JP5422976B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5422976B2
JP5422976B2 JP2008296129A JP2008296129A JP5422976B2 JP 5422976 B2 JP5422976 B2 JP 5422976B2 JP 2008296129 A JP2008296129 A JP 2008296129A JP 2008296129 A JP2008296129 A JP 2008296129A JP 5422976 B2 JP5422976 B2 JP 5422976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
cell
data
read
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008296129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123192A (ja
Inventor
和則 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008296129A priority Critical patent/JP5422976B2/ja
Priority to US12/603,103 priority patent/US8385116B2/en
Priority to TW098135768A priority patent/TWI426517B/zh
Priority to DE102009051109.1A priority patent/DE102009051109B4/de
Priority to KR1020090109701A priority patent/KR101136216B1/ko
Priority to CN2009102228473A priority patent/CN101740122B/zh
Publication of JP2010123192A publication Critical patent/JP2010123192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422976B2 publication Critical patent/JP5422976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5646Multilevel memory with flag bits, e.g. for showing that a "first page" of a word line is programmed but not a "second page"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation

Description

半導体記憶装置において、セルからデータを読み出す際の閾値を調整する技術に関する。
USBメモリ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)といった不揮発性メモリを使用したメモリデバイスが広く普及している。これらメモリデバイスは、ユーザデータを保存するため、長期間に渡るデータ保存の信頼性が求められている。
また、画像や音楽、映像など、メモリデバイスに保存するユーザデータは増大化傾向にある。このため大容量のメモリデバイスが求められており、不揮発性メモリの製造プロセスの狭プロセス化も積極的に行われている。
また、本願発明に関連する先行技術として、例えば、下記の特許文献に開示される技術がある。
特開2004−014043号公報 特許第2509297号公報 特開2006−004534号公報
不揮発性メモリは、その構造上、メモリセルの書込状態と消去状態の電圧レベルが書き換え回数に比例して変化する。さらに書込状態と消去状態の電圧レベルの差が小さくなるという特性がある。この特性は不揮発性メモリの狭プロセス化が進むことでより顕著となる。
しかしながら、メモリセルの書込状態と消去状態を識別する閾値は、基準セルによって定められた固定の値である。
そのため、書き換え回数の増加に伴う変化が進むと、正しく書込状態と消去状態を識別することができなくなり、これが不揮発性メモリの寿命となる。
そして、今後さらに製造プロセスが進むことで、メモリセルの書込状態と消去状態を識別する閾値に対し、書込状態と消去状態の電圧レベルのマージンが少なくなり、信頼性の低下や、寿命の短縮を招くという問題があった。
そこで、半導体記憶装置において、セルからデータを読み出す際の閾値を調整する技術を提供する。
上記課題を解決するため、半導体記憶装置は、
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルと、
前記セルの電圧の保持状態を変化させることで前記セルへのデータを書き込みおよび消去を行う書込み部と、
前記セルが保持する電圧を閾値と比較する比較部と、
前記比較部による比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記書込み部により書き込もしくは消去した際のデータの電圧値に応じて、前記比較部
で比較する閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた。
また、上記課題を解決するため、半導体記憶装置の制御装置は、
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込む書込み部と、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記閾値を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた。
また、上記課題を解決するため、半導体記憶装置の閾値調整方法は、
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込むステップと、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出すステップと、
前記閾値を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させるステップと、
を制御装置が実行する。
半導体記憶装置において、セルからデータを読み出す際の閾値を調整する技術を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
〈実施形態1〉
図1は、本実施の形態に係る半導体記憶装置を示す図であり、図2は、半導体記憶装置を使用する情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態1に係る半導体記憶装置10Aは、情報処理装置1に補助記憶装置として搭載された所謂SSD(Solid State Drive)である。また、半導体記憶装置10Bは、情報処理装置1のUSBインターフェイスに接続されるUSBメモリ、半導体記憶装置10Cは、情報処理装置1のカードリーダ・ライタに挿入して読み書きされるメモリカードである。
本実施形態の半導体記憶装置は、NANDフラッシュメモリやNORフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであるが、これに限定されるものではなく、セル電流を閾値と比較してデータを読み出すメモリであれば良い。なお、以下の説明では、本実施形態の半導体記憶装置を便宜上フラッシュメモリモジュール10と示す。
また、図2に示す情報処理装置1は、主記憶装置であるメモリ14、中央演算装置であるCPU13を備える。また情報処理装置1は、CPU13、メモリ14等との間で高速に情報通信および制御を行うチップセット(North Bridge)11、周辺機器に係る基本的な入出力を制御するプログラム群を格納したBIOS19を備える。
また、情報処理装置1は、上述以外にも、CPU13、メモリ14に比べ比較的低速な周辺機器間の情報通信および制御を行うチップセット(South Bridge)12、メモリカードの読み込み及び書き込みを行うカードリーダ・ライタ17、USB対応機器またはPCIバス対応機器との接続を行うUSB/PCIインターフェイス18、ネッ
トワークボードとの接続を行い外部との通信を可能にするLANインターフェイス16、フラッシュメモリモジュール10を備える。また、フラッシュメモリモジュール10は不揮発性メモリであるNANDフラッシュメモリ30とフラッシュメモリを制御するNANDコントローラ20を備える。なお、情報処理装置1はパーソナルコンピュータに限らず、例えば携帯電話やPDAなどの記憶装置を必要とする機器であればどんなものであっても良い。
次に、本実施の形態に係るフラッシュメモリについて説明する。図3は本実施の形態に係るフラッシュメモリの構成を示すブロック図である。
フラッシュメモリ30は、NANDフラッシュアレイ301、Xデコーダ302、Yデコーダ303、センスアンプ/コンパレータ回路304、アドレスレジスタ/カウンタ305、コマンドレジスタ306、入出力バッファ307、コントロールロジック308を備えるものである。
NANDフラッシュアレイ301は、2次元に配列された複数のセルを備え、各セルのゲートを行毎にワード線WLで接続し、各セルのソース及びドレインを列毎にビット線BLで接続している。
また、Xデコーダ302は、NANDフラッシュアレイ301を構成する2次元に配列された複数のセルの行方向の選択を行うものである。また、Yデコーダ303は、複数のセルの列方向の選択を行うものである。
センスアンプ/コンパレータ回路304は、NANDフラッシュアレイ301の各セルが保持する電圧を閾値と比較し、比較結果をデジタル情報として出力する。
アドレスレジスタ/カウンタ305は、NANDフラッシュアレイ301にアクセスする際にアドレスを指定するものである。また、コマンドレジスタ306は、受信したコマンドを保持するものである。また、入出力バッファ307は、ホストとしての情報処理装置1とのデータ及びアドレスの入出力におけるデータを一時的に記憶する記憶領域である。また、コントロールロジック308は、フラッシュメモリ30を制御する制御装置である。
コマンドレジスタ306及びコントロールロジック308は、入出力用の制御信号として、コマンドラッチイネーブル信号、アドレスラッチイネーブル信号、チップイネーブル信号、リードイネーブル信号、ライトイネーブル信号、ライトプロテクト信号をホストから受信し、これらの信号の組合せをコマンドとする。また、コントロールロジック308はレディ・ビジー信号及びエラー信号を出力するものである。
次にNANDコントローラについて説明する。図4はNANDコントローラの構成を示すブロック図である。
NANDコントローラ20は、ホストインターフェイスユニット201、コントロールレジスタ202、バッファ203、ECCユニット204、NANDインターフェイスユニット205、マイクロプロセッサ206、ROM207、RAM208を備えるものである。
ホストインターフェイスユニット201は、ホストとコマンドの送受信を行うものである。また、コントロールレジスタ202は、各種パラメータを保持する領域である。
NANDインターフェイスユニット205は、NANDフラッシュメモリ30とコマン
ドの送受信を行うものである。また、バッファ203は、NANDインターフェイスユニット205によりNANDフラッシュメモリ30から読み出されたコマンドと、ホストインターフェイスユニットによりホストから受信したコマンドを一時的に保持する領域である。
ECCユニット204は、データの書き込み時にECCを生成し、データの読み出し時にECCに基づいてデータの誤りを検出し訂正するものである。
マイクロプロセッサ206は、NANDコントローラ20全体を制御するものである。また、ROM207は、マイクロプロセッサ206が処理を行うためのファームウェアが記憶されているものである。また、RAM208は、マイクロプロセッサ206が使用するメモリである。
マイクロプロセッサ206は、ROM207から読み出したファームウェアに従って動作し、コマンドレジスタ306を介して受信したコマンドを処理する。当該コマンドの処理により、マイクロプロセッサ206は、書込み部や消去部、読出し部、閾値更新部としても機能する。
書込み部としてのマイクロプロセッサ206は、受信したコマンドに基づきアドレスレジスタ/カウンタ305にアクセスするNANDフラッシュメモリ30のアドレスを送る。
同様に消去部としてのマイクロプロセッサ206は、受信したコマンドに基づきアドレスレジスタ/カウンタ305にアクセスするNANDフラッシュメモリ30のアドレスを送る。
読出し部としてのマイクロプロセッサ206は、受信したコマンドに基づきアドレスレジスタ/カウンタ305にアクセスするNANDフラッシュメモリ30のアドレスを送る。
閾値更新部としてのマイクロプロセッサ206は、NANDフラッシュメモリ30のセンスアンプ/コンパレータ回路304の閾値を変えてセルからデータの読出しを行い、読出しエラーが発生せずに読み出せる閾値の上限と下限を求め、上限と下限の間に新しい閾値を決定する。そして閾値更新部は、決定した閾値を用いるセンスアンプの識別符号をNANDフラッシュメモリ30に書き込む。
これにより読出し部としてのマイクロプロセッサ206は、NANDフラッシュメモリ30からデータを読み出す際、閾値更新部によって決定した識別符号を参照して、対応する選択用情報SE−0〜SE−2をイネーブルとしてセンスアンプを選択的に動作させる。
次に、NANDフラッシュアレイを構成する複数のセルとセンスアンプ/コンパレータ回路304について説明する。図5は、NANDフラッシュアレイを構成する複数のセルを示す回路図である。また、図6はセンスアンプ/コンパレータ回路を示す回路図である。
図5に示すように、NANDフラッシュアレイ301は、Xデコーダ302とYデコーダ303によって選択されたビット線BLとワード線WLにより、個々のセルのゲート−ソース間に電圧が印加される。電圧が印加されたセルは、電子がフローティングゲートに蓄えられ所定の電圧を保持する。これによってデータの書き込みが行なわれる。
また、NANDフラッシュアレイ301は、Xデコーダ302とYデコーダ303によって選択されたビット線BLとワード線WLにより、セルのゲート−ドレイン間に電圧が加えられると、フローティングゲートから電子が抜け、保持した電圧が放出される。これによってデータの消去が行なわれる。
また、NANDフラッシュアレイ301は、Xデコーダ302とYデコーダ303によって選択されたビット線BLとワード線WLにより、セルのソース−ドレイン間に電流(セル電流)を流す。ここで、フローティングゲートに電圧が保持されていればセル電流が流れず”0”の状態であり、フローティングゲートに電圧が保持されていなければセル電流が流れ”1”の状態である。これによってデータの読み出しが行なわれる。
なお、ビット線とワード線は複数のセル単位で接続されているため、NANDフラッシュアレイ301は、線を共有する複数のセルにより構成されたセルグループ単位でデータの書き込み、読み出し、消去を行う。
また、NANDフラッシュアレイ301と接続されたセンスアンプ/コンパレータ回路304は、図6に示すように、セルが保持する電圧を閾値と比較する比較部として複数のセンスアンプSA0〜SA7や、基準セルRC0〜RC7、コンパレータCCを備えている。
なお、セルがフローティングゲートに保持する電圧とソースドレイン間に流れるセル電流とは比例関係にある。このため、本実施形態ではセンスアンプSA0〜SA7にそれぞれ接続された基準セルRC0〜RC7に所定の基準電流が流れるようにし、基準電流と同じセル電流が流れる場合にセルが保持する電圧を閾値とした。
即ち、センスアンプSA0〜SA7は、各セルに流れるセル電流と基準電流とを比較することで、セルが保持する電圧と閾値の比較結果を出力する。なお、複数のセンスアンプSA0〜SA7は、それぞれ比較に用いる基準電流、即ち閾値が異なる。そこでコントロールロジック(閾値更新部)は、後述のように複数のセンスアンプSA0〜SA7の何れかを選択的に動作させて閾値を調整する。
コンパレータ回路CCは、センスアンプSA0〜SA7による出力(比較結果)をデジタルデータに変換する。コンパレータ回路CCは、セルが保持する電圧が閾値より高い場合、即ちセル電流が基準電流より低い場合には“0”を出力し、セルが保持する電圧が閾値より低い場合、即ちセル電流が基準電流より高い場合には”1”を出力する。
次に、NANDフラッシュアレイに格納されるデータの構成について説明する。図7は、NANDフラッシュアレイに格納されるデータの構成を示す図である。
NANDフラッシュメモリ30において読み書きされるデータは、図7に示すように、データフィールドにセクタ単位で格納され、スペアフィールドにそれぞれのセクタに対応する属性情報であるスペアが格納される。また、セクタA〜Dとそれぞれのセクタに対応するスペアA’〜D’により構成されるブロック単位でデータが消去される。また、それぞれのセクタのスペアは、対応するセクタの番号を示すデータであるLSN(Logical Sector Number)と、バリディティチェックのためのデータであるDV(DataValidity)と、セルの劣化によりデータの記録ができない不良ブロックであることを示すBBI(Bad Block Infomation)と、セクタの誤り訂正符号であるECC(Error Correction Code for DataField)と、スペアの誤り訂正符号であるECCS(Error Correcti
on Code for Spare Field)と、閾値更新部によって選択されたセンスアンプを示す識別符号SE−0〜SE−2が書き込まれている。
次に、閾値更新部による閾値調整方法を図8〜図13を用いて説明する。
図8は、NANDフラッシュアレイ301の書き換え回数の増加に伴うセルの変化特性を示すグラフである。図8のグラフは、縦軸にセルのフローティングゲートが保持する電圧、横軸に書き換え回数をとっている。実線PLは、書き込み状態のセルの変化特性を示し、実線ELは、消去状態のセルの変化特性を示している。なお、各セルに個体差があるため、実線PLと実線ELはそれぞれ、高い側と低い側の2本の線でバラツキの幅を示している。点線SH0〜SH7は、センスアンプSA0〜SA7がそれぞれ比較に用いる閾値SH0〜SH7を示している。即ち、センスアンプSAnが閾値SHnを比較に用いる。但し、nは0から7までの自然数である。
図8に示すように、NANDフラッシュアレイ301は、書き込み状態のときにセルが保持する電圧レベルと、消去状態のときにセルが保持する電圧レベルとが、書き換え回数に比例して変化する。さらに、書込状態と消去状態の電圧レベルの差が小さくなるという特性がある。
例えば、閾値をSH3で固定した場合、図9に示すように12Nを越えたあたりで消去状態のセルの保持電圧が閾値を上回るので、正しく読み取りが行えなくなり、フラッシュメモリモジュール10の寿命となってしまう。
そこで本実施形態のフラッシュメモリモジュール10は、所定のタイミングで閾値を調整している。
図10は、閾値調整方法の全体の流れを示すフローチャートである。閾値更新部は、書き込み部によってセルに書き込みを行わせ、センスアンプ/コンパレータ回路304に閾値を変えさせながら、書き込み状態のセルのデータを読み取らせ、エラーが発生しない閾値の限度pSHを求める(S1)。
また、閾値更新部は、消去部によってセルのデータの消去を行わせ、センスアンプ/コンパレータ回路304に閾値を変えさせながら、消去状態のセルの閾値を読取部によって読み取らせ、エラーが発生しない閾値の限度eSHを求める(S2)。
次に、閾値更新部は、書込み状態の閾値の限度pSHと消去状態の閾値の限度eSHの中間値tSHを求める(S3)。例えば、各閾値SHnに係るnの値を用いて以下の(式1)で算出する。
tSH=(pSH+eSH)/2 ・・・(式1)
なお、本実施形態では、各閾値SHnに係るnを自然数で示しているので、S3で求めた中間値tSHを繰り上げて新たな閾値として決定する(S4)。
そして閾値更新部は、S3で決定した閾値を比較に用いるセンスアンプを選択し、選択したセンスアンプを示す値を図7に示すスペアフィールドのSE−0〜SE−2に記録することで、比較に用いる閾値を更新する(S5)。
本実施形態では、スペアフィールドのSE−0〜SE−2に記録する値を図11に示すように、センスアンプSA0の場合に0,0,0、センスアンプSA1の場合に0,0,1、センスアンプSA2の場合に0,1,0などとする。
例えば、NANDフラッシュアレイ301について、書き換え回数が0N(0回)のときに図10の方法を適用した場合、図8の変化特性から書き込み状態の閾値の下限がSH5、消去状態の閾値の上限がSH0である。このため、tSA=(5+0)/2=2.5となり、閾値SH3が決定され、閾値SH3を比較に用いるセンスアンプSA3が選択され、スペアフィールドのSE−0〜SE−2に0,1,1が記憶される。
また、NANDフラッシュアレイ301について、書き換え回数が8Nのときに図10の方法を適用した場合、図8の変化特性から書き込み状態の閾値の下限がSH6、消去状態の閾値の上限がSH1である。このため、tSA=(6+1)/2=3.5となり、閾値SH4が決定され、閾値SH4を比較に用いるセンスアンプSA4が選択され、スペアフィールドのSE−0〜SE−2を1,0,0に更新する。同様に書き換え回数が12万回のとき閾値RC5が決定される。そしてマイクロプロセッサ206は、スペアフィールドの更新された識別符号SE−0〜SE−2を読み出してセンスアンプを選択的に動作さ
せる。従って書き換え回数が12Nを越えた場合でも、閾値がSH5に更新されるので消去状態のセルの保持電圧が閾値を越えない。
なお、図10の閾値の調整は、所定の書き換え回数で実行しても良いし、書き換え毎、通電時(NANDコントローラ20の起動時)、ECCコードによってリードエラーを検出した時、フォーマットを行った時など、任意のタイミングで行うことができる。
図12は、図10のS1で閾値の上限を測定する方法の詳細説明図である。
閾値更新部は、先ず閾値を最大のSH7として(S21)、読出し部にセルの読出しを行わせる(S22)。
閾値更新部は、読出しの結果がエラーか否かを判断し(S23)、エラーでなく(S23,No)、閾値がSH0に達していない場合に(S24,No)、閾値を一つ下げて(S25)、S22の読出しに戻る。
閾値更新部は、閾値を下げて読出しを繰り返し、限界に達して読出し結果がエラーとなった場合(S23,Yes)、閾値がSH7か否かを判定する(S26)。もし、閾値がSH7でエラーの場合には、セルの不良などにより限界を越えているのでマイクロプロセッサ206にリードエラーを通知する(S27)。
一方、S26でSH7でなければ、閾値更新部は、一つ上げた閾値に決定する(S28)。例えば、SH1まではエラーが発生せず、SH0でリードエラーが発生したのならば、SH0の一つ上のSH1に決定する。
なお、SH0でもリードエラーが発生しない場合には、SH0に決定する(S24)。
また、図13は、図10のS2で閾値の下限を測定する方法の詳細説明図である。
閾値更新部は、先ず閾値を最小のRC0として(S31)、読出し部にセルの読出しを行わせる(S32)。
閾値更新部は、読出しの結果がエラーか否かを判断し(S33)、エラーでなく(S33,No)、閾値がSH7に達していない場合に(S34,No)、閾値を一つ上げて(S35)、S32の読出しに戻る。
閾値更新部は、閾値を上げて読出しを繰り返し、限界に達して読出し結果がエラーとなった場合(S33,Yes)、閾値がSH0か否かを判定する(S36)。もし、閾値がSH0でエラーの場合には、セルの不良などにより限界を越えているのでマイクロプロセッサ206にリードエラーを通知する(S37)。
一方、S36でSH0でなければ、閾値更新部は、一つ下げた閾値に決定する(S38)。例えば、SH6まではエラーが発生せず、SH7でリードエラーが発生したのならば、SH7の一つ下のSH6に決定する。
なお、SH7でもリードエラーが発生しない場合、閾値更新部は閾値をSH7に決定する(S34)。
以上のように、本実施形態によれば、セルの変化特性に応じて閾値を上限pSHと下限eSHの中間に調整するので、フラッシュメモリ10の長寿命化が図れると共に、セル電圧と閾値を比較する際のマージンを大きくでき信頼性が向上する。
なお、セルの変化特性は、セルの保持電圧が書き換え回数の増加に伴って高くなる傾向にあるので、図10のS4で中間値よりも高い閾値に繰り上げることにより、更なる長寿命化を図っている。また、本実施形態では図10のS3で求める中間値を上限と下限の1/2としたが、これに限らず1/1.5や2/3など、任意の割合に設定しても良い。
〈実施形態2〉
上記実施形態1では、一つのセルが1ビットのデータを記憶する場合を示したが、本実施形態2は、多値のデータを記憶する場合の例である。
図14は、本実施形態2におけるセルの変化特性を示す図、図15は閾値の調整方法の説明図、図16はユーザデータ及び管理データを記憶する領域の説明図である。なお、その他の構成は、実施形態1と同じであるので、再度の説明を省略する。
本実施形態では、一つのセルで2ビットのデータを記憶する。即ち、フローティングゲートの電荷の状態が、00,01,10,11の4段階で記録される。このため、一つのセルのセル電流を3つの閾値と比較して何れの段階であるかを判定し、データを読み出す。
図14のグラフは、縦軸にセルのフローティングゲートが保持する電圧、横軸に書き換え回数をとっている。実線00Lは、セルに00を書き込んだ状態のセルの変化特性を示し、実線01Lは、セルに01を書き込んだ状態のセルの変化特性を示し、実線10Lは、セルに10を書き込んだ状態のセルの変化特性を示す。
また、実線11Lは、セルに11を記憶させた状態、即ち消去状態のセルの変化特性を示している。なお、各セルに個体差があるため、実線00L〜11Lはそれぞれ、高い側と低い側の2本の線でバラツキの幅を示している。点線SH0〜SH7は、センスアンプSA0〜SA7がそれぞれ比較に用いる閾値SH0〜SH7を示している。即ち、センスアンプSAnが閾値SHnを比較に用いる。
図15に示すように、本実施形態2の閾値調整部は、セルに書き込む値00,01,10、即ち消去状態以外の値のうち、特定の値DAを書込み部によってセルへ書き込ませる(S40)。本実施形態では、先ず最大値である00を書き込む。
次に、閾値調整部は、センスアンプSA0〜SA7を順に選択し、閾値を変えさせながら、DAを書き込んだ状態のセルのデータを読み取らせ、エラーが発生しない閾値の下限pSHを求める(S41)。
また、閾値更新部は、S40で書き込んだ値より電圧レベルが一つ下の値、即ちDA+1をセルに記憶させ、センスアンプ/コンパレータ回路304に閾値を変えさせながら、消去状態のセルの閾値を読取部によって読み取らせ、エラーが発生しない閾値の上限eSHを求める(S42)。例えば、S40で書き込んだ値が00であれば、01を書き込む。
次に、閾値更新部は、閾値の上限pSHと閾値の下限eSHの中間値tSHを求める(S43)。例えば、各閾値SHnに係るnの値を用いて以下の(式1)で算出する。
tSH=(pSH+eSH)/2 ・・・(式1)
なお、本実施形態2では、各閾値SHnに係るnを自然数で示しているので、S43で求めた中間値tSHを繰り上げて新たな閾値として決定する(S44)。例えばpSHが6、eSHが6であれば、tSH=6なので閾値をSH6に決定する。
そして閾値更新部は、S43で決定した閾値を比較に用いるセンスアンプを選択し、選択したセンスアンプを示す値を図16に示すスペアフィールドに記録することで、比較に用いる閾値を更新する(S45)。例えば00か01かを判別する閾値としてSH6を決定した場合、図17に示すようにSH6を用いるセンスアンプSA6と対応する値10をSE−1,SE−2に記憶する。
なお、図17において、SE−0,SE−1は、セルに記憶された値が00か01かを判別するセンスアンプを示す値である。同様に、SE−2,SE−3は、01か10かを判別するセンスアンプを示す値、SE−4,SE−5は、10か11かを判別するセンスアンプを示す値である。例えば、SA6,SA3,SA0を動作させる場合、SE−0〜SA−5は、1,0,1,0,0,0となる。
そして、S40で書き込んだ値DAの次の値を選択し(S46)、DAが最後の値となるまでS40〜S46を繰り返す(S47)。即ち、S40で00を書き込んだのち、次にS40に戻った場合01を書き込む。更に、S40で01を書き込んだのち、次にS40に戻った場合には10を書き込む。なお、S40で10を書き込んだ場合、S42では消去部によりセルのデータを消去する、即ち一つ上の値11を記憶させた状態とする。
S46で、DAをカウントアップし、11となった場合には、処理を終了する。
以上のように本実施形態2によれば、一つのセルが多値のデータを記憶する場合にも閾値を調整でき、フラッシュメモリモジュール10の長寿命化を図れる。
また、実施形態1と実施形態2はセンスアンプ/コンパレータ回路304などの回路構成が同じであるので、ファームウェアでデータの書き込みや読出し等の制御を切換えることで、一つのセルに1ビットのデータを記憶させるか、多値のデータを記憶させるかを切換えても良い。
例えば、NANDコントローラ20のROM207にMLCかSLCかを示すフラグを記憶させ、マイクロプロセッサ206が、このフラグを参照し、SLCであれば実施形態1の制御を行い、MLCであれば実施形態2の制御を行う。
また、MLCかSLCかはセクタ毎に切換えても良い。例えば実施形態2では、SE−0,SE−1の値が1,1とはならないので、SLCとして利用する場合に6th Byteと7th Byteに1,1を書き込む。そしてマイクロプロセッサ206が、スペアフィールドの6th Byteと7th Byteを参照し、1,1であれば実施形態1の制御を行い、1,1以外であれば実施形態2の制御を行う。
これにより、同じフラッシュメモリモジュール10を信頼性の高いSLCと大容量化が
図れるMLCとに切換えて使用できる。
〈その他〉
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、図10及び図15の閾値調整方法は、フラッシュメモリモジュール10内のマイクロプロセッサ206が行ったが、これに限らず、フラッシュメモリモジュール10を接続した情報処理装置1のCPUが行っても良い。
また、以下に付記した構成であっても良い。これらの構成要素は可能な限り組み合わせることができる。
(付記1)
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルと、
前記セルの電圧の保持状態を変化させることで前記セルへのデータを書き込みおよび消去を行う書込み部と、
前記セルが保持する電圧を閾値と比較する比較部と、
前記比較部による比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記書込み部により書き込もしくは消去した際のデータの電圧値に応じて、前記比較部で比較する閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた半導体記憶装置。
(付記2)
前記閾値が異なる複数の比較部を備え、
前記閾値更新部が、前記複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を代えることによって、前記比較に用いる閾値を変える請求項1に記載の半導体記憶装置。
(付記3)
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記閾値を決定する請求項1に記載の半導体記憶装置。
(付記4)
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する請求項2に記載の半導体記憶装置。
(付記5)
前記セルが多値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧レベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定する請求項1に記載の半導体記憶装置。
(付記6)
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込む書込み部と、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記閾値を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた制御装置。
(付記7)
前記閾値が異なる複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を前記閾値更新部が代えることによって、前記比較に用いる閾値を変える請求項6に記載の制御装置。
(付記8)
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを消去した状態の2値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記閾値を決定する請求項6に記載の制御装置。
(付記9)
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを消去した状態の2値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する請求項7に記載の制御装置。
(付記10)
前記セルが多値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧のレベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定する付記6に記載の制御装置。
(付記11)
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込むステップと、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出すステップと、
前記閾値を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させるステップと、
を制御装置が実行する閾値調整方法。
(付記12)
前記閾値が異なる複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を代えることによって、前記比較に用いる閾値を変える付記11に記載の閾値調整方法。
(付記13)
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶するものであり、
前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め
、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記閾値を決定する付記11に記載の閾値調整方法。
(付記14)
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶するものであり、
前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する付記12に記載の閾値調整方法。
(付記15)
前記セルが多値を記憶するものであり、
前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧のレベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定する付記11に記載の閾値調整方法。
半導体記憶装置を示す図 半導体記憶装置を使用する情報処理装置のハードウェア構成を示す図 フラッシュメモリの構成を示すブロック図 NANDコントローラの構成を示すブロック図 NANDフラッシュアレイを構成する複数のセルを示す回路図 センスアンプ/コンパレータ回路を示す回路図 NANDフラッシュアレイに格納されるデータの構成を示す図 書き換え回数の増加に伴うセルの変化特性を示す図 書き換え回数の増加に伴うセルの変化特性を示す図 閾値調整方法の全体の流れを示すフローチャート センスアンプを示す値の説明図 閾値の上限を測定する方法の詳細説明図 閾値の下限を測定する方法の詳細説明図 本実施形態2におけるセルの変化特性を示す図 閾値の調整方法の説明図 ユーザデータ及び管理データを記憶する領域の説明図 センスアンプを示す値の説明図
符号の説明
1 情報処理装置
10 フラッシュメモリモジュール
30 NANDフラッシュメモリ
301 NANDフラッシュアレイ
302 Xデコーダ
303 Yデコーダ
304 センスアンプ/コンパレータ回路
305 アドレスレジスタ/カウンタ
306 コマンドレジスタ
307 入出力バッファ
20 NANDコントローラ

Claims (5)

  1. 電圧の保持状態によってデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶する複数のセルと、
    前記セルの電圧の保持状態を変化させることで前記セルへのデータを書き込みおよび消去を行う書込み部と、
    前記セルが保持する電圧を閾値と比較する、閾値が異なる複数の比較部と、
    前記比較部による比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
    前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択し、使用する比較部を代えることによって、前記比較に用いる閾値を変える閾値更新部と、
    を備えた半導体記憶装置。
  2. 電圧の保持状態によって多値のデータを記憶する複数のセルと、
    前記セルの電圧の保持状態を変化させることで前記セルへのデータを書き込みおよび消去を行う書込み部と、
    前記セルが保持する電圧を閾値と比較する比較部と、
    前記比較部による比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
    前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧レベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定し、前記比較部で比較する閾値を更新させる閾値更新部と、
    を備えた半導体記憶装置。
  3. 電圧の保持状態によってデータを書き込んだ状態とデータを消去した状態の2値を記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させデータを書き込書込み部と
    前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
    前記閾値が異なる複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を変える閾値更新部と、を備え、
    前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する制御装置。
  4. 電圧の保持状態によって多値のデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込む書込み部と、
    前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
    前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧レベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させる閾値更新部と、
    を備えた制御装置。
  5. 電圧の保持状態によってデータを書き込んだ状態とデータを消去した状態の2値を記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込むステップと、
    前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出すステップと、
    前記閾値が異なる複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を変える閾値更新ステップと、を実行し、
    前記閾値更新ステップが、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する、制御装置が実行する閾値調整方法。
JP2008296129A 2008-11-19 2008-11-19 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5422976B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296129A JP5422976B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 半導体記憶装置
US12/603,103 US8385116B2 (en) 2008-11-19 2009-10-21 Nonvolatile semiconductor storage device, controller and threshold adjustment method
TW098135768A TWI426517B (zh) 2008-11-19 2009-10-22 非依電性半導體儲存裝置、控制器及臨界值調整方法
DE102009051109.1A DE102009051109B4 (de) 2008-11-19 2009-10-28 Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung
KR1020090109701A KR101136216B1 (ko) 2008-11-19 2009-11-13 반도체 기억 장치
CN2009102228473A CN101740122B (zh) 2008-11-19 2009-11-19 非易失性半导体存储设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296129A JP5422976B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123192A JP2010123192A (ja) 2010-06-03
JP5422976B2 true JP5422976B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42114824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296129A Expired - Fee Related JP5422976B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8385116B2 (ja)
JP (1) JP5422976B2 (ja)
KR (1) KR101136216B1 (ja)
CN (1) CN101740122B (ja)
DE (1) DE102009051109B4 (ja)
TW (1) TWI426517B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012203951A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8811081B2 (en) 2011-12-09 2014-08-19 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods of updating read voltages in a memory
CN103559904A (zh) * 2013-11-05 2014-02-05 苏州贝克微电子有限公司 一种单端数据感测的读出放大器
US9431130B2 (en) 2014-03-04 2016-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory controller, storage device, and memory control method
US10076517B2 (en) 2014-09-22 2018-09-18 Inserm (Institut National De La Santé Et De Ka Recherche Médicale Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of fibrosis
US9263138B1 (en) 2014-09-30 2016-02-16 Seagate Technology Systems and methods for dynamically programming a flash memory device
US9761308B1 (en) 2016-03-11 2017-09-12 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for adaptive read level adjustment
DE102020211842A1 (de) 2020-09-22 2022-03-24 Infineon Technologies Ag Speichervorrichtungen und Verfahren zum Betreiben derselben
CN117608501A (zh) * 2024-01-23 2024-02-27 合肥兆芯电子有限公司 电压调整方法、存储器存储装置及存储器控制电路单元

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509297B2 (ja) 1987-08-31 1996-06-19 沖電気工業株式会社 自己訂正機能付半導体記憶装置及びマイクロコンピュ―タ
US5218569A (en) * 1991-02-08 1993-06-08 Banks Gerald J Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell
JP3581393B2 (ja) * 1993-04-26 2004-10-27 新日本製鐵株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP3610621B2 (ja) * 1994-11-11 2005-01-19 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリ装置
JPH11177070A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP3843191B2 (ja) * 1999-03-23 2006-11-08 サンディスク コーポレイション 多状態eepromの読み書き回路
JP4586219B2 (ja) * 1999-09-17 2010-11-24 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の消去方法
JP4282248B2 (ja) 2001-03-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2003257192A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置
JP3833970B2 (ja) 2002-06-07 2006-10-18 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP4069981B2 (ja) * 2004-05-13 2008-04-02 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2006004534A (ja) 2004-06-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置、電子機器
US7817469B2 (en) 2004-07-26 2010-10-19 Sandisk Il Ltd. Drift compensation in a flash memory
WO2006011221A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Spansion Llc 半導体装置および半導体装置にデータを書き込む方法
JP2006127570A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006134536A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその読み出し方法
US7639531B2 (en) * 2006-05-15 2009-12-29 Apple Inc. Dynamic cell bit resolution
US7639542B2 (en) * 2006-05-15 2009-12-29 Apple Inc. Maintenance operations for multi-level data storage cells
US7911834B2 (en) * 2006-05-15 2011-03-22 Apple Inc. Analog interface for a flash memory die
US7613043B2 (en) * 2006-05-15 2009-11-03 Apple Inc. Shifting reference values to account for voltage sag
US7852690B2 (en) * 2006-05-15 2010-12-14 Apple Inc. Multi-chip package for a flash memory
JP5052070B2 (ja) 2006-08-23 2012-10-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ読み出し回路及びデータ読み出し方法
KR100799018B1 (ko) 2006-12-27 2008-01-28 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자 및 자기 보상 방법
US7577036B2 (en) * 2007-05-02 2009-08-18 Micron Technology, Inc. Non-volatile multilevel memory cells with data read of reference cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR101136216B1 (ko) 2012-04-17
CN101740122B (zh) 2013-09-04
DE102009051109A1 (de) 2010-05-27
US8385116B2 (en) 2013-02-26
US20100124112A1 (en) 2010-05-20
JP2010123192A (ja) 2010-06-03
CN101740122A (zh) 2010-06-16
KR20100056386A (ko) 2010-05-27
TW201025336A (en) 2010-07-01
TWI426517B (zh) 2014-02-11
DE102009051109B4 (de) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422976B2 (ja) 半導体記憶装置
US11621041B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including a memory cell array and a control circuit applying a reading voltage
US8023324B2 (en) Memory controller self-calibration for removing systemic influence
US7679965B2 (en) Flash memory with improved programming precision
KR101371830B1 (ko) 메모리 에러 정정
KR101665280B1 (ko) 메모리 디바이스에서의 에러 정정 동작들
US7545677B2 (en) Nonvolatile memory device and methods of programming and reading the same
KR101464256B1 (ko) 온도 센서를 포함하는 메모리 시스템
US8578245B2 (en) Data reading method, memory storage apparatus, and controller thereof
JP2009140564A (ja) Nand型フラッシュメモリおよびメモリシステム
US8649216B2 (en) Data writing method and data storage device for adjusting programming voltage values
US11790993B2 (en) Memory system having a non-volatile memory and a controller configured to switch a mode for controlling an access operation to the non-volatile memory
CN108376551B (zh) 存储装置及对其数据进行刷新的方法
US10714193B2 (en) Data storage apparatus and method for preventing data error using the same
JP2009259326A (ja) 半導体記憶装置
US8120965B2 (en) Data storage device and data read method
US11600346B2 (en) Non-volatile memory and write cycle recording device thereof
KR20090110650A (ko) 플래시 메모리 및 플래시 메모리로 기록된 데이터를 읽는방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5422976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees