JP3531106B2 - 産業廃物より得た炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処理方法 - Google Patents

産業廃物より得た炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処理方法

Info

Publication number
JP3531106B2
JP3531106B2 JP2000271649A JP2000271649A JP3531106B2 JP 3531106 B2 JP3531106 B2 JP 3531106B2 JP 2000271649 A JP2000271649 A JP 2000271649A JP 2000271649 A JP2000271649 A JP 2000271649A JP 3531106 B2 JP3531106 B2 JP 3531106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
industrial waste
temperature
carbide
resources
carbides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000271649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002079229A (ja
Inventor
岳之 志真
敏夫 玉置
Original Assignee
岳之 志真
敏夫 玉置
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岳之 志真, 敏夫 玉置 filed Critical 岳之 志真
Priority to JP2000271649A priority Critical patent/JP3531106B2/ja
Publication of JP2002079229A publication Critical patent/JP2002079229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531106B2 publication Critical patent/JP3531106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、産業廃物(産業
廃棄物、食物残滓物、木質系未利用資源、その他の廃棄
物を含む)を炭化し、これを加工し、又は未加工のまま
各種用途に使用し、使用済資源は粉砕などの処理を経て
総て土壌に還元することを目的とした産業廃物より得た
炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来産業廃棄物等の多くは投棄され、一
部は焼却されている。また家畜糞尿等は堆肥化されるこ
ともあった。次に木質系未利用資源の多くは放置され、
一部はチップ化の後成形して、建材その他に活用される
ものもあった。
【0003】更に近来急激に多量に副生されることにな
ったコーヒー粕、茶粕等は廃棄処分に付せられていた。
【0004】
【発明により解決しようとする課題】前記従来の産業廃
棄物等の処分は、廃棄処理(投棄)又は焼却処理が大部
分を占めていたが、廃棄処理については、投棄場所の容
量が逐年せばめられ、近い将来には投棄不能になるのお
それがあるのみならず、有害物などの流出による2次公
害発生のおそれがある。
【0005】また焼却処理については、焼却炉の絶対数
の不足、焼却灰の処理および立地上焼却炉の建設反対な
ど幾多の問題点があって、今後処理能力の急激な増大が
見込めない反面、廃棄物等は逐年増加の一途を辿り、製
品の製造費に廃棄物処理費が上乗せされるので、企業利
益を圧迫する傾向が明らかになるなどの問題点があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、産業廃物を
一旦炭化(又は乾燥)することによって著しく減量化で
きると共に、無害かつ有用資源となり、各処理温度別に
用途別の方法を確立することによって、厖大な量の産業
廃物を、悉く有用資源化することに成功したのである。
【0007】この方法によれば、厖大な量の産業廃物を
連続的、能率的、かつ計画的に処理できるので、将来予
測される産業廃物の更なる増大にも十分対応できること
が明らかである。従ってこの発明の方法を適切に活用す
れば、今後半永久的に産業廃物の対策が樹立され、比較
的低廉な費用で目的を達成し得ると共に、二次公害のお
それがなくなり、環境改善にもなるなど利点も予測でき
る。更に使用済炭化物は、最終的に土壌に還元すること
ができるので、二次公害のおそれがない。
【0008】即ちこの発明によれば、産業廃物を品質別
に300℃〜330℃の低温、330℃〜650℃の中
温、650℃〜850℃の高温および850℃以上の超
高温で炭化処理し、これにより得た炭化物を、処理温度
別に分類して加工し、または前記炭化物を未加工のまま
夫々別異の用途に前記品質別に分類、前記炭化物の発
注に対応して、前記炭化を必要数量だけ給送すると共
に、前記炭化処理時に発生した副生ガスは、前記産業廃
物の乾燥熱源に使用し、前記炭化処理に際して発生した
排煙から木酢液を採取し、これを精製することを特徴と
した産業廃物より得た炭化物資源化方法であり、産業廃
物は、木質系未利用資源としての間伐材、剪定材、プレ
カット破材、のこ切り屑、竹、農産系未利用資源として
のもみがら、家畜糞、その他住宅解体材、食物残滓を
むこととしたものである。
【0009】また他の発明は、処理温度別用途は、低温
処理物を油分吸着剤、中温処理物を燃料、浄化フィルタ
炭化物ボード、建壁材、高温処理物を建床材
床下調湿材浄化フィルター、850℃以上の処理物
は、電磁遮断、マイナスイオン発生材に使用することを
特徴としたものである。
【0010】また他の発明は、請求項1乃至3により得
た資源を、夫々使用した後、未加工品は土壌へ還元し、
成型加工品は、粗砕または粉砕して再利用し、または土
壌改良剤として利用し、或いは焼却処理し、使用済資源
の総てを無害処理することを特徴とした使用済資源の処
理方法である。
【0011】この発明における食物残滓物とは、例えば
コーヒー粕、茶粕、しょうちゅう粕、豆腐粕、ビール
粕、果汁粕などジュース類を製造する場合の残滓物であ
る。このように一工場で連続的に多量に産出される場合
には、各工場または複数の工場グループ毎に炭化処理す
れば、残滓物が17%以下に減量される。従って残滓物
より炭化物の輸送の方が制約が少なく、費用も著しく軽
減される。
【0012】また炭化処理の外に乾燥処理により全量を
著しく軽減(例えば50%以下)することもできる。即
ち食物残滓物は多量の水分(例えば65%〜90%)を
含んでいるものが多いので、適切な乾燥装置を付属させ
れば、食品工場などの排気熱を利用して乾燥に用いる熱
量を十分負担させることができる。
【0013】食物残滓等物の水分が多いものにあって
は、輸送の制約がある(水分を漏洩しないとか)。また
水分が多いと腐敗し易い反面、好気性菌または嫌気性菌
の発酵が遅延し、または発酵しないおそれがある。
【0014】前記のように、食品工場内又は食品工場と
近接して処理工場がない場合には、輸送中に発酵処理
し、少くとも目的地に到達した時には、半発酵品となっ
て臭気が皆無となり、或いは水分が少なくなって炭化処
理の効率を増進させるなどの期待をもつことができる。
【0015】この発明において、工業的に最も安定化で
きるのは、産業廃棄物等を定量供給できる点である。例
えば間伐材などは発生地も、総量も、時期も不確定にな
り易いが、プレカット破材、のこぎり屑などは計画的に
産出されるので、全体をコンピュータ管理すれば、各工
場を均等かつ連続的に稼動させることができる。
【0016】この発明における炭化処理については、野
焼、伏せ焼、平釜処理、機械炉処理などができるが、産
業廃棄物等の品質に応じ、前記処理方法を適切に選定使
用する。また各処理装置等の能力(容量)についても、
経済点を考慮しつつ、産生場所および量に応じた規模を
採用する。
【0017】この発明により得た炭化物は、未処理物
(粉状または粒状)では、融雪材、土壌または土地改良
材、家畜用敷床材、床下調湿材などに利用することがで
きる。
【0018】また成形する場合には、無機または有機の
固化剤を混合し、用途別に加圧成形、加工する。例えば
板状のものは建材として床、壁、天井材、断熱材、内装
材、吸音材および調湿材として利用すると共に、水・空
気の浄化フィルターとして利用することもできる。また
塊状のものは、建築資材(ブロック、壁、敷材等)、p
H調整材、一般消費材(脱臭、調湿材)として利用する
ことができる。
【0019】成形材として筒状のものは、園芸、資材
(植木鉢、プランター等)または土木資材(U字溝、土
管等)として利用する。複合加工品としてトルマリン、
酸化チタン等の有効成分を含浸させ、または混合して
(例えば1%〜10%)成形加工したものは機能性製品
として有機質肥料サプリメント型、ホルムアルデヒド分
解型、アミン臭分解型、有機溶剤分解型、ダイオキシン
分解型、NOX分解型等に分類し、夫々用途別に使用す
る。この場合に使用形態に合わせて成形する。
【0020】前記トルマリンは湿気を得ると多量の−イ
オンを放出する効果があり、前記酸化チタンは紫外線を
受けて水を浄化し、殺菌性を発揮する。
【0021】
【発明の実施の形態】この発明は、木質系未利用資源、
農産系未利用資源、産業廃棄物および食物残滓物などの
産業廃棄物等を炭化処理(例えば無酸素状態で加熱し、
炭化物とする)して炭化物とし、又は高温乾燥空気によ
って乾燥物とする。前記炭化物は、粉粒体(未処理)の
まま各種用途に使用し、または成形して建材その他の有
用資源として使用する方法である。
【0022】前記において、産業廃棄物等を品質別に分
別し、炭化温度を低温、中温、高温、超高温に分けて処
理し、夫々特性を有する炭化物を得て、特性に応じて使
用すれば、一層有効である。
【0023】また乾燥物は、水分90%〜65%から水
分50%〜5%まで乾燥する。この乾燥物は未加工のま
ま使用する際は、一般消費材(入浴材、脱臭材)、畜舎
敷床材、堆肥原料として利用する。次に加工について粉
砕したものは家畜用単味飼料、食品添加物、医薬品原材
料として利用する。また粉砕物を混合し、牛用、豚用、
鶏用または馬用の夫々の用途に従って、その他の粗飼料
または主原料(とうもろこし、大豆等)及び副原料(大
豆粕、らすま等)とを混合し、混合飼料として用いる。
【0024】また前記加工中に生じる副生ガスは、前記
乾燥熱源、または発電用熱源として利用し、または植物
工場(施設園芸)等の熱源として利用する。
【0025】この発明の方法は、前記のように産業廃棄
物等を有用資源化し、これを用途別に加工、または未加
工のまま使用するものである。前記使用済の炭化物は、
直接還元法(未加工分)を用いて土壌へ還元する。
【0026】また成形加工した使用済の炭化物は、回収
し、粗砕または粉砕して、再利用または土壌、土質改良
剤として利用し、前記以外は焼却して、完全処理サイク
ルを完了する。即ち最終未利用(又は利用済残滓物)は
皆無となり、理想的な処理方法であって、連続的に採用
しても、処分不能になるおそれはない。
【0027】
【実施例1】この発明を図1について説明する。産業廃
棄物を集荷し、これを品質別に分類した後、夫々の適温
(例えば330℃、600℃、800℃、または900
℃)で機械炉で処理し、原料に対し、5%〜17%(質
量)の割合で1時間1.5トン〜2.0トンの炭化物を
得た。前記集荷状況、産業廃棄物等の量および品質は総
て、コンピュータにインプットされ、予め定めたソフト
により温度別に自動的に処理される。前記炭化物は、図
4に示すように、未加工の粉体、粒体と、成形加工の板
状、塊状、筒状と、含浸加工して、機能性建材として使
用する。
【0028】前記炭化物の用途の1例をあげると、下記
のようになる。粉体は融雪材として使用し、粒体は、土
壌改良材、家畜用敷床材、床下調湿材として使用する。
また板材としては、建材、浄化フィルターに使用し、塊
状としては、建築資材、浄化資材、一般消費材、筒状成
形物は、園芸資材および土木資材として使用する。
【0029】次に機能性建材としては、有機質肥料、サ
プリメント型、ホルムアルデヒド分解型、アミン臭分解
型、有機溶剤分解型、ダイオキシン分解型およびNOX
分解型などである。前記炭化処理に際して発生した副生
ガス、木酢液、竹等は夫々別々に利用する。
【0030】前記により生じた炭を塊状(球状、円形)
に成形した炭を、用いた成形した河床型設置の接触沈殿
浄化法は、建設費並びに曝気の為の電気代がかからない
特徴がある。
【0031】前記のように設置すれば、流入BODが1
0〜20mg/lにおける単位時間当りの除去BOD量
は、10〜14mg/l/1mmであった。
【0032】また粒状(0〜8mmφ)の炭をボード状
(45cm×45cmの場合)に加工した炭化物ボード
にホルムアルデヒド分解液を100cc/1枚含浸した
ボードを天井全面に施工した場合、床、壁面をF2合板
で施工した部屋のホルムアルデヒド、基準0.08以下
を5年間可能にします。
【0033】現場で炭化バインダーを混練し、床下調湿
材がフローリング、フローリング夏貼りの際の土間、壁
として試行できる。
【0034】前記粉体、粒体および加工炭化物が使用済
となった際は、図5のように回収され、最終的に土壌に
還元または焼却して完全に始末される。従って使用済資
材により二次公害を発生するおそれはない。前記炭化処
理に際して生じた副生ガスは、乾燥に使用し、または発
電その他熱の有効利用に用いる。
【0035】前記のように産業廃棄物等は、炭化物以外
は消失するので、総て無害化されると共に、炭化物は有
用資源となり、環境改善に有効である。
【0036】
【実施例2】この発明の野焼の実施例を説明をする(図
8)。地面1上へ煙突器2を載置し、該煙突器2の内部
へ火種3を収容すると共に、前記煙突器2の外部へもみ
がら4を積み上げる。このようにすると、空気は矢示
5、6、7のようにもみがら内を通過して煙突器2から
外界に排出される。そこで火種3によってもみがら4が
むし焼され、炭化する。
【0037】次にこの発明の伏焼の実施例を説明をする
(図9)。地面1に穴8を掘り、穴8内へ煙突器2を設
置し、該煙突器2の内部へ火種3を収容すると共に、前
記煙突器2の外部へもみがら4、木片9などを盛り上
げ、最上部を藁10により被覆する。この場合に、火種
3によってもみがら4に火がつき、ついで木片9に及ぶ
ので、空気は矢示11、12、13のように流動し、結
局もみがら4及び木片9をむし焼により炭化することが
できる。
【0038】
【実施例3】産業廃棄物等を、工場排気または炭化処理
により生じる副生ガスその他の高温排気を用いて乾燥
し、産業廃棄物等を水分90%〜65%から、水分50
%〜5%に乾燥する。前記産業廃棄物等の諸元は総てコ
ンピュータにインプットされ、乾燥気体を自動管理す
る。
【0039】前記乾燥物は、未加工利用として、一般消
費材、畜舎敷床材、堆肥原料となり、加工したものは、
粉砕して家畜用飼料、食品添加物、医薬品原材料に用
い、他の飼料と混合すれば、家畜用混合飼料に用いるこ
とができる。
【0040】一般に物質はその電気抵抗率から、導体・
半導体・絶縁体の三つに大別できる。導体は10−6
10−2Ω・cm、半導体10−3〜1010Ω・c
m、絶縁体10〜1030Ω・cm程度とされ、木炭
は図2の半導体の範囲にある。
【0041】実験によれば、杉材の炭化温度と電気抵抗
率との関係は表1のとおりである。
【0042】
【表1】
【0043】木炭はその炭化温度を次第に上昇させる
と、さまざまな変化がおきる。
【0044】250℃前後からヘミセルロース・セルロ
ース成分が徐々に分解を開始し、300℃程度から急激
に重量が減少し、400℃程度からゆるやかなカーブと
なる。しかしリグニン成分は350℃程度から1000
℃近くまで温度上昇とともに、ほぼ直線状に近いカーブ
で重量が減少する。また炭化温度と電気抵抗率との関係
については、前述の岸本・橋田両博士の研究論文にある
ごとく、600℃〜700℃間に大きい変異点があり、
電気抵抗率は急激に小さくなる。
【0045】今まで、電子農法やマイナスイオン健康住
宅工法で高温炭にこだわってきたのは、この高温炭の電
気特性と、次に述べる高温炭の結晶構造にある。
【0046】高温炭の電気特性として要約すると、その
電気抵抗率が低温炭や中温炭に比して極端に小さく、こ
のことが高温炭周囲から受ける地電流・地磁気・電磁波
等の微弱エネルギーがより微弱でもキャッチでき、自身
に含む大量の自由電子群(π電子群)を励起させること
ができる。
【0047】次に物質をその集合状態で分類すると、非
晶質・多結晶質・単結晶質にわけられる。木炭の場合、
その炭化温度上昇とともに非晶質からどんどん微細な結
晶化が進む。その結晶構造は、特に800℃以上となる
と典型的なものとなり、しかも、もともと多孔質である
こと、その内部が縦・横ともに細かい通路でつながって
いる。従って炭化処理温度を調節することによって、所
定の電気抵抗の炭化物を得ることができる。
【0048】
【発明の効果】この発明は、産業廃物を炭化物として有
効資源に転換するので、廃棄に伴う各種問題点を悉く解
消できる効果がある。
【0049】従来廃棄物処理費が高騰し、利益を圧迫し
ていたが、この発明により、低廉処理ができると共に、
環境を改善し、二次公害皆無となり、その上使用済品も
無害処理できる完全処理型の方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例のブロック図。
【図2】同じく原料、炭化、炭化物の概念図。
【図3】同じく炭化物の加工概念図。
【図4】同じく炭化物の利用形態を示すブロック図。
【図5】同じく炭化物のリサイクルを示すブロック図。
【図6】同じく副生ガスの利用状態を示すブロック図。
【図7】同じく乾燥物の用途を示すブロック図。
【図8】同じく野焼の概念図。
【図9】同じく伏焼の概念図。
【図10】木炭と他の物品との電気抵抗の比較概念図。
【符号の説明】
1 地面 2 煙突器 3 火種 4 もみがら 8 穴 9 木片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09K 17/32 C10B 53/02 C10B 53/00 ZAB C10L 5/44 53/02 5/46 C10L 5/44 5/48 5/46 C09K 101:00 5/48 B09B 3/00 ZAB // C09K 101:00 5/00 M (56)参考文献 特開 平11−236572(JP,A) 特開2000−211910(JP,A) 特開 平9−86910(JP,A) 特開 平5−12304(JP,A) 特開 平11−253919(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 C10B 53/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 産業廃物を品質別に300℃〜330℃
    の低温、330℃〜650℃の中温、650℃〜850
    ℃の高温および850℃以上の超高温で炭化処理し、こ
    れにより得た炭化物を、処理温度別に分類して加工し、
    または前記炭化物を未加工のまま夫々別異の用途に前記
    品質別に分類、前記炭化物の発注に対応して、前記
    を必要数量だけ給送すると共に、前記炭化処理時に
    発生した副生ガスは、前記産業廃物の乾燥熱源に使用
    し、前記炭化処理に際して発生した排煙から木酢液を
    取し、これを精製することを特徴とした産業廃物より得
    た炭化物資源化方法。
  2. 【請求項2】 産業廃物は、木質系未利用資源としての
    間伐材、剪定材、プレカット破材、のこ切り屑、竹、農
    産系未利用資源としてのもみがら、家畜糞、その他住宅
    解体材、食物残滓を含むこととした請求項1記載の産業
    廃物より得た炭化物の資源化方法。
  3. 【請求項3】 処理温度別用途は、低温処理物を油分吸
    着剤、中温処理物を燃料、浄化フィルター、炭化物ボー
    ド、建壁材、高温処理物を建床材及び床下調湿材
    浄化フィルター、850℃以上の処理物は、電磁遮断、
    マイナスイオン発生材に使用することを特徴とした請求
    項1記載の産業廃物により得た炭化物の資源化方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3により得た資源を、夫々
    使用した後、未加工品は土壌へ還元し、成型加工品は、
    粗砕または粉砕して再利用し、または土壌改良剤として
    利用し、或いは焼却処理し、使用済資源の総てを無害処
    理することを特徴とした使用済資源の処理方法。
JP2000271649A 2000-09-07 2000-09-07 産業廃物より得た炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処理方法 Expired - Fee Related JP3531106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271649A JP3531106B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 産業廃物より得た炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271649A JP3531106B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 産業廃物より得た炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002079229A JP2002079229A (ja) 2002-03-19
JP3531106B2 true JP3531106B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18757901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271649A Expired - Fee Related JP3531106B2 (ja) 2000-09-07 2000-09-07 産業廃物より得た炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531106B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111944576A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 湖州民强炭业有限公司 一种高发热量环保机制木炭的制备方法
CN111944577A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 湖州民强炭业有限公司 一种低成本环保机制木炭的制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6170649B2 (ja) * 2012-12-21 2017-07-26 有限会社ヤマエンタープライズ 放射性有機廃棄物の減容化装置及びその使用方法
CN104031665A (zh) * 2014-06-23 2014-09-10 北京建筑材料科学研究总院有限公司 一种可燃废物定向热解方法
CN104607436A (zh) * 2014-12-04 2015-05-13 常州大学 一种餐厨废弃无害化处理方法
KR102092693B1 (ko) * 2016-12-29 2020-03-25 한국건설기술연구원 염분함유 음식물 쓰레기 처리장치 및 처리방법
CN108243900B (zh) * 2018-02-01 2020-04-21 时科生物科技(上海)有限公司 一种浙贝专用栽培基质、制备工艺及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111944576A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 湖州民强炭业有限公司 一种高发热量环保机制木炭的制备方法
CN111944577A (zh) * 2020-08-25 2020-11-17 湖州民强炭业有限公司 一种低成本环保机制木炭的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002079229A (ja) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kelleher et al. Advances in poultry litter disposal technology–a review
CN101274331B (zh) 生活垃圾处理方法
CN102173888B (zh) 一种污泥炭肥及其生产方法
KR101539224B1 (ko) 바이오메스 고형연료의 제조방법
CN101899349B (zh) 一种农林废弃物/生活垃圾制备固型再生清洁燃料的方法
US8444722B2 (en) Organic fuel brick
CN102336508B (zh) 城镇生活污泥的快速脱水及资源化处理方法及系统
CN102320873B (zh) 一种生物质与污泥共利用制取复合缓释肥的方法
CN101618934B (zh) 一种污泥干粉及其制备方法
CN103343026A (zh) 生物质与污泥制备固体燃料的工艺方法及系统
CN109530423A (zh) 用于重金属污染土壤修复的混合生物炭及其制备方法
CN107417313A (zh) 一种餐厨垃圾堆肥方法及使用其的乡镇垃圾分类处理方法
CN102358861A (zh) 生物质污泥再生燃料炭的制备方法
KR20150019062A (ko) 음식물류폐기물을 이용한 음식물류폐기물건조물비료 및 그 제조방법
JP3531106B2 (ja) 産業廃物より得た炭化物および乾燥物の資源化方法並びに使用済資源の処理方法
CA2545536C (en) Method and apparatus for converting animal waste into bedding or soil amendment
KR100741696B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료 제조방법
JP2002180064A (ja) 人工炭及びその製造法
KR100443899B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 고체연료 제조방법
CN108277237A (zh) 一种农村废弃物加工利用方法
KR101042619B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 압축성형 숯연료 제조방법
JPH11228267A (ja) 有機汚泥より肥料を製造する方法
CN106905015A (zh) 一种用蚯蚓处理混合基质并将其干燥的装置及其方法
CN106623339A (zh) 城市生活垃圾的燃料化处理方法及应用于该处理的添加剂
JP3301606B2 (ja) 有機廃棄物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees