JP5421947B2 - 燃焼器 - Google Patents

燃焼器 Download PDF

Info

Publication number
JP5421947B2
JP5421947B2 JP2011053817A JP2011053817A JP5421947B2 JP 5421947 B2 JP5421947 B2 JP 5421947B2 JP 2011053817 A JP2011053817 A JP 2011053817A JP 2011053817 A JP2011053817 A JP 2011053817A JP 5421947 B2 JP5421947 B2 JP 5421947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
mixed gas
port
mixing
plate members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011053817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012189269A (ja
Inventor
忠幸 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2011053817A priority Critical patent/JP5421947B2/ja
Priority to US13/411,806 priority patent/US8858225B2/en
Priority to NZ59860412A priority patent/NZ598604A/xx
Priority to AU2012201332A priority patent/AU2012201332B2/en
Publication of JP2012189269A publication Critical patent/JP2012189269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421947B2 publication Critical patent/JP5421947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • F23D14/04Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone induction type, e.g. Bunsen burner
    • F23D14/045Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone induction type, e.g. Bunsen burner with a plurality of burner bars assembled together, e.g. in a grid-like arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/02Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone
    • F23D14/04Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone induction type, e.g. Bunsen burner
    • F23D14/08Premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air upstream of the combustion zone induction type, e.g. Bunsen burner with axial outlets at the burner head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/48Nozzles
    • F23D14/58Nozzles characterised by the shape or arrangement of the outlet or outlets from the nozzle, e.g. of annular configuration
    • F23D14/583Nozzles characterised by the shape or arrangement of the outlet or outlets from the nozzle, e.g. of annular configuration of elongated shape, e.g. slits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D23/00Assemblies of two or more burners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49348Burner, torch or metallurgical lance making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと一次空気とが流入する後端の流入口を有する混合管の前端部に、複数の炎口を有する炎口部材が嵌合され、燃料ガスと一次空気との混合ガスがこれら炎口から前方に噴出して燃焼するようにした管状バーナを複数並設した燃焼器に関する。
この種の燃焼器の従来例として、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例では、並設する複数の管状バーナの複数の混合管が、混合管の半割り形状部分を間隔を存して複数成形した2枚の板材を接合して構成されている。そして、両板材の前端部間に、隣接する一方の混合管と他方の混合管とを結ぶ隙間が設けられ、この隙間により混合ガスが前方に噴出する細長形状の火移り炎口が構成されている。
ところで、火移り炎口の各混合管に近い部分では、各混合管からの混合ガスが十分に噴出するが、火移り炎口の長手方向中間部では、各混合管からの混合ガスが噴出しにくくなり、火移り性能が悪化する。そこで、上記従来例では、火移り炎口の長手方向中間部に、火移り炎口の他の部分の前端よりも後方に凹入する中間炎口部を設けている。
ここで、上記従来例では、各板材の前端に、後方に凹入する切欠き部を形成して中間炎口部を構成している。これにより、中間炎口部から混合ガスが噴出しやすくなるが、混合ガスは中間炎口部から前方に噴出するだけでなく、切欠き部を通して板材の法線方向に拡散してしまう。その結果、火移りに必要な前方への噴出ガス量が減少し、十分な火移り性能が得られなくなる。
米国特許第5186620号明細書
本発明は、以上の点に鑑み、火移り炎口の長手方向中間部での前方への噴出ガス量不足を解消して、火移り性能を向上できるようにした燃焼器を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、燃料ガスと一次空気とが流入する後端の流入口を有する混合管の前端部に、複数の炎口を有する炎口部材が嵌合され、燃料ガスと一次空気との混合ガスがこれら炎口から前方に噴出して燃焼するようにした管状バーナを複数並設した燃焼器であって、これら管状バーナの複数の混合管は、混合管の半割り形状部分を間隔を存して複数成形した2枚の板材を接合して構成され、両板材の前端部間に、隣接する一方の混合管と他方の混合管とを結ぶ隙間が設けられ、この隙間により混合ガスが前方に噴出する細長形状の火移り炎口が構成されると共に、火移り炎口の長手方向中間部に、火移り炎口の他の部分の前端よりも後方に凹入する中間炎口部が設けられるものにおいて、火移り炎口の中間炎口部以外の部分の前端と同じ前後方向位置で中間炎口部の前方に引いた線と中間炎口部との間に生ずる空間を凹入空間として、両板材に、凹入空間を挟んで対峙し、中間炎口部から噴出した混合ガスが板材の法線方向に拡散することを防止するカバー部が設けられ、各カバー部を各板材に対し両板材が対向する方向と反対方向にオフセットさせてカバー部間の隙間火移り炎口よりも幅広とすることを特徴とする。
本発明によれば、火移り炎口の長手方向中間部に位置する中間炎口部から噴出した混合ガスが板材の法線方向に拡散することをカバー部により防止できる。そのため、中間炎口部から噴出する混合ガスは全て凹入空間を介して前方に噴出する。従って、火移り炎口の長手方向中間部からの前方への噴出ガス量が上記従来例のものに比し増え、火移り性能が向上する。尚、カバー部間の隙間は火移り炎口の隙間より幅広であるため、カバー部間の通気抵抗により噴出ガス量が減少することはない。
ところで、両板材の凹入空間に対面する部分を切欠き、両板材の外面に、この切欠きを覆うように別の板を取付けてカバー部を構成することも可能である。然し、これでは部品点数が増してコストアップを招く。
そのため、本発明においては、両板材の凹入空間に対面する部分を切欠かずに、この部分を両板材が離隔する方向に窪ませてカバー部を構成することが望ましい。これによれば、カバー部が板材に一体成形されることになり、部品点数の増加によるコストアップを回避できる。
本発明の実施形態の燃焼器の斜視図。 図1のII−II線で切断した断面図。 (a)図1のIII−III線で切断した拡大断面図、(b)図3(a)のIIIb−IIIb線で切断した切断平面図。
図1を参照して、本発明の実施形態の燃焼器は、管状バーナ1を2個並設して構成される。この燃焼器は、暖房機の熱源として用いるものである。そして、図2に示す如く、各管状バーナ1の前方に、室内空気との熱交換を行う各熱交換パイプPの流入端が対向配置される。
管状バーナ1は、前後方向に長手の混合管2と、混合管2の前端部に嵌合させた炎口部材3とで構成される。混合管2は、後端の流入口21と、流入口21に対し縮径したベンチュリー部22と、ベンチュリー部22から前方に向けて次第に拡径するテーパー管部23とを有している。そして、流入口21に臨ませて配置したガスノズル(図示せず)から噴射する燃料ガスと一次空気とが流入口21から混合管2内に流入し、混合管2内で燃料ガスと一次空気との混合ガスが生成されるようにしている。
混合管2の前端部は、テーパー管部23の前端のアール状の拡径部23aから前方にのびる円筒状に形成される。そして、混合管2の前端部に嵌合させる炎口部材3は、前板31とこれよりも後方に位置する円板状の後板32とで構成されている。
前板31は、円板状の前面部分の外周から後方にのびて混合管2の前端部内周面に嵌合する筒状部31aを有している。前板31の前面部分には、中央部の第1炎口33と、第1炎口33の周囲に位置する、消炎距離以下の幅(例えば0.7mm)のスリット状の複数の第2炎口34とが形成されている。また、筒状部31aの前端のコーナーアール部には、周方向の間隔を存してスリット状の複数の保炎口35が形成されている。
後板32には、中央部の第1通気孔36と、第1通気孔36の周囲に位置する、第1通気孔36よりも小径の複数の第2通気孔37とが形成されている。後板32には、更に、第1通気孔36の孔縁から第1炎口33に向けて前方に突出する筒部38が形成されている。そして、第1通気孔36に流入した混合ガスが筒部38を介して第1炎口33に導かれるようにしている。
これによれば、第1炎口33に向かう混合ガスの流れが筒部38によって整流され、第1炎口33から前方に向けて混合ガスが勢いよく噴出する。一方、後板32の比較的小径の第2通気孔37を介して前板31のスリット状の第2炎口34から噴出する混合ガスの流速は比較的低く抑えられる。そのため、ベルヌーイの定理により、第2炎口34から噴出する混合ガスが第1炎口33から高速で噴出する混合ガスの流れに引き寄せられる。その結果、第1炎口33から噴出する混合ガスの燃焼で形成される火炎に第2炎口34から噴出する混合ガスの燃焼で形成される火炎が合体して、図2に示す如く前方に細長く伸びる集合火炎Faが形成され、熱交換パイプPに確実に火炎Faが送り込まれる。また、保炎口35から低速で噴出する混合ガスの燃焼によりリフトしにくい小火炎Fbが形成され、保炎性が確保される。
ここで、燃焼器を構成する2個の管状バーナ1,1の2個の混合管2,2は、混合管2の半割り形状部分4aを横方向に間隔を存して2個成形した上下2枚の板材4,4を接合して構成される。尚、両板材4,4の横方向中間部には開口4bが形成されており、上側の板材4の開口4bの周縁部を下側の板材4の開口周縁部の下面に回り込むようにヘミング加工すると共に、上側の板材4の横方向両側の側縁部を下側の板材4の側縁部の下面に回り込むようにヘミング加工することで、両板材4,4を接合させている。
また、両板材4,4の両混合管2,2の間に位置する部分の前端部には、両板材4,4が離隔する方向に窪ませた窪み部4c,4cが形成されており、窪み部4c,4c間に、両混合管2,2を結ぶ隙間が画成される。尚、窪み部4cの各混合管2寄りの側部は、その中間部よりも後方にのびて、炎口部材3を嵌合させる各混合管2の前端部よりも後方のテーパー管部23に達している。そのため、各混合管2のテーパー管部23から窪み部4c,4c間の隙間に混合ガスが分流する。そして、この隙間により、両混合管2,2の前端部間で混合ガスが前方に噴出する細長形状の火移り炎口5が構成され、両管状バーナ1,1間での火移りが行われる。
ところで、火移り炎口5の各混合管2に近い部分では、各混合管2からの混合ガスが十分に噴出するが、火移り炎口5の長手方向中間部では、各混合管2からの混合ガスが噴出しにくくなり、火移り性能が悪化する。
そこで、本実施形態では、図1、図3に示す如く、火移り炎口5の長手方向中間部に、各混合管2からの混合ガスが噴出しやすくなるように、火移り炎口5の他の部分の前端よりも後方にV字状に凹入する中間炎口部5aを設けている。尚、本実施形態では、中間炎口部5aの設置個所を火移り炎口5の長手方向中央の1箇所のみとしているが、火移り炎口5の長手方向中間部の複数個所に中間炎口部を設けることも可能である。
更に、本実施形態では、火移り炎口5の中間炎口部5a以外の部分の前端と同じ前後方向位置で中間炎口部5aの前方に引いた線Lと中間炎口部5aとの間に生ずる空間を凹入空間5bとして、両板材4,4に、凹入空間5bを挟んで対峙するカバー部4d,4dを設けている。また、カバー部4d,4d間の隙間は、火移り炎口5よりも幅広にしている。具体的には、火移り炎口5の隙間幅とカバー部4d,4d間の隙間幅を、夫々例えば0.8mm、1.5mmとしている。
これによれば、火移り炎口5の長手方向中間部に位置する中間炎口部5aから噴出した混合ガスが板材4,4の法線方向(上下方向)に拡散することをカバー部4d,4dにより防止できる。そのため、中間炎口部5aから噴出する混合ガスは全て凹入空間5bを介して前方に噴出する。従って、火移り炎口5の長手方向中間部からの前方への噴出ガス量が増え、火移り性能が向上する。尚、カバー部4d,4d間の隙間は火移り炎口5の隙間より幅広であるため、カバー部4d,4d間の通気抵抗により噴出ガス量が減少することはない。
ところで、両板材4,4の窪み部4c,4cの凹入空間5bに対面する部分を切欠き、窪み部4c,4cの外面に、この切欠きを覆うように別の板を取付けてカバー部を構成することも可能である。然し、これでは部品点数が増してコストアップを招く。
そこで、本実施形態では、両板材4,4の窪み部4c,4cの凹入空間5bに対面する部分を切欠かずに、この部分を両板材4,4が離隔する方向に更に窪ませる絞り加工を行い、カバー部4d,4dを構成している。これによれば、カバー部4dが板材4に一体成形されることになり、部品点数の増加によるコストアップを回避できる。尚、カバー部4dの絞り加工は、半割り形状部分4a及び窪み部4cの絞り加工と同時に行われる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、中間炎口部5aの後方への凹入形状をV字状としているが、この凹入形状はU字状であってもよい。また、上記実施形態の燃焼器は管状バーナ1を2個並設したものであるが、管状バーナ1の並設個数は3個以上であってもよい。
また、以上の説明では、混合管2の長手方向を前後方向としているが、前後方向は燃焼器の使用時の方向を規定するものではなく、混合管2の前端部を上方に向けた上向き姿勢で使用される燃焼器も本発明の燃焼器に含まれる。
1…管状バーナ、2…混合管、21…流入口、3…炎口部材、33,34…炎口、4…板材、4a…混合管の半割り形状部分、4d…カバー部、5…火移り炎口、5a…中間炎口部、5b…凹入空間。

Claims (2)

  1. 燃料ガスと一次空気とが流入する後端の流入口を有する混合管の前端部に、複数の炎口を有する炎口部材が嵌合され、燃料ガスと一次空気との混合ガスがこれら炎口から前方に噴出して燃焼するようにした管状バーナを複数並設した燃焼器であって、
    これら管状バーナの複数の混合管は、混合管の半割り形状部分を間隔を存して複数成形した2枚の板材を接合して構成され、両板材の前端部間に、隣接する一方の混合管と他方の混合管とを結ぶ隙間が設けられ、この隙間により混合ガスが前方に噴出する細長形状の火移り炎口が構成されると共に、火移り炎口の長手方向中間部に、火移り炎口の他の部分の前端よりも後方に凹入する中間炎口部が設けられるものにおいて、
    火移り炎口の中間炎口部以外の部分の前端と同じ前後方向位置で中間炎口部の前方に引いた線と中間炎口部との間に生ずる空間を凹入空間として、
    両板材に、凹入空間を挟んで対峙し、中間炎口部から噴出した混合ガスが板材の法線方向に拡散することを防止するカバー部が設けられ、各カバー部を各板材に対し両板材が対向する方向と反対方向にオフセットさせてカバー部間の隙間火移り炎口よりも幅広とすることを特徴とする燃焼器。
  2. 前記両板材の前記凹入空間に対面する部分を切欠かずに、この部分を両板材が離隔する方向に窪ませて前記カバー部を構成することを特徴とする請求項1記載の燃焼器。
JP2011053817A 2011-03-11 2011-03-11 燃焼器 Active JP5421947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053817A JP5421947B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 燃焼器
US13/411,806 US8858225B2 (en) 2011-03-11 2012-03-05 Combustion device
NZ59860412A NZ598604A (en) 2011-03-11 2012-03-06 A combustion device comprising a plurality of burners formed by joining two plate members with a clearance between the plates forming a carryover flame hole.
AU2012201332A AU2012201332B2 (en) 2011-03-11 2012-03-06 Combustion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053817A JP5421947B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012189269A JP2012189269A (ja) 2012-10-04
JP5421947B2 true JP5421947B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46795879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053817A Active JP5421947B2 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 燃焼器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8858225B2 (ja)
JP (1) JP5421947B2 (ja)
AU (1) AU2012201332B2 (ja)
NZ (1) NZ598604A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038750B2 (ja) * 2013-09-02 2016-12-07 リンナイ株式会社 管状バーナ
US10429065B2 (en) 2015-04-06 2019-10-01 Carrier Corporation Low NOx gas burners with carryover ignition
CN112013387B (zh) * 2019-05-31 2021-11-26 宁波方太厨具有限公司 一种用于燃气灶的喷嘴及应用有该喷嘴的燃气灶
US11940158B2 (en) 2021-04-16 2024-03-26 Weber-Stephen Products Llc Dual-burner assemblies for cookboxes of gas grills

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198238A (en) * 1961-06-30 1965-08-03 Carrier Corp Sheet metal gas burner construction
JPS481141U (ja) * 1971-05-31 1973-01-09
US5035609A (en) * 1989-12-26 1991-07-30 Robertshaw Controls Company Jet burner construction, heating apparatus utilizing the jet burner construction and methods of making the same
US5186620A (en) * 1991-04-01 1993-02-16 Beckett Gas, Inc. Gas burner nozzle
EP0521568B1 (en) * 1991-07-05 1996-09-18 Tokyo Gas Co., Ltd. A low-nox gas burner
JPH0740823Y2 (ja) * 1992-02-20 1995-09-20 パロマ工業株式会社 ガスバーナ
US5318439A (en) * 1993-02-03 1994-06-07 Robertshaw Controls Company Jet burner construction heating apparatus utilizing the jet burner construction and methods of making the same
JP2571088Y2 (ja) * 1993-04-05 1998-05-13 パロマ工業株式会社 ガスバーナの火移り炎口

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012201332A1 (en) 2012-09-27
AU2012201332B2 (en) 2015-02-05
US8858225B2 (en) 2014-10-14
JP2012189269A (ja) 2012-10-04
NZ598604A (en) 2013-05-31
US20120231404A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300579B2 (ja) バーナ
KR101831060B1 (ko) 연소장치
JP4751754B2 (ja) 偏平バーナ並びにこれを用いた燃焼装置
JP5421947B2 (ja) 燃焼器
JP4807704B2 (ja) 偏平ガスバーナ
JP5626251B2 (ja) 濃淡燃焼バーナ
JP2007225267A (ja) 燃焼装置
JP5300580B2 (ja) バーナ
JP4072088B2 (ja) 濃淡バーナ
JP4350696B2 (ja) 濃淡バーナ
JP5378325B2 (ja) 管状バーナ
JP5668974B2 (ja) 濃淡燃焼式バーナ
JP6049094B2 (ja) 偏平バーナ
JP5723327B2 (ja) 管状バーナ
KR101596158B1 (ko) 편평 버너
JP5626101B2 (ja) 濃淡燃焼バーナ
CN110566949B (zh) 用于燃烧器的火排、燃烧器和燃气热水器
JP5890243B2 (ja) バーナ
JP2012037110A (ja) 管状バーナ
JP2022042069A (ja) 偏平バーナ
JP2018173203A (ja) コンロバーナ
JP2016090071A (ja) 燃焼装置
JP4002524B2 (ja) 濃淡バーナ
JP6038750B2 (ja) 管状バーナ
JP2018044700A (ja) 偏平バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250