JP2006167522A - 有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法 - Google Patents

有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006167522A
JP2006167522A JP2004360647A JP2004360647A JP2006167522A JP 2006167522 A JP2006167522 A JP 2006167522A JP 2004360647 A JP2004360647 A JP 2004360647A JP 2004360647 A JP2004360647 A JP 2004360647A JP 2006167522 A JP2006167522 A JP 2006167522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic digestion
organic waste
ion concentration
tank
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004360647A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Tamaki
由佳 玉木
Yoshiharu Nawa
慶東 名和
Masao Shimada
正夫 島田
Hiromasa Inoki
博雅 猪木
Koji Fuchigami
浩司 渕上
Takeshi Tsuji
猛志 辻
Toshiaki Nakazawa
俊明 中沢
Satoru Saegusa
哲 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Sewage Works Agency
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
JFE Engineering Corp
Unitika Ltd
Original Assignee
Japan Sewage Works Agency
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
JFE Engineering Corp
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Sewage Works Agency, Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd, JFE Engineering Corp, Unitika Ltd filed Critical Japan Sewage Works Agency
Priority to JP2004360647A priority Critical patent/JP2006167522A/ja
Publication of JP2006167522A publication Critical patent/JP2006167522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 有機性廃棄物すなわち下水処理やし尿処理に伴って発生する有機性汚泥の減容化、安定化を行う嫌気性消化槽、または畜産廃棄物、食品廃棄物などの減容化と安定化を行う嫌気性消化槽において、生物分解性有機物の嫌気性消化による低分子化、液化、ガス化の促進と、嫌気性消化槽内およびその周辺設備のスケールトラブルの解消とを同時に実現可能な、有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法を提供する。
【解決手段】 有機性廃棄物1を可溶化装置2にて可溶化したうえで、嫌気性消化槽4にて嫌気性消化を行う。その際に、嫌気性消化槽4において、リン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件に槽内を制御する。具体的には、リン酸マグネシウムアンモニウムの構成成分であるリン酸イオン濃度またはアンモニウムイオン濃度を低下させるか、あるいはpHを低下させて、リン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件に槽内を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法に関し、特に、嫌気性消化の効率化を図るために、嫌気性消化槽で処理される有機性廃棄物にあらかじめ破砕などの可溶化処理を施す有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法に関するものである。
従来、下水処理やし尿処理に伴って発生する有機性汚泥を処理する嫌気性消化槽、あるいは畜産廃棄物、食品廃棄物などのバイオマスを処理する嫌気性消化槽においては、嫌気性微生物の働きで生物分解性有機物の低分子化、液化、ガス化を行い、消化ガスおよび消化汚泥に転換し、汚泥発生量の低減と汚泥の性状安定化を図ってきた。
しかしながら、嫌気性消化槽へ投入される有機性廃棄物中の有機分がガス化し減少する割合である消化率は、下水処理場で多く採用されている中温消化の嫌気性消化槽において50%程度であり、固形物減少率としても40%程度に過ぎない。
このような点を改善するために、嫌気性消化槽に汚泥の可溶化処理を組み合わせる方法が各種提案されてきた。そうした方法の例としては、嫌気性消化槽から排出された消化済み汚泥の一部をアルカリで処理した後に嫌気性消化槽に戻す方法(特許文献1参照)、嫌気性消化に先立ち超高圧ジェットポンプにより汚泥をノズルから噴出させて破砕する処理を行う方法(特許文献2参照)、消化済み汚泥の一部をオゾン反応により可溶化した後に嫌気性消化槽に戻す方法(特許文献3参照)、消化汚泥をミル破砕して再度嫌気性消化する方法(特許文献4参照)などがある。これらの方法によれば、消化槽における有機性廃棄物の低分子化、液化、ガス化がさらに促進され、従来のように嫌気性消化槽単独で処理を行う場合に比べて固形物減少率が高まり、最終処分すべき汚泥の減量化が可能であるとされている。
一方、嫌気性消化槽の維持管理上の問題として、嫌気性消化槽内で有機性廃棄物の処理が進むと共に窒素、リン成分が溶出し、嫌気性消化汚泥内でマグネシウムイオンなどと反応して、スケールを発生する場合があった。スケール問題は、下水処理場だけでなく、し尿処理施設(非特許文献1参照)や豚舎廃棄物処理施設(非特許文献2参照)などにおいても発生し、深刻な問題となっている。スケールが嫌気性消化槽内や嫌気性消化汚泥の移送管内などで発生すると、配管閉塞などのトラブルにつながり、その場合は配管を強酸で洗浄する或いは配管を敷設しなおすなどの作業が必要となり、維持管理上の大きな問題であった。このように嫌気性消化槽内とその周辺で発生するスケールの主成分は、リン酸イオンとマグネシウムイオン、アンモニウムイオンとが結合した結晶であるリン酸マグネシウムアンモニウムであると言われている(非特許文献3参照)。
前述のように、嫌気性消化槽の効率化を目的として嫌気性消化法に汚泥の可溶化処理を組み合わせた場合、嫌気性消化槽において有機物の可溶化が促進される。その結果として、窒素、リン成分の溶出も促進されるため、嫌気性消化汚泥内でスケールを発生するリスクがさらに高まってしまうという問題があった。この問題を解決するために、嫌気性処理工程にマグネシウム源を添加してリン酸マグネシウムアンモニウム生成反応を促進させ、嫌気性消化汚泥中に生成したリン酸マグネシウムアンモニウム結晶を回収する技術(特許文献5参照)が提案されている。しかし、リン酸マグネシウムアンモニウム結晶の生成をコントロールするのが困難であり、実用化には至っていない。また嫌気性汚泥にリン酸マグネシウムやリン酸マグネシウムアンモニウムなどアンモニア除去剤を添加し、リン酸マグネシウムアンモニウム結晶を構成する主要素の一つであるアンモニア性窒素を難溶性の塩の形で固定化する方法も提案されている(特許文献6参照)。しかし、リンを含有するアンモニア除去剤を添加し続ける必要がある一方、リン資源であるリン酸マグネシウムアンモニウムを回収する術がないという問題があった。
特開昭64−080499号公報 特公平03−069599号公報 特開2002−361291号公報 特開2000−167597号公報 PPM,Vol.19,No.4,p.18〜28,(1988) 畜産の研究,Vol.57,No.1,p.83〜90,(2003) 用水と廃水,Vol.29,No.7,p.636〜640,(1987) 特開2004−000941号公報 特開2004−000910号公報
有機性廃棄物処理の基本は、最終処分が必要となる量を減量すること、性状の安定化を図ること、さらには有機性廃棄物のバイオマスとしての側面から考えて、加工・調整によりそこに含有されている資源の再利用を行うことである。これらの基本条件を嫌気性消化槽に当てはめた場合、嫌気性消化槽単独では第一の条件である減量を十分に達成することができない。したがって、嫌気性消化槽の効率化のために上述の汚泥の可溶化処理を組み合わせる方法が必要である。第三の条件である資源の再利用を実施するためには、嫌気性消化槽内およびその周辺設備におけるスケールトラブルの解消が必要である。すなわち、嫌気性消化槽の効率化とスケールトラブルの解消が同時に実現されるシステムが、有機性廃棄物の真に適正な処分方法であるといえる。
本発明は、有機性廃棄物すなわち下水処理やし尿処理に伴って発生する有機性汚泥の減容化、安定化を行う嫌気性消化槽、または畜産廃棄物、食品廃棄物などの減容化と安定化を行う嫌気性消化槽において、生物分解性有機物の嫌気性消化による低分子化、液化、ガス化の促進と、嫌気性消化槽内およびその周辺設備のスケールトラブルの解消とを同時に実現可能な、有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、有機性廃棄物の嫌気性消化を行うよりも前段において有機性廃棄物を可溶化し、この可溶化処理された有機性廃棄物を上記のように嫌気性消化処理する嫌気性消化槽において、スケール原因物質の挙動を監視し、嫌気性消化槽内をリン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる状態に制御することで、生物分解性有機物の嫌気性消化による低分子化、液化、ガス化の促進と、嫌気性消化槽内およびその周辺設備のスケールトラブルの解消とを同時に実現できるという事実を見いだし、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、有機性廃棄物を可溶化したうえで嫌気性消化を行うに際し、前記嫌気性消化を行うための嫌気性消化槽において、リン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件に槽内を制御することを要旨とする。
また本発明は、上記において、リン酸マグネシウムアンモニウムの構成成分であるリン酸イオン濃度またはアンモニウムイオン濃度を低下させるか、あるいはpHを低下させて、リン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件に槽内を制御することを要旨とする。
また本発明は、上記において、可溶化汚泥への鉄塩添加またはアルミニウム塩添加により、リン酸イオン濃度を低下させることを要旨とする。
また本発明は、上記において、嫌気性消化槽への消化ガス循環によるアンモニアストリッピングにより、アンモニウムイオン濃度を低下させることを要旨とする。
また本発明は、上記において、有機性廃棄物を可溶化する際に塩酸または硫酸を添加することにより、pHを低下させることを要旨する。
また本発明は、上記において、嫌気性消化槽内のリン酸イオン濃度と、マグネシウムイオン濃度と、アンモニウムイオン濃度と、pHとを測定して、これらのイオン積から、リン酸マグネシウムアンモニウムについて飽和状態を推定することを要旨とする。
また本発明は、上記において、有機性廃棄物を嫌気性消化した嫌気性消化汚泥を脱水し、この脱水により得られた脱水ろ液中に含まれるリンを晶析法により脱リンすることにより、リン資源を回収することを要旨とする。
本発明によれば、嫌気性消化処理よりも前段において有機性廃棄物を可溶化しているので、嫌気性消化槽における生物分解性有機物の嫌気性消化による低分子化、液化、ガス化が促進され、単位有機性廃棄物あたりのメタン発生量が高まる。その結果として固形物減少率が高まり、最終処分すべき汚泥の減量化が実現できる。かつ、嫌気性消化槽において、スケール原因物質であるリン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件に槽内を制御するため、嫌気性消化槽内、嫌気性消化汚泥の移送管内でスケールが発生することを抑制できる。
本発明によれば、リン酸マグネシウムアンモニウムの構成成分であるリン酸イオン濃度またはアンモニウムイオン濃度を低下させるか、あるいはpHを低下させて、リン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件に槽内を制御することで、スケールの発生を抑制することができる。
また本発明によれば、嫌気性消化槽内のリン酸イオン濃度と、マグネシウムイオン濃度と、アンモニウムイオン濃度と、pHとを測定して、これらのイオン積から、リン酸マグネシウムアンモニウムについて飽和状態を推定することで、嫌気性消化槽内を、スケール原因物質であるリン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件になるように、確実に制御することができる。
本発明において処理の対象となる有機性廃棄物は、従来嫌気性消化槽で処理されてきた有機性廃棄物であり、下水処理あるいはし尿処理、生活排水処理によって発生する有機性汚泥や、畜産廃棄物や、食品廃棄物などが挙げられる。特に下水処理汚泥、し尿処理汚泥、豚舎廃棄物を処理する嫌気性消化槽においては、装置と周辺機器に関する上述のスケール問題が多く報告されており、本発明によって大きな便益を受けることができる。
本発明の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法は、有機性廃棄物の可溶化工程と、可溶化された有機性廃棄物を消化する嫌気性消化工程と、消化汚泥の脱水工程と、脱水ろ液の晶析脱リン工程とを含むことができる。可溶化工程には、制御装置からの指示などによって、可溶化される有機性廃棄物に硫酸、塩酸などの酸を添加して酸性状態にする工程を付加することができる。可溶化工程と嫌気性消化工程との間には、制御装置からの指示などによって、可溶化された有機性廃棄物に無機凝集剤を添加する工程を付加することができる。また嫌気性消化工程には、制御装置からの指示などによって、嫌気性消化槽内をバイオガスでガス撹拌する工程を付加することができる。
上述の有機性廃棄物の可溶化工程としては、湿式ビーズミル撹拌処理などの機械的破砕方法、超音波照射方法、高温状態で熱可溶化処理する方法、オゾン処理などの薬剤添加処理方法など、公知の可溶化処理方法を適宜用いることができる。なかでも、有機物の溶出性と設備の維持管理性を考慮すると、湿式ビーズミル撹拌処理が好ましい。湿式ビーズミル撹拌式処理を採用する場合に、有機物の可溶化率は、ビーズミル装置における滞留時間によって制御できるが、ビーズの素材や、撹拌周速によっても影響を受ける。有機物濃度が数%以上であるような濃度の高い有機性廃棄物を処理対象とする場合には、ガラスビーズよりも比重の大きいファインセラミックスのビーズを使用する方が可溶化率を高める効果がある。このとき、ビーズミル装置における滞留時間は少なくとも5分以上、好ましくは10分以上で、所望の可溶化率を得ることができる。また、この湿式ビーズミル撹拌処理に先立ち、硫酸、塩酸などの酸を有機性廃棄物に添加して酸性状態にする工程を設けることで、さらに有機性廃棄物の可溶化効果を高めることができる。
可溶化工程と嫌気性消化工程との間において、可溶化された有機性廃棄物に制御装置からの指示などによって無機凝集剤を添加する工程を付加する目的は、嫌気性消化槽におけるリン酸イオン濃度を必要に応じて低減することにある。したがって、無機凝集剤は、リン酸イオンの固定効果がある塩化第二鉄、塩化第一鉄、硫酸第二鉄などの鉄塩や、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムなどのアルミニウム塩などから選択して使用する。
嫌気性消化工程は、中温処理または高温処理のいずれでもよく、さらに消化方式は1段消化または2段消化のいずれでもよいが、UASB法などの造粒嫌気汚泥による処理よりも、浮遊汚泥による処理が好ましい。中温処理を行う場合は、消化温度30〜37℃、処理期間10〜20日が適切であり、高温処理を行う場合は、消化温度50〜55℃、処理期間7〜10日が適当である。
嫌気性消化槽における撹拌方法は、機械撹拌式とガス撹拌式のいずれでもよいが、後述するアンモニアストリッピング操作を行うためには少なくともガス撹拌ラインの設置が必要である。ガス撹拌の方法は全槽撹拌式で、ガス吐き出し口を複数設ける方が好ましい。
消化汚泥の脱水工程においては、ベルトプレスろ過機、遠心脱水機、スクリュープレス脱水機などの脱水機を用いれば良い。このとき、鉄塩またはアルミニウム塩またはカルシウム塩などの無機系凝集剤を常時添加して脱水を行うと、脱水ろ液中のリン酸塩濃度が著しく低下するので、嫌気性消化槽の後段で回収するリン資源量が減少する。従って、リン資源回収量を増やすためには上述のような無機系凝集剤を添加して行う脱水工程は適当ではなく、有機系の高分子凝集剤の使用が好ましい。
晶析脱リン工程としては、対象水にカルシウム塩を添加してヒドロキシアパタイト結晶を析出させる方法や、或いは対象水にマグネシウム塩を添加しpHを8以上としてリン酸マグネシウムアンモニウム結晶を析出させる方法などが実施可能である。しかしながら、リン資源の循環という観点で回収物の肥料としての利用価値を考慮すれば、リン酸マグネシウムアンモニウム結晶として回収する方法が適当である。このとき、対象水に添加するマグネシウム塩として水酸化マグネシウムを使用すれば、反応に要するアルカリ剤量を低減させることができる。もちろん、有機性廃棄物の種類によってはリン酸マグネシウムアンモニウム晶析反応に要するマグネシウム塩濃度が十分に存在し、晶析脱リン工程で添加する必要がない場合もあり得る。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法を実施するための処理設備の一例の概略構成を示す。図1の設備を用いた有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法は、前述のように、有機性廃棄物の可溶化工程、嫌気性消化工程、脱水工程、晶析脱リン工程を含む。特に、嫌気性消化工程においては、嫌気性消化槽内のリン酸イオン濃度、マグネシウムイオン濃度、アンモニウムイオン濃度、pH、水温を適時測定し、リン酸マグネシウムアンモニウムについてイオン積から飽和状態を推定し、過飽和状態、飽和状態、あるいは飽和状態に近い状態であると判断した場合には、リン酸マグネシウムアンモニウム構成成分であるリン酸イオン濃度またはアンモニウムイオン濃度を低下させるか、あるいはpHを低下して、未飽和状態となるように制御することにより、嫌気性消化槽内や嫌気性消化汚泥の移送管におけるスケール発生の抑制を図るものである。
図1において、1は有機性廃棄物であり、可溶化装置2によって可溶化処理を受ける。可溶化処理方法としては公知の可溶化処理方法を適宜に用いることができるが、有機物の溶出性と設備の維持管理性を考慮すると、湿式ビーズミル撹拌式処理が好ましい。この可溶化装置2には酸添加装置18が付帯されており、制御装置19から酸添加の指示がでたときに有機性廃棄物1に対して酸が添加され、有機性廃棄物1と酸が撹拌混合された後に可溶化処理が施される。ここで添加する酸としては塩酸または硫酸が適当である。薬剤の価格を考慮して、より安価な硫酸を選択してもよいし、あるいは硫酸添加により嫌気性消化槽内の硫化物濃度が高まることによる硫化水素の発生量の増加とバイオガスの脱硫コストの増加とを考慮して塩酸を選択してもよい。
可溶化装置2において可溶化された有機性廃棄物はスラリー状の可溶化汚泥3となり、嫌気性消化槽4へ投入される。嫌気性消化槽4では、嫌気性雰囲気を保って可溶化汚泥3を所定の時間滞留させることにより、嫌気性微生物の作用で有機物を低分子化、液化、ガス化する。可溶化装置2から嫌気性消化槽4への可溶化汚泥3の送泥ラインには無機凝集剤添加装置17が付帯されており、制御装置19から無機凝集剤添加の指示がでたときに可溶化汚泥3に対してリン酸イオン濃度を低下させるために無機凝集剤が添加される。このように無機凝集剤をライン注入することで、設備のコンパクト化を図っている。制御装置19から無機凝集剤添加の指示がでたときには、無機凝集剤と可溶化汚泥3とは、ラインで撹拌混合された後に嫌気性消化槽4へ投入される。
嫌気性消化槽4で処理を行うことにともなって発生したバイオガス15は、通常は嫌気性消化槽を加温するための燃料として利用するので、ガスホルダー16にストックされる。このガスホルダー16にはバイオガス圧縮機が付帯されており、制御装置19からガス撹拌の指示がでたときにはガスホルダー16内のバイオガス15を嫌気性消化槽4に供給して槽内を強力にガス撹拌する。その結果、嫌気性消化槽4内でアンモニアストリッピングが起こり、嫌気性消化汚泥内のアンモニア性窒素濃度を低下させることができる。
嫌気性消化槽4にはさらに水質分析装置13が付帯されている。この水質分析装置13で、嫌気性消化槽4内のリン酸イオン濃度、マグネシウムイオン濃度、アンモニウムイオン濃度、pH、水温を測定し、水質データを制御装置19へ送信する。詳細には、水質分析装置13の前段には嫌気性消化槽4から消化汚泥5を採取し固液分離を行う固液分離装置11が付帯されている。そして、この固液分離装置11で嫌気性消化汚泥5から上澄水12を分離し、この上澄水12の分析を水質分析装置13において1日数回行うことで、安定した測定値が得られる。固液分離装置11としては、分離操作に薬剤の添加が不要な膜分離装置が好ましい。膜分離装置の膜周辺では濃縮された汚泥によりスケールが発生しやすいので、適時洗浄操作が必要になる。洗浄操作を容易にするためには、このように膜分離装置にて構成された固液分離装置11を、図示のように嫌気性消化槽4の外部に設置することが望ましい。固液分離装置11にて上澄水12が分離されることにより生じた濃縮汚泥14は、嫌気性消化槽4に戻される。図中には示さないが膜分離装置の付帯設備として酸添加による洗浄ラインを設けることが望ましい。酸薬剤としては、スケール溶解に効果のあるクエン酸を用いることができる。
嫌気性消化槽4で十分に消化された嫌気性消化汚泥5は、脱水機6へ送られ、ここで脱水ろ液7と脱水汚泥9とに分離される。脱水機6の種類に特に制限はないが、リン資源回収を図る場合はベルトプレス脱水機が好ましい。ベルトプレス脱水する場合は、嫌気性消化汚泥5に適量の有機系高分子凝集剤を添加して汚泥脱水を行う。ベルトプレス脱水機ではろ布洗浄水が発生するが、脱水ろ液7とともに後段の晶析脱リン装置8で処理することが可能である。
脱水ろ液7は上述の晶析脱リン装置8に送液され、ここでリン資源の回収が行われる。晶析脱リン装置8においては、反応装置内に連続で脱水ろ液7を導入し、ばっ気撹拌により混合して晶析反応を行う。晶析物としてリン酸マグネシウムアンモニウムが生成されるが、これを良好に生成させて回収するためには、脱水ろ液7に含まれるリン酸イオン濃度と等モル濃度のマグネシウムイオンが必要である。したがって、脱水ろ液7中に含まれるマグネシウムイオン濃度がリン酸イオン濃度に対して低い場合は、晶析脱リン装置8に水酸化マグネシウムなどのマグネシウム源を供給する。また、晶析反応を30分〜60分程度の時間で終了させるためには、晶析脱リン装置8内のpHを8以上にするのが好ましいので、必要に応じて苛性ソーダなどアルカリ剤を添加する。
このような操作の結果、晶析脱リン装置8内にリン酸マグネシウムアンモニウム結晶が析出する。この晶析脱リン装置8内にリン酸マグネシウムアンモニウムが多量に蓄積してくると、装置8内のばっ気撹拌による混合が不十分になるので、適宜晶析物の引き抜きを行う。10は、引き抜かれた晶析物を示す。図中に晶析物引き抜き装置は示していないが、晶析装置から引き抜いた晶析物をウェッジワイヤーなどのスクリーンで分級し、粒径の小さい晶析物を装置8へ返送することで、晶析脱リン装置8内に種結晶を確保することができる。回収した晶析物であるリン酸マグネシウムアンモニウムは、く溶性の緩効性肥料として利用できる。晶析脱リンされた処理水20は、図中には示されない排水処理装置で処理された後、下水や河川に放流される。
制御装置19においては、水質分析装置13から送信されるリン酸イオン濃度、マグネシウムイオン濃度、アンモニウムイオン濃度、pHなどの水質データから、次式によってイオン積を算出する。
Figure 2006167522
算出したイオン積とあらかじめ設定しておいた飽和状態の指標値とを比較して、嫌気性消化槽4の内部が過飽和状態か、飽和状態か、あるいは飽和状態に近い状態か(以下、これらの状態を「過飽和状態など」と総称する)どうかを判断する。飽和状態の指標値は、システムが処理対象とする有機性廃棄物毎に晶析実験を行い、実験的に定めておく。
計算結果から、過飽和状態などと判断された場合には、リン酸マグネシウムアンモニウムの構成成分であるアンモニウムイオン濃度またはリン酸イオン濃度を低下させる、あるいはpHを低下させる指示を、制御装置19から、ガス圧縮機を備えたガスホルダー16または無機凝集剤添加装置17または酸添加装置18へ出す。
具体的な指示の優先順位は、ガス圧縮機を備えたガスホルダー16に対してアンモニウムイオン濃度を低下させる指示を第一とする。それによって過飽和状態などが解消された場合、または過飽和状態などは解消されないが水質分析装置13にてアンモニウムイオン濃度の低下が検出されなくなった場合には、ガスホルダー16のガス圧縮機の運転を停止する。
そして、この操作を行っても過飽和状態などが解消されなかった場合は、次に制御装置19から酸添加装置18へpHを低下させる指示を出す。酸添加装置18は、有機性廃棄物1の可溶化前処理としてこの有機性廃棄物1に酸を添加する。そして、有機性廃棄物1と酸とが撹拌混合された後に、可溶化装置2における可溶化処理が施される。それによって過飽和状態などが解消された場合、または過飽和状態などは解消されないが水質分析装置からのpH測定値が7.0以下になった場合には、酸添加装置18を停止する。
上記までの操作によっても、なお過飽和状態などが解消されなかった場合は、制御装置19から無機凝集剤添加装置17に対して、リン酸イオン濃度を低下させる指示を出す。無機凝集剤添加装置17は、可溶化汚泥3への無機凝集剤の添加によって過飽和状態などが解消したと判断されるまで稼働する。
本発明の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法を実施するための処理設備の一例の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 有機性廃棄物
2 可溶化装置
4 嫌気性消化槽
6 脱水機
8 晶析脱リン装置
13 水質分析装置
16 ガスホルダー
17 無機凝集剤添加装置
18 酸添加装置

Claims (7)

  1. 有機性廃棄物を可溶化したうえで嫌気性消化を行うに際し、前記嫌気性消化を行うための嫌気性消化槽において、リン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件に槽内を制御することを特徴とする有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法。
  2. リン酸マグネシウムアンモニウムの構成成分であるリン酸イオン濃度またはアンモニウムイオン濃度を低下させるか、あるいはpHを低下させて、リン酸マグネシウムアンモニウムが未飽和となる条件に槽内を制御することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法。
  3. 可溶化汚泥への鉄塩添加またはアルミニウム塩添加により、リン酸イオン濃度を低下させることを特徴とする請求項2記載の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法。
  4. 嫌気性消化槽への消化ガス循環によるアンモニアストリッピングにより、アンモニウムイオン濃度を低下させることを特徴とする請求項2記載の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法。
  5. 有機性廃棄物を可溶化する際に塩酸または硫酸を添加することにより、pHを低下させることを特徴とする請求項2記載の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法。
  6. 嫌気性消化槽内のリン酸イオン濃度と、マグネシウムイオン濃度と、アンモニウムイオン濃度と、pHとを測定して、これらのイオン積から、リン酸マグネシウムアンモニウムについて飽和状態を推定することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法。
  7. 有機性廃棄物を嫌気性消化した嫌気性消化汚泥を脱水し、この脱水により得られた脱水ろ液中に含まれるリンを晶析法により脱リンすることにより、リン資源を回収することを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項記載の有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法。
JP2004360647A 2004-12-14 2004-12-14 有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法 Pending JP2006167522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360647A JP2006167522A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360647A JP2006167522A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006167522A true JP2006167522A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36668823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360647A Pending JP2006167522A (ja) 2004-12-14 2004-12-14 有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006167522A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041009A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Kubota Corporation 有機性廃棄物の処理方法および装置
KR101018886B1 (ko) 2009-03-31 2011-03-04 주식회사 에코솔루션 혐기성 소화조 예측제어시스템 및 혐기성 소화조 예측제어시스템으로 유기성 폐기물을 처리하는 방법
JP2011050803A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jfe Engineering Corp リン回収方法
CN102658285A (zh) * 2012-05-14 2012-09-12 农以宁 一种生活垃圾有机质液化—生化处理工艺及装置
JP2013013851A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Swing Corp 汚泥処理装置、リンの製造方法および汚泥処理方法
JP2013208594A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Suntory Holdings Ltd 有機性廃水の嫌気性廃水処理方法及び装置
JP2013215681A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Power Solutions Co Ltd リン酸マグネシウムアンモニウム生成抑制システム及びメタン発酵システム
JP2017534442A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 ベー・エム・アー ブラウンシュヴァイギッシェ マシーネンバウアンシュタルト アクチエンゲゼルシャフトBMA Braunschweigische Maschinenbauanstalt AG 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2018043181A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 住友金属鉱山株式会社 受け器、晶析設備、および晶析設備の操業方法
JP2018161640A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 メタウォーター株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2019013865A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 月島機械株式会社 下水汚泥処理設備および下水汚泥処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275726A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2004290866A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Jfe Engineering Kk 有機性廃棄物の処理方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275726A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP2004290866A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Jfe Engineering Kk 有機性廃棄物の処理方法および装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041009A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Kubota Corporation 有機性廃棄物の処理方法および装置
KR101018886B1 (ko) 2009-03-31 2011-03-04 주식회사 에코솔루션 혐기성 소화조 예측제어시스템 및 혐기성 소화조 예측제어시스템으로 유기성 폐기물을 처리하는 방법
JP2011050803A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Jfe Engineering Corp リン回収方法
JP2013013851A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Swing Corp 汚泥処理装置、リンの製造方法および汚泥処理方法
JP2013208594A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Suntory Holdings Ltd 有機性廃水の嫌気性廃水処理方法及び装置
JP2013215681A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Power Solutions Co Ltd リン酸マグネシウムアンモニウム生成抑制システム及びメタン発酵システム
CN102658285A (zh) * 2012-05-14 2012-09-12 农以宁 一种生活垃圾有机质液化—生化处理工艺及装置
JP2017534442A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 ベー・エム・アー ブラウンシュヴァイギッシェ マシーネンバウアンシュタルト アクチエンゲゼルシャフトBMA Braunschweigische Maschinenbauanstalt AG 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2020157299A (ja) * 2014-09-23 2020-10-01 アワマ ゲー・エム・ベー・ハーawama GmbH 廃水処理方法及び廃水処理装置
US10800693B2 (en) 2014-09-23 2020-10-13 Awama Gmbh Method and arrangement for wastewater treatment
JP7167091B2 (ja) 2014-09-23 2022-11-08 アワマ ゲー・エム・ベー・ハー 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP2018043181A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 住友金属鉱山株式会社 受け器、晶析設備、および晶析設備の操業方法
JP2018161640A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 メタウォーター株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP2019013865A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 月島機械株式会社 下水汚泥処理設備および下水汚泥処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402245B2 (en) Digested sludge treatment apparatus
KR102056559B1 (ko) 인산염의 회수 방법
JP4516025B2 (ja) リン酸マグネシウムアンモニウムの生成・回収方法及び装置
JP4412538B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000015231A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP2006167522A (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化制御方法
JP4376539B2 (ja) 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置
KR100903062B1 (ko) 유기성 폐액 처리 장치 및 유기성 폐액 처리 방법
EP2724990B1 (en) Method and apparatus for treating organic waste water and organic sludge
JPH11300311A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2000015230A (ja) アンモニア除去方法
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP6873821B2 (ja) 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
JP2000153259A (ja) 易分解性有機性廃棄物のメタン発酵方法
JP2004024929A (ja) メタン発酵方法及びそのシステム
JP4596897B2 (ja) 有機性廃棄物の嫌気性消化方法
JP4010733B2 (ja) 有機性排水の処理方法及びその装置
JP6731025B2 (ja) 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置
JP2000086214A (ja) リン回収方法
JP5505935B2 (ja) アンモニア性窒素を含む排水の処理装置および処理方法
JP4570608B2 (ja) 有機性排水の処理方法および装置
JP2003245630A (ja) 有機性廃棄物の嫌気性処理方法
JP2003290751A (ja) メタン発酵処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914