JP5414047B2 - Sb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜、それを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
Sb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜、それを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5414047B2 JP5414047B2 JP2009192790A JP2009192790A JP5414047B2 JP 5414047 B2 JP5414047 B2 JP 5414047B2 JP 2009192790 A JP2009192790 A JP 2009192790A JP 2009192790 A JP2009192790 A JP 2009192790A JP 5414047 B2 JP5414047 B2 JP 5414047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent electrode
- thin film
- added
- heat
- sno
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
アニール処理は、下部透明電極のため、および無機エレクトロルミネッセンス素子の発光特性向上のために行う。アニール時間は発光層の耐電圧を向上させて発光を可能とするのに必要な時間とする、例えば、後記するように1時間程度の例がある。
本発明の無機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、下部透明電極としての透明電極薄膜、絶縁層、発光層、絶縁層および上部透明電極としての透明電極薄膜をこの順に積層した無機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記下部透明電極を0.1mol%以上で10mol%以下の範囲内の任意の値でSbを添加し、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは1050℃でアニール処理したSb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜とする。
素子の発光光量を増加するために、絶縁層とその上に順に積層した発光層の組を任意数この順に積層し、最後に絶縁層を設けて、多段積みの構成とすることができる。
下部透明電極は、合成石英や耐熱性基板等の固体基板上に設ける。
しかし、この例の場合1000℃での高温アニールによって、その電気的特性は著しく低下し、透過率は5%以上の低下、電気伝導率は1.0Scm−1以下を示し1/40となる。この結果はAr中成膜、Ar+O2(50%)中成膜等の成長条件に依存せず、低下が顕著であることが分かる。この結果、ITOは透明電極として使用できない。
本発明の耐熱性透明電極は、Sb添加SnO2を成膜し、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは1050℃でアニールを行う。
この結果、本発明の耐熱性透明電極は、高温アニール後でも、可視光領域で高い透過率を有し、高い電気伝導率を有することがわかった。
本発明によれば、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは1050℃の高温でのアニールに耐えうる透明電極を形成できることから、1000℃以上の耐熱性を有する石英基板やSrTiO3、BaTiO3、CaTiO3、Al2O3、LaAlO3等の結晶基板等の固体基板上に形成された、900℃以上で熱処理が必要な無機ELデバイス等の発光を取り出す透明電極として使用することができる。
本発明の耐熱性透明電極は、高温アニール後でも、可視光領域で高い透過率を有し、高い電気伝導率を有する。
基板(下部電極)上に下部絶縁層を成膜する。その後、無機材料からなる発光層を成膜し、その後、上部絶縁層を成膜する。これによって、基板(下部電極)上に下部絶縁層/発光層/上部絶縁層の3つの層による多層構造ができる。ここで熱処理を行わず、透明電極(上部電極)を形成し交流電圧を印加すると、発光開始以前に絶縁破壊が生じ発光特性は得られない。
一方、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは約1050℃で、大気中熱処理を行い透明電極を形成し交流電圧を印加すると発光が得られる。これは熱処理によって発光層の耐電圧を向上させ発光が可能になることを示す。
前述の通り、無機エレクトロルミネッセンス素子を作製する際には一般的に900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは1050℃での大気中熱処理を行い、発光層の耐電圧を向上させて発光を可能とするプロセスが必要であり、下部電極は耐熱性を有した透明電極であることが好適である。
本発明のSb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜は、SnO2に0.1mol%以上で10mol%以下の範囲内の任意の値でSbを添加し、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは1050℃以上でアニール処理して構成する。
本発明の無機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は、下部透明電極としての透明電極薄膜、絶縁層、発光層、絶縁層および上部透明電極としての透明電極薄膜をこの順に積層した無機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記下部透明電極を0.1mol%以上で10mol%以下の範囲内の任意の値でSbを添加し、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは1050℃以上でアニール処理したSb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜とする。
前記絶縁層、発光層および絶縁層をこの順に積層した積層体を、2組以上積層する。
本発明の実施の形態を図に基づいて詳細に説明する。
図4に示すように、無機EL素子1は、合成石英や耐熱性基板等からなる固体基板2上に、本発明の特徴を示す下部透明電極3を設け、その下部透明電極3上に、絶縁層4-1、発光層5-1、絶縁層4-2、発光層5-2、絶縁層4-3、・・・、絶縁層4-n、上部透明電極7を順に積層して構成する。
発光光量を確保するために、「絶縁層4-1、発光層5-1、絶縁層4-2」からなる1番目のEL素子構造、「絶縁層4-2、発光層5-2、絶縁層4-3」からなる2番目のEL素子構造、・・・「絶縁層4-(n-1)、発光層5-(n-1)、絶縁層4-n」からなるn-1番目のEL素子構造を備える。この構造は、換言すると、発光層を任意数設け、絶縁層を前記発光層を挟むように設けた構造といえる。
最小の素子構造は、基板2、下部透明電極3、絶縁層4、発光層5、絶縁層4、上部透明電極7の積層構造となる。即ち、EL素子が「絶縁層4、発光層5、絶縁層4」の1つだけの構造になる。
この無機EL素子1の製造方法について述べる。
基板2上の下部透明電極3上に下部絶縁層4を成膜する。その後、下部絶縁層4上に無機材料からなる発光層5を成膜し、その後、発光層5上に上部絶縁層6を成膜する。これによって、基板2上の下部透明電極3上に下部絶縁層4/発光層5/上部絶縁層6の3つの層による多層構造ができる。
ここで熱処理を行わず、上部透明電極7を形成し交流電圧を印加すると、発光開始以前に絶縁破壊が生じ発光特性は得られない。
一方、本発明のように、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは約1050℃で、大気中熱処理を行い透明電極を形成し交流電圧を印加すると発光が得られる。これは熱処理によって発光層の耐電圧を向上させ発光が可能になることを示す。
前述の通り、無機エレクトロルミネッセンス素子を作製する際には一般的に900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは1050℃での大気中熱処理を行い、発光層の耐電圧を向上させて発光を可能とするプロセスが必要であり、下部電極は耐熱性を有した透明電極であることが好適である。
この製造方法において、上記のように各層を積層して無機EL素子を形成した段階で、この無機EL素子を一般的に900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度、好ましくは1050℃でアニール処理する工程が重要である。
アニール処理は、下部透明電極のため、および無機エレクトロルミネッセンス素子の発光特性向上のために行うもので、この下部透明電極は0.1mol%以上で10mol%以下の範囲内の任意の値でSbを添加し、例えば1000℃以上でアニール処理してSb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜とする。アニール時間は上記向上に必要な時間とする、例えば、後記するように1時間程度の例がある。
Sb添加SnO2薄膜は、Sn0.97Sb0.03O2ターゲットを用い、スパッタリングガスAr又はAr+O2(50%)で,成膜時間2h(時間),圧力5Pa(パスカル)、基板温度室温で石英ガラス基板上に堆積した(図1では、「成膜後」と表示する)。その後、成膜した堆積後のSb添加SO2薄膜をこの例の場合は1000℃、1h(時間)、空気雰囲気でアニールした(図1では、「アニール後」と表示する)。
図1では、成膜した堆積後のSb添加SO2薄膜のX線回折パターンと1000℃、1h(時間)、空気雰囲気でアニールした後の薄膜のX線回折パターンを、スパッタリングガス別に、即ち、スパッタリングガスArの場合を図1(a)に、スパッタリングガス「Ar+O2(50%)」の場合を図1(b)に示す。
また、スパッタリングガス「Ar+O2(50%)」条件で作成された薄膜は堆積後からピークが見られ結晶化していることが分かる。
また、1000℃アニール後ではピーク強度が増大した。これは、アニールすることで結晶性が向上したためである。
Ar条件で作製した堆積後の薄膜では可視光領域での透過率が低く薄膜の色は茶色であった。これは還元雰囲気で薄膜を作製したためにSnO2でなくSnOができてしまったためと考えられる。その他の薄膜では可視光領域で透過率80%以上の透明の薄膜を得られた。また、アニール後の薄膜ではAr、Ar+O2(50%)条件の両方の薄膜で赤外領域に吸収が見られた。これはSb添加SnO2薄膜のキャリアによる吸収による影響と考えられる。
次にスパッタリングガスを変化させて成膜したSb添加SnO2薄膜のホール測定を行った。Sb添加SnO2薄膜ではAr条件のアニール後と、Ar+O2(50%)条件の堆積後とアニール後の薄膜が電気を流したためにそれぞれの薄膜で電気測定を行った。
また、これより、ホール係数を求め、これからキャリア濃度を求めた。さらに先に求めた、電気伝導率とこのキャリア濃度の値から、移動度を求めた。Sb添加SnO2薄膜の電気測定の結果を下記表4に示す。
図3(a)はAr条件での堆積後、図3(b)はAr条件でのアニール後、図3(c)はAr+O2(50%)条件での堆積後、図3(d)はAr+O2(50%)条件でのアニール後のSEM画像を示す。
堆積後の薄膜ではAr条件でもAr+O2(50%)条件でも亀裂などがみられず均一な薄膜が得られたが、Ar条件で作製したアニール後の薄膜では大きな亀裂が見られた。この亀裂によって薄膜が連続でなくなったために薄膜の本来の電気伝導率が測定されず透過スペクトルで赤外領域にキャリアによる吸収が見られたにもかかわらず低い電気伝導率を示したものだと考えられる。
Ar+O2(50%)条件で作製した薄膜では亀裂が小さかったために高い電気伝導率を示したと考えられる。また、亀裂が生じたのは内部応力のためと考えられる。
また、このような大きな亀裂を生じたのは、スパッタリングガスArは還元雰囲気であるために堆積後の薄膜には多くの酸素欠損が存在しており、アニールすることで酸素欠損が減少しさらに薄膜が結晶化されることで薄膜の体積が大きく変化したために生じたと考えられる。
2 固体基板
3 下部透明電極
4、6 絶縁層
5 発光層
7 上部透明電極
8 積層体
Claims (4)
- SnO2に0.1mol%以上で10mol%以下の範囲内の任意の値でSbを添加したスパッタ膜を、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度でアニール処理して構成した、可視光領域で80%以上の透過率を有する透明電極であることを特徴とするSb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜。
- 0.1mol%以上で10mol%以下の範囲内の任意の値でSbを添加したSnO 2 を、スパッタにより成膜し、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度でアニール処理して、可視光領域で80%以上の透過率を有する透明電極を得ることを特徴とするSb添加SnO 2 耐熱性透明電極薄膜の製造方法。
- 0.1mol%以上で10mol%以下の範囲内の任意の値でSbを添加したSnO 2 を、O 2 を含むArガス中でスパッタにより成膜し、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度でアニール処理して、可視光領域で80%以上の透過率を有する透明電極を得ることを特徴とするSb添加SnO 2 耐熱性透明電極薄膜の製造方法。
- 下部透明電極としての透明電極薄膜、絶縁層、発光層、絶縁層および上部透明電極としての透明電極薄膜をこの順に積層した無機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記下部透明電極は、SnO 2 に0.1mol%以上で10mol%以下の範囲内の任意の値でSbを添加したスパッタ膜を、900℃以上で1200℃以下の範囲内の任意の温度でアニール処理した、可視光領域で80%以上の透過率を有するSb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜であることを特徴とする無機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192790A JP5414047B2 (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Sb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜、それを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009192790A JP5414047B2 (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Sb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜、それを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044372A JP2011044372A (ja) | 2011-03-03 |
JP5414047B2 true JP5414047B2 (ja) | 2014-02-12 |
Family
ID=43831632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009192790A Expired - Fee Related JP5414047B2 (ja) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Sb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜、それを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5414047B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230363124A1 (en) * | 2019-11-15 | 2023-11-09 | Lummiglobal Co., Ltd. | Electromagnetic wave shielding structure of wearable el product |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109693A (ja) * | 1987-10-22 | 1989-04-26 | Yokogawa Electric Corp | El発光素子の駆動方法 |
JPH046717A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-01-10 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | パターン化された金属酸化物薄膜の製法およびそれに用いる組成物 |
JP2002201469A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-07-19 | Hokushin Ind Inc | エレクトロルミネッセンス素子用酸化物蛍光体及びエレクトロルミネッセンス素子 |
JP2002299054A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Seiko Precision Inc | Elランプ |
JP2004307808A (ja) * | 2003-03-26 | 2004-11-04 | Uchitsugu Minami | 酸化ガドリニウム−酸化バナジウム多元系酸化物白色発光蛍光体 |
JP2008135258A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Dic Corp | 分散型無機エレクトロルミネッセンスパネル |
JP2009016297A (ja) * | 2007-07-09 | 2009-01-22 | Dic Corp | 無機エレクトロルミネッセンスパネル |
-
2009
- 2009-08-24 JP JP2009192790A patent/JP5414047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011044372A (ja) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hitosugi et al. | Properties of TiO2‐based transparent conducting oxides | |
Anand et al. | Novel rare earth Gd and Al co-doped ZnO thin films prepared by nebulizer spray method for optoelectronic applications | |
US8193704B2 (en) | Perovskite oxide thin film EL element | |
JP2010050165A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置 | |
WO2009119273A1 (ja) | 導電体およびその製造方法 | |
KR20090120459A (ko) | 도전체의 제조 방법 | |
KR20100049536A (ko) | 도전체층의 제조 방법 | |
WO2012146661A1 (en) | Transparent electric conductor | |
Tutsch et al. | The sputter deposition of broadband transparent and highly conductive cerium and hydrogen co‐doped indium oxide and its transfer to silicon heterojunction solar cells | |
Farahamndjou | The study of electro-optical properties of nanocomposite ITO thin films prepared by e-beam evaporation | |
WO2016043084A1 (ja) | 発光素子および発電素子 | |
CN100565716C (zh) | 透明导电薄膜及其制备方法 | |
JP5582530B2 (ja) | 紫外線領域透過型透明導電膜及びその製造方法 | |
JP5414047B2 (ja) | Sb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜、それを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子 | |
Chen et al. | Sputter deposition and computational study of M-TiO2 (M= Nb, Ta) transparent conducting oxide films | |
KR102164629B1 (ko) | 복합체 투명 전극 | |
KR20160069364A (ko) | 전도성 박막 | |
US20140151611A1 (en) | Transparent conducting oxide material and methods of producing same | |
KR20080072136A (ko) | 투명 전도성 박막 및 이의 제조방법 | |
JP4136531B2 (ja) | 透明導電膜、及びその製造方法 | |
JP2008235238A (ja) | 透明導電膜つき粘土膜 | |
Wu et al. | Preparation and investigation of nano-thick BaSnO3/Cu/BaSnO3 multilayer structures for transparent electrodes | |
Elhamali et al. | Environmental stability evaluation of aluminium doped zinc oxide (azo) transparent electrodes deposited at low temperature for solar cells | |
WO2023136363A1 (ja) | 導電性部材及び該導電性部材の製造方法 | |
KR20110111230A (ko) | 투명전극 소재 및 그 제조방법과 투명전극의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5414047 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |