JP5423599B2 - ディーゼルエンジンの始動装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5423599B2
JP5423599B2 JP2010150107A JP2010150107A JP5423599B2 JP 5423599 B2 JP5423599 B2 JP 5423599B2 JP 2010150107 A JP2010150107 A JP 2010150107A JP 2010150107 A JP2010150107 A JP 2010150107A JP 5423599 B2 JP5423599 B2 JP 5423599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
fuel
dead center
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010150107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012993A (ja
Inventor
仁寿 中本
健生 山内
英生 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010150107A priority Critical patent/JP5423599B2/ja
Publication of JP2012012993A publication Critical patent/JP2012012993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423599B2 publication Critical patent/JP5423599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、気筒内に噴射された燃料を自己着火により燃焼させる4サイクル4気筒のディーゼルエンジンに設けられ、所定の自動停止条件が成立したときに上記エンジンを自動的に停止させるとともに、所定の再始動条件が成立したときに、スタータモータを駆動して上記エンジンに回転力を付与しつつ、燃料噴射弁から燃料を噴射することにより、上記エンジンを再始動させるディーゼルエンジンの始動装置に関する。
ディーゼルエンジンに代表される圧縮自己着火式エンジンは、一般に、ガソリンエンジンのような火花点火式エンジンよりも熱効率に優れ、排出されるCO2の量も少ないことから、近年、車載用エンジンとして広く普及しつつある。
上記のような圧縮自己着火式エンジンにおいて、より一層のCO2の削減を図るには、アイドル運転時等にエンジンを自動的に停止させ、その後車両の発進操作等が行われたときにエンジンを自動的に再始動させる、いわゆるアイドルストップ制御の技術を採用することが有効であり、そのことに関する種々の研究もなされている。
例えば、下記特許文献1には、所定の自動停止条件が成立したときにディーゼルエンジンを自動的に停止させ、所定の再始動条件が成立すると、スタータモータを駆動しながら燃料噴射を実行してディーゼルエンジンを再始動させるディーゼルエンジンの制御装置において、圧縮行程で停止した気筒(停止時圧縮行程気筒)のピストン停止位置に基づき、最初に燃料を噴射する気筒を可変的に設定することが開示されている。
具体的に、同文献では、ディーゼルエンジンが自動停止されると、その時点で圧縮行程にある停止時圧縮行程気筒のピストン停止位置を求め、そのピストン停止位置が予め定められた特定位置(例えば圧縮上死点前120°CAから100°CAまでの範囲)にあるか否かを判定し、上記特定位置にあるときには、停止時圧縮行程気筒に最初の燃料を噴射することで、エンジン全体として1回目の上死点を迎える時点から燃焼を再開させる(以下、1圧縮始動という)。一方、上記適正位置よりも上死点側にあるときには、吸気行程で停止した気筒(停止時吸気行程気筒)が圧縮行程に移行してから当該気筒に最初の燃料を噴射することにより、エンジン全体として2回目の上死点を迎える時点から燃焼を再開させる(以下、2圧縮始動という)。
このような構成によれば、停止時圧縮行程気筒のピストンが上記適正位置にあるときには、停止時圧縮行程気筒に最初に燃料を噴射する1圧縮始動によって、比較的短時間でエンジンを再始動させることができる。一方、停止時圧縮行程気筒のピストンが上記適正位置から上死点側に外れているときには、そのピストンによる圧縮代が少なく気筒内の空気が十分に高温化しないことから、停止時圧縮行程気筒に燃料を噴射しても失火が起きるおそれがある。そこで、このような場合には、停止時圧縮行程気筒ではなく停止時吸気行程気筒に燃料を噴射する2圧縮始動を行うことで、筒内の空気を十分に圧縮して確実に燃料を自着火させることができる。
特開2009−62960号公報
ところで、上記のようにピストン停止位置に応じて1圧縮始動か2圧縮始動かを切り替えるタイプのエンジンにおいては、両者を切り替える基準となる上記特定位置の前後で、ピストン停止位置をより正確に検出する必要がある。すなわち、上記特定位置の前後でのピストン停止位置の検出精度が悪いと、例えば1圧縮始動が不可能な範囲(2圧縮始動すべき範囲)であるにもかかわらず1圧縮始動してしまう等により、エンジンを適正に再始動できなくなるおそれがある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、エンジン自動停止後の再始動時に、ピストン停止位置の正確な情報に基づき1圧縮始動するか2圧縮始動するかを適正に判断することが可能なエンジンの始動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、気筒内に噴射された燃料を自己着火により燃焼させる4サイクル4気筒のディーゼルエンジンに設けられ、所定の自動停止条件が成立したときに上記エンジンを自動的に停止させるとともに、所定の再始動条件が成立したときに、スタータモータを駆動して上記エンジンに回転力を付与しつつ、燃料噴射弁から燃料を噴射することにより、上記エンジンを再始動させるディーゼルエンジンの始動装置であって、上記燃料噴射弁およびスタータモータを含む各種機器を制御する制御手段と、上記エンジンのクランクシャフトと一体に回転し、外周部に多数の歯を有するクランクプレートと、上記クランクプレートの歯の通過に応じてパルス信号を出力するクランク角センサとを備え、上記エンジンの排気通路上に、排気ガス中のHCおよびCOを酸化する酸化触媒と、排気ガス中のPMを捕集するパティキュレートフィルタとが、排気ガスの流れ方向上流側から順に配設されており、上記クランクプレートは、その外周部の所定箇所に、気筒判別用の基準として歯が省略された歯欠け部を有し、上記制御手段は、自動停止した上記エンジンを再始動させる際に、圧縮行程で停止した気筒のピストン停止位置を上記クランク角センサの検出信号に基づき特定するとともに、その気筒のピストン停止位置が上死点と下死点との中間部に設定された特定位置よりも下死点側にある場合に、上記圧縮行程で停止した気筒に最初の燃料を噴射することで上記エンジンを再始動させる一方、上記圧縮行程で停止した気筒のピストン停止位置が上記特定位置よりも上死点側にある場合には、吸気行程で停止した気筒が圧縮行程に移行してから当該気筒に最初の燃料を噴射することで上記エンジンを再始動させるものであり、さらに、上記制御手段は、上記パティキュレートフィルタにおけるPMの堆積量が所定値以上に達した場合に、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するポスト噴射を実行し、上記クランクプレートの歯欠け部は、圧縮行程の前半に対応する角度範囲から、上記特定位置に対応する領域を除き、かつ燃焼を生じさせるための燃料噴射のタイミングに対応する領域を除き、さらに、上記ポスト噴射のタイミングに対応する領域を除いた範囲内に設けられていることを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、圧縮行程で停止した気筒のピストン停止位置をクランク角センサにより特定し、特定したピストン停止位置が予め定められた特定位置よりも下死点側にあるときには、圧縮行程で停止した気筒に最初の燃料を噴射することにより、迅速にエンジンを再始動させることができる(1圧縮始動)。一方、上記特定位置よりも上死点側にあるときには、吸気行程で停止した気筒に最初の燃料を噴射することにより、再始動に要する時間は若干増えるものの、確実にエンジンを再始動させることができる(2圧縮始動)。
しかも、上記クランク角センサによって読み取られる歯が省略されたクランクプレートの歯欠け部を、上記特定位置に対応する領域を除いた角度範囲に設けたため、上記歯欠け部に対応して生成されるクランク角センサの無信号部が、上記特定位置にピストンがあるときと重複したタイミングで生成されることがない。このため、上記ピストンが上記特定位置よりも下死点側にあるか上死点側にあるかを精度よく検出することができ、その正確なピストンの位置情報に基づいて、エンジンの再始動時に1圧縮始動するか2圧縮始動するかを適正に判断することができる。
さらに、本発明によれば、燃料噴射と重複したタイミングでクランク角センサの無信号部が生成されることがないため、燃料噴射のタイミングを正確に決定することができ、高精度な燃焼制御を実現することができる。
さらにまた、本発明によれば、燃料のポスト噴射と重複したタイミングでクランク角センサの無信号部が生成されることがないため、燃料のポスト噴射のタイミングを正確に決定することができ、そのポスト噴射に基づくパティキュレートフィルタの再生処理を適正に実行することができる。
本発明において、好ましくは、上記特定位置は、エンジンの冷却水温、気圧、外気温の少なくともいずれかを含むパラメータによって可変的に設定される(請求項2)。
この構成によれば、燃料の着火性に影響する環境因子を考慮した適切な特定位置を設定でき、その特定位置に基づき1圧縮始動か2圧縮始動かを適正に判断することができる。
この場合の一例として、上記特定位置は、上死点前80〜100°CAの範囲に設定するとよい(請求項3)。
以上説明したように、本発明のディーゼルエンジンの始動装置によれば、エンジン自動停止後の再始動時に、ピストン停止位置の正確な情報に基づき1圧縮始動するか2圧縮始動するかを適正に判断することができる。
本発明の一実施形態にかかる始動装置が適用されたディーゼルエンジンの全体構成を示す図である。 上記エンジンが自動停止する際の各状態量の変化を示すタイムチャートである。 ピストン停止位置の特定位置を説明するための図である。 停止時圧縮行程気筒のピストン停止位置とエンジンの再始動時間との関係を示すグラフである。 エンジンの自動停止・再始動制御の具体的内容を示すフローチャートである。 クランク角センサから出力されるパルス信号を、各気筒の行程変化との関係で示すタイムチャートである。 燃料のポスト噴射が実行される場合におけるパルス信号と行程変化との関係を示すタイムチャートである。 クランクプレートの歯欠け部とクランク角センサとの位置関係を説明するための図である。 クランクプレートの歯欠け部が設けられる角度範囲を説明するための模式図である。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の一実施形態にかかる始動装置が適用されたディーゼルエンジンの全体構成を示す図である。本図に示されるディーゼルエンジンは、走行駆動用の動力源として車両に搭載される4サイクルのディーゼルエンジンである。このエンジンのエンジン本体1は、いわゆる直列4気筒型のものであり、紙面に直交する方向に列状に並ぶ4つの気筒2A〜2Dを有するシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、各気筒2A〜2Dにそれぞれ往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。
上記ピストン5の上方には燃焼室6が形成されており、この燃焼室6には、後述する燃料噴射弁15から噴射される燃料(軽油)が供給される。そして、噴射された燃料が、ピストン5の圧縮作用により高温・高圧化した燃焼室6で自着火し(圧縮自己着火)、その燃焼による膨張力で押し下げられたピストン5が上下方向に往復運動するようになっている。
上記ピストン5は図外のコネクティングロッドを介してクランクシャフト7と連結されており、上記ピストン5の往復運動(上下運動)に応じて上記クランクシャフト7が中心軸回りに回転するようになっている。
ここで、図示のような4サイクル4気筒のディーゼルエンジンでは、各気筒2A〜2Dに設けられたピストン5が、クランク角で180°(180°CA)の位相差をもって上下運動する。このため、各気筒2A〜2Dでの燃焼(燃料噴射)のタイミングは、180°CAずつ位相をずらしたタイミングに設定される。具体的には、気筒2A,2B,2C,2Dの気筒番号をそれぞれ1番、2番、3番、4番とすると、1番気筒2A→3番気筒2C→4番気筒2D→2番気筒2Bの順に燃焼が行われる。このため、例えば1番気筒2Aが膨張行程であれば、3番気筒2C、4番気筒2D、2番気筒2Bは、それぞれ、圧縮行程、吸気行程、排気行程となる(図2参照)。
上記シリンダヘッド4には、各気筒2A〜2Dの燃焼室6に開口する吸気ポート9および排気ポート10と、各ポート9,10を開閉可能に閉止する吸気弁11および排気弁12とが設けられている。なお、吸気弁11および排気弁12は、シリンダヘッド4に配設された一対のカムシャフト等を含む動弁機構13,14により、クランクシャフト7の回転に連動して開閉駆動される。
また、上記シリンダヘッド4には、燃料噴射弁15が各気筒2A〜2Dにつき1つずつ設けられている。各燃料噴射弁15は、蓄圧室としてのコモンレール20と分岐管21を介してそれぞれ接続されている。コモンレール20には、燃料供給ポンプ23から燃料供給管22を通じて供給された燃料(軽油)が高圧状態で蓄えられており、このコモンレール20内で高圧化された燃料が分岐管21を通じて各燃料噴射弁15にそれぞれ供給されるようになっている。
各燃料噴射弁15は、複数の噴孔を有する噴射ノズルが先端部に設けられた電磁式のニードル弁からなり、その内部に、上記噴射ノズルに通じる燃料通路と、電磁力により作動して上記燃料通路を開閉するニードル状の弁体とを有している(いずれも図示省略)。そして、通電による電磁力で上記弁体が開方向に駆動されることにより、コモンレール20から供給された燃料が上記噴射ノズルの各噴孔から燃焼室6に向けて直接噴射されるようになっている。
上記シリンダブロック3やシリンダヘッド4の内部には、冷却水が流通する図外のウォータジャケットが設けられており、このウォータジャケット内の冷却水の温度を検出するための水温センサSW1が、上記シリンダブロック3に設けられている。
また、上記シリンダブロック3には、クランクシャフト7の回転角度および回転速度を検出するためのクランク角センサSW2が設けられている。このクランク角センサSW2は、クランクシャフト7と一体に回転するクランクプレート25の回転に応じてパルス信号を出力する。
具体的に、上記クランクプレート25の外周部には、一定ピッチで並ぶ多数の歯25aが突設されており、その外周部における特定の基準位置には、歯25aが省略された歯欠け部25bが形成されている。そして、このように基準位置に歯欠け部25bを有したクランクプレート25が回転し、それに基づくパルス信号(歯25aの有無によるON/OFF信号)が上記クランク角センサSW2から出力されることにより、クランクシャフト7の回転角度(クランク角)および回転速度(エンジン回転速度)が検出されるようになっている。
一方、上記シリンダヘッド4には、動弁用のカムシャフト(図示省略)の角度を検出するためのカム角センサSW3が設けられている。カム角センサSW3は、カムシャフトと一体に回転するシグナルプレートの歯の通過に応じて、気筒判別用のパルス信号を出力するものである。
すなわち、上記クランク角センサSW2から出力されるパルス信号の中には、上述した歯欠け部25bに対応して360°CAごとに生成される無信号部(図6のP部)が含まれるが、その情報だけでは、例えばピストン5が上昇しているときに、それがどの気筒の圧縮行程または排気行程にあたるのか判別することができない。そこで、720°CAごとに1回転するカムシャフトの回転に基づきカム角センサSW3からパルス信号を出力させ、その信号が出力されるタイミングと、上記クランク角センサSW2の無信号部のタイミング(歯欠け部25bの通過タイミング)とに基づいて、気筒判別を行うようにしている。
上記吸気ポート9および排気ポート10には、吸気通路28および排気通路29がそれぞれ接続されている。すなわち、外部からの吸入空気(新気)が上記吸気通路28を通じて燃焼室6に供給されるとともに、燃焼室6で生成された排気ガス(燃焼ガス)が上記排気通路29を通じて外部に排出されるようになっている。
上記吸気通路28のうち、エンジン本体1から所定距離上流側までの範囲は、気筒2A〜2Dごとに分岐した分岐通路部28aとされており、各分岐通路部28aの上流端がそれぞれサージタンク28bに接続されている。このサージタンク28bよりも上流側には、単一の通路からなる共通通路部28cが設けられている。
上記共通通路部28cには、各気筒2A〜2Dに流入する空気量(吸気流量)を調節するための吸気絞り弁30が設けられている。吸気絞り弁30は、エンジンの運転中は基本的に全開もしくはこれに近い高開度に維持されており、エンジンの停止時等の必要時にのみ閉弁されて吸気通路28を遮断するように構成されている。
上記吸気絞り弁30とサージタンク28bとの間の共通通路部28cには、吸気流量を検出するためのエアフローセンサSW4が設けられている。
上記排気通路29には、排気ガスの流れ方向上流側(エンジン本体1に近い側)から順に、酸化触媒40およびパティキュレートフィルタ41が配設されている。
上記酸化触媒40は、ハニカム構造体等からなる担体と、その内壁面に担持された酸化触媒の層とを有しており、排気ガス中に含まれるHC(炭化水素)やCO(一酸化炭素)を酸化反応によって浄化する機能を有している。
上記パティキュレートフィルタ41は、ハニカム構造体等からなる担体と、その内壁面に担持されたPM燃焼触媒の層とを有しており、排気ガス中に含まれるPM(炭素質成分を主成分とする微粒子状物質)を捕集するとともに、捕集したPMを定期的に燃焼除去する機能を有している。
上記排気通路には、パティキュレートフィルタ41で生じる差圧を検出するための差圧センサSW5が設けられている。この差圧センサSW5は、パティキュレートフィルタ41の上流側および下流側に配置された一対の圧力センサからなり、これら両圧力センサの検出値の差が上記パティキュレートフィルタ41の前後差圧として検出されるようになっている。
上記クランクシャフト7には、タイミングベルト等を介してオルタネータ32が連結されている。このオルタネータ32は、図外のフィールドコイルの電流を制御して発電量を調節するレギュレータ回路を内蔵しており、車両の電気負荷やバッテリの残容量等から定められる発電量の目標値(目標発電電流)に基づき、クランクシャフト7から駆動力を得て発電を行うように構成されている。
上記シリンダブロック3には、エンジンを始動するためのスタータモータ34が設けられている。このスタータモータ34は、モータ本体34aと、モータ本体34aにより回転駆動されるピニオンギア34bとを有している。
上記ピニオンギア34bは、クランクシャフト7の一端部に連結されたリングギア35と離接可能に噛合している。そして、上記スタータモータ34を用いてエンジンを始動する際には、ピニオンギア34bが所定の噛合位置に移動して上記リングギア35と噛合し、ピニオンギア34bの回転力がリングギア35に伝達されることにより、クランクシャフト7が回転駆動されるようになっている。
(2)制御系
以上のように構成されたエンジンは、その各部がECU50により統括的に制御される。ECU50は、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されたマイクロプロセッサであり、本発明にかかる制御手段に相当する。
上記ECU50には、各種センサから種々の情報が入力される。すなわち、ECU50は、エンジンの各部に設けられた上記水温センサSW1、クランク角センサSW2、カム角センサSW3、エアフローセンサSW4、および差圧センサSW5と電気的に接続されており、これら各センサSW1〜SW5からの入力信号に基づいて、エンジンの冷却水温、クランク角、エンジン回転速度、気筒判別、吸気流量、パティキュレートフィルタ41の前後差圧等の種々の情報を取得する。
また、ECU50には、車両に設けられた各種センサ(SW6〜SW11)からの情報も入力される。すなわち、車両には、運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル36の開度を検出するためのアクセル開度センサSW6と、ブレーキペダル37のON/OFF(ブレーキの有無)を検出するためのブレーキセンサSW7と、車両の走行速度(車速)を検出するための車速センサSW8と、バッテリ(図示省略)の残容量を検出するためのバッテリセンサSW9と、気圧を検出する気圧センサSW10と、外気温を検出する外気温センサSW11とが設けられている。ECU50は、これら各センサSW6〜SW11からの入力信号に基づいて、アクセル開度、ブレーキの有無、車速、バッテリの残容量、気圧、外気温といった情報を取得する。
上記ECU50は、上記各センサSW1〜SW11からの入力信号に基づいて種々の演算等を実行しつつ、エンジンの各部を制御する。具体的に、ECU50は、上記燃料噴射弁15、吸気絞り弁30、オルタネータ32、およびスタータモータ34と電気的に接続されており、上記演算の結果等に基づいて、これらの機器にそれぞれ駆動用の制御信号を出力する。
上記ECU50が有するより具体的な機能について説明する。ECU50は、例えばエンジンの通常運転時に、運転条件に基づき定められる所要量の燃料を燃料噴射弁15から噴射させたり、車両の電気負荷やバッテリの残容量等に基づき定められる所要発電量をオルタネータ32に発電させる等の基本的な機能を有する他、予め定められた特定の条件下でエンジンを自動的に停止させ、または再始動させる機能をも有している。このため、ECU50は、エンジンの自動停止または再始動制御に関する機能的要素として、自動停止制御部51および再始動制御部52を有している。
上記自動停止制御部51は、エンジンの運転中に、予め定められたエンジンの自動停止条件が成立したか否かを判定し、成立した場合に、エンジンを自動停止させる制御を実行するものである。
例えば、車両が停止状態(車速が0km/h)にあること等の複数の条件が揃い、エンジンを停止させても支障のない状態であることが確認された場合に、自動停止条件が成立したと判定する。そして、燃料噴射弁15からの燃料噴射を停止する等により、エンジンを停止させる。
上記再始動制御部52は、エンジンが自動停止した後、予め定められた再始動条件が成立したか否かを判定し、成立した場合に、エンジンを再始動させる制御を実行するものである。
例えば、車両を発進させるために運転者がアクセルペダル36を踏み込むなどして、エンジンを始動させる必要が生じたときに、再始動条件が成立したと判定する。そして、スタータモータ34を駆動してクランクシャフト7に回転力を付与しつつ、燃料噴射弁15からの燃料噴射を再開させる等により、エンジンを再始動させる。
また、上記ECU50は、フィルタ再生制御部53を有している。このフィルタ再生制御部53は、差圧センサSW5により検出されたパティキュレートフィルタ41の前後差圧が所定値以上に達したときに、エンジンの圧縮上死点付近で燃料噴射弁15から燃料を噴射する通常の燃料噴射(主噴射)に加えて、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するいわゆるポスト噴射を実行することにより、パティキュレートフィルタ41に堆積したPMを燃焼させるものである。
すなわち、パティキュレートフィルタ41の前後差圧が所定値以上に達し、パティキュレートフィルタ41内に比較的多くのPMが堆積していることが確認された時点で、上記ポスト噴射を実行することにより、排気ガス中に燃料の未燃成分(未燃HC成分)を多く含ませ、この未燃成分を、排気通路29上の酸化触媒40で酸化反応させる。すると、その酸化反応の発生熱により排気ガスの温度が上昇するため、この高温化した排気ガスと、上記パティキュレートフィルタ41のPM燃焼触媒層との作用により、パティキュレートフィルタ41に堆積していたPMが酸化反応(燃焼)を起こして焼失する。
上記ポスト噴射のタイミングは、燃料の主噴射に基づく燃焼反応の終了後に設定される。ここで、燃料の主噴射は、エンジンの運転条件によって異なるものの、圧縮上死点付近もしくはこれよりやや遅れたタイミングまでに完了するよう実行されるため、ポスト噴射のタイミングは、圧縮上死点の通過後、クランク角で約10〜35°の範囲(ATDC10〜35°CA)に設定される。すなわち、ポスト噴射は、早くてATDC約10°CAで開始され、遅くともATDC約35°CAまでには終了する。
(3)自動停止・再始動制御
次に、上記ECU50の自動停止制御部51および再始動制御部52により実行されるエンジンの自動停止・再始動制御の内容をより具体的に説明する。
図2は、エンジンが自動停止する際の各状態量の変化を示すタイムチャートである。ここでは、エンジンの自動停止条件が成立した時点をt1としている。本図に示すように、エンジンの自動停止制御の際には、自動停止条件の成立時点t1で、オルタネータ32の目標発電電流Geが予め定められた所定値に設定される。そして、その状態を維持しながら、続く時点t2で、燃料噴射弁15からの燃料噴射が停止される(燃料カット)。なお、吸気絞り弁30の開度Kは、エンジンが完全停止する時点t4まで、通常運転時と同じ高開度(例えば80%)に維持される。
上記のように、吸気絞り弁30の開度Kを高開度に維持し、かつオルタネータ32の目標発電電流Geを一定値に維持しながら(つまりオルタネータ32からエンジンに一定の負荷をかけながら)、燃料カットを実行することにより、エンジン回転速度Neは、小刻みに波打ちながら、概ね同じような傾向で低下する。ここで、エンジン回転速度Neの波形における谷の位置は、気筒2A〜2Dのいずれかが上死点を迎えるタイミングと一致する。図例のエンジンでは、燃料カットの実行後、上死点を複数回越えた後に、時点t3において、全気筒における最後の上死点(最終TDC)を迎えている。それ以後は、一度も上死点を超えることなく(一時的には逆転方向に動きながら)、時点t4で完全停止状態に至っている。
以上のようにしてエンジンの自動停止が完了すると、圧縮行程で停止した気筒(図2では気筒2C;以下、停止時圧縮行程気筒2Cという)のピストン5が、図3に示す特定位置Rより下死点側にあるか上死点側にあるかが判定される。特定位置Rは、上死点と下死点との間の中間部に設定されている。
停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が上記特定位置Rよりも下死点側にあれば、エンジンの再始動時に、上記停止時圧縮行程気筒2Cに最初の燃料が噴射され、エンジン全体として1回目の上死点を迎える時点から燃焼が再開される。一方、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が上記特定位置Rよりも上死点側にあった場合には、停止時圧縮行程気筒2Cではなく、吸気行程で停止した気筒(図2では気筒2D;以下、停止時吸気行程気筒2Dという)に最初の燃料が噴射される。つまり、停止時吸気行程気筒2Dが圧縮行程に移行してから当該気筒2Dに燃料が噴射され、エンジン全体として2回目の上死点を迎える時点から燃焼が再開される。
このような制御を行う理由につき図4を用いて詳しく説明する。図4は、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置(横軸)と、エンジンの再始動時間(縦軸)との関係を示すグラフである。なお、ここでいう再始動時間とは、スタータモータ34の始動時点から、エンジン回転速度が750rpmになるまでの時間をいう。また、図中の●マークのプロットは、停止時圧縮行程気筒2Cに最初の燃料を噴射してエンジンを再始動させたケースを表し、◆マークのプロットは、停止時吸気行程気筒に最初の燃料を噴射してエンジンを再始動させたケースを表している。これらのプロットのデータは、エンジン冷却水温75℃、外気温25℃、高度0m(気圧が標準大気圧)という条件下で得られたものである。
図4のグラフに示すように、冷却水温75℃、外気温25℃、高度0mという条件下では、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン5が上死点からクランク角で約80°手前の位置(BTDC80°CA付近)よりもさらに下死点側にあれば、停止時圧縮行程気筒2Cに最初の燃料を噴射することでエンジンを再始動させることができる(●マークのプロット)。つまり、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が上記のような範囲にあれば、この気筒2C内に比較的多くの空気が存在するため、エンジン再始動時のピストン5の上昇に伴い、上記気筒2C内の空気は十分に圧縮されて高温化する。このため、再始動時の最初の燃料を上記停止時圧縮行程気筒2C内に噴射しても、この燃料は気筒2C内で確実に自着火して燃焼する。
このように、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置がBTDC80°CA付近よりも下死点側にあれば、この停止時圧縮行程気筒2Cに最初の燃料を噴射することでエンジンを再始動させることができる。この場合、エンジン全体として1回目の上死点を迎える時点から燃焼が再開されるため、エンジンの再始動に要する時間はかなり短期間で済む(概ね300〜400msec)。以下では、上記のように停止時圧縮行程気筒2Cに燃料を噴射してエンジンを再始動させることを、1圧縮始動という。
一方、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置がBTDC80°CA付近よりも上死点側にあれば、停止時圧縮行程気筒2Cに燃料を噴射してもこれを自着火させることができないため、停止時吸気行程気筒2Dに最初の燃料を噴射する必要が生じる(◆マークのプロット)。つまり、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が上記のような範囲にあると、この気筒2C内に比較的少量の空気しか存在しないため、エンジン再始動時にピストン5が上昇しても、上記気筒2C内の空気が十分に圧縮されず、大幅な高温化は望めない。このため、停止時圧縮行程気筒2Cではなく、次に圧縮行程を迎える停止時吸気行程気筒2Dに最初の燃料を噴射することで、エンジンを再始動させる必要が生じる。
図3に示すように、停止時圧縮行程気筒2Cと停止時吸気行程気筒2Dとは、位相が180°CAずれているため、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン5が上死点を通過した後は、その次に、停止時吸気行程気筒2Dのピストン5が圧縮上死点を迎える。そこで、この停止時吸気行程気筒2Dのピストン5が圧縮上死点付近まで上昇する(つまりエンジン全体として2回目の上死点を迎える)のを待ってから、同気筒2D内に最初の燃料を噴射する。これにより、エンジンの再始動に要する時間は増大するものの(概ね400〜500msec)、エンジンを確実に再始動させることができる。以下では、上記のように停止時吸気行程気筒2Dに燃料を噴射してエンジンを再始動させることを、2圧縮始動という。
以上のことから理解できるように、冷却水温75℃、外気温25℃、高度0mという条件下でエンジンを再始動させるには、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置がBTDC80°CA付近よりも下死点側にあるか上死点側にあるかに応じて(BTDC80°CAを境にして)、停止時圧縮行程気筒2Cに燃料噴射する1圧縮始動と、停止時吸気行程気筒2Dに燃料噴射する2圧縮始動とを使い分けるようにするとよい。これにより、エンジン停止時のピストン位置にかかわらず、エンジンを確実に再始動させることができる。
図3に示した特定位置Rは、上記のように1圧縮始動と2圧縮始動とを切り替える境界のクランク角位置として設定されている。例えば、図4の条件下(冷却水温75℃、外気温25℃、高度0m)では、BTDC80°CA付近が、1圧縮始動の限界(1圧縮始動から2圧縮始動に切り替える境界)となるので、上記特定位置Rは、BTDC80°CA、もしくはこれよりやや下死点側にずれた値に設定される。
ここで、1圧縮始動の限界のクランク角位置(特定位置R)は、エンジンの冷却水温、外気温、高度(つまり気圧)によって変動する。例えば、エンジンの冷却水温が、図4の例による75℃よりも低ければ、燃料の着火性が悪化する。すると、エンジンの再始動時に、より圧縮代を大きくして筒内を高温化する必要が生じるため、1圧縮始動の限界位置は、図4の例(BTDC約80°CA)よりも下死点側にずれる。同様の理由により、1圧縮始動の限界位置は、外気温が低いほど、または高度が高い(つまり気圧が低い)ほど、下死点側にずれることになる。
このような事情から、上記特定位置Rは、エンジンの冷却水温、外気温、気圧に応じて可変的に設定される。具体的には、これらのパラメータに応じて、BTDC80〜100°CAの範囲内のいずれかの値に設定される。
次に、以上のようなエンジン自動停止・再始動制御を司るECU50(自動停止制御部51および再始動制御部52)の具体的な制御手順について、図5のフローチャートを用いて説明する。
図5のフローチャートに示す処理がスタートすると、ECU50は、各種センサ値を読み込む制御を実行する(ステップS1)。具体的には、エンジンの自動停止および再始動制御に関連するセンサ値として、水温センサSW1、クランク角センサSW2、カム角センサSW3、アクセル開度センサSW6、ブレーキセンサSW7、車速センサSW8、バッテリセンサSW9、気圧センサSW10、および外気温センサSW11からそれぞれの検出信号を読み込み、これらの信号に基づいて、エンジンの冷却水温、回転速度、クランク角、気筒判別、アクセル開度、ブレーキの有無、車速、バッテリの残容量、気圧、外気温等の各種情報を取得する。
次いで、ECU50は、上記ステップS1で取得された情報に基づいて、エンジンの自動停止条件が成立しているか否かを判定する(ステップS2)。例えば、車両が停止していること(車速=0km/h)、アクセルペダル36の開度がゼロ(アクセルOFF)であること、ブレーキペダル37が操作中(ブレーキON)であること、エンジンの冷却水温が所定値以上(温間状態)にあること、バッテリの残容量が所定値以上であること、等の複数の条件が全て揃ったときに、自動停止条件が成立したと判定する。なお、車速については、必ずしも完全停止(車速=0km/h)を条件とする必要はなく、所定の低車速以下(例えば5km/以下)という条件を設定してもよい。
上記ステップS2でYESと判定されて自動停止条件が成立したことが確認された場合、ECU50は、オルタネータ32の目標発電電流Geを、予め定められた所定値に設定する制御を実行する(ステップS3)。すなわち、オルタネータ32の目標発電電流Geは、バッテリ残容量や車両の電気負荷等の条件に応じて可変的に設定されるが、自動停止条件が成立すると、その時点(図2の時点t1)で、上記のような条件とは関係のない固定値に設定される。
次いで、ECU50は、燃料噴射弁15を常に閉状態に維持することにより、燃料噴射弁15からの燃料の供給を停止する制御を実行する(ステップS4)。図2に示すタイムチャートでは、自動停止条件が成立して目標発電電流Geが所定値に設定されてから所定時間が経過した時点t2で、上記燃料供給の停止(燃料カット)が実行されている。
上記ステップS4で燃料カットが実行されると、その後、エンジンは、上死点を複数回越えた後に完全停止状態に至る(つまり回転速度Ne=0rpmとなる)。ECU50は、上記燃料カットの実行後、回転速度Ne=0rpmであるか否かを判定することにより、エンジンが完全停止したか否かを判定する(ステップS5)。
上記ステップS5でYESと判定されてエンジンが完全停止したことが確認された場合、ECU50は、クランク角センサSW2およびカム角センサSW3の検出信号に基づいて、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置を取得する制御を実行する(ステップS6)。
次いで、ECU50は、各種センサ値に基づいて、エンジンの再始動条件が成立したか否かを判定する(ステップS7)。例えば、車両発進のためにアクセルペダル36が踏み込まれたこと(アクセルON)、バッテリの残容量が低下したこと、エンジンの冷却水温が所定値未満(冷間状態)になったこと、エンジンの停止継続時間(自動停止後の経過時間)が所定時間を越えたこと、等の条件の少なくとも1つが成立したときに、再始動条件が成立したと判定する。
上記ステップS7でYESと判定されて再始動条件が成立したことが確認された場合、ECU50は、1圧縮始動と2圧縮始動との境界となる特定位置R(図3)を決定する制御を実行する(ステップS8)。すなわち、水温センサSW1、気圧センサSW10、および外気温センサSW11の検出信号に基づき、エンジンの冷却水温、気圧、および外気温を取得し、これらの値から求まる特定位置Rを、予め記憶されたマップデータ等から読み出すことにより、上記特定位置Rを決定する。上述したように、上記特定位置Rは、上記冷却水温、気圧、外気温の各パラメータに応じて、BTDC80〜100°CAの範囲内のいずれかの値に設定される。
次いで、ECU50は、上記ステップS6で取得された停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が、上記ステップS8で取得された特定位置Rよりも下死点側であるか否かを判定する(ステップS9)。
上記ステップS9でYESと判定されて特定位置Rより下死点側であることが確認された場合、ECU50は、停止時圧縮行程気筒2Cに最初の燃料を噴射してエンジンを再始動させる制御(1圧縮始動)を実行する(ステップS10)。すなわち、スタータモータ34を駆動してクランクシャフト7に回転力を付与しつつ、停止時圧縮行程気筒2Cに最初の燃料を噴射して自着火させることにより、エンジン全体として1回目の上死点を迎える時点から燃焼を再開させ、エンジンを再始動させる。
一方、上記ステップS9でNOと判定された場合、つまり、停止時圧縮行程気筒2Cのピストン停止位置が上記特定位置Rよりも上死点側であることが確認された場合、ECU50は、停止時吸気行程気筒2Dに最初の燃料を噴射してエンジン再始動させる制御(2圧縮始動)を実行する(ステップS11)。すなわち、スタータモータ34を駆動してクランクシャフト7に回転力を付与しつつ、停止時吸気行程気筒2Dに最初の燃料を噴射することにより、エンジン全体として2回目の上死点を迎える時点から燃焼を再開させ、エンジンを再始動させる。
(4)クランクプレートの構造
図6は、クランク角センサSW2から出力されるパルス信号を、各気筒2A〜2Dの行程変化と合わせて示すタイムチャートである。本図に示すように、クランク角センサSW2からのパルス信号の中には、上述したクランクプレート25の歯欠け部25bに対応して360°CAごとに生成される無信号部Pが含まれる。
すなわち、無信号部Pは、各気筒2A〜2Dの行程が進行する中で、2行程に1回の頻度で生成される。例えば、2番気筒2B、3番気筒2Cについては、吸気、圧縮、膨張、排気の各行程のうち、圧縮行程と排気行程になったときにのみ、無信号部Pが生成される。これら圧縮行程および排気行程での無信号部Pの位置は、図示のように、圧縮行程または排気行程の前半部分、つまり、各行程の下死点から、行程中央(90°CA)までの範囲Sに設定されている。
ここで、当実施形態のディーゼルエンジンにおいて、エンジンが自動停止した後の再始動時には、上述したように、停止時圧縮行程気筒(図2の例では気筒2C)のピストン停止位置が、行程中央付近に設定された特定位置R(図3)よりも上死点か下死点かに応じて、1圧縮始動にするか2圧縮始動にするかを使い分ける必要がある。このため、仮に特定位置Rと重複する位置に無信号部Pが存在すると、ピストン停止位置を上記特定位置Rとの関係で正確に特定することができず、1圧縮始動と2圧縮始動とを適正に使い分けられなくなるおそれがある。
例えば、エンジンの自動停止時に、2番気筒2Bまたは3番気筒2Cのピストン5が圧縮行程で停止したとする。すると、図5のフローチャートで説明したとおり、当該気筒2Bまたは2Cのピストン停止位置がクランク角センサSW2の検出信号に基づき特定され、特定されたピストン停止位置が、図3に示した特定位置Rよりも下死点側にあるか上死点側にあるかが判定され、その結果に基づいて、エンジンの再始動時に1圧縮始動または2圧縮始動のいずれかが選択される。
このとき、クランク角センサSW2による無信号部Pが、仮に、上記特定位置Rと重複する位置で発生するように設定されていたとすると、この特定位置Rの近傍でピストン5が停止したときに、その停止位置を正確に検出することができなくなる。これでは、特定位置Rよりも下死点側か上死点側かを正確に判別できず、例えば1圧縮始動が不可能な範囲(2圧縮始動すべき範囲)であるにもかかわらず1圧縮始動してしまい、失火等を起こすおそれがある。
そこで、上記無信号部Pの発生位置は、圧縮行程の前半に対応する角度範囲Sから、上記特定位置Rに対応する領域を除いた範囲に設定される。これにより、2番気筒2Bまたは3番気筒2Cのピストン5が圧縮行程で停止しても、そのピストン5の停止位置が上記特定位置Rより下死点側にあるか上死点側にあるかを正確に判断することができる。
上記のような位置で無信号部Pを発生させるには、例えば図8に示すように、気筒2Bまたは2Cが圧縮行程にあり、かつそのピストン5が上記特定位置Rよりも下死点側にある状態で、クランクプレート25の歯欠け部25bが、クランク角センサSW2による読取り位置(センサSW2との対向位置)にくるようにすればよい。すなわち、クランクプレート25の歯欠け部25bを、圧縮行程の行程中央付近(上死点と下死点との中間部)にあたる上記特定位置Rよりも下死点側に対応する位置に設けるとよい。
ただし、上記歯欠け部25bがクランク角センサSW2による読取り位置にきたときの圧縮行程のピストン位置が、あまりに下死点に近すぎると、燃料噴射のタイミングを決定する上で問題となる。例えば、図6によれば、3番気筒2Cが圧縮行程の下死点付近にあるとき、1番気筒2Aは、圧縮行程の上死点(圧縮上死点)付近にある。圧縮上死点付近では、燃料の自着火のために燃料噴射弁15から燃料が噴射されるため(図中の主噴射F)、そのタイミングを決定すべく、クランク角センサSW2からの正確な情報が必要になる。しかしながら、クランクプレート25の歯欠け部25bが上記のような位置にあると、上記主噴射Fの前後で無信号部Pが生じるため、正確なクランク角位置を検出することができず、主噴射Fのタイミングがばらつくおそれがある。
以上のことから、上記歯欠け部25bは、圧縮行程の前半に対応する角度範囲S(図8では、ピストン5が下死点から行程中央(90°CA)まで移動する間にクランク角センサSW2によって読み取られるクランクプレート25の角度範囲)から、下死点の近傍に対応する領域を除いた範囲に設けられる。これにより、燃料の主噴射Fが行われるタイミングの前後で無信号部Pが生じることが回避され、主噴射Fのタイミングを正確に決定することができる。
さらに、当実施形態のディーゼルエンジンでは、上述したように、パティキュレートフィルタ41に堆積したPMを燃焼させる処理(フィルタ再生処理)が定期的に実行されるようになっており、このフィルタ再生処理中は、図7に示すように、上記主噴射Fに基づく燃焼反応の終了後である膨張行程の前半に、ポスト噴射Fpが実行される。したがって、上記クランクプレート25の歯欠け部25bは、上記ポスト噴射Fpのタイミングに対応する領域をも除いた角度範囲に設けられる。
図9は、クランクプレート25の歯欠け部25bがどのような角度範囲に設けられるのかを説明するための模式図である。上述したような事情から、上記歯欠け部25bは、図中の角度範囲Xの中のいずれかの位置に設けられる。この角度範囲Xは、圧縮行程の前半に対応する角度範囲Sから、上記特定位置Rに対応する領域SRと、下死点近傍の領域SFとを除き、さらに、領域SRとSFとの間に存在する領域SPをも除いた範囲に設定されている。
なお、下死点近傍の領域SFは、圧縮上死点付近において燃料の主噴射Fが行われるタイミング(TDC前後における破線の範囲)に対応したものである。つまり、先にも述べたとおり、各気筒2A〜2Dのピストン5が180°CAの位相差をもって動作する4サイクル4気筒のエンジンでは、ある気筒が圧縮行程の下死点にあるとき、他の気筒のいずれかは圧縮行程の上死点にあるため、圧縮上死点から180°CA程度の位相差がある上記領域SFは、当該他の気筒の主噴射Fのタイミングと時期的に一致する。
同様に、図中の領域SPは、他の気筒において燃料のポスト噴射Fpが行われるタイミング(膨張行程の前半部に位置する破線の範囲)に対応して設定されている。
上述したように、上記特定位置Rは、エンジンの冷却水温、気圧、外気温の各パラメータに応じて、上死点前(BTDC)80〜100°CAに設定され、また、ポスト噴射Fpのタイミングは、上死点後(ATDC)10〜35°CAの範囲に設定される。これに対応して、図9における領域SPは、下死点(BDC)から10〜35°の範囲に設定され、領域SRは、下死点から80〜100°の範囲に設定される。このことから、上記両領域SR,SPの間に存在する上記角度範囲Xは、少なくとも下死点から35〜80°の範囲内に設定される。
上記のような角度範囲Xの中に歯欠け部25bが設けられることで、無信号部Pの発生タイミングは、ピストン5が上記特定位置Rにあるとき、圧縮上死点付近で燃料の主噴射Fが行われるとき、膨張行程の前半でポスト噴射Fpが行われるとき、のいずれとも重複しないタイミングとなる。
ところで、図9によれば、圧縮行程の後半(行程中央から上死点までの範囲)にも、上記各領域SR,SP,SFのいずれとも重複しない範囲がある。しかしながら、エンジンの運転条件によっては、圧縮行程の後半に、燃料の予備噴射を行う場合があるため、圧縮行程の後半に対応する角度範囲には歯欠け部25bを設けるべきでない。歯欠け部25bが設けられる上記角度範囲Xは、このような事情も考慮して、図9に示したような範囲(圧縮行程の前半からSR,SP,SFを除いた範囲)に設定されている。なお、予備噴射とは、燃料の自着火を促進するために、圧縮行程後半で、かつ圧縮上死点よりも前のタイミングにおいて、少量の燃料を予備的に噴射することである。
(5)作用効果等
以上説明したように、当実施形態では、自動停止したエンジンを再始動させる際に、停止時圧縮行程気筒(図2の例では気筒2C)のピストン停止位置をクランク角センサSW2の検出信号に基づき特定し、特定したピストン停止位置が特定位置Rよりも下死点側にあるか上死点側にあるかに応じて、停止時圧縮行程気筒(2C)に最初の燃料を噴射して再始動させる1圧縮始動か、停止時吸気行程気筒(図2の例では気筒2D)に最初の燃料を噴射して再始動させる2圧縮始動かを使い分けるようにした。
このような構成によれば、ピストン停止位置が上記特定位置Rよりも下死点側にあるときには1圧縮始動によって迅速にエンジンを再始動させることができる。一方、上記特定位置Rよりも上死点側にあるときには、再始動に要する時間は若干増えるものの、2圧縮始動によって確実にエンジンを再始動させることができる。
しかも、上記実施形態では、クランク角センサSW2によって読み取られる歯25aが省略されたクランクプレート25の歯欠け部25bが、圧縮行程の前半に対応する角度範囲Sから上記特定位置Rに対応する領域SRを除き、かつ燃焼を生じさせるための燃料噴射(主噴射)Fのタイミングに対応する領域SFを除き、さらに、フィルタ再生処理のためのポスト噴射Fpのタイミングに対応する領域SPを除いた範囲X内に設られているため、上記1圧縮始動と2圧縮始動のいずれを行うかの境界となる特定位置Rを正確に検出することができるとともに、燃料噴射Fやポスト噴射Fpのタイミングを正確に決定できるという利点がある。
すなわち、クランクプレート25の歯欠け部25bが設けられる範囲Xに、上記特定位置Rに対応する領域SRが含まれないため、上記歯欠け部25bに対応して生成されるクランク角センサSW2の無信号部Pが、上記特定位置Rにピストン5があるときと重複したタイミングで生成されることがない。このため、上記ピストン5が上記特定位置Rよりも下死点側にあるか上死点側にあるかを精度よく検出することができ、その正確なピストン5の位置情報に基づいて、エンジンの再始動時に1圧縮始動するか2圧縮始動するかを適正に判断することができる。
また、上記歯欠け部25bが設けられる範囲Xに、燃焼を生じさせるための燃料噴射(主噴射)Fのタイミングに対応する領域SFが含まれないため、燃料噴射と重複したタイミングで無信号部Pが生成されることがなく、燃料噴射Fのタイミングを正確に決定することができ、高精度な燃焼制御を実現することができる。
さらに、上記歯欠け部25bが設けられる範囲Xに、ポスト噴射Fpのタイミングに対応する領域SFが含まれないため、ポスト噴射Fpのタイミングを正確に決定することができ、パティキュレートフィルタ41の再生処理を適正に実行することができる。
また、上記実施形態では、1圧縮始動か2圧縮始動かを切り替える基準となる特定位置Rが、エンジンの冷却水温、気圧、外気温によって可変的に設定されるため、燃料の着火性に影響する環境因子を考慮した適切な特定位置Rを設定でき、その特定位置Rに基づき1圧縮始動か2圧縮始動かを適正に判断することができる。
なお、上記実施形態では、4サイクル4気筒のディーゼルエンジンにおいて、その排気通路29上に酸化触媒40とパティキュレートフィルタ41とを配設し、パティキュレートフィルタ41に堆積したPMの量がある程度多くなったと推測されるとき(差圧センサSW5により検出された差圧が所定値以上に達したとき)には、フィルタ再生処理として、エンジンの膨張行程中に燃料のポスト噴射Fpを行い、パティキュレートフィルタ41に流入する排気ガスの温度を上昇させることで、当該フィルタ41に堆積していたPMを燃焼除去するようにしたが、例えば、パティキュレートフィルタ41の温度を上昇させる別途の加熱手段を設けることにより、PMの燃焼除去を図るようにしてもよい。この場合、膨張行程中に燃料のポスト噴射Fpを行う必要がなくなるので、クランクプレート25の歯欠け部25bが設けられる角度範囲X(図9)には、領域SPが含まれていてもよい。つまり、歯欠け部25bは、圧縮行程の前半に対応する角度範囲Sから、上記特定位置Rに対応する領域SRと、燃料噴射(主噴射)Fのタイミングに対応する領域SFとを除いた範囲(領域SRからSFまでの間)の中で設定することが可能になる。
また、上記実施形態では、エンジンの自動停止制御の開始からエンジンの完全停止までの期間(図2の時点t1〜t4)にわたって、吸気絞り弁30の開度Kを通常運転時と同じ高開度(例えば80%)に維持し、かつオルタネータ32の目標発電電流Geを予め定められた所定値に設定したが、エンジンの自動停止制御の途中で、吸気絞り弁30の開度Kやオルタネータ32の目標発電電流Geを、エンジン回転速度Neの低下度合いに応じて適宜調節することにより、停止時圧縮行程気筒(図2では気筒2C)のピストン停止位置を、上記特定位置Rよりも下死点側にできるだけ収めるようにしてもよい。このようにすれば、特定位置Rよりも上死点側に停止時圧縮行程気筒のピストンが停止し難くなるため、2圧縮始動が必要になる頻度が低下し、エンジンの再始動に要する時間を平均的に短縮することができる。
2A〜2D 気筒
7 クランクシャフト
15 燃料噴射弁
25 クランクプレート
25a 歯
25b 歯欠け部
29 排気通路
34 スタータモータ
40 酸化触媒
41 パティキュレートフィルタ
SW2 クランク角センサ
F 燃料噴射(主噴射)
Fp ポスト噴射
S (圧縮行程の前半に対応する)角度範囲
SR (特定位置に対応する)領域
SF (燃料噴射のタイミングに対応する)領域
SP (ポスト噴射のタイミングに対応する)領域
X 範囲
R 特定位置

Claims (3)

  1. 気筒内に噴射された燃料を自己着火により燃焼させる4サイクル4気筒のディーゼルエンジンに設けられ、所定の自動停止条件が成立したときに上記エンジンを自動的に停止させるとともに、所定の再始動条件が成立したときに、スタータモータを駆動して上記エンジンに回転力を付与しつつ、燃料噴射弁から燃料を噴射することにより、上記エンジンを再始動させるディーゼルエンジンの始動装置であって、
    上記燃料噴射弁およびスタータモータを含む各種機器を制御する制御手段と、
    上記エンジンのクランクシャフトと一体に回転し、外周部に多数の歯を有するクランクプレートと、
    上記クランクプレートの歯の通過に応じてパルス信号を出力するクランク角センサとを備え、
    上記エンジンの排気通路上に、排気ガス中のHCおよびCOを酸化する酸化触媒と、排気ガス中のPMを捕集するパティキュレートフィルタとが、排気ガスの流れ方向上流側から順に配設されており、
    上記クランクプレートは、その外周部の所定箇所に、気筒判別用の基準として歯が省略された歯欠け部を有し、
    上記制御手段は、自動停止した上記エンジンを再始動させる際に、圧縮行程で停止した気筒のピストン停止位置を上記クランク角センサの検出信号に基づき特定するとともに、その気筒のピストン停止位置が上死点と下死点との中間部に設定された特定位置よりも下死点側にある場合に、上記圧縮行程で停止した気筒に最初の燃料を噴射することで上記エンジンを再始動させる一方、上記圧縮行程で停止した気筒のピストン停止位置が上記特定位置よりも上死点側にある場合には、吸気行程で停止した気筒が圧縮行程に移行してから当該気筒に最初の燃料を噴射することで上記エンジンを再始動させるものであり、
    さらに、上記制御手段は、上記パティキュレートフィルタにおけるPMの堆積量が所定値以上に達した場合に、エンジンの膨張行程で燃料を噴射するポスト噴射を実行し、
    上記クランクプレートの歯欠け部は、圧縮行程の前半に対応する角度範囲から、上記特定位置に対応する領域を除き、かつ燃焼を生じさせるための燃料噴射のタイミングに対応する領域を除き、さらに、上記ポスト噴射のタイミングに対応する領域を除いた範囲内に設けられていることを特徴とするディーゼルエンジンの始動装置。
  2. 請求項1記載のディーゼルエンジンの始動装置において、
    上記特定位置は、エンジンの冷却水温、気圧、外気温の少なくともいずれかを含むパラメータによって可変的に設定されることを特徴とするディーゼルエンジンの始動装置。
  3. 請求項2記載のディーゼルエンジンの始動装置において、
    上記特定位置は、上死点前80〜100°CAの範囲に設定されることを特徴とするディーゼルエンジンの始動装置。
JP2010150107A 2010-06-30 2010-06-30 ディーゼルエンジンの始動装置 Expired - Fee Related JP5423599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150107A JP5423599B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ディーゼルエンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150107A JP5423599B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ディーゼルエンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012993A JP2012012993A (ja) 2012-01-19
JP5423599B2 true JP5423599B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45599718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150107A Expired - Fee Related JP5423599B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 ディーゼルエンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423599B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5888041B2 (ja) * 2012-03-23 2016-03-16 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP6031842B2 (ja) * 2012-06-14 2016-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5958416B2 (ja) 2013-05-08 2016-08-02 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジンの始動制御装置
JP6291751B2 (ja) * 2013-09-04 2018-03-14 マツダ株式会社 エンジンの始動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885604B2 (ja) * 2002-02-14 2007-02-21 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP2004360549A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の停止制御装置
JP2006046251A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジン制御方法及びディーゼルエンジンシステム
JP4821336B2 (ja) * 2006-01-25 2011-11-24 マツダ株式会社 エンジンの気筒識別装置
JP4160990B2 (ja) * 2006-11-20 2008-10-08 株式会社豊田自動織機 内燃機関における燃料噴射制御装置
JP4636564B2 (ja) * 2007-12-17 2011-02-23 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP2009235963A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Honda Motor Co Ltd エンジンのクランク角検出方法および装置
JP5125960B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの自動停止装置及びディーゼルエンジンの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012012993A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741352B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5348352B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動装置および始動方法
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5919697B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動制御装置
WO2006134439A1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
JP4687690B2 (ja) センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置
CN103541826A (zh) 差别燃料喷射
JP5423599B2 (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
CN104712404A (zh) 在正常且经济模式下限制催化剂温度的发动机控制
US6935312B2 (en) Internal combustion engine and ignition control method
JP2007198202A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009036021A (ja) 内燃機関の過給機制御装置及び排気圧力制御方法
JP5910125B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5888041B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2012012994A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
US20150315947A1 (en) Operation control apparatus and method for internal combustion engine (as amended)
US11131258B2 (en) Methods and system for reducing engine hydrocarbon emissions
JP5935275B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5831168B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2010048108A (ja) 内燃機関
JP4512519B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5948815B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5879965B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5834699B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP2010037992A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees