JP2002138281A - ごみ固形燃料から作製した土壌改良材 - Google Patents

ごみ固形燃料から作製した土壌改良材

Info

Publication number
JP2002138281A
JP2002138281A JP2000335357A JP2000335357A JP2002138281A JP 2002138281 A JP2002138281 A JP 2002138281A JP 2000335357 A JP2000335357 A JP 2000335357A JP 2000335357 A JP2000335357 A JP 2000335357A JP 2002138281 A JP2002138281 A JP 2002138281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refuse
soil
mass
soil conditioner
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335357A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Tsubota
卓也 坪田
Yasuyuki Yamaguchi
安幸 山口
Yutaka Yamauchi
豊 山内
Ryoichi Nagata
良一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2000335357A priority Critical patent/JP2002138281A/ja
Priority to US09/985,035 priority patent/US6682577B2/en
Priority to KR1020010068052A priority patent/KR20020034967A/ko
Publication of JP2002138281A publication Critical patent/JP2002138281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity
    • C05G3/80Soil conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F9/00Fertilisers from household or town refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみを加工したごみ固形燃料の活用の場を新
たに開拓して、その消費を促進する手段について、特に
環境改善の立場から提案する。 【解決手段】 ごみの破砕、乾燥および成形を経て所定
の形状に加工された、ごみ固形燃料を乾留して得られ、
炭素、窒素、硫黄、燐酸、カリウムおよび亜鉛を含有す
る、多孔質体を土壌改良材として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、 ごみを破砕、乾
燥および成形して得た固形燃料から作製した土壌改良材
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、 廃棄物、いわゆるごみから可燃ご
みを選別して回収したのち、このゴミを破砕、乾燥およ
び成形して固形燃料とする、ごみの処理および利用技術
が、種々開発されている。例えば、このような技術とし
て、特許第2865541 号、同第2981399 号および特開平8
−86569 号公報などを挙げることができる。
【0003】すなわち、都市ごみ、家庭ごみ、産業廃棄
物および一般廃棄物などのごみを、破砕した後、ごみ中
の水分を減少するために乾燥を行い、金属、ガラスおよ
び陶器類等を除去する選別を経て、所定の形状、例えば
クレヨン形状などに成形し、固形燃料とするものであ
る。
【0004】このごみ固形燃料は、各種施設の冷暖房用
の熱源として、また発電用の燃料として、利用されてい
るが、その利用に当っては、ごみ固形燃料に適した設備
の新設や、既存設備の改修などの、設備投資が必要とな
る。一方で、日々発生するごみの量は増加の一途を辿っ
ており、これに比例して、ごみ固形燃料を増産すること
が、環境保全の観点から望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように、ごみ固形燃料を活用するための設備が十分に用
意されているとはいえない現状にあって、ごみ固形燃料
を単に増産しても無意味である。
【0006】そこで、この発明は、ごみ固形燃料の活用
の場を新たに開拓して、その消費を促進する手段につい
て、特に環境改善の立場から提案することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは、ごみ固形燃
料を環境改善に役立つ形で利用する方途を模索したとこ
ろ、土壌の改良材として役立てることが、資源を再び自
然に安全に還元するという、理想的なリサイクルの実現
に大きく寄与することを知見した。さらに、環境保全型
のごみ処理から誕生した、ごみ固形燃料を、さらに土壌
の改良に寄与させ得る、方途について鋭意究明したとこ
ろ、ごみ固形燃料を乾留することによって、土壌改良材
に適した多孔質体が得られることを見出し、この発明を
完成するに到った。
【0008】すなわち、この発明の要旨構成は、次のと
おりである。 (1) ごみの破砕、乾燥および成形を経て所定の形状に加
工された、ごみ固形燃料を乾留して得られる、多孔質体
であって、炭素、窒素、硫黄、燐酸、カリウムおよび亜
鉛を含有することを特徴とするごみ固形燃料から作製し
た土壌改良材。
【0009】(2) 上記(1) において、炭素含有量が30〜
70mass%であることを特徴とするごみ固形燃料から作製
した土壌改良材。
【0010】(3) 上記(1) または(2) において、窒素含
有量が10mass%以下、硫黄含有量が1mass%以下、燐含
有量が10mass%以下、カリウム含有量が10mass%以下お
よび亜鉛含有量が1mass%以下であることを特徴とする
ごみ固形燃料から作製した土壌改良材。
【0011】(4) 上記(1) 、(2) または(3) において、
多孔質体の径が0.5 〜50.0mmの範囲にあることを特徴と
するごみ固形燃料から作製した土壌改良材。
【0012】(5) 上記(4) において、多孔質体の少なく
とも50%が0.5 〜5.0 mmの径を有することを特徴とする
ごみ固形燃料から作製した土壌改良材。
【0013】(6) 上記(1) ないし(5) のいずれかにおい
て、多孔質体の比表面積が25〜500m 2/gである特徴と
するごみ固形燃料から作製した土壌改良材。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、 この発明を詳細に説明す
る。この発明の土壌改良材は、ごみの破砕、乾燥および
成形を経て所定の形状に加工された、ごみ固形燃料を、
乾留して得られる多孔質体であって、炭素を含有するの
は勿論、その他に、廃棄物由来の窒素、硫黄、燐、カリ
ウムおよび亜鉛を含有することを特徴とするものであ
る。
【0015】さて、都市ごみ、家庭ごみ、企業ごみ等の
一般廃棄物、並びに産業廃棄物中の動植物残渣、廃棄プ
ラスチック、紙屑、木屑、繊維屑や、汚泥および廃油な
どのごみ、またはごみの混合物から成るごみ固形燃料を
乾留すると、例えば表1に典型的な成分組成を示す、多
孔質の粉体が得られる。この多孔質体は、土壌に流入す
ることにより土壌の保水性、肥料の保持性(以下、保肥
性という)および透水性等の土壌物理性を改良させる
上、肥料三要素である窒素、燐酸およびカリウムを含
み、さらに植物栄養元素となるカルシウムおよび亜鉛も
含むため、土壌改良材として最適の成分組成を有する。
また、この多孔質体を土壌改良材として土壌に撒布する
と、多孔質体の細孔内にバクテリアが繁殖する結果、土
壌が活性化されるため、土壌は植物の生育に適したもの
に改良される。
【0016】
【表1】
【0017】ところで、従前の土壌改良材の典型例とし
て、木炭を利用したもの、および一般廃棄物などをコン
ポスト化したものが知られている。しかし、木炭を利用
したものは、森林資源の減少を招来する不利があり、ま
た木炭を得るためのコストが高い上、粒状に加工する必
要があることから、土壌改良材としては大量に使用する
には極めて高価であった。また、コンポスト化したもの
は、悪臭が発生し易く、発酵に長時間を要し、その後の
再発酵も懸念される等、取り扱いが難しいところに問題
を残していた。
【0018】この点、ごみ固形燃料を乾留して得られる
土壌改良材は、まず廃棄物を原料とするために製造コス
トは極めて安価であり、乾留によって揮発分が除去され
て炭素を主体とする粉体または粒体が得られ、かつこの
炭素は乾留の過程で多孔質体となるため、土壌改良材と
して最適なものが得られ、しかも簡便に取り扱うことが
可能である。
【0019】ここで、土壌改良材として用いる多孔質体
は、そのC含有量が30〜70mass%であることが好まし
い。すなわち、C含有量が30mass%未満では、過度の乾
留により得られる多孔質体の表面積が不足し、孔部分で
繁殖するバクテリアの繁殖性が低下し、また保水性或い
は逆に透水性の改良効果が不足することになる。また、
肥料と混合して用いる場合は、その保肥性も不足するこ
とになる。一方、C含有量が70mass%をこえると、乾留
不足による表面積の低下により、30mass%未満の場合と
同様の問題を生じるため、70mass%以下、好ましくは60
mass%以下とする。この適正なCを含有する多孔質体
は、前記の如く、土中の水分および肥料の吸着材および
緩衝材として作用し、前記土壌改良材としての効果を発
揮する。
【0020】同様に、窒素含有量が10mass%以下、硫黄
含有量が1mass%以下、燐含有量が10mass%以下、カリ
ウム含有量が10mass%以下および亜鉛含有量が1mass%
以下であることが、それぞれ好ましい。
【0021】すなわち、土壌改良材としては、植物に必
要な元素を含むことが好ましい。例えば、多量に含まれ
る元素として窒素、硫黄、燐およびカリウムがあり、微
量元素として亜鉛がある。これらの含有量は、都市ご
み、家庭ごみ、企業ごみ等の一般廃棄物および選択され
た産業廃棄物のごみの混合を適宜選択することにより、
調整可能である。しかしながら、植物に必要な元素を含
むことは有利であるが、土壌改良材自体で植物の生育に
要求される量を確保する必要はなく、土壌改良材に追肥
をしたり、土壌改良材と肥料とを混合して使用すること
によって、必要とされる元素の量を調整することができ
る。従って、土壌改良材としては、前記の植物生育元素
を多量に含むよりも、むしろ安価で提供されることが肝
要である。
【0022】例えば、窒素は、植物の生育に10a(アー
ル)当り20〜30kg程度、より具体的には、米の場合は10
a当り10kg程度および野菜の場合は10a当り20〜30kg程
度の窒素を目安にして、多い場合で10a当り150 kg程度
を用いるのが一般的である。従って、土壌中に土壌改良
材を1mass%の比で適用すると、10aの耕地の重量は、
深さ10cmの表層土を比重2として算出すると、200 tに
なるから、土壌改良材における窒素含有量は10mass%以
下で十分であることになる。なお、土壌改良材として
は、0.2 mass%以上の窒素を含むことが好ましい。
【0023】また、硫黄は、土壌改良材の原料である、
一般廃棄物や産業廃棄物から選択されるごみ中には多量
に存在しないため、このごみを原料とする土壌改良材に
多量に含有させることは難しく、また土壌中の肥料とし
ての必要量も低いため、土壌改良材における硫黄の含有
率は1mass%以下で十分である。同様の理由から、燐は
燐酸として10mass%以下およびカリウムは10mass%以下
とすることが好ましい。なお、土壌改良材としては、0.
02mass%以上の硫黄、0.2 mass%以上の燐および0.2 ma
ss%以上のカリウムを含むことが好ましい。
【0024】さらに、微量元素である亜鉛は、1mass%
以下として、多量含有による弊害を防止することが好ま
しい。なお、土壌改良材としては、0.02mass%以上の亜
鉛を含むことが好ましい。
【0025】ここで、前記各成分の含有量は、廃棄物の
選択分離使用によって調整することが可能であり、ま
た、ごみの発生日により使用するごみの内容が変化する
ため、ごみ固形燃料を乾留して得られた多孔質体を、適
宜混合することで調整が可能である。
【0026】また、土壌改良材は、その径が0.5 〜50.0
mmであることが好ましい。なぜなら、径が0.5 mm未満で
は、雨などにより対象土壌から容易に流出し、かつ土壌
中に分散させ難く、一方、径が50.0mmをこえると、土壌
中での分散効率が悪化するため、多量の土壌改良材が必
要となる、おそれがある。とりわけ、多孔質体の少なく
とも50%が0.5 〜5.0 mmの径を有することが、対象土壌
からの流出を防ぎ、かつ適度に分散させる上で有利であ
る。
【0027】さらに、多孔質体の比表面積が25〜500 m2
/gであることが有利である。なぜなら、比表面積が25
m2/g未満では、保水性、肥料保持性および透水性の改
善効果が弱くなり、一方500 m2/gをこえると、前記効
果が飽和するのに反して、製造コスト の上昇をまねいて高
価になってしまう。なお、この多孔質体の比表面積を増
大するには、乾留中または乾留後に賦活処理を施せばよ
い。この賦活処理により、Cを主体とする、この発明の
土壌改良材中のCを、より多孔質に変化させることがで
きる。
【0028】なお、上記の表1にごみ固形燃料を乾留し
て得た多孔質体の成分を例示したように、一般的なごみ
から得られる炭素質材中には塩分が含有されていて、こ
のまま使用することも可能であるが、塩分は水洗するこ
とにより容易に除去することができる。
【0029】また、土壌改良材は土壌に散布して使用す
るものであるから、環境を汚染する成分が含まれていな
いことが必須である。そこで、ごみ固形燃料を乾留して
得た多孔質体について、下記の有害物質の含有を平成3
年環境庁告示第46号(環告46号)に従って調査したとこ
ろ、いずれも検出されずに土壌改良材としての安全性は
確保されていることを確認した。 記 アルキル水銀、総水銀、ガドミウム、鉛、有機燐、六価
クロム、砒素、全シアン、PCB、トリクロロエチレ
ン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエチレ
ン、 ス−1,2−ジクロロエチレン、1,1,1−ト
リクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,
3−ジクロロプロベン、チウラム、チオベンカルブ、ベ
ンゼン、セレン
【0030】次に、 この発明の土壌改良材の製造手順に
ついて、詳しく説明する。まず、郡市ごみ、 家庭ごみな
どの一般ごみ、 産業廃棄物、 一般廃棄物、 および家電製
品、自動車部品などを破砕して得られたシュレッダーダ
ストなどのごみから、 金属類、 ガラスおよび陶磁器類を
除去する。 その後、 得られた可燃物を主体とするごみを
破砕し、 例えば蒸気を熱源として乾燥する。そして、乾
燥後のごみを再度破砕した後、 必要に応じて金属類を除
去してから、所定形状に成形してごみ固形燃料を製造す
る。
【0031】次いで、ごみ固形燃料に乾留処理を施す。
すなわち、乾留処理は、例えば乾留炉内への供給空気量
を調整して炉内の酸素濃度を1 vol%以下に制御すると
ともに、乾留温度を600 ℃以上、好ましくはダイオキシ
ンの発生を抑制するために800 ℃以上に制御して行う。
かくして得られる炭素質の粉体を、土壌改良材に供する
のである。
【0032】なお、乾留処理時に発生する乾留ガスは、
乾留炉出側に設置した燃焼装置において完全燃焼させる
際、800 ℃以上の温度領域における燃焼ガスの滞留時間
を2秒以上とし、 燃焼ガスを急冷することによって、ダ
イオキシン類の生成を確実に防止することができる。
【0033】
【実施例】乾留炉内の酸素濃度:1 vol%以下および雰
囲気温度:600 ℃の条件に従ってごみ固形燃料から多孔
質体を製造した。ここに、ごみ固形燃料を乾留して得た
多孔質体の粒度分布について調査した結果を、図1に示
す。図1に示すように、径が0.062mm 未満の細粒および
径が5mmをこえる粗粒が、それぞれ5〜7%程度で含ま
れ、大半が0.062 〜5mmの径を有する、粉体であること
がわかる。また、この多孔質体の性状について調査した
結果を、表2に示す。
【0034】かくして得られた多孔質体を土壌改良材と
して、サンプル土壌に対して、種々の比率で混合し、こ
のサンプル土壌に樫の木を植えて、6カ月後の生育状態
を重量にて評価した。また、比較として、一般に流通し
ている木炭についても、同様に樹木の生育に関する評価
を行った。これらの評価結果を、表3に示す。なお、こ
の発明に従う土壌改良材の価格は、前記木炭の価格を10
0 としたとき30程度で製造することができた。
【0035】さらに、上記と同様に調整したサンプル土
壌に、ほうれん草の種を蒔いてほうれん草の栽培を行
い、60日後のほうれん草の重量にて生育状態を評価し
た。その結果を表4に示す。
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】表3および4の結果から、この発明の土壌
改良材は、在来の高価な土壌改良材である木炭と比較し
て、ほぼ同程度の土壌改良効果を有することがわかる。
【0040】
【発明の効果】この発明によれば、ごみ固形燃料を土壌
改良材として活用するため、ごみ固形燃料の消費を促進
して環境保全型のごみ処理を推進し、併せて環境の改善
をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明で用いる多孔質体の粒度分布を示す
図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C09K 101:00 B09B 3/00 ZAB (72)発明者 山内 豊 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 (72)発明者 永田 良一 岡山県倉敷市水島川崎通1丁目(番地な し) 川崎製鉄株式会社水島製鉄所内 Fターム(参考) 4D004 AA01 AA46 BA02 BA04 CA14 CA24 DA02 DA03 DA10 DA20 4H012 HA00 4H015 AA01 AB01 BA09 BA13 BB03 CA03 CB01 4H026 AA01 AA15 AB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみの破砕、乾燥および成形を経て所定
    の形状に加工された、ごみ固形燃料を乾留して得られ
    る、多孔質体であって、炭素、窒素、硫黄、燐酸、カリ
    ウムおよび亜鉛を含有することを特徴とするごみ固形燃
    料から作製した土壌改良材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、炭素含有量が30〜70
    mass%であることを特徴とするごみ固形燃料から作製し
    た土壌改良材。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、窒素含有量
    が10mass%以下、硫黄含有量が1mass%以下、燐含有量
    が10mass%以下、カリウム含有量が10mass%以下および
    亜鉛含有量が1mass%以下であることを特徴とするごみ
    固形燃料から作製した土壌改良材。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3において、多孔質
    体の径が0.5 〜50.0mmの範囲にあることを特徴とするご
    み固形燃料から作製した土壌改良材。
  5. 【請求項5】 請求項4において、多孔質体の少なくと
    も50%が0.5 〜5.0 mmの径を有することを特徴とするご
    み固形燃料から作製した土壌改良材。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    多孔質体の比表面積が25〜500 m2/gである特徴とする
    ごみ固形燃料から作製した土壌改良材。
JP2000335357A 2000-11-02 2000-11-02 ごみ固形燃料から作製した土壌改良材 Pending JP2002138281A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335357A JP2002138281A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 ごみ固形燃料から作製した土壌改良材
US09/985,035 US6682577B2 (en) 2000-11-02 2001-11-01 Soil modifier
KR1020010068052A KR20020034967A (ko) 2000-11-02 2001-11-02 토양개량재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335357A JP2002138281A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 ごみ固形燃料から作製した土壌改良材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138281A true JP2002138281A (ja) 2002-05-14

Family

ID=18811115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335357A Pending JP2002138281A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 ごみ固形燃料から作製した土壌改良材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6682577B2 (ja)
JP (1) JP2002138281A (ja)
KR (1) KR20020034967A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2829529A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-28 KOPF SynGas GmbH & Co. KG Verwendung eines Granulats aus einer Feststoffvergasung
CN103626606A (zh) * 2013-11-05 2014-03-12 安徽省飞杨牧业有限责任公司 一种有机发酵复合肥料及其制备方法
CN103626607A (zh) * 2013-11-05 2014-03-12 安徽省飞杨牧业有限责任公司 一种高浓度肥料及其制备方法
FR3021238B1 (fr) * 2014-05-23 2020-07-03 Finance Developpement Environnement Charreyre - Fidec Procede et installation de traitement d'un melange de dechets incluant une separation et un compostage dudit melange
CN107628857A (zh) * 2017-09-14 2018-01-26 杨君 一种用于柞树促长、灭虫、防霜的混合液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861332A (en) * 1972-08-10 1975-01-21 Ebara Infilco Incinerator for unsegregated refuse
JPS5827317B2 (ja) * 1981-02-24 1983-06-08 和英堂株式会社 ペレツト状固形燃料
US4826573A (en) * 1986-12-24 1989-05-02 Iris M. P. Van Der Heyden Method for processing substantially solid organic material
JP2865541B2 (ja) * 1993-11-29 1999-03-08 川崎製鉄株式会社 ごみ中の可燃物選別成形方法及びその装置
JP2981399B2 (ja) * 1994-06-15 1999-11-22 松下電工株式会社 ドアユニットの梱包構造
JPH0938614A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ごみの固形化方法
JP2000088227A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Nkk Corp 廃棄物焼却設備及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6682577B2 (en) 2004-01-27
KR20020034967A (ko) 2002-05-09
US20020082308A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mendez et al. Biochar from pyrolysis of deinking paper sludge and its use in the treatment of a nickel polluted soil
Rasapoor et al. The effects of aeration rate on generated compost quality, using aerated static pile method
CN102327888B (zh) 一种零污染零排放无害化城市生活垃圾资源化回收处理方法
JP2007196214A (ja) バイオマス燃焼・灰有効利用方法
Jonathan et al. Characterization of rice husk ash prepared by open air burning and furnace calcination
Jansirani et al. Production and utilization of vermicast using organic wastes and its impact on Trigonella foenum and Phaseolus aureus
KR100388346B1 (ko) 농수축산 폐기물과 슬러지를 원료로 한 비료와 그 제조방법
KR100741696B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료 제조방법
Saleem et al. Carbon potentials of different biochars derived from municipal solid waste in a saline soil
KR20150019062A (ko) 음식물류폐기물을 이용한 음식물류폐기물건조물비료 및 그 제조방법
CN104096541A (zh) 一种固废和植物再生的活性吸附剂的制备方法
Chazirakis et al. Application of sludge, organic solid wastes and yard trimmings in aerobic compost piles
CS226724B2 (en) Method of preparing compositions for land reclaiming
JP2002138281A (ja) ごみ固形燃料から作製した土壌改良材
CA2633036C (en) Method for obtaining a bio-stabilised woodland substrate from the integral cycle of urban solid waste treatment
WO2021006751A1 (en) A method for utilization and/or reclamation of degraded, desert and semi-arid areas as well as a multi-component composition for use in the method and a process for obtaining the composition using wastes
KR20150028656A (ko) 이산화탄소를 함유한 경량 골재 제조 방법 및 이에 의해 제조된 경량 골재
JP3531106B2 (ja) 産業廃物より得た炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処理方法
KR20080042060A (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 고체연료 제조방법
CN114132913A (zh) 一种负载蛤蜊壳热解提高城镇污泥中磷生物利用度及固化重金属的方法与应用
CN102329059A (zh) 一种污泥制造环保再生能源的方法
Niyazi et al. VERMISTABILIZATION OF FLY ASH AMENDED WITH PRESSMUD BY EMPLOYING EISENIA FOETIDA.
JP2006088044A (ja) 汚泥炭化物及び汚泥の炭化方法
JP2000178017A (ja) 活性炭の製造方法
KR20000041940A (ko) 폐기물을 이용한 고체연료 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070605