JP2002299054A - Elランプ - Google Patents

Elランプ

Info

Publication number
JP2002299054A
JP2002299054A JP2001099865A JP2001099865A JP2002299054A JP 2002299054 A JP2002299054 A JP 2002299054A JP 2001099865 A JP2001099865 A JP 2001099865A JP 2001099865 A JP2001099865 A JP 2001099865A JP 2002299054 A JP2002299054 A JP 2002299054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
insulating layer
lamp
back electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001099865A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoneda
幸司 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2001099865A priority Critical patent/JP2002299054A/ja
Publication of JP2002299054A publication Critical patent/JP2002299054A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数層の積層体からなるELランプの輝度差
を小さくする。 【解決手段】 最前面側に位置する積層体Fは、図示し
ていない透明フィルム層の上面に第1透明電極1、第1
発光層2、第1絶縁層3を順次積層したものからなる。
最背面側に位置する積層体Sも同様に第2透明電極4、
第2発光層5、第2絶縁層6からなる。第2絶縁層6の
上面には共通電極である背面電極7が形成してあり、こ
の背面電極と第2透明電極4または第1透明電極とに選
択的に交流電圧を印加することにより、第2の発光層5
のみ、または第2の発光層と第1の発光層2を同時に発
光可能である。背面電極7を共通電極とすることにより
積層体内の電圧が分散され、前面側ほど耐電圧が低くて
もよくなるため、前面側に位置する絶縁層を背面側に位
置するものよりも薄くできる。またこれにより各積層体
における輝度差を小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の積層体を積
層してなるELランプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ELランプは、透明電極と背面電極との
間に発光層及び絶縁層を形成し、両電極間に駆動信号を
供給する、すなわち、交流電圧を印加することにより発
光するものであり、発光層の組成や顔料等により発光色
を異にしている。したがって上記各層の積層体を複数層
に積層し、いずれかの任意の積層体に電圧を印加し、ま
たは任意の複数の積層体に同時に電圧を印加することに
より同一平面内において任意の発光色を得ることが可能
となっている。
【0003】2層の積層体を備えたELランプの従来例
(特許第269605号)を図3に示す。最前面側(図面下
方)に位置する透明フィルム(図示略)の上面(背面)
に第1の透明電極21を形成し、その上面に第1の発光
層22、第1の絶縁層23を順次形成することにより前
面側積層体Fを構成している。前面側積層体Fの上面に
は、さらに第2の透明電極24、第2の発光層25、第
2の絶縁層26を順次形成することにより構成される背
面側積層体Sが積層してある。背面側積層体Sの上面に
は背面電極27が形成されている。
【0004】このように構成されるELランプに対し、
各電極間に交流電圧を印加することにより、各積層体を
個別にまたは同時に発光可能となっている。交流電圧の
印加は、図3の右側に図示されているスイッチB4,B
5をオン・オフとすることにより交流電源Gと各電極と
の回路を開閉可能としてある。
【0005】図示の状態では、両スイッチB4,B5が
ともにオフとなっているが、一方のスイッチB4をオン
にすると背面側積層体Sが発光する。また、図示の状態
から他方のスイッチB5をオンにすると、前面側積層体
Fが発光する。次に上記の両スイッチを同時にオンにす
ると、両積層体F、Sが同時に発光し、前面に対して合
成された発光色が見えるように発光する。
【0006】また、EL素子として、電極膜と発光体層
とを交互に積層し、2つの電極膜とこの電極膜間の発光
体層とによりそれぞれ構成される発光部を備え、それぞ
れ異なる発光色を発光可能とするものが提案されている
(特開平 7-176383号公報)。この提案においては、各
電極間に印加する電圧をオン・オフ制御することにより
赤、緑、黄等の3色及びこれらの合成色が得られるよう
になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、複数
の積層体を積層してなるELランプは、両積層体を前面
側から見るものであるため、背面側積層体の発光は前面
の積層体を透過すると、観者の眼に届くときには発光輝
度が弱くなって所望の発光色が得られない問題がある。
【0008】背面側の積層体による発光の輝度を高める
対策として、前面側の積層体を薄くして光の透過率を高
くすることも試みられている。しかし、その場合には上
述したように各積層体毎に電圧を印加するためには絶縁
層が薄くなっているために、耐電圧が弱くなって黒点が
出てしまうなどの不具合が生じている。
【0009】そこでその対策としてそれぞれをある程度
の高い耐電圧を有する積層体とし、各々に電圧を印加す
ることも試みられているが、この場合には前面側が明る
く背面側が暗くなってしまう結果を生じている。このよ
うな輝度差をなくすための手段としては、各積層体毎に
抵抗を加えるなどしているが、これには部品の付加を必
要とするため構造が複雑化してしまう問題がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、透明電極、発
光層、絶縁層からなる積層体が少なくとも2層形成され
ており、最上層の積層体の絶縁層上に背面電極が形成さ
れているELランプであって、背面電極と各透明電極の
内の選択される1つからなる1対の電極間に選択的に駆
動信号を供給するようにしてある。
【0011】好ましくは、隣り合う上記した各積層体
は、背面電極側に位置する積層体の方が前面側に位置す
る積層体よりも誘電率が高くなるように設定することに
より、各積層体間の輝度差を少なくしてある。
【0012】また、好ましくは、隣り合う上記の各積層
体は、背面電極側に位置するものほど層厚を厚く、言い
換えると背面電極から離れている積層体ほど薄く形成し
てある。
【0013】さらに好ましくは、特に各積層体の絶縁層
は、隣り合う上記各積層体の絶縁層の層厚を前面側に位
置する方が薄くなるように形成してある。
【0014】また、本発明のELランプの場合、透明電
極の上に発光層が形成されており、この発光層の上に透
明電極、発光層、絶縁層からなる積層体が少なくとも1
層形成されており、最上層の積層体の絶縁層上に背面電
極が形成されているELランプであって、背面電極と透
明電極の内の選択される1つとからなる1対の電極間に
選択的に駆動信号を供給するように構成する、すなわ
ち、上述してきたELランプに対して、発光面側の積層
体については、絶縁層の形成を省略した構成を採用して
も構わない。
【0015】また、1対の電極間に選択的に駆動信号を
供給した場合、各々異なる発光色を呈するように構成さ
せるようにしてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について図面
を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明に係るELランプの構成に
ついて模型的に示したものであり、図面下方がELラン
プの前面側となっている。また、図面上方が背面側とな
っていると同時に説明上では上面とも表現している。
【0018】このELランプは、前面側積層体Fと背面
側積層体Sとを2層に積層したものからなる。このEL
ランプは、交流電源GをスイッチB1の操作により背面
側積層体Sのみ、またはこの背面側積層体と前面側積層
体Fとを同時に発光可能としてある。
【0019】前面側積層体Fは、最前面に第1透明電極
1、その背面側に第1発光層2、さらにその背面に第1
絶縁層3が順次形成してある。前面側積層体Fは背面側
積層体Sよりも層厚を薄くして背面側積層体の方が誘電
率が高くなるように設定してある。
【0020】第1透明電極1は、図示していない透明フ
ィルムの背面側にインジウム−錫酸化物(以下「IT
O」)を蒸着することにより構成してある。
【0021】第1発光層2は、第1透明電極1の背面側
に発光インクを印刷することによって第1透明電極上に
積層形成したものからなる。発光インクとしては、Cu
をドープした硫化亜鉛(ZnS)からなる発光体2aと
フッ素樹脂バインダとを混合攪拌したものを採用してあ
る。なお発光体2aとバインダとの混合比としては例え
ば発光体60gに対してバインダ35gとしてある。ま
た、フッ素樹脂バインダとしては、フッ化ビニリデンと
六フッ化プロピレンの共重合体10gを溶剤としての酢
酸2−(2−n−ブトキシエトキシ)エチル25gに溶
かしたものを用いている。この発光インクをスクリーン
印刷などの方法によって第1透明電極1の背面に印刷
し、その後、加熱・乾燥させることにより第1発光層2
を形成してある。
【0022】第1絶縁層3は、第1発光層2の背面側に
絶縁インクを印刷することによって第1発光層の上面に
積層形成してある。絶縁インクとしては、チタン酸バリ
ウム(BaTiO3)からなる高誘電体物質3aを36
gと上述のフッ素樹脂バインダ48gとを混合攪拌した
ものを用いてある。この絶縁インクをスクリーン印刷等
の方法によって第1発光層2の上面に印刷し、その後加
熱・乾燥させることにより第1絶縁層3を形成してあ
る。
【0023】背面側積層体Sは、前面側積層体Fの背面
に第2透明電極4、第2発光層5及び第2絶縁層6を順
次積層することにより構成されている。
【0024】第2透明電極4は、第1絶縁層3の上面に
透明電極インクを印刷することにより積層形成してい
る。透明電極インクとしては、ITO結晶をエポキシ系
のバインダ(2液硬化型)に混入したものを用いてい
る。この透明電極インクをスクリーン印刷法等の方法に
よって第1絶縁層3の上面に印刷し、その後加熱・乾燥
させることにより第2透明電極4を形成してある。第2
透明電極4を構成するバインダとしては、上述したよう
に耐薬品性に優れるエポキシ系のバインダ(2液硬化
型)を用いてある。この他バインダとしてはITO結晶
と発光層インクの溶剤に対して耐性のあるものであれば
よく、例えばUV硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、可視光硬
化型樹脂等の重合構造を有する樹脂を採用することも可
能である。
【0025】第2発光層5は、第2透明電極4の上面に
形成してあり、第1発光層2と同様の発光インクを用い
てほぼこれと同じ層厚に形成してある。
【0026】第2絶縁層6は、第2発光層5に第1絶縁
層3と同様の絶縁インクを用いて形成してある。第2絶
縁層6は第1絶縁層3のほぼ2倍の厚さに形成してあ
る。したがって隣り合う積層体の層圧は、背面電極側に
位置する積層体Sの方がその前面に位置する積層体Fよ
りも厚くなっている。背面電極側の積層体の方が絶縁層
が相対的に厚くなっている分だけ誘電率も相対的に高く
なっている。
【0027】こうして2つの積層体F,Sからなる積層
体の最背面側、すなわち第2絶縁層6の上面に背面電極
層7を形成することにより多積層タイプのELランプが
でき上がる。
【0028】背面電極7は、カーボンインクを用いて印
刷することにより形成してある。カーボンインクとして
は、ポリエステルをバインダとしてカーボン粉を混合・
攪拌したものを採用してある。なお、カーボンインクと
してはこの他、カーボン粉と銀粉または銅粉にポリエス
テルをバインダとして混合したものを採用することも可
能である。
【0029】上述したように構成された2層タイプのE
Lランプにおいて、背面電極層7を共通電極とし、スイ
ッチB1の切り替えにより各電極1または4のいずれか
に駆動信号を供給可能としてある。この駆動信号の切り
替えにより、背面側積層体Sだけを発光させるか、また
は背面側積層体Sとともに前面側積層体Fも同時に発光
させるかを選択可能としてある。例えば図1においてス
イッチB1は右側に振れて前面側積層体Fの第1透明電
極の端子と接触した状態となっているため、交流電源G
により前面側積層体Fと背面側積体Sとが同時に発光す
る状態となっている。
【0030】これに対し、スイッチB1を左に振れさ
せ、第2透明電極4の端子に接続すると、第2発光層5
だけが発光し、この光は前面側積層体Fを透過して前面
側(図面下方)から発光可能となる。
【0031】また、スイッチB1を右に振れさせて図示
の状態にすると、背面電極(共通電極)7と第1透明電
極1とに交流電圧が印加され、第1発光層2と第2発光
層5とが同時に発光し、両者の発光の合成光が前面から
発光可能となる。例えば第2発光層5の発光色が赤色で
第1発光層2の発光色が青色である場合に、第2発光層
5だけを発光させれば赤色発光となるが、第2発光層5
と第1発光層2とを同時に発光させれば、その合成色と
して紫の発光色を得ることができる。これは例えば携帯
電話の受信時の発信ランプとしてこれを採用した場合
に、相手先が登録してある者である場合には紫に発光
し、登録者以外の者からの発信信号の場合には赤色に発
光することにより区別する場合等に有用である。
【0032】上述したように、背面電極7を共通電極と
した場合、背面側積層体Sだけを発光させるときは、こ
の背面電極7と第2透明電極4とに交流電圧を印加する
ため、背面側積層体Sに全電圧がかかる。これに対し、
背電電極7と第1透明電極1とに交流電圧を印加する
と、背面側積層体Sと前面側積層体F下の両者の全体に
全電圧が分散され、かつ前面側になるほど電圧が低くな
るため、絶縁層や発光層の厚さが薄くてもよいことにな
る。しかし、実際には発光層の厚さは輝度半減寿命に大
きな影響を及ぼすため、薄くすることについては限界が
あるのでどれもほぼ同じ厚さとし、絶縁層だけが前面側
に位置するものほど薄くなるようにしてある。
【0033】この結果、背面側積層体Sだけを発光させ
た時には、この発光は、前面側積層体Fが薄くなってい
るために、光の透過率が高くなっている前面側積層体F
を透過して前面側で発光するため大きな輝度が得られ
る。両者を同時に発光させた時には、電圧が分散される
ため前後の積層体間には個別に電圧を印加した場合のよ
うな輝度差を生じないものとなる。
【0034】表1は、従来技術と本発明との輝度の比較
例を示すものである。この実験においては、第1絶縁層
3の厚さを15μmとし、第2絶縁層6の厚さを30μ
mとし、背面電極7と第1透明電極1または第2透明電
極4とに100V、400Hzの交流電圧を印加して測
定したものである。なおこの表に示す従来技術のEL
は、各絶縁層の厚さを30μmとしてあり、各積層体に
ついて個別に交流電圧を印加したものである(図3参
照)。
【0035】
【表1】
【0036】上表に示すように、従来技術において前面
側積層体と背面側積層体とに個別に電圧を印加した場
合、前面側の輝度は80cd/m2であるのに対し、背
面側のそれは20cd/m2となっており、輝度差が著
しく大きなものとなっている。
【0037】これに対し、本例では背面電極7と第1透
明電極1とに交流電圧を印加した場合には50cd/m
2であるのに対し、背面電極7と第2透明電極4に電圧
を印加した場合のそれは42cd/m2となっており、
輝度差は著しく小さくなっている。
【0038】次に他の実施例として積層体が3層になっ
ているELランプについて説明する。
【0039】図2に示すように、ELランプは、積層体
が前面側積層体F、中間積層体M、最背面側積層体Sの
3層により構成され、最背面側積層体Sの絶縁層6の上
面に共通電極である背面電極7を形成してある。
【0040】なお、中間積層体Mの層厚は前面側積層体
Fのそれよりも厚く、背面側積層体Sのそれよりも薄く
形成してある。具体的には中間積層体Mの第3絶縁層1
3の層厚が背面側積層体Sの絶縁層6よりも薄く、前面
側積層体Fの絶縁層3よりも厚く形成してある。すなわ
ち隣り合う積層体の層厚は前面側に位置するものほど薄
くなっている。なお、第3透明電極11、第3発光層1
2の構成については背面側積層体のそれらと同じであ
る。
【0041】この実施例においては、背面電極7と背面
側積層体Sの第2透明電極6、中間積層体Mの第3透明
電極11及び前面側積層体Fの第1透明電極1のそれぞ
れに交流電圧を選択的に印加可能としてある。
【0042】この実施例における各絶縁層の層厚は、上
述した積層体が2層の場合と同様に最背面側から前面側
に移るに従って薄くなるように形成してある。これにと
もない各積層体の層厚も前面側に位置するものほど薄く
なっている。これにより各積層体を発光させた場合の発
光層間の輝度差を小さくすることができる。また、最背
面側積層体Sだけを発光させた場合には、それよりも前
面側の絶縁層の厚さが薄くしてあるため比較的大きな輝
度が得られる。
【0043】積層体の数は、さらに4層または5層とす
ることによりさらに多くの発光色を得るようにすること
も可能である。これらの場合における駆動信号の入力
は、電極数に応じて図2に示すような回路のスイッチ数
を増やすことにより対応可能である。
【0044】上述したELランプは、各積層体に絶縁層
を設けてあるが、発光面(前面)側の積層体において
は、背面電極との間に積層体が存在し、それが絶縁層の
役割を果たすため、最前面側に位置する各積層体の絶縁
層の形成を省略したものとすることができる。その他の
構成については図1、図2に準じたものとなっている。
【0045】また本発明は、各積層体の発光色を異なる
ように設定すれば、背面電極と接続される透明電極の選
択により、任意のカラー発光をさせるようにすることも
できる。例えば図2において、背面側積層体Sの発光色
を赤とし、中間積層体Mのそれを緑とし、さらに前面側
積層体Fのそれを黄とすると、スイッチ操作により電極
を選択すると、これらの単一色または合成色によるカラ
ー表示が得られる。
【0046】また、本発明において、各発光層に窒化物
がコーティングされた発光体を採用してもよい。この場
合、各透明電極は、ITOに代えて導電性高分子を採用
することが望ましい。
【0047】発光インクを構成する発光体としては、C
uをドープした硫化亜鉛(ZnS)に窒化物をコーティ
ングしたもの、具体的には窒化アルミニウムの被膜が形
成されたものが挙げられる。製造方法としては、特開平
11-260557号に開示されているように、蛍光物質粒子を
装入した反応容器に不活性ガスを導入し、その後、反応
容器を反応温度に加熱し、窒化物被膜前駆物質を反応容
器に導入し、共反応体を反応容器に導入し、そして不活
性ガス流れ、共反応体流れおよび前駆物質供給材料を蛍
光物質粒子に窒化物を被覆するのに十分な時間維持する
各工程を含む方法がある。発光インクは、窒化物を含む
物質をコーティングした蛍光体と、バインダとしてフッ
化ビニリデンと六フッ化プロピレンの共重合体を溶剤と
してのメチルエチルケトンに溶かしたフッ素樹脂バイン
ダを用い、これらを混合して攪拌して作る。この発光イ
ンクをスクリーン印刷法等の方法によって透明電極の上
面に印刷し、その後加熱し乾燥させて発光層を形成す
る。
【0048】透明電極としては、導電性高分子として、
ポリアセチレン系導電性高分子、ポリチオフェン系導電
性高分子、ポリピロール系導電性高分子、ポリパラフェ
ニレン系導電性高分子、ポリパラフェニレンビニレン系
導電性高分子、ポリチエニレンビニレン系導電性高分
子、ポリイソチアナフテン系導電性高分子等が挙げられ
る。いずれも電気抵抗が低く、光透過率が高く、かつア
ンモニア基およびアミン基に対して安定である。一例と
して、ポリチオフェン系導電性高分子であるポリエチレ
ンジオキシチオフェンを用い、このポリエチレンジオキ
シチオフェン/ポリスチレンサルフォネイトをPETの
フィルム上に塗布し、乾燥させることによって形成する
ものが挙げられる。
【0049】窒化物を含む物質によってコーティングさ
れた発光体を発光層に用いた場合、ELシートとして、
発光寿命が長く、安定作動するものを低コストで提供す
ることが可能となる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、背面電極を共通電極と
して他の各積層体の透明電極を選択的に接続するように
してあるため、背面電極側から積層体1層のみ発光、積
層体2層を同時に発光、積層体3層を同時発光というよ
うに、それぞれの発光において発光面側から見た輝度差
を少なくする方向にもっていくことが可能となる。
【0051】それは、誘電率が背面電極側ほど高くなる
ように設定することによって行なっている、すなわち、
誘電率の操作を積層体の層厚、さらには各積層体の絶縁
層の層厚を前面側になるにしたがって薄くなるように形
成することによって実現可能としており、そのようにE
Lを構成する層の層厚を形成しても、従来までのように
黒点が発生するようなことがない。
【0052】さらに、各積層体の発光色を異なるものに
設定しておくことにより異なる発光色による表示が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一例における構成を模型的に示
した断面図である。
【図2】本発明の他の実施例における構成を模型的に示
した断面図である。
【図3】従来例における構成を模型的に示した断面図で
ある。
【符号の説明】
F,S,M 積層体 1,4,11 透明電極 2,5,12 発光層 3,6,13 絶縁層 7 背面電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極、発光層、絶縁層からなる積層
    体が少なくとも2層形成されており、最上層の積層体の
    絶縁層上に背面電極が形成されているELランプであっ
    て、 上記背面電極と上記各透明電極の内の選択される1つと
    からなる1対の電極間に選択的に駆動信号を供給するよ
    うにしたことを特徴とするELランプ。
  2. 【請求項2】 隣り合う上記各積層体は、上記背面電極
    側に位置する積層体の方が誘電率が高くなるように設定
    されていることを特徴とする請求項1に記載のELラン
    プ。
  3. 【請求項3】 隣り合う上記各積層体の層厚は、上記背
    面電極側に位置する積層体よりもその前面側に位置する
    積層体の方が薄く形成してあることを特徴とする請求項
    1に記載のELランプ。
  4. 【請求項4】 隣り合う上記各積層体の上記各絶縁層の
    層厚は、上記背面電極側に位置する積層体の絶縁層より
    もその前面側に位置する積層体の絶縁層の方が薄く形成
    してあることを特徴とする請求項3に記載のELラン
    プ。
  5. 【請求項5】 透明電極の上に発光層が形成されてお
    り、この発光層の上に透明電極、発光層、絶縁層からな
    る積層体が少なくとも1層形成されており、最上層の積
    層体の絶縁層上に背面電極が形成されているELランプ
    であって、 上記背面電極と上記透明電極の内の選択される1つとか
    らなる1対の電極間に選択的に駆動信号を供給するよう
    にしたことを特徴とするELランプ。
  6. 【請求項6】 上記積層体が2層以上積層してある場
    合、隣り合う上記各積層体は、上記背面電極側に位置す
    る積層体の方が誘電率が高くなるように設定されている
    ことを特徴とする請求項5に記載のELランプ。
  7. 【請求項7】 上記積層体が2層以上積層してある場
    合、隣り合う上記各積層の層厚は、上記背面電極側に位
    置する積層体よりもその前面側に位置する積層体の方が
    薄く形成してあることを特徴とする請求項5に記載のE
    Lランプ。
  8. 【請求項8】 上記積層体が2層以上積層してある場
    合、隣り合う上記各積層体の上記各絶縁層の層厚は、上
    記背面電極側に位置する積層体の絶縁層よりもその前面
    側に位置する積層体の絶縁層の方が薄く形成してあるこ
    とを特徴とする請求項7に記載のELランプ。
  9. 【請求項9】 上記1対の電極間に選択的に駆動信号を
    供給した場合、各々異なる発光色を呈することを特徴と
    する請求項1から8のいずれかに記載のELランプ。
JP2001099865A 2001-03-30 2001-03-30 Elランプ Abandoned JP2002299054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099865A JP2002299054A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 Elランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099865A JP2002299054A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 Elランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002299054A true JP2002299054A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18953362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099865A Abandoned JP2002299054A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 Elランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002299054A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050075154A (ko) * 2004-01-15 2005-07-20 한성엘컴텍 주식회사 광 특성이 향상된 다층 발광 el 소자
KR100684100B1 (ko) * 2004-08-31 2007-02-16 한성엘컴텍 주식회사 양면 발광 이엘 소자
KR100700221B1 (ko) 2005-03-22 2007-03-27 주식회사 메디아나전자 복수 발광층이 내부에 삽입된 고성능 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR100712219B1 (ko) * 2005-10-20 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 양면발광 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2008135258A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dic Corp 分散型無機エレクトロルミネッセンスパネル
US7420324B2 (en) 2004-06-03 2008-09-02 Lg Display Co., Ltd. Organic EL display and fabricating method thereof
US7772760B2 (en) 2003-09-23 2010-08-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Active matrix organic light emitting device
JP2011044372A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Sb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜、それを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772760B2 (en) 2003-09-23 2010-08-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Active matrix organic light emitting device
KR20050075154A (ko) * 2004-01-15 2005-07-20 한성엘컴텍 주식회사 광 특성이 향상된 다층 발광 el 소자
US7420324B2 (en) 2004-06-03 2008-09-02 Lg Display Co., Ltd. Organic EL display and fabricating method thereof
KR100684100B1 (ko) * 2004-08-31 2007-02-16 한성엘컴텍 주식회사 양면 발광 이엘 소자
KR100700221B1 (ko) 2005-03-22 2007-03-27 주식회사 메디아나전자 복수 발광층이 내부에 삽입된 고성능 유기전계발광소자 및 그 제조방법
KR100712219B1 (ko) * 2005-10-20 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 양면발광 유기전계발광소자 및 그 제조방법
JP2008135258A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Dic Corp 分散型無機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2011044372A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology Sb添加SnO2耐熱性透明電極薄膜、それを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319440B2 (en) Organic light emitting diode light source
EP1071313B1 (en) Electroluminescence element and lighting unit having the same
US20040183434A1 (en) Electroluminescent element with double-sided luminous surface and process for fabricating the same
EP2249619A1 (en) Transparent plate with transparent conductive film and organic electroluminescent device
WO2013057873A1 (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネル及びその製造方法
KR20040014531A (ko) 개선된 광도를 갖는 el 램프
JPH08203669A (ja) El両面発光表示体
US20110084602A1 (en) Luminescent composition, electroluminescent sheet using the luminescent composition, and process for producing the electroluminescent sheet
US7148623B2 (en) Flexible electroluminescent material
JP2002299054A (ja) Elランプ
EP1045618B1 (en) Electroluminescent lamp
US20080030126A1 (en) Thin, durable electroluminescent lamp
KR20060117376A (ko) 기판없는 치수안정 전자발광 램프
JP2799964B2 (ja) 両面発光el表示装置
JP2013211102A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2004063079A (ja) El素子
JP5021701B2 (ja) 発光シート
JP2696056B2 (ja) エレクトロルミネッセンス及びその製造方法
JP2000252073A (ja) Elランプ
JP2000150153A (ja) 多色エレクトロルミネッセンス素子
KR20100008642A (ko) 전계발광소자
JPH08148278A (ja) El装置
JP2004356043A (ja) El素子
JP2000150155A (ja) 多層エレクトロルミネッセンス素子
US20060255717A1 (en) Polychromatic electroluminescent element and method for the production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100317