JP5414083B2 - 測距方法及びレーザ測距装置 - Google Patents

測距方法及びレーザ測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5414083B2
JP5414083B2 JP2012532389A JP2012532389A JP5414083B2 JP 5414083 B2 JP5414083 B2 JP 5414083B2 JP 2012532389 A JP2012532389 A JP 2012532389A JP 2012532389 A JP2012532389 A JP 2012532389A JP 5414083 B2 JP5414083 B2 JP 5414083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
laser
data
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012532389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132811A1 (ja
Inventor
直行 古山
Original Assignee
直行 古山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直行 古山 filed Critical 直行 古山
Priority to JP2012532389A priority Critical patent/JP5414083B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414083B2 publication Critical patent/JP5414083B2/ja
Publication of JPWO2012132811A1 publication Critical patent/JPWO2012132811A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02032Interferometers characterised by the beam path configuration generating a spatial carrier frequency, e.g. by creating lateral or angular offset between reference and object beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/32Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S17/36Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、レーザ光の干渉を用いて被測定物の厚み方向の距離もしくは厚みを高精度に測定する測距方法及びレーザ測距装置に関するものである。
従来のレーザ光を用いたレーザ測距方法は、例えばレーザ光を参照光と測定光とに分割し、その参照光と被測定物で反射された測定光との時間差から両者の光路差を求めることで被測定物までの距離を測定する。このような参照光と測定光との時間差から測距を行う従来のレーザ測距方法では、その測距精度はレーザ光の波長レベル、即ちnm(ナノメートル)オーダーには遠く及ばない。
そこで本願発明者は下記[特許文献1]に示すように、波長の異なる複数のレーザ光を用い、さらにその光路差を変化させることでレーザ光の特徴である可干渉性を利用した高精度のレーザ測距方法及びそのレーザ測距方法を行うレーザ測距装置に関する発明を行った。
国際公報第2008/099788号パンフレット
[特許文献1]に開示された発明により被測定物までの距離を高精度に測距することが可能となった。しかしながら、[特許文献1]の発明では光路差の変化をモータ等の機械的手段により行っている。よって、高精度の測距には位置精度の高い高価な機械的手段が必要となり、コストが増大するという問題点がある。また、いかに位置精度の高い機械的手段であってもバックラッシュ(逆動作)などにより誤差が生じる可能性があり、この点で更なる改善が望まれる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、レーザ光の特徴である可干渉性を利用しながら、光学系に機械的手段を用いずに被測定物までの距離もしくは厚み方向の距離もしくは厚みを高精度に測距する測距方法及びレーザ測距装置を提供することを目的とする。
(1)波長の異なる第1レーザ光と第2レーザ光とを分割部12で参照光と測定光とにそれぞれ分割し、反射部14で反射した参照光と被測定物6の測定点で反射した測定光とを受光部18が受光して、当該参照光と測定光とがそれぞれ干渉することで得られる明暗のデータに基づいて被測定物6の厚み方向の距離Lを測距する測距方法であって、
第1レーザ光及び第2レーザ光の波長と前記受光部18が受光する参照光及び測定光の光強度とに基づいて演算明暗データを算出する演算明暗データ作成ステップと、
第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの参照光を反射面が傾斜した反射部14で反射させるとともに、第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの測定光を被測定物6の第1測定点S1で反射させ、前記反射部14で反射した参照光と第1測定点S1で反射した測定光とを複数の受光器22で構成された前記受光部18に受光させる第1照射ステップと、
前記受光部18の各受光器22の光強度データに基づいて第1測定点S1の測定明暗データを作成する第1明暗データ作成ステップと、
第1測定点S1の測定明暗データと前記演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第1測定点S1の測定明暗データの位置を特定する第1比較ステップと、
第1測定点S1の測定明暗データの基点から演算明暗データの基準点までの第1距離データを取得する第1距離データ取得ステップと、
第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの参照光を前記反射部14で反射させるとともに、第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの測定光を被測定物6の第2測定点S2で反射させ、前記反射部14で反射した参照光と第2測定点S2で反射した測定光とを前記受光部18で受光させる第2照射ステップと、
前記受光部18の各受光器22の光強度データに基づいて第2測定点S2の測定明暗データを作成する第2明暗データ作成ステップと、
第2測定点S2の測定明暗データと前記演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第2測定点S2の測定明暗データの位置を特定する第2比較ステップと、
第2測定点S2の測定明暗データの基点から演算明暗データの基準点までの第2距離データを取得する第2距離データ取得ステップと、
第1距離データと第2距離データとに基づいて第1測定点S1と第2測定点S2との間の厚み方向の距離Lを測距する測距ステップと、
を有することを特徴とする測距方法を提供することにより、上記課題を解決する。
(2)波長の異なる第1レーザ光と第2レーザ光とを分割部12で参照光と測定光とにそれぞれ分割し、反射部14で反射した参照光と被測定物6の測定点で反射した測定光とを受光部18が受光して、当該参照光と測定光とがそれぞれ干渉することで得られる明暗のデータに基づいて被測定物6の厚み方向の距離Lを測距する測距方法であって、
第1レーザ光及び第2レーザ光の波長と前記受光部18が受光する参照光及び測定光の光強度とに基づいて演算明暗データを算出する演算明暗データ作成ステップと、
第1レーザ光及び第2レーザ光をそれぞれ2つの参照光と測定光とに分割し、第1レーザ光の一方の参照光と第2レーザ光の一方の参照光(第1参照光)を反射面が傾斜した前記反射部14の第1反射領域14aで反射させるとともに、第1レーザ光の一方の測定光と第2レーザ光の一方の測定光(第1測定光)を被測定物6の第1測定点S1で反射させ、第1反射領域14aで反射した前記第1レーザ光の一方の参照光と第2レーザ光の一方の参照光と第1測定点S1で反射した前記第1レーザ光の一方の測定光と第2レーザ光の一方の測定光とを複数の受光器22で構成された前記受光部18の第1受光領域18aに受光させ、
第1レーザ光の他方の参照光と第2レーザ光の他方の参照光(第2参照光)を反射面が傾斜した前記反射部14の第2反射領域14bで反射させるとともに、第1レーザ光の他方の測定光と第2レーザ光の他方の測定光(第2測定光)を被測定物6の第2測定点S2で反射させ、第2反射領域14bで反射した前記第1レーザ光の他方の参照光と第2レーザ光の他方の参照光と第2測定点S2で反射した前記第1レーザ光の他方の測定光と第2レーザ光の他方の測定光とを複数の受光器22で構成された前記受光部18の第2受光領域18bに受光させる照射ステップと、
前記第1受光領域18aの各受光器22の光強度データに基づいて第1測定点S1の測定明暗データを作成する第1明暗データ作成ステップと、
前記第2受光領域18bの各受光器22の光強度データに基づいて第2測定点S2の測定明暗データを作成する第2明暗データ作成ステップと、
第1測定点S1の測定明暗データと前記演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第1測定点S1の測定明暗データの位置を特定する第1比較ステップと、
第2測定点の測定明暗データと前記演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第2測定点S2の測定明暗データの位置を特定する第2比較ステップと、
第1測定点S1の測定明暗データの基点から演算明暗データの基準点までの第1距離データを取得する第1距離データ取得ステップと、
第2測定点S2の測定明暗データの基点から演算明暗データの基準点までの第2距離データを取得する第2距離データ取得ステップと、
第1距離データと第2距離データとに基づいて第1測定点と第2測定点との間の厚み方向の距離Lを測距する測距ステップと、
を有することを特徴とする測距方法を提供することにより、上記課題を解決する。
(3)第2測定点S2が第1測定点S1の裏面に位置し、
第2測定光が第2測定点S2で反射することで、
測距ステップが被測定物6の厚みtを測距することを特徴とする上記(2)記載の測距方法を提供することにより、上記課題を解決する。
(4)波長の異なる2つの第1レーザ光と第2レーザ光とを出射する第1レーザ照射手段10aと第2レーザ照射手段10bと、第1レーザ光と第2レーザ光とを参照光と測定光とにそれぞれ分割する分割部12と、それぞれの参照光を所定の反射角で反射する反射部14と、複数の受光器22で構成され反射部14で反射した参照光と被測定物6で反射した測定光とを受光して各受光器22の光強度データを出力する受光部18と、受光部18からの光強度データが入力する演算部20と、を有し、
上記(1)記載の演算明暗データ作成ステップと第1照射ステップと第1明暗データ作成ステップと第1比較ステップと第1距離データ取得ステップと第2照射ステップと第2明暗データ作成ステップと第2比較ステップと第2距離データ取得ステップと測距ステップとを行って、被測定物6の第1測定点S1と第2測定点S2との間の厚み方向の距離Lを測距することを特徴とするレーザ測距装置50aを提供することにより、上記課題を解決する。
(5)波長の異なる2つの第1レーザ光と第2レーザ光とを出射する第1レーザ照射手段10aと第2レーザ照射手段10bと、第1レーザ光及び第2レーザ光をそれぞれ2つの参照光と測定光に分割するレーザ光分割手段と、レーザ光分割手段で分割した第1レーザ光の一方の参照光と第2レーザ光の一方の参照光(第1参照光)を所定の反射角で反射する第1反射領域14aと、レーザ光分割手段で分割した第1レーザ光の他方の参照光と第2レーザ光の他方の参照光(第2参照光)を所定の反射角で反射する第2反射領域14bと、レーザ光分割手段で分割した第1レーザ光の一方の測定光と第2レーザ光の一方の測定光(第1測定光)を出射する第1出射口16aと、レーザ光分割手段で分割した第1レーザ光の他方の測定光と第2レーザ光の他方の測定光(第2測定光)を出射する第2出射口16bと、
複数の受光器22で構成され、第1反射領域14aで反射した前記第1レーザ光の一方の参照光と第2レーザ光の一方の参照光と被測定物6の第1測定点S1で反射した前記第1レーザ光の一方の測定光と第2レーザ光の一方の測定光とを受光して各受光器22の光強度データを出力する第1受光領域18aと、
複数の受光器22で構成され、第2反射領域14bで反射した前記第1レーザ光の他方の参照光と第2レーザ光の他方の参照光と被測定物6の第2測定点S2で反射した前記第1レーザ光の他方の測定光と第2レーザ光の他方の測定光とを受光して各受光器22の光強度データを出力する第2受光領域18bと、
第1受光領域18aと第2受光領域18bからの光強度データが入力する演算部20と、を有し、
上記(2)記載の演算明暗データ作成ステップと照射ステップと第1明暗データ作成ステップと第2明暗データ作成ステップと第1比較ステップと第2比較ステップと第1距離データ取得ステップと第2距離データ取得ステップと測距ステップとを行って、被測定物6の第1測定点S1と第2測定点S2との間の厚み方向の距離Lを測距することを特徴とするレーザ測距装置50bを提供することにより、上記課題を解決する。
(6)第1出射口16aと第2出射口16bとが対向するように設置され、被測定物6を第1出射口16aと第2出射口16bとの間に配置することで被測定物6の厚みtを測距することを特徴とする上記(5)記載のレーザ測距装置50cを提供することにより、上記課題を解決する。
本発明に係る測距方法及びレーザ測距装置によれば、光学系に機械的手段を用いずに被測定物の厚み方向の距離もしくは厚みを高精度に測定することができる。
本発明に係る第1の形態のレーザ測距装置の概略構成を示す図である。 本発明の参照光と測定光の光路差を説明する図である。 本発明の受光部と測定明暗データの作成を説明する図である。 本発明に係る演算明暗データと測定明暗データを説明する図である。 本発明に係る第2の形態のレーザ測距装置の概略構成を示す図である。 本発明に係る反射部の変形例を示す図である。 本発明に係る第2の測距方法を第1の形態のレーザ測距装置に適用した例を示す図である。 本発明に係る第3の形態のレーザ測距装置の概略構成を示す図である。 本発明に係る第2の形態のレーザ測距装置の変形例を示す図である。 本発明に係る第3の形態のレーザ測距装置の変形例を示す図である。
本発明に係る測距方法及びレーザ測距装置の実施の形態について図面に基づいて説明する。尚、図中の破線はレーザ光を示す。
先ず、本発明に係る測距方法及びレーザ測距装置の基本原理を図1の第1の形態のレーザ測距装置50a及び図2、図3、図4を用いて説明する。
本発明に係るレーザ測距装置50aは、波長の異なる2つのレーザ光(第1レーザ光、第2レーザ光)をそれぞれ出射する第1レーザ照射手段10aと第2レーザ照射手段10bとを有している。第1レーザ照射手段10a、第2レーザ照射手段10bとしてはコヒーレンス長の比較的長い、ヘリウムネオンレーザや半導体励起固体レーザ、半導体DFBレーザ等を用いることが好ましい。ただし、測定光の光路長と参照光の光路長とがほぼ等しい場合にはコヒーレンス長の短い半導体レーザ等を用いても良い。
そして、第1レーザ照射手段10aから出射した第1レーザ光は、第1レーザ光の光路上に設けられたミラー4aで反射され分割部12に向う。また、第2レーザ照射手段10bから出射した第2レーザ光は、第2レーザ光の光路上に設けられたハーフミラー4bで反射され第1レーザ光と同一光路上を通り分割部12に向う。
分割部12としてはハーフミラーやビームスプリッタ等が用いられ、分割部12に到達した第1レーザ光及び第2レーザ光は分割部12で参照光と測定光とに2分割される。尚、分割部12に平板のビームスプリッタを用いる場合には分割部12と反射部14との間に補正板11を設ける必要がある。ただし、分割部12にキューブ型のビームスプリッタを用いる場合には、補正板11は設ける必要はない。
分割部12で分割された第1レーザ光及び第2レーザ光の参照光は反射部14にて反射される。このとき、反射部14の反射面は参照光の入射方向に垂直ではなく所定の角度θだけ傾斜している。このため参照光は、図2に示すように所定の反射角(入射方向から見て2θ)で反射する。そして、反射部14で反射した参照光は補正板11及びビームスプリッタ(分割部12)を通過して2θ傾いた角度で受光部18に到達する。尚、レーザ光の分散を考慮して補正板11及びビームスプリッタ(分割部12)は薄くすることが望ましい。
また、分割部12で分割された第1レーザ光及び第2レーザ光の測定光は被測定物6の測定点(例えば、第1測定点S1)で反射され、分割部12を経由して受光部18に到達する。尚、反射部14の反射面の傾斜角度θは0.23°前後の角度であるため、反射部14で反射した参照光と被測定物6で反射した測定光とは受光部18で部分的に重なりこの部分で干渉する。
受光部18は例えばCCDやCMOSのように複数の受光器22で構成され、受光器22毎に光強度データを出力可能なものが用いられる。
ここで、本願の測距方法で用いる明暗データに関して説明する。前述のように反射部14の反射面は所定の角度θだけ傾斜している。このとき、図2の点a−a’間の参照光の光路長をLraとし、点b−b’間の参照光の光路長をLrbとし、受光部18上の点a’−b’間の距離をD’とした場合に、光路長Lraと光路長Lrbとの光路差(Lrb−Lra)は、
(Lrb−Lra)=D’sin2θ となる。
つまり、参照光の光路長は反射面の位置によって連続的に変化する。これに対し測定光の光路長は一定であるから、図2の例では受光部18上の点a’から点b’に向うに伴い測定光と参照光との光路差は大きくなる。このため、測定光と参照光との干渉光には光路差の変化に伴う周期的な干渉縞が生じる。
ここで仮に、図3(a)に示すように、受光部18を構成する複数の受光器22の縦の列が干渉縞に沿うように受光部18を設置した場合を考える。尚、図3においては説明の都合上、照射するレーザ光が1つの場合を示している。また、干渉縞の暗部をBとして示している。この場合、例えば受光器22の任意の横列n及び横列n−1の光強度データを縦列a’から縦列b’に向けて結ぶと、図3(b)に示すように干渉光の明暗データが得られる。
また、受光器22の設置角度を最適化すれば、図3(c)、図3(d)に示すように、多数の横列の受光器22の光強度データを明暗データの作成に用いることが可能となり、より詳細な明暗データを作成することができる。尚、図3では照射するレーザ光を1つとしているが、実際には2つのレーザ光(第1レーザ光及び第2レーザ光)を照射するため、明暗データは第1レーザ光の参照光と測定光とが干渉した干渉光と第2レーザ光の参照光と測定光とが干渉した干渉光とが合わさった複雑なものとなる。このような場合でも、受光器22の設置角度を最適化し、より多くの光強度データで明暗データを作成することで本願の測距方法を行うに十分な明暗データを得ることができる。尚、明暗データには受光部18を構成する全ての受光器22の光強度データを使用する必要はなく、明暗データの作成に十分な領域の受光器22の光強度データを用いれば良い。ただし、全ての受光器22の光強度データを使用することで、測定光の照射面内の凹凸を知ることができより好ましいといえる。これらのことは、後述の第1受光領域18a、第2受光領域18bにおいても同様である。また、受光部18における使用領域及び明暗データ作成時の光強度データの配列順等は、レーザ測距装置50a〜50cの出荷前に予め取得しておき、レーザ測距装置50a〜50c内のメモリ等に記憶しておくことが好ましい。
尚、上記の手法により得られる明暗データの長さは、基本的に明暗データの作成に用いたデータ数(受光器22の数)であり、実際の長さ(Lrb−Lra)とは異なっている。この受光器22の数に基づく長さを、以後ピクセル長さと記述する。ここで、距離L’
(ピクセル長さ)と実際の距離Lとの間には、使用するレーザ光の波長をλとし、このレーザ光の干渉光の干渉縞の波長(周期)のピクセル長さをλ’としたときに、
L=L’λ/(2×λ’) の関係が成立する。
よって、使用するレーザ光(第1レーザ光もしくは第2レーザ光)の波長λと、ピクセル長さでの干渉縞の波長(周期)λ’とを予め取得しておけば、上記の換算式によりピクセル長さから実際の長さを算出することができる。尚、ピクセル長さから実際の長さへの換算は明暗データの時点で行っても良いが、途中の演算をピクセル長さで行い測距ステップの最終段階においてピクセル長さから実際の長さに換算することが誤差低減の観点から好ましい。尚、本例では途中の演算をピクセル長さで行い測距ステップの最終段階において実際の長さに換算する例を説明する。
また、本発明に係る測距方法及びレーザ測距装置では、受光部18もしくは後述の第1受光領域18a、第2受光領域18bから出力される光強度データに基づいて作成される明暗データ(以後、測定明暗データとする)と、レーザ測距装置のコンピュータの演算によって作成される明暗データ(以後、演算明暗データとする)とを比較して測距を行う。
ここで、演算明暗データの作成方法を説明する。前述のように用いるレーザ光の波長(周波数)によって、そのレーザ光の干渉光の干渉縞の周期は決定する。第1レーザ光と第2レーザ光の周波数は既知であるから、第1レーザ光の干渉光の干渉縞の周期と、第2レーザ光の干渉光の干渉縞の周期は算出が可能である。また、受光部18が受光する第1レーザ光の参照光、第1レーザ光の測定光、第2レーザ光の参照光、第2レーザ光の測定光の光強度を予め個別に取得しておけば、第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの干渉光の振幅も算出が可能である。これにより、第1レーザ光による干渉光の周期、振幅と、第2レーザ光による干渉光の周期、振幅とが判明する。尚、受光部18が受光する測定光の光強度は被測定物6の反射の状態により変化する。よって、測定光の光強度の測定は被測定物6が大きく変わる毎に行うことが好ましい。
ここで、どのような発信波長のレーザ光の干渉光でも参照光と測定光との光路差がゼロの点では明部をとる。よって、演算により作成された第1レーザ光の干渉光の任意の明部の位置と第2レーザ光の干渉光の任意の明部の位置とを重ねて両者を合算することで、第1レーザ光の干渉光の干渉縞と第2レーザ光の干渉光の干渉縞とが合わさった演算明暗データを作成することができる。尚、この明部を重ねた位置は演算明暗データ上で光強度が最大の値をとり、且つこの前後で演算明暗データの波形が対称となる。よって、この点を演算明暗データの基準点とすることが好ましい。以上が演算明暗データの作成方法であり、この演算明暗データの作成は被測定物6の測距前に予め行っておくことが好ましい。
次に、本発明に係る第1の測距方法及び第1の形態のレーザ測距装置50aの動作を説明する。先ず、前述の手法により演算明暗データを作成する(第1の測距方法における演算明暗データ作成ステップ)。
次に、図1(a)に示すように、測定光が第1測定点S1に照射されるよう被測定物6を設置する。次に、第1レーザ照射手段10a、第2レーザ照射手段10bを動作させ第1レーザ光及び第2レーザ光を同時に照射する。照射された第1レーザ光及び第2レーザ光は分割部12で参照光と測定光とに2分割される。
分割部12で分割された第1レーザ光及び第2レーザ光の参照光は反射面が所定の角度θで傾斜している反射部14にて反射され、分割部12を通過して受光部18に到達する。また、分割部12で分割された第1レーザ光及び第2レーザ光の測定光は出射口16から出射し、被測定物6の第1測定点S1で反射した後、分割部12で反射して受光部18に到達する。受光部18は反射部14で反射した第1レーザ光及び第2レーザ光の参照光と被測定物6の第1測定点S1で反射した第1レーザ光及び第2レーザ光の測定光とを受光する(第1の測距方法における第1照射ステップ)。尚、測距時に参照光と測定光との光路差がコヒーレンス長の範囲内となるように、測定光の光路長と参照光の光路長とは略同等とすることが好ましい。
そして、受光部18は各受光器22の光強度データを演算部20に出力する。演算部20は各受光器22の光強度データを所定の順序で配列し、第1測定点S1の測定明暗データを作成する(第1の測距方法における第1測定明暗データ作成ステップ)。
ここで、反射部14で反射した参照光はその反射面の位置によって光路長が異なるから、第1レーザ光の参照光と第1レーザ光の測定光との干渉光は明暗が周期的に変化する干渉縞を形成する。また、第2レーザ光の参照光と第2レーザ光の測定光との干渉光も明暗が周期的に変化する干渉縞を形成する。ただし、第1レーザ光と第2レーザ光とは波長が異なっているため干渉縞の周期は異なる。尚、第1レーザ光と第2レーザ光の干渉光は“うなり”となり、時間平均すると一定値となる。よって、第1測定点S1の測定明暗データは基本的に第1測定点S1で反射した第1レーザ光の測定光と第1レーザ光の参照光との干渉光と、第1測定点S1で反射した第2レーザ光の測定光と第2レーザ光の参照光との干渉光とが合わさったものとなる。
次に、演算部20は取得された第1測定点S1の測定明暗データと予め作成されている演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第1測定点S1の測定明暗データの位置を特定する。(第1の測距方法における第1比較ステップ)。
尚、演算明暗データは上記の2つの干渉光が合わさった明暗データを演算により算出するものであり、測定明暗データは実測により取得するものである。よって、演算明暗データと測定明暗データとは取得範囲が異なるものの基本的に同じものとなる。ここで、図4に演算明暗データと測定明暗データとの関係を模式的に表す。尚、図4中の細線が演算明暗データを示し、太線が測定明暗データを示す。前述のように、演算明暗データは演算により作成するものであるから、その作成範囲(参照光と測定光との光路差の範囲)は任意に設定することができる。よって、演算明暗データを測定明暗データが取り得る範囲を網羅する十分な範囲で作成すれば、第1測定点S1の測定明暗データAは演算明暗データのいずれかの部位と一致する。
次に、演算部20は第1測定点S1の測定明暗データの基点(図4中の点P)から演算明暗データ上の基準点(図4中の点O)までの第1距離データLa’(ピクセル長さ)を算出する(第1の測距方法における第1距離データ取得ステップ)。尚、測定明暗データの基点は測定明暗データの任意の位置(任意の受光器22の光強度データ)とすることができる。
次に、レーザ測距装置50aもしくは被測定物6を平行移動させ、図1(b)に示すように、測定光が第2測定点S2に照射されるよう被測定物6を位置させる。
次に、第1レーザ照射手段10a、第2レーザ照射手段10bを動作させ第1レーザ光及び第2レーザ光を同時に照射する。これにより、受光部18は反射部14で反射した第1レーザ光及び第2レーザ光の参照光と被測定物6の第2測定点S2で反射した第1レーザ光及び第2レーザ光の測定光とを受光する(第1の測距方法における第2照射ステップ)。
そして、受光部18は各受光器22の光強度データを演算部20に出力する。演算部20は各受光器22の光強度データを所定の順序で配列し、第2測定点S2の測定明暗データを作成する(第1の測距方法における第2測定明暗データ作成ステップ)。尚、第2測定点S2の測定明暗データは基本的に第2測定点S2で反射した第1レーザ光の測定光と第1レーザ光の参照光との干渉光と、第2測定点S2で反射した第2レーザ光の測定光と第2レーザ光の参照光との干渉光とが合わさったものとなる。
次に、演算部20は取得された第2測定点S2の測定明暗データと予め作成されている演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第2測定点S2の測定明暗データの位置を特定する。(第1の測距方法における第2比較ステップ)。
前述のように、演算明暗データと測定明暗データとは取得範囲が異なるものの基本的には同じものであるため、演算明暗データの作成範囲を最適化すれば図4中の第2測定点S2の測定明暗データBも演算明暗データのいずれかの部位と一致する。そして、演算明暗データにおける第1測定点S1の測定明暗データAと第2測定点S2の測定明暗データBの位置の差は、第1測定点S1の測定明暗データAと第2測定点S2の測定明暗データBとの光路差の違いに起因する。
次に、演算部20は第2測定点S2の測定明暗データの基点(図4中の点P’)から演算明暗データ上の基準点Oまでの第2距離データLb’(ピクセル長さ)を算出する(第1の測距方法における第2距離データ取得ステップ)。尚、このときの基点は測定明暗データ内において第1距離データ取得ステップのときと同一の位置としなければならない。そして、基点を同一としたときの第1測定点S1の測定明暗データAと第2測定点S2の測定明暗データBとの位置の差は被測定物6側の光路差、即ち、第1測定点S1と第2測定点S2との厚み方向の距離Lに対応する。
よって、演算部20は、第2距離データ取得ステップで得られた第2距離データLb’から、第1距離データ取得ステップで得られた第1距離データLa’を減算した上で2で割ることで、第1測定点S1と第2測定点S2との間の厚み方向の距離L’(ピクセル長さ)を算出する。尚、距離L’が負の場合には、第2測定点S2のほうが第1測定点S1よりもレーザ測距装置50a側に位置していることを示している。そして、距離L’のピクセル長さを実際の長さに換算することで、第1測定点S1と第2測定点S2との間の厚み方向の距離Lを算出する(第1の測距方法における測距ステップ)。以上が本発明に係る第1の測距方法及び第1の形態のレーザ測距装置50aの動作である。
次に、本発明に係る第2の測距方法及び第2の形態のレーザ測距装置50bの動作を図5を用いて説明する。レーザ測距装置50bは、分割部12の前段に第1レーザ光及び第2レーザ光を2分割するレーザ光分割部28を有している。そして、このレーザ光分割部28と分割部12とが第1レーザ光及び第2レーザ光をそれぞれ2つの参照光と測定光に分割するレーザ光分割手段を構成する。尚、レーザ光分割部28としてはハーフミラーやビームスプリッタの他に、サバール板を用いて第1レーザ光及び第2レーザ光を直交する2つの直線偏光に分ける構成としても良い。そして前述のように、レーザ光分割部28は第1レーザ光及び第2レーザ光を2分割する。レーザ光分割部28にて分割された一方の第1レーザ光及び第2レーザ光は分割部12でさらに参照光と測定光とに2分割される。そして、分割部12で分割された第1レーザ光及び第2レーザ光の一方の参照光(以後、第1参照光とする)は、反射部14の第1反射領域14aで反射され分割部12を透過して、複数の受光器22で構成された受光部18の第1受光領域18aに到達する。また、分割部12で分割された第1レーザ光及び第2レーザ光の一方の測定光(以後、第1測定光とする)は、第1出射口16aから被測定物6の第1測定点S1に向けて出射し、第1測定点S1及び分割部12で反射され受光部18の第1受光領域18aに到達する。
また、レーザ光分割部28にて分割された他方の第1レーザ光及び第2レーザ光はミラー4cで反射された後、分割部12でさらに参照光と測定光とに2分割される。そして、分割部12で分割された第1レーザ光及び第2レーザ光の他方の参照光(以後、第2参照光とする)は、反射部14の第2反射領域14bで反射され分割部12を透過して、複数の受光器22で構成された受光部18の第2受光領域18bに到達する。また、分割部12で分割された第1レーザ光及び第2レーザ光の他方の測定光(以後、第2測定光とする)は、第2出射口16bから被測定物6の第2測定点S2に向けて出射し、第2測定点S2及び分割部12で反射され受光部18の第2受光領域18bに到達する。
尚、反射部14における第1反射領域14aと第2反射領域14bとの間には段差を設けても良いし、段差を無くし一直線状としても良い。また、第1反射領域14aと第2反射領域14bとの間の段差は、図6(a)に示すように大きくとも、図6(b)に示すように小さくとも良い。さらに、第1反射領域14aと第2反射領域14bの位置は、図6(c)に示すように第1反射領域14aを受光部18から見て手前側に位置させても良い。さらにまた、第1反射領域14aと第2反射領域14bの反射面の傾斜は、図6(d)に示すように逆側としても良い。さらに、後述の図9、図10の反射部14のように、第1反射領域14aと第2反射領域14bの配置方向とそれらの反射面の傾斜方向とを異なる方向(図9、図10では90°)としても良い。
次に、本発明に係る第2の測距方法及び第2の形態のレーザ測距装置50bの動作を説明する。第2の測距方法では演算明暗データに加えて、第1測定光系の第1基準距離データLas’(ピクセル長さ)と第2測定光系の第2基準距離データLbs’(ピクセル長さ)とを取得する必要がある。第1基準距離データLas’及び第2基準距離データLbs’の取得方法の例は後述する。
先ず、第1の測距方法と同様の手法で演算明暗データの作成を行う(第2の測距方法における演算明暗データ作成ステップ)。次に、所定の方法により第1基準距離データLas’及び第2基準距離データLbs’を取得する。
次に、被測定物6を図5(a)に示すように、第1レーザ光及び第2レーザ光の第1測定光が第1測定点S1に、第1レーザ光及び第2レーザ光の第2測定光が第2測定点S2にそれぞれ垂直に照射するよう設置する。次に、第1レーザ照射手段10a、第2レーザ照射手段10bを動作させ第1レーザ光及び第2レーザ光を同時に照射する。
これにより、第1レーザ光及び第2レーザ光の第1測定光は、前述のように被測定物6の第1測定点S1で反射され第1受光領域18aに到達する。また、第1レーザ光及び第2レーザ光の第2測定光は被測定物6の第2測定点S2で反射され第2受光領域18bに到達する。また、第1レーザ光及び第2レーザ光の第1参照光は反射部14の第1反射領域14aで反射され第1受光領域18aに到達する。また、第1レーザ光及び第2レーザ光の第2参照光は反射部14の第2反射領域14bで反射され第2受光領域18bに到達する(第2の測距方法における照射ステップ)。
第1反射領域14aと第2反射領域14bの反射面は所定の角度θで傾斜しており、第1反射領域14a及び第2反射領域14bで反射した参照光はその反射面の位置によって光路長が異なる。よって、第1受光領域18aで受光する第1レーザ光の第1測定光と第1レーザ光の第1参照光との干渉光と、第2レーザ光の第1測定光と第2レーザ光の第1参照光との干渉光とは共に干渉縞を形成する。また、第2受光領域18bで受光する第1レーザ光の第2測定光と第1レーザ光の第2参照光との干渉光と、第2レーザ光の第2測定光と第2レーザ光の第2参照光との干渉光とは共に干渉縞を形成する。そして、受光部18は第1受光領域18aと第2受光領域18bの各受光器22の光強度データを演算部20に出力する。尚、第1受光領域18aと第2受光領域18bとは1つの受光部18内に設けても良いし、第1受光領域18aと第2受光領域18bとを個別の受光部18で構成しても良い。
演算部20は第1受光領域18aの各受光器22の光強度データを所定の順序で配列し、第1測定点S1の測定明暗データを作成する(第2の測距方法における第1測定明暗データ作成ステップ)。尚、第1測定点S1の測定明暗データは基本的に第1測定点S1で反射した第1レーザ光の第1測定光と第1レーザ光の第1参照光との干渉光と、第1測定点S1で反射した第2レーザ光の第1測定光と第2レーザ光の第1参照光との干渉光が合わさったものとなる。
また、演算部20は第2受光領域18bの各受光器22の光強度データを所定の順序で配列し、第2測定点S2の測定明暗データを作成する(第2の測距方法における第2測定明暗データ作成ステップ)。尚、第2測定点S2の測定明暗データは基本的に第2測定点S2で反射した第1レーザ光の第2測定光と第1レーザ光の第2参照光との干渉光と、第2測定点S2で反射した第2レーザ光の第2測定光と第2レーザ光の第2参照光との干渉光が合わさったものとなる。
次に、演算部20は取得された第1測定点S1の測定明暗データと予め作成されている演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第1測定点S1の測定明暗データの位置を特定する。(第2の測距方法における第1比較ステップ)。
また、演算部20は取得された第2測定点S2の測定明暗データと予め作成されている演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第2測定点S2の測定明暗データの位置を特定する。(第2の測距方法における第2比較ステップ)。
次に、演算部20は第1測定点S1の測定明暗データの基点から演算明暗データ上の基準点までの第1距離データLa’(ピクセル長さ)を算出する(第2の測距方法における第1距離データ取得ステップ)。
また、演算部20は第2測定点S2の測定明暗データの基点から演算明暗データ上の基準点までの第2距離データLb’(ピクセル長さ)を算出する(第2の測距方法における第2距離データ取得ステップ)。尚、第1測定点S1の測定明暗データ及び第2測定点S2の測定明暗データの基点は、後述の第1基準距離データLas’及び第2基準距離データLbs’の取得時に設定した測定明暗データ内における位置と同一とする。
ここで、第1基準距離データLas’及び第2基準距離データLbs’の取得方法の一例を示す。尚、以下に示す取得方法は本発明に係るレーザ測距装置50bに好適なものであるが、必ずしもこの方法を用いる必要は無い。また、第1基準距離データLas’及び第2基準距離データLbs’の取得は測定毎に行う必要は無く、レーザ測距装置の出荷時等に行ってメモリ等に記録しておいても良い。
先ず、図5(b)に示すように、第1出射口16aと第2出射口16bとを表面が平滑な平板5で塞ぐ。このとき、第1出射口16aから平板5までの距離と第2出射口16bから平板5までの距離とは等しい。次に、第1レーザ照射手段10a、第2レーザ照射手段10bを動作させ第1レーザ光及び第2レーザ光を同時に照射する。これにより、第1レーザ光及び第2レーザ光の第1測定光は平板5の第1測定点S1’で反射する。また、第1レーザ光及び第2レーザ光の第2測定光は平板5の第2測定点S2’で反射する(照射ステップ)。そして、この状態で第2の測距方法における第1明暗データ作成ステップ〜第2距離データ取得ステップを行う。尚、第1距離データ取得ステップ、第2距離データ取得ステップにおける測定明暗データの基点は基本的に任意の位置とすることができる。ただし、ここで設定した基点は被測定物6の測距時に変化させることはできない。
そして、第1距離データ取得ステップで得られる第1距離データLa’が第1基準距離データLas’となり、第2距離データ取得ステップで得られる第2距離データLb’が第2基準距離データLbs’となる。この第1基準距離データLas’は平板5の第1測定点S1’で反射した第1測定光と第1参照光の光路差に対応する。また、第2基準距離データLbs’は平板5の第2測定点S2’で反射した第2測定光と第2参照光の光路差に対応する。よって、第1基準距離データLas’と第2基準距離データLbs’との差は、実質的に第1反射領域14aと第2反射領域14bとの位置の差に対応する。以上が測距装置50bに好適な第1基準距離データLas’及び第2基準距離データLbs’の取得方法である。
次に、演算部20は第1距離データ取得ステップで得られた第1距離データLa’と第2距離データ取得ステップで得られた第2距離データLb’と第1基準距離データLas’と第2基準距離データLbs’とに基づいて、第1測定点S1と第2測定点S2との間の厚み方向の距離L’(ピクセル長さ)を例えば以下の式で算出する(第2の測距方法における測距ステップ)。
L’=((La’−Las’)−(Lb’−Lbs’))/2
尚、距離L’が負の場合には、第2測定点S2のほうが第1測定点S1よりもレーザ測距装置50a側に位置していることを示している。そして、距離L’のピクセル長さを実際の長さに換算することで距離Lを算出する。以上が本発明に係る第2の測距方法及び第2の形態のレーザ測距装置50bの動作である。
尚、第1の形態のレーザ測距装置50aにより第2の測距方法を行うことも可能である。この場合、図7に示すように、測定光が被測定物6の第1測定点S1と第2測定点S2とに同時に照射されるように被測定物6を配置する。そして、第1測定点S1に照射される一部の測定光が一方の第1測定光となる。この第1測定光は第1測定点S1で反射され、分割部12を経由して受光部18の一部である第1受光領域18aに到達する。また、第2測定点S2に照射される一部の測定光が他方の第2測定光となる。この第2測定光は第2測定点S2で反射され、分割部12を経由して受光部18の一部である第2受光領域18bに到達する。また、第1測定光と対応する一部の参照光が一方の第1参照光となる。この第1参照光は反射部14の一部である第1反射領域14aで反射され、分割部12を経由して受光部18の一部である第1受光領域18aに到達する。また、第2測定光と対応する一部の参照光が他方の第2参照光となる。この第2参照光は反射部14の一部である第2反射領域14bで反射され、分割部12を経由して受光部18の一部である第2受光領域18bに到達する。以後は前述の第2の測距方法と同様にして第1測定点S1と第2測定点S2との間の厚み方向の距離Lを算出する。第1受光領域18aと第2受光領域18bとの判別は取得される測定明暗データの不連続性から判断しても良いし、第1受光領域18aと第2受光領域18bとの間にブランク領域を設け、このブランク領域と対応する範囲に第1測定点S1と第2測定点S2との境界部分(段差)がくるように被測定物6を配置するようにしても良い。
次に、本発明に係る第3の測距方法及び第3の形態のレーザ測距装置50cの動作を図8を用いて説明する。尚、第3の形態のレーザ測距装置50cは被測定物6の一面側に位置する第1測定点S1と、当該第1測定点S1の裏面に位置する第2測定点S2との間の厚み方向の距離を測距することで、被測定物6の厚みtを測距するものである。従って、その構成は第1測定光と第2測定光との光学経路が異なる以外、第2の形態のレーザ測距装置50bと基本的に同等である。
第3の形態のレーザ測距装置50cでは、第1レーザ光及び第2レーザ光の第1測定光は光路上に設けられたミラー8a、ミラー8b、ミラー8cで反射され第1出射口16aから第2出射口16bに向けて出射する。第1出射口16aと第2出射口16bとは対向する位置に設けられ、被測定物6は、図8(a)に示されるように、この第1出射口16aと第2出射口16bとの間に配置される。よって、第1出射口16aから出射した第1レーザ光及び第2レーザ光の第1測定光は被測定物6の第1測定点S1で反射され、ミラー8c、ミラー8b、ミラー8a、分割部12を経由して受光部18の第1受光領域18aに到達する。また、第1レーザ光及び第2レーザ光の第2測定光は光路上に設けられたミラー8d、ミラー8e、ミラー8fで反射され第2出射口16bから被測定物6の第1測定点S1の裏面に位置する第2測定点S2に向けて出射する。そして、被測定物6の第2測定点S2で反射され、ミラー8f、ミラー8e、ミラー8d、分割部12を経由して受光部18の第2受光領域18bに到達する。尚、第1測定光の光路長と第2測定光の光路長とはできる限り同等とすることが好ましい。また、測距時に各参照光と各測定光との光路差がコヒーレンス長の範囲内となるように各参照光の光路長と各測定光の光路長とを最適化することが好ましい。
また、本発明に係る第3の測距方法及び第3のレーザ測距装置50cにおける第1基準距離データLas’及び第2基準距離データLbs’の取得は例えば以下のようにして行う。
先ず、図8(b)に示すように、第1出射口16aと第2出射口16bとの中間位置に厚みtaが既知のブロックゲージ7を設置する。このとき、第1出射口16aからブロックゲージ7までの距離と第2出射口16bからブロックゲージ7までの距離とをほぼ等しく配置する。尚、ブロックゲージ7の厚みtaは被測定物6の厚みtよりも薄いことが好ましい。
次に、第1レーザ照射手段10a、第2レーザ照射手段10bを動作させ第1レーザ光及び第2レーザ光を同時に照射する。これにより、第1レーザ光及び第2レーザ光の第1測定光はブロックゲージ7の第1測定点S1’で反射する。また、第1レーザ光及び第2レーザ光の第2測定光は第1測定点S1’の裏面に位置する第2測定点S2’で反射する(照射ステップ)。そして、この状態で第2の測距方法における第1明暗データ作成ステップ〜第2距離データ取得ステップと同等のステップを行う。尚、第1距離データ取得ステップ、第2距離データ取得ステップにおける測定明暗データの基点は基本的に任意の位置とすることができる。ただし、ここで設定した基点は被測定物6の測距時に変化させることはできない。そして、第1距離データ取得ステップで得られる第1距離データLa’が第1基準距離データLas’となり、第2距離データ取得ステップで得られる第2距離データLb’が第2基準距離データLbs’となる。この第1基準距離データLas’はブロックゲージ7の第1測定点S1’で反射した第1測定光と第1参照光の光路差に対応する。また、第2基準距離データLbs’はブロックゲージ7の第2測定点S2’で反射した第2測定光と第2参照光の光路差に対応する。以上が測距装置50cに好適な第1基準距離データLas’及び第2基準距離データLbs’の取得方法である。
次に、第2の測距方法における演算明暗データ作成ステップと同様のステップを行い演算明暗データを作成する。次に、第1出射口16aと第2出射口16bとの間に被測定物6を配置する。そして、この状態で第2の測距方法における照射ステップ〜第2距離データ取得ステップを行う。ここでの第1距離データ取得ステップで取得される第1距離データLa’は被測定物6の第1測定点S1で反射した第1測定光と第1参照光の光路差に対応する。また、第2距離データ取得ステップで取得される第2距離データLb’は被測定物6の第2測定点S2で反射した第2測定光と第2参照光の光路差に対応する。
次に、演算部20は、第1距離データ取得ステップで得られた第1距離データLa’と第2距離データ取得ステップで得られた第2距離データLb’と第1基準距離データLas’と第2基準距離データLbs’とブロックゲージ7の厚みtaに基づいて、第1測定点S1と第2測定点S2との間の厚み方向の距離L、即ち被測定物6の厚みtを例えば以下のようにして算出する(第3の測距方法における測距ステップ)。
先ず、第1距離データLa’と第2距離データLb’と第1基準距離データLas’と第2基準距離データLbs’とから、以下の式により距離L’を算出する。尚、距離L’は被測定物6の厚みtからブロックゲージ7の厚みtaを引いたもののピクセル長さに相当する。
L’=((La’−Las’)+(Lb’−Lbs’))/2
次に、距離L’のピクセル長さを実際の長さに換算することで距離Lを算出する。そして、得られた距離Lにブロックゲージ7の厚みtaを加算することで、被測定物6の厚みtを算出する。以上が本発明に係る第3の測距方法及び第3の形態のレーザ測距装置50cの動作である。
以上のように、本発明に係る測距方法及びレーザ測距装置によれば、反射部14を所定の角度θだけ傾けて設置することで、参照光の光路長を光路内で連続的に変化させることができる。これにより、受光部18が受光する測定光と参照光による干渉光には干渉縞が形成され、この受光部18の各受光器22の光強度データに基づいて測定明暗データを作成することができる。そして、この測定明暗データと予め演算により算出された演算明暗データとを比較することで測距を行う。これにより、光学系に機械的手段を用いずに被測定物の厚み方向の距離もしくは厚みを高精度に測距することができる。
尚、上記のレーザ測距装置50a〜50cの構成は一例であるから、図1、図5〜図8に限定されるものではない。また、図5、図8のレーザ測距装置50b、50cでは、レーザ光分割部28、分割部12で分割したレーザ光(参照光、測定光)の光路が全て紙面と平行となっている例を示したが、特にこれに限定されるわけではなく、例えば図9に示す第2の形態のレーザ測距装置50bの変形例のようにレーザ光分割部28が紙面と垂直な方向にレーザ光を分割するようにしても良いし、図10に示す第3の形態のレーザ測距装置50cの変形例のように分割部12が紙面と垂直な方向にレーザ光を分割するようにしても良い。また、レーザ光の分割方向を紙面に平行な方向と垂直な方向の間の任意の角度としても良い他、各レーザ光の光路は立体的な如何なる光路を取っても良い。さらに、その他のレーザ測距装置50a〜50cの各部の構成等も、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更して実施することが可能である。
6 被測定物
10a 第1レーザ照射手段
10b 第2レーザ照射手段
12 分割部
14 反射部
14a 第1反射領域
14b 第2反射領域
16a 第1出射口
16b 第2出射口
18 受光部
18a 第1受光領域
18b 第2受光領域
20 演算部
22 受光器
50a〜50c レーザ測距装置
S1 第1測定点
S2 第2測定点
L (被測定物の厚み方向の)距離
t (被測定物の)厚み

Claims (6)

  1. 波長の異なる第1レーザ光と第2レーザ光とを分割部で参照光と測定光とにそれぞれ分割し、反射部で反射した参照光と被測定物の測定点で反射した測定光とを受光部が受光して、当該参照光と測定光とがそれぞれ干渉することで得られる明暗のデータに基づいて被測定物の厚み方向の距離を測距する測距方法であって、
    第1レーザ光及び第2レーザ光の波長と前記受光部が受光する参照光及び測定光の光強度とに基づいて演算明暗データを算出する演算明暗データ作成ステップと、
    第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの参照光を反射面が傾斜した反射部で反射させるとともに、第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの測定光を被測定物の第1測定点で反射させ、前記反射部で反射した参照光と第1測定点で反射した測定光とを複数の受光器で構成された前記受光部に受光させる第1照射ステップと、
    前記受光部の各受光器の光強度データに基づいて第1測定点の測定明暗データを作成する第1明暗データ作成ステップと、
    第1測定点の測定明暗データと前記演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第1測定点の測定明暗データの位置を特定する第1比較ステップと、
    第1測定点の測定明暗データの基点から演算明暗データの基準点までの第1距離データを取得する第1距離データ取得ステップと、
    第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの参照光を前記反射部で反射させるとともに、第1レーザ光及び第2レーザ光のそれぞれの測定光を被測定物の第2測定点で反射させ、前記反射部で反射した参照光と第2測定点で反射した測定光とを前記受光部で受光させる第2照射ステップと、
    前記受光部の各受光器の光強度データに基づいて第2測定点の測定明暗データを作成する第2明暗データ作成ステップと、
    第2測定点の測定明暗データと前記演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第2測定点の測定明暗データの位置を特定する第2比較ステップと、
    第2測定点の測定明暗データの基点から演算明暗データの基準点までの第2距離データを取得する第2距離データ取得ステップと、
    第1距離データと第2距離データとに基づいて第1測定点と第2測定点との間の厚み方向の距離を測距する測距ステップと、
    を有することを特徴とする測距方法。
  2. 波長の異なる第1レーザ光と第2レーザ光とを分割部で参照光と測定光とにそれぞれ分割し、反射部で反射した参照光と被測定物の測定点で反射した測定光とを受光部が受光して、当該参照光と測定光とがそれぞれ干渉することで得られる明暗のデータに基づいて被測定物の厚み方向の距離を測距する測距方法であって、
    第1レーザ光及び第2レーザ光の波長と前記受光部が受光する参照光及び測定光の光強度とに基づいて演算明暗データを算出する演算明暗データ作成ステップと、
    第1レーザ光及び第2レーザ光をそれぞれ2つの参照光と測定光とに分割し、第1レーザ光の一方の参照光と第2レーザ光の一方の参照光を反射面が傾斜した前記反射部の第1反射領域で反射させるとともに、第1レーザ光の一方の測定光と第2レーザ光の一方の測定光を被測定物の第1測定点で反射させ、第1反射領域で反射した前記第1レーザ光の一方の参照光と第2レーザ光の一方の参照光と第1測定点で反射した前記第1レーザ光の一方の測定光と第2レーザ光の一方の測定光とを複数の受光器で構成された前記受光部の第1受光領域に受光させ、
    第1レーザ光の他方の参照光と第2レーザ光の他方の参照光を反射面が傾斜した前記反射部の第2反射領域で反射させるとともに、第1レーザ光の他方の測定光と第2レーザ光の他方の測定光を被測定物の第2測定点で反射させ、第2反射領域で反射した前記第1レーザ光の他方の参照光と第2レーザ光の他方の参照光と第2測定点で反射した前記第1レーザ光の他方の測定光と第2レーザ光の他方の測定光とを複数の受光器で構成された前記受光部の第2受光領域に受光させる照射ステップと、
    前記第1受光領域の各受光器の光強度データに基づいて第1測定点の測定明暗データを作成する第1明暗データ作成ステップと、
    前記第2受光領域の各受光器の光強度データに基づいて第2測定点の測定明暗データを作成する第2明暗データ作成ステップと、
    第1測定点の測定明暗データと前記演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第1測定点の測定明暗データの位置を特定する第1比較ステップと、
    第2測定点の測定明暗データと前記演算明暗データとを比較して、演算明暗データにおける第2測定点の測定明暗データの位置を特定する第2比較ステップと、
    第1測定点の測定明暗データの基点から演算明暗データの基準点までの第1距離データを取得する第1距離データ取得ステップと、
    第2測定点の測定明暗データの基点から演算明暗データの基準点までの第2距離データを取得する第2距離データ取得ステップと、
    第1距離データと第2距離データとに基づいて第1測定点と第2測定点との間の厚み方向の距離を測距する測距ステップと、
    を有することを特徴とする測距方法。
  3. 第2測定点が第1測定点の裏面に位置し、
    第2測定光が第2測定点で反射することで、
    測距ステップが被測定物の厚みを測距することを特徴とする請求項2記載の測距方法。
  4. 波長の異なる2つの第1レーザ光と第2レーザ光とを出射する第1レーザ照射手段と第2レーザ照射手段と、
    第1レーザ光と第2レーザ光とを参照光と測定光とにそれぞれ分割する分割部と、
    それぞれの参照光を所定の反射角で反射する反射部と、
    複数の受光器で構成され反射部で反射した参照光と被測定物で反射した測定光とを受光して各受光器の光強度データを出力する受光部と、
    受光部からの光強度データが入力する演算部と、を有し、
    請求項1記載の演算明暗データ作成ステップと第1照射ステップと第1明暗データ作成ステップと第1比較ステップと第1距離データ取得ステップと第2照射ステップと第2明暗データ作成ステップと第2比較ステップと第2距離データ取得ステップと測距ステップとを行って、被測定物の第1測定点と第2測定点との間の厚み方向の距離を測距することを特徴とするレーザ測距装置。
  5. 波長の異なる2つの第1レーザ光と第2レーザ光とを出射する第1レーザ照射手段と第2レーザ照射手段と、
    第1レーザ光及び第2レーザ光をそれぞれ2つの参照光と測定光に分割するレーザ光分割手段と、
    レーザ光分割手段で分割した第1レーザ光の一方の参照光と第2レーザ光の一方の参照光を所定の反射角で反射する第1反射領域と、
    レーザ光分割手段で分割した第1レーザ光の他方の参照光と第2レーザ光の他方の参照光を所定の反射角で反射する第2反射領域と、
    レーザ光分割手段で分割した第1レーザ光の一方の測定光と第2レーザ光の一方の測定光を出射する第1出射口と、
    レーザ光分割手段で分割した第1レーザ光の他方の測定光と第2レーザ光の他方の測定光を出射する第2出射口と、
    複数の受光器で構成され、第1反射領域で反射した前記第1レーザ光の一方の参照光と第2レーザ光の一方の参照光と被測定物の第1測定点で反射した前記第1レーザ光の一方の測定光と第2レーザ光の一方の測定光とを受光して各受光器の光強度データを出力する第1受光領域と、
    複数の受光器で構成され、第2反射領域で反射した前記第1レーザ光の他方の参照光と第2レーザ光の他方の参照光と被測定物の第2測定点で反射した前記第1レーザ光の他方の測定光と第2レーザ光の他方の測定光とを受光して各受光器の光強度データを出力する第2受光領域と、
    第1受光領域と第2受光領域からの光強度データが入力する演算部と、を有し、
    請求項2記載の演算明暗データ作成ステップと照射ステップと第1明暗データ作成ステップと第2明暗データ作成ステップと第1比較ステップと第2比較ステップと第1距離データ取得ステップと第2距離データ取得ステップと測距ステップとを行って、被測定物の第1測定点と第2測定点との間の厚み方向の距離を測距することを特徴とするレーザ測距装置。
  6. 第1出射口と第2出射口とが対向するように設置され、被測定物を第1出射口と第2出射口との間に配置することで被測定物の厚みを測距することを特徴とする請求項5記載のレーザ測距装置。
JP2012532389A 2011-03-29 2012-03-08 測距方法及びレーザ測距装置 Expired - Fee Related JP5414083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012532389A JP5414083B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-08 測距方法及びレーザ測距装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011071301 2011-03-29
JP2011071301 2011-03-29
JP2012532389A JP5414083B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-08 測距方法及びレーザ測距装置
PCT/JP2012/055901 WO2012132811A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-08 測距方法及びレーザ測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5414083B2 true JP5414083B2 (ja) 2014-02-12
JPWO2012132811A1 JPWO2012132811A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46930555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532389A Expired - Fee Related JP5414083B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-08 測距方法及びレーザ測距装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5414083B2 (ja)
WO (1) WO2012132811A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104567692B (zh) * 2015-01-07 2017-05-03 中国船舶重工集团公司第七一〇研究所 一种水下拖曳作业宽度自动监测系统
CN107966453B (zh) 2016-10-20 2020-08-04 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种芯片缺陷检测装置及检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071817A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Tottori Univ 二光束干渉計及び同干渉計を用いた被測定物の形状測定方法
WO2008099788A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Naoyuki Koyama 測距方法及びレーザ測距装置
JP2010014426A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Topcon Corp 測定装置
WO2010016126A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 Koyama Naoyuki 測距方法及びレーザ測距装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071817A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Tottori Univ 二光束干渉計及び同干渉計を用いた被測定物の形状測定方法
WO2008099788A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Naoyuki Koyama 測距方法及びレーザ測距装置
JP2010014426A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Topcon Corp 測定装置
WO2010016126A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 Koyama Naoyuki 測距方法及びレーザ測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012132811A1 (ja) 2012-10-04
JPWO2012132811A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102069904B1 (ko) 오브젝트의 3d 구조를 검출하는 장치
JP2008525801A (ja) 2面測定用の重複する共通光路干渉計
US20090153839A1 (en) Partial coherence interferometer with measurement ambiguity resolution
JP6181978B2 (ja) 干渉式間隔測定装置
US20080174785A1 (en) Apparatus for the contact-less, interferometric determination of surface height profiles and depth scattering profiles
US20110080593A1 (en) Surface shape measurement apparatus
JP2009276114A (ja) 干渉計
JP2013050448A (ja) 干渉計方式により間隔測定するための機構
JP2013152191A (ja) 多波長干渉計
JP5414083B2 (ja) 測距方法及びレーザ測距装置
JP6503618B2 (ja) 距離測定装置及びその方法
US20120307255A1 (en) Optical interferometer system with damped vibration and noise effect property
JP5376284B2 (ja) 干渉測定方法および干渉計
CN105043265A (zh) 一种新型多光源多波长激光干涉绝对测距仪
JP2012078269A (ja) 測距方法及びレーザ測距装置
JP2009244227A (ja) 光波干渉測定装置
JP5208681B2 (ja) 斜入射干渉計における測定感度の校正方法
CN104848782B (zh) 一种对比式抗干扰微动级联阶梯角反射镜激光干涉仪及标定方法和测量方法
JP2003287403A (ja) ヘテロダイン干渉計を用いた形状測定装置、ヘテロダイン干渉計を用いた形状測定装置の光路長調整方法、及びヘテロダイン干渉計を用いた形状測定方法
JP2003329414A (ja) 形状測定装置
US20220206145A1 (en) Optical distance measurement device and machining device
JP2012247324A (ja) 測距方法及びレーザ測距装置
JP5894464B2 (ja) 計測装置
TWI414756B (zh) Dual grating signal measurement system
JP2008309638A (ja) 寸法測定装置及び寸法測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees