JP5416888B2 - バイオソリッド燃料およびバイオソリッド燃料の製造方法 - Google Patents

バイオソリッド燃料およびバイオソリッド燃料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5416888B2
JP5416888B2 JP2007147680A JP2007147680A JP5416888B2 JP 5416888 B2 JP5416888 B2 JP 5416888B2 JP 2007147680 A JP2007147680 A JP 2007147680A JP 2007147680 A JP2007147680 A JP 2007147680A JP 5416888 B2 JP5416888 B2 JP 5416888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
fuel
dried
particle size
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007147680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008297508A (ja
Inventor
智樹 松本
昌弘 竹田
徳之 北野
健二 村井
諭 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2007147680A priority Critical patent/JP5416888B2/ja
Priority to KR1020080044953A priority patent/KR20080106840A/ko
Publication of JP2008297508A publication Critical patent/JP2008297508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416888B2 publication Critical patent/JP5416888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、下水汚泥等のバイオマスを水分が10%以下になるまで乾燥・造粒して得た乾燥造粒物に由来するバイオソリッド燃料およびその製造方法に関する。
下水汚泥等は、現在、セメントの原材料に用いられるか、コンポスト化によって肥料として用いられる等されているが、その全量を利用するには至っておらず、再利用されない部分は、脱水および焼却した上で埋め立てることにより処理されてきた。
しかしながら、近年になってこうした汚泥の処分方法が問題視されるようになっており、汚泥の新たな活用法としてこれらをバイオマス燃料として用いることが計画されるようになっている。
汚泥を燃料化する場合、その方式として、大きくは乾燥(造粒)処理と炭化処理の2つがある。
乾燥造粒方式では、含水率の高い下水汚泥を含水率10%以下にまで脱水・乾燥および造粒化する。炭化処理は、汚泥を脱水・乾燥させた後、さらにこれを活性炭に似た粉末の燃料とする。
炭化方式により製造された燃料は悪臭がほとんどなく、強い悪臭が残留する乾燥造粒方式による燃料と比較して使い易いという利点を有するが、その反面で、炭化方式による燃料は、発熱量が10〜13MJ/kgであり、発熱量が15〜19MJ/kgである乾燥造粒方式による燃料と比較して燃料としての価値が低いという不利な点を有している。さらに、燃料化にかかる費用の面を比較しても乾燥造粒方式の方が優れている。
乾燥造粒方式によるバイオマス燃料において、その臭気を低減させようとした技術として特許文献1を挙げることができる。
この文献では、下水汚泥を水分が10%以下になるまで乾燥させ、得られた乾燥汚泥の一部を炭化・賦活して汚泥活性炭として、これを乾燥汚泥に混合し、造粒することにより臭気が抑制された固形燃料を製造している。
しかしながら、特許文献1の方法では、汚泥活性炭を乾燥汚泥に対して5〜100%程度混合しなければ十分な消臭効果を得ることができないが、乾燥汚泥を炭化することにより得られる汚泥活性炭は乾燥汚泥と比較して発熱量が低いため、汚泥活性炭の混合割合が高くなるほど、発熱量が低下し燃料としての価値が低下する。したがって、特許文献1の方法では、消臭効果を維持しつつ満足な発熱量を有する燃料を得ることは困難であった。
特開平11−323359号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、臭気が低く且つ発熱量が多いバイオソリッド燃料およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のバイオソリッド燃料は、バイオマス原料由来の乾燥造粒物の表面上に粒径が500μm以下の粉末状活性炭が付着されてなるものである。
添加される活性炭の粒径を500μm以下に限定したのは、活性炭の乾燥造粒物表面への付着性の問題によるものである。活性炭の粒径が500μm超であると、乾燥造粒物表面に活性炭が十分に付着せず、十分な消臭効果を得ることができない。
前記粉末状活性炭の粒径が100μm以下であることがより好ましい。
前記活性炭の比表面積が700m/g以上である場合には、前記乾燥造粒物の重量に対して1〜10重量%の活性炭が乾燥造粒物表面上に付着されることが好ましい。
前記活性炭は、使用済み活性炭を再生させる際に発生する篩下残渣に由来するものであることが好ましい。
また、本発明のバイオソリッド燃料の製造方法は、バイオマス原料を乾燥・造粒化して乾燥造粒物を得、さらに、この乾燥造粒物に粒径が500μm以下の粉末状の活性炭を添加することにより該乾燥造粒物の表面に該活性炭を付着させることを特徴とするものである。
本発明のバイオソリッド燃料は、バイオマス原料由来の乾燥造粒物の表面上に粒径500μm以下の粉末状活性炭が付着されてなるものである。
本発明のバイオソリッド燃料は、発熱量が少ない炭化方式による燃料とは異なり発熱量が多い乾燥造粒物に基づいている。また、この乾燥造粒物の表面に粒径500μm以下の粉末状活性炭を付着させ消臭効果を得ることにより、乾燥造粒物の問題点であった悪臭問題を解消している。特許文献1では消臭効果を得るために汚泥活性炭を乾燥造粒物重量に対して5〜100%程度混合しなければならなかったが、本発明では乾燥造粒物重量に対して1%程度でも2日間、3〜5%程度で8日間にわたり消臭効果を持続することができる。
特許文献1の燃料において混合される汚泥活性炭は乾燥造粒物よりも発熱量が少ないため、その添加量が増える程、燃料全体としての発熱量が低下することとなり燃料価値も低くなっていたが、本発明のバイオソリッド燃料では、添加される活性炭は、乾燥造粒物よりも発熱量が多く(約25MJ/kg)、活性炭の添加量が多くなる程、その燃料価値が高くなる。これにより、本発明は、低臭気かつ高発熱量のバイオソリッド燃料を提供することができる。
添加される粉末状活性炭としては、市販品の他、使用済み活性炭を再生する際に発生する篩下残渣を利用することができる。篩下残渣は粒径が小さくほぼ輸送費のみの価格で購入可能と考えられ、このようなものを使用すれば、バイオソリッド燃料の低コスト化を図ることができる。
また、活性炭の添加量は、消臭効果を持続するための期間により必要に応じて設定してよく、経済的である。
以下、本発明のバイオソリッド燃料およびその製造方法について詳細に説明する。
図1は、本発明のバイオソリッド燃料の製造方法を説明するフローシートであり、最初に、この図に従って本発明のバイオソリッド燃料の製造方法を説明する。
本発明のバイオソリッド燃料の乾燥造粒物の原料としては、下水汚泥等のバイオマスが用いられる。バイオマスは乾燥造粒装置(1)に搬入され、この乾燥造粒装置において、水分量10%以下にまで乾燥および造粒化して1〜5mm程度の乾燥造粒物にされる。
乾燥造粒装置(1)にて造粒された乾燥造粒物は、乾燥造粒装置(1)を出た後、その搬送途中で粒径が500μm以下の活性炭が添加された後、スクリューコンベヤ(2)に搬入される。スクリューコンベヤ(2)では、乾燥造粒物表面に活性炭が付着されるように十分にこれらを攪拌する。
スクリューコンベヤ(2)を出た、表面に活性炭が付着した乾燥造粒物は、貯留装置(3)に搬送され、必要に応じてバイオソリッド燃料として搬出される。
次に、上記製造方法に基づいて実際にバイオソリッド燃料を製造し、その消臭効果を確認したので、実施例として以下に説明する
(実施例1)
処理対象物として、下水汚泥を水分が10%以下になるまで乾燥させ、その後、粒径2mm程度に造粒化した乾燥造粒物を用いた。
この乾燥造粒物の消臭のため、以下の2種の活性炭を添加し、乾燥造粒物表面に付着させた。
(a)水蒸気雰囲気下800〜1000℃の温度で木材チップを炭化し粉末状にしたもの
(b)(株)セラケム製のDXN除去用活性炭(粉末状)
((a)および(b)のいずれも、粒径は100μm以下である。)
上記の活性炭の乾燥造粒物への添加量は、乾燥造粒物重量に対して、0.5重量%、1重量%、2重量%、5重量%および10重量%とした。
消臭実験の手順は以下の通りである。
(1)10本のガラス瓶(容量50ml)を用意し、各ガラス瓶に乾燥造粒物5gを入れた。
(2)上記ガラス瓶のうちの5本それぞれに、上記(a)の活性炭を0.5重量%、1重量%、2重量%、5重量%および10重量%で加えた。残りのガラス瓶5本についても同様にそれぞれ上記(b)の活性炭を各添加量で加え、各ガラス瓶をよく攪拌し、乾燥造粒物表面上に活性炭を付着させるようにした。
(3)各ガラス瓶に蓋をして放置した。
(4)5分後および3日後に蓋を開け、実験者の嗅覚により瓶の中のにおいを確認した。
消臭実験の結果を下記表1に示す。
Figure 0005416888
活性炭(a)を付着させた乾燥造粒物は、その添加量が2重量%以上である場合に数分後でにおいが消えた。3日経過した後でも、添加量が5重量%以上であれば消臭効果を維持していた。一方、活性炭(b)を付着させた乾燥造粒物では、その添加量が1重量%以上であれば数分後でにおいが消えており、3日経過した後でも、添加量が1重量%以上で消臭効果を維持することができた。
両者で消臭効果に相違が生じたのは、比表面積の相違によるものであると考えられる。図2に、活性炭(a)と活性炭(b)の比表面積および細孔分布を示す。
(実施例2)
本実施例2では、活性炭添加による消臭効果について、消臭に必要な活性炭の粒径、添加量、比表面積を消臭持続時間、消臭度合等で把握するための試験を行った。
(実験試料)
実施例1と同様にして調製した乾燥造粒物を用いた。この乾燥造粒物に添加される活性炭は、下記表2に示す4種である。表2における活性炭(c)および(d)はいずれもセラケム社製の市販品(それぞれ、商品名:花BA、ACW8〜32)であり、活性炭(e)はセラケム社製の活性炭(商品名:花BA)の再生品(篩下)であり、活性炭(f)は実施例1の活性炭(a)と同一のものであり、ミル粉砕後のものである。また、活性炭(d)は、各粒度に篩い分けしたものを用いた。
Figure 0005416888
(実施手順)
下記手順に従って消臭試験を実施した。
1)容量50mlのガラス瓶を15本用意し、それぞれに乾燥造粒物を入れた。
2)サンプル1として、1つの乾燥造粒物入りのガラス瓶に、活性炭(d)をその添加量が1重量%になるように添加し、ガラス瓶に栓をした後、これを手で十分に振った。同様に、ガラス瓶に添加する活性炭の種類およびその添加量を種々変更して、下記表3に示すサンプル2〜14を作製した。なお、サンプル0は活性炭が添加されていないものである。
Figure 0005416888
3)所定時間(1時間後、2、3、4、5、6、7、8日後)を経過した後、各サンプルのガラス瓶の栓を開け、臭気センサー(コスモス社製;XP−329型)を用いてすばやく臭気濃度を測定した。同時に、実験者が臭覚により臭いを確認した。
ここで、臭気センサーによる臭気測定方法は以下の1)〜3)の通りである。
1)センサーの電源をオンにした後、ノーマルモードで室温空気を吸引させながら暖機運転させた(30分間)。
2)市販の空気ボンベからの空気(活性炭層およびシリカゲル層を通した後のもの)を5分間通した後、調整つまみによりセンサー指示値を100にセットした。
3)試験対象のガラス瓶の臭気をセンサーに通し、臭気を実際に測定した(5分間)。
用意したサンプル0〜14について臭気センサーおよび実験者の臭覚により臭気を測定した結果を下記表4〜6に示す。表4Aおよび4Bは、臭気センサーによる測定結果および実施者の臭覚による結果を示している。なお、表4Aおよび表Bにおいて、括弧内の数値は臭気センサーによる計測値、○、△および×は実験者の臭覚による評価を示し、○は臭気なし(消臭効果大)、△はすっぱい臭い有り(消臭効果有り)、×は汚泥臭有り(消臭効果なし)を表している。
Figure 0005416888
Figure 0005416888
さらに、上記の測定結果に基づき、活性炭の粒径、添加量および比表面積毎に、それらが消臭効果に及ぼす影響を要約したので、その結果を下記表5〜7に記載する。
下記表5には、活性炭の粒径が消臭効果に及ぼす影響が記載されている。
Figure 0005416888
上記表5に基づき以下のことが分かる。
実験者の臭覚により得られた測定結果について、添加量1重量%(比表面積1052m/g)の場合、粒径100μm以下および100〜500μmで2日間消臭効果が持続し、500〜1000μmでは消臭効果がみられなかった。さらに添加量5重量%(比表面積1052m/g)の場合、粒径100μm以下では8日間、100〜500μmで3日目に汚泥臭を感じたものの、以降、再び消臭効果が得られた。500〜1000μmでは添加量1重量%と同様に消臭効果がみられなかった。
表6には、活性炭の比表面積が消臭効果に及ぼす影響が要約されている。
Figure 0005416888
上記表6に基づき以下のことが分かる。
実験者の臭覚による測定結果において、添加量1重量%(粒径100μm以下)の場合、比表面積が216m/gでは消臭効果が弱く、778m/g以上で2日間、1391m/gで5日間消臭効果が持続した。また、添加量5重量%(粒径100μm以下)の場合、比表面積が216m/gで添加量1重量%の場合と同様に消臭効果が弱く、778m/g以上で8日間消臭効果が持続した。
表7には、使用済み活性炭を再生させる際に発生する篩下残渣(比表面積1391m/g、粒径100μm以下)の活性炭の添加量が消臭効果に及ぼす影響が要約されている。
Figure 0005416888
上記表7に基づき以下のことが分かる。
実験者の臭覚による測定結果において、活性炭の添加量が1〜10重量%の範囲では添加量が多い程、強い消臭効果を持続していた。1重量%添加で途中すっぱい臭いがしたものの5日間、3重量%添加では、8日間経過後も消臭効果を維持していた。
他方、表4Aおよび表4Bに示す臭気センサーによる測定結果において、活性炭の添加量が多い程、指示値が低くなる傾向があり、これは、実験者の臭覚による結果と一致する。
表8には実施結果について、消臭効果持続時間と消臭に必要な活性炭の条件が要約されている。
Figure 0005416888
上記表8に基づき以下のことが分かる。
・消臭効果を2日間持続させる場合は、粒径500μm以下で比表面積778m/g以上の活性炭を1重量%以上添加する。
・消臭効果を5日間持続させる場合は、粒径500μm以下で比表面積778m/g以上の活性炭を5重量%以上添加する。
・消臭効果を8日間持続させる場合は、粒径500μm以下で比表面積1052m/g以上の活性炭を5重量%以上添加するか、または、粒径100μm以下で比表面積778m/g以上の活性炭を5重量%以上添加する。
・粒径100μm以下、比表面積1391m/gの使用済み活性炭を再生する際に発生する篩下残渣の場合、添加量1重量%以上で5日間、添加量3重量%以上で8日間消臭効果が持続する。
本発明のバイオソリッド燃料の製造方法を説明するフローシートである。 活性炭(a)と活性炭(b)の比表面積および細孔分布を示す表およびグラフである。
符号の説明
1 乾燥造粒装置
2 スクリューコンベヤ

Claims (4)

  1. バイオマス原料を乾燥および造粒して得られた乾燥造粒物に、粒径500μm以下で比表面積1052m/g以上の粉体状の活性炭を5重量%以上添加し、攪拌することにより該乾燥造粒物の表面上に該活性炭を付着させることを特徴とするバイオソリッド燃料の製造方法。
  2. バイオマス原料を乾燥および造粒して得られた乾燥造粒物に、粒径100μm以下で比表面積778m/g以上の粉体状の活性炭を5重量%以上添加し、攪拌することにより該乾燥造粒物の表面上に該活性炭を付着させることを特徴とするバイオソリッド燃料の製造方法。
  3. バイオマス原料を乾燥および造粒して得られた乾燥造粒物に、粒径100μm以下で比表面積1391m/g以上の粉体状の活性炭を3重量%以上添加し、攪拌することにより該乾燥造粒物の表面上に該活性炭を付着させることを特徴とするバイオソリッド燃料の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法により製造されたバイオソリッド燃料。
JP2007147680A 2007-06-04 2007-06-04 バイオソリッド燃料およびバイオソリッド燃料の製造方法 Expired - Fee Related JP5416888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147680A JP5416888B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 バイオソリッド燃料およびバイオソリッド燃料の製造方法
KR1020080044953A KR20080106840A (ko) 2007-06-04 2008-05-15 바이오솔리드 연료 및 바이오솔리드 연료의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147680A JP5416888B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 バイオソリッド燃料およびバイオソリッド燃料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297508A JP2008297508A (ja) 2008-12-11
JP5416888B2 true JP5416888B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40171311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147680A Expired - Fee Related JP5416888B2 (ja) 2007-06-04 2007-06-04 バイオソリッド燃料およびバイオソリッド燃料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5416888B2 (ja)
KR (1) KR20080106840A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219152A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Swing Corp 固形燃料製造方法、その装置、及び固形燃料
JP2013124361A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Hitachi Zosen Corp 消臭型バイオソリッド燃料製品の品質判定方法
JP5642131B2 (ja) * 2012-09-20 2014-12-17 株式会社アクト 乾燥可燃物質の製造方法
RU2604724C2 (ru) 2014-02-25 2016-12-10 Акт Ко., Лтд Способ производства высушенного горючего материала

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3243866B2 (ja) * 1992-12-04 2002-01-07 ぺんてる株式会社 揮散性物質の粒体
JPH10226794A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Kawasaki Steel Corp 臭気の少ない固形燃料およびその製造方法
JP3086198B2 (ja) * 1997-03-05 2000-09-11 川崎重工業株式会社 湿潤有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPH11106773A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Ebara Corp 泥状物からの固形燃料の製造方法
JP3537123B2 (ja) * 1998-05-20 2004-06-14 日本碍子株式会社 下水汚泥を原料とする固形燃料の製造方法
JP2905203B1 (ja) * 1998-07-27 1999-06-14 川崎重工業株式会社 下水汚泥の車載式乾燥装置及びその使用方法
JP2001300253A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Ebara Corp 脱臭材及び脱臭装置
JP2001333973A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Unitika Ltd 抗菌性活性炭シート及び抗菌性脱臭創傷被覆材
JP2005066571A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Kurita Water Ind Ltd 悪臭等発生抑制方法
JP2008049318A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Kurimoto Ltd 汚泥の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008297508A (ja) 2008-12-11
KR20080106840A (ko) 2008-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416888B2 (ja) バイオソリッド燃料およびバイオソリッド燃料の製造方法
CN105861379B (zh) 一种无异味蓝藻干燥制备藻粉方法
CN112087944A (zh) 用于从固体废物中吸收液体、气味和水分的卫生颗粒,其制备方法和用途
JP2001129597A (ja) 汚泥の無臭化処理法と汚泥堆肥化粒土
JPH1111922A (ja) 下水汚泥の炭化処理方法
AU2006309367A1 (en) Method for manufacture of sanitised organic sludge
JP3576203B2 (ja) 可燃ごみを原料とする固形燃料の製造方法
Tremier et al. Influence of the airflow rate on heat and mass transfers during sewage sludge and bulking agent composting
JPH04305284A (ja) 集合住宅用の生ゴミ処理方法およびその装置
JP2002138281A (ja) ごみ固形燃料から作製した土壌改良材
JP2000178017A (ja) 活性炭の製造方法
JPH11323359A (ja) 下水汚泥を原料とする固形燃料の製造方法
JP2008246326A (ja) 有機性汚泥の脱臭方法および有機性汚泥用脱臭剤
JP4469683B2 (ja) 炭化脱臭材の製造方法
JP2012219152A (ja) 固形燃料製造方法、その装置、及び固形燃料
JP2000263012A (ja) 多孔質粉体、その製造方法及びその用途
KR102470415B1 (ko) Mpbe를 이용한 축산악취 제거방법 및 그 구조물
JPH08325087A (ja) 肥料の製造方法
JP2823506B2 (ja) 脱臭装置用多孔質充填材およびそれを用いた脱臭装置
JPH04187300A (ja) 泥状廃棄物の処理剤及び処理方法
JPH11128662A (ja) 脱臭方法
HU198854B (en) Method for producing biologic filtering insert
JPS6395188A (ja) 鶏糞の無臭肥料の製造方法
Ma et al. The Odor Release Regularity of Livestock and Poultry Manure and the Screening of Deodorizing Strains. Microorganisms 2021, 9, 2488
JP2004511346A (ja) 下水または下水汚泥の処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees