JP5413668B2 - ナビゲーション装置及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5413668B2
JP5413668B2 JP2009287271A JP2009287271A JP5413668B2 JP 5413668 B2 JP5413668 B2 JP 5413668B2 JP 2009287271 A JP2009287271 A JP 2009287271A JP 2009287271 A JP2009287271 A JP 2009287271A JP 5413668 B2 JP5413668 B2 JP 5413668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
display
traveling
target
entire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009287271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011128035A (ja
Inventor
徳彦 西場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009287271A priority Critical patent/JP5413668B2/ja
Publication of JP2011128035A publication Critical patent/JP2011128035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413668B2 publication Critical patent/JP5413668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関する。
従来、ナビゲーション装置は、主な機能として、目的地までの経路を探索する経路探索機能、及び、探索された経路を案内する経路案内機能を備えている。
経路探索機能は、設定された目的地に対し、コストが低い経路を計算する機能である。経路が探索されると、出発地から目的地へ到る経路の全体が地図上に表示される。一方、経路案内機能は、車両の走行に合わせ、探索された経路を案内するものであり、地図表示と音声とによって行われる。このときは、任意の縮尺で地図が表示されるようになっている。
ところで、代表的な地図表示の方法には、ヘディングアップ表示と、ノースアップ表示とがある。
ヘディングアップ表示は、車両の進行方向が画面上方となる表示である。したがって、ヘディングアップ表示では、車両の走行に合わせて、地図が回転する。一方、ノースアップ表示は、文字通り「北」を画面上方とする表示である。したがって、車両の走行する方向に拘わらず地図は常に同じ向きで表示される。
そして、経路案内においては、ヘディングアップ表示を好む運転者が少なくない。これは、車両進行方向に合わせて地図表示がなされることで、目印となる建物の位置などを直感的に把握しやすいためであると思われる。
ただし、ヘディングアップ表示では、例えば蛇行している道路やループ状の道路を走行する場合などでは、地図の向きが頻繁に変わってしまったり、推奨経路が画面の左辺、又は右辺に向かって表示されてしまったりすることがあり、ユーザが地図や推奨経路を認識しづらい場合がある。そこで近年、ヘディングアップ表示を工夫したナビゲーション装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−170398号公報
特許文献1に記載された装置では、現在位置から参照地点又は対象交差点までの区間から経路上の複数地点を選択し、当該複数地点の重心を算出して、地図の向きを決定している。これにより、通常のヘディングアップ表示に比べて、推奨経路が画面の左辺、又は右辺に向かって表示されてしまい、推奨経路が認識しづらいという問題点は解決される。ただし、走行中に都度、地図の向きを決定するため、依然として、地図の向きが頻繁に変わってしまうことにより、ユーザが推奨経路を認識しづらい、という上記問題の解決には至っていない。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、その目的は、経路案内においてヘディングアップ表示を好む運転者にとって、違和感の少ない地図表示を実現し、しかも、走行中における地図の回転を抑えた地図表示を行うナビ−ゲーション装置を提供することにある。
本発明のナビゲーション装置は、対象経路を複数の区間に分割する経路分割手段と、経路分割手段にて分割された各区間における車両の進行方位を取得する進行方位取得手段と、対象経路の走行中において、進行方位取得手段にて取得された進行方位のうち最も多く取得された方位を特定し、特定された方位が画面上辺に対し垂直方向上向きと合致するように対象経路を表示する経路表示手段と、を備えていることを特徴とする。
このようにすれば、対象経路の中で車両が進行する割合の高い方位が画面上方となるように対象経路が表示される。したがって、対象経路を走行している途中に地図が回転することもなく、車両進行方向が画面上方となる割合が高くなり、経路案内においてヘディングアップ表示を好む運転者にとって、違和感の少ない地図表示が実現される。
なお、出発地から目的地へ到る経路の途中に経由地が設定された場合、探索された経路全体を対象経路とするとともに、その経路経由地で分割た分割経路を対象経路とすることが考えられる。このようにすれば、経由地で分割される経路毎に地図の向きが決定されるため、車両進行方向が画面上方となる割合が一層高くなり、違和感の少ない地図表示が実現される。
経由地で分割された各経路が対象経路となっている場合、出発地から目的地までの経路全体の表示が指示された場合には、当該経路全体を対象経路とし、出発地から目的地までの経路全体が一画面にて表示されることとしてもよい。また、経路全体の表示指示がない場合、車両が走行している分割経路を対象経路とし、車両が走行している分割経路を表示する。このようにすれば、経路全体を表示する場合でも、違和感の少ない地図表示が実現される。また、経路全体が把握し易くなる。このような指示は、ユーザがボタン操作などによって行うものとすることが考えられる。
以上、ナビゲーション装置の発明として説明してきたが、次に示すようなプログラムの発明として実現することもできる。
すなわち、対象経路を複数の区間に分割する経路分割処理と、経路分割手段にて分割された各区間における車両の進行方位を取得する進行方位取得処理と、対象経路の走行中において、進行方位取得手段にて取得された進行方位のうち、最も多く取得された方位を特定し、特定された方位が画面上辺に対し垂直方向上向きと合致するように対象経路を表示する経路表示処理と、を備え、出発地から目的地へ到る経路の途中に経由地が設定された場合、探索された経路全体を対象経路とするとともに、経路を経由地で分割した分割経路を対象経路とし、経路全体の表示が指示された場合、当該経路全体を対象経路とし、経路表示手段は、経路全体を一画面にて表示し、経路全体の表示指示がない場合、車両が走行している分割経路を対象経路とし、経路表示手段は、車両が走行している分割経路を表示することを特徴とするプログラムである。このようなプログラムを実行することで、上述のナビゲーション装置と同様の効果が奏される。
一実施形態のナビゲーション装置を示す概略ブロック図である。 経路探索案内処理を示すフローチャートである。 表示方向決定処理を示すフローチャートである。 (a)は区間分割等を示す説明図であり、(b)は進行方位の取得を示す説明図である。 経路の表示態様を示す説明図である。 経由地が設定された経路についての説明図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のナビゲーション装置1の全体構成を示す概略ブロック図である。ナビゲーション装置1は、車両に搭載されて用いられる。
ナビゲーション装置1は、制御部(以下「ナビECU」という)10を中心に構成されている。ナビECU10には、GPS(Global Positioning System)受信機20、及び、地図データ記憶部30、操作部40、表示部50、音声出力部60が電気的に接続されている。
ナビECU10は、いわゆるコンピュータシステムとして構成されており、内部にはCPU及び、ROM、RAM、I/O、バスラインなどを備えている。
GPS受信機20は、衛星からの電波を受信する。この電波に基づく測位によって、自車位置を検出することが可能となっている。もちろん、図示しない地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサなどと、相互に補完しながら自車位置を検出しても良い。
地図データ記憶部30は、例えばハードディスク装置(HDD)として実現される。なお、他の記憶媒体を用いても差し支えない。この地図データ記憶部30は、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、経路を探索するための探索用データ、さらには、地図や探索した経路を表示する際の表示用データを記憶している。探索用データは、例えば交差点などに対応づけられるノードデータ及び、当該ノードデータを用いて定義される道路などのリンクデータを含む。ノードデータは地図上の座標値で示され、リンクデータは座標値を端点とするデータである。
操作部40は、ナビゲーション装置1の操作を行うためのスイッチ群などで構成されている。一例として、表示部50と一体に形成されたタッチパネルスイッチなどが挙げられる。
表示部50は、液晶を用いたディスプレイ装置で構成されている。この表示部50に地図や経路等が表示される。また、音声出力部60は、スピーカなどで構成されている。この音声出力部60を介して経路を案内する際の音声案内等がなされる。
このように構成されたナビゲーション装置1は、地図データ記憶部30に記憶された表示用データに基づく経路案内に特徴を有する。そこで次に、ナビゲーション装置1における経路探索案内処理を、図2に基づき説明する。この経路探索案内処理は、イグニッションキーがオンとなった際に実行される。
最初のステップS100(以下「ステップ」を単に記号Sで示す)において、目的地設定を行う。この処理は、例えば50音、施設名称、電話番号などによって検索された施設等の地点を、目的地として設定するものである。
次のS110では、経路探索を行う。この処理は、ユーザにより設定された探索条件に応じて、出発地から目的地までの経路を探索用データに記憶されているリンクデータのコスト(リンクコスト)などに基づき探索するものである。尚、この経路探索においては、予め設定されている異なる探索条件にて複数の経路を探索し、ユーザが各経路を比較し、所望する経路が操作部40を介して選択決定されるようにしてもよい。
続くS120では、経由地があるか否かを判断する。経由地は、出発地から最終目的地へ到る途中に設定される目的地である。ここで経由地があると判断された場合(S120:YES)、S130にて、探索された経路全体を「対象経路」とすると共に、探索された経路を経由地で分割した各経路(分割経路)を「対象経路」として、S150へ移行する。例えば、経由地が1つだけ設定されている場合、探索された経路が「対象経路」とされると共に、分割された2つの経路(分割経路)が「対象経路」とされる。一方、経由地がないと判断された場合(S120:NO)、S140にて、探索された経路全体を「対象経路」として、S150へ移行する。
S150では、表示方向決定処理を実行する。この処理は、地図表示の向きを決定するものである。表示方向決定処理については、後に詳述する。
続くS160では、S150にて決定された向きで地図表示を行うことによって経路案内を行う。すなわち、S150で特定された方位が画面上辺に対し垂直方向上向きと合致するように対象経路を表示する。経路案内では、具体的に、表示部50を介して、決定された向きで対象経路が表示される。対象経路が画面に収まらない場合には自車位置の周辺経路が表示され、適宜、音声出力部60を介した音声案内が行われる。複数の対象経路がある場合、自車が走行している対象経路に合わせた地図表示が行われる。
次のS170では、ユーザによる経路全体の表示指示があったか否かを判断する。経路全体の表示とは、出発地から最終目的地までの経路を表示することをいう。この処理は、操作部40を介した経路全体の表示指示があった場合に肯定判断される。ここで経路全体の表示指示があったと判断された場合(S170:YES)、S160からの処理を繰り返す。このときは、経路全体を「対象経路」としてS150にて予め決定された向きで、地図表示が行われる。一方、経路全体の表示指示がないと判断された場合(S170:NO)、S180へ移行する。
S180では、イグニッションキーがオフされたか否かを判断する。ここでイグニッションキーがオフになっていると判断された場合(S180:YES)、本経路探索案内処理を終了する。一方、イグニッションキーがオンのままであると判断された場合(S180:NO)、S160からの処理を繰り返す。
次に本実施形態の特徴部分である表示方向決定処理を、図3のフローチャートに基づき説明する。
最初のS200において、一の「対象経路」を特定し、特定された「対象経路」を複数の区間に分割する。この区間分割は、例えば100mというような所定距離間隔で行ってもよいし、内部的なデータとしてのリンクの単位で行ってもよい。上述したように探索データ中には、ノードデータにて定義されるリンクデータが含まれる。リンクはノード間を結ぶ道路などであるため、このリンクデータの単位で区間を分割することが考えられる。上述したように、リンクデータの端点はノードの座標値として表される。
次のS210では、各区間における「車両の進行方位」を取得する。本実施形態における車両の進行方位は、いわゆる8方位で示される。すなわち「北」、「北東」、「東」、「南東」、「南」、「南西」、「西」、「北西」である。ここでは、各区間の始点から終点へのベクトルを「進行方向」とし、8方位の中からこの「進行方向」に最も近い方位を取得する。上述したように100mというような所定距離で分割する場合、当該分割地点の座標を結ぶベクトルを「進行方向」として方位を取得する。リンクデータを用いる場合には、ノードの座標を結ぶベクトルを「進行方向」として方位を取得すればよい。また、8方位のうち、各方位を示すベクトルと「進行方向」を示すベクトルとのなす角度が最も小さい方位を、「最も近い方位」として決定する。なお、例えば「進行方向」が「北」と「北東」とのちょうど真ん中である場合には、時計回りに最も近いものを取得するなどとすればよい。
続くS220では、未処理区間があるか否かを判断する。この判断は、S200にて分割された全ての区間で「車両の進行方位」を取得したか否かを判断するものである。ここで未処理区間があると判断された場合(S220:YES)、S210からの処理を繰り返す。一方、未処理区間がない場合(S220:NO)、すなわち全ての区間について「車両の進行方位」を取得している場合には、S230へ移行する。
S230では、S200で特定した「対象経路」の表示方向を決定する。この処理は、S210で取得される「車両の進行方位」のうちで最も多い方位を特定し、特定した方位を、地図表示の際の画面上辺に対して垂直方向上向きとなる地図の表示方向として決定するものである。ここで決定される表示方向は、S200で特定した「対象経路」に対応するものとなる。
続くS240では、未処理の「対象経路」があるか否かを判断する。ここで未処理経路があると判断された場合(S240:YES)、S200からの処理を繰り返す。一方、未処理経路がないと判断された場合(S240:NO)、すなわち全ての「対象経路」に対し地図の表示方向が決定されている場合には、本表示方向決定処理を終了する。経由地が設定された場合、複数の対象経路が存在する。このときは、探索された経路全体に加え、分割された経路も「対象経路」とされることから(図2中のS130)、経路全体の表示方向だけでなく、分割された経路に対する表示方向も決定される。
次に、図3に示した進行方向決定処理に対する理解を容易にするため、図4〜6に基づき、具体的な説明を加える。
最初に対象経路を特定すると(図2中のS140)、当該対象経路が複数の区間に分割される(図3中のS200)。例えば、図4(a)に示すように、経路K1が、地点α,β,γで4つの区間A,B,C,Dに分割されるという具合である。なお、経路K1には、経由地は含まれておらず、この場合、経路K1の全体が「対象経路」となっている。
ここで区間の分割方法については、既に述べた通りであり、例えば10m、100m、500m等の所定距離で分割することとしてもよいし、内部的なデータとしてのリンクの単位で分割してもよい。この場合に、ノードデータにて構成されるリンクデータが利用可能なことも既に述べた。
次に、分割した区間A〜D毎に「車両の進行方位」が取得される(図3中のS210,S220)。ここではまず各区間A〜Dにおける車両の「進行方向」が取得される。図4(a)に示した例では、区間Aにおける「進行方向」がVaとして取得される。同様に、区間Bにおける「進行方向」がVbとして取得され、区間Cにおける「進行方向」がVcとして取得され、区間Dにおける「進行方向」がVdとして取得される。
そして、これら進行方向Va,Vb,Vc,Vdに最も近い方位を、8方位から選択して、「車両の進行方位」とする。最も近い方位とは、上述したように進行方向Va,Vb,Vc,Vdとの角度が最も小さくなる方位とすればよい。進行方向Va,Vb,Vc,Vdを8方位に重ねてみると、図4(b)に示す如くとなる。したがって、進行方向Vaである区間Aにおける「車両の進行方位」は、進行方向Vaとの間で最も角度が小さくなる方位である「北東」として取得される。同様に、進行方向Vbである区間Bにおける「車両の進行方位」は「東」として取得され、進行方向Vcである区間Cにおける「車両の進行方位」は「北」として取得され、進行方向Vdである区間Dにおける「車両の進行方位」は「北東」として取得される。
次に、地図の表示方向が決定される(S230)。地図の表示方向は、最も多く取得された「車両の進行方位」であって、画面上辺に対して垂直方向上向きとなる向きである。図4(b)から分かるように、北が「1」、北東が「2」、東が「1」で、「北東」が最も多くなっている。したがって、「北東」が画面上辺に対して垂直方向上向きとなる地図の表示方向として決定される。
そのため、経路K1の走行中において当該経路K1が地図に重ねて表示される際、「北東」が画面上方となるように、即ち、画面上辺に対して垂直方向上向きとなるように表示される(図2中のS160)。図5に示すごとくである。経路K1の走行中にあっては、常にこの向きで地図表示がなされる。例えば、縮尺が調整されて画面に経路K1の一部が表示されるような場合、図5中に二点鎖線で示す範囲の画面表示であっても、この向きが変わることはない。
この場合に、経路全体の表示指示があると(図2中のS170:YES)、縮尺が調整されて、経路K1の全体が一画面上に表示されることになる。なお、この例では、経路K1の全体が「対象経路」となっているため、地図表示の向きは変わらない。
次に、経由地が設定された経路を例に挙げて説明を続ける。図6に示すように、経路K2には、出発地Sから最終目的地G3へ到る途中に、2つの経由地G1,G2が設定されている。
この場合、経由地があると判断されて(図2中のS120:YES)、経路K2そのものが「対象経路」とされると共に、経由地G1,G2で経路K2が3つの「対象経路」としての経路TK1,TK2,TK3に分割される(S130)。したがって、上述した経路K1に対する処理と同様の処理が、経路K2及び3つの各経路TK1,TK2,TK3に対し繰り返される(図3中のS240参照)。つまり、経由地G1,G2が設定された経路K2では、経路K2及び、経路TK1,TK2,TK3の4つの経路に対し地図表示の向きが決定されることになる(S230)。そして、例えば経路TK1を走行している場合には、経路TK1に対して決定された地図の表示方向で、地図表示が行われる(図2中のS160)。
この場合に、経路全体の表示指示があると(図2中のS170:YES)、縮尺が調整されて、経路K2の全体が画面上に表示されることになる。このときは、経路K2に対して決定された地図の表示方向で、地図表示が行われる(S160)。
以上詳述したように、ナビゲーション装置1では、目的地が設定され(図2中のS100)、経路探索が行われた後(S110)、対象経路が特定される(S120〜S140)。そして、対象経路毎に、地図表示の向きが決定される(S150)。具体的には、対象経路が複数の区間に分割され(図3中のS200)、各区間における「車両の進行方位」が取得されて(S210)、自車位置から取得された「車両の進行方位」のうちで最も多く取得された方位が画面上辺に対して垂直方向上向きとなる表示方向として決定されて(S230)、地図表示が行われる(図2中のS160)。これにより、対象経路を走行している途中に地図が回転することもなく、車両進行方向が画面上方となる割合が高くなり、経路案内においてヘディングアップ表示を好む運転者にとって、違和感の少ない地図表示が実現される。
また、経由地がある場合には(図2中のS120:YES)、経路全体が「対象経路」にされると共に、経由地で分割された各経路が「対象経路」とされ(S130)、経路全体と分割された経路とに対し、地図表示の向きが決定される(図3中のS230,S240)。これにより、車両進行方向が画面上方となる割合が一層高くなり、違和感の少ない地図表示が実現される。
さらにまた、経路全体表示が指示された場合(図2中のS170)、経由地がある場合であっても、経路全体に対して決定された地図表示の向きで地図が表示される(S160)。これにより、経路全体が表示される場合にも、違和感の少ない地図表示が実現される。また、出発地から最終目的地までの経路が把握し易くなる。
なお、本実施形態の制御部10が「経路分割手段」及び「進行方位取得手段」、「経路表示手段」を構成する。
また、図3中のS200の処理が経路分割手段の機能としての「経路分割処理」に相当し、S210の処理が進行方位取得手段の機能としての「進行方位取得処理」に相当し、図3中のS230及び図2中のS160の処理が経路表示手段の機能としての「経路表示処理」に相当する。
本発明は、上述した実施形態に何等限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々なる形態で実施できることは言うまでもない。
(イ)上記実施形態では「北」、「北東」、「東」、「南東」、「南」、「南西」、「西」、「北西」の8方位を「車両の進行方位」として採用した。これに対し、例えば、4方位、16方位、32方位などを「車両の進行方位」として採用してもよい。あるいは、さらに細かく「車両の進行方位」を設定するようにしてもよい。この場合、「車両の進行方向」をそのまま「車両の進行方位」として採用することも考えられる。適切な「車両の進行方位」を設定することで、より違和感の少ない地図表示が実現できる。
(ロ)上記実施形態では、対象経路を複数の区間に分割した後、各区間の始点から終点へのベクトルを「進行方向」として採用していた。これに対し、区間の始点での接線を「進行方向」として採用してもよい。また、区間の終点における接線を「進行方向」として採用してもよい。さらにまた、区間の途中の地点における接線を「進行方向」として採用してもよい。
1:ナビゲーション装置
10:制御部(ナビECU)
20:GPS受信機
30:地図データ記憶部
40:通信部
50:表示部
60:音声出力部

Claims (2)

  1. 対象経路を複数の区間に分割する経路分割手段と、
    前記経路分割手段にて分割された各区間における車両の進行方位を取得する進行方位取得手段と、
    前記対象経路の走行中において、前記進行方位取得手段にて取得された進行方位のうち、最も多く取得された方位を特定し、特定された方位が画面上辺に対し垂直方向上向きと合致するように前記対象経路を表示する経路表示手段と、
    を備え
    出発地から目的地へ到る経路の途中に経由地が設定された場合、探索された経路全体を前記対象経路とするとともに、前記経路を経由地で分割した分割経路を前記対象経路とし、
    前記経路全体の表示が指示された場合、当該経路全体を前記対象経路とし、前記経路表示手段は、前記経路全体を一画面にて表示し、
    前記経路全体の表示指示がない場合、前記車両が走行している前記分割経路を前記対象経路とし、前記経路表示手段は、前記車両が走行している前記分割経路を表示すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 対象経路を複数の区間に分割する経路分割処理と、
    前記経路分割手段にて分割された各区間における車両の進行方位を取得する進行方位取得処理と、
    前記対象経路の走行中において、前記進行方位取得手段にて取得された進行方位のうち、最も多く取得された方位を特定し、特定された方位が画面上辺に対し垂直方向上向きと合致するように前記対象経路を表示する経路表示処理と、
    を備え
    出発地から目的地へ到る経路の途中に経由地が設定された場合、探索された経路全体を前記対象経路とするとともに、前記経路を経由地で分割した分割経路を前記対象経路とし、
    前記経路全体の表示が指示された場合、当該経路全体を前記対象経路とし、前記経路表示手段は、前記経路全体を一画面にて表示し、
    前記経路全体の表示指示がない場合、前記車両が走行している前記分割経路を前記対象経路とし、前記経路表示手段は、前記車両が走行している前記分割経路を表示すること
    を特徴とするプログラム。
JP2009287271A 2009-12-18 2009-12-18 ナビゲーション装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5413668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287271A JP5413668B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 ナビゲーション装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287271A JP5413668B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 ナビゲーション装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011128035A JP2011128035A (ja) 2011-06-30
JP5413668B2 true JP5413668B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44290779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287271A Expired - Fee Related JP5413668B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 ナビゲーション装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413668B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232868A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Aisin Seiki Co Ltd ナビゲーション装置
JP3319084B2 (ja) * 1993-10-19 2002-08-26 株式会社デンソー 走行経路案内装置
JPH09257496A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Yazaki Corp 車載ナビゲーション装置
JP2000161968A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Denso Corp 地図表示方法および地図表示装置ならびに地図表示プログラムを記録した記録媒体
JP2004138507A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toyota Motor Corp 車載ナビゲーション装置
JP4836865B2 (ja) * 2007-05-21 2011-12-14 アルパイン株式会社 地図表示装置及び経路表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011128035A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100268448A1 (en) Dynamic destination map display for navigation system
JP2009058332A (ja) ナビゲーション装置
JP2010112797A (ja) 経路設定装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP4835413B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH0875488A (ja) 副経路設定装置およびナビゲーション装置
JP4048772B2 (ja) 地図表示装置
JPWO2007105582A1 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2011145189A (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、および、プログラム
JP5597080B2 (ja) 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
JP5413668B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
WO2003074971A1 (en) Navigation apparatus and navigation method
JP2004294301A (ja) 画面表示方法及びその方法をコンピュータにより実行させるためのプログラム
JP2007121525A (ja) カーナビゲーション装置
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2005265464A (ja) 経路算出装置及び地図データ記憶媒体
KR20040038870A (ko) 내비게이션 장치
JP2006208156A (ja) ナビゲーション装置および現在位置表示方法
JP2780206B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4821568B2 (ja) 経路探索装置
JPH09304089A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004085611A (ja) 地図スクロール制御装置およびこれを用いたナビゲーション装置
JP2012073092A (ja) 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
JP2012073091A (ja) 地図表示装置が地図データを処理するためのコンピュータプログラム、地図表示装置及び方法
JPH0990868A (ja) 地図表示装置およびそれを用いたナビゲーション装置
JP2013076636A (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees