JP5418049B2 - 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5418049B2
JP5418049B2 JP2009180901A JP2009180901A JP5418049B2 JP 5418049 B2 JP5418049 B2 JP 5418049B2 JP 2009180901 A JP2009180901 A JP 2009180901A JP 2009180901 A JP2009180901 A JP 2009180901A JP 5418049 B2 JP5418049 B2 JP 5418049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
negative fixed
fixed charge
solid
deposition method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009180901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035204A (ja
Inventor
到 押山
英治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009180901A priority Critical patent/JP5418049B2/ja
Priority to US12/820,796 priority patent/US8508634B2/en
Priority to TW099120913A priority patent/TWI443814B/zh
Priority to KR1020100071805A priority patent/KR101716899B1/ko
Priority to CN2010102395322A priority patent/CN101989611B/zh
Publication of JP2011035204A publication Critical patent/JP2011035204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5418049B2 publication Critical patent/JP5418049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子及びその製造方法、並びに、固体撮像素子を備えた撮像装置に係わる。
CCD固体撮像素子やCMOS固体撮像素子では、フォトダイオードにおける結晶欠陥や、シリコン基板に形成された受光部とその上の絶縁層との界面における界面準位が、暗電流の原因となることが知られている。
即ち、図12Aに模式的断面図を示し、図12Bにポテンシャル図を示すように、フォトダイオードPDが形成されたシリコン層51と、その上の絶縁層52との界面において、×印で示す界面準位が発生している。この界面準位が暗電流の発生源となり、界面に起源する電子が、暗電流となってフォトダイオードPDに流れ込む。
そこで、暗電流の発生を制御する技術として、いわゆるHAD(Hole Accumulation Diode)構造が採用されている(例えば、特許文献1を参照。)。
具体的には、図13Aに模式的断面図を示し、図13Bにポテンシャル図を示すように、シリコン層51の表面付近にp型の不純物を導入して、pの半導体領域を形成して、このpの半導体領域を、正電荷(ホール)を蓄積するための正電荷蓄積領域53とする。
このように、界面に正電荷蓄積領域53を形成したHAD構造とすることにより、フォトダイオードPDを界面から離して、界面準位を発生源とする暗電流を抑制することが可能になる。
一般に、HAD構造を形成する際には、B,BFのようなイオンをアニール温度でイオン注入することにより、界面付近に正電荷蓄積領域53となるpの半導体領域を形成している。
そして、従来のイオン注入プロセスでは、注入したイオンの適正な拡散及び活性化を図るため、できるだけ長い時間高い温度を保持することが不可欠となっている。
しかしながら、高い温度を長時間保持することは、固体撮像素子の特性等を充分に確保する観点からは、望ましくない。
そこで、図14A及び図14Bに示すように、フォトダイオードPDが形成されたシリコン層51の上に形成する絶縁層として、通常の絶縁層52の代わりに、負の固定電荷54を有する絶縁層55を形成することが提案されている(特許文献2参照)。
これにより、図14Bに示すように、バンドを曲げて、シリコン層51にイオン注入をしなくても、界面付近に正電荷蓄積領域53を形成して、正電荷(ホール)が蓄積されるようにすることができる。
このような負の固定電荷54を有する絶縁層55の材料としては、例えば、HfO,ZrO,Al,TiO,Ta等が挙げられる。
特開2005−123280号公報 特開2008−306154号公報
前記特許文献2には、負の固定電荷を有する絶縁層を成膜する際に、ALD(原子層蒸着)法もしくはMOCVD(有機金属化学的気相成長)法により成膜した第1の膜と、PVD(物理的気相成長)法により成膜した第2の膜とを積層する手法も提案されている。
この手法によれば、ALD法を用いることで界面準位を抑制することができ、PVD法を用いることで生産性を高めることが可能となる。
しかしながら、前記特許文献2に記載されている構成よりも、さらに界面準位による暗電流を抑制することが要望されている。
上述した問題の解決のために、本発明においては、暗電流を抑制することができる固体撮像素子及びその製造方法を提供するものである。また、この固体撮像素子を備えた撮像装置を提供するものである。
本発明の固体撮像素子は、光電変換が行われるフォトダイオードが形成された半導体層と、少なくともフォトダイオードが形成された領域の半導体層上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて形成された負の固定電荷を有する第1の膜とを含む。さらに、この負の固定電荷を有する第1の膜上に、物理的気相成長法を用いて形成された、負の固定電荷を有する第2の膜を含む。さらにまた、この負の固定電荷を有する第2の膜上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて形成された負の固定電荷を有する第3の膜を含む。
本発明の固体撮像素子の製造方法は、半導体層にフォトダイオードを形成する工程と、少なくともフォトダイオードが形成された領域の半導体層上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて負の固定電荷を有する第1の膜を形成する工程とを含む。さらに、負の固定電荷を有する第1の膜上に、物理的気相成長法を用いて、負の固定電荷を有する第2の膜を形成する工程を含む。さらにまた、この負の固定電荷を有する第2の膜上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて、負の固定電荷を有する第3の膜を形成する工程を有する。
本発明の撮像装置は、入射光を集光する集光光学部と、この集光光学部で集光した入射光を受光して光電変換する固体撮像素子と、この固体撮像素子で光電変換されて得られた信号を処理する信号処理部とを含む。そして、本発明の撮像装置は、固体撮像素子が前記本発明の固体撮像素子の構成であるものである。
上述の本発明の固体撮像素子の構成によれば、負の固定電荷を有する第1の膜、第2の膜、第3の膜によって、フォトダイオードが形成された半導体層の界面付近(表面付近)に、正電荷蓄積領域を形成して、正電荷(ホール)を蓄積させることができる。これにより、界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することが可能になる。また、これら第1の膜、第2の膜、第3の膜を合わせて、充分な負バイアス効果が得られる。
また、負の固定電荷を有する第1の膜により、物理的気相成長法を用いて負の固定電荷を有する第2の膜を形成する際の半導体層へのダメージを防ぐことができる。
さらに、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて形成された、負の固定電荷を有する第3の膜により、負バイアス効果を低下させるような物質(水素等)が侵入しないようにブロックすることができる。これは、第3の膜が原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて形成されており、物理的気相成長法を用いて形成された第2の膜よりも結晶化の度合いが強く、より緻密に膜が形成されるためである。
上述の本発明の固体撮像素子の製造方法によれば、少なくともフォトダイオードが形成された領域の半導体層上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて負の固定電荷を有する第1の膜を形成している。これにより、半導体層にダメージを与えないように、第1の膜を形成することができる。
そして、第2の膜の下に第1の膜が形成されているため、物理的気相成長法を用いて第2の膜を形成する際に、半導体層にダメージを与えないように、第1の膜で防ぐことができる。
さらに、第2の膜の上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて第3の膜を形成するので、負の固定電荷を有する第3の膜により、負バイアス効果を低下させるような物質(水素等)が侵入しないようにブロックすることができる。
そして、第1の膜、第2の膜、第3の膜により、フォトダイオードが形成された半導体層の界面付近(表面付近)に、正電荷(ホール)を蓄積させることが可能な構造となる。これにより、界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することが可能になる。
上述の本発明の撮像装置の構成によれば、固体撮像素子が前記本発明の撮像装置の構成であることにより、暗電流の発生を抑制することが可能になる。
上述の本発明の固体撮像素子及びその製造方法によれば、充分な大きさの負バイアス効果により、界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができる。
従って、暗電流を生じることなく安定して動作する、高い信頼性を有する固体撮像素子を実現することができる。
上述の本発明の撮像装置によれば、固体撮像素子において暗電流の発生を抑制することができるので、固体撮像素子で光電変換されて得られる信号が安定する。
従って、安定して動作し、高い信頼性を有し、良好な画質が得られる撮像装置を実現することができる。
本発明の固体撮像素子の一実施の形態の概略構成図(断面図)である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 図1の固体撮像素子の製造方法を示す製造工程図である。 A、B 比較例及び実施例でそれぞれ発生している現象を推測したモデルである。 A、B フォトダイオードのシリコン層上に絶縁層を形成した場合を説明する図である。 A、B p半導体領域を形成してHAD構造とした場合を説明する図である。 A、B フォトダイオードのシリコン層上に負の固定電荷を有する絶縁層を形成した場合を説明する図である。 本発明の撮像装置の一実施の形態の概略構成図(ブロック図)である。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.本発明の概要
2.固体撮像素子の実施の形態
3.実験(特性測定)
4.撮像装置の実施の形態
<1.本発明の概要>
本発明においては、固体撮像素子の少なくともフォトダイオードが形成された領域の半導体層上に、負の固定電荷を有する第1の膜を形成し、この第1の膜の上に、負の固定電荷を有する第2の膜を形成する。さらに、この第2の膜の上に、負の固定電荷を有する第3の膜を形成する。
第1の膜は、原子層蒸着(ALD)法又は有機金属化学的気相成長(MOCVD)法を用いて、形成(成膜)する。
第2の膜は、物理的気相成長(PVD)法を用いて、形成(成膜)する。
第3の膜は、原子層蒸着(ALD)法又は有機金属化学的気相成長(MOCVD)法を用いて、形成(成膜)する。
負の固定電荷を有する第1の膜、第2の膜、第3の膜の材料としては、例えば、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ジルコン(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)、酸化タンタル(Ta)から選ばれる材料が挙げられる。これらの酸化物の膜は、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜等に用いられている実績があるため、成膜方法が確立されており、容易に成膜することができる。
また、これらの材料のうち、特に、屈折率の比較的高い、HfO(屈折率2.05)、Ta(屈折率2.16)、TiO(屈折率2.20)等を形成した場合には、反射防止効果をも得ることも可能になる。
上記以外の材料としては、例えば、希土類元素の酸化物が挙げられる。即ち、ランタン、プラセオジム、セリウム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、イットリウムの各酸化物が挙げられる。
さらにまた、窒化ハフニウム、窒化アルミニウム、酸窒化ハフニウム、酸窒化アルミニウムを使用することも可能である。
負の固定電荷を有する第1の膜、第2の膜、第3の膜に、絶縁性を損なわない範囲で、膜中にシリコン(Si)や窒素(N)が添加されていてもよい。その濃度は、膜の絶縁性が損なわれない範囲で適宜決定される。このように、シリコン(Si)や窒素(N)が添加されることによって、膜の耐熱性やプロセスの中でのイオン注入の阻止能力を上げることが可能になる。
負の固定電荷を有する第1の膜は、前述したように、原子層蒸着(ALD)法又は有機金属化学的気相成長(MOCVD)法を用いて成膜する。
ALD法により第1の膜を成膜する場合には、例えば、基板温度が200〜500℃、プリカーサーの流量が10〜500sccm、プリカーサーの照射時間が1〜15秒、Oの流量が5〜50sccmの条件とする。
MOCVD法により第1の膜を成膜する場合には、例えば、基板温度が200〜600℃の条件とする。
なお、半導体層がシリコン層であり、その上に第1の膜をALD法により成膜した場合には、同時に、シリコン層の表面に界面準位を低減する酸化シリコン膜を厚さ1nm程度形成することが可能になる。
負の固定電荷を有する第2の膜は、前述したように、物理的気相成長(PVD)法を用いて成膜する。
PVD法により第2の膜を成膜する際には、例えば、圧力が0.01〜50Pa、パワーが500〜2000W、Arの流量が5〜50sccm、Oの流量が5〜50sccmの条件とする。
PVD法により第2の膜を成膜するので、ALD法やMOCVD法と比較して成膜速度が速くなり、比較的短い時間で、ある程度厚い膜を形成することが可能になる。
負の固定電荷を有する第3の膜は、前述したように、原子層蒸着(ALD)法又は有機金属化学的気相成長(MOCVD)法を用いて成膜する。
ALD法により第3の膜を成膜する場合には、例えば、基板温度が200〜500℃、プリカーサーの流量が10〜500sccm、プリカーサーの照射時間が1〜15秒、Oの流量が5〜50sccmの条件とする。
MOCVD法により第3の膜を成膜する場合には、例えば、基板温度が200〜600℃の条件とする。
負の固定電荷を有する第1の膜の膜厚は特に限定されないが、第2の膜をPVD法により形成する際に半導体層にダメージを与えることがないように、第1の膜にはある程度以上の膜厚が必要である。好ましくは、第1の膜の膜厚を1nm以上とする。
また、第1の膜は、ALD法又はMOCVD法によって形成するため、厚く形成するには時間がかかる。そのため、第1の膜の膜厚は、5nm程度以下とすることが好ましい。
本発明では、負の固定電荷を有する第1の膜の上に、負の固定電荷を有する第2の膜を形成し、その上に、負の固定電荷を有する第3の膜を形成しているので、3つの膜を合わせて、充分な負バイアス効果が得られる。
また、負の固定電荷を有する第1の膜を原子層蒸着(ALD)法又は有機金属化学的気相成長(MOCVD)法を用いて形成するので、第1の膜を形成する際に半導体層にダメージを与えないようにすることができる。
さらに、負の固定電荷を有する第1の膜が負の固定電荷を持ち、かつ、負の固定電荷を有する第2の膜を形成する際の半導体層へのダメージを防ぐことができる。
そして、第3の膜を原子層蒸着(ALD)法又は有機金属化学的気相成長(MOCVD)法を用いて形成するので、結晶化の度合いが強く、より緻密に膜が形成される。これにより、この第3の膜で、負バイアス効果を低下させるような物質(水素等)が侵入しないようにブロックすることができる。
また、第2の膜を第1の膜とは異なる材料とした場合には、前記特許文献2に示したように同じ材料を2つの成膜法で積層する必要がなくなり、負の固定電荷を有する膜の材料の制約が緩和され、負の固定電荷を有する膜の特性の制約も緩和される。
そして、例えば、負の固定電荷を有する第2の膜に、屈折率の比較的高い、HfO,Ta,TiOを使用することにより、前述した反射防止効果の他に、フォトダイオードへ入射する光を増やして、感度を向上することが可能になる。
また、第1の膜21と第3の膜23とを同じ材料とした場合には、2つの膜に同じ成膜方法(ALD法或いはMOCVD法)を採用して、成膜条件を揃えることが可能になるので、製造が容易になる利点を有する。
本発明により、充分な大きさの負バイアス効果により、界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができ、暗電流を生じることなく安定して動作する、高い信頼性を有する固体撮像素子を実現することができる。
そして、本発明の撮像装置は、本発明の固体撮像素子を備えて撮像装置を構成する。これにより、固体撮像素子において暗電流の発生を抑制することができ、固体撮像素子で光電変換されて得られる信号が安定するため、安定して動作し、高い信頼性を有し、良好な画質が得られる撮像装置を実現することができる。
<2.固体撮像素子の実施の形態>
本発明の固体撮像素子の一実施の形態の概略構成図(断面図)を、図1に示す。
本実施の形態は、本発明を、いわゆる裏面照射型のCMOS固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)に適用した場合である。
この固体撮像素子1は、フォトダイオード部41のシリコン基板2に、入射光を光電変換する受光部として、フォトダイオードとなる電荷蓄積領域4が、N型の不純物領域によって形成されている。
このフォトダイオードの電荷蓄積領域4の表面には、正電荷蓄積領域5が形成されている。
そして、これら電荷蓄積領域4及び正電荷蓄積領域5によって、前述したHAD構造が構成されている。
フォトダイオード部41においては、シリコン基板2の電荷蓄積領域4の下方に、MOSトランジスタTr1のゲート電極11が形成され、さらに下方に金属配線による配線層12が形成されている。図1では、3層の配線層12を示している。ゲート電極11及び各層の配線層12の間は、層間の絶縁層13によって絶縁されている。
なお、絶縁層13は、図示しないが、下方に設けられる支持基板等によって支持されている。
電荷蓄積領域4を有するフォトダイオードによって、それぞれの画素が構成される。
各画素には、図示のトランジスタ(この場合は、電荷蓄積領域4に蓄積した電荷を読み出し・転送する転送トランジスタ)Tr1を含む、1個以上のトランジスタを有して構成される。
各画素の電荷蓄積領域4の間は、P型の素子分離領域3により分離されている。
なお、図示しないが、電荷蓄積領域4のトランジスタTr1のゲート電極11側の界面に、p半導体領域を形成して、絶縁層13との界面における暗電流の発生を抑制することが好ましい。
周辺回路部42においては、N型やP型のMOSトランジスタから成る、MOSトランジスタTr2,Tr3が形成されている。
図示していないが、これらのMOSトランジスタTr2,Tr3のソース・ドレイン領域やチャネルとなる半導体ウエル領域が、シリコン基板2内に形成されている。
フォトダイオードが形成されたシリコン基板2の上層には、負の固定電荷を有する膜24が形成されている。
負の固定電荷を有する膜24の中の負の固定電荷によって、電荷蓄積領域4の表面に電界が加わり、電荷蓄積領域4の表面に正電荷蓄積領域(ホールアキュミュレーション領域)5が形成される。これにより、電荷蓄積領域4の表面にイオン注入をしなくても、正電荷蓄積領域5を形成することが可能になる。
負の固定電荷を有する膜24上には、絶縁膜6、例えばSiO膜が形成されている。
絶縁膜6の上には、フォトダイオード部41の一部と、周辺回路部42とを覆うように、遮光膜7が形成されている。
この遮光膜7によって、フォトダイオードに光が入らない領域(図示しないオプティカルブラック領域)を作り、そのフォトダイオードの出力によって画像での黒レベルを決定することができる。
また、周辺回路部42においては、遮光膜7により、光が入ることによるMOSトランジスタTr2,Tr3等の特性の変動を抑制することができる。
SiO膜6及び遮光膜7を覆って、平坦化膜8が形成されている。
平坦化膜8の上には、画素毎に、対応する色(赤R、緑G、青B)のカラーフィルター9が形成されている。
各カラーフィルター9の上には、それぞれ、集光のためのオンチップレンズ10が設けられている。
このような構成となっていることにより、本実施の形態の固体撮像素子1は、図1の上方から光を入射させて、フォトダイオードの電荷蓄積領域4において、光電変換を生じさせて、入射光を受光検出することができる。
そして、フォトダイオードが形成されたシリコン基板2から見て、下層にある配線層12の側(表面側)とは反対側(裏面側)の上層から光を入射させるので、いわゆる裏面照射型構造となっている。
本実施の形態の固体撮像素子1においては、特に、負の固定電荷を有する膜24が、下層の負の固定電荷を有する第1の膜21と、その上の負の固定電荷を有する第2の膜22と、その上の負の固定電荷を有する第3の膜23の、3層の積層構造となっている。
第1の膜21はALD法又はMOCVD法により成膜し、第2の膜22はPVD法により成膜し、第3の膜23はALD法又はMOCVD法により成膜する。
これら負の固定電荷を有する第1の膜21、第2の膜22、第3の膜23の材料としては、例えば、HfO,ZrO,Al,TiO,Taから選ばれる酸化物を使用することが可能である。また、前述した、窒化物や酸窒化物、希土類元素の酸化物等も、使用することが可能である。
シリコン基板2の上層に、負の固定電荷を有する膜24(21,22,23)を設けたことにより、図14A及び図14Bに示したと同様に、バンドを曲げて、界面付近に正電荷(ホール)が蓄積されるようにすることができる。
なお、特に、負の固定電荷を有する膜21,22,23として、屈折率の比較的高い、HfO膜、Ta膜、TiO膜等を形成した場合には、反射防止効果を得ることも可能になる。
本実施の形態の固体撮像素子1は、例えば、次のようにして、製造することができる。
図2に示すように、フォトダイオード部41のシリコン基板2内に電荷蓄積領域4が形成されており、トランジスタTr1,Tr2,Tr3のゲート電極11及び配線層12が形成されている状態から説明する。
まず、図3に示すように、電荷蓄積領域4が形成されたシリコン基板2上に、ALD法又はMOCVD法により、負の固定電荷を有する第1の膜21を形成する。負の固定電荷を有する第1の膜21の材料としては、例えば、HfO,ZrO,Al,TiO,Taが挙げられる。
ALD法で成膜する場合の成膜条件は、例えば、成膜基板温度200〜500℃、プリカーサー流量が10〜500sccm、照射時間1〜15秒、O流量10〜500sccm、とする。
第1の膜21の膜厚は、好ましくは1nm以上とする。
なお、第1の膜21をALD法により成膜した場合には、同時に、シリコン基板2の表面に、酸化シリコン膜(厚さ1nm程度)が形成されることがある。
次に、図4に示すように、負の固定電荷を有する第1の膜21の上に、PVD法により、負の固定電荷を有する第2の膜22を形成する。負の固定電荷を有する第2の膜22の材料としては、例えば、HfO,ZrO,Al,TiO,Taが挙げられる。
PVD法で成膜する際の成膜条件は、例えば、圧力0.01〜50Pa、DCパワー500〜2000W、Ar流量5〜50sccm、O流量5〜50sccmとする。
次に、図5に示すように、負の固定電荷を有する第2の膜22の上に、ALD法又はMOCVD法により、負の固定電荷を有する第3の膜23を形成する。負の固定電荷を有する第3の膜23の材料としては、例えば、HfO,ZrO,Al,TiO,Taが挙げられる。
ALD法で成膜する場合の成膜条件は、例えば、成膜基板温度200〜500℃、プリカーサー流量が10〜500sccm、照射時間1〜15秒、O流量10〜500sccm、とする。
第3の膜23の膜厚は、好ましくは1nm以上、より好ましくは、負バイアス効果を低下させる物質を充分にブロックできるように、3nm以上とする。
負の固定電荷を有する第1の膜21上に負の固定電荷を有する第2の膜22を形成し、さらにその上に負の固定電荷を有する第3の膜23を形成することによって、3層21,22,23が積層された負の固定電荷を有する膜24が構成される。この負の固定電荷を有する膜24によって、電荷蓄積領域4の表面に正電荷蓄積領域5が形成される。
次に、図6に示すように、負の固定電荷を有する第3の膜23上に、SiO膜等の絶縁膜6を形成する。
この絶縁膜6を形成することにより、後の遮光膜7のエッチングの際に、負の固定電荷を有する第3の膜23の表面を直接エッチングに晒すことを防ぐことが可能になる。また、負の固定電荷を有する第3の膜23と遮光膜7を直接接触させることに起因した、負の固定電荷を有する第3の膜23と遮光膜7との反応を、抑制することが可能になる。
次に、図7に示すように、遮光膜7となる金属膜を形成する。
さらに、図8に示すように、エッチングにより、遮光膜7と絶縁膜6の上部を加工する。これにより、遮光膜7が、フォトダイオード部41上の一部及び周辺回路部42上に残る。
次に、図9に示すように、表面を覆って、平坦化膜8を形成する。平坦化膜8としては、例えば、塗布法により、SiO膜を形成する。平坦化膜8を充分な厚さに形成することにより、遮光膜7による段差をなくして、表面を平坦化することができる。
最後に、図10に示すように、フォトダイオード部41において、各画素のフォトダイオードの上方に、カラーフィルター9及びオンチップレンズ10を順次形成する。
なお、カラーフィルター9とオンチップレンズ10との間に、レンズ加工の際のカラーフィルター9への加工ダメージを防止するために、光透過性の絶縁膜(図示せず)を形成してもよい。
このようにして、図1に示した固体撮像素子1を製造することができる。
上述の本実施の形態の固体撮像素子1の構成によれば、電荷蓄積領域4が形成されている、フォトダイオード部41のシリコン基板2上に、ALD法又はMOCVD法により形成した負の固定電荷を有する第1の膜21が形成されている。そして、この負の固定電荷を有する第1の膜21の上に、PVD法により形成された負の固定電荷を有する第2の膜22が形成されている。さらに、この負の固定電荷を有する第2の膜22の上に、ALD法又はMOCVD法により形成された負の固定電荷を有する第3の膜23が形成されて、3層21,22,23が積層された負の固定電荷を有する膜24を構成している。
負の固定電荷を有する第1の膜21、第2の膜22、第3の膜23の3つの膜を合わせて充分な負バイアス効果が得られる。これらの膜の負の固定電荷によって、図14A及び図14Bに示したと同様にバンドを曲げることができ、界面付近に正電荷蓄積領域5を形成して、正電荷(ホール)が蓄積されるようにして、界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができる。
負の固定電荷を有する第1の膜21は、ALD法又はMOCVD法により形成されているので、第1の膜21を形成する際に、シリコン基板2にダメージを与えないようにすることができる。
また、負の固定電荷を有する第2の膜22の下に第1の膜21が形成されているため、PVD法を用いて負の固定電荷を有する第2の膜22を形成する際に、シリコン基板2にダメージを与えないように、第1の膜21で防ぐことができる。
そして、負の固定電荷を有する第3の膜23をALD法又はMOCVD法を用いて形成するので、結晶化の度合いが強く、より緻密に第3の膜23が形成される。これにより、この第3の膜23で、負バイアス効果を低下させるような物質(水素等)が侵入しないようにブロックすることができる。
従って、本実施の形態により、充分な大きさの負バイアス効果により、界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができ、暗電流を生じることなく安定して動作する、高い信頼性を有する固体撮像素子1を実現することができる。
なお、負の固定電荷を有する第1の膜21と負の固定電荷を有する第2の膜22とを異なる材料によって形成した場合には、前記特許文献2に示したように、同じ材料を2つの成膜法で積層する必要がなくなる。これにより、負の固定電荷を有する膜24(21,22,23)の材料の制約が緩和され、負の固定電荷を有する膜24(21,22,23)の特性の制約も緩和される。
負の固定電荷を有する第1の膜21と、負の固定電荷を有する第3の膜23とを、同じ材料とした場合には、2つの膜21,23に同じ成膜方法(ALD法或いはMOCVD法)を採用して、成膜条件を揃えることが可能になる。これにより、製造が容易になる利点を有する。
なお、図1に示したように、シリコン基板2にフォトダイオードを構成する電荷蓄積領域4を形成する代わりに、シリコン基板上のシリコンエピタキシャル層にフォトダイオードを構成する電荷蓄積領域を形成することも可能である。
また、負の固定電荷を有する第3の膜23よりも上層の構成や、周辺回路部42の構成は、上述の実施の形態の構成に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、前記特許文献2において、実施の形態として記載されている構成を採用することもできる。
上述の実施の形態では、CMOS固体撮像素子に本発明を適用した場合であったが、本発明は、その他の構成の固体撮像素子にも適用することができる。
例えば、CCD固体撮像素子においても、本発明を適用して、受光部上に、プラズマを用いて形成した酸化シリコン膜及び負の固定電荷を有する膜を形成することにより、界面準位に起因する暗電流の発生を抑制することができる。
また、上述の実施の形態では、裏面照射型構造の固体撮像素子に本発明を適用した場合であった。
本発明は、フォトダイオードが形成された半導体層の、光が入射する側に、配線層や転送電極を形成した、いわゆる表面照射型構造の固体撮像素子にも適用することが可能である。
<3.実験(特性測定)>
本発明の固体撮像素子を実際に作製して、特性を調べた。
本発明の実施例として、図1に示した固体撮像素子を作製した。負の固定電荷を有する膜24(21,22,23)の3つの膜には、いずれもHfO膜を用いた。第1の膜21及び第3の膜23は、ALD法により成膜した。負の固定電荷を有する膜24上の絶縁層6としては、HDP(高濃度プラズマ)法による酸化シリコン膜を形成した。
一方、比較例として、第3の膜23を形成する代わりに、第2の膜22を厚く形成することにより、負の固定電荷を有する膜の総膜厚を実施例と等しくして、その他は実施例と同じ構成とした固体撮像素子を作製した。
実施例及び比較例の固体撮像素子について、同じ条件下で暗電流の発生状況を比較したところ、実施例は、比較例と比べて、明らかに暗電流の発生が抑制されていた。
また、実施例及び比較例の固体撮像素子において、各層の水素の濃度を測定した。その結果、特に負の固定電荷を有する第2の膜22中の水素の濃度に有意差が見られ、実施例は比較例よりも水素の濃度が少なかった。
これらの結果から、それぞれの例で発生している現象を推測したモデルを、図11に示す。図11Aは比較例の場合であり、図11Bは実施例の場合である。
図11Aに示す比較例の場合には、上層の絶縁層(HDP)6から、負の固定電荷を有する第2の膜22に、多量の水素が入り込んでいると考えられる。この水素が、矢印で示すように、負の固定電荷と相互作用で打ち消し合うことにより、ピニング(負のバイアス効果)が低下してしまう、と考えられる。
図11Bに示す実施例の場合には、ALD法による第3の膜23を形成したことにより、負の固定電荷を有する膜24内に水素が入り込むことを抑制することができる、と考えられる。これは、ALD法で成膜することにより、PVD法で成膜するよりも緻密な膜が形成されるためである、と推測される。これにより、3つの負の固定電荷を有する膜21,22,23を積層した効果が水素で打ち消されることなく、トータルの固定電荷量を増やすことができる。
<4.撮像装置の実施の形態>
次に、本発明の撮像装置の実施の形態を説明する。
本発明の撮像装置の一実施の形態の概略構成図(ブロック図)を、図15に示す。
この撮像装置としては、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話のカメラ等が挙げられる。
図15に示すように、撮像装置500は、固体撮像素子(図示せず)を備えた撮像部501を有している。この撮像部501の前段には、入射光を集光して像を結像させる結像光学系502が備えられている。また、撮像部501の後段には、撮像部501を駆動する駆動回路、固体撮像素子で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部503が接続されている。また、信号処理部503によって処理された画像信号は、画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。
このような撮像装置500において、固体撮像素子として、前述した実施の形態の固体撮像素子1等、本発明の固体撮像素子を用いることができる。
本実施の形態の撮像装置500によれば、本発明の固体撮像素子、即ち、前述したように、充分な負バイアス効果により暗電流の発生が抑制された固体撮像素子を用いているので、高品位な映像を記録できるという利点がある。
なお、本発明の撮像装置は、図15に示した構成に限定されることはなく、固体撮像素子を用いる撮像装置であれば、適用することが可能である。
例えば、固体撮像素子は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
本発明の撮像装置は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器等、各種の撮像装置に適用することができる。また、「撮像」の広義の意味として、指紋検出装置等も含む。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
1 固体撮像素子、2 シリコン基板、3 素子分離領域、4 電荷蓄積領域、5 正電荷蓄積領域、6 絶縁膜、7 遮光膜、8 平坦化膜、9 カラーフィルター、10 オンチップレンズ、11 ゲート電極、12 配線層、13 絶縁層、21 負の固定電荷を有する第1の膜、22 負の固定電荷を有する第2の膜、23 負の固定電荷を有する第3の膜、24 負の固定電荷を有する膜、41 フォトダイオード部、42 周辺回路部、500 撮像装置、501 撮像部、502 結像光学系、503 信号処理部

Claims (7)

  1. 光電変換が行われるフォトダイオードが形成された半導体層と、
    少なくとも前記フォトダイオードが形成された領域の前記半導体層上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて形成された負の固定電荷を有する第1の膜と、
    前記負の固定電荷を有する第1の膜上に、物理的気相成長法を用いて形成された、負の固定電荷を有する第2の膜と、
    前記負の固定電荷を有する第2の膜上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて形成された負の固定電荷を有する第3の膜とを含む
    固体撮像素子。
  2. 前記負の固定電荷を有する第1の膜及び前記負の固定電荷を有する第3の膜が、HfO,ZrO,Al,TiO,Taから選ばれる材料によって形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記負の固定電荷を有する第2の膜が、HfO,ZrO,Al,TiO,Taから選ばれる材料によって形成されている請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 半導体層にフォトダイオードを形成する工程と、
    少なくとも前記フォトダイオードが形成された領域の前記半導体層上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて、負の固定電荷を有する第1の膜を形成する工程と、
    前記負の固定電荷を有する第1の膜上に、物理的気相成長法を用いて、負の固定電荷を有する第2の膜を形成する工程と、
    前記負の固定電荷を有する第2の膜上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて、負の固定電荷を有する第3の膜を形成する工程とを有する
    固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記負の固定電荷を有する第1の膜及び前記負の固定電荷を有する第3の膜の材料として、HfO,ZrO,Al,TiO,Taから選ばれる材料を使用する、請求項4に記載の固体撮像素子の製造方法。
  6. 前記負の固定電荷を有する第2の膜の材料として、HfO,ZrO,Al,TiO,Taから選ばれる材料を使用する、請求項4に記載の固体撮像素子の製造方法。
  7. 入射光を集光する集光光学部と、
    光電変換が行われるフォトダイオードが形成された半導体層と、少なくとも前記フォトダイオードが形成された領域の前記半導体層上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて形成された負の固定電荷を有する第1の膜と、前記負の固定電荷を有する第1の膜上に、物理的気相成長法を用いて形成された、負の固定電荷を有する第2の膜と、前記負の固定電荷を有する第2の膜上に、原子層蒸着法又は有機金属化学的気相成長法を用いて形成された負の固定電荷を有する第3の膜とを含み、前記集光光学部で集光した前記入射光を受光して光電変換する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子で光電変換されて得られた信号を処理する信号処理部とを含む
    撮像装置。
JP2009180901A 2009-08-03 2009-08-03 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置 Expired - Fee Related JP5418049B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180901A JP5418049B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
US12/820,796 US8508634B2 (en) 2009-08-03 2010-06-22 Solid-state image pickup element and a method of manufacturing the same, and image pickup device including the same
TW099120913A TWI443814B (zh) 2009-08-03 2010-06-25 固態影像拾取元件及其製造方法,及包含其之固態影像拾取裝置
KR1020100071805A KR101716899B1 (ko) 2009-08-03 2010-07-26 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 고체 촬상 소자를 포함하는 촬상 장치
CN2010102395322A CN101989611B (zh) 2009-08-03 2010-07-27 固态摄像元件及其制造方法及包括该摄像元件的摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180901A JP5418049B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035204A JP2011035204A (ja) 2011-02-17
JP5418049B2 true JP5418049B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43526646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180901A Expired - Fee Related JP5418049B2 (ja) 2009-08-03 2009-08-03 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8508634B2 (ja)
JP (1) JP5418049B2 (ja)
KR (1) KR101716899B1 (ja)
CN (1) CN101989611B (ja)
TW (1) TWI443814B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374980B2 (ja) * 2008-09-10 2013-12-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
KR101647779B1 (ko) * 2009-09-09 2016-08-11 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 그 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
WO2012024736A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 The Australian National University A semiconductor manufacturing process and a semiconductor article
JP2012191005A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
US9219092B2 (en) 2012-02-14 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Grids in backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
JP5801245B2 (ja) * 2012-04-09 2015-10-28 株式会社東芝 固体撮像装置
US9911772B2 (en) 2012-06-29 2018-03-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
US8816462B2 (en) * 2012-10-25 2014-08-26 Omnivision Technologies, Inc. Negatively charged layer to reduce image memory effect
US9224881B2 (en) 2013-04-04 2015-12-29 Omnivision Technologies, Inc. Layers for increasing performance in image sensors
TWI618232B (zh) 2013-09-09 2018-03-11 應用材料股份有限公司 工程誘發的可調靜電效應
JP2015216187A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
US9653507B2 (en) * 2014-06-25 2017-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench isolation shrinkage method for enhanced device performance
CN107924929B (zh) * 2015-09-17 2022-10-18 索尼半导体解决方案公司 固体摄像器件、电子设备以及固体摄像器件的制造方法
US11121160B2 (en) 2018-10-17 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment comprising a light shielding part in a light receiving region and a light shielding film in a light shielded region
US11244978B2 (en) 2018-10-17 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and equipment including the same
CN111524920B (zh) * 2019-02-02 2023-08-11 格科微电子(上海)有限公司 前照式cmos图像传感器的形成方法
JP7414492B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314072A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Nec Corp 高誘電体薄膜を備えた半導体装置及びその製造方法並びに誘電体膜の成膜装置
JP2005123280A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Sony Corp 固体撮像素子
US7642038B2 (en) * 2004-03-24 2010-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming pattern, thin film transistor, display device, method for manufacturing thereof, and television apparatus
JP4992446B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-08 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ
JP2008066409A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
TWI426602B (zh) * 2007-05-07 2014-02-11 Sony Corp A solid-state image pickup apparatus, a manufacturing method thereof, and an image pickup apparatus
US8323580B2 (en) * 2007-05-29 2012-12-04 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Multi-layer micro structure for sensing substance
KR20090022512A (ko) * 2007-08-30 2009-03-04 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4594973B2 (ja) * 2007-09-26 2010-12-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5151375B2 (ja) 2007-10-03 2013-02-27 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
KR101531055B1 (ko) * 2007-10-11 2015-06-23 소니 주식회사 촬상 장치, 고체 촬상 장치, 및 그 제조방법
JP5369441B2 (ja) * 2008-01-24 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像素子
US7875948B2 (en) * 2008-10-21 2011-01-25 Jaroslav Hynecek Backside illuminated image sensor
JP4924634B2 (ja) * 2009-03-04 2012-04-25 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
JP5347999B2 (ja) * 2009-03-12 2013-11-20 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
JP2012191005A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8508634B2 (en) 2013-08-13
TW201119022A (en) 2011-06-01
KR101716899B1 (ko) 2017-03-15
JP2011035204A (ja) 2011-02-17
CN101989611B (zh) 2012-12-12
TWI443814B (zh) 2014-07-01
US20110025872A1 (en) 2011-02-03
CN101989611A (zh) 2011-03-23
KR20110014093A (ko) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418049B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
JP5347999B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、撮像装置
KR102311825B1 (ko) 촬상 소자 및 그 제조 방법 및 전자 기기
JP5151375B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法および撮像装置
US9653502B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US8709958B2 (en) Solid-state image pickup element, method of manufacturing the same, and image pickup apparatus including the same
JP5136081B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees