JP5418257B2 - 光書き込み装置及び画像形成装置 - Google Patents

光書き込み装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5418257B2
JP5418257B2 JP2010020764A JP2010020764A JP5418257B2 JP 5418257 B2 JP5418257 B2 JP 5418257B2 JP 2010020764 A JP2010020764 A JP 2010020764A JP 2010020764 A JP2010020764 A JP 2010020764A JP 5418257 B2 JP5418257 B2 JP 5418257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
element array
base member
lph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010020764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011156767A (ja
Inventor
武 岩崎
健司 高山
真一 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010020764A priority Critical patent/JP5418257B2/ja
Priority to US12/929,495 priority patent/US20110188893A1/en
Publication of JP2011156767A publication Critical patent/JP2011156767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418257B2 publication Critical patent/JP5418257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、詳しくは複数個の発光素子アレイユニットを千鳥状に配置した光書き込み装置及びこれを有する画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置において、複数個の発光素子アレイユニットを千鳥状、すなわち互いに隣り合うユニットの端部が主走査方向に一部重なるように互い違いに配置した光書き込み装置を搭載したものが知られている。これによりA4あるいはA3サイズ等の幅の狭い安価な発光素子アレイユニットを複数用いることにより、幅の広いユニットを1つ用いる場合に比してコストを低減することができるが、各ユニット間の機械的配列調整が必要であること、熱膨張等により隣り合うユニットの繋ぎ目に位置ずれが発生して黒スジや白スジ等の異常画像が発生し易いという問題点がある。また、複数のイメージセンサを千鳥状に配置した画像読取装置では、画像情報の欠落や2重読取が発生し易いという問題点がある。
上述の問題点に対し、同形状のイメージセンサの筐体部に嵌合部を設けて連結し、各センサの繋ぎ目における位置決め作業を簡易化する技術が、たとえば「特許文献1」に開示されている。また、イメージセンサの筐体部材と保持フレーム部材との線膨張係数を同一として、イメージセンサを保持フレームに固定した際の熱膨張による変形を防止する技術が、たとえば「特許文献2」に開示されている。また、発光素子アレイユニット近傍の温度を検出する温度センサを設け、温度変化に応じて繋ぎ目に位置する発光素子アレイの発光光量を補正して繋ぎ目での異常画像の発生を防止する技術が、たとえば「特許文献3」に開示されている。また、隣り合う発光素子アレイあるいはイメージセンサの実装基板を接続部材により接続する技術が、たとえば「特許文献4」、「特許文献5」、「特許文献6」、「特許文献7」、「特許文献8」に開示されている。
「特許文献1」に開示された技術では、熱膨張による繋ぎ目位置における位置ずれは考慮されていない。「特許文献2」に開示された技術では、複数個のイメージセンサを千鳥状に配置した場合は実装基板の線膨張係数が考慮されていないため、繋ぎ目位置における熱膨張による位置ずれが発生してしまう。「特許文献3」に開示された技術では、実際の発光素子アレイユニットの温度による寸法変化と温度センサ出力との間に誤差があり精度が悪く、かつ温度センサ及び制御手段が必要となりコストアップしてしまう。「特許文献4」〜「特許文献8」に開示された技術では、接続部材を実装基板に対して接着あるいはねじ止め等の方法により固定しなければならず、基板を破損させる虞がある。
本発明は上述した問題点を解決し、基板を破損させることなく簡単な構成で熱膨張に起因する発光素子アレイユニットの主走査方向における繋ぎ目での位置ずれを低減することが可能な光書き込み装置及びこれ等を有する画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、複数の発光素子が基板部材上に主走査方向へライン状に実装された発光素子アレイと、前記発光素子アレイからの光を書き込み面に結像させる結像手段と、前記発光素子アレイと前記結像手段とを保持する筐体とからなる発光素子アレイユニットと、前記発光素子アレイユニットを主走査方向に対して千鳥状に複数配置保持するベース部材とを有する光書き込み装置において、前記複数の発光素子アレイユニットはそれぞれ前記基板部材と前記筐体とを1箇所固定することにより構成され、前記複数の発光素子アレイユニットは、互いに隣り合った繋ぎ目位置において熱膨張により互いに主走査方向へと変形移動する前記基板部材及び前記筐体及び前記ベース部材のそれぞれの移動量差が相殺される位置となるように前記各筐体を前記ベース部材にそれぞれ保持されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光書き込み装置において、さらに前記各筐体は前記ベース部材を構成する部材及び前記各基板部材を構成する部材よりも線膨張係数が大きい部材により構成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、複数の発光素子が基板部材上に主走査方向へライン状に実装された発光素子アレイと、前記発光素子アレイからの光を書き込み面に結像させる結像手段と、前記発光素子アレイと前記結像手段とを保持する筐体とからなる発光素子アレイユニットと、前記発光素子アレイユニットを主走査方向に対して千鳥状に複数配置保持するベース部材とを有する光書き込み装置において、前記複数の発光素子アレイユニットはそれぞれ前記基板部材と前記筐体とを1箇所固定することにより構成され、前記ベース部材を構成する部材及び前記基板部材を構成する部材よりも大きな線膨張係数を有する固定部材を介して前記各筐体を前記ベース部材にそれぞれ保持させ、互いに隣り合った繋ぎ目位置において熱膨張により互いに主走査方向へと変形移動する前記基板部材及び前記筐体及び前記ベース部材のそれぞれの移動量差が相殺されるべく前記固定部材の長さを設定することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の光書き込み装置において、さらに前記複数の発光素子アレイユニットの数が3であり、この3本の発光素子アレイユニットのうち両端に位置する2つの前記発光素子アレイユニットが前記固定部材を介して前記ベース部材にそれぞれ保持されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載の光書き込み装置を有する画像形成装置であることを特徴とする。
本発明によれば、基板部材とベース部材の線膨張係数が異なっていても発光素子アレイユニットの繋ぎ目位置における基板部材及び筐体及びベース部材の熱膨張による変形移動量に起因する位置ずれを低減でき、画像不良の発生を防止することができる。
本発明の一実施形態を適用可能な画像形成装置の概略側面図である。 本発明の一実施形態に用いられる画像形成装置の画像形成部を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる光書き込み装置を示す概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる発光素子アレイユニットを示す概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる発光素子アレイユニットの千鳥状配置を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる発光素子アレイユニットの千鳥状配置を説明する概略図である。 本発明の第1の実施形態における発光素子アレイユニットの千鳥状配置を説明する概略図である。 本発明の第2の実施形態における発光素子アレイユニットの千鳥状配置を説明する概略図である。
図1は、本発明の一実施形態を適用可能な画像形成装置としてのデジタル複写装置を示している。同図においてデジタル複写装置20は、装置本体の上部に画像読取装置1を有しており、装置本体の下部にロール給紙ユニットを有している。画像読取装置1は、2つの原稿搬送ローラ2,3により原稿を搬送しつつ原稿上の画像を読み取る。ロール給紙ユニットにはロール紙11が貯容されており、ロール紙11は給紙ローラ12により給送され、カッタ部13で所定の長さに切断されて画像形成部に給送される。
装置本体内部であって画像読取装置1の下方位置には画像形成部が配設されている。画像形成部は、図2に示すように感光体ドラム8、感光体ドラム8の表面を一様に帯電させる帯電装置6、帯電された感光体ドラム8の表面に静電潜像を形成する光書き込み装置4、感光体ドラム8上の静電潜像にトナーを供給して顕像化させる現像装置5、記録紙に対して感光体ドラム8上のトナー像を転写させる転写装置9、転写後の感光体ドラム8表面をクリーニングするクリーニング装置7、記録紙に転写されたトナー像を記録紙上に定着させる定着装置10等を有している。
ここで、本発明の特徴部である光書き込み装置4について説明する。光書き込み装置4は、図2、図3に示すように、発光素子アレイユニットとして一般的な発光素子アレイであるLEDを用いたA3サイズLEDプリントヘッド(以下、LPHという)がベース部材14に感光体ドラム8の主走査方向に向けて3本千鳥状に配置保持されており、3分割でA0サイズ相当の画像の書き込みを行っている。具体的には、図3に示すように、出力画像信号(画像データ)はLPH制御回路21に転送され、そこで画像は幅方向に3分割される。分割された画像信号はLPH19−1,LPH19−2,LPH19−3へと並行にデータが転送されるが、LPH19−1.19−3に関しては遅延回路22を介して所定の時間遅延されてデータを転送することにより、感光体ドラム8上において再度1ラインに合成されるように構成している。
LPH19は、図4に示すように、感光体ドラム8上に画像信号に応じて静電潜像を露光形成する発光素子であるLEDチップが基板部材としての実装基板16上に主走査方向へ複数ライン状に配列された発光素子アレイ15と、LEDからの光を感光体ドラム8上に結像させる結像手段としてのセルホックレンズ17と、発光素子アレイ15とセルホックレンズ17とを保持する筐体18とを有している。ここで、単純に複数のLPH19をベース部座14上に千鳥状に配列しただけでは、ベース部材14と実装基板16と筐体18とはそれぞれ線膨張係数が異なるため、環境変化や光書き込み装置4内の温度変化により各部材が熱膨張により変形移動して各LPH19の主走査方向における読み取りの繋ぎ目においてずれが発生し、このずれが直接感光体ドラム8に潜像化されるため記録紙に形成される画像に黒スジや白スジ等の異常画像が発生して画像の品質低下を招いてしまう。
上述した不具合の発生を防止する方法を図5、図6を用いて以下に説明する。先ず、ベース部材14を構成する部材とLPH19−1とLPH19−2とにおいてそれぞれ実装基板16を構成する部材とを互いの線膨張係数S1,S2が同等となるように構成する。そして実装基板16と筐体18とを図5に符号D,D’で示す主走査方向の1箇所でそれぞれ固定する。また、ベース部材14に突出形成されたLPH保持部14aにLPH19−1,19−2の各筐体18をねじまたは接着により固定し、LPH19−1,19−2をベース部材14に千鳥状に保持させる。このときLPH19−1,19−2におけるベース部材14と筐体18との固定位置をそれぞれC,C’とし、固定位置C−D間の距離L1と固定位置C’−D’間の距離L1’とを同じとしている。
図6において、LPH19−1の繋ぎ目位置AとLPH19−2の繋ぎ目位置Bとは、各構成部材の熱膨張によりそれぞれ主走査方向へと変形移動する。LPH19−1の変形移動量をΔA、LPH19−2の変形移動量をΔBとすると、各移動量ΔA,ΔBの移動量及び移動方向が異なると各繋ぎ目位置A,Bにずれが生じ、上述した不具合が発生してしまう。
ここで、各繋ぎ目位置A,Bの移動方向を図6において右方向を+、各筐体18の線膨張係数をS3、温度上昇量をΔtとすると、LPH19−1の筐体18の熱膨張による移動量ΔA1はC点を起点としたD点の移動量であり、図6において+方向へL1×S3×Δt移動する。LPH19−1の実装基板16の熱膨張による移動量ΔA2はD点を起点としたA点の移動量であり、図6において+方向へL2×S2×Δt移動する。D点は実装基板16と筐体18との固定点であるため、移動量ΔA1分、実装基板16も移動するため、繋ぎ目位置Aの移動量ΔAは、ΔA=ΔA1+ΔA2=L1×S3×Δt+L2×S2×Δtとなる。
次に、LPH19−2の筐体18の熱膨張による移動量ΔB1はC’点を起点としたD’点の移動量であり、図6において+方向へL1’×S3×Δt移動する。LPH19−2の実装基板16の熱膨張による移動量ΔB2はD’点を起点としたB点の移動量であり、図6において−方向へ−(L4×S2×Δt)移動する。ベース部材14の熱膨張による移動量ΔB3はC点を起点としたC’点の移動量であり、図6において+方向へL3×S1×Δt移動する。繋ぎ目位置Bの移動量ΔBは、ΔAと同様に、ΔB=ΔB1+ΔB2+ΔB3=L1’×S3×Δt−L4×S2×Δt+L3×S1×Δtとなり、ここでL1+L2+L4=L3+L1’、L1=L1’であることからL2=L3−L4となり、またS1≒S2よりΔA=ΔBとなり、LPH19−1とLPH19−2との繋ぎ目位置A,Bの熱膨張によるずれはほとんど生じず、良好な画像を得ることができる。
上述した構成では、(1)ベース部材14と実装基板16の各線膨張係数S1,S2をそれぞれ同等とする、(2)実装基板16と筐体18とを主走査方向の1箇所で固定し、その位置を図5に示すようにLPH19−1ではD、LPH19−2ではD’とする、(3)ベース部材14による筐体18の保持位置をLPH−1ではC、LPH−2ではC’とし、各固定位置D,D’との距離をそれぞれL1,L1’としてL1=L1’とすることにより、その位置関係に関わりなくLPH19−1の繋ぎ目位置A点とLPH19−2の繋ぎ目位置B点における、各部材の熱膨張による変形移動量が同じとなり、繋ぎ目にずれが生じることなく画像不良の発生が防止される。
しかし、上述の構成においてベース部材14と実装基板16の線膨張係数S1,S2を同等とするという(1)の条件を満足することは、特に汎用の発光素子アレイユニットを使用する場合にそれらを繋げて使用することは考慮されていないため、実装基板16として一般的なガラスエポキシ材料が使用されており、ベース部材14をこのような材料で構成することが困難であり難しい。ベース部材14を一般的な鉄部材で構成し筐体18をアルミ部材により構成すると、ガラスエポキシ材料の線膨張係数は13〜16×10−6/℃、鉄部材の線膨張係数は11.7×10−6/℃、アルミ部材の線膨張係数は21×10−6/℃であり、温度上昇を20deg、A3幅のLPHを想定してL1=L1’=10mm、L2=280mm、L3=300mm、L4=20mmとすると、主走査方向におけるLPH19−1とLPH19−2との位置ずれは、LPH19−1の繋ぎ目AがLPH19−2の繋ぎ目Bよりオーバラップするように、図6において右方向へ最大約25.8μmのずれが生じる。画素密度を600dpiとすると、画素ピッチ42.3μmに対して約半画素分のずれが生じるため、画素の重なりが発生して黒スジ等の異常画像となり画像品質が低下してしまう。そこで、ベース部材14と実装基板16の線膨張係数S1,S2が異なっていても不具合の発生を防止することが可能な構成を以下に説明する。
図7に示すように、図6に示した構成に対し、ベース部材14に対するLPH19−1の保持位置CをLPH19−1における筐体18と実装基板16との固定位置Dよりも図7において右側に設けている。これにより、D点はLPH19−1の実装基板16が熱膨張により変形移動する繋ぎ目位置Aの移動方向とは反対方向である図7において左側であるー方向にL1×S3×Δt移動するため、保持位置Cと固定位置Dとの間の距離L1を、繋ぎ目位置A及び繋ぎ目位置Bの熱膨張による移動量が同じとなるように設定することにより、実装基板16とベース部材14の線膨張係数S1,S2が異なっている場合であっても主走査方向での繋ぎ目位置における位置ずれの発生を低減することができる。また、筐体18の線膨張係数S3を実装基板16とベース部材14の線膨張係数S1,S2よりも大きく(S3>S2>S1)することにより、C−D間の距離L1の長さを比較的短く設定できるため、複数のLPH19を配置する自由度が大きくなる。
ここで、C−D間の距離L1について考察する。各点が図7に示す位置関係である場合、各位置の移動方向を図7において右方向を+、LPH19−1,LPH19−2の各筐体18の線膨張係数をS3、温度上昇量をΔtとすると、LPH19−1の筐体18の熱膨張による移動量ΔA1はC点を起点としたD点の移動量であり、図7において−方向へL1×S3×Δt移動する。LPH19−1の実装基板16の熱膨張による移動量ΔA2はD点を起点としたA点の移動量であり、図7において+方向へL2×S2×Δt移動する。D点は実装基板16と筐体18との固定点であるため、移動量ΔA1分、実装基板16も移動するため、繋ぎ目位置Aの移動量ΔAは、ΔA=ΔA1+ΔA2=−L1×S3×Δt+L2×S2×Δtとなる。
次に、LPH19−2の筐体18の熱膨張による移動量ΔB1はC’点を起点としたD’点の移動量であり、図7において+方向へL1’×S3×Δt移動する。LPH19−2の実装基板16の熱膨張による移動量ΔB2はD’点を起点としたB点の移動量であり、図7において−方向へ−(L4×S2×Δt)移動する。ベース部材14の熱膨張による移動量ΔB3はC点を起点としたC’点の移動量であり、図7において+方向へL3×S1×Δt移動する。繋ぎ目位置Bの移動量ΔBは、ΔAと同様に、ΔB=ΔB1+ΔB2+ΔB3=L1’×S3×Δt−L4×S2×Δt+L3×S1×Δtとなり、ここでL2+L4=L1+L3+L1’、L3=L1+L2−L1’+L4であることから、L1={(L2+L4)×(S2−S1)−L1’×(S3−S1)}/(S3−S1)となり(S3>S1,S2)、各線膨張係数S1,S2,S3、L2、L4、L1’が既知であればL1を求めることができる。
実装基板16として一般的なガラスエポキシ材料(線膨張係数S2=16×10−6/℃)、ベース部材14として一般的な鉄部材(線膨張係数S1=11.7×10−6/℃)、筐体18としてアルミ部材(線膨張係数S3=21×10−6/℃)を使用し、A3幅のLPHを想定してL1’=10mm、L2=280mm、L4=20mmとした場合、上式よりC−D間の距離L1=128.7mmとなり、LPH19−1,19−2の位置関係を上述の数値とすれば、実装基板16とベース部材14の線膨張係数S1,S2が異なっていてもLPH19−1の繋ぎ目位置A点とLPH19−2の繋ぎ目位置B点における、各部材の熱膨張による変形移動量に起因する位置ずれを低減でき、画像不良の発生を防止することができる。
上述した実施形態はLPH19を2本配列した例を示したが、LPH19を3本以上とした場合には図7に示すL1をより長くするかもしくは、または互いに隣り合うLPH19の繋ぎ目位置における熱膨張による主走査方向での移動量差を相殺するためにL1の伸び方向を逆方向に設定する必要があり、LPH19の筐体18を利用して位置ずれを相殺させるには支障が生じてくる。この課題を解決する構成を、図8を用いて説明する。
図8に示す構成では、発光素子アレイユニット19としてLPH19−1、LPH19−2、LPH19−3の3本を用いている。LPH19−1,19−3は、ベース部材14及び実装基板16の線膨張係数S1,S2よりも大きな線膨張係数を有する材質からなる固定部材30,31を介して筐体18をベース部材14に保持されている。固定部材30,31は、その固定位置間の長さL1,L1’が、隣り合うLPH19の繋ぎ目位置における熱膨張による主走査方向への移動量差を相殺する長さとなるようにそれぞれ設定されている。具体的には、先ず熱膨張によるLPH19の繋ぎ目位置における移動要因を少なくすべく、LPH19−2の筐体18と実装基板16との固定点D2とLPH19−2の筐体18とベース部材14との固定点C2の主走査方向における位置を同じ位置とし、LPH19−1,19−3の各筐体18と固定部材30,31との固定点E,E’とLPH19−1,19−3の筐体18と実装基板16との固定点D1,D3の主走査方向における位置を同じ位置としている。これによりLPH19−1,19−2,19−3の各筐体18の熱膨張による影響はなくなる。
次に、LPH19−2の筐体18とベース部材14との固定点C2を基準とした場合のLPH19−1の繋ぎ目位置T1、LPH19−2の繋ぎ目位置T2,T2’、LPH19−3の繋ぎ目位置T3の熱膨張による移動を考察する。
各位置の移動方向を図8において右方向を+、固定部材30の線膨張係数をS3、温度上昇量をΔtとすると、固定部材30の熱膨張による移動量ΔW1は固定部材30とベース部材14の固定点C1を起点としたLPH19−1の筐体18と実装基板16との固定点D1の移動量であり、図8において−方向へL1×S3×Δt移動する。LPH19−1の実装基板16の熱膨張による移動量ΔW2はD1点を起点としたT1点の移動量であり、図8において+方向へL2×S2×Δt移動する。ベース部材14の熱膨張による移動量ΔW3はLPH19−2の筐体18とベース部材14との固定点C2を起点とした点C1の移動量であり、図8において−方向へ−(L−L1)×S1×Δt移動する。従って、LPH19−1の繋ぎ目位置T1の移動量ΔWは、ΔW=ΔW1+ΔW2+ΔW3=−L1×S3×Δt+L2×S2×Δt−(L−L1)×S1×Δtとなる。
次に、LPH19−2の実装基板16の熱膨張による移動量はLPH19−2の筐体18と実装基板16との固定点D2点を起点とした繋ぎ目位置T2の移動量ΔXであり、図8において+方向へ(L2−L)×S2×Δt移動する。以上より、繋ぎ目位置T1,T2の移動量が同じであれば繋ぎ目位置における位置ずれが生じないため、移動量ΔWと移動量ΔXとを同じとすると、ΔW=ΔX、−L1×S3×Δt+L2×S2×Δt−(L−L1)×S1×Δt=(L2−L)×S2×Δt、すなわちL1=L×(S2−S1)/(S3−S1)となり(S3>S2>S1)、固定部材30の長さL1が求められる。上述より、各線膨張係数S1,S2,S3及びLが既知であれば、固定部材30の長さL1を求めることができる。
次に、LPH19−2の実装基板16の熱膨張による移動量はLPH19−2の筐体18と実装基板16との固定点D2を起点とした繋ぎ目位置T2’の移動量ΔYであり、図8において+方向へL2’×S2×Δt移動する。
各位置の移動方向を図8において右方向を+、固定部材31の線膨張係数をS3、温度上昇量をΔtとすると、固定部材31の熱膨張による移動量ΔZ1は固定部材31とベース部材14との固定点C3を起点としたLPH19−3の筐体18と実装基板16との固定点D3の移動量であり、図8において+方向へL1’×S3×Δt移動する。LPH19−3の実装基板16の熱膨張による移動量ΔZ2はD3点を起点とした繋ぎ目位置T3点の移動量であり、図8において+方向へ(L2’−L)×S2×Δt移動する。ベース部材14の熱膨張による移動量ΔZ3はLPH19−2の筐体18とベース部材14との固定点C2を起点とした固定点C3の移動量であり、図8において+方向へ(L’−L1’)×S1×Δt移動する。従って、繋ぎ目位置T3の移動量ΔZは、ΔZ=ΔZ1+ΔZ2+ΔZ3=L1’×S3×Δt+(L2’−L)×S2×Δt+(L’−L1’)×S1×Δtとなる。以上より、繋ぎ目位置T2’,T3の移動量が同じであれば繋ぎ目位置における位置ずれが生じないため、移動量ΔYと移動量ΔZとを同じとすると、ΔY=ΔZ、L2’×S2×Δt=L1’×S3×Δt+(L2’−L)×S2×Δt+(L’−L1’)×S1×Δt、すなわちL1’=L’×(S2−S1)/(S3−S1)となり(S3>S2>S1)、固定部材31の長さL1’が求められる。上述より、各線膨張係数S1,S2,S3及びL’が既知であれば、固定部材31の長さL1’を求めることができる。また、当然ながらL=L’であれば、固定部材30,31の長さL1,L1’は等しい長さとなる。
具体例を説明する。実装基板16として一般的なガラスエポキシ材料(線膨張係数S2=16×10−6/℃)、ベース部材14として一般的な鉄部材(線膨張係数S1=11.7×10−6/℃)、筐体18としてアルミ部材(線膨張係数S3=21×10−6/℃)を使用し、A3幅のLPHを想定してL=L’=300mmとした場合、上式より固定部材30,31の長さL1=L1’=138.7mmとなり、LPH19−1,19−2,19−3の位置関係を上述の数値とすれば、実装基板16とベース部材14の線膨張係数S1,S2が異なっていてもLPH19−1の繋ぎ目位置T1点、LPH19−2の繋ぎ目位置T2.T2’点、LPH19−3の繋ぎ目位置T3点における、各部材の熱膨張による変形移動量に起因する位置ずれを低減でき、画像不良の発生を防止することができる。
上述したように、固定部材30,31の長さ及び材質の設定には比較的自由度があるため、固定部材30,31を適切に設定することにより汎用の発光素子アレイユニットを保持するための構成を特別に変更することなく、各発光素子ユニットの繋ぎ目において熱膨張による変形移動量に起因する位置ずれの発生を防止しつつ、複数の発光素子アレイユニットを千鳥状に配置することができる。
4 光書き込み装置
14 ベース部材
15 発光素子アレイ
16 基板部材(実装基板)
17 結像手段(セルホックレンズ)
18 筐体
19 発光素子アレイユニット
20 画像形成装置(デジタル複写装置)
30,31 固定部材
特開2004−336201号公報 特開2003−87504号公報 特開2003−72146号公報 特許第3784249号公報 特許第2572307号公報 特開平5−336301号公報 特開2005−198254号公報 特開2008−11230号公報

Claims (5)

  1. 複数の発光素子が基板部材上に主走査方向へライン状に実装された発光素子アレイと、前記発光素子アレイからの光を書き込み面に結像させる結像手段と、前記発光素子アレイと前記結像手段とを保持する筐体とからなる発光素子アレイユニットと、前記発光素子アレイユニットを主走査方向に対して千鳥状に複数配置保持するベース部材とを有する光書き込み装置において、
    前記複数の発光素子アレイユニットはそれぞれ前記基板部材と前記筐体とを1箇所固定することにより構成され、前記複数の発光素子アレイユニットは、互いに隣り合った繋ぎ目位置において熱膨張により互いに主走査方向へと変形移動する前記基板部材及び前記筐体及び前記ベース部材のそれぞれの移動量差が相殺される位置となるように前記各筐体を前記ベース部材にそれぞれ保持されていることを特徴とする光書き込み装置。
  2. 請求項1記載の光書き込み装置において、
    前記各筐体は前記ベース部材を構成する部材及び前記各基板部材を構成する部材よりも線膨張係数が大きい部材により構成されていることを特徴とする光書き込み装置。
  3. 複数の発光素子が基板部材上に主走査方向へライン状に実装された発光素子アレイと、前記発光素子アレイからの光を書き込み面に結像させる結像手段と、前記発光素子アレイと前記結像手段とを保持する筐体とからなる発光素子アレイユニットと、前記発光素子アレイユニットを主走査方向に対して千鳥状に複数配置保持するベース部材とを有する光書き込み装置において、
    前記複数の発光素子アレイユニットはそれぞれ前記基板部材と前記筐体とを1箇所固定することにより構成され、前記ベース部材を構成する部材及び前記基板部材を構成する部材よりも大きな線膨張係数を有する固定部材を介して前記各筐体を前記ベース部材にそれぞれ保持させ、互いに隣り合った繋ぎ目位置において熱膨張により互いに主走査方向へと変形移動する前記基板部材及び前記筐体及び前記ベース部材のそれぞれの移動量差が相殺されるべく前記固定部材の長さを設定することを特徴とする光書き込み装置。
  4. 請求項3記載の光書き込み装置において、
    前記複数の発光素子アレイユニットの数が3であり、この3本の発光素子アレイユニットのうち両端に位置する2つの前記発光素子アレイユニットが前記固定部材を介して前記ベース部材にそれぞれ保持されていることを特徴とする光書き込み装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか1つに記載の光書き込み装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2010020764A 2010-02-01 2010-02-01 光書き込み装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5418257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020764A JP5418257B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 光書き込み装置及び画像形成装置
US12/929,495 US20110188893A1 (en) 2010-02-01 2011-01-28 Optical writing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020764A JP5418257B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 光書き込み装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011156767A JP2011156767A (ja) 2011-08-18
JP5418257B2 true JP5418257B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44341782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020764A Expired - Fee Related JP5418257B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 光書き込み装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110188893A1 (ja)
JP (1) JP5418257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107390B2 (ja) * 2013-04-30 2017-04-05 株式会社ニコン 撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572307B2 (ja) * 1990-12-25 1997-01-16 リコーエレメックス株式会社 原稿読取装置
JPH05336301A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
US7038706B1 (en) * 1999-04-07 2006-05-02 Ricoh Company Ltd. Optical write apparatus including a plurality of substrates
JP3784249B2 (ja) * 2000-10-31 2006-06-07 株式会社リコー 光書き込み装置および画像形成装置
JP2003087504A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2003072146A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Ricoh Co Ltd 画像書込装置および画像形成装置
JP2004336201A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Graphtec Corp 密着型イメージセンサおよびこれを用いた画像読取装置
JP2005151532A (ja) * 2003-10-20 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP4198667B2 (ja) * 2003-12-12 2008-12-17 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
US7460279B2 (en) * 2004-09-08 2008-12-02 Ricoh Company, Ltd. Adjustment method, image reading device, and image forming apparatus for adjusting read sensors
US20060152777A1 (en) * 2004-12-06 2006-07-13 Takeshi Iwasaki Image processing method and apparatus capable of effectively reading an image using a light diffuser
JP4769648B2 (ja) * 2006-06-29 2011-09-07 株式会社リコー 光学装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110188893A1 (en) 2011-08-04
JP2011156767A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8194106B2 (en) Line head and image forming apparatus using the same
JP5407675B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US8089709B2 (en) Lens array unit, optical head and information processing apparatus
JP2010164658A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP5347764B2 (ja) 発光基板装置、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP5363942B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
WO2016080257A1 (ja) 光源ユニット
JP5709680B2 (ja) レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、及び読取装置
US10175604B2 (en) Lens unit, light-exposure apparatus, and image forming apparatus
JP5418257B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2000177170A (ja) 画像形成装置及び画像露光装置
US7834898B2 (en) Image forming device, image forming method, and exposure head
JP5222161B2 (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2008011230A (ja) 光学装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2009056796A (ja) 露光ヘッド及びそれを用いた画像形成装置
US20090185828A1 (en) Lens Array, Exposure Head, and Image Forming Apparatus
JP5901433B2 (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP2005028848A (ja) 画像形成装置、およびプリントヘッド
JP2009196345A (ja) ラインヘッドおよび画像形成装置
JP4365774B2 (ja) 画像形成装置
JP2017177484A (ja) 露光装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2018022948A (ja) 画像読取モジュール、画像読取装置および画像形成装置
JP2009075562A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像検出方法
US9883068B2 (en) Imaging unit, image reading device, and image forming apparatus
JP2009193060A (ja) レンズアレイ、露光ヘッドおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees