JP5416611B2 - 共振型コンバータ - Google Patents

共振型コンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5416611B2
JP5416611B2 JP2010029965A JP2010029965A JP5416611B2 JP 5416611 B2 JP5416611 B2 JP 5416611B2 JP 2010029965 A JP2010029965 A JP 2010029965A JP 2010029965 A JP2010029965 A JP 2010029965A JP 5416611 B2 JP5416611 B2 JP 5416611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch elements
drive signal
transformer
primary
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010029965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011167033A (ja
Inventor
康徳 箱田
浩之 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010029965A priority Critical patent/JP5416611B2/ja
Publication of JP2011167033A publication Critical patent/JP2011167033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416611B2 publication Critical patent/JP5416611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、共振型コンバータに関する。
従来より、スイッチング電源装置として、共振型コンバータが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
[共振型コンバータ100の構成]
図9は、従来例に係る共振型コンバータ100の回路図である。共振型コンバータ100は、トランスTと、直流電源VINと、NチャネルMOSFETで構成されるスイッチ素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6と、インダクタLrと、キャパシタCr、C1と、1次側制御部111および2次側制御部112と、を備える。この共振型コンバータ100は、連続モードで動作することで、負荷Loadに直流電力を供給する。
まず、トランスTの1次側の構成、すなわち共振型コンバータ100の1次側回路の構成について説明する。トランスTの1次側には、スイッチ素子Q1〜Q4によりフルブリッジ回路が設けられており、これらスイッチ素子Q1〜Q4は、トランスTの1次巻線T1、インダクタLr、およびキャパシタCrを直列接続した直列回路に対して、接続されている。具体的には、直流電源VINの正極には、スイッチ素子Q1のドレインと、スイッチ素子Q3のドレインと、が接続され、直流電源VINの負極には、スイッチ素子Q2のソースと、スイッチ素子Q4のソースと、が接続される。スイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれのゲートには、1次側制御部111が接続される。スイッチ素子Q1のソースと、スイッチ素子Q2のドレインとは、互いに接続されており、これらの接続点には、共振回路を構成するインダクタLrおよびキャパシタCrを介して、トランスTの1次巻線T1の一端が接続される。スイッチ素子Q3のソースと、スイッチ素子Q4のドレインとは、互いに接続されており、これらの接続点には、トランスTの1次巻線T1の他端が接続される。
次に、トランスTの2次側の構成、すなわち共振型コンバータ100の2次側回路の構成について説明する。トランスTの第1の2次巻線T2の一端には、スイッチ素子Q6のドレインが接続される。トランスTの第1の2次巻線T2の他端には、キャパシタC1の一方の電極と、負荷Loadの一端と、トランスTの第2の2次巻線T3の一端と、が接続される。トランスTの第2の2次巻線T3の他端には、スイッチ素子Q5のドレインが接続される。スイッチ素子Q5のソースと、スイッチ素子Q6のソースとには、キャパシタC1の他方の電極と、負荷Loadの他端と、が接続される。スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれのゲートには、2次側制御部112が接続される。
[共振型コンバータ100の動作]
以上の構成を備える共振型コンバータ100は、1次側制御部111により、スイッチ素子Q1〜Q4を制御する。具体的には、スイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれに対応した駆動信号SIGQ1、SIGQ2、SIGQ3、SIGQ4を1次側制御部111から出力させ、これら駆動信号SIGQ1〜SIGQ4のそれぞれをスイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれのゲートに供給する。そして、スイッチ素子Q1、Q4がオン状態でかつスイッチ素子Q2、Q3がオフ状態である期間と、スイッチ素子Q1、Q4がオフ状態でかつスイッチ素子Q2、Q3がオン状態である期間とを、デッドタイムを挟んで交互に設ける。これによれば、インダクタLrおよびキャパシタCrで構成される共振回路による共振電流が、トランスTの1次巻線T1の一端から他端に流れたり、トランスTの1次巻線T1の他端から一端に流れたりする。トランスTの1次巻線T1に電流が流れると、トランスTの第1の2次巻線T2および第2の2次巻線T3には、起電力が生じる。
また、共振型コンバータ100は、2次側制御部112により、スイッチ素子Q5、Q6を制御する。具体的には、2次側制御部112により、まず、スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれのドレイン電流を検出する。次に、検出結果に基づいて、スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれのゲートに供給する駆動信号SIGQ5、SIGQ6を生成し、これら駆動信号SIGQ5、SIGQ6のそれぞれをスイッチ素子Q5、Q6のそれぞれのゲートに供給する。これによれば、トランスTの第1の2次巻線T2および第2の2次巻線T3に生じた起電力は、スイッチ素子Q5、Q6により同期整流されることとなる。
スイッチ素子Q5、Q6により同期整流された起電力は、キャパシタC1で平滑化された後、負荷Loadの一端に供給される。
なお、共振型コンバータ100は、スイッチ素子Q1〜Q4のスイッチング周波数が高くなるに従って、負荷Loadの一端に供給する電圧、すなわち出力電圧Voutが低下する特性を有する。そこで、共振型コンバータ100は、スイッチ素子Q1〜Q4のスイッチング周波数を制御することで、出力電圧Voutを制御する。
特開2006−271099号公報
図10は、連続モードで動作する共振型コンバータ100の理想的なタイミングチャートである。VSIGQ1、VSIGQ2、VSIGQ3、VSIGQ4、VSIGQ5、VSIGQ6のそれぞれは、スイッチ素子Q1〜Q6のそれぞれの駆動信号SIGQ1〜SIGQ6の電圧を示す。VGSQ1、VGSQ2、VGSQ3、VGSQ4、VGSQ5、VGSQ6のそれぞれは、スイッチ素子Q1〜Q6のそれぞれのゲート−ソース間電圧を示す。IDQ1、IDQ2、IDQ3、IDQ4、IDQ5、IDQ6のそれぞれは、スイッチ素子Q1〜Q6のそれぞれのドレイン電流を示す。Irは、トランスTの1次巻線T1の一端から他端に流れる共振電流を示す。
なお、スイッチ素子Q1のゲート−ソース間電圧VGSQ1がVHの場合には、スイッチ素子Q1がオン状態となり、スイッチ素子Q1のゲート−ソース間電圧VGSQ1がVLの場合には、スイッチ素子Q1がオフ状態になるものとする。また、スイッチ素子Q2〜Q6のそれぞれについても、上述のスイッチ素子Q1と同様に、ゲート−ソース間電圧に応じてオン状態になったりオフ状態になったりするものとする。
理想的な2次側制御部112は、例えば時刻t6〜t8までの期間のように、スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5が「0」より大きい期間でのみ、スイッチ素子Q5のゲート−ソース間電圧VGSQ5をVHにして、スイッチ素子Q5をオン状態にする。また、例えば時刻t4〜t6までの期間のように、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6が「0」より大きい期間でのみ、スイッチ素子Q6のゲート−ソース間電圧VGSQ6をVHにして、スイッチ素子Q6をオン状態にする。すなわち、理想的な2次側制御部112は、スイッチ素子Q5に電流が流れている期間にスイッチ素子Q5をオン状態にし、スイッチ素子Q6に電流が流れている期間にスイッチ素子Q6をオン状態にする。
一方、図11は、連続モードで動作する共振型コンバータ100の実際のタイミングチャートである。
実際の2次側制御部112では、スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれのドレイン電流IDQ5、IDQ6を検出する際に遅れが生じてしまうため、この検出結果に基づいて生成するスイッチ素子Q5、Q6のそれぞれの駆動信号SIGQ5、SIGQ6にも、上述の遅れに起因する遅れが生じてしまう。このため、スイッチ素子Q5、Q6のターンオンするタイミングと、ターンオフするタイミングと、が遅れてしまう。
これによれば、例えば時刻t15〜t16までの期間のように、スイッチ素子Q6に電流が流れ始めたにもかかわらず、スイッチ素子Q5がオン状態のままとなってしまったり、例えば時刻t18〜t19までの期間のように、スイッチ素子Q5に電流が流れ始めたにもかかわらず、スイッチ素子Q6がオン状態のままとなってしまったりする場合がある。このように、スイッチ素子Q5、Q6のうち、一方に電流が流れているにもかかわらず、他方がオン状態であると、共振型コンバータ100の2次側回路が短絡状態となり、共振型コンバータ100にかかるストレスが増大してしまう。
上述の課題を鑑み、本発明は、トランスの2次巻線に生じた電力を整流する2以上のスイッチ素子を備え、連続モードで動作する共振型コンバータにおいて、2次側回路が短絡状態となってしまうのを防止することを目的とする。
本発明は、上述の課題を解決するために、以下の事項を提案している。
(1)本発明は、トランスと、当該トランスの1次巻線に直列接続されたインダクタおよびキャパシタと、当該トランスの1次巻線、当該インダクタ、および当該キャパシタを直列接続した直列回路に対して接続された2以上の1次側スイッチ素子と、当該トランスの2次巻線に生じた電力を整流する2以上の2次側スイッチ素子と、を備える共振型コンバータであって、前記2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に、1次側駆動信号を供給する1次側制御手段と、前記2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に、2次側駆動信号を供給する2次側制御手段と、を備え、前記2次側制御手段は、前記2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を検出し、検出結果に基づいて検出信号を生成し、当該検出信号と前記1次側駆動信号との論理積を求め、前記2次側駆動信号とすることを特徴とする共振型コンバータを提案している。
この発明によれば、トランスと、トランスの1次巻線に直列接続されたインダクタおよびキャパシタと、トランスの1次巻線、インダクタ、およびキャパシタを直列接続した直列回路に対して接続された2以上の1次側スイッチ素子と、トランスの2次巻線に生じた電力を整流する2以上の2次側スイッチ素子と、を備える共振型コンバータに、1次側制御手段および2次側制御手段を設けた。そして、1次側制御手段により、2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に、1次側駆動信号を供給することとした。また、2次側制御手段により、2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を検出し、検出結果に基づいて検出信号を生成し、検出信号と1次側駆動信号との論理積を求め、2次側駆動信号として2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に供給することとした。
ここで、連続モードで動作する共振型コンバータでは、2次側スイッチ素子に流れる電流は、1次側スイッチ素子がターンオフするタイミングで急激に減少する。すなわち、2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を2次側制御手段により検出する際に遅れが生じたとしても、1次側駆動信号の終了エッジのタイミングと、2次側スイッチ素子に流れる電流が急激に減少するタイミングとは、略等しい。なお、1次側駆動信号の終了エッジとは、1次側スイッチ素子が正論理の場合には立ち下がりエッジのことであり、1次側スイッチ素子が負論理の場合には立ち上がりエッジのことである。
これによれば、連続モードで動作する共振型コンバータでは、検出信号と1次側駆動信号との論理積で求められる2次側駆動信号の終了エッジには、2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を2次側制御手段により検出する際に遅れが生じても、この遅れに起因する遅れが生じないこととなる。なお、2次側駆動信号の終了エッジとは、2次側スイッチ素子が正論理の場合には立ち下がりエッジのことであり、2次側スイッチ素子が負論理の場合には立ち上がりエッジのことである。
このため、2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を2次側制御手段により検出する際に遅れが生じても、これら2次側スイッチ素子のターンオフするタイミングが遅れるのを防止できるので、2以上の2次側スイッチ素子のうち、一方に電流が流れているにもかかわらず、他方がオン状態になってしまうのを防止できる。したがって、共振型コンバータの2次側回路が短絡状態となってしまうのを防止できる。
(2)本発明は、トランスと、当該トランスの1次巻線に直列接続されたインダクタおよびキャパシタと、当該トランスの1次巻線、当該インダクタ、および当該キャパシタを直列接続した直列回路に対して接続された2以上の1次側スイッチ素子と、当該トランスの2次巻線に生じた電力を整流する2以上の2次側スイッチ素子と、を備える共振型コンバータであって、前記2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に供給する1次側駆動信号を出力する1次側制御手段と、前記1次側制御手段から出力された前記1次側駆動信号を、予め定められた時間だけ遅らせて、前記2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に供給する遅延手段と、前記2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に、2次側駆動信号を供給する2次側制御手段と、を備え、前記2次側制御手段は、前記2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を検出し、検出結果に基づいて検出信号を生成し、当該検出信号と、前記遅延手段に入力される前の前記1次側駆動信号と、の論理積を求め、前記2次側駆動信号とすることを特徴とする共振型コンバータを提案している。
この発明によれば、トランスと、トランスの1次巻線に直列接続されたインダクタおよびキャパシタと、トランスの1次巻線、インダクタ、およびキャパシタを直列接続した直列回路に対して接続された2以上の1次側スイッチ素子と、トランスの2次巻線に生じた電力を整流する2以上の2次側スイッチ素子と、を備える共振型コンバータに、1次側制御手段、遅延手段、および2次側制御手段を設けた。そして、1次側制御手段により、2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に供給する1次側駆動信号を出力し、遅延手段により、1次側制御手段から出力された1次側駆動信号を、予め定められた時間だけ遅らせて、2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に供給することとした。また、2次側制御手段により、2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を検出し、検出結果に基づいて検出信号を生成し、検出信号と、遅延手段に入力される前の1次側駆動信号と、の論理積を求め、2次側駆動信号として2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に供給することとした。
ここで、連続モードで動作する共振型コンバータでは、上述のように、2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を2次側制御手段により検出する際に遅れが生じたとしても、1次側駆動信号の終了エッジのタイミングと、2次側スイッチ素子に流れる電流が急激に減少するタイミングとは、略等しい。このため、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
また、2以上の1次側スイッチ素子には、遅延手段により予め定められた時間だけ遅らせた1次側駆動信号が供給されるため、これら1次側スイッチ素子の動作は、遅延手段が設けられていない場合と比べて、予め定められた時間だけ遅れることとなる。そして、2以上の2次側スイッチ素子に流れる電流は、1次側スイッチ素子の動作に応じて変化するため、これら2次側スイッチ素子に流れる電流も、予め定められた時間だけ遅れることとなる。これに対して、2次側制御手段で用いる1次側駆動信号は、遅延手段に入力される前の1次側駆動信号であるため、上述の予め定められた時間だけ遅れるということはない。
以上によれば、2次側制御手段で用いる1次側駆動信号の位相は、2次側スイッチ素子に流れる電流の位相と比べて、予め定められた時間の分だけ、相対的に進むこととなる。このため、検出信号と、位相の進んだ1次側駆動信号と、の論理積を求めることで得られる2次側駆動信号の終了エッジの位相は、予め定められた時間の分だけ、相対的に進むこととなる。
これによれば、2以上の2次側スイッチ素子を駆動させる際に遅延が生じても、上述の予め定められた時間を遅延時間以上に設定することで、これら2次側スイッチ素子のターンオフするタイミングが遅れるのを防止できるので、2以上の2次側スイッチ素子のうち、一方に電流が流れているにもかかわらず、他方がオン状態になってしまうのを防止できる。したがって、共振型コンバータの2次側回路が短絡状態となってしまうのを防止できる。
(3)本発明は、(2)の共振型コンバータについて、前記予め定められた時間は、前記2以上の2次側スイッチ素子を駆動させる際に発生する遅延時間に等しいことを特徴とする共振型コンバータを提案している。
この発明によれば、1次側制御手段から出力された1次側駆動信号を遅延手段により遅らせる時間を、2以上の2次側スイッチ素子を駆動させる際に発生する遅延時間に等しくすることとした。これによれば、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
(4)本発明は、(1)〜(3)のいずれかの共振型コンバータについて、前記2以上の1次側スイッチ素子は、フルブリッジ回路を構成することを特徴とする共振型コンバータを提案している。
この発明によれば、2以上の1次側スイッチ素子により、フルブリッジ回路を構成することとした。このため、トランスの1次側にフルブリッジ回路が設けられた共振型コンバータであっても、上述した効果と同様の効果を奏することができる。
本発明によれば、トランスの2次巻線に生じた電力を整流する2以上のスイッチ素子を備え、連続モードで動作する共振型コンバータにおいて、2次側回路が短絡状態となってしまうのを防止できる。
本発明の第1実施形態に係る共振型コンバータの回路図である。 前記共振型コンバータが備える1次側制御部の動作を説明するための図である。 前記1次側制御部の動作を説明するための図である。 前記共振型コンバータの実際のタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る共振型コンバータの回路図である。 前記共振型コンバータが備える1次側制御部の動作を説明するための図である。 前記1次側制御部の動作を説明するための図である。 前記共振型コンバータの実際のタイミングチャートである。 従来例に係る共振型コンバータの回路図である。 前記共振型コンバータの理想的なタイミングチャートである。 前記共振型コンバータの実際のタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素などとの置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
<第1実施形態>
[共振型コンバータ1の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る共振型コンバータ1の回路図である。共振型コンバータ1は、図9に示した従来例に係る共振型コンバータ100とは、2次側制御部112の代わりに、2次側制御手段としての2次側制御部12を備える点が異なる。なお、共振型コンバータ1において、共振型コンバータ100と同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
[共振型コンバータ1の動作]
共振型コンバータ1は、図9に示した従来例に係る共振型コンバータ100と同様に、連続モードで動作し、1次側スイッチ素子としてのスイッチ素子Q1〜Q4のスイッチング周波数を制御することで、出力電圧Voutを制御する。ただし、共振型コンバータ100では対応できない後述の検出遅れ時間Td1に対応するために、スイッチ素子Q5、Q6のドレイン電流IDQ5、IDQ6を基準とした、2次側スイッチ素子としてのスイッチ素子Q5、Q6のそれぞれの駆動信号SIGQ5、SIGQ6の立ち下がりエッジのタイミングが、共振型コンバータ100とは異なる。2次側制御部12によるスイッチ素子Q5、Q6の制御について、図2、3を用いて以下に説明する。
図2に示すように、2次側制御部12は、検出信号としての2次共振電流検出信号と、1次側駆動信号としての1次側の駆動信号と、の論理積を求め、2次側駆動信号としての2次側の駆動信号を生成する。
具体的には、2次側の駆動信号としてスイッチ素子Q5の駆動信号SIGQ5を生成する場合、まず、スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5を検出し、このドレイン電流IDQ5が「0」より大きい期間にのみ、理想的にはVHとなる2次共振電流検出信号XIDQ5を生成する。ところが、実際には、図9に示した2次側制御部112と同様に、スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5を検出する際に、遅れが生じてしまう。ここで、スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5を2次側制御部12により検出する際に生じてしまう遅れ時間を、検出遅れ時間Td1とする。すると、図3に示すように、スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5が「0」より大きくなってから、検出遅れ時間Td1が経過したタイミングで、2次共振電流検出信号XIDQ5がVHとなる。また、スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5が「0」になってから、検出遅れ時間Td1が経過したタイミングで、2次共振電流検出信号XIDQ5がVLとなる。
次に、2次共振電流検出信号XIDQ5と、スイッチ素子Q5と対に設けられたスイッチ素子Q1、Q4の駆動信号SIGQ1、SIGQ4と、の論理積を求め、スイッチ素子Q5の駆動信号SIGQ5を生成する。これによれば、2次共振電流検出信号XIDQ5の電圧と、駆動信号SIGQ1、SIGQ4の電圧VSIGQ1、VSIGQ4と、の双方がVHの場合には、駆動信号SIGQ5の電圧VSIGQ5がVHとなる。一方、2次共振電流検出信号XIDQ5の電圧と、駆動信号SIGQ1、SIGQ4の電圧VSIGQ1、VSIGQ4と、のうち少なくともいずれかがVLの場合には、駆動信号SIGQ5の電圧VSIGQ5がVLとなる。この駆動信号SIGQ5は、2次側制御部12からスイッチ素子Q5のゲートに供給される。
また、2次側の駆動信号としてスイッチ素子Q6の駆動信号SIGQ6を生成する場合、まず、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6を検出し、このドレイン電流IDQ6が「0」より大きい期間にのみ、理想的にはVHとなる2次共振電流検出信号XIDQ6を生成する。ところが、実際には、図9に示した2次側制御部112と同様に、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6を検出する際に、遅れが生じてしまう。ここで、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6を2次側制御部12により検出する際に生じてしまう遅れ時間を、検出遅れ時間Td1とする。すると、図3に示すように、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6が「0」より大きくなってから、検出遅れ時間Td1が経過したタイミングで、2次共振電流検出信号XIDQ6がVHとなる。また、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6が「0」になってから、検出遅れ時間Td1が経過したタイミングで、2次共振電流検出信号XIDQ6がVLとなる。
次に、2次共振電流検出信号XIDQ6と、スイッチ素子Q6と対に設けられたスイッチ素子Q2、Q3の駆動信号SIGQ2、SIGQ3と、の論理積を求め、スイッチ素子Q6の駆動信号SIGQ6を生成する。これによれば、2次共振電流検出信号XIDQ6の電圧と、駆動信号SIGQ2、SIGQ3の電圧VSIGQ2、VSIGQ3と、の双方がVHの場合には、駆動信号SIGQ6の電圧VSIGQ6がVHとなる。一方、2次共振電流検出信号XIDQ6の電圧と、駆動信号SIGQ2、SIGQ3の電圧VSIGQ2、VSIGQ3と、のうち少なくともいずれかがVLの場合には、駆動信号SIGQ6の電圧VSIGQ6がVLとなる。この駆動信号SIGQ6は、2次側制御部12からスイッチ素子Q6のゲートに供給される。
図4は、連続モードで動作する共振型コンバータ1の実際のタイミングチャートである。
図4に示すように、共振型コンバータ1では、スイッチ素子Q1、Q4の駆動信号SIGQ1、SIGQ4の電圧VSIGQ1、VSIGQ4がVHからVLに変化するタイミングで、スイッチ素子Q5の駆動信号SIGQ5の電圧VSIGQ5と、スイッチ素子Q5のゲート−ソース間電圧VGSQ5と、がVHからVLに変化する。このため、スイッチ素子Q6に電流が流れ始めるより前のタイミングで、スイッチ素子Q5がオフ状態となる。
また、共振型コンバータ1では、スイッチ素子Q2、Q3の駆動信号SIGQ2、SIGQ3の電圧VSIGQ2、VSIGQ3がVHからVLに変化するタイミングで、スイッチ素子Q6の駆動信号SIGQ5の電圧VSIGQ6と、スイッチ素子Q6のゲート−ソース間電圧VGSQ6と、がVHからVLに変化する。このため、スイッチ素子Q5に電流が流れ始めるより前のタイミングで、スイッチ素子Q6がオフ状態となる。
以上の共振型コンバータ1によれば、以下の効果を奏することができる。
スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5を検出する際に、遅れが生じてしまっても、スイッチ素子Q6に電流が流れ始めるより前のタイミングで、スイッチ素子Q5がオフ状態となる。また、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6を検出する際に、遅れが生じてしまっても、スイッチ素子Q5に電流が流れ始めるより前のタイミングで、スイッチ素子Q6がオフ状態となる。このため、スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれのドレイン電流IDQ5、IDQ6を検出する際に、遅れが生じてしまった場合であっても、スイッチ素子Q5、Q6のうち、一方に電流が流れているにもかかわらず、他方がオン状態になってしまうのを防止できる。したがって、共振型コンバータ1の2次側回路が短絡状態となってしまうのを防止できる。
<第2実施形態>
[共振型コンバータ1Aの構成]
図5は、本発明の第2実施形態に係る共振型コンバータ1Aの回路図である。共振型コンバータ1Aは、図1に示した本発明の第1実施形態に係る共振型コンバータ1とは、遅延手段としての遅延部13を備える点と、2次側制御部12の代わりに2次側制御部12Aを備える点と、が異なる。なお、共振型コンバータ1Aにおいて、共振型コンバータ1と同一構成要件については、同一符号を付し、その説明を省略する。
遅延部13は、1次側制御部111と、スイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれのゲートと、の間に設けられる。この遅延部13は、1次側制御部111から出力された駆動信号SIGQ1〜SIGQ4のそれぞれを、後述の遅延時間Td2だけ遅らせて、遅延後駆動信号DSIGQ1、DSIGQ2、DSIGQ3、DSIGQ4としてスイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれのゲートに供給する。
[共振型コンバータ1Aの動作]
共振型コンバータ1Aは、図1に示した本発明の第1実施形態に係る共振型コンバータ1と同様に、連続モードで動作し、スイッチ素子Q1〜Q4のスイッチング周波数を制御することで、出力電圧Voutを制御する。ただし、共振型コンバータ1では対応できない後述の遅延時間Td2に対応するために、スイッチ素子Q5、Q6のドレイン電流IDQ5、IDQ6を基準とした、スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれの駆動信号SIGQ5、SIGQ6の立ち下がりエッジのタイミングが、共振型コンバータ1とは異なる。2次側制御部12Aによるスイッチ素子Q5、Q6の制御について、図6、7を用いて以下に説明する。
図6に示すように、2次側制御部12Aは、2次側制御部12と同様に、2次共振電流検出信号と、1次側の駆動信号と、の論理積を求め、2次側の駆動信号を生成する。ここで、共振型コンバータ1Aには上述の遅延部13が設けられており、2次側制御部12Aに入力される1次側の駆動信号は、遅延部13に入力される前の信号である。
これに対して、2次側制御部12Aに入力される2次共振電流検出信号は、遅延部13から出力された信号に応じて変化する信号である。具体的には、スイッチ素子Q1〜Q4には、駆動信号SIGQ1〜SIGQ4を遅延部13で遅らせたものが供給されるため、これらスイッチ素子Q1〜Q4の動作は、遅延部13が設けられていない場合と比べて、後述の遅延時間Td2だけ遅れることとなる。そして、スイッチ素子Q5、Q6のドレイン電流IDQ5、IDQ6は、スイッチ素子Q1〜Q4の動作に応じて変化するため、これらドレイン電流IDQ5、IDQ6も、後述の遅延時間Td2だけ遅れることとなる。
以上より、スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5の位相を基準とすると、2次側制御部12Aに入力される駆動信号SIGQ1、SIGQ4の位相は、2次側制御部12に入力される駆動信号SIGQ1、SIGQ4の位相と比べて、後述の遅延時間Td2の分だけ、相対的に進むことになる。また、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6の位相を基準とすると、2次側制御部12Aに入力される駆動信号SIGQ2、SIGQ3の位相は、2次側制御部12に入力される駆動信号SIGQ2、SIGQ3の位相と比べて、後述の遅延時間Td2の分だけ、相対的に進むことになる。
なお、上述の遅延時間Td2とは、図5に示した遅延要因121により生じる遅れ時間のことであり、スイッチ素子Q5のゲート−ソース間電圧VGSQ5やスイッチ素子Q6のゲート−ソース間電圧VGSQ6を変化させる際に生じるもののことである。遅延要因121とは、例えば、スイッチ素子Q5、Q6におけるゲート遅延や、配線遅延のことである。また、図7に示すように、スイッチ素子Q5について、遅延要因121により遅延時間が生じる前の駆動信号のことを駆動信号SIGQ5と示し、遅延要因121により遅延時間が生じた後の駆動信号のことを遅延後駆動信号DSIGQ5と示すものとする。また、スイッチ素子Q6について、遅延要因121により遅延時間が生じる前の駆動信号のことを駆動信号SIGQ6と示し、遅延要因121により遅延時間が生じた後の駆動信号のことを遅延後駆動信号DSIGQ6と示すものとする。
図8は、連続モードで動作する共振型コンバータ1Aの実際のタイミングチャートである。
図8に示すように、共振型コンバータ1Aでは、スイッチ素子Q1、Q4の駆動信号SIGQ1、SIGQ4の電圧VSIGQ1、VSIGQ4がVHからVLに変化するタイミングで、スイッチ素子Q5の駆動信号SIGQ5の電圧VSIGQ5がVHからVLに変化する。そして、電圧VSIGQ5がVHからVLに変化してから遅延時間Td2が経過したタイミングで、スイッチ素子Q5の遅延後駆動信号DSIGQ5の電圧VDSIGQ5がVHからVLに変化し、この遅延後駆動信号DSIGQ5がゲートに供給されるスイッチ素子Q5のゲート−ソース間電圧VGSQ5もVHからVLに変化する。このため、スイッチ素子Q6に電流が流れ始めるより前のタイミングで、スイッチ素子Q5がオフ状態となる。
また、共振型コンバータ1Aでは、スイッチ素子Q2、Q3の駆動信号SIGQ2、SIGQ3の電圧VSIGQ2、VSIGQ3がVHからVLに変化するタイミングで、スイッチ素子Q6の駆動信号SIGQ6の電圧VSIGQ6がVHからVLに変化する。そして、電圧VSIGQ6がVHからVLに変化してから遅延時間Td2が経過したタイミングで、スイッチ素子Q6の遅延後駆動信号DSIGQ6の電圧VDSIGQ6がVHからVLに変化し、この遅延後駆動信号DSIGQ6がゲートに供給されるスイッチ素子Q6のゲート−ソース間電圧VGSQ6もVHからVLに変化する。このため、スイッチ素子Q5に電流が流れ始めるより前のタイミングで、スイッチ素子Q6がオフ状態となる。
以上の共振型コンバータ1Aによれば、以下の効果を奏することができる。
スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5を検出する際や、スイッチ素子Q5のゲート−ソース間電圧VGSQ5を変化させる際に、遅れが生じてしまっても、スイッチ素子Q6に電流が流れ始めるより前のタイミングで、スイッチ素子Q5がオフ状態となる。また、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6を検出する際や、スイッチ素子Q6のゲート−ソース間電圧VGSQ6を変化させる際に、遅れが生じてしまっても、スイッチ素子Q5に電流が流れ始めるより前のタイミングで、スイッチ素子Q6がオフ状態となる。このため、スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれのドレイン電流IDQ5、IDQ6を検出する際や、スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれを駆動させる際に、遅れが生じてしまった場合であっても、スイッチ素子Q5、Q6のうち、一方に電流が流れているにもかかわらず、他方がオン状態になってしまうのを防止できる。したがって、共振型コンバータ1Aの2次側回路が短絡状態となってしまうのを防止できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の各実施形態では、スイッチ素子Q1〜Q4により、トランスTの1次側にフルブリッジ回路を構成したが、これに限らず、例えばハーフブリッジ回路を構成してもよい。
また、上述の各実施形態では、2次側制御部12、12Aは、スイッチ素子Q5、Q6のそれぞれのドレイン電流IDQ5、IDQ6を検出したが、これに限らず、例えばトランスTの1次巻線T1に流れる電流を検出してもよい。
また、上述の各実施形態では、共振型コンバータ1、1Aを正論理で構成したが、これに限らず、負論理で構成してもよい。
また、上述の各実施形態では、スイッチ素子Q1、Q4のそれぞれのゲート−ソース間電圧VGSQ1、VGSQ4がVHになるタイミングで、スイッチ素子Q5のドレイン電流IDQ5が「0」より大きくなり、スイッチ素子Q2、Q3のそれぞれのゲート−ソース間電圧VGSQ2、VGSQ3がVHになるタイミングで、スイッチ素子Q6のドレイン電流IDQ6が「0」より大きくなるものとしたが、これに限らない。例えば、ゲート−ソース間電圧VGSQ2、VGSQ3がVLになってからゲート−ソース間電圧VGSQ1、VGSQ4がVHになるまでの期間において、ドレイン電流IDQ5が「0」より大きくなり、ゲート−ソース間電圧VGSQ1、VGSQ4がVLになってからゲート−ソース間電圧VGSQ2、VGSQ3がVHになるまでの期間において、ドレイン電流IDQ6が「0」より大きくなるものであっても、本発明を適用できる。
1、1A、100;共振型コンバータ
111;1次側制御部
12、12A、112;2次側制御部
13;遅延部
C1、Cr;キャパシタ
Lr;インダクタ
Q1〜Q6;スイッチ素子
T;トランス
Td1;検出遅れ時間
Td2;遅延時間
VIN;直流電源

Claims (4)

  1. トランスと、当該トランスの1次巻線に直列接続されたインダクタおよびキャパシタと、当該トランスの1次巻線、当該インダクタ、および当該キャパシタを直列接続した直列回路に対して接続された2以上の1次側スイッチ素子と、当該トランスの2次巻線に生じた電力を整流する2以上の2次側スイッチ素子と、を備える共振型コンバータであって、
    前記2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に、1次側駆動信号を供給する1次側制御手段と、
    前記2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に、2次側駆動信号を供給する2次側制御手段と、を備え、
    前記2次側制御手段は、前記2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を検出し、検出結果に基づいて検出信号を生成し、当該検出信号と前記1次側駆動信号との論理積を求め、前記2次側駆動信号とすることを特徴とする共振型コンバータ。
  2. トランスと、当該トランスの1次巻線に直列接続されたインダクタおよびキャパシタと、当該トランスの1次巻線、当該インダクタ、および当該キャパシタを直列接続した直列回路に対して接続された2以上の1次側スイッチ素子と、当該トランスの2次巻線に生じた電力を整流する2以上の2次側スイッチ素子と、を備える共振型コンバータであって、
    前記2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に供給する1次側駆動信号を出力する1次側制御手段と、
    前記1次側制御手段から出力された前記1次側駆動信号を、予め定められた時間だけ遅らせて、前記2以上の1次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に供給する遅延手段と、
    前記2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれの制御端子に、2次側駆動信号を供給する2次側制御手段と、を備え、
    前記2次側制御手段は、前記2以上の2次側スイッチ素子のそれぞれに流れる電流を検出し、検出結果に基づいて検出信号を生成し、当該検出信号と、前記遅延手段に入力される前の前記1次側駆動信号と、の論理積を求め、前記2次側駆動信号とすることを特徴とする共振型コンバータ。
  3. 前記予め定められた時間は、前記2以上の2次側スイッチ素子を駆動させる際に発生する遅延時間に等しいことを特徴とする請求項2に記載の共振型コンバータ。
  4. 前記2以上の1次側スイッチ素子は、フルブリッジ回路を構成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の共振型コンバータ。
JP2010029965A 2010-02-15 2010-02-15 共振型コンバータ Active JP5416611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029965A JP5416611B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 共振型コンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010029965A JP5416611B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 共振型コンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011167033A JP2011167033A (ja) 2011-08-25
JP5416611B2 true JP5416611B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44597015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010029965A Active JP5416611B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 共振型コンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416611B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575731B2 (ja) * 2011-11-17 2014-08-20 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電源装置および電源装置の制御方法
CN111355381A (zh) * 2020-03-31 2020-06-30 惠州拓邦电气技术有限公司 一种双向桥式谐振变换器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243647A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sony Corp 電源装置
JP3755815B2 (ja) * 2001-11-20 2006-03-15 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP4640783B2 (ja) * 2005-03-24 2011-03-02 新電元工業株式会社 直列共振型コンバータ
JP2008035656A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Oki Power Tech Co Ltd 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011167033A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620151B2 (ja) 非接触電力伝送回路
JP5929703B2 (ja) Dc/dcコンバータ
WO2012153799A1 (ja) スイッチング電源装置
JP5991078B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2008035641A5 (ja)
WO2010119760A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2007274789A (ja) スイッチング電源装置
US9356519B2 (en) Current balance circuit of resonant type switching power-supply circuit
JP5416611B2 (ja) 共振型コンバータ
JP2007295709A (ja) スイッチング電源
WO2019069647A1 (ja) スイッチの駆動回路
JP5518517B2 (ja) 共振型コンバータ
JP2004096812A (ja) スイッチング電源装置
JP6283888B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5386312B2 (ja) 共振型コンバータ
JP5510846B2 (ja) 共振型dcdcコンバータ
US9800163B2 (en) Method for controlling a dead time of a secondary side of a power converter
JP5220646B2 (ja) 直列共振コンバータの制御手段
WO2015079565A1 (ja) 電源装置
JP6461043B2 (ja) ダブルエンド絶縁型のスイッチング電源装置及びその制御方法
TW201826682A (zh) 主動箝位式轉換器及其控制方法
JP2013062916A (ja) 電力変換装置
JP5823248B2 (ja) Ac/dcインバータ装置、および、ac/dcインバータ装置の制御方法
JP5818235B2 (ja) 共振型コンバータ
JP6695254B2 (ja) 電源装置、および、電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150