JP5419697B2 - 有機性廃棄物の処理方法および装置 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5419697B2
JP5419697B2 JP2009534167A JP2009534167A JP5419697B2 JP 5419697 B2 JP5419697 B2 JP 5419697B2 JP 2009534167 A JP2009534167 A JP 2009534167A JP 2009534167 A JP2009534167 A JP 2009534167A JP 5419697 B2 JP5419697 B2 JP 5419697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
condition
tank
membrane separation
separation tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009534167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009041009A1 (ja
Inventor
敏宏 小松
智子 藤田
慎一郎 若原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009534167A priority Critical patent/JP5419697B2/ja
Publication of JPWO2009041009A1 publication Critical patent/JPWO2009041009A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419697B2 publication Critical patent/JP5419697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/20Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/26Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/18Details relating to membrane separation process operations and control pH control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/06Controlling or monitoring parameters in water treatment pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2853Anaerobic digestion processes using anaerobic membrane bioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2866Particular arrangements for anaerobic reactors
    • C02F3/2893Particular arrangements for anaerobic reactors with biogas recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は有機性廃棄物の処理方法および装置に関し、リン、マグネシウムなどを多量に含む有機性廃棄物の膜型メタン発酵処理において無機スケール等の生成を抑制する技術に係るものである。
近年においては、バイオマスエタノールが再生可能性やカーボンニュートラル性の観点からエネルギー源として注目されている。バイオマスエタノールは、サトウキビやトウモロコシなどのバイオマスを発酵させ、蒸留して生産されるエタノールであり、発酵エタノールまたは醸造エタノールである。このエタノールの製造工程から生じる副産物には二酸化炭素や発酵滓、蒸留残渣などがあり、これらの処理が問題となる。
バイオエタノールの蒸留残渣には、バイオエタノール原料の成分が濃縮されているために、リン、マグネシウムなどを多量に含むものが多い。リン、マグネシウムなどを多量に含む有機性廃棄物の処理方法としては、例えば日本国特許公報 特開2003−275726に記載するものがある。
これは、有機性廃棄物に鉄系凝集剤を添加して嫌気性条件下でメタン発酵処理し、発酵処理液を曝気して発酵処理液中のFe2+をFe3+に酸化し、その後に発酵処理液を脱水分離液と脱水汚泥とに分離するものである。
この処理方法では、有機性廃棄物に鉄系凝集剤を添加して嫌気性条件下でメタン発酵処理することによって、メタン発酵処理の阻害要因であるリン酸マグネシウムアンモニウムや硫化水素の生成を抑制している。さらに、嫌気性条件下において鉄系凝集剤の鉄成分を還元し、その一部を有機性廃棄物に含まれるリンや硫黄、並びにメタン発酵処理に伴い生成する塩基性窒素化合物の固定化に消費することで、発酵処理液のアルカリ度を低減する。
上述したバイオエタノールの蒸留残渣のように、一般的な有機性廃棄物に比べてリン、マグネシウム、窒素を多量に含んだ有機性廃棄物をメタン発酵処理すると、リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)が無機スケールとして生成し、配管等を閉塞させてしまう。
特に、膜型メタン発酵処理においてリン、マグネシウム、窒素を多量に含む有機性廃棄物をメタン発酵処理する場合には、生成する無機スケールが配管の他に、膜面に固着して分離膜が機能不全となり、消化液の濃縮による高濃度メタン発酵処理が発酵阻害物質の排出が十分に行えず、無機スケールがメタン発酵処理を阻害する要因となる。
また、メタン発酵処理においては、pHが発酵条件として重要であり、最適メタン発酵条件はpH=8程度である。このため、特許文献1のように、スケールを抑制するためにメタン発酵槽内に鉄系凝集剤等の薬剤を多量に添加する場合にあっては、リン、マグネシウム、窒素が多量であるほどに鉄系凝集剤等の薬剤の添加量が増加するので、最適メタン発酵条件を維持することが困難となる。
本発明は上記した課題を解決するものであり、リン、マグネシウム、窒素を多量に含む有機性廃棄物を膜型メタン発酵処理するのに際し、無機スケール等の生成を抑制する有機性廃棄物の処理方法および装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の有機性廃棄物の処理方法は、無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、膜分離装置を浸漬した膜分離槽との間で消化液を循環し、膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液にpH調整剤を添加することにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする。
本発明の有機性廃棄物の処理方法は、無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、膜分離装置を浸漬した膜分離槽との間で消化液を循環し、メタン発酵槽で発生するバイオガスからCO濃度を高めたCOリッチガスを分離し、COリッチガスを膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液に吹き込んでCOを溶解させることにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする。
本発明の有機性廃棄物の処理方法は、無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽から消化液を取り出し、この消化液を加圧型膜分離装置で濃縮して分離液と濃縮汚泥とに分離し、加圧型膜分離装置の分離液を系外へ取り出し、加圧型膜分離装置の濃縮汚泥をメタン発酵槽へ返送し、メタン発酵槽から加圧型膜分離装置へ供給する消化液にpH調整剤を添加することにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、加圧型膜分離装置内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする。
本発明の有機性廃棄物の処理方法は、無機スケール生成物質を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、膜分離装置を浸漬した膜分離槽との間で消化液を循環し、膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液にpH調整剤を添加することにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件以下の所定範囲内に調整し、メタン発酵槽から取り出す消化液を濃縮分離手段で濃縮して、無機スケール生成物質を無機系汚泥として含む濃縮汚泥と分離液とに分離し、濃縮汚泥を系外へ余剰消化汚泥として排出し、分離液を膜分離槽へ移送することを特徴とする。
本発明の有機性廃棄物の処理装置は、無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、メタン発酵槽との間で消化液が循環する膜分離槽と、膜分離槽に浸漬した膜分離装置と、膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段と、膜分離槽における消化液のpHを測定するpH計と、pH調整剤添加手段によるpH調整剤の添加量をpH計の測定値を指標として制御する制御装置を備え、制御装置によるpH調整剤の添加量の調整によって、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする。
本発明の有機性廃棄物の処理装置は、無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、メタン発酵槽との間で消化液が循環する膜分離槽と、膜分離槽に浸漬した膜分離装置と、メタン発酵槽で発生するバイオガスからCO濃度を高めたCOリッチガスを分離し、COリッチガスを膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液に吹き込むCO濃縮手段と、膜分離槽における消化液のpHを測定するpH計と、CO濃縮手段によるCOリッチガスの吹込量を、pH計の測定値を指標として制御する制御装置を備え、制御装置によるCOリッチガスの吹込量の調整によって、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする。
本発明の有機性廃棄物の処理装置は、無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、メタン発酵槽から導く消化液を濃縮して分離液と濃縮汚泥とに分離し、分離液を系外へ取り出し、濃縮汚泥をメタン発酵槽へ返送する加圧型膜分離装置と、メタン発酵槽から加圧型膜分離装置へ供給する消化液にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段と、メタン発酵槽から加圧型膜分離装置へ供給する消化液のpHを測定するpH計と、pH調整剤添加手段によるpH調整剤の添加量を、pH計の測定値を指標として制御する制御装置を備え、制御装置によるpH調整剤の添加量の調整によって、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、加圧型膜分離装置内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする。
本発明の有機性廃棄物の処理装置は、無機スケール生成物質を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、メタン発酵槽との間で消化液が循環する膜分離槽と、膜分離槽に浸漬した膜分離装置と、メタン発酵槽から導く消化液を濃縮して無機スケール生成物質を無機系汚泥として含む濃縮汚泥と分離液とに分離し、濃縮汚泥を系外へ余剰消化汚泥として排出し、分離液を膜分離槽へ移送する濃縮分離手段と、膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段と、膜分離槽における消化液のpHを測定するpH計と、pH調整剤添加手段によるpH調整剤の添加量をpH計の測定値を指標として制御する制御装置を備え、制御装置によるpH調整剤の添加量の調整によって、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件以下の所定範囲内に調整することを特徴とする。
上記の構成により、メタン発酵槽と膜分離槽とが別体からなる膜型メタン発酵処理において、メタン発酵槽では、槽内のメタン菌の作用により原料中に含まれる窒素分が嫌気条件下で分解され、バイオガスの発生と併せてアンモニア性窒素が生成する。
このために、通常運転下のメタン発酵槽では槽内の消化液のpHが上昇して、メタン発酵が進行中の槽内の消化液はpH=8程度となり、最適化pH条件=8に近似する所定範囲内にメタン発酵槽内のpH条件を維持することがメタン発酵の最適化に求められる。
一方、膜分離槽では、pHの変動が起こらず、膜分離槽内の消化液のpHはメタン発酵槽内の消化液のpHと同等のpH=8程度となる。これは、膜分離槽にはメタン発酵槽で十分な発酵を経た消化液、つまり発酵・分解の終期になった消化液が流入してくることに起因する。
しかし、原料中に窒素、リン、マグネシウム、窒素などが多量に含まれる場合は、pHと溶解度積の関係から膜分離槽内のpH条件(消化液のpH)が高くなるほどに、リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)等の無機結晶析出が顕著となり、このMAP等の無機スケールが膜分離装置の膜面を閉塞させてしまう要因となる。
このため、pH調整剤を用いて膜分離槽内の消化液のpHを低く調整し、MAP等の溶解度積が高い、すなわち結晶が析出し難い目標pH条件、例えばpH<7.8よりも低いpH条件に制御することで、無機スールの生成を抑制し、膜分離装置の膜面を健全に維持することができる。
pH調整剤としては、塩酸、硫酸などの無機酸、クエン酸、酢酸などの有機酸を使用し、またはポリ硫酸第二鉄、塩化第二鉄などの酸であると同時に脱リン、脱硫効果を持つ鉄系凝集剤や、溶液中で酸性を呈する塩化マグネシウムなどを使用する。
あるいは、メタン発酵槽で発生するバイオガスからCO濃縮機を用いてCO濃度を高めたCOリッチガスを取り出し、このCOリッチガスを膜分離槽へ吹き込んで消化液に炭酸ガスを溶解させることで、膜分離槽内のpH条件を目標pH条件よりも低く制御し、膜分離槽でのトラブルを未然に回避する。
上述の操作により、pH<7.8に調整した膜分離槽内の消化液は、再びメタン発酵槽へ返送される。この消化液の循環液量はメタン発酵槽における槽内液量に比べて非常に流量が少ない。一例を示すと、メタン発酵槽における槽内液量5.0Qmに対して、メタン発酵槽と膜分離槽との間で循環する循環液量は5.0Qm/dであり、これはメタン発酵槽内の消化液が1回/日当り入れ替わる程度である。
従って、膜分離槽からメタン発酵槽へ返送する消化液の循環液量では通常運転時のメタン発酵槽内のpH変動にほとんど影響を与えず、メタン発酵槽の消化液はpH=8程度に維持される。
この結果として、膜分離槽内のpH条件を目標pH条件に制御することでメタン発酵槽のpH条件を最適化pH条件に維持し、メタン発酵槽でのメタン発酵の最適化と膜分離槽でのMAP等の生成を抑制することを同時に実現できる。
また、原料中に窒素、リン、マグネシウム、窒素などが多量に含まれる場合にあって、膜分離槽内を目標pH条件に維持し、かつメタン発酵槽内を最適化pH条件に維持することが困難となる場合には、メタン発酵槽から膜分離槽へ消化液を移送する途中で消化液を濃縮分離手段で濃縮して、無機スケール生成物質を無機系汚泥として含む濃縮汚泥と分離液とに分離し、濃縮汚泥を系外へ余剰消化汚泥として排出することで、膜分離槽へ供給される消化液中の無機スケール生成物質を低減させる。また、膜分離装置を浸漬した膜分離槽に替えて内圧型や外圧型の加圧型膜分離装置を採用することもできる。
以上のように本発明によれば、リン、マグネシウム、アンモニアを多量に含む有機性廃棄物を膜型メタン発酵処理するのに際し、膜分離槽内のpH条件を目標pH条件に制御することでメタン発酵槽のpH条件を最適化pH条件に維持し、メタン発酵槽でのメタン発酵の最適化と膜分離槽での無機スケールの生成を抑制することを同時に実現できる。
このため、膜分離装置の操作性に優れると同時に、少ない薬剤使用量で膜面への無機スケールの付着を抑制することができ、発酵効率を低下させることなく、メタン発酵を最適化できる。
本発明の実施の形態における有機性廃棄物の処理装置を示す模式図 本発明の他の実施の形態における有機性廃棄物の処理装置を示す模式図 本発明の他の実施の形態における有機性廃棄物の処理装置を示す模式図 本発明の他の実施の形態における有機性廃棄物の処理装置を示す模式図 膜透過液pHの経時変化を示すグラフ図 膜透過流束の経時変化を示すグラフ図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、本実施の形態に係る有機性廃棄物の処理装置は膜型メタン発酵処理を行うものであり、メタン発酵槽1と膜分離槽2とは別体である。メタン発酵槽1は原料供給系3に接続しており、ポンプ4の駆動により原料の有機性廃棄物が流入する。
膜分離槽2は槽内に膜分離装置5を浸漬しており、膜分離装置5としては中空糸膜、環状膜、平板状膜など種々の形態のものが適用できる。ここでは膜分離装置5が複数枚の平板状膜カートリッジ6と、その下方より膜面洗浄気体としてバイオガスを噴出する散気装置5aを備えており、膜カートリッジ6は濾板の両表面に濾過膜を配置したものである。膜分離装置5は膜透過液導出系7に連通し、吸引ポンプ8により加える吸引圧を駆動圧として作動する。
メタン発酵槽1は密閉型式のものであり、槽天井部にバイオガス排出系9が接続しており、バイオガス排出系9は分岐管10がブロア11を介して膜分離装置5の散気装置5aに接続している。
本実施の形態では、メタン発酵槽1と膜分離槽2は越流路12、潜流路13によって連通しており、メタン発酵槽1と膜分離槽2の間で消化液が循環する。しかしながら、メタン発酵槽1と膜分離槽2を離れた位置に配置し、管路等からなる循環系によって接続することも可能である。膜分離槽2とメタン発酵槽1には槽内における消化液のpHを測定するpH計14、15をそれぞれ設けているが、膜分離槽2に設けるpH計14が本発明における必要条件である。
膜分離槽2とメタン発酵槽1にはそれぞれpH調整剤添加手段としてpH調整剤供給系16、17が接続しているが、膜分離槽2に接続するpH調整剤供給系16が本発明における必要条件である。pH調整剤供給系16、17はポンプ、バルブ等の流量調整手段16a、17aを備え、槽内の消化液に適量のpH調整剤を添加するものである。
pH調整剤としては、塩酸、硫酸などの無機酸、クエン酸、酢酸などの有機酸や、ポリ硫酸第二鉄、塩化第二鉄などの酸であると同時に脱リン、脱硫効果を持つ鉄系凝集剤や、溶液中で酸性を呈する塩化マグネシウムなどを使用する。
なお、pH調整剤供給系17は、pH調整剤供給系16のみでは膜分離槽内のpH条件を目標pH条件にできない場合に、またはメタン発酵槽1のpH条件が所定範囲外となった場合にのみ必要であり、酸のみならずNaOHなどのアルカリ物質を供給することもある。
メタン発酵槽1と膜分離槽2を管路等からなる循環系によって接続する場合には、膜分離槽2に設けるpH調整剤供給系16は、メタン発酵槽1から膜分離槽2へ流入する消化液にpH調整剤を添加するように設けることも可能である。
pH調整剤供給系16、17は手動操作によって添加量を調整することも可能であるが、本実施の形態では制御装置50によって添加量を調整する。
制御装置50は、上述したポンプ、ブロア等の各機器を制御するものであり、pH計14、15の測定値を指標としてpH調整剤供給系16、17によるpH調整剤の添加量を制御する。メタン発酵槽1の下部には余剰消化汚泥排出系18が連通しており、排出ポンプ19の駆動によって取り出す槽内の消化液を余剰消化汚泥として系外へ移送する。
以下、上記した構成における作用を説明する。メタン発酵槽1には原料供給系3からポンプ4の駆動によって原料の有機性廃棄物を定量的に供給する。メタン発酵槽1では槽内のメタン菌の作用により原料が分解され、消化液が膜分離槽2との間で循環する。
膜分離槽2では吸引ポンプ8の駆動により膜分離装置5によって消化液を固液分離し、膜透過液導出系7を通して膜透過液を系外へ取り出し、濃縮液がメタン発酵槽1に循環する。メタン発酵槽1で発生するバイオガスはバイオガス排出系9を通して系外へ排出し、一部をブロア11の駆動により分岐管10を通して膜分離装置5の散気装置5aに供給する。膜分離槽2に散気したバイオガスにより生じる上向流は平板状膜カートリッジ6の膜面に沿って固気液混相流で流れ、膜面を洗浄する。
メタン発酵槽1では、バイオガスの発生と併せてアンモニア性窒素が生成する。このために、通常運転下のメタン発酵槽1では槽内の消化液のpHが上昇して、メタン発酵が進行中の槽内の消化液はpH=8程度となる。メタン発酵を最適化するには最適化pH条件=8に近似する所定範囲内にメタン発酵槽内のpH条件を維持することが求められる。
一方、膜分離槽2では、pHの変動が起こらず、膜分離槽内の消化液のpHはメタン発酵槽内の消化液のpHと同等のpH=8程度となる。これは、膜分離槽2にはメタン発酵槽1で十分な発酵を経た消化液、つまり発酵・分解の進行が頭打ちとなった消化液が流入してくることに起因する。
しかしながら、原料の有機性廃棄物中に窒素、リン、マグネシウム、窒素などが多量に含まれる場合には、pHと溶解度積の関係から膜分離槽内のpH条件(消化液のpH)が高くなるほどに、リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)等の無機結晶析出が顕著となり、このMAP等の無機スケールが膜分離装置5の平板状膜カートリッジ6の膜面を閉塞させてしまう要因となる。
このため、制御装置50は膜分離槽2に設けたpH計14の測定値を指標として適量のpH調整剤を膜分離槽2の消化液に添加し、pH調整剤の添加量の調整によって膜分離槽内のpH条件を無機スケールが生成しない目標pH条件、ここではpH<7.8以下の所定範囲(6.8<pH<7.8)に調整する。目標pH条件はpH<8以下の所定範囲(6.6<pH<8)とすることも可能である。この調整においても、メタン発酵槽内のpH条件はメタン発酵に適した最適化pH条件(pH=8)近似の所定範囲内(この範囲はメタン発酵を良好に保つことを条件とする)に維持される。
すなわち、pH調整剤を用いて膜分離槽内の消化液のpHを低く調整することで、MAP等の溶解度積が高い、すなわち結晶が析出し難い目標pH条件(pH<7.8)に制御し、無機スールの生成を抑制して膜分離装置2の膜面を健全に維持することができる。
上述の操作により、pH<7.8に調整した膜分離槽内の消化液は、再びメタン発酵槽1へ返送される。この消化液の循環液量はメタン発酵槽における槽内液量に比べて非常に流量が少ない。本実施の形態では、メタン発酵槽1における槽内液量5.0Qmに対して、メタン発酵槽1と膜分離槽2との間で循環する循環液量は5.0Qm/dに設定しており、これはメタン発酵槽内の消化液が1回/日当り入れ替わる程度である。
従って、膜分離槽2からメタン発酵槽1へ返送する消化液の循環液量では通常運転時のメタン発酵槽内のpH変動にほとんど影響を与えず、メタン発酵槽1の消化液は最適化pH条件(pH=8)近似の所定範囲内に維持される。
このように、本実施の形態では、膜分離槽内のpH条件を目標pH条件に制御することで、メタン発酵槽1でのメタン発酵の最適化と膜分離槽2でのMAP等の無機スケールの生成を抑制することを同時に実現できる。
また、制御装置50はメタン発酵槽1に設けたpH計15でメタン発酵槽1の消化液のpHを監視しており、メタン発酵槽1の消化液のpHが最適化pH条件(pH=8)近似の所定範囲を逸脱する場合には、pH計15の測定値を指標としてpH調整剤供給系17から適量のpH調整剤を膜分離槽2の消化液に添加し、メタン発酵の最適化を維持する。このように、双方のpH調整剤供給系17を使用して膜分離槽2とメタン発酵槽1とのpH条件を個別に制御することも可能である。
図5および図6は、バイオエタノール蒸留残渣を上述の膜型メタン発酵処理した際の膜分離槽内pH(無調整もしくは塩鉄添加で調整)と、MAP結晶生成による膜分離装置の膜透過流束低下の実験データを示すものである。図5に示すように、塩化第二鉄0.6%添加するRun1および塩化第二鉄0.3%添加するRun2では、膜透過液pHは7.8以下に維持され、MAPは生成しないが、pH調整を行わないRun3ではpHが8以上となる。また、図6に示すように、塩化第二鉄0.6%添加するRun1および塩化第二鉄0.3%添加するRun2では、膜透過流束はほぼ0.4m/dを越えて維持され、MAPは生成しないが、pH調整を行わないRun3では膜透過流束は0.3m/d以下に低下し、薬品洗浄により一時的に回復するが、直ちに膜透過流束は0.3m/d以下に低下する。
なお、Run1、Run2、Run3の期間中メタン発酵槽のpH値はメタン発酵槽へのpH調整剤の添加なしでpH=8近傍で維持された。
図2は本発明の他の実施の形態を示すものである。先の実施の形態と同様の構成部材には同符号を付して説明を省略する。図2に示す構成では、CO濃縮手段としてCO濃縮機21を設けている。CO濃縮機21は一次側がバイオガス排出系9に連通し、二次側が分岐管10に連通しており、メタン発酵槽1で発生するバイオガスからCO濃度を高めたCOリッチガスを分離する。COリッチガスは膜分離装置5の散気装置5aに供給し、COリッチガスを消化液へ吹き込んで消化液に炭酸ガスを溶解させる。本実施の形態では膜分離槽内の消化液に散気するが、メタン発酵槽1から膜分離槽2へ流入する消化液に吹き込むことも可能である。
制御装置50は、膜分離槽2のpH計14の測定値を指標としてブロア11を制御してCO濃縮機21によるCOリッチガスの吹込量を調整する。この制御装置によるCOリッチガスの吹込量の調整によって膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件(pH<7.8)以下の所定範囲内に調整することにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件(pH=8)近似の所定範囲内に維持する。
このように、本実施の形態では、COリッチガスを膜分離槽2へ吹き込んで消化液に炭酸ガスを溶解させることで、膜分離槽内のpH条件を目標pH条件よりも低く制御し、膜分離槽2でのトラブルを未然に回避する。尚、必要に応じて先の実施の形態と同様に、pH計14、15の測定値に基づいてpH調整剤供給系16、17から適量のpH調整剤を補助的に添加することも可能である。
図3は本発明の他の実施の形態を示すものである。先の実施の形態と同様の構成部材には同符号を付して説明を省略する。図3に示す構成は、基本的に先の実施の形態と同様のメタン発酵に係る処理を行うものであるが、原料中にリン、マグネシウム、窒素などが多量に含まれることで、膜分離槽内のpH条件を目標pH条件に維持し、かつメタン発酵槽内を最適化pH条件に維持することが困難となる場合を想定するものである。
このため、濃縮分離手段として濃縮分離槽22を設けている。本実施の形態では濃縮分離槽22は凝集沈殿槽からなるが、濃縮分離手段としては機械式の遠心濃縮機、多重円盤式等のものを採用することも可能である。
濃縮分離槽22は流入側が送液ポンプ20を介してメタン発酵槽1に接続し、流出側が返送系23を介して膜分離槽2に連通している。
この構成により、濃縮分離槽22では、送液ポンプ20により供給するメタン発酵槽1の消化液に脱リン、脱硫効果を持つ鉄系凝集剤を添加して濃縮汚泥と分離液とに分離する。濃縮汚泥はリン、マグネシウム、アンモニア等の無機スケール生成物質を無機系汚泥として含み、この濃縮汚泥を系外へ余剰消化汚泥として排出することで、濃縮分離槽22に供給された消化液中の無機スケール生成物質は低減される。分離液は無機スケール生成物質が低減された状態でポンプ24により返送系23を介して膜分離槽2に移送される。
図4は本発明の他の実施の形態を示すものである。先の実施の形態と同様の構成部材には同符号を付して説明を省略する。図4に示す構成は、基本的に先の実施の形態と同様のメタン発酵に係る処理を行うものであるが、膜分離装置として加圧型膜分離装置25を使用する。
加圧型膜分離装置25は、一次側が送液ポンプ20を介してメタン発酵槽1に連通し、二次側が汚泥返送系26を介してメタン発酵1に連通している。pH調整剤供給系16は、メタン発酵槽1から加圧型膜分離装置25へ供給する消化液にpH調整剤を添加し、pH計14はメタン発酵槽1から加圧型膜分離装置25へ供給する消化液のpHを測定する。
この構成により、メタン発酵槽1から導く消化液を加圧型膜分離装置25で濃縮して分離液と濃縮汚泥とに分離し、分離液は系外へ取り出し、濃縮汚泥は汚泥返送系26を通してメタン発酵槽1へ返送する。
制御装置50は、pH計14の測定値を指標としてpH調整剤供給系16によるpH調整剤の添加量を制御することで、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、加圧型膜分離装置内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件以下の所定範囲内に調整する。
また、原料中に窒素、リン、マグネシウム、窒素などが多量に含まれることで、膜分離槽内のpH条件を目標pH条件に維持し、かつメタン発酵槽内を最適化pH条件に維持することが困難となる場合には、先の実施の形態における濃縮分離手段としての濃縮分離槽22を併設することも可能である。

Claims (8)

  1. 無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、膜分離装置を浸漬した膜分離槽との間で消化液を循環し、膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液にpH調整剤を添加することにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、膜分離装置を浸漬した膜分離槽との間で消化液を循環し、メタン発酵槽で発生するバイオガスからCO濃度を高めたCOリッチガスを分離し、COリッチガスを膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液に吹き込んでCOを溶解させることにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  3. 無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽から消化液を取り出し、この消化液を加圧型膜分離装置で濃縮して分離液と濃縮汚泥とに分離し、加圧型膜分離装置の分離液を系外へ取り出し、加圧型膜分離装置の濃縮汚泥をメタン発酵槽へ返送し、メタン発酵槽から加圧型膜分離装置へ供給する消化液にpH調整剤を添加することにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、加圧型膜分離装置内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  4. 無機スケール生成物質を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、膜分離装置を浸漬した膜分離槽との間で消化液を循環し、膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液にpH調整剤を添加することにより、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件以下の所定範囲内に調整し、メタン発酵槽から取り出す消化液を濃縮分離手段で濃縮して、無機スケール生成物質を無機系汚泥として含む濃縮汚泥と分離液とに分離し、濃縮汚泥を系外へ余剰消化汚泥として排出し、分離液を膜分離槽へ移送することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  5. 無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、メタン発酵槽との間で消化液が循環する膜分離槽と、膜分離槽に浸漬した膜分離装置と、膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段と、膜分離槽における消化液のpHを測定するpH計と、pH調整剤添加手段によるpH調整剤の添加量をpH計の測定値を指標として制御する制御装置を備え、制御装置によるpH調整剤の添加量の調整によって、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  6. 無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、メタン発酵槽との間で消化液が循環する膜分離槽と、膜分離槽に浸漬した膜分離装置と、メタン発酵槽で発生するバイオガスからCO濃度を高めたCOリッチガスを分離し、COリッチガスを膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液に吹き込むCO濃縮手段と、膜分離槽における消化液のpHを測定するpH計と、CO濃縮手段によるCOリッチガスの吹込量を、pH計の測定値を指標として制御する制御装置を備え、制御装置によるCOリッチガスの吹込量の調整によって、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  7. 無機スケール生成物質としてリン、マグネシウム、窒素を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、メタン発酵槽から導く消化液を濃縮して分離液と濃縮汚泥とに分離し、分離液を系外へ取り出し、濃縮汚泥をメタン発酵槽へ返送する加圧型膜分離装置と、メタン発酵槽から加圧型膜分離装置へ供給する消化液にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段と、メタン発酵槽から加圧型膜分離装置へ供給する消化液のpHを測定するpH計と、pH調整剤添加手段によるpH調整剤の添加量を、pH計の測定値を指標として制御する制御装置を備え、制御装置によるpH調整剤の添加量の調整によって、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、加圧型膜分離装置内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件である6.6<pH<8.0に調整することを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  8. 無機スケール生成物質を含む原料の有機性廃棄物が流入するメタン発酵槽と、メタン発酵槽との間で消化液が循環する膜分離槽と、膜分離槽に浸漬した膜分離装置と、メタン発酵槽から導く消化液を濃縮して無機スケール生成物質を無機系汚泥として含む濃縮汚泥と分離液とに分離し、濃縮汚泥を系外へ余剰消化汚泥として排出し、分離液を膜分離槽へ移送する濃縮分離手段と、膜分離槽内の消化液もしくはメタン発酵槽から膜分離槽へ流入する消化液にpH調整剤を添加するpH調整剤添加手段と、膜分離槽における消化液のpHを測定するpH計と、pH調整剤添加手段によるpH調整剤の添加量をpH計の測定値を指標として制御する制御装置を備え、制御装置によるpH調整剤の添加量の調整によって、メタン発酵槽内のpH条件をメタン発酵に適した最適化pH条件近似の所定範囲内に維持しつつ、膜分離槽内のpH条件をスケールが生成しない目標pH条件以下の所定範囲内に調整することを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
JP2009534167A 2007-09-25 2008-09-22 有機性廃棄物の処理方法および装置 Active JP5419697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534167A JP5419697B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-22 有機性廃棄物の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007247420 2007-09-25
JP2007247420 2007-09-25
PCT/JP2008/002607 WO2009041009A1 (ja) 2007-09-25 2008-09-22 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP2009534167A JP5419697B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-22 有機性廃棄物の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041009A1 JPWO2009041009A1 (ja) 2011-01-13
JP5419697B2 true JP5419697B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40510917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534167A Active JP5419697B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-22 有機性廃棄物の処理方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100248335A1 (ja)
JP (1) JP5419697B2 (ja)
CN (1) CN101801860B (ja)
BR (1) BRPI0817328A2 (ja)
MX (1) MX2010003154A (ja)
MY (1) MY164305A (ja)
WO (1) WO2009041009A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8580113B2 (en) * 2010-08-31 2013-11-12 Zenon Technology Partnership Method for utilizing internally generated biogas for closed membrane system operation
JP5867923B2 (ja) * 2012-03-29 2016-02-24 株式会社クボタ 嫌気性処理液の処理システムおよび処理方法
JP5930805B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 サントリーホールディングス株式会社 有機性廃水の嫌気性廃水処理方法及び装置
JP5797150B2 (ja) * 2012-04-10 2015-10-21 株式会社日立パワーソリューションズ リン酸マグネシウムアンモニウム生成抑制システム及びメタン発酵システム
WO2013183617A1 (ja) 2012-06-05 2013-12-12 東レ株式会社 糖液の製造方法
US8999036B2 (en) * 2012-09-26 2015-04-07 Stearns Conrad Schmidt Consulting Engineers, Inc. Method for production of a compressed natural gas equivalent from landfill gas and other biogases
CN105209154A (zh) * 2013-05-10 2015-12-30 金宽植 使用聚硅酮分离膜分离二氧化碳的设备以及制造该设备的方法
ES2804517T3 (es) * 2016-03-30 2021-02-08 Fcc Aqualia S A Procedimiento anaerobio e instalación con proceso de filtración para el tratamiento de aguas residuales a temperatura ambiente
JP6592406B2 (ja) * 2016-06-10 2019-10-16 水ing株式会社 晶析装置、メタン発酵設備、及びメタン発酵設備におけるスケール防止方法
US10179310B2 (en) * 2017-03-31 2019-01-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Natural-gas purification apparatus
JP7100482B2 (ja) * 2018-04-12 2022-07-13 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理装置
JP7297122B2 (ja) * 2018-04-12 2023-06-23 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理装置
JP7270383B2 (ja) * 2019-01-07 2023-05-10 オルガノ株式会社 膜ろ過装置および膜ろ過方法
JP2020199500A (ja) * 2020-08-28 2020-12-17 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理装置
CN112047590B (zh) * 2020-08-31 2021-05-11 同济大学 一种利用餐厨垃圾预醇化强化污泥厌氧消化的方法
JP6955235B1 (ja) * 2021-01-27 2021-10-27 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵方法と装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266199A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Meidensha Electric Mfg Co Ltd メタン発酵の制御方法
JP2003053374A (ja) * 2001-08-17 2003-02-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法及び装置
JP2004148269A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Kubota Corp 膜分離メタン発酵方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3724990B2 (ja) * 1999-08-11 2005-12-07 株式会社荏原製作所 有機性廃棄物の処理方法と装置
US6761886B2 (en) * 2001-03-01 2004-07-13 Ultra Biotech Limited Biological fertilizer compositions comprising cattle manure
EP1698595A4 (en) * 2003-11-21 2010-03-17 Ebara Corp PROCESS FOR PRODUCING / RECOVERING MAGNESIUM AMMONIUM PHOSPHATE AND DEVICE THEREFOR
JP2006167522A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Japan Sewage Works Agency 有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266199A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Meidensha Electric Mfg Co Ltd メタン発酵の制御方法
JP2003053374A (ja) * 2001-08-17 2003-02-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理方法及び装置
JP2004148269A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Kubota Corp 膜分離メタン発酵方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041009A1 (ja) 2009-04-02
JPWO2009041009A1 (ja) 2011-01-13
MY164305A (en) 2017-12-15
CN101801860B (zh) 2012-07-25
BRPI0817328A2 (pt) 2015-03-24
MX2010003154A (es) 2010-04-01
CN101801860A (zh) 2010-08-11
US20100248335A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419697B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および装置
US7727395B2 (en) Method and apparatus for processing organic waste
US20230038934A1 (en) Utilization of biogas scrubber in anaerobic membrane bioreactor systems
US10590439B2 (en) Anaerobic process
US7803272B2 (en) Water treatment system
CN110668649A (zh) 一种瓦楞纸制浆废水处理系统及工艺
WO2018237151A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR CONTINUOUS TREATMENT OF ORGANIC WASTE WITH RECIRCULATION OF UNDIGERATED SOLID MATERIALS
JP5246665B2 (ja) メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
US11352275B2 (en) High solids dissolved air flotation system and methods
JP3750923B2 (ja) 活性汚泥の調整方法、それを用いる有機性廃水の処理方法、及び装置
JP2008188533A (ja) 水処理装置
US20120181233A1 (en) Wastewater treatment system and method
JP2007209889A (ja) 余剰汚泥の処理方法
JP2009214073A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN109942148A (zh) 一种带电解氧化的煤化工污水零排放处理和分盐结晶系统及方法
CN203269737U (zh) 一种焦化废水的回用处理设备
CN112174422A (zh) 一种高盐高cod纤维素醚生产废水物化和生化处理工艺
CN215161925U (zh) 有机质厌氧消化后亚硝化-厌氧氨氧化处理装置
US11299415B2 (en) Dissolved air flotation system and methods for biological nutrient removal
JP5827897B2 (ja) 嫌気排水処理装置および嫌気排水処理方法
US9862629B2 (en) Anoxic membrane filtration system
JP5139033B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR200267684Y1 (ko) 스트루바이트 침전을 이용한 고농도 질소폐수 처리장치
KR20160003283U (ko) 연속회분식 반응기
KR20170135326A (ko) 하이브리드 수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150