JP5412673B2 - ワード・レコグナイザ回路 - Google Patents

ワード・レコグナイザ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5412673B2
JP5412673B2 JP2010003032A JP2010003032A JP5412673B2 JP 5412673 B2 JP5412673 B2 JP 5412673B2 JP 2010003032 A JP2010003032 A JP 2010003032A JP 2010003032 A JP2010003032 A JP 2010003032A JP 5412673 B2 JP5412673 B2 JP 5412673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
circuit
coupled
differential pair
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010003032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164562A (ja
Inventor
ジョン・エフ・ストープス
ダニエル・ジー・クニエリム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2010164562A publication Critical patent/JP2010164562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412673B2 publication Critical patent/JP5412673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3177Testing of logic operation, e.g. by logic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/02Arrangements for displaying electric variables or waveforms for displaying measured electric variables in digital form
    • G01R13/0218Circuits therefor
    • G01R13/0254Circuits therefor for triggering, synchronisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、一般に、ワード・レコグナイザ回路に関し、特に、多機能ワード・レコグナイザ回路関する。
試験測定機器において、ワードは、トリガ条件として利用できる。例えば、被試験装置から検知したデータに特定のデータ・ワードが生じたときに、トリガを発生できる。かかるトリガを発生するために、デジタル比較器を用いて、2つのワードが一致したときを検出できる。かかる回路は、ディスクリート・ロジック・ゲートを用いて実現できる。例えば、入力ワードは、ビット毎に、トリガ条件ワードと排他的論理和をとられる。その結果の出力の各々に対して、ドントケア(無視する)ビットを第2ロジック・ゲートで組み合わせることができる。ドントケア・ビットで変更された結果出力は、ロジック回路にて組み合わされて、トリガ条件ワードが入力ワード内に生じたかを示す信号を発生できる。
特開2003−156515号公報
しかし、上述のように実現した回路では、ワード・レコグナイザに少なくとも3つのゲート遅延が生じる。さらに、データ・バスの複数ビットがほぼ同時に変化した際に、ワード・レコグナイザ内のデータ・バス、プローブ及び/又はロジック・ゲート内の遅延差(スキュー)により、ワードの認識に誤りが生じる。
本発明の態様は、次のようになる。なお、括弧内の参照符号は、実施例との対応関係を単に示すものであり、本発明をかかる実施例に限定するものではない。
(1)負荷(12)と;該負荷に結合され、入力データ(D、/D)に応答する第1差動対(14)と;上記負荷に結合され、上記入力データに応答する第2差動対(16)と;上記第1差動対及び上記第2差動対に結合され、第1制御信号(30)及び第2制御信号(32)に応答する第3差動対(18)と;上記第1差動対及び上記第2差動対の両方に結合されたノードを所定状態に引き込むイアス回路(20)と;上記第3差動対及び上記バイアス回路に結合された電流源(22)とを具えたワード・レコグナイザ回路。
(2)上記電流源は、電源ノード(36)と、上記第3差動対及び上記バイアス回路の両方に結合されたノード(34)との間に結合された抵抗器を含む態様1のワード・レコグナイザ回路。
(3)上記バイアス回路は、電圧源(V1)と;上記電流源と上記第1差動対及び上記第2差動対の両方に結合されたノード(N5)との間に結合されたトランジスタ(Q7)とを具え;該トランジスタが上記電圧源の電圧に応答する態様1のワード・レコグナイザ回路。
(4)上記バイアス回路は、電源及び上記トランジスタに結合された抵抗回路網(R5、R6)を更に具える態様3のワード・レコグナイザ回路。
(5)上記電圧源は、上記第1制御信号の第1ロジック・レベル及び上記第1制御信号の第2ロジック・レベルの実質的な間のレベルで上記電圧を発生する態様3のワード・レコグナイザ回路。
(6)上記負荷に結合された可変コンデンサ(D1、D2)を更に具えた態様1のワード・レコグナイザ回路。
(7)上記負荷が第1ノード(N1)及び第2ノード(N3)を含み;上記可変コンデンサが上記第1ノード及び上記第2ノードの間に結合され;上記第1差動対及び上記第2差動対が上記第1ノード及び上記第2ノードに交差結合した態様6のワード・レコグナイザ回路。
(8)上記負荷、上記第1差動対及び上記第2差動対の間に結合されたカスコード・トランジスタ段(82)と;上記負荷及び上記カスコード・トランジスタ段に結合された可変容量とを更に具えた態様1のワード・レコグナイザ回路。
(9)上記第1差動対及び上記第2差動対が共に上記入力データのデータ信号(D)及び相補的データ信号(/D)に応答する態様1のワード・レコグナイザ回路。
(10)ドントケア信号及び所望データ信号に応答して上記第1制御信号及び上記第2制御信号を発生するように構成された制御回路(24)を更に具えた態様1のワード・レコグナイザ回路。
(11)上記制御回路は、上記ドントケア信号の反転及び上記所望データ信号の論理積演算を実行して上記第1制御信号を発生する態様10のワード・レコグナイザ回路。
(12)上記制御回路は、上記ドントケア信号の反転及び上記所望データ信号の反転の論理積演算を実行して上記第2制御信号を発生する態様11のワード・レコグナイザ回路。
(13)第1ノード(N1)及び第2ノード(N2)の間に結合され、データ信号(D)に応答する第1トランジスタ(Q1)と;第3ノード(N3)及び上記第2ノードの間に結合され、反転されたデータ信号(/D)に応答する第2トランジスタ(Q2)と;上記第3ノード及び第4ノード(N4)の間に結合され、上記データ信号に応答する第3トランジスタ(Q3)と;上記第1ノード及び上記第4ノードの間に結合され、上記反転されたデータ信号に応答する第4トランジスタ(Q4)と;上記第2ノード及び第5ノード(N5)の間に結合され、第1制御信号(W)に応答する第5トランジスタ(Q5)と;上記第4ノード及び上記第5ノードの間に結合され、第2制御信号(V)に応答する第6トランジスタ(Q6)と;上記第1ノード、上記第5ノード及び電圧源(V1)の間に結合された第7トランジスタ(Q7)とを具えたワード・レコグナイザ回路。
(14)上記第5、第6及び第7トランジスタの遷移周波数が上記第1〜第4トランジスタの遷移周波数の半分未満である態様13のワード・レコグナイザ回路。
(15)上記第7トランジスタ及び上記第1ノードの間に結合された抵抗器(R4)を更に具えた態様13のワード・レコグナイザ回路。
(16)上記第5ノード及び電源端子(Vee)の間に結合された抵抗器(R3)を更に具えた態様13のワード・レコグナイザ回路。
(17)上記第1ノード及び上記第3ノードの間に結合された可変コンデンサ(D1、D2)を更に具えた態様13のワード・レコグナイザ回路。
(18)複数のデータ信号を取り込む取り込み回路(92)と;各々が上記データ信号の対応する1つと所望データ・ビットと比較すると共に1つのゲート遅延以下の遅延を有する複数のワード・レコグナイザ回路(96)と;該複数のワード・レコグナイザ回路の出力を組合せるロジック回路(98)と;該ロジック回路に応答するトリガ回路(100)とを具えた試験測定機器。
(19)複数の第1制御信号及び複数の第2制御信号を発生する制御回路(94)を更に具え;各ワード・レコグナイザ回路が上記第1制御信号の対応する1つ及び上記第2制御信号の対応する1つに応答し;各ワード・レコグナイザ回路において、上記対応する第1制御信号が上記対応する所望データ・ビット及び対応するドントケア信号の論理的組合せであり、上記対応する第2制御信号が上記対応する所望データ・ビットの反転と上記対応するドントケア信号との論理的組合せである態様18の試験測定機器。
(20)複数のスキュー制御電圧を発生する制御器を更に具え;各ワード・レコグナイザ回路において、上記ワード・レコグナイザ回路の遅延が上記スキュー制御電圧の対応する1つに応じる態様18の試験測定機器。
本発明による多機能ワード・レコグナイザ回路のブロック図である。 図1の多機能ワード・レコグナイザ回路に可変遅延機能を追加した例の回路図である。 図2の多機能ワード・レコグナイザ回路のバイアス回路の回路図である。 本発明により可変遅延機能を追加した多機能ワード・レコグナイザ回路の回路図である。 本発明による多機能ワード・レコグナイザ回路を有する試験測定機器のブロック図である。
図1は、本発明の実施例による多機能ワード・レコグナイザ回路のブロック図である。ワード・レコグナイザ回路10は、図示のように結合された負荷12、第1差動段14、第2差動段16、第3差動段18、バイアス回路20、電流源22を含んでいる。第1差動対14及び第2差動対16は、夫々入力データDに応答する。本実施例において、第1差動対14及び第2差動対16は、入力データDに相補的な入力データ(相補入力データ)/Dにも応答するが、第1差動対14及び第2差動対16は、相補入力データ/Dの代わりにしきい値などの別の入力に応答することもできる。また、入力データD及び相補入力データ/Dの特定の供給について図示したが、第1差動対14及び第2差動対16は、ロジック・レベル、トランジスタ形式等に応じて、所望に動作できる。
第1差動対14及び第2差動対16を負荷12に結合する。差動対14及び16の各々は、差動出力端を有する。これら差動出力端は、負荷12に交差結合される。
第3差動対18も差動出力端を有する。第3差動対18の第1出力端26は、第1差動対14の共通ノードに結合される。第3差動対18の第2出力端28は、第2差動対16の共通ノードに結合される。第3差動対18は、第1制御信号30及び第2制御信号32に応答する。(なお、図では、信号30及び32をそれらの信号線により示す。)
本発明の実施例において、差動対14、16、18は、同じトランジスタ対から構成できる。他の実施例においては、詳細に後述するように、第1差動対14及び第2差動対16を高速トランジスタから構成し、第3差動対18を低速トランジスタから構成することができる。
差動対14、16、18は、任意の種々のトランジスタから構成できる。例えば、差動対14、16、18の各々は、差動結合されたバイポーラ・トランジスタであり、コレクタを出力端とし、ベースを差動入力端とし、共通結合されたエミッタを共通ノードにできる。
負荷12は、任意の種々の負荷でもよい。例えば、負荷は、1対の抵抗器、電流ミラーなどで構成できる。差動増幅器用の負荷として使用できる任意の形式の負荷を負荷12として利用できる。
バイアス回路20は、第1差動対14及び第2差動対16の両方に結合されたノードを引っ張る。このノードは、第1差動対14及び第2差動対16の間の共通ノードである。詳細に後述するように、このノードは、代わりに、負荷12のノードでもよい。
電流源22は、第3差動対18及びバイアス回路20に結合される。電流源22は、種々の方法で実現できる。例えば、電流源は、ノード34及び電源端子36の間に結合された抵抗器でもよい。他の実施例において、電流源22は、電流ミラーの一部であるトランジスタでもよい。これら形式に関係なく、電流源22からの電流は、バイアス回路20又は差動対18に直接向かう。
制御回路24は、第3差動対18に結合される。制御回路24は、第1制御信号30及び第2制御信号32を発生する。制御回路24は、任意の種々の回路で実現できる。例えば、制御回路24は、プログラマブル・ゲート・アレイ、プロセッサ、ディスクリート・ロジックなどの如き素子を含んでもよい。
実施例において、第1制御信号30を制御信号Wとし、第2制御信号32を制御信号Vとする。制御信号W及びVは、次式(1)及び(2)により表せる。
式1:W=P(/X)
式2:V=(/P)(/X)
ここで、Pは、所望のデータ信号である。/は相補、即ち、反転を意味する。例えば、所望データ信号Pは、1ビットでもよい。この1ビットが、入力データの対応ビットに一致した場合に、ワードの一致に寄与する。Xは、ドントケア信号である。よって、制御信号Wは、所望データ信号Pと、ドントケア信号Xの反転との論理積である。一方、制御信号Vは、所望データ信号Pの反転と、ドントケア信号Xの反転との論理積である。
実施例において、制御信号W及びVにより、第3差動対18を介して流れる電流を第1出力26又は第2出力28のいずれかの方向に向けるように第3差動対18を構成できる。例えば、ドントケア信号Xが低であると仮定すると、制御信号W及びVは、所望データ信号P及びこの所望データ信号Pの反転を夫々流す。その結果、所望のデータ信号Pを用いて、第3差動対18を流れる電流を、第1差動対14又は第2差動対16の方向に向けることができる。
ドントケア信号Xが出力されると、電流源22からの電流がバイアス回路20の方向に向かうようにバイアス回路20を構成できる。よって、ドントケア状態において、バイアス回路20は、出力ノードを特定状態に引き込むように構成できる。例えば、バイアス回路20は、ドントケア信号Xが出力されている間、不一致が存在しないことを示す状態に出力ノードを引き込むので、ワード・レコグナイザ回路10の出力端の次段では、一致が無効である。しかし、この状態が一致状態である必要がない。この状態は任意の状態でよく、ワード・レコグナイザ回路10の出力を利用しても、ワード・レコグナイザ回路の出力がどのように組み合わされるかに関係なく、次段の結果に影響しない。
実施例において、バイアス回路20は、ドントケア信号Xに直接的に応答する必要がない。詳細に後述する如く、第3差動対18の如き他の回路への接続による信号に間接的に応答するように、バイアス回路20を構成できる。
図2は、図1の多機能ワード・レコグナイザ回路の例を示す図である。このワード・レコグナイザは、第1トランジスタQ1、第2トランジスタQ2、第3トランジスタQ3、第4トランジスタQ4、第5トランジスタQ5、第6トランジスタQ6、第7トランジスタQ7を含む回路60である。第1トランジスタQ1は、第1ノードN1及び第2ノードN2の間に結合され、データ信号Dに応答する。第2トランジスタQ2は、第3ノードN3及び第2ノードN2の間に結合され、反転されたデータ信号/Dに応答する。第3トランジスタQ3は、第3ノードN3及び第4ノードN4の間に結合され、データ信号Dに応答する。第4トランジスタQ4は、第1ノードN1及び第4ノードN4の間に結合され、反転されたデータ信号/Dに応答する。第5トランジスタQ5は、第2ノードN2及び第5ノードN5の間に結合され、第1制御信号Wに応答する。第6トランジスタQ6は、第4ノードN4及び第5ノードN5の間に結合され、第2制御信号Vに応答する。第7トランジスタQ7は、第1ノードN1、第5ノードN5及び電圧源V1の間に結合さる。
抵抗器R1及びR2は、ノードN1及びN3並びに電流源Vccの間に結合される。抵抗器R1及びR2は、トランジスタ対Q1、Q2及びトランジスタ対Q3、Q4で形成された差動対用の負荷を構成する。
実施例において、第5、第6及び第7トランジスタQ5〜Q7の遷移周波数(ft)は、第1〜第4トランジスタQ1〜Q4の遷移周波数ft未満にできる。例えば、第5、第6及び第7トランジスタQ5〜Q7のftは、第1〜第4トランジスタQ1〜Q4の遷移周波数の半分未満にできる。ディスクリート・ロジック回路において、スイッチング・トランジスタは、最高速度を与える最高のftでなければならない。入力データDを高速でスイッチングできるので、トランジスタQ1〜Q4のftは高い。しかし、動作において、上述の如く、制御信号W及びVで示した所望データは、入力データDよりもしばしば非常に遅く変化するようである。よって、トランジスタQ5〜Q7のftを低くできる。事実、トランジスタQ5〜Q7のftは、トランジスタQ1〜Q4のftの10分の1未満にできる。
実施例において、回路60は、第5ノードN5及び電源端子Veeの間に結合された抵抗器R3を含む。ここで、抵抗器R3は、図1の電流源22として機能する。すなわち、抵抗器R3を流れる電流を、トランジスタQ5及びQ6で形成される差動対と、バイアス回路20の一部を形成するトランジスタQ7とに供給できる。
図2において、バイアス回路20は、抵抗器R4、トランジスタQ7及び電圧源V1を含んでいる。実施例において、電圧源V1を選択して、その出力電圧を、制御信号W及びVのロジック・レベルを表す電圧の実質的な間にできる。例えば、電圧源V1は、制御信号W及びVの高ロジック・レベルと低ロジック・レベルとの間の約半分の電圧を発生できる。
よって、制御信号W及びVの一方が高状態のとき、トランジスタQ5及びQ6の対応するトランジスタが導通し、他方が非導通になる。さらに、制御信号W及びVのいずれかが高状態のとき、この高状態は、電圧源V1の電圧よりも高い。よって、トランジスタQ7は、非導通である。さらに、ドントケア信号Xが上述のように出力すると、制御信号W及びVは共に低状態である。よって、電圧源V1の電圧が制御信号W及びVよりも高いので、トランジスタQ7が導通する。
本実施例において、ドントケア信号Xが出力されたとき、出力ロジック・レベルが同じでないことに留意されたい。例えば、制御信号W又はVが出力されると、それは、電圧源V1の電圧よりも高くなる。抵抗器R3の両端間に発生するノードN5の電圧により、対応する電流が流れる。しかし、ドントケア信号Xが発生して電圧源V1の低いレベルでもトランジスタQ7が導通すると、抵抗器R3の両端間に発生するノードN5の電圧が低くなる。よって、抵抗器R3を流れる電流が小さくなる。ノードN1での出力端にて変化する電圧は、抵抗器R3を流れる電流にて決まるので、ドントケア信号Xが出力した時としない時では、電圧レベルが異なる。
電圧レベルがこのように異なるので、他のワード・レコグナイザ回路の出力の間にスキュー及び/又は遅延を誘導する。例えば、電流量が少ないと、切り替えに長い時間がかかる。さらに、上述の如く、トランジスタQ7のftが低いと、切り替えが長くなる。その結果、遷移が長時間となる。さらに、信号レベルが小さいので、後段の駆動レベルも小さくなり、潜在的に、更なる遅延が生じる。しかし、かかる遅延が導入されるかもしれないが、これは出力されたドントケア信号Xに関連するので、このドントケア信号が非存在でなければ、その影響を無視できる。
実施例において、抵抗器R4は、第7トランジスタQ7及び第1ノードN1の間に結合される。抵抗器R4を選択して、トランジスタQ7の負荷からノードN1の分離の程度を調整でる。例えば、抵抗器R1及びR2は、回路60のソース・インピーダンスの一部を形成する50オーム抵抗器でもよい。抵抗器R4を50オームよりも大きな値に選択できる。よって、トランジスタQ7の任意の寄生効果を低減できる。
実施例において、可変容量(可変コンデンサ)をノードN1及びN3の間に結合できる。よって、ノードN1及びN3の切り換え時間に、可変遅延を導入できる。この場合、可変容量は、ノードN1及びN3に結合されたダイオードD1及びD2により形成できる。スキュー制御電圧をダイオードD1及びD2の共通ノードに供給して、ダイオードD1及びD2をバラクタとして動作させることができる。
よって、実施例において、多機能を回路60で実現できる。第1に、入力データDを所望データPと比較できる。第2に、ドントケア信号Xを用いて、この比較をパス、即ち、無視できる。第3に、ノードN1での出力のスキューを制御できる。本実施例においては、入力データDとノードN1での出力との間には、たった1つのスイッチング・トランジスタ対のみがあることに留意されたい。よって、回路60の遅延は、単一のゲート遅延と実質的に等化である。すなわち、単一のゲート遅延で、上述の機能を単一の回路60内に実現できる。
回路は、ますます集積化されているので、より多くの機能を単一の集積回路に追加できる。しかし、回路60を集積回路に追加することは、全体的な再設計に追加の時間とコストがかかる。実施例において、回路60は、ディスクリート・トランジスタ、抵抗器などにより実現できる。よって、集積回路の再設計は必要ない。さらに、上述の如く、追加の機能を実現できる。
図3は、図2の多機能ワード・レコグナイザ回路に用いるバイアス回路の例を示す図である。このバイアス回路は、第7トランジスタQ7、抵抗器R5及びR6を含んでいる。抵抗器R5及びR6は、電源Vee及び第2電源70の間に結合されている。よって、抵抗器R5及びR6は、電圧源V1の出力を形成する。トランジスタQ7は、抵抗器R5及びR6の間の電圧に応答する。
抵抗器R5及びR6は、実施例におけるワード・レコグナイザ回路の潜在的な簡単さを更に促す。例えば、電圧源V1を2個のディスクリート抵抗器R5及びR6により実現できる。上述の如く、電圧源V1の電圧は、ほぼ固定された電圧である。よって、ある制御信号又は他の入力に応じて電圧が変化できるようにする回路を追加する必要がない。
Vcc、Veeなどの電源に特定の指定を行ったが、回路のトランジスタ、ロジック・レベルなどに適するように電源を構成できる。
図4は、本発明の実施例による可変遅延を有する多機能ワード・レコグナイザ回路80の図である。図を簡略化するため、図1のワード・レコグナイザのいくつかの追加的な要素を省略してある。この実施例において、トランジスタQ8及びQ9で形成されたカスコード・トランジスタ段82を、抵抗器R1及びR2で形成する負荷と、ノードN1及びN2における第1差動対及び第2差動対との間に結合する。スキュー制御電圧をトランジスタQ8及びQ9に供給する。よって、トランジスタQ8及びQ9は、抵抗器R1及びR2の負荷に可変容量を導入し、上述の如く、遅延及び/又はスキューの制御を可能にする。この実施例において、ノードN6は、カスコード・トランジスタ段82及び抵抗器R1、R2の負荷の間の出力ノードである。上述の如く、このバイアス回路がノードN6に結合されるので、ドントケア信号Xに応じて、ノードN6を引き込むことができる。
図5は、本発明の実施例による多機能ワード・レコグナイザ回路を用いた試験測定機器のブロック図である。試験測定機器90は、取込み回路92、制御回路94、ワード・レコグナイザ回路96、ロジック回路98及びトリガ回路100を含んでいる。
取込み回路92は、複数のデータ信号Dを取り込む。この実施例において、N個のデータ信号がある。取り込み回路92は、任意の種々のプローブ、バッファ、比較器などを含み、ワード・レコグナイザに適切なデータ信号Dを発生する。各ワード・レコグナイザ回路96は、データ信号Dの対応する1つを所望データ・ビットと比較するが、その遅延は、約1つのゲート遅延以下であるように構成されている。上述の如く、制御信号W及びVとして、各所望データ・ビット及び対応するドントケア信号を表せる。
制御回路94は、ワード・レコグナイザ回路96用の制御信号W及びVを発生するように構成されている。ここで、制御信号W及び制御信号Vの各々はN個ある。実施例において、上述の如く、制御回路94は、所望データ・ビット及びドントケア信号を組合せて、制御信号W及びVを発生する。各ワード・レコグナイザ回路96は、制御信号Wの対応する1つと、制御信号Vの対応する1つとに応答する。
ロジック回路98は、ワード・レコグナイザ回路の出力102を組合せて、認識されたワード信号104を発生するように構成されている。実施例において、ロジック回路98は、ノア・ゲート、アンド・ゲートなどの多数入力のロジック・ゲートであり、ワード・レコグナイザ回路の出力102を互いに組合せる。
制御信号W及びVを発生するのに用いるロジック回路の例を上述したが、かかるロジックを反転できるし、ワード・レコグナイザ回路96の出力を反転できるし、以下同様である。よって、ロジック回路98は、ワード・レコグナイザ回路96からの並列ロジック・レベル出力を組合せように実質的に構成できる。
トリガ回路100は、ロジック回路98に応答する。例えば、トリガ回路100は、認識されたワード信号104を用いて、取り込みをトリガできる。トリガ回路100は、試験測定機器90のトリガ・システムの一部となる任意の種々の回路である。
制御回路94は、多数のスキュー制御信号Sを発生するようにも構成されている。各ワード・レコグナイザ回路96は、スキュー制御信号Sの1つに対する対応する入力を有する。上述の如く、ワード・レコグナイザ回路94の遅延は、対応するスキュー制御電圧Sに応答する。
上述の実施例では、明確なドントケア信号Xがなかったが、図1のバイアス回路20に適用するように、ドントケア信号Xを適用できる。実施例において、電流源22からの電流が、ドントケア信号Xに応答して、第3差動対18からバイアス回路20に向かうように、バイアス回路20を構成できる。例えば、ドントケア信号Xの出力レベルは、制御信号W及びVのいずれの高レベルよりも高い。よって、それらの状態に関係なく、ドントケア出力信号は、ワード・レコグナイザ要素から出力される。
さらに、かかる構成において、制御信号W及びVを所望データP及び反転した所望データ/Pにできる。すなわち、追加のドントケア制御信号Xを用いるにもかかわらず、制御信号W及びVが互いに反転型になるので、1つの使いの制御信号のみが必要である。
本発明の特定実施例について説明したが、本発明がこれら実施例に限定されないことが明らかであろう。本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変形変更が可能である。
10 ワード・レコグナイザ回路
12 負荷
14 第1差動対
16 第2差動対
18 第3差動対
20 バイアス回路
22 電流源
24 制御回路
60 回路
80 ワード・レコグナイザ回路
90 試験測定機器
92 取り込み回路

Claims (2)

  1. 負荷と、
    該負荷に結合され、入力データに応答する第1差動対と、
    上記負荷に結合され、上記入力データに応答する第2差動対と、
    上記第1差動対及び上記第2差動対に結合され、第1制御信号及び第2制御信号に応答する第3差動対と、
    上記第1差動対及び上記第2差動対の両方に結合されたノードを所定状態に引き込むバイアス回路と、
    上記第3差動対及び上記バイアス回路に結合された電流源と
    上記負荷の第1及び第2ノードの間に結合された可変コンデンサと
    を具えたワード・レコグナイザ回路。
  2. 第1ノード及び第2ノードの間に結合され、データ信号に応答する第1トランジスタと、
    第3ノード及び上記第2ノードの間に結合され、反転されたデータ信号に応答する第2トランジスタと、
    上記第3ノード及び第4ノードの間に結合され、上記データ信号に応答する第3トランジスタと、
    上記第1ノード及び上記第4ノードの間に結合され、上記反転されたデータ信号に応答する第4トランジスタと、
    上記第2ノード及び第5ノードの間に結合され、第1制御信号に応答する第5トランジスタと、
    上記第4ノード及び上記第5ノードの間に結合され、第2制御信号に応答する第6トランジスタと、
    上記第1ノード、上記第5ノード及び電圧源の間に結合された第7トランジスタと
    上記第5ノード及び電源端子の間に結合された抵抗器と、
    上記第1ノード及び上記第3ノードの間に結合された可変コンデンサと
    を具えたワード・レコグナイザ回路。
JP2010003032A 2009-01-16 2010-01-08 ワード・レコグナイザ回路 Expired - Fee Related JP5412673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/355,038 US8531209B2 (en) 2009-01-16 2009-01-16 Multifunction word recognizer element
US12/355,038 2009-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164562A JP2010164562A (ja) 2010-07-29
JP5412673B2 true JP5412673B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42236790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003032A Expired - Fee Related JP5412673B2 (ja) 2009-01-16 2010-01-08 ワード・レコグナイザ回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8531209B2 (ja)
EP (1) EP2211191A3 (ja)
JP (1) JP5412673B2 (ja)
CN (2) CN104901658A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105700604B (zh) * 2014-11-28 2017-05-10 成都振芯科技股份有限公司 一种低压源耦异或逻辑电路结构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039189B2 (ja) * 1979-05-23 1985-09-04 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド 信号測定装置
US4495603A (en) * 1980-07-31 1985-01-22 Varshney Ramesh C Test system for segmented memory
JPS6221091Y2 (ja) * 1981-04-10 1987-05-28
US4823076A (en) * 1986-03-17 1989-04-18 Tektronix, Inc. Method and apparatus for triggering
FR2638865B1 (fr) * 1988-11-04 1990-12-28 Labo Electronique Physique Analyseur logique avec double declenchement
JP3390235B2 (ja) * 1993-12-27 2003-03-24 富士通株式会社 演算増幅器及び反転増幅器
US5574755A (en) * 1994-01-25 1996-11-12 Philips Electronics North America Corporation I/Q quadraphase modulator circuit
JP2713167B2 (ja) * 1994-06-14 1998-02-16 日本電気株式会社 比較器
US5550528A (en) * 1995-03-01 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Matching of digital patterns using analog logic
JP4478764B2 (ja) * 1998-09-18 2010-06-09 独立行政法人産業技術総合研究所 電子回路の調整装置およびそれに用いられる設定回路
US6633838B1 (en) * 1999-11-04 2003-10-14 International Business Machines Corporation Multi-state logic analyzer integral to a microprocessor
CN1167199C (zh) * 2000-06-08 2004-09-15 华为技术有限公司 注入型同步窄带再生锁相环
US7272528B2 (en) * 2001-10-01 2007-09-18 Tektronix, Inc. Reloadable word recognizer for logic analyzer
US7096395B2 (en) * 2001-12-28 2006-08-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Efficient word recognizer for a logic analyzer
US20040257125A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Cheng William W. Trickle current-cascode DAC
US6987419B2 (en) * 2003-07-07 2006-01-17 M/A-Com, Inc. Absorptive microwave single pole single throw switch
US7466724B2 (en) * 2004-10-14 2008-12-16 Tektronix, Inc. Apparatus and method of analyzing packetized data spanning over multiple clock cycles
US7224225B2 (en) * 2005-04-26 2007-05-29 Intel Corporation Differential inductor based low noise amplifier
JP4861791B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器及び表示装置
TW200934137A (en) * 2007-12-07 2009-08-01 Kenet Inc Avoiding floating diffusion contamination

Also Published As

Publication number Publication date
US9172362B2 (en) 2015-10-27
JP2010164562A (ja) 2010-07-29
US20100182048A1 (en) 2010-07-22
EP2211191A2 (en) 2010-07-28
CN101841318B (zh) 2015-06-17
US8531209B2 (en) 2013-09-10
US20130278291A1 (en) 2013-10-24
CN101841318A (zh) 2010-09-22
EP2211191A3 (en) 2012-06-20
CN104901658A (zh) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980580B2 (ja) 集積回路装置、高速出力回路、高速入力回路、及び入出力信号のスイング幅の変更方法
JP2006340266A (ja) 差動信号伝送回路および差動信号伝送装置
KR930009491B1 (ko) Ecl회로
JP5412673B2 (ja) ワード・レコグナイザ回路
US7772853B2 (en) Semiconductor device
JP6524981B2 (ja) リンギング抑制回路
JP3950120B2 (ja) ドライバ回路及びドライバ回路を有するシステム
JP5314533B2 (ja) ドライバ回路およびそれを用いた試験装置
KR101017853B1 (ko) 상수 지연 제로 대기 차동 논리 수신기 및 방법
JP5895726B2 (ja) 受信回路装置
KR20100010497A (ko) 발진 검출 회로
TWI792643B (zh) 相位內插器與相位緩衝器電路
JP2020195032A (ja) 半導体装置及びそれを備えた半導体システム
US9294095B2 (en) Apparatuses and methods for input buffer having combined output
US7826275B2 (en) Memory circuit with high reading speed and low switching noise
JP2012205041A (ja) インターフェース回路
TW569533B (en) High speed, high current and low power consumption output circuit
JP3197244B2 (ja) 出力回路
CN112118002A (zh) 一种切换输出逻辑电平的电路
JP2849222B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2019165410A (ja) 受信回路
US20050104660A1 (en) Differential amplifier with limitation of high common mode output voltages
JP2008053885A (ja) 3値入力回路
JP2010213108A (ja) 差動伝送回路
JP2010041653A (ja) 差動増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees