酸(PO3)であり、nは2以上であり、Yは酸素又はイオウ原子であり、Bは含窒素複素環式塩基であり、Sは非環式部分、炭素環式部分又は糖部分であり、Lは、天然又は修飾ヌクレオチドの末端リン酸でのリン酸エステル、チオエステル又はホスホルアミデート結合の形成に適したヒドロキシル基、スルフヒドリル基又はアミノ基を含有する酵素活性化可能標識であり、P−Lはリン酸化標識である。) - サンプル中の複数の検体の検出及び特性決定法であって、
(a)付加される相補的ヌクレオチドの向かい側に特有の塩基を有する特定の鋳型核酸配列を各検体に固定する段階、
(b)DNAポリメラーゼ反応を実施して標識ポリリン酸を生成させる段階であって、該反応が、鋳型、特定の鋳型配列に相補的なプライマー、異なる標識を有する2種以上の末端リン酸標識ヌクレオチド、DNAポリメラーゼ及び3′→5′エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素の反応を含む段階、
(c)標識ポリリン酸をホスファターゼと反応させて、各検体に特有の検出可能な化学種を生成させる段階、及び
(d)検出可能な化学種を検出する段階
を含み、上記2種以上の末端リン酸標識ヌクレオチドが次式で表される、方法。
B−S−Y−(P)n−P−L
(式中、Pはリン酸(PO3)であり、nは2以上であり、Yは酸素又はイオウ原子であり、Bは含窒素複素環式塩基であり、Sは非環式部分、炭素環式部分又は糖部分であり、Lは、天然又は修飾ヌクレオチドの末端リン酸でのリン酸エステル、チオエステル又はホスホルアミデート結合の形成に適したヒドロキシル基、スルフヒドリル基又はアミノ基を含有する酵素活性化可能標識であり、P−Lはリン酸化標識である。) - サンプル中の複数の検体の検出及び特性決定法であって、
(a)付加される相補的ヌクレオチドの向かい側に特有の塩基を有する特定の鋳型核酸配列を各検体に固定する段階、
(b)DNAポリメラーゼ反応を実施して特有の標識をもつポリリン酸を生成させる段段階であって、該反応が鋳型、上記複数の検体の各々に特有の標的配列に相補的なヌクレアーゼ耐性プライマー、ポリリン酸鎖に4個以上のリン酸基を有していて各々異なる標識を有する2種以上の末端リン酸標識ヌクレオチド、DNAポリメラーゼ及び3′→5′エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素の反応を含む段階、及び
(c)標識ポリリン酸を検出する段階
を含み、上記2種以上の末端リン酸標識ヌクレオチドが次式で表される、方法。
B−S−Y−(P)n−P−L
(式中、Pはリン酸(PO3)であり、nは3以上であり、Yは酸素又はイオウ原子であり、Bは含窒素複素環式塩基であり、Sは非環式部分、炭素環式部分又は糖部分であり、Lは、天然又は修飾ヌクレオチドの末端リン酸でのリン酸エステル、チオエステル又はホスホルアミデート結合の形成に適したヒドロキシル基、スルフヒドリル基又はアミノ基を含有する酵素活性化可能標識であり、P−Lはリン酸化標識である。) - 反応コンパートメント中の複数の検体の検出及び特性決定法であって、
(a)各検体に、特有の鋳型核酸配列を固定する段階、
(b)反応コンパートメントの表面に検体を固定する段階、
(c)DNAポリメラーゼ反応を実施して標識ポリリン酸を生成させる段階であって、該反応が、検体の1種類に特有の鋳型配列、特有の鋳型配列に相補的なヌクレアーゼ耐性プライマー、ポリリン酸鎖に4個以上のリン酸基を有する1種以上の末端リン酸標識ヌクレオチド、DNAポリメラーゼ及び3′→5′エキソヌクレアーゼ活性を有する酵素の反応を含む段階、
(d)標識ポリリン酸を検出する段階、
(e)固定されていない成分を洗い流す段階、及び
(f)検体すべてが解析されるまで、別の検体に特有の鋳型配列に相補的なヌクレアーゼ耐性プライマーを用いて段階(a)〜(d)を繰返す段階
を含み、上記1種以上の末端リン酸標識ヌクレオチドが次式で表される、方法。
B−S−Y−(P)n−P−L
(式中、Pはリン酸(PO3)であり、nは3以上であり、Yは酸素又はイオウ原子であり、Bは含窒素複素環式塩基であり、Sは非環式部分、炭素環式部分又は糖部分であり、Lは、天然又は修飾ヌクレオチドの末端リン酸でのリン酸エステル、チオエステル又はホスホルアミデート結合の形成に適したヒドロキシル基、スルフヒドリル基又はアミノ基を含有する酵素活性化可能標識であり、P−Lはリン酸化標識である。) - 前記末端リン酸標識ヌクレオチドがポリリン酸鎖に4個以上のリン酸基を有する、請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の方法。
- 請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の方法に適した、検体の検出用キットであって、
(a)次式の1種以上の末端リン酸標識ヌクレオチド、
B−S−Y−(P) n −P−L
(式中、Pはリン酸(PO 3 )であり、nは2以上であり、Yは酸素又はイオウ原子であり、Bは含窒素複素環式塩基であり、Sは非環式部分、炭素環式部分又は糖部分であり、Lは、天然又は修飾ヌクレオチドの末端リン酸でのリン酸エステル、チオエステル又はホスホルアミデート結合の形成に適したヒドロキシル基、スルフヒドリル基又はアミノ基を含有する酵素活性化可能標識であり、P−Lはリン酸化標識である。)、
(b)DNAポリメラーゼ、
(c)ホスファターゼ、
(d)1種以上の鋳型核酸、及び
(e)上記1種以上の鋳型核酸に相補的な1種以上のヌクレアーゼ耐性プライマー
を含んでいて、1種以上の鋳型核酸及び/又は相補的ヌクレアーゼ耐性プライマーがアンカー部分を有する、キット。 - ヌクレアーゼ耐性3′−末端を有する1以上のヘアピン構造の鋳型−プライマーの組合せをさらに含む、請求項13記載の検体の検出用キット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40689302P | 2002-08-29 | 2002-08-29 | |
PCT/US2003/027285 WO2004020603A2 (en) | 2002-08-29 | 2003-08-29 | Analyte detection |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005537000A JP2005537000A (ja) | 2005-12-08 |
JP2005537000A5 JP2005537000A5 (ja) | 2006-10-19 |
JP4643262B2 true JP4643262B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=31978378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004532002A Expired - Lifetime JP4643262B2 (ja) | 2002-08-29 | 2003-08-29 | 検体検出法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1546354B1 (ja) |
JP (1) | JP4643262B2 (ja) |
AT (1) | ATE466956T1 (ja) |
AU (1) | AU2003263025B2 (ja) |
CA (1) | CA2495887C (ja) |
DE (1) | DE60332468D1 (ja) |
DK (1) | DK1546354T3 (ja) |
WO (1) | WO2004020603A2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7223541B2 (en) * | 2001-08-29 | 2007-05-29 | Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. | Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use |
CA2581174A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Applera Corporation | Fluorescent dye compounds, conjugates and uses thereof |
EP2913408A1 (en) | 2010-12-29 | 2015-09-02 | Life Technologies Corporation | Ddao compounds as fluorescent reference standards |
GB201402644D0 (en) | 2014-02-14 | 2014-04-02 | Base4 Innovation Ltd | Methylation detection method |
GB201412316D0 (en) | 2014-07-10 | 2014-08-27 | Momentum Bioscience Ltd | Detecting the absence of micro-organisms |
CN106636076B (zh) * | 2015-10-28 | 2019-12-03 | 盛司潼 | 一种单链核酸分子、聚合酶活性测定方法及试剂盒 |
CN107557463A (zh) * | 2016-06-24 | 2018-01-09 | 广州康昕瑞基因健康科技有限公司 | 单链核酸分子、聚合酶活性测定方法及试剂盒 |
CN107541508A (zh) * | 2016-06-24 | 2018-01-05 | 广州康昕瑞基因健康科技有限公司 | 模板‑引物核酸分子、聚合酶活性测定方法及试剂盒 |
CN109975561B (zh) * | 2019-04-25 | 2021-11-09 | 河北医科大学 | 一种基于核酸适配体的超灵敏检测多巴胺的方法 |
CN114487381A (zh) * | 2022-02-18 | 2022-05-13 | 河南工业大学 | 一种基于雪花状碳氮复合材料及核酸外切酶iii的荧光适体传感器检测黄曲霉毒素b1 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994020636A1 (en) * | 1993-03-09 | 1994-09-15 | Abbott Laboratories | Genetically engineered enzymes and their conjugates for diagnostic assays |
CA2174942A1 (en) * | 1993-12-01 | 1995-06-08 | Clifford Smith | Nucleoside analogue method |
JP3301876B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2002-07-15 | 栄研化学株式会社 | 特定のポリヌクレオチドの検出方法及び当該方法に用いる検出用キット |
US5986076A (en) * | 1994-05-11 | 1999-11-16 | Trustees Of Boston University | Photocleavable agents and conjugates for the detection and isolation of biomolecules |
US5872243A (en) * | 1995-06-30 | 1999-02-16 | Molecular Probes, Inc. | Caged nucleotides |
JP2001526639A (ja) * | 1997-04-02 | 2001-12-18 | アマーシャム・ファルマシア・バイオテック・ユーケイ・リミテッド | 三環式塩基類似体 |
DE19811731A1 (de) * | 1998-03-18 | 1999-09-23 | November Ag Molekulare Medizin | Verfahren zum Nachweis einer Nukleotidsequenz |
US6232075B1 (en) * | 1998-12-14 | 2001-05-15 | Li-Cor, Inc. | Heterogeneous assay for pyrophosphate detection |
US6399335B1 (en) * | 1999-11-16 | 2002-06-04 | Advanced Research And Technology Institute, Inc. | γ-phosphoester nucleoside triphosphates |
WO2001094609A1 (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-13 | Li-Cor, Inc. | Charge-switch nucleotides |
EP1354064A2 (en) * | 2000-12-01 | 2003-10-22 | Visigen Biotechnologies, Inc. | Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity |
US7041812B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-05-09 | Amersham Biosciences Corp | Labeled nucleoside polyphosphates |
US7033762B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-04-25 | Amersham Biosciences Corp | Single nucleotide amplification and detection by polymerase |
US7052839B2 (en) * | 2001-08-29 | 2006-05-30 | Amersham Biosciences Corp | Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2004532002A patent/JP4643262B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-29 DK DK03791983.4T patent/DK1546354T3/da active
- 2003-08-29 CA CA2495887A patent/CA2495887C/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-29 AU AU2003263025A patent/AU2003263025B2/en not_active Expired
- 2003-08-29 EP EP03791983A patent/EP1546354B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-29 DE DE60332468T patent/DE60332468D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-29 WO PCT/US2003/027285 patent/WO2004020603A2/en active Application Filing
- 2003-08-29 AT AT03791983T patent/ATE466956T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1546354A4 (en) | 2007-08-01 |
CA2495887A1 (en) | 2004-03-11 |
ATE466956T1 (de) | 2010-05-15 |
WO2004020603A3 (en) | 2004-04-22 |
JP2005537000A (ja) | 2005-12-08 |
AU2003263025B2 (en) | 2009-06-18 |
EP1546354B1 (en) | 2010-05-05 |
EP1546354A2 (en) | 2005-06-29 |
WO2004020603A2 (en) | 2004-03-11 |
AU2003263025A1 (en) | 2004-03-19 |
CA2495887C (en) | 2014-04-29 |
DK1546354T3 (da) | 2010-08-16 |
DE60332468D1 (de) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4360904B2 (ja) | 単一ヌクレオチドの増幅およびポリメラーゼによる検出 | |
US7244566B2 (en) | Analyte detection | |
JP4896707B2 (ja) | 固相配列決定法 | |
AU2002324825B2 (en) | Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use | |
CN1973048B (zh) | 末端磷酸根标记的核苷酸和使用方法 | |
AU2002324826A1 (en) | Single nucleotide amplification and detection by polymerase | |
AU2002324825A1 (en) | Terminal-phosphate-labeled nucleotides and methods of use | |
JP4643262B2 (ja) | 検体検出法 | |
JP4643263B2 (ja) | 対立遺伝子特異的プライマー伸長 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091204 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091204 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100805 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4643262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |