JP5422651B2 - 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具 - Google Patents

硬質被膜、および硬質被膜被覆工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5422651B2
JP5422651B2 JP2011519462A JP2011519462A JP5422651B2 JP 5422651 B2 JP5422651 B2 JP 5422651B2 JP 2011519462 A JP2011519462 A JP 2011519462A JP 2011519462 A JP2011519462 A JP 2011519462A JP 5422651 B2 JP5422651 B2 JP 5422651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film thickness
hard coating
group
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150411A1 (ja
Inventor
博昭 杉田
孝臣 戸井原
崇雅 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Publication of JPWO2010150411A1 publication Critical patent/JPWO2010150411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422651B2 publication Critical patent/JP5422651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は硬質被膜に係り、特に、耐摩耗性および耐溶着性に優れた硬質被膜の改良に関するものである。
高速度工具鋼や超硬合金等の工具母材などの所定の部材の表面に硬質被膜を設けることが広く行われている。例えば特許文献1には、耐摩耗性に優れたA層の上に耐溶着性に優れたB層を設けることが提案されており、A層はTi、Cr、Al、Si等の窒化物、炭窒化物などで、B層はTi、Cr、Al、Si等の酸化物、硼化物などである。
特開2007−15106号公報
しかしながら、このような従来の硬質被膜においては、工具母材等に対して必ずしも十分な付着強度が得られず、例えばステンレス鋼に対する切削加工や50HRC以下で溶着し易い被削材に対する切削加工などでは、早期に剥離やチッピング摩耗が発生して加工面が悪化したり切削性能がばらついたりする問題があった。
これに対し、例えば最表層に低摩擦係数の被膜を設けることで耐溶着性を改善することが考えられるが、耐熱性が損なわれ、高速切削等の高温になる加工条件で使用すると十分な耐摩耗性が得られない場合があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、耐摩耗性および耐溶着性に優れた硬質被膜が高い付着強度で工具母材等に設けられ、高温の使用条件においても優れた耐摩耗性、耐溶着性が長期間に亘って安定して得られるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、所定の部材の表面上に設けられる耐摩耗性および耐溶着性に優れた硬質被膜であって、(a)前記部材の表面に接して設けられる第III層と、その第III層の上に設けられる第II層と、その第II層の上に設けられて表面を構成する第I層とを有する多層構造で、(b)前記第I層は、(b−1)AlCrNまたはAlCrαN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、αは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕から成るIa層と、(b−2)(Cr1−a−b)(C1−c−d)〔但し、a、b、c、dはそれぞれ原子比で、0<a≦0.2、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.3の範囲内、Xは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の1種類以上〕から成るIb層と、から構成され、(b−3)そのIa層が最表層となるように10nm以上の積層周期で1周期以上交互に積層されたもので、(c)前記第II層は、AlCrNまたはAlCrDN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、Dは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕にて構成され、(d)前記第III層は、B、Al、Ti、Y、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Wの中の1種類以上の元素から成る金属の窒化物、炭窒化物、または炭化物にて構成されており、且つ、(e)前記第I層、前記第II層、および前記第III層の総膜厚Ttotalは0.1〜15μmの範囲内で、(f)前記第I層の膜厚T1は、総膜厚Ttotalの9〜50%の範囲内で、(g)前記第III層の膜厚T3は、総膜厚Ttotalの1〜25%の範囲内で、(h)前記第II層の膜厚T2は、(Ttotal−T1−T3)であることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の硬質被膜において、(a)前記第I層の前記Ia層と前記Ib層との境界部分には両者の混合層が設けられ、(b)その第I層と前記第II層との境界部分には両者の混合層が設けられ、(c)その第II層と前記第III層との境界部分には両者の混合層が設けられていることを特徴とする。
発明は硬質被膜被覆工具に関するもので、第1発明または第2発明の硬質被膜で工具母材の表面が被覆されていることを特徴とする。
第1発明の硬質被膜は、AlCrNまたはAlCrDN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、Dは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕にて構成されている第II層により優れた耐摩耗性が得られるとともに、工具母材等の硬質被膜を形成すべき所定の部材と上記第II層との間には、B、Al、Ti、Y、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Wの中の1種類以上の元素から成る金属の窒化物、炭窒化物、または炭化物にて構成されている第III層が介在させられているため、高い付着強度が得られる。また、上記第II層の上に設けられる第I層は、Ia層が最表層となるようにIa層およびIb層を10nm以上の積層周期(Ia層およびIb層の合計厚さ)で1周期以上交互に積層したもので、そのIb層は、(Cr1−a−b)(C1−c−d)〔但し、a、b、c、dはそれぞれ原子比で、0<a≦0.2、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.3の範囲内、Xは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の1種類以上〕にて構成されているため、摩擦係数が小さくなって優れた耐溶着性が得られる。Ia層は、AlCrNまたはAlCrαN(但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、αは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕にて構成されているため、耐熱性が向上し、上記Ib層による耐溶着性を維持しつつ高速切削等の高温になる加工条件で使用する場合でも優れた耐摩耗性が得られるようになる。
特に、第I層〜第III層の総膜厚Ttotalが0.1〜15μmの範囲内で、第I層の膜厚T1が総膜厚Ttotalの9〜50%の範囲内で、第III層の膜厚T3が総膜厚Ttotalの1〜25%の範囲内で、第II層の膜厚T2が(Ttotal−T1−T3)であるため、第I層による耐溶着性および耐熱性の向上、第II層による耐摩耗性向上、および第III層による付着強度向上の各効果が適切に得られる。
このように、第1発明の硬質被膜によれば、高温となる加工条件下での使用においても優れた耐摩耗性、耐溶着性が長期間に亘って安定して得られるようになる。これにより、例えば第発明のような硬質被膜被覆工具の場合、ステンレス鋼に対する切削加工や50HRC以下で溶着し易い被削材に対する切削加工などを高温となる加工条件で行なう場合でも、剥離やチッピング摩耗が抑制され、良好な加工面が得られるとともに、所定の加工性能が安定して得られるようになって工具寿命が向上する。
第2発明では、第I層のIa層とIb層との境界部分に両者の混合層が設けられ、第I層と第II層との境界部分に両者の混合層が設けられ、第II層と第III層との境界部分にも両者の混合層が設けられているため、それ等の各層間の相互の付着強度も高くなり、剥離やチッピング摩耗が一層効果的に抑制される。また、それ等のIa層〜第III層をアークイオンプレーティング法やスパッタリング法等のPVD法で形成する場合、上記混合層が形成されるようにターゲットや反応ガスの切換タイミングを適当に設定することにより、その混合層を含めて第III層〜Ia層を連続的に効率良く形成することができる。
本発明が適用されたボールエンドミルを示す図で、(a)は軸心直角方向から見た正面図、(b)は先端側から見た拡大底面図、(c)は硬質被膜が設けられた刃部の表面近傍の拡大断面図である。 本発明品および比較品を含む複数の試験品の硬質被膜の被膜構造を説明する図である。 図2の試験品の硬質被膜の各層の膜厚を示すとともに、その試験品を用いて所定の加工条件で切削加工を行なって逃げ面摩耗幅(耐摩耗性)を調べた結果を説明する図である。 図2の試験品No7、No20、No45、No47をそれぞれ2本ずつ用いて、所定の加工条件で耐久性試験を行なった結果を示す図である。 図2の所定の試験品と同じ硬質被膜を設けたテストピースを用いて摩擦係数試験を行う際のピンオンディスク式摩擦試験装置を説明する概念図である。 図4の装置を用いて調べた摩擦係数と併せて酸化試験で測定した酸化層厚さを示す図である。
本発明は、エンドミルやタップ、ドリルなどの回転切削工具の他、バイト等の非回転式の切削工具、或いは転造工具など、種々の加工工具の表面に設けられる硬質被膜に好適に適用されるが、半導体装置等の表面保護膜など加工工具以外の部材の表面に設けられる硬質被膜にも適用できる。硬質被膜被覆工具の工具母材としては、超硬合金や高速度工具鋼、サーメット、セラミックス、多結晶ダイヤモンド(PCD)、単結晶ダイヤモンド、多結晶CBN、単結晶CBNが好適に用いられるが、他の工具材料を採用することもできる。
硬質被膜の形成手段としては、アークイオンプレーティング法やスパッタリング法、PLD(Puls LASER Deposition )法等のPVD法(物理蒸着法)が好適に用いられる。硬質被膜を構成するAlCr、AlCrα、CrBX、AlCrD等の合金や金属元素については、例えば同じ組成の金属ターゲットを用意すれば良く、Ia層および第II層のNや、Ib層のC、O、N、第 III層の炭化物、炭窒化物、窒化物については、窒素や炭素、酸素を反応ガスとして供給すれば良い。なお、α、X、およびDの選択肢である「SiC」は、炭化珪素という化合物の形でAlCrα、CrBX、AlCrDの合金を構成していることを意味する。
(Cr1−a−b)(C1−c−d)〔但し、a、b、c、dはそれぞれ原子比で、0<a≦0.2、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.3の範囲内、Xは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の1種類以上〕から成るIb層のXは、1種類の元素または化合物(SiC)であっても良いが2種類以上の元素または化合物を含んでいても良く、2種類以上の元素または化合物から成る場合は、それ等の原子比の合計が原子比bの範囲内、すなわち0.5以下であれば良い。
AlCrNまたはAlCrαN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、αは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕から成るIa層のαは、前記Ib層のXとは別個に適宜定められるが、Ib層のXと同じであっても良い。AlCrNまたはAlCrDN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、Dは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕から成る第II層のDも、上記Ia層のαや前記Ib層のXとは別個に適宜定められるが、それ等のIa層のα或いはIb層のXと同じであっても良い。Ia層のα、Ib層のX、および第II層のDが同じであっても良い。
第2発明では、第I層のIa層とIb層との境界部分に両者の混合層が設けられ、第I層と第II層との境界部分に両者の混合層が設けられ、第II層と第III層との境界部分に両者の混合層が設けられているが、それ等の混合層は必ずしも必要なく、第III層の上に直接第II層を形成するとともに、その第II層の上に直接第I層を形成するようにしても良い。第I層のIa層およびIb層についても、混合層を介在することなく直接積層しても良い。また、上記境界部分の一部についてのみ混合層が設けられても良い。
発明では、総膜厚Ttotal が0.1〜15μmの範囲内であるが、0.1μm未満の場合は硬質被膜としての性能が十分に得られず、15μmを超えると切削工具の刃先が丸くなるなどして工具性能が損なわれる可能性がある。第I層の膜厚T1は総膜厚Ttotal の9〜50%の範囲内であるが、9%未満では第I層による耐溶着性(摩擦係数低下)の向上効果が十分に得られず、50%を超えると、第II層による耐摩耗性の向上効果が損なわれる可能性がある。また、第 III層の膜厚T3は総膜厚Ttotal の1〜25%の範囲内であるが、1%未満では第 III層による付着強度の向上効果が十分に得られず、25%を超えると、第II層による耐摩耗性の向上効果が損なわれる可能性がある。
第I層は、少なくともIa層が最表層となるようにIa層およびIb層が1周期以上交互に設けられれば良く、例えば第II層の上にIb層、Ia層を1層ずつ設けるだけでも良い。第II層の上にIa層を設け、その上にIb層、Ia層を交互に1周期以上積層することもできる。要するに、第II層の上にIa層およびIb層を偶数層設ける場合はIb層から形成し、Ia層およびIb層を3層以上の奇数層設ける場合はIa層から形成すれば良い。
Ia層およびIb層は、10nm以上の積層周期(Ia層およびIb層の合計厚さ)で積層され、例えばそれぞれ5nm以上の同じ厚さで積層されるが、必ずしも両者が同じ厚さである必要はなく、少なくとも積層周期が10nm以上になるように互いに相違する膜厚で積層することも可能である。積層周期が連続的或いは段階的に変化していても良いし、Ia層とIb層の厚さの比が連続的或いは段階的に変化していても良い。Ia層およびIb層は、耐熱性および耐溶着性の向上効果を適切に得る上で、それぞれ1層当り5nm〜500nm程度の範囲内の膜厚で設けることが望ましい。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された硬質被膜被覆工具の一例であるボールエンドミル10を説明する図で、(a)は軸心と直角方向から見た正面図、(b)は先端側((a)の図の右方向)から見た拡大底面図であり、超硬合金にて構成されている工具母材12にはシャンクおよび刃部14が一体に設けられている。刃部14には、切れ刃として一対の外周刃16およびボール刃18が軸心に対して対称的に設けられており、軸心まわりに回転駆動されることによりそれ等の外周刃16およびボール刃18によって切削加工が行われるとともに、その刃部14の表面には硬質被膜20がコーティングされている。図1(a) の斜線部は硬質被膜20を表しており、図1の(c) は、硬質被膜20がコーティングされた刃部14の表面近傍の断面図である。ボールエンドミル10は回転切削工具で、工具母材12は硬質被膜20が設けられる所定の部材に相当する。
図1(c) から明らかなように、硬質被膜20は第I層22、第II層24、および第 III層26から構成されているとともに、第層22はIa層22aおよびIb層22bが少なくとも1周期以上積層されている多層構造で、本実施例ではアークイオンプレーティング装置を用いて、ターゲットや反応ガスを切り換えることにより連続的に形成されている。工具母材12の表面に接して設けられる第 III層26は、B、Al、Ti、Y、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Wの中の1種類以上の元素から成る金属の窒化物、炭窒化物、または炭化物にて構成されている。具体的には、例えば図2の「被膜構造」の「第 III層」の欄に例示されているように、TiAlN、ZrAlN、TiTaN、TiN、CrN、CrBVN、TiAlSiCN、CrBN、ZrN、TiAlZrN、CrBSiCN、TiCrN、TiAlCrN、TiCrNbN、TiVSiCN、TiAlNbN、TiAlSiCN、TiAlCN、TiAlHfNなどである。なお、図2の被膜構造の欄の各元素の後に記載されている小数は原子比である。また、図2の試験品No1〜No38は本発明品で、試験品No39〜No48は比較品(従来品を含む)であり、図3は、同じ試験品に関する各層の膜厚および耐摩耗性試験等の結果を示した図である。
上記第 III層26の上に設けられる第II層24は、AlCrNまたはAlCrDN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、Dは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕にて構成されている。具体的には、例えば図2の「被膜構造」の「第II層」の欄に例示されているように、AlCrHfN、AlCrYN、AlCrN、AlCrSiCN、AlCrTiN、AlCrHfN、AlCrWN、AlCrMoN、AlCrVN、AlCrNbNなどである。この第II層24と第 III層26との境界部分には、両者の組成が混ざった混合層が僅かな厚さ(例えば第II層24の膜厚T2の10%以下)で設けられているが、図では省略されている。この混合層は、第 III層26を形成するためのターゲットおよび反応ガスから第II層24を形成するためのターゲットおよび反応ガスに切り換えるタイミングをずらし、第 III層26を形成するためのターゲットおよび反応ガスと、第II層24を形成するためのターゲットおよび反応ガスとを、所定時間だけ重複して用いることにより、第 III層26に連続して形成することができる。また、その状態で第 III層26を形成するためのターゲットへの通電(アーク放電)および反応ガスの供給を停止すれば、混合層から連続して第II層24に切り換えることができる。なお、反応ガスが共通であれば、ターゲットへの通電のみを切り換えれば良い。
上記第II層24の上に設けられる第I層22は、Ia層22aが最表層となるようにそのIa層22aおよびIb層22bを10nm以上の積層周期で1周期以上交互に積層したもので、本実施例ではIb層22bから偶数層設けられている。第II層24の上に設けられるIb層22bは、(Cr1-a-b a b )(Cc d 1-c-d )〔但し、a、b、c、dはそれぞれ原子比で、0<a≦0.2、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.3の範囲内、Xは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の1種類以上〕にて構成されている。具体的には、例えば図2の「被膜構造」の「Ib層」の欄に例示されているように、CrBVN、CrBSiCHfN、CrBNbN、CrBSiCN、CrBTiON、CrBTaN、CrBTiN、CrBWN、CrBYN、CrBVCN、CrBMoNなどである。このIb層22bと第II層24との境界部分にも、両者の組成が混ざった混合層が僅かな厚さ(例えばIb層22bの膜厚の10%以下)で設けられているが、図では省略されている。この混合層も、前記第II層24と第 III層26との境界部分の混合層と同様に連続して形成することができる。
上記Ib層22bの上に設けられるIa層22aは、AlCrNまたはAlCrαN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、αは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕にて構成されている。具体的には、例えば図2の「被膜構造」の「Ia層」の欄に例示されているように、AlCrN、AlCrYN、AlCrSiCN、AlCrTiN、AlCrMoN、AlCrWN、AlCrNbN、AlCrTaN、AlCrZrNなどである。このIa層22aとIb層22bとの境界部分にも、両者の組成が混ざった混合層が僅かな厚さ(例えばIa層22aの膜厚の10%以下)で設けられているが、図では省略されている。この混合層も、前記第II層24と第III層26との境界部分の混合層と同様に連続して形成することができる。
上記Ia層22aおよびIb層22bは、Ia層22aが最表層となるように10nm以上の積層周期で1周期以上交互に積層されている。図2および図3の具体例では、試験品No5の積層数が50で、膜厚が0.3μmであることから、積層周期は12nmとなり、この中では最も薄い場合である。試験品No22の積層数は2すなわち1周期で、膜厚が1μmであることから、積層周期は1μmであり、この中では最も厚い場合である。また、Ia層22aおよびIb層22bの各膜厚は、例えば5nm以上の厚さで個別に適宜設定されるが、本実施例では同じ膜厚で形成されており、試験品No5の場合はそれぞれ6nm、試験品No22の場合はそれぞれ500nmである。この膜厚は、前記混合層を含めた厚さである。
また、前記第I層22、第II層24、および第III層26を合わせた硬質被膜20全体の総膜厚Ttotalは0.1〜15μmの範囲内で、第I層22の膜厚T1は総膜厚Ttotalの9〜50%の範囲内、第III層26の膜厚T3は総膜厚Ttotalの1〜25%の範囲内、第II層24の膜厚T2は(Ttotal−T1−T3)である。図3の膜厚の欄に括弧書きで示されている%は、それぞれ総膜厚Ttotal に対する比率である。
このような本実施例のボールエンドミル10の硬質被膜20によれば、AlCrNまたはAlCrDNにて構成されている第II層24により優れた耐摩耗性が得られるとともに、工具母材12と上記第II層24との間には、B、Al、Ti、Y、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Wの中の1種類以上の元素から成る金属の窒化物、炭窒化物、または炭化物にて構成されている第 III層26が介在させられているため、高い付着強度が得られる。また、上記第II層24の上に設けられる第I層22は、Ia層22aが最表層となるようにIa層22aおよびIb層22bを10nm以上の積層周期で1周期以上交互に積層したもので、そのIb層22bは、(Cr1-a-b a b )(Cc d 1-c-d )にて構成されているため、摩擦係数が小さくなって優れた耐溶着性が得られる。Ia層22aは、AlCrNまたはAlCrαNにて構成されているため、耐熱性が向上し、上記Ib層22bによる耐溶着性を維持しつつ高速切削等の高温になる加工条件で使用する場合でも優れた耐摩耗性が得られるようになる。
したがって、高温となる加工条件下での使用においても優れた耐摩耗性、耐溶着性が長期間に亘って安定して得られるようになり、ステンレス鋼に対する切削加工や50HRC以下で溶着し易い被削材に対する切削加工などを高温となる加工条件で行なう場合でも、剥離やチッピング摩耗が抑制され、良好な加工面が得られるとともに、所定の加工性能が安定して得られるようになって工具寿命が向上する。
また、本実施例では、第I層22のIa層22aとIb層22bとの境界部分に両者の混合層が設けられ、第I層22と第II層24との境界部分に両者の混合層が設けられ、第II層24と第 III層26との境界部分にも両者の混合層が設けられているため、それ等の各層間の相互の付着強度も高くなり、剥離やチッピング摩耗が一層効果的に抑制される。本実施例では、それ等のIa層22a〜第 III層26がアークイオンプレーティング法によって形成されるため、上記混合層が形成されるようにターゲットや反応ガスの切換タイミングを適当に設定することにより、その混合層を含めて第 III層26〜Ia層22aを連続的に効率良く形成することができる。
また、本実施例では、第I層22〜第III層26の総膜厚Ttotalが0.1〜15μmの範囲内で、第I層22の膜厚T1が総膜厚Ttotalの9〜50%の範囲内で、第III層26の膜厚T3が総膜厚Ttotalの1〜25%の範囲内で、第II層24の膜厚T2が(Ttotal−T1−T3)であるため、第I層22による耐溶着性および耐熱性の向上、第II層24による耐摩耗性向上、および第III層26による付着強度向上の各効果が適切に得られる。
次に、工具母材12が超硬合金製で直径が6mm(先端R=3)、2枚刃の本実施例のボールエンドミル10(第1発明および第2発明の要件を満たす本発明品)と、硬質被膜20を構成している第I層22、第II層24、第 III層26の有無や被膜組成、原子比、膜厚が第1発明の要件を満たしていない比較品(従来品を含む)とを用意し、以下の加工条件で切削加工を行って280m切削加工した後のボール刃18の逃げ面摩耗幅(mm)を調べた結果を説明する。図2および図3の試験品No1〜No38は本発明品で、試験品No39〜No48は比較品であり、網掛けを付した欄は本発明の要件から外れている項目である。また、逃げ面摩耗幅(mm)は2枚のボール刃18の平均値で、許容範囲を0.1mm以下として合否判定を行った。なお、被膜硬さ(HV0.025)については測定が容易でないため、一部の試験品についてのみ調べ、記載の無いものは測定を省略した。
《加工条件》
・被削材種:SUS304(JISの規定によるステンレス鋼)
・切削方法:ピック加工
・切削速度:238m/min
・送り速度:0.12mm/t
・切り込み:aa=0.3mm、Pf=0.6mm
・切削油剤:エアブロー
試験品No1〜No38の本発明品は、何れも逃げ面摩耗幅が許容範囲内(0.1mm以下)である。これに対し、試験品No39〜No48の比較品は、何れも逃げ面摩耗幅が許容範囲(0.1mm)を超えているか、加工途中で欠けが発生して加工不可となり、十分な耐久性(工具寿命)が得られなかった。被膜硬さHVは、試験品No1〜No38の本発明品では2790〜2950であるのに対し、比較品では2790〜2900であるが、測定誤差や個体差を考慮すると殆ど差がないものと考えられ、耐溶着性や付着強度が耐久性(逃げ面摩耗幅)に大きく影響しているものと考えられる。
また、上記試験品No7、No20、No45、およびNo47のボールエンドミルを2本ずつ用意し、以下の加工条件で切削加工を行って工具寿命に達するまでの切削距離を調べたところ、図4に示す結果が得られた。工具寿命は、2枚のボール刃18の何れか一方の逃げ面摩耗幅(mm)が0.1mmに達したことで判定した。
《加工条件》
・被削材種:ダイカスト金型鋼(JISの規定によるSKD61相当)(43HRC)
・切削方法:ピック加工
・切削速度:216m/min
・送り速度:0.12mm/t
・切り込み:aa=0.3mm、Pf=0.6mm
・切削油剤:水溶性
図4の結果から、試験品No7およびNo20の本発明品は約200mの切削加工が可能であったのに対し、試験品No45およびNo47の比較品(従来品)では110m以下で、本発明品によれば約2倍の耐久性が得られるようになった。
また、直径が6mmの円柱形状で、先端ラップ面がR5の球面とされた超硬テストピースにおいて、そのラップ面に前記試験品No5、No7、No20、No26、No39、No45、No47と同じ硬質被膜をコーティングしたものを用意し、図5に示すピンオンディスク式摩擦試験装置を用いて以下の試験条件で摩擦係数を調べたところ、図6に示す結果が得られた。
《試験条件》
・相手材:SUS304(JISの規定によるステンレス鋼)
・荷重:0.5N
・線速度:100mm/s
・時間:600秒
・試験雰囲気:大気
図6の「摩擦係数」の欄に示すように、試験品No5、No7、No20、No26の本発明品は何れも0.41以下であるのに対し、試験品No45、No47の比較品(従来品)は0.69、0.68と大きく、本発明品によれば摩擦係数が2/3以下になって優れた耐溶着性が得られるようになる。なお、Ia層22aを備えていない3層構造の試験品No39については、本発明品と同程度の摩擦係数(0.39)であった。
上記摩擦係数試験を行った試験品No5、No7、No20、No26、No39、No45、No47の7種類の硬質被膜について、同じく直径が6mmの円柱形状で先端がR5の球面とされた超硬テストピースにそれ等の硬質被膜をコーティングしたものを用意し、耐酸化性(耐熱性)試験を行なって酸化層厚さを測定した。結果を、前記摩擦係数試験の結果と併せて前記図6に示す。
《試験条件》
・加熱温度:1000℃(昇温時間:40分 保持時間:10分)
・装置:電気炉
・試験雰囲気:大気
図6の「酸化層厚さ」の欄に示すように、試験品No5、No7、No20、No26の本発明品は何れも0.90μm以下であるのに対し、前記Ia層22aを備えていない試験品No39は2.8μmと厚く、見た目にもボロボロしていて光沢が無くなっていた。すなわち、Ia層22aを備えていない試験品No39は耐熱性が悪く、例えば高速切削等の高温になる加工条件で使用すると、所定の耐摩耗性が得られなくなるのに対し、Ia層22aを有する本発明品によれば、高温になる加工条件で使用する場合でも硬質被膜20が良好に維持され、所定の耐摩耗性が得られる。なお、試験品No45、No47は、本発明品と略同じ酸化層厚さで、同等の耐熱性を有するが、前述したように摩擦係数が大きくて十分な耐溶着性が得られない。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
10:ボールエンドミル(硬質被膜被覆工具) 12:工具母材(所定の部材) 20:硬質被膜 22:第I層 22a:Ia層 22b:Ib層 24:第II層 26:第 III層

Claims (3)

  1. 所定の部材の表面上に設けられる耐摩耗性および耐溶着性に優れた硬質被膜であって、
    前記部材の表面に接して設けられる第 III層と、該第 III層の上に設けられる第II層と、該第II層の上に設けられて表面を構成する第I層とを有する多層構造で、
    前記第I層は、
    AlCrNまたはAlCrαN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、αは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕から成るIa層と、
    (Cr1-a-b a b )(Cc d 1-c-d )〔但し、a、b、c、dはそれぞれ原子比で、0<a≦0.2、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0≦d≦0.3の範囲内、Xは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の1種類以上〕から成るIb層と、
    から構成され、該Ia層が最表層となるように10nm以上の積層周期で1周期以上交互に積層されたもので、
    前記第II層は、AlCrNまたはAlCrDN〔但し、CrとAlとの原子比は0.25≦Cr/Al≦0.67、Dは元素の周期表のIVa族、Va族、VIa族(Crを除く)、Y、およびSiCの中の何れか1種類〕にて構成され、
    前記第 III層は、B、Al、Ti、Y、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Wの中の1種類以上の元素から成る金属の窒化物、炭窒化物、または炭化物にて構成されており、
    且つ、前記第I層、前記第II層、および前記第 III層の総膜厚Ttotal は0.1〜15μmの範囲内で、
    前記第I層の膜厚T1は、総膜厚Ttotal の9〜50%の範囲内で、
    前記第 III層の膜厚T3は、総膜厚Ttotal の1〜25%の範囲内で、
    前記第II層の膜厚T2は、(Ttotal −T1−T3)である
    ことを特徴とする硬質被膜。
  2. 前記第I層の前記Ia層と前記Ib層との境界部分には両者の混合層が設けられ、
    該第I層と前記第II層との境界部分には両者の混合層が設けられ、
    該第II層と前記第 III層との境界部分には両者の混合層が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の硬質被膜。
  3. 請求項1または2に記載の硬質被膜で工具母材の表面が被覆されていることを特徴とする硬質被膜被覆工具。
JP2011519462A 2009-06-26 2009-06-26 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具 Active JP5422651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061785 WO2010150411A1 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150411A1 JPWO2010150411A1 (ja) 2012-12-06
JP5422651B2 true JP5422651B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43386204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519462A Active JP5422651B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5422651B2 (ja)
WO (1) WO2010150411A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2909143T3 (es) 2010-11-03 2022-05-05 Corbion Biotech Inc Microbios de Chlorella o Prototheca modificados genéticamente y aceite producido a partir de estos
JP5979928B2 (ja) 2012-03-19 2016-08-31 シチズンホールディングス株式会社 硬質装飾部材
JP5979927B2 (ja) 2012-03-19 2016-08-31 シチズンホールディングス株式会社 金色硬質装飾部材
CN104203467B (zh) * 2012-04-09 2016-08-24 Osg株式会社 切削工具用硬质被膜及硬质被膜被覆切削工具
CN104755201B (zh) * 2013-02-07 2017-03-15 三菱重工工作机械株式会社 表面包覆材料、利用该表面包覆材料的切削工具及机床
US9551062B2 (en) 2013-03-28 2017-01-24 Osg Corporation Hard film for machining tools and hard film-coated metal machining tool
DE102013018867A1 (de) * 2013-11-12 2015-06-25 Oerlikon Trading Ag, Trübbach (Al,Cr,Ta)N-Beschichtung zur verbesserten Temperaturbeständigkeit
EP3075474B1 (en) * 2013-11-26 2019-05-22 OSG Corporation Hard lubricating coating film and hard lubricating coating film-covered tool
JP6099224B2 (ja) * 2013-11-29 2017-03-22 オーエスジー株式会社 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具
JP6168541B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-26 オーエスジー株式会社 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具
WO2015079589A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 オーエスジー株式会社 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具
JP6168540B2 (ja) * 2013-11-29 2017-07-26 オーエスジー株式会社 硬質潤滑被膜および硬質潤滑被膜被覆工具
JP2016199793A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜
JP6577037B2 (ja) * 2015-09-04 2019-09-18 オーエスジー株式会社 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP6963932B2 (ja) * 2017-08-14 2021-11-10 Dowaサーモテック株式会社 珪炭窒化バナジウム膜、珪炭窒化バナジウム膜被覆部材およびその製造方法
US11447855B2 (en) 2018-08-01 2022-09-20 Osg Corporation Hard coating and hard-coating-covered member
EP3967430A4 (en) 2019-05-09 2022-08-31 MOLDINO Tool Engineering, Ltd. COATED CUTTING TOOL
CN112239846B (zh) * 2019-07-19 2023-01-31 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种多元复合涂层切削刀具
CN111850483A (zh) * 2020-07-22 2020-10-30 常州夸克涂层科技有限公司 一种多层梯度硬质涂层及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152457A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2008296337A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Union Tool Co 切削工具用硬質皮膜
JP2008302473A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2009056549A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Union Tool Co 切削工具用硬質皮膜
JP2009197268A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Tungaloy Corp 被覆部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152457A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Mitsubishi Materials Corp 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2008296337A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Union Tool Co 切削工具用硬質皮膜
JP2008302473A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2009056549A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Union Tool Co 切削工具用硬質皮膜
JP2009197268A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Tungaloy Corp 被覆部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150411A1 (ja) 2012-12-06
WO2010150411A1 (ja) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422651B2 (ja) 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具
WO2010007661A1 (ja) 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具
JP6577037B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JPWO2017037955A1 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP2011045970A (ja) 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具
JP5331210B2 (ja) 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具
JP6995202B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP7110352B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP6999038B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP2016165787A (ja) 表面被覆切削工具
JP2013052478A (ja) 硬質被膜被覆工具
WO2012105001A1 (ja) 硬質積層被膜
KR20070088451A (ko) 경질 다층 코팅 및 이를 포함하는 경질 다층 코팅 공구
JP2014188637A (ja) 表面被覆切削工具
WO2010007660A1 (ja) 硬質被膜、および硬質被膜被覆工具
JP2014076500A (ja) 表面被覆切削工具
JP7140834B2 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JPWO2008050384A1 (ja) 硬質積層被膜、硬質積層被膜被覆工具、および被膜形成方法
JP2015182160A (ja) 表面被覆切削工具
JP2014188636A (ja) 表面被覆切削工具
JP2013052477A (ja) 硬質被膜被覆工具
JP2008254144A (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆工具
JP2015182156A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250