JP5423020B2 - SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE - Google Patents
SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP5423020B2 JP5423020B2 JP2009022674A JP2009022674A JP5423020B2 JP 5423020 B2 JP5423020 B2 JP 5423020B2 JP 2009022674 A JP2009022674 A JP 2009022674A JP 2009022674 A JP2009022674 A JP 2009022674A JP 5423020 B2 JP5423020 B2 JP 5423020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- conductive film
- semiconductor device
- semiconductor substrate
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 194
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 112
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 110
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 110
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 47
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 95
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 9
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 8
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000009623 Bosch process Methods 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006164 NiV Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008599 TiW Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device, a semiconductor device manufacturing method, and an electronic apparatus.
従来、積層型半導体装置では、バンプの接合に高精度な位置決めが要求されるため、フリップチップボンダーを用いた加熱加圧による接合がなされている。しかしながら、バンプの接合にハンダを用いた場合、加熱加圧によってハンダが接合部分からはみ出してしまい、接合不良を生じやすいという問題があった。 Conventionally, in a stacked semiconductor device, since bonding with high accuracy is required for bonding of bumps, bonding by heat and pressure using a flip chip bonder is performed. However, when solder is used for bonding the bumps, there is a problem that the solder protrudes from the bonded portion due to heat and pressure, and a bonding failure is likely to occur.
特許文献1では、シリコン基板から突出した裏面端子の側面に絶縁膜が形成されているため、接合時において過剰なハンダが端子周辺にはみ出してシリコン基板とショートするおそれがある。また、リフローボンディングなどの無加重の接合方法を用いた場合であっても、特許文献1のように裏面端子の先端が平坦面であると、接合強度が弱くなるという問題もあった。
In
これを解決するために、特許文献2に示すような裏面端子側面のCuも露出させ、シリコン基板側の基部は絶縁膜で覆った構成が提案されている。この端子側面のCu露出部がハンダ接合に寄与し、形成されるハンダ形状は裏面端子周辺部から半導体基板(シリコン基板)の能動面上の端子まで裾をひく形状となる。したがって、はみ出したハンダによる半導体基板とのショートや端子間におけるショートを回避できる。また、接合面積が増えるため接合強度も向上した。
In order to solve this problem, a configuration has been proposed in which Cu on the side surface of the back terminal as shown in
しかしながら、特許文献2記載の方法であってもハンダ量のコントロールが難しいため、接合不良を完全に回避することは困難である。また、小型化の要求に答えるべく狭ピッチ化が進められているが、従来の構造はハンダ接合のため狭ピッチ化が難しいという問題が残っている。
However, even with the method described in
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、端子間の接合性に優れ高い信頼性を備えたものにするとともに、端子の狭ピッチ化も容易に対応できる半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such circumstances, and has excellent reliability between terminals and high reliability, and can easily cope with a narrow pitch of terminals, and a semiconductor device An object of the present invention is to provide an electronic device.
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された貫通孔内に設けられるとともに、前記半導体基板の能動面と反対側の裏面に部分的に突出する貫通電極と、を備え、前記貫通電極は、前記樹脂コアと、前記樹脂コアの少なくとも一部を覆う導電膜と、を有し、前記貫通孔は、内壁面の少なくとも一部が前記能動面側に向かって当該貫通孔の内径を狭めるテーパー形状となっており、前記貫通孔が一方向に長手の平面形状を有しており、前記貫通電極は、前記貫通孔に沿って延びる前記樹脂コアと、前記樹脂コアの表面に形成された複数の前記導電膜と、を有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, a semiconductor device of the present invention is provided in a semiconductor substrate and a through hole formed in the semiconductor substrate, and partially protrudes from a back surface opposite to the active surface of the semiconductor substrate. A through electrode, and the through electrode includes the resin core and a conductive film covering at least a part of the resin core, and at least a part of an inner wall surface of the through hole is the active surface. The resin core has a tapered shape that narrows the inner diameter of the through hole toward the side, the through hole has a planar shape that is long in one direction, and the through electrode extends along the through hole. When, characterized Rukoto that having a, a plurality of the conductive film formed on the surface of the resin core.
本発明の半導体装置によれば、半導体基板の裏面側に貫通電極が部分的に突出しており、他の電子素子を実装する場合には、貫通電極を構成している導電膜の内側の樹脂コアの樹脂変形を利用した接続となる。このため、後に実装される電子素子側の端子に対する貫通電極の接触面積が広がって接続信頼性が良好となる。また、樹脂コアの弾性変形により、貫通電極と端子との接合強度が向上するとともに圧着も樹脂のみで可能となる。
したがって、ハンダなど低融点金属を用いた接合に問題とされていた、ハンダのはみ出しによる半導体基板とのショートや端子間のショートも回避できることになるので、従来に比べて接続信頼性が向上する。さらに、貫通孔の内壁面のテーパー形状により樹脂コアの変形応力を受け止めることができるので、圧着時に貫通電極が能動面側に抜けてしまう(突出してしまう)といった不具合が防止され、高い接続信頼性を得ることができる。
According to the semiconductor device of the present invention, the through electrode protrudes partially on the back surface side of the semiconductor substrate, and when mounting other electronic elements, the resin core inside the conductive film constituting the through electrode The connection using the resin deformation. For this reason, the contact area of the through electrode with respect to the terminal on the electronic element side to be mounted later is increased, and the connection reliability is improved. Further, due to the elastic deformation of the resin core, the bonding strength between the through electrode and the terminal is improved, and crimping is possible only with the resin.
Therefore, it is possible to avoid a short circuit between the semiconductor substrate and a short circuit between terminals, which has been a problem in bonding using a low melting point metal such as solder, so that the connection reliability is improved as compared with the conventional case. Furthermore, since the deformation stress of the resin core can be received by the tapered shape of the inner wall surface of the through hole, the problem that the through electrode is pulled out (protruded) to the active surface side during crimping is prevented, and high connection reliability is achieved. Can be obtained.
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された貫通孔内に設けられるとともに、前記半導体基板の能動面と反対側の裏面に部分的に突出する貫通電極と、を備え、前記貫通電極は、前記樹脂コアと、前記樹脂コアの少なくとも一部を覆う導電膜と、を有し、前記貫通孔の内壁面の少なくとも一部に凹部が形成されており、前記貫通孔が一方向に長手の平面形状を有しており、前記貫通電極は、前記貫通孔に沿って延びる前記樹脂コアと、前記樹脂コアの表面に形成された複数の前記導電膜と、を有することを特徴とする。
A semiconductor device of the present invention includes a semiconductor substrate, and a through electrode provided in a through hole formed in the semiconductor substrate and partially protruding on the back surface opposite to the active surface of the semiconductor substrate, The through electrode includes the resin core and a conductive film covering at least a part of the resin core, and a recess is formed in at least a part of the inner wall surface of the through hole. direction has a longitudinal planar shape, the through electrode, Yusuke said resin core extending along the through hole, and a plurality of the conductive film formed on the surface of the resin core, the Rukoto It is characterized by.
本発明の半導体装置によれば、半導体基板の裏面側に貫通電極が部分的に突出しており、他の電子素子を実装する場合には、貫通電極を構成している導電膜の内側の樹脂コアの樹脂変形を利用した接続となる。このため、後に実装される電子素子側の端子に対する貫通電極の接触面積が広がって接続信頼性が良好となる。また、樹脂コアの弾性変形により、貫通電極と端子との接合強度が向上するとともに圧着も樹脂のみで可能となる。
したがって、ハンダなど低融点金属を用いた接合に問題とされていた、ハンダのはみ出しによる半導体基板とのショートや端子間のショートも回避できることになるので、従来に比べて接続信頼性が向上する。さらに、貫通孔の内壁面の凹部により樹脂コアが保持されるため、圧着時に貫通電極が能動面側に抜けてしまう(突出してしまう)といった不具合の発生が防止され、高い接続信頼性を得ることができる。
According to the semiconductor device of the present invention, the through electrode protrudes partially on the back surface side of the semiconductor substrate, and when mounting other electronic elements, the resin core inside the conductive film constituting the through electrode The connection using the resin deformation. For this reason, the contact area of the through electrode with respect to the terminal on the electronic element side to be mounted later is increased, and the connection reliability is improved. Further, due to the elastic deformation of the resin core, the bonding strength between the through electrode and the terminal is improved, and crimping is possible only with the resin.
Therefore, it is possible to avoid a short circuit between the semiconductor substrate and a short circuit between terminals, which has been a problem in bonding using a low melting point metal such as solder, so that the connection reliability is improved as compared with the conventional case. Furthermore, since the resin core is held by the concave portion of the inner wall surface of the through hole, it is possible to prevent a problem that the through electrode is pulled out (protruded) to the active surface side during crimping and to obtain high connection reliability. Can do.
本発明の半導体装置においては、前記貫通電極の先端が、外方に向かって凸となる曲面状になっているのが好ましい。
この構成によれば、電子素子側の端子との接合時において貫通電極が容易に変形するようになる。
In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the tip of the through electrode has a curved surface that is convex outward.
According to this configuration, the through electrode is easily deformed at the time of joining with the terminal on the electronic element side.
本発明の半導体装置においては、前記導電膜が、展延性を有する単体または複数の金属膜により形成されているのが好ましい。
この構成によれば、展延性を有する単体または複数の金属膜により形成された導電膜であれば、樹脂コアとともに変形し易い。
In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the conductive film is formed of a single metal film or a plurality of metal films having extensibility.
According to this structure, if it is the electrically conductive film formed with the single-piece | unit or several metal film which has a malleability, it will deform | transform easily with a resin core.
本発明の半導体装置においては、前記貫通孔内に設けられるとともに前記基板の一面側に部分的に突出する下地層によって、前記貫通電極の突出部分の基部側の側面が覆われているのが好ましい。
この構成によれば、変形した貫通電極と半導体基板との間のショートを回避することができる。
In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that the base layer side surface of the projecting portion of the through electrode is covered with an underlayer provided in the through hole and partially projecting to one surface side of the substrate. .
According to this configuration, a short circuit between the deformed through electrode and the semiconductor substrate can be avoided.
本発明の半導体装置においては、前記貫通孔が一方向に長手の平面形状を有しており、前記貫通電極は、前記貫通孔に沿って延びる前記樹脂コアと、前記樹脂コアの表面に形成された複数の前記導電膜と、を有するのが好ましい。
この構成によれば、一つの貫通孔の開口内に複数の貫通電極が設けられていることから、狭ピッチ化が可能となり装置の小型化が図れる。
In the semiconductor device of the present invention, the through hole has a planar shape that is long in one direction, and the through electrode is formed on the surface of the resin core and the resin core extending along the through hole. And a plurality of the conductive films.
According to this configuration, since the plurality of through electrodes are provided in the opening of one through hole, the pitch can be reduced and the apparatus can be downsized.
本発明の半導体装置においては、前記半導体基板の前記能動面上に前記導電膜と導通する電極端子が形成されているのが好ましい。
この構成によれば、裏面側に突出した貫通電極の先端を、電子素子側の端子と接続するための端子として機能させることができる。
In the semiconductor device of the present invention, it is preferable that an electrode terminal electrically connected to the conductive film is formed on the active surface of the semiconductor substrate.
According to this configuration, the tip of the through electrode protruding to the back surface side can function as a terminal for connecting to the terminal on the electronic element side.
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の能動面側からビアを形成する工程と、前記ビアの内面に下地層を形成する工程と、前記下地層上に導電膜を形成する工程と、前記下地層上に導電膜を形成する工程の後に、前記導電膜を複数の領域にパターニングする工程と、前記ビア内に樹脂を充填する工程と、前記半導体基板を薄くして前記ビアを貫通させる工程と、前記能動面とは反対側の裏面に突出させた前記下地層を除去して前記導電膜を露出させる工程と、を備え、前記ビアを形成する工程において、前記ビアを一方向に長手の平面形状に形成し、かつ前記ビアの内壁面の少なくとも一部が前記能動面側に向かって当該ビアの内径を狭めるテーパー状に形成することを特徴とする。
The method for manufacturing a semiconductor device of the present invention includes a step of forming a via from an active surface side of a semiconductor substrate, a step of forming a base layer on the inner surface of the via, a step of forming a conductive film on the base layer, After the step of forming a conductive film on the base layer, the step of patterning the conductive film into a plurality of regions, the step of filling the vias with resin, and the semiconductor substrate being thinned to penetrate the vias And a step of removing the foundation layer protruding from the back surface opposite to the active surface to expose the conductive film, wherein the via is formed in one direction in the step of forming the via. Further, at least a part of the inner wall surface of the via is formed in a tapered shape that narrows the inner diameter of the via toward the active surface side.
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の裏面から突出する樹脂コアバンプ構造の半導体装置を得ることができる。これにより、ハンダなど低融点金属を用いた接合に問題とされていた、ハンダのはみ出しによる半導体基板とのショートや、端子間のショートも回避できることになる。さらに、内壁面のテーパー形状によって樹脂コアが保持されるため、圧着時に貫通電極が能動面側に抜けてしまう(突出してしまう)といった不具合の発生が防止され、高い接続信頼性を得ることができる。このように、接続信頼性の高い半導体装置が得られる。さらに、樹脂コアバンプを形成する工程と貫通電極を形成する工程とが一つになるため、大幅なコスト削減が可能となる。 According to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, a semiconductor device having a resin core bump structure protruding from the back surface of the semiconductor substrate can be obtained. As a result, it is possible to avoid a short circuit with the semiconductor substrate and a short circuit between the terminals due to the protrusion of the solder, which has been a problem in bonding using a low melting point metal such as solder. Furthermore, since the resin core is held by the tapered shape of the inner wall surface, it is possible to prevent a problem that the through electrode is pulled out (protruded) to the active surface side during crimping, and high connection reliability can be obtained. . Thus, a semiconductor device with high connection reliability can be obtained. Furthermore, since the step of forming the resin core bump and the step of forming the through electrode are combined, a significant cost reduction can be achieved.
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の能動面側からビアを形成する工程と、前記ビアの内面に下地層を形成する工程と、前記下地層上に導電膜を形成する工程と、前記下地層上に導電膜を形成する工程の後に、前記導電膜を複数の領域にパターニングする工程と、前記ビア内に樹脂を充填する工程と、前記半導体基板を薄くして前記ビアを貫通させる工程と、前記能動面とは反対側の裏面に突出させた前記下地層を除去して前記導電膜を露出させる工程と、を備え、前記ビアを形成する工程において、前記ビアを一方向に長手の平面形状に形成し、かつ前記ビアの内壁面の少なくとも一部に凹部を形成することを特徴とする。 The method for manufacturing a semiconductor device of the present invention includes a step of forming a via from an active surface side of a semiconductor substrate, a step of forming a base layer on the inner surface of the via, a step of forming a conductive film on the base layer, After the step of forming a conductive film on the base layer, the step of patterning the conductive film into a plurality of regions, the step of filling the vias with resin, and the semiconductor substrate being thinned to penetrate the vias And a step of removing the foundation layer protruding from the back surface opposite to the active surface to expose the conductive film, wherein the via is formed in one direction in the step of forming the via. And a recess is formed in at least a part of the inner wall surface of the via.
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体基板の裏面から突出する樹脂コアバンプ構造の半導体装置を得ることができる。これにより、ハンダなど低融点金属を用いた接合に問題とされていた、ハンダのはみ出しによる半導体基板とのショートや、端子間のショートも回避できることになる。さらに、内壁面の凹部によって樹脂コアが保持されるため、圧着時に貫通電極が能動面側に抜けてしまう(突出してしまう)といった不具合の発生が防止され、高い接続信頼性を得ることができる。このように、接続信頼性の高い半導体装置が得られる。さらに、樹脂コアバンプを形成する工程と貫通電極を形成する工程とが一つになるため、大幅なコスト削減が可能となる。 According to the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, a semiconductor device having a resin core bump structure protruding from the back surface of the semiconductor substrate can be obtained. As a result, it is possible to avoid a short circuit with the semiconductor substrate and a short circuit between the terminals due to the protrusion of the solder, which has been a problem in bonding using a low melting point metal such as solder. Furthermore, since the resin core is held by the concave portion of the inner wall surface, it is possible to prevent the occurrence of a problem that the through electrode is pulled out (projected) to the active surface side at the time of pressure bonding, and high connection reliability can be obtained. Thus, a semiconductor device with high connection reliability can be obtained. Furthermore, since the step of forming the resin core bump and the step of forming the through electrode are combined, a significant cost reduction can be achieved.
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記ビアを形成する工程において、前記ビアの底面を曲面状に形成するのが好ましい。
この構成によれば、貫通電極の先端を曲面状に形成することができるので、接合時に変形し易く且つ接合強度も確実に得られる端子となる。
In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is preferable that the bottom surface of the via is formed in a curved shape in the step of forming the via.
According to this configuration, since the tip of the through electrode can be formed into a curved surface, the terminal can be easily deformed at the time of bonding and the bonding strength can be reliably obtained.
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記下地層を除去する工程において、前記貫通電極の突出部分の基部側に前記下地層を部分的に残すのが好ましい。
この構成によれば、電子素子との接合時において、変形した貫通電極(導電膜)と半導体基板との間のショートを回避することができる。
In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is preferable that the base layer is partially left on the base side of the protruding portion of the through electrode in the step of removing the base layer.
According to this configuration, it is possible to avoid a short circuit between the deformed through electrode (conductive film) and the semiconductor substrate at the time of bonding with the electronic element.
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記ビアを形成する工程において、前記ビアを一方向に長手の平面形状に形成し、前記下地層上に導電膜を形成する工程の後に、前記導電膜を複数の領域にパターニングする工程を有するのが好ましい。
この構成によれば、一つの貫通孔内に複数の貫通電極を形成することができるので、端子の狭ピッチ化が可能となり、装置の小型化が図れる。
In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, in the step of forming the via, the via is formed in a longitudinal planar shape in one direction, and after the step of forming a conductive film on the base layer, the conductive film is formed. It is preferable to have a step of patterning a plurality of regions.
According to this configuration, since a plurality of through electrodes can be formed in one through hole, the pitch of the terminals can be reduced, and the apparatus can be downsized.
本発明の半導体装置の製造方法においては、前記半導体基板の前記能動面上に前記導電膜と導通する電極端子を形成する工程を有するのが好ましい。
この構成によれば、樹脂コアバンプの形成と同時に半導体基板の表裏導通が得られるので、製造工程を短縮することができる。
In the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention, it is preferable to include a step of forming an electrode terminal electrically connected to the conductive film on the active surface of the semiconductor substrate.
According to this configuration, since the front and back conduction of the semiconductor substrate can be obtained simultaneously with the formation of the resin core bump, the manufacturing process can be shortened.
本発明の電子機器によれば、上記半導体装置を備えたことを特徴とする。 According to the electronic apparatus of the present invention, the semiconductor device is provided.
本発明の電子機器によれば、接続信頼性が向上した電子機器が得られる。 According to the electronic device of the present invention, an electronic device with improved connection reliability can be obtained.
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each drawing used for the following description, the scale of each member is appropriately changed to make each member a recognizable size.
[第1実施形態]
以下に、本発明の第1実施形態の半導体装置およびその製造方法について説明する。
(半導体装置)
図1は、本実施形態の半導体装置1の概略構成を示す断面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、シリコンウエハを切断して得たシリコン基材の一方の面上に、図示しないトランジスタやメモリ素子、その他の電子素子からなる集積回路などが公知の方法によって形成された半導体基板10を備えている。ここで、半導体基板10における、集積回路などが形成された面を能動面10Aとし、能動面10Aとは反対側の面を裏面10Bとする。半導体基板10は、例えば、矩形のシリコン基板などからなるもので、その他にも、例えばセラミックス基板や樹脂基板などを用いてもよい。
[First embodiment]
The semiconductor device and the manufacturing method thereof according to the first embodiment of the present invention will be described below.
(Semiconductor device)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a
As shown in FIG. 1, a
さらに、本実施形態の半導体装置1は、半導体基板10の能動面10Aと裏面10Bとを貫通する複数の貫通電極5と、能動面10A上に複数の電極パッド300(電極端子)裏面10B側に複数のバンプ電極5Aと、を有している。
Furthermore, the
電極パッド300は、例えばAlからなるものを用いている。電極パッド300としては、例えば、複数の金属膜が積層されているものでも良く、電極パッド300に必要とされる電気的特性などに応じて適宜材料の変更が可能である。この電極パッド300は、能動面10A上に形成された集積回路に接続されている。これ以外にも、能動面10A上に再配置配線用の電極パッド3が形成されている。
The
貫通電極5は、半導体基板10の板厚方向を貫通する貫通孔7内に配置されている。この貫通電極5は、貫通孔7内に配置される樹脂コア9と、その表面を覆う導電膜15とにより構成され、貫通孔7の開口7Bから半導体基板10の裏面10Bに部分的に突出した状態となっている。そして、この突出した部分が、後述する電子素子60側の端子61(図6(o))と電気的に接合するバンプ電極5Aとなっている。本実施形態におけるバンプ電極5Aは、導電膜15とその内側の樹脂コア9をコアとする、所謂樹脂コアバンプである。
The through
本実施形態の貫通孔7は、内壁面7aの少なくとも一部が能動面10A側に向かって、該貫通孔7の内径を狭めるテーパー形状を有している。具体的に本実施形態では、貫通孔7は、半導体基板10の裏面10B側から基板の中央部に向かって内径が曲面状に拡がるテーパー形状と、基板中央部から能動面10A側に向かって内径を曲面状に狭めるテーパー形状とを連続させた略太鼓状から構成されている。そして、貫通孔7には、内壁面7a側から順に下地層11、金属層13、導電膜15が配置されているとともに、内部に樹脂コア9が埋め込まれている。
The through
下地層11は、SiO2(酸化シリコン)からなるもので、これに限らず、窒化膜、エポキシなどの樹脂系材料からからなるものでもよい。下地層11は、金属層13と半導体基板10との電流リークの発生、および酸素や水分などによる半導体基板10の浸食などを防止するために設けられるものであって、貫通孔7の内面だけでなく能動面10Aの電極パッド300の一部分を除き、略全体を覆うようにして形成されている
The
金属層13は、TiW(チタンタングステン)などの金属材料からなり、導電膜15と下地層11との密着性を確保して双方を良好に接着させるように機能するものである。金属層13は、貫通孔7の内面7aだけでなく、能動面10A側における貫通孔7近傍の下地層11の一部を覆うようにして形成されており、電極パッド3の下層にも延設されている。
The
これら下地層11および金属層13は、各々の端部11b,13bが貫通孔7内から延長されて裏面10Bから突出しており、図1に示すようにバンプ電極5Aの突出長さの途中まで延出している。すなわち、裏面10Bに近いバンプ電極5Aの基部の側面を覆った状態となっている。
The
導電膜15は、例えばAu、TiW、Cu、Cr、Ni、Ti、W、NiV、Al、Pd、鉛フリーハンダなどの展延性を有する金属膜の単層あるいは複数種を積層したものからなる。導電膜15は、後述する電子素子側の端子に接合することで樹脂コア9とともに弾性変形することから、特に展延性に優れたAuを用いるのが好ましい。
The
この導電膜15は、能動面10A上に金属層13を覆うようにして形成された電極パッド3と電気的に導通した状態となっている。
The
樹脂コア9は、貫通孔7内を埋め込むようにしてその中心部に配置され、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂などの感光性絶縁樹脂や熱硬化性絶縁樹脂などで形成されている。樹脂コア9の材質(硬度)や形状については、バンプ電極5Aの形状などによって適宜選択、設計される。
The
本実施形態の半導体装置1では、バンプ電極5Aの先端が半球状とされており、電子素子を実装する際にバンプ電極5Aが変形することで電子素子側の電極端子と電気的且つ良好に接続される。
In the
(半導体装置の製造方法)
次に、半導体装置1の製造方法について図2〜図6を用いて説明する。図2は、半導体装置1の製造方法のフローチャート図、図3〜図6は、半導体装置1の製造方法の工程図である。ここで、本実施形態においては、半導体装置1を形成するに際して、W−CSP(Wafer level Chip Scale Package)技術を用いることで、シリコンウエハ100上に複数の半導体装置1を同時に一括して形成し、再配置配線を形成した後に、半導体装置1に個片化する製造方法について説明する。
なお、半導体装置1を製造する途中工程を示す図3〜図6においては、図を簡略化し、シリコンウエハ100上に形成した1つの半導体装置1を示している。なお、以下の製造工程の説明に用いるシリコンウエハ100と半導体基板10とは同じものとする。
(Method for manufacturing semiconductor device)
Next, a method for manufacturing the
3 to 6, which show intermediate steps for manufacturing the
まず、図3(a)に示すように、集積回路が形成された半導体基板10の能動面10A側からビア7bを形成する(S1)。本実施形態では、板厚が625μmのシリコン基材の所定の位置に、直径50μmの円形とし、深さ約100μmのドライエッチングを行う。この際、ボッシュプロセス法を用い、ビア中央部が70μmの太鼓状となるように調整した。さらに、ビア7bの底面が曲面となるように調整した。ボッシュプロセス法は、SF6のようなフッ化硫黄系のガスによるドライエッチングプロセスと、CHF3、C4F8のようなフッ化炭素系ガスによる側壁保護膜の形成(パッシベーション)工程とを繰り返す方法であり、異方性の高いエッチングができるという特徴を有する。また、エッチングには、フォトレジストマスクや、ハードマスクとしてSiO2膜を用いても良く、フォトレジストマスク及びハードマスクを併用しても良い。また、エッチング方法としてはドライエッチングに限らず、ウェットエッチング、レーザ加工、あるいはこれらを併用しても良い。
First, as shown in FIG. 3A,
次に、図3(b)に示すように、半導体基板10の能動面10Aおよびビア7bの内面を覆う下地層11を形成する(S2)。ここでは、CVD法を用いてSiO2膜を3000Å以上の膜厚となるように成膜する。なお、本実施形態ではSiO2を用いたが、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)を用いて形成した正珪酸四エチル(Tetra Ethyl Ortho Silicate:Si(OC2H5)4:以下、TEOSという)、すなわちPE−TEOS、及びオゾンCVDを用いて形成したTEOS(O3−TEOS)を用いることもできる。
Next, as shown in FIG. 3B, the
次に、図3(c)に示すように、下地層11上にTiW膜13Aを形成する(S3)。
ここでは、半導体基板10の能動面10Aおよびビア7b内に、スパッタ法を用いてTiW膜13Aを1000Åの膜厚で成膜する。
続けて、図3(d)に示すように、金属層13上にAu膜15Aを形成する(S4)。
ここでは、半導体基板10の能動面10Aおよびビア7b内に、スパッタ法を用いてAu膜15Aを5000Åの膜厚で成膜する。
Next, as shown in FIG. 3C, a
Here, a
Subsequently, as shown in FIG. 3D, an
Here, an
その後、図3(e)に示すように、周知のフォトリソグラフィおよびエッチング法によりAu膜15AとTiW膜13Aとを同時にパターニングする。このとき、能動面10A上のビア7b近傍の領域を一部残すようにしてその他の部分のAu膜15AおよびTiW膜13Aを除去する。これにより、ビア7b内を覆う導電膜15と、能動面10A上のビア7b近傍において導電膜15と電気的に接続する電極パッド3とが形成される(S5)。また、導電膜15および電極パッド3の下層にはこれらと同じ形状の金属層13が形成される。
Thereafter, as shown in FIG. 3E, the
ここで、TiWのスパッタ膜上にAuのスパッタ膜が密着して形成されることから、金属層13によって下地層11と導電膜15または電極パッド3との密着性が確保されたものとなる。なお、必要であれば、Auめっきなどで抵抗値を下げる手立てをしても良い。
また、後の工程においてビア7b内に充填される樹脂材料との密着性を確保するためにさらに別の金属層を形成してもよい。
Here, since the Au sputtered film is formed in close contact with the TiW sputtered film, the adhesion between the
Further, another metal layer may be formed in order to ensure adhesion with the resin material filled in the via 7b in a later step.
次に、図3(f)に示すように、ビア7bの内部に樹脂材料を充填し、樹脂コア9を形成する(S6)。ここでは、ポリイミドを用いた。本実施形態では、ビア7bの底面が曲面状になっているので気泡などを樹脂内に混入させることなく充填できる。 Next, as shown in FIG. 3F, the resin material is filled into the via 7b to form the resin core 9 (S6). Here, polyimide was used. In the present embodiment, since the bottom surface of the via 7b has a curved surface, it can be filled without causing bubbles or the like to enter the resin.
次に、図3(g)に示すように、半導体基板10の能動面10A上に電極パッド3よりも厚い第1層間絶縁層17を形成する(S7)。ここでは、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの感光性樹脂を能動面10A上に塗布し、露光、現像することで、感光性樹脂層に電極パッド3の一部を露出させる開口17aを形成する。また、ドライエッチングなどを用いて開口17aを形成しても良い。このようにして、能動面10A上に第1層間絶縁層17を形成する。
Next, as shown in FIG. 3G, a first
次に、図4(h)に示すように、第1層間絶縁層17上に、開口17aを介して電極パッド3に接続する再配置配線19を形成する(S8)。再配置配線19は、Cu、Cr、Ti、Ni、TiW、Au、Ag、Al、NiV、W、TiN、Pdのうち少なくとも1つを含む材料で形成されており、例えばスパッタ法により形成される。また、これらの材料のうち少なくとも2つの材料を積層することで配線層を形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 4H, a
次に、図4(i)に示すように、第1層間絶縁層17上に第2層間絶縁層21を形成する(S9)。材料としては、第1層間絶縁層17と同じ材料を用いることができる。まず、第1層間絶縁層17の全面を覆うようにして感光性樹脂を塗布する。その後、露光、現像を行うことで、感光性樹脂層に再配置配線の一部を露出させる開口21aを形成する。
Next, as shown in FIG. 4I, a second
次に、図4(j)に示すように、半導体基板10の厚みを裏面10B側から薄くする(S10)。
まず、電極パッド3が形成された半導体基板10の能動面10A側を、接着剤121を介して設けたガラス基板などからなる支持部材120によって支持する。そして、支持部材120に半導体基板10を貼り付けた状態で、半導体基板10の裏面10B側から、例えばCMP(化学的機械的研磨)を行うことにより、半導体基板10を所定の厚さになるまで研磨する。具体的には、下地層11が露出する直前まで加工する。支持部材120によって補強しておくことにより、半導体基板10の反りを矯正し、且つ加工またはハンドリング時に発生するクラックを防止することができる。
Next, as shown in FIG. 4J, the thickness of the
First, the
次に、図5(k)に示すように、ドライエッチングあるいはウェットエッチングなどにより、選択的に半導体基板10を薄くすることでビア7bを貫通させて貫通孔7とし、後に貫通電極5となる部分50を半導体基板10の裏面10B側から所定の突出量で突出させる(S11)。エッチングには、シリコンに対する下地層11のエッチング速度が十分遅いものを使用することが望ましい。ドライエッチングの場合には誘導結合プラズマエッチング(ICP)などが利用でき、ウェットエッチングの場合には、エッチャントとしてHF、HNO3やそれらの混合液およびKOHなどを使用することによって上記部分50の突出が可能となる。この部分50の突出量L1としては、ポスト長さLの2%〜20%程度とした。
Next, as shown in FIG. 5 (k), the
次に、図5(l)に示すように、下地層11の露出した部分を除去して下層の金属層13を部分的に露出させる(S12)。下地層11の除去には、ドライエッチングあるいはウェットエッチングなどを用いて行う。ドライエッチングの場合には、リアクティブイオンエッチング(RIE)が利用でき、その場合のガスとしては、CF4、O2などを使用する。ウェットエッチングの場合、TiW層を侵さずに下地層11を除去できるエッチャントを選定する必要がある。下地層11がSiO2の場合には、希フッ酸を使用する。
Next, as shown in FIG. 5 (l), the exposed portion of the
また、前工程において部分50をシリコン基材から突出させる際、ウェットエッチングによって金属層13が露出するまで下地層11を除去してもよい。この場合、一つの工程で、下地層11の除去および金属層13の露出を行うことが可能である。
Further, when the
次に、図5(m)に示すように、再度シリコンエッチングを行って半導体基板10を選択的に薄くすることにより、下地層11の端部11bを所定の突出量で突出させる(S13)。ドライエッチングの場合には、ICP、RIEを用いて行う。この際、下地層11の突出量L2としては、ポスト長さLの2%〜20%程度とした。
Next, as shown in FIG. 5M, silicon etching is performed again to selectively thin the
次に、図5(n)に示すように、金属層13の露出部分を除去して導電膜15を露出させる(S14)。下地層11から露出した金属層13を除去することによって、その端部13bが下地層11の端部11bと一致することになる。
ここで、金属層13がTiWからなることからウェットエッチングを用いて除去し、導電膜15を露出させる。Auは酸化膜が形成されないため、電子素子を実装するまで露出させた状態であっても、実装時の接続信頼性を確保できる。
これにより、半導体基板10を貫通する貫通電極5と、半導体基板10の裏面10Bから突出するバンプ電極5Aと、が形成される。また、同時に貫通電極5によって半導体基板10の表裏導通が得られることになる。
Next, as shown in FIG. 5N, the exposed portion of the
Here, since the
Thereby, the through
次に、図6(o)に示すように、半導体装置1上に、半導体装置1との対向面にバンプ電極5Aと同じ端子配列を有したメモリIC等の電子素子60を積層する工程について述べる。
半導体装置1上に電子素子60を積層するには、まず、半導体装置1の上面(裏面10B)側に、例えば熱硬化性を有する樹脂53を配置し(S15)、例えば半硬化状態となるように加熱処理しておく。その後、樹脂53を挟み込むようにして、半導体装置1の電極バンプと、積層する電子素子60に形成された電極端子61とが平面視で重なるように、双方の位置合わせを行って半導体装置1上に電子素子60を積層させる。
Next, as shown in FIG. 6 (o), a process of laminating an
In order to stack the
次に、図6(p)に示すように、半導体装置1のバンプ電極5Aと電子素子60の電極端子61とが対向した状態で、双方を接合させる方向に加熱加圧することにより(S16)、樹脂53を押しつぶしながら電極端子61にバンプ電極5Aの導電膜15を導電接触させる。
Next, as shown in FIG. 6 (p), in a state where the
その後、さらに加圧力を高めると(S17)、図6(q)に示すように、バンプ電極5Aが電極端子61に圧着してバンプ電極5A(導電膜15および樹脂コア9)が変形し、電極端子61に対する接触面積が広がることで双方が確実に電気的に接続される。このとき、バンプ電極5Aは、その先端が半球状となっていることから容易に変形する。そして、貫通孔7の裏面側開口7Aから突出する下地層11の端部11bによって、例えば変形したバンプ電極5Aと半導体基板10との電気的なショートが回避されるようになっている。
Thereafter, when the applied pressure is further increased (S17), as shown in FIG. 6 (q), the
なお、電子素子60の押圧による荷重は、バンプ電極5Aの変形によって吸収されるので、積層時における半導体装置1の破損は防止される。ここで、樹脂コア9の変形応力は、基板の厚さ方向中央部から能動面10A側に向かって内径が狭まるテーパー形状を呈する貫通孔7の内壁面7aによって受け止められるようになる。よって、貫通孔7の内部の樹脂コア9が能動面10A側に抜けてしまう(突出してしまう)といった不具合の発生を防止することができる。
Since the load due to the pressing of the
電子素子60を積層した後、軟化した樹脂53が硬化するまで放置する(S18)。このとき、樹脂を積極的に冷却して硬化させても良い。樹脂53を硬化させることにより、半導体装置1同士の接着状態が保持される。なお、光硬化性樹脂を採用しても良い。この場合は、光を照射することで接着機能を発現する。
After the
次に、図7に示すように、半導体基板10を支持している支持部材120を剥離した後、第2層間絶縁層21に設けられた開口21a部分に、例えば鉛フリーハンダからなるハンダボール23を形成する(S19)。なお、ハンダボール23を設ける代わりに、はんだペーストを開口21aから露出する再配置配線19上に印刷する形態でもよい。
Next, as shown in FIG. 7, after peeling off the
その後、ダイシングラインDに沿ってシリコンウエハ100を切断することで、複数の半導体装置1に個片化する(S20)。
このようにして半導体装置1を製造する。
Thereafter, the
In this way, the
本実施形態の半導体装置1によれば、電子素子60を実装する際、電子素子60が半導体装置1に対して相対的に加圧されることでバンプ電極5Aが圧縮変形することにより、電極端子61に対する接触面積が広がって接続強度が確保された状態とされている。さらに、貫通孔7の内壁面7aのテーパー形状により樹脂コア9の変形応力が受け止められるので、圧着時に貫通電極5が能動面10A側に抜けることが無く、接合時の接続信頼性が向上する。
According to the
また、樹脂コア9の弾性変形によって電極端子61に対する弾性復元力(反発力)が生じることから、バンプ電極5Aと電極端子61との接合強度が高くなり、導電接続状態の信頼性が向上する。
In addition, since elastic restoring force (repulsive force) with respect to the
また、上述した本実施形態の製造工程によれば、バンプ電極5Aを形成する工程と、表裏導通を図る工程とが一つになるため、製造時間を短縮できるとともに工程数削減に伴う大幅なコスト削減が可能となる。
Moreover, according to the manufacturing process of this embodiment mentioned above, since the process of forming
さらに、本実施形態における接合構造は、ハンダなど低融点金属を用いた接合において問題とされていた、ハンダのはみ出しによる半導体基板10(シリコン基板)とのショートや端子間のショートも回避できることになる。これにより、接続信頼性の高い半導体装置が得られる。また、端子の狭ピッチ実装が可能になるため装置全体のさらなる小型化を実現することができる。 Further, the bonding structure in the present embodiment can avoid a short circuit with the semiconductor substrate 10 (silicon substrate) and a short circuit between terminals, which have been a problem in bonding using a low melting point metal such as solder. . Thereby, a semiconductor device with high connection reliability is obtained. In addition, since the terminals can be mounted at a narrow pitch, the entire apparatus can be further reduced in size.
なお、金属層13は、下地層11と導電膜15との密着性を確保するためのものであり、下地層11に対して密着性の良い材料によって導電膜15を形成する場合には、必ずしも設ける必要はない。
The
また、第1の実施形態では、バンプ電極5Aの先端を半球状に曲面化させたが、平坦面になっていても良い。
Further, in the first embodiment, the tip of the
また、半導体装置1上に電子素子60としての半導体チップを複数積層させる場合には、下層側の半導体チップと同じ端子配列を有した半導体チップを順次積層させていくことで、下層側の半導体チップと上層側の半導体チップとの端子接続を良好に行える。
When a plurality of semiconductor chips as the
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図8(a)は、第2実施形態の半導体装置30の概略構成断面図であって、図8(b)は、第2実施形態の半導体装置30における接続部38を拡大して示す斜視図である。なお、以下に示す本実施形態の半導体装置30は、先の第1実施形態と略同様であるが、貫通電極32(バンプ電極32A)の構成および製造方法において異なる。よって、以下の説明では、貫通電極32(バンプ電極32A)とその製造方法について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1〜図7と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 8A is a schematic cross-sectional view of the
本実施形態は、図8(a),(b)に示すように、半導体基板10に設けられた一つの貫通孔34内に複数の貫通電極32を有した接続部38を有している。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 8A and 8B, a
これら複数の貫通電極32は、一方向に長手の平面形状を有する貫通孔34内にその延在方向(長辺方向)に沿って延びる樹脂コア41と、貫通孔34の長手方向に等間隔に配置され樹脂コア41の表面(開口34Bから突出した端部表面も含む)を部分的に覆う帯状の導電膜43と、からなるもので、半導体基板10の表裏導通が得られる構成となっている。
そして、これら貫通電極32の、貫通孔34から裏面10B側に突出した各々の端部が本実施形態のバンプ電極32Aとなっている。
このような接続部38において、導電膜43同士の間の樹脂コア41の表面が部分的に露出した状態となっている。
The plurality of through-
And each edge part which protruded from the through-
In such a
貫通孔34内には、下地層11と、複数の金属層42および複数の導電膜43と、貫通孔34内の隙間を埋めるようにして樹脂コア41が配置されている。そして、樹脂コア41の端部41b表面が、貫通孔34の長手方向に沿って等間隔に複数配列された帯状の導電膜43の各々によって部分的に覆われている。なお、本実施形態の貫通孔34は、平面視略矩形形状を呈するとともに、貫通電極32の短辺方向における内壁面34aの断面形状が第1実施形態と同様、太鼓形状となっている。
In the through
下地層11は、半導体基板10の能動面10Aと貫通孔34の内面全体を覆うとともに、貫通孔7内から裏面10B側へ突出する端部11bにより接続部38(各バンプ電極32A)の基部を囲うようにして形成されている。
The
金属層42および導電膜43は略同じ幅で形成されており、その長手方向において部分的に積層した構成となっている。各金属層42は、それぞれの一方の端部42bが貫通孔34の裏面10B側の開口34Bから突出し、各々の端部42bが下地層11の端部11bと同じ位置まで延長されていている。本実施形態では、導電膜43と下地層11とが平面的に重なる領域に金属層42を設けることで、下地層11に対する導電膜43の密着性が確保されたものとなっている。
The
また、金属層42は、貫通孔34の能動面10A側の開口34Aから引き出されて、少なくとも能動面10A上に形成される電極パッド3の形成領域を含む大きさで、開口34A近傍の下地層11を部分的に覆うようにして形成されている。これら金属層42上に電極パッド3がそれぞれ形成されることで、電極パッド3と下地層11との密着性が確保されたものとなっている。
電極パッド3は、貫通孔34の長手方向に沿って複数設けられ、各々が導電膜43と接合(導通)している。
The
A plurality of
上記した構成のバンプ電極32Aにあっては、樹脂コア41の端部41bにおける導電膜43で覆われている部分が後述する電子素子60の電極端子61と接続する領域となり、この領域における導電膜43の一部が電極として実質的に機能するようになっている。
つまり、各導電膜43の露出部分とその内側に位置する樹脂コア41とともにそれぞれが独立してバンプ電極32Aとして機能するようになっている。
In the
That is, the exposed portions of each
次に、第2実施形態の半導体装置30の製造方法について図8(a),(b)を参照して説明する。なお、電子素子の実装工程における説明は図9(a),(b)を用いて行う。なお、以下の説明において、先の第1実施形態と同一の工程については図3〜図7を参照するとともに、説明を一部省略する。
Next, a method for manufacturing the
半導体基板10の能動面10A側から板厚方向裏面10B側に向かって断面視太鼓形状のビアをボッシュプロセス法により形成する。ここで、ビアの底部における幅を50μm、基板の面方向における長さを200μmとし、平面視において矩形状を呈するように形成した。さらに、ビアの底部が曲面となるように調整した。
A drum-shaped via in a sectional view is formed by a Bosch process method from the
次に、半導体基板10の能動面10Aおよびビアの内面を覆うようにして、SiO2からなる下地層11、TiWのスパッタ膜、Auのスパッタ膜を形成する。
Next, a
その後、TiW膜およびAu膜を同時にパターニングすることで、貫通孔の幅方向に延在するとともに長手方向に等間隔おいて複数並ぶ帯状の導電膜43と、各々の導電膜43に接合する電極パッド3を形成する。このとき、TiW膜も同時にパターニングすることで、電極パッド3および導電膜43と重なる領域のTiW膜を部分的に残すようにして、電極パッド3および導電膜43の下層にそれぞれ金属層42が形成される。
Thereafter, by simultaneously patterning the TiW film and the Au film, a plurality of strip-like
本実施形態では、Au膜上に感光性レジストをスプレーコートし、露光および現像を行った後、レジストをマスクにして、Au膜およびTiW膜に対するウェットエッチングを行うことにより、金属層42および導電膜43を帯状(配線状)に、電極パッド3を所定形状にパターン形成した。ここで、導電膜43および金属層42による複数の積層体のピッチを20μmとした。
In the present embodiment, a photosensitive resist is spray-coated on the Au film, exposure and development are performed, and then the Au film and the TiW film are wet-etched using the resist as a mask to thereby form the
なお、金属層42および導電膜43の形成方法としては、フォトリソグラフィによって各膜をエッチングすることにより形成してもよいし、あるいは導電性液体をインクジェットにより能動面10A上に吐出して複数の金属層42および導電膜43を直接形成するようにしてもよい。
The
次に、貫通孔34内に樹脂を充填して樹脂コア41を形成した後、裏面10B側から半導体基板10を薄くしてビアを貫通させて下地層11を露出させる。そして、露出した下地層11を除去すると、複数の金属層42と、これら金属層42間の樹脂コア41の一部が露出する。下地層11の除去には、ドライエッチングやウェットエッチングを用いて行い、下地層11の端11b部が貫通孔34の裏面10B側の開口34Bから所定量突出するように除去する。
Next, after filling resin in the through-
次に、露出した金属層42をウェットエッチングにより除去し、下層の導電膜43を露出させる。このとき、金属層42間にて露出する樹脂コア41も若干除去されるが、その表面が導電膜43の表面よりも突出している場合には、樹脂コア41に対して部分的にエッチングを行うようにする。少なくとも導電膜43の表面よりも樹脂コア9の表面が突出していなければ良く、樹脂コア9の表面よりも導電膜43の表面が突出している方がより好ましい。これにより、電子素子60側の電極端子61との接続を良好に行えるようになる。
Next, the exposed
このようにして、半導体基板10の厚さ方向を貫通する貫通孔34内に貫通電極32が複数形成され、同時に半導体基板10の裏面10Bから突出するバンプ電極32Aが複数形成される。これにより、半導体基板10の裏面10B側に電子素子60に接続する接続部38が構成される。
In this manner, a plurality of through
この後の、第1層間絶縁層17、再配置配線19、第2層間絶縁層21、ハンダボール23などの形成工程、およびダイシング工程は、先の実施形態と同様である(図3(g)〜図7参照)ことから説明を省略する。
The subsequent forming process of the first
次に、図9(a)に示すように、個片化された本実施形態の半導体装置30上に電子素子60を積層する。半導体装置30と電子素子60とを、互いの電極端子61とバンプ電極32Aとがそれぞれ対向するように位置決めし、半導体装置30上に配置された接着用の樹脂53を挟み込むようにして加熱加圧する。すると、図9(b)に示すように、バンプ電極32Aの各導電膜43が各電極端子61にそれぞれ導電接触し、さらなる加圧によって接続部38が電子素子60に圧迫されて圧縮変形する。変形したバンプ電極32Aは、電極端子61に対する接触面積が広がった状態となるので双方が確実に電気的に接続される。このとき、貫通孔34の裏面側開口34Bから突出する下地層11によって、変形したバンプ電極32Aと半導体基板10との電気的なショートが回避されるようになっている。さらに、樹脂コア9の変形応力は、基板の厚さ方向中央部から能動面10A側に向かって内径を狭めるテーパー形状を呈する貫通孔34の内壁面34aにより受け止められる。よって、貫通孔34の内部の樹脂コア9が能動面10A側に抜けてしまうことを防止できる。
Next, as shown in FIG. 9A, the
また、樹脂コア9は、導電膜43に覆われることなく露出している部分が電子素子60に直接接合するようになる。ここで、樹脂コア41の材料を半導体装置30と電子素子60との接合に設けられる樹脂53と同じ、加熱により接着性を発揮する熱接着性を有する絶縁性のものを採用することによって、樹脂コア41に対して電子素子60に接着する機能を付与させることができる。これにより、樹脂53と樹脂コア41との接着によってバンプ電極32Aの電極端子61に対する導電接触状態が保持されようになる。
このようにして、電子素子60を半導体装置30上に実装する。
Further, the
In this way, the
本実施形態によれば、一つの貫通孔34(開口34B)内に複数のバンプ電極32Aを配列形成することができるので、およそ20μm以下のさらなる狭ピッチ化が可能である。これによって装置の大幅な小型化が見込めるようになる。また、樹脂コア9による接合強度も確保されるため信頼性の高い半導体装置1を得ることができる。
さらに、本実施形態では、各バンプ電極32Aの先端側がテーパー形状となっているので、バンプ電極32Aと電子素子60側の電極端子61との接触面積をより広げることができ、接続信頼性がさらに向上する。
According to the present embodiment, since a plurality of
Furthermore, in this embodiment, since the tip end side of each
(変形例)
次に、本発明の変形例について説明する。以下に述べる変形例は、貫通電極の形状が上述の実施形態と異なっており、それ以外の構成は共通となっている。よって、以下の説明では、貫通電極の形状について詳しく説明し、共通な箇所の説明は省略する。また、説明に用いる各図面において、図1と共通の構成要素には同一の符号を付すものとする。
(Modification)
Next, a modified example of the present invention will be described. In the modification described below, the shape of the through electrode is different from that of the above-described embodiment, and other configurations are common. Therefore, in the following description, the shape of the through electrode will be described in detail, and description of common parts will be omitted. In the drawings used for the description, the same reference numerals are assigned to the same components as those in FIG.
図10は第1変形例の半導体装置を示すものである。本変形例の貫通孔7は、内側面7aの少なくとも一部が能動面10A側に向かって、該貫通孔7の内径を狭めるテーパー形状を有している。具体的に貫通孔7は、図10に示すように、半導体基板10の裏面10B側から基板の中央部に向かって内径が直線状に拡がるテーパー形状と、基板中央部から能動面10A側に向かって内径を直線状に狭めるテーパー形状とを連続させた略菱形形状から構成されている。
FIG. 10 shows a semiconductor device of a first modification. The through-
第1変形例によれば、基板中央部から能動面10A側に向かって内径を直線状に狭めるテーパー形状を呈する貫通孔7の内壁面7aにより樹脂コア9の変形応力が受け止められるようになる。よって、貫通孔7の内部の樹脂コア9が能動面10A側に抜けてしまうといった不具合を防止するとともに、上記実施形態と同様、信頼性の高い接合を行うことができる。
According to the first modification, the deformation stress of the
図11は第2変形例の半導体装置を示すものである。本変形例の貫通孔7は、内側面7aの少なくとも一部が能動面10A側に向かって、該貫通孔7の内径を狭めるテーパー形状を有している。具体的に貫通孔7は、図11に示すように、半導体基板10の基板中央部から裏面10B側に向かって内径が直線状に拡がるテーパー形状と、基板中央部から能動面10A側に向かって内径が直線状に拡がるテーパー形状とを連続させた略逆菱形形状から構成されている。
FIG. 11 shows a semiconductor device according to a second modification. The through-
第2変形例によれば、裏面10B側から基板中央部側に向かって内径を直線状に狭めるテーパー形状を呈する貫通孔7の内壁面7aにより樹脂コア9の変形応力が受け止められるようになる。よって、貫通孔7の内部の樹脂コア9が能動面10A側に抜けてしまうといった不具合を防止するとともに、上記実施形態と同様、信頼性の高い接合を行うことができる。
According to the second modification, the deformation stress of the
図12は第3変形例の半導体装置を示すものである。本変形例の貫通孔7は、図12に示すように、裏面10Bから基板厚さ方向に垂直に延びる垂直穴形状と、半導体基板10の基板中央部付近から能動面10A側に向かって内径が直線状に狭まるテーパー形状と、を連続させた形状から構成されている。
FIG. 12 shows a semiconductor device of a third modification. As shown in FIG. 12, the through
第3変形例によれば、基板中央部付近から能動面10A側に向かって内径が直線状に狭まるテーパー形状を呈する貫通孔7の内壁面7aにより樹脂コア9の変形応力が受け止められるようになる。よって、貫通孔7の内部の樹脂コア9が能動面10A側に抜けてしまうといった不具合を防止するとともに、上記実施形態と同様、信頼性の高い接合を行うことができる。
According to the third modification, the deformation stress of the
図13は第4変形例の半導体装置を示すものである。本変形例の貫通孔7は、図13に示すように、貫通孔7の内壁面7aの少なくとも一部に凹部200が形成されている。そして、貫通孔7には、内壁面7a側から順に下地層11、金属層13、導電膜15が配置されているとともに、内部に樹脂コア9が埋め込まれている。すなわち、下地層11、金属層13、及び導電膜15は、凹部200の形状に沿って形成されたものとなっている。したがって、貫通孔7の内部に埋め込まれた樹脂コア9は、凹部200に嵌り込んだ状態に形成されている。このような凹部200は、上述の実施形態と同様、ボッシュプロセス法を用いることで形成することができる。
FIG. 13 shows a semiconductor device according to a fourth modification. As shown in FIG. 13, the through
ところで、電子素子60の実装時、凹部200に対して裏面10B側の樹脂コア9における弾性変形量が多くなる。そのため、上記凹部200を形成する位置としては、半導体基板10の厚さ方向において中央部よりも能動面10A側に形成するのが望ましい。このようにすれば、樹脂コア9の弾性変形可能領域を大きく確保することができ、後述する抜け止め機能を確保しつつ、バンプ電極としても十分な接合信頼性を備えたものとなる。
By the way, when the
第4変形例によれば、樹脂コア9が凹部200に嵌り込んだ状態で保持されるため、樹脂コア9の変形応力を受け止めることができる。よって、貫通孔7の内部の貫通電極5が能動面10A側に抜けてしまうといった不具合を防止するとともに、上記実施形態と同様、信頼性の高い接合を行うことができる。
なお、樹脂コア9の位置に応じて硬度が異なる複数種類の材料を用いて樹脂コア9を形成するようにしてもよい。具体的には、裏面10Bから突出する部分は弾性変形し易い硬度の低い材料を用い、樹脂コア9の変形応力が最も加わる凹部200近傍には硬度の高い材料を用いる。このようにすれば、バンプ電極5Aを良好に変形させることができつつ、樹脂コア全体としての機械的強度を向上させることができ、貫通電極5の能動面10A側への抜けをより確実に防止できる。
According to the 4th modification, since the
The
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもなく、上記各実施形態を組み合わせても良い。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 The preferred embodiments according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings. However, it goes without saying that the present invention is not limited to such examples, and the above embodiments may be combined. It is obvious for those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea described in the claims. It is understood that it belongs to.
また、先の実施形態では、シリコンウエハ100上に半導体装置1,30を同時に一括して形成する場合について説明したが、半導体装置1,30を半導体基板10上に個々に形成してもよい。
In the previous embodiment, the case where the
また、本実施形態では、半導体装置1上に同じ端子の配置を有したメモリIC等の電子素子60を複数積層するようにしたが、異種の端子配置を有した半導体チップや電子素子を積層してもよい。
In this embodiment, a plurality of
なお、電子素子として、弾性表面波素子、水晶振動子、圧電振動子、圧電音叉等を接続するようにしてもよい。 As the electronic element, a surface acoustic wave element, a crystal resonator, a piezoelectric resonator, a piezoelectric tuning fork, or the like may be connected.
(電子機器)
次に、本発明の半導体装置1を備えた回路基板150(電子機器)について説明する。
図14は、本発明の一実施形態による回路基板の概略構成を示す斜視図である。図14に示す通り、この実施形態の回路基板150には、半導体装置1上に半導体チップ等が積層された積層体2が搭載されている。回路基板150は、例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板からなるもので、例えば銅等からなる配線パターン(図示せず)が所望の回路となるように形成され、更にこれら配線パターンに電極パッド(図示せず)が設けられている。
そして、この電気パッドに半導体装置1のハンダボール23が電気的に接続されることにより、積層体2は回路基板150上に実装されている。
(Electronics)
Next, the circuit board 150 (electronic device) provided with the
FIG. 14 is a perspective view showing a schematic configuration of a circuit board according to an embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 14, the
The
本発明の回路基板150によれば、インターポーザ基板を不要とした半導体装置1を備えた積層体2を回路基板150上に実装することができる。
また、再配置配線での断線を防止し、小型化及び薄型化が図られた半導体装置1を備えているので、この半導体装置1を含む積層体2を備えた回路基板150自体も小型で信頼性が高いものとなる。
According to the
In addition, since the
次に、本発明の回路基板150を備えた電子機器について説明する。図15は、本発明の一実施形態による電子機器としての、携帯電話300を示したものである。回路基板150は、携帯電話300の内部に設けられている。
本発明の携帯電話300によれば、前述した小型で信頼性の高い回路基板150を備えているので、この回路基板150を備えた電子機器自体も小型で信頼性が高いものとなる。
Next, an electronic apparatus provided with the
According to the
なお、電子機器は、携帯電話300に限られる訳ではなく、種々の電子機器に適用することができる。例えば、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することが可能である。
Note that the electronic device is not limited to the
1…半導体装置、3…電極パッド(電極端子)、5,32…貫通電極、5A、32A…バンプ電極、7、34…貫通孔、7A,34A…開口、7B、34B…開口、7b…ビア、9…樹脂コア、10…半導体基板、10A…能動面、10B…裏面、11…下地層、13…金属層、15…導電膜、150…回路基板(電子機器)、300…携帯電話
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記半導体基板に形成された貫通孔内に設けられるとともに、前記半導体基板の能動面と反対側の裏面に部分的に突出する貫通電極と、を備え、
前記貫通電極は、前記樹脂コアと、前記樹脂コアの少なくとも一部を覆う導電膜と、を有し、
前記貫通孔は、内壁面の少なくとも一部が前記能動面側に向かって当該貫通孔の内径を狭めるテーパー形状となっており、
前記貫通孔が一方向に長手の平面形状を有しており、
前記貫通電極は、前記貫通孔に沿って延びる前記樹脂コアと、
前記樹脂コアの表面に形成された複数の前記導電膜と、を有することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate;
A through-electrode provided in a through-hole formed in the semiconductor substrate and partially protruding on the back surface opposite to the active surface of the semiconductor substrate;
The through electrode has the resin core and a conductive film covering at least a part of the resin core,
The through hole has a tapered shape in which at least a part of the inner wall surface narrows the inner diameter of the through hole toward the active surface side .
The through hole has a longitudinal planar shape in one direction;
The through electrode, the resin core extending along the through hole,
Wherein a Rukoto that having a, a plurality of the conductive film formed on the surface of the resin core.
前記半導体基板に形成された貫通孔内に設けられるとともに、前記半導体基板の能動面と反対側の裏面に部分的に突出する貫通電極と、を備え、
前記貫通電極は、前記樹脂コアと、前記樹脂コアの少なくとも一部を覆う導電膜と、を有し、
前記貫通孔の内壁面の少なくとも一部に凹部が形成されており、
前記貫通孔が一方向に長手の平面形状を有しており、
前記貫通電極は、前記貫通孔に沿って延びる前記樹脂コアと、
前記樹脂コアの表面に形成された複数の前記導電膜と、を有することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate;
A through-electrode provided in a through-hole formed in the semiconductor substrate and partially protruding on the back surface opposite to the active surface of the semiconductor substrate;
The through electrode has the resin core and a conductive film covering at least a part of the resin core,
A recess is formed in at least a part of the inner wall surface of the through hole ,
The through hole has a longitudinal planar shape in one direction;
The through electrode, the resin core extending along the through hole,
Wherein a Rukoto that having a, a plurality of the conductive film formed on the surface of the resin core.
前記ビアの内面に下地層を形成する工程と、
前記下地層上に導電膜を形成する工程と、
前記下地層上に導電膜を形成する工程の後に、前記導電膜を複数の領域にパターニングする工程と、
前記ビア内に樹脂を充填する工程と、
前記半導体基板を薄くして前記ビアを貫通させる工程と、
前記能動面とは反対側の裏面に突出させた前記下地層を除去して前記導電膜を露出させる工程と、を備え、
前記ビアを形成する工程において、前記ビアを一方向に長手の平面形状に形成し、かつ前記ビアの内壁面の少なくとも一部が前記能動面側に向かって当該ビアの内径を狭めるテーパー状に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a via from the active surface side of the semiconductor substrate;
Forming a base layer on the inner surface of the via;
Forming a conductive film on the underlayer;
After the step of forming a conductive film on the underlayer, patterning the conductive film into a plurality of regions;
Filling the vias with resin;
Thinning the semiconductor substrate and penetrating the via;
Removing the foundation layer protruding from the back surface opposite to the active surface to expose the conductive film,
In the step of forming the via, the via is formed into a longitudinal planar shape in one direction, and at least a part of the inner wall surface of the via is formed in a tapered shape that narrows the inner diameter of the via toward the active surface side. A method of manufacturing a semiconductor device.
前記ビアの内面に下地層を形成する工程と、
前記下地層上に導電膜を形成する工程と、
前記下地層上に導電膜を形成する工程の後に、前記導電膜を複数の領域にパターニングする工程と、
前記ビア内に樹脂を充填する工程と、
前記半導体基板を薄くして前記ビアを貫通させる工程と、
前記能動面とは反対側の裏面に突出させた前記下地層を除去して前記導電膜を露出させる工程と、を備え、
前記ビアを形成する工程において、前記ビアを一方向に長手の平面形状に形成し、かつ前記ビアの内壁面の少なくとも一部に凹部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming a via from the active surface side of the semiconductor substrate;
Forming a base layer on the inner surface of the via;
Forming a conductive film on the underlayer;
After the step of forming a conductive film on the underlayer, patterning the conductive film into a plurality of regions;
Filling the vias with resin;
Thinning the semiconductor substrate and penetrating the via;
Removing the foundation layer protruding from the back surface opposite to the active surface to expose the conductive film,
In the step of forming the via, the via is formed into a longitudinal planar shape in one direction, and a recess is formed in at least a part of the inner wall surface of the via.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022674A JP5423020B2 (en) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022674A JP5423020B2 (en) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010182734A JP2010182734A (en) | 2010-08-19 |
JP5423020B2 true JP5423020B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=42764103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009022674A Active JP5423020B2 (en) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5423020B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11664316B2 (en) | 2019-08-07 | 2023-05-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices having penetration vias with portions having decreasing widths |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012069919A (en) * | 2010-08-25 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | Manufacturing method of semiconductor device |
US8384225B2 (en) * | 2010-11-12 | 2013-02-26 | Xilinx, Inc. | Through silicon via with improved reliability |
JP2012209480A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Disco Abrasive Syst Ltd | Processing method of electrode-embedded wafer |
JP5128712B1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-01-23 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor device |
JP5561811B1 (en) * | 2013-09-02 | 2014-07-30 | 国立大学法人東北大学 | Etching method, LSI device manufacturing method, and 3D integrated LSI device manufacturing method |
CN104916577B (en) * | 2014-03-14 | 2018-08-24 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | Inclined hole lithographic method |
JP6369436B2 (en) * | 2015-09-29 | 2018-08-08 | 大日本印刷株式会社 | Penetration electrode substrate and method of manufacturing the penetration electrode substrate |
JP7307898B2 (en) * | 2017-03-24 | 2023-07-13 | 大日本印刷株式会社 | Penetration electrode substrate and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3792954B2 (en) * | 1999-08-10 | 2006-07-05 | 株式会社東芝 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP3972846B2 (en) * | 2003-03-25 | 2007-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP3990347B2 (en) * | 2003-12-04 | 2007-10-10 | ローム株式会社 | Semiconductor chip, manufacturing method thereof, and semiconductor device |
JP4323303B2 (en) * | 2003-12-17 | 2009-09-02 | 株式会社フジクラ | Substrate manufacturing method |
JP2007258233A (en) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and circuit board |
US8330256B2 (en) * | 2008-11-18 | 2012-12-11 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device having through electrodes, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus |
-
2009
- 2009-02-03 JP JP2009022674A patent/JP5423020B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11664316B2 (en) | 2019-08-07 | 2023-05-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor devices having penetration vias with portions having decreasing widths |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010182734A (en) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5423020B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
US9257404B2 (en) | Semiconductor device, having through electrodes, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus | |
KR100554779B1 (en) | Semiconductor device, circuit substrate and electronic instrument | |
KR100682158B1 (en) | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, circuit board and electronic instrument | |
JP4492196B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, circuit board, and electronic apparatus | |
JP3778256B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof, circuit board, and electronic apparatus | |
JP4105202B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5135246B2 (en) | Semiconductor module, method for manufacturing the same, and portable device | |
JP4967340B2 (en) | SEMICONDUCTOR DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
WO2020090601A1 (en) | Semiconductor packaging wiring substrate and method of manufacturing semiconductor packaging wiring substrate | |
JP4828515B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4155154B2 (en) | Semiconductor device, circuit board, and electronic device | |
JP2010129914A (en) | Substrate for mounting element thereon and method of manufacturing the same, semiconductor module and method of manufacturing the same, and portable apparatus | |
JP5061010B2 (en) | Semiconductor module | |
JP2008147367A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2003273107A (en) | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and circuit board and electronic apparatus | |
JP2005347678A (en) | Semiconductor chip and its manufacturing method, semiconductor device, and electronic apparatus | |
JP5022963B2 (en) | Projection electrode structure, element mounting substrate and manufacturing method thereof, semiconductor module, and portable device | |
JP5002633B2 (en) | Semiconductor module and portable device | |
JP4873144B2 (en) | Electronic device manufacturing method and semiconductor device | |
JP4280907B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2009049154A (en) | Semiconductor device, packaging structure, electrooptical device, and electronic equipment | |
JP5140565B2 (en) | Device mounting substrate, semiconductor module, and portable device | |
JP4858161B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing electronic device | |
JP2005123601A (en) | Method for fabricating semiconductor device, semiconductor device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5423020 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |