JP5412542B2 - 発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法 - Google Patents

発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5412542B2
JP5412542B2 JP2012064238A JP2012064238A JP5412542B2 JP 5412542 B2 JP5412542 B2 JP 5412542B2 JP 2012064238 A JP2012064238 A JP 2012064238A JP 2012064238 A JP2012064238 A JP 2012064238A JP 5412542 B2 JP5412542 B2 JP 5412542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
foamable
foam
sealing material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012064238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194183A (ja
Inventor
丈裕 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012064238A priority Critical patent/JP5412542B2/ja
Priority to KR1020147025713A priority patent/KR20140146068A/ko
Priority to US14/384,222 priority patent/US20150014934A1/en
Priority to CN201380014974.9A priority patent/CN104204052A/zh
Priority to PCT/JP2013/057523 priority patent/WO2013141171A1/ja
Publication of JP2013194183A publication Critical patent/JP2013194183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412542B2 publication Critical patent/JP5412542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/022Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0019Use of organic additives halogenated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/188Sealing off parts of the cavities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/104Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof
    • C08J9/105Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/26Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08J2423/28Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法、詳しくは、空間を封止する封止発泡体、封止方法、封止発泡体を形成するための発泡性封止部材および発泡性封止材に関する。
従来、自動車のピラーなどの閉断面として形成される中空部材の内部空間には、エンジンの振動や騒音、あるいは、風きり音などが車室内に伝達されることを防止するために、発泡体を充填して封止することが知られている。
例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体と、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)とを含有する充填用発泡組成物を調製し、これを中空部材の内部空間に配置し、その後、加熱して発泡させて得られる充填用発泡体を中空部材の内部空間に充填して、充填用発泡体により内部空間を封止することが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の充填用発泡体は、高い発泡倍率を有するので、内部空間に対する封止性に優れている。
特開2005−97586号公報
近年、エンジンの振動や騒音が車内に伝達されることをより一層効率的に防止することが望まれており、そのため、エンジンルームの近傍に配置された中空部材の内部空間にも、充填用発泡組成物を配置して、発泡体により内部空間を封止することが試案されている。
そのような場合には、中空部材は、エンジンから生じる熱によって高温に曝されるので、発泡体には、高温の暴露による燃焼を有効に抑制することのできる優れた難燃性が必要とされる。
しかしながら、特許文献1に記載の充填用発泡体は、上記した優れた難燃性を十分に満足することができない場合がある。
本発明の目的は、封止性に優れながら、優れた難燃性を有する封止発泡体、それを形成するための発泡性封止部材、発泡性封止材、および、それらによる空間の封止方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の発泡性封止材は、ポリマーと発泡剤と難燃剤とを含有し、前記難燃剤は、前記ポリマー100質量部に対して、金属水酸化物5〜110質量部と、ハロゲン系有機化合物5〜110質量部とを含有し、空間を封止するために発泡可能であることを特徴としている。
また、本発明の発泡性封止材では、前記金属水酸化物が、水酸化アルミニウムおよび/または水酸化マグネシウムであることが好適である。
また、本発明の発泡性封止材では、前記ハロゲン系有機化合物が、臭素系有機化合物および/または塩素系有機化合物であることが好適である。
また、本発明の発泡性封止材では、前記臭素系有機化合物が、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)および/またはデカブロモジフェニルオキサイドであり、前記塩素系有機化合物が、塩素化ポリエチレンであることが好適である。
また、本発明の発泡性封止部材は、上記した発泡性封止材と、前記発泡性封止材に装着され、中空部材の内部空間に取り付け可能な取付部材とを備えることを特徴としている。
また、本発明の封止発泡体は、上記した発泡性封止材を発泡させることによって得られることを特徴としている。
また、本発明の空間の封止方法は、上記した発泡性封止材を空間に設置する工程、および、前記発泡性封止材を発泡させて、封止発泡体を得る工程を備えることを特徴としている。
本発明の発泡性封止部材に備えられる本発明の発泡性封止材は、ポリマーと発泡剤と難燃剤とを含有し、難燃剤が、金属水酸化物およびハロゲン系有機化合物を特定の配合割合で含有している。
そのため、本発明の発泡性封止材を発泡させることによって得られる本発明の封止発泡体は、高い発泡倍率を有し、封止性に優れながら、優れた難燃性を有する。
その結果、本発明の空間の封止方法は、発泡性封止材を空間に配置し、その後、発泡性封止材を発泡させて封止発泡体を得るので、難燃性に優れる封止発泡体によって、空間を確実に封止することができる。
図1は、本発明の発泡性封止材、発泡性封止部材および封止発泡体により、自動車におけるエンジンルーム内またはその近傍に配置される中空部材の内部空間を封止する方法の工程図であって、(a)は、発泡性封止材に取付部材を装着して発泡性封止部材を作製し、これを中空部材に設置する工程、(b)は、加熱により発泡性封止材を発泡させることにより、封止発泡体によって中空部材の内部空間を封止する工程を示す。
本発明の発泡性封止材は、空間を封止するために発泡可能であり、具体的には、ポリマーと発泡剤と難燃剤とを含有する。
ポリマーとしては、例えば、エチレン性不飽和二重結合を少なくとも1つ有するモノマーの重合により得られる樹脂および/またはゴムなどが挙げられる。これらポリマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
樹脂としては、例えば、ビニル共重合体、オレフィン重合体などの、ビニル重合体(ビニルモノマーの重合体)などが挙げられる。また、樹脂として、例えば、ポリビニルブチラール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂なども挙げられる。樹脂として、好ましくは、ビニル重合体、より好ましくは、ビニル共重合体、オレフィン重合体が挙げられる。
ビニル共重合体としては、具体的には、ビニル基含有エステルと、オレフィンとの共重合体などが挙げられる。
ビニル基含有エステルとしては、例えば、脂肪酸ビニルエステル、(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
脂肪酸ビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどが挙げられる。
(メタ)アクリレートは、アクリレートおよび/またはメタクリレートであって、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ビニル基含有エステルは、単独使用または併用することができる。
ビニル基含有エステルとして、好ましくは、脂肪酸ビニルエステル、より好ましくは、酢酸ビニルが挙げられる。
オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレンなどが挙げられる。オレフィンは、単独使用または併用することができる。
オレフィンとして、好ましくは、エチレンが挙げられる。
具体的には、上記したビニル共重合体として、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・プロピオン酸ビニル共重合体、エチレン・酪酸ビニル共重合体、エチレン・プロピレン・酢酸ビニル共重合体などのオレフィン・脂肪酸ビニルエステル共重合体、例えば、エチレン・メチル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・エチル(メタ)アクリレート共重合体(EEA/EMA)、エチレン・プロピル(メタ)アクリレート共重合体、エチレン・ブチル(メタ)アクリレート共重合体などのオレフィン・(メタ)アクリレート共重合体が挙げられる。
また、上記したビニル共重合体は、ブロック共重合体またはランダム共重合体である。
ビニル共重合体は、単独使用または2種以上併用することができる。
ビニル共重合体として、好ましくは、オレフィン・脂肪酸ビニルエステル共重合体、より好ましくは、EVAが挙げられる。
ビニル共重合体におけるビニル基含有エステル(具体的には、脂肪酸ビニルエステル、好ましくは、酢酸ビニル)の含量は、例えば、5〜60質量%、好ましくは、10〜45質量%である。
オレフィン重合体は、分子内にエステル結合などの酸素原子含有部分を実質的に有しない炭化水素系重合体であり、具体的には、オレフィンの重合体である。
オレフィンとしては、例えば、ビニル共重合体を形成するモノマーで例示したオレフィンと同様のものが挙げられる。
オレフィン重合体としては、例えば、ポリエチレン(エチレン単独重合体)、ポリプロピレン(プロピレン単独重合体)、エチレン・プロピレン共重合体など挙げられる。
オレフィン重合体は、単独使用または併用することができる。
オレフィン重合体として、好ましくは、ポリエチレンが挙げられる。
また、樹脂として、例えば、エチレン性不飽和二重結合を少なくとも1つ有するモノマーの重合により得られる樹脂以外に、例えば、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの、重縮合体からなる樹脂なども挙げられる。
これら樹脂は、単独使用または併用することができる。
ゴムとしては、例えば、共役ジエン重合体などが挙げられる。共役ジエン重合体は、共役ジエンを含むモノマーの重合体であって、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)などが挙げられる。好ましくは、EPDMが挙げられる。
EPDMは、エチレン、プロピレンおよびジエンの共重合により得られる合成ゴムであり、具体的には、エチレン・プロピレン共重合体(EPM)に、さらにジエンを共重合させることにより得られる。
ジエンとしては、例えば、5−エチリデン−5−ノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエンなどが挙げられる。好ましくは、5−エチリデン−5−ノルボルネンが挙げられる。
EPDMのジエン含量は、例えば、1〜20質量%、好ましくは、3〜10質量%である。一方、エチレン含量は、例えば、50〜97質量%、好ましくは、60〜95質量%である。
これらゴムは、単独使用または併用することができる。
ポリマーのメルトフローレート(MFR)は、例えば、10.0g/10min以下、好ましくは、7.5g/10min以下であり、また、例えば、1.0g/10min以上、好ましくは、1.5g/10min以上でもある。
MFRは、JISK7210(1999)、JISK6922−1(1997)に準拠する測定方法によって求められる。具体的は、ビニル共重合体のMFRが、JISK7210(1999)に準拠する加熱温度190℃、荷重21.18Nにおける測定によって求められ、オレフィン重合体のMFRが、JISK6922−1(1997)に準拠する加熱温度190℃、荷重21.18Nにおける測定によって求められる。
ポリマーのムーニー粘度は、例えば、50ML1+4(100℃)以下、好ましくは、40ML1+4(100℃)以下であり、また、例えば、5ML1+4(100℃)以上、好ましくは、10ML1+4(100℃)以上でもある。ムーニー粘度は、ASTM D 1646に準拠する加熱温度100℃における測定によって求められる。
ポリマーの配合割合は、発泡性封止材に対して、例えば、10〜90質量%、好ましくは、25〜85質量%である。
発泡剤としては、例えば、無機系発泡剤、有機系発泡剤などの加熱分解型発泡剤が挙げられる。
無機系発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド類などが挙げられる。
有機系発泡剤としては、例えば、N−ニトロソ系化合物(N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミドなど)、アゾ系化合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド(ADCA)、バリウムアゾジカルボキシレートなど)、フッ化アルカン(例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなど)、ヒドラジン系化合物(例えば、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)など)、セミカルバジド系化合物(例えば、p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)など)、トリアゾール系化合物(例えば、5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなど)などが挙げられる。
なお、発泡剤としては、例えば、ガス封入型マイクロカプセル発泡剤なども挙げられ、より具体的には、加熱膨張性の物質(例えば、イソブタン、ペンタンなど)がマイクロカプセル(例えば、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの熱可塑性樹脂からなるマイクロカプセル)に封入された熱膨張性微粒子などが挙げられる。そのような熱膨張性微粒子としては、例えば、マイクロスフェア(商品名、松本油脂社製)などの市販品が用いられる。
これら発泡剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
これら発泡剤のうち、好ましくは、アゾ系化合物、ヒドラジン系化合物が挙げられ、より好ましくは、ADCA、OBSHが挙げられる。
発泡剤の配合割合は、例えば、ポリマー100重量部に対して、例えば、5〜30質量部、好ましくは、10〜25質量部である。発泡剤の配合割合が上記範囲に満たないと、発泡性封止材から得られる封止用発泡体が低発泡倍率となり、空間を封止するためには、発泡性封止材を大きな形状で形成する必要があり、取付作業性が低下する場合がある。また、発泡剤の配合割合が上記範囲を超えると、配合割合に応じた発泡倍率を得ることできず、コストデメリットを生ずる場合がある。
難燃剤は、金属水酸化物およびハロゲン系有機化合物を含有する。
金属水酸化物は、固形状であって、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、鉄(Fe)などの金属元素の金属水酸化物が挙げられる。
金属水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化スズ、水酸化亜鉛、水酸化銅、水酸化鉄などが挙げられる。
金属水酸化物は、単独使用または併用することができる。
金属水酸化物として、好ましくは、難燃性の観点から、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが挙げられる。
また、金属水酸化物として、市販品を用いることができ、例えば、ハイジライトシリーズ(水酸化アルミニウム、昭和電工社製)、キスマシリーズ(水酸化マグネシウム、協和化学工業社製)などが用いられる。
金属水酸化物の形状としては、例えば、球状、針状、板状などが挙げられる。
金属水酸化物の最大長さの平均値(球状である場合には、平均粒子径)は、例えば、1nm〜100μm、好ましくは、5nm〜50μm、より好ましくは、10nm〜1μmである。
金属水酸化物は、例えば、水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムである場合には、下記の式(1)または式(2)に示すように、熱分解して、水を発生する。
Mg(OH) → MgO + HO (1)
2Al(OH) → Al + 3HO (2)
また、これらの熱分解は、吸熱反応である。とりわけ、水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウムは、200〜400℃の広い温度範囲にわたって、上記した吸熱反応が進行する。
そのため、上記した水の発生および吸熱反応によって、発泡性封止材および封止発泡体の残じん時間(発泡性封止材および封止発泡体から成形されたサンプルを燃焼させて、そ後、サンプルの炎が消えてから、サンプルの赤熱が持続する時間)を短くすることでき、優れた難燃性を発泡性封止材および封止発泡体に付与することができる。
金属水酸化物の配合割合は、ポリマー100質量部に対して、5〜110質量部であり、好ましくは、5〜80質量部、より好ましくは、10〜60質量部、さらに好ましくは、20〜40質量部である。
金属水酸化物の配合割合が上記範囲を超える場合には、発泡倍率が低下する場合がある。一方、金属水酸化物の配合割合が上記範囲に満たない場合には、難燃性が低下する場合がある。
ハロゲン系有機化合物は、固形状であって、分子内に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を有する有機化合物であり、例えば、分子内にフッ素原子を含有するフッ素系有機化合物、分子内に塩素原子を含有する塩素系有機化合物、分子内に臭素原子を含有する臭素系有機化合物、分子内にヨウ素原子を含有するヨウ素系有機化合物、分子内に複数種類のハロゲン原子を有する有機化合物などが挙げられる。好ましくは、塩素系有機化合物、臭素系有機化合物が挙げられる。
塩素系有機化合物としては、例えば、ポリエチレンを塩素化した塩素化ポリエチレンなどの塩素化ポリオレフィン、例えば、クロロプレンゴムなどの塩素系ゴムなどが挙げられる。好ましくは、塩素系ポリオレフィンが挙げられ、より好ましくは、塩素化ポリエチレンが挙げられる。
臭素系有機化合物としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、テトラブロモ無水フタル酸、臭素化ポリスチレンなどの臭素系芳香族化合物、例えば、テトラブロモシクロオクタン、ジブロモメチル−ジブロモシクロヘキサン、ヘキサブロモシクロドデカンなどの臭素系脂環族化合物、例えば、デカブロモジフェニルオキサイド(デカブロモジフェニルエーテル)、テトラデカブロモジフェノキシベンゼン、TBA−ビスジブロモプロピルエーテルなどの臭素系エーテル化合物などが挙げられる。
臭素系有機化合物として、好ましくは、臭素系芳香族化合物、臭素系エーテル化合物が挙げられ、より好ましくは、難燃性、安定性および取扱性の観点から、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、デカブロモジフェニルオキサイドが挙げられる。
ハロゲン系有機化合物は、市販品を用いることができ、例えば、エラスレンシリーズ(塩素系有機化合物、昭和電工社製)、SAYTEXシリーズ(臭素系有機化合物、アルベマール社製)などが用いられる。
ハロゲン系有機化合物におけるハロゲン含量は、例えば、5〜95質量%、好ましくは、10〜90質量%である。また、ハロゲン系有機化合物が塩素系有機化合物である場合には、塩素系有機化合物に対する塩素含量が、例えば、10〜60質量%、好ましくは、20〜50質量%であり、ハロゲン系有機化合物が臭素系有機化合物である場合には、臭素系有機化合物に対する臭素含量が、例えば、45〜99質量%、好ましくは、55〜95質量%である。
ハロゲン系有機化合物は、加熱により分解すると、ハロゲン化水素(具体的には、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素)ガスを発生し、これによって、発泡性封止材および封止発泡体に対する酸素の供給を有効に遮断する。これによって、発泡性封止材および封止発泡体の燃焼時間を短くでき、優れた難燃性を発泡性封止材および封止発泡体に付与することができる。
ハロゲン系有機化合物の形状としては、例えば、球状、針状、板状などが挙げられ、その最大長さの平均値(球状である場合には、平均粒子径)は、例えば、1nm〜100μm、好ましくは、100nm〜20μmである。
また、ハロゲン系有機化合物の融点は、例えば、200〜400℃、好ましくは、250〜375℃である。また、ハロゲン系有機化合物の融点を、例えば、100〜200℃、好ましくは、125〜175℃に設定することもできる。
ハロゲン系有機化合物の配合割合は、ポリマー100質量部に対して、5〜110質量部であり、好ましくは、5〜80質量部、より好ましくは、10〜60質量部、さらに好ましくは、20〜50質量部である。
ハロゲン系有機化合物の配合割合が上記範囲を超える場合には、発泡倍率が低下する場合がある。一方、ハロゲン系有機化合物の配合割合が上記範囲に満たない場合には、難燃性が低下する場合がある。
また、ハロゲン系有機化合物に対する金属水酸化物の比は、質量基準(金属水酸化物/ハロゲン系有機化合物)で、例えば、1/10〜10/1、好ましくは、1/3〜3/1である。上記した比が上記範囲内にあれば、優れた難燃性を発泡性封止材および封止発泡体に付与しながら、腐食や環境負荷を低減することができる。
また、上記した比が上記範囲を超える場合には、難燃性が低下する場合があり、上記範囲に満たない場合には、ハロゲン系有機化合物による腐食が発生する場合がある。
難燃剤の配合割合、つまり、金属水酸化物およびハロゲン系有機化合物の総量は、ポリマー100質量部に対して、例えば、10〜220質量部、好ましくは、10〜160質量部、より好ましくは、20〜120質量部、さらに好ましくは、40〜100質量部である。
難燃剤は、上記した金属水酸化物およびハロゲン系有機化合物を含有するので、発泡性封止材および封止発泡体に優れた難燃性を付与しながら、腐食や環境負荷の少ない発泡性封止材および封止発泡体を供することができる。
また、発泡性封止材には、例えば、発泡助剤、架橋剤、架橋助剤、防錆剤、さらには、充填剤、滑剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料、着色剤、防かび剤、難燃剤(金属水酸化物およびハロゲン系有機化合物を除く難燃剤)、軟化剤などの公知の添加剤を適宜の割合で添加することもできる。
発泡助剤としては、例えば、尿素系化合物、例えば、サリチル酸、ステアリン酸などの高級脂肪酸またはその金属塩(例えば、亜鉛塩)、例えば、酸化亜鉛などの金属酸化物などが挙げられる。
発泡助剤は、単独使用または併用することができる。
発泡助剤として、好ましくは、高級脂肪酸亜鉛、金属酸化物が挙げられる。
発泡助剤の配合割合は、発泡剤100質量部に対して、例えば、1〜100質量部、好ましくは、5〜50質量部である。また、発泡助剤の配合割合は、ポリマー100質量部に対して、例えば、1〜20質量部、好ましくは、2〜10質量部でもある。
架橋剤としては、例えば、有機過酸化物が挙げられる。
有機過酸化物は、加熱により分解され、遊離ラジカルを発生してポリマーを架橋させることのできるラジカル発生剤であって、例えば、ジクミルパーオキサイド(DCP)、1,1−ジターシャリブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキサン、1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリブチルパーオキシケトン、ターシャリブチルパーオキシベンゾエートなどが挙げられる。
架橋剤は、単独使用または2種以上併用して用いることができる。
架橋剤として、好ましくは、DCPが挙げられる。
架橋剤の配合割合は、例えば、ポリマー100質量部に対して、0.1〜10質量部、好ましくは、0.2〜5質量部である。架橋剤の配合割合が上記範囲に満たないと、架橋による粘度上昇が少なく、発泡時のガス圧により破泡を生じる場合がある。また、架橋剤の配合割合が上記範囲を超えると、過度に架橋して、ポリマーの皮膜が発泡時のガス圧を抑制し、高い発泡倍率で発泡しにくくなる場合がある。
架橋助剤としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA/TMPTMA)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの、(メタ)アクリロイル基を複数含有する(メタ)アクリロイル基含有化合物、例えば、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、トリアリルシアヌレート(TAC)などのアリル基含有化合物、例えば、p−キノンジオキシムなどのヒドロキシイミノ基含有化合物(オキシム類)、例えば、グアニジンなどのイミノ基およびアミノ基併有化合物、例えば、N,N′−m−フェニレンビスマレイミドなどのイミド基含有化合物、例えば、アクリル酸亜鉛などのカルボキシル基含有化合物(例えば、不飽和脂肪酸金属塩)、例えば、1,2−ポリブタジエンなどのビニル基含有化合物、例えば、硫黄などの硫黄化合物などが挙げられる。
これら架橋助剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
架橋助剤として、好ましくは、(メタ)アクリロイル基含有化合物、より好ましくは、TMPTA、TMPTMA、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの、(メタ)アクリロイル基を3つ以上含有する(メタ)アクリロイル基含有化合物が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を3つ以上含有する(メタ)アクリロイル基含有化合物であれば、(メタ)アクリロイル基による強固な架橋を図り、高い発泡倍率を確保することができる。
架橋助剤の配合割合は、架橋剤100質量部に対して、例えば、1〜20質量部、好ましくは、2〜15質量部である。また、架橋助剤の配合割合は、ポリマー100質量部に対して、例えば、0.05〜1.5質量部、好ましくは、0.1〜1.0質量部でもある。
防錆剤としては、特に限定されず、例えば、特開2005−97586号公報に記載の塩基性酸化物が挙げられ、具体的には、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化第一鉄、酸化第二鉄などが挙げられる。
防錆剤は、単独使用または併用することができる。
防錆剤として、好ましくは、酸化マグネシウムが挙げられる。
防錆剤の平均粒子径は、例えば、1nm〜100μmである。
防錆剤の配合割合は、発泡剤100質量部に対して、例えば、0.05〜50質量部、好ましくは、0.1〜10質量部である。
そして、本発明の発泡性封止材を調製するには、上記した各成分を、上記した配合割合で配合して、これらを均一に混合する。
具体的には、発泡性封止材は、上記した成分を、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダ、押出機などによって混練することにより、調製することができる。
混練条件は、加熱温度が、例えば、50〜130℃、好ましくは、95〜120℃であり、加熱時間が、例えば、0.5〜30分間、好ましくは、1〜20分間である。
さらに、この調製においては、得られた混練物を、所定形状に成形することにより、予備成形物(プリフォーム)として調製することができる。
混練物の成形は、例えば、混練物を、カレンダー成形やプレス成形によって、直接、所定形状(例えば、シート状)に成形する。または、例えば、混練物を、ペレタイザーなどによってペレット化して、射出成形機または押出成形機などによって所定形状に成形することもできる。
成形条件は、成形温度が、例えば、60〜120℃、好ましくは、75〜115℃である。
そして、このようにして得られる本発明の発泡性封止材を、適宜の条件下で加熱して、発泡させることにより、本発明の封止発泡体を形成することができる。
このようにして得られる本発明の封止発泡体は、体積発泡倍率(発泡前密度/発泡後密度)が、例えば、4倍以上、好ましくは、6倍以上、より好ましくは、10倍以上、さらに好ましくは、14倍以上であり、例えば、40倍以下でもある。
また、封止発泡体の体積発泡倍率は、発泡剤の種類に応じて適宜設定され、発泡剤がアゾ系化合物(具体的には、ADCA)の場合には、例えば、6倍以上、好ましくは、10倍以上であり、発泡剤がヒドラジン系化合物(具体的には、OBSH)の場合には、例えば、4倍以上、好ましくは、6倍以上、より好ましくは、10倍以上、さらに好ましくは、14倍以上である。
このような体積発泡倍率であれば、封止発泡体の空間に対する封止性を向上させることができる。
また、封止発泡体は、後で詳述する「FMVSSNo.302」燃焼試験(ISO6795、JIS D1201)に準拠する測定において、例えば、標線Bまで燃焼せず(つまり、自消(炎が消えること、すなわち、自己消火)し)、つまり、規定の燃焼速度を測定することができず、好ましくは、先端から200mm以内の位置で自消し、より好ましくは、先端から100mm以内の位置で自消し、さらに好ましくは、先端から50mm以内の位置で自消し、とりわけ好ましくは、先端から30mm以内の位置で自消する。
そして、このようにして得られる本発明の封止発泡体は、空間を区画する各種の部材に対する、補強、制振、防音、防塵、断熱、緩衝、水密など、種々の効果を付与することができるので、各種の部材の空間を充填する、例えば、補強材、防振材、防音材、防塵材、断熱材、緩衝材、止水材など、各種の産業製品の発泡性充填材として、好適に用いることができる。
本発明の封止発泡体により封止される空間を区画する部材としては、例えば、間隔を隔てて対向配置される2つの部材、例えば、内部空間が形成される中空部材などが挙げられる。
本発明の封止発泡体により空間を封止するには、例えば、上記した部材の間または中空部材の内部空間に、発泡性封止材を設置して、その後、設置された発泡性封止材を加熱し、発泡させることにより封止発泡体を形成し、その封止発泡体を、部材の間または中空部材の内部空間に充填する。これにより、封止発泡体により、部材の間または中空部材の内部空間を封止する。
より具体的には、封止発泡体を中空部材の内部空間に充填する場合には、例えば、まず、発泡性封止材に、中空部材に取り付け可能な取付部材を装着して、発泡性封止材と取付部材とを備える発泡性封止部材を作製する。次いで、取付部材を、発泡性封止材が内部空間に配置されるように、中空部材に取り付けた後、発泡性封止材を加熱により発泡させて、封止発泡体を形成する。これによって、封止発泡体を中空部材の内部空間に充填して、内部空間を封止する。
そのような中空部材としては、自動車において、エンジンルーム内またはエンジンルームの近傍に設けられる中空部材などが挙げられる。
そして、本発明の発泡性封止材により、発泡性封止部材を作製して、取付部材を中空部材に取り付けた後、発泡させれば、封止発泡体により中空部材の内部空間を封止することにより、中空部材の補強を十分に図りつつ、エンジンの振動や騒音などが車室内に伝達されることを有効に抑制することができる。
また、封止発泡体を2つの部材の間に充填する場合には、例えば、まず、発泡性封止部材を作製する。次いで、取付部材を、例えば、一方の部材に、発泡性封止材が2つの部材の間に配置されるように取り付けた後、発泡性封止材を加熱により発泡させて、封止発泡体を形成する。これによって、封止発泡体を2つの部材の間に充填して、かかる間を封止する。
図1は、本発明の発泡性封止材、発泡性封止部材および封止発泡体により、自動車におけるエンジンルーム内またはその近傍に配置される中空部材の内部空間を封止する方法の工程図であって、(a)は、発泡性封止材に取付部材を装着して発泡性封止部材を作製し、これを中空部材に設置する工程、(b)は、加熱により発泡性封止材を発泡させることにより、封止発泡体によって中空部材の内部空間を封止する工程を示す。
次に、本発明の発泡性封止材、発泡性封止部材および封止発泡体の一実施形態を用いて自動車におけるエンジンルーム内またはその近傍に配置される中空部材の内部空間を封止する方法を、図1を参照して説明する。
この方法では、まず、図1(a)に示すように、所定形状に成形された発泡性封止シート1を中空部材2内に設置する。
発泡性封止シート1は、発泡性封止材からシート状に形成されている。発泡性封止シート1の厚みは、発泡倍率および/または中空部材2の内部空間に応じて適宜設定され、例えば、0.01〜10mm、好ましくは、0.05〜5mmである。
中空部材2は、断面略凹状のインナパネル4およびアウタパネル5を備えている。インナパネル4は、中央部が周端部から中空部材2の厚み方向一方側(図1における下側)に突出するように形成されている。
また、アウタパネル5は、中央部が周端部から中空部材2の厚み方向他方側(図1における上側)に突出するように形成されている。
発泡性封止シート1を中空部材2内に設置するには、例えば、まず、取付部材3を発泡性封止シート1に取り付けて、取付部材3および発泡性封止シート1を備える発泡性封止部材6を作製する。あるいは、発泡性封止シート1の成形時に混練物とともに取付部材3をインサート成形することもできる。続いて、その発泡性封止部材6の取付部材3をインナパネル4に取り付ける。
発泡性封止シート1をインナパネル4に取付部材3を介して取り付けた後、インナパネル4およびアウタパネル5の周端部を対向当接させて、それらを接合する。これによって、中空部材2が閉断面として形成される。
その後、この方法では、その後の焼付塗装時の乾燥ライン工程での熱を利用して、例えば、140℃以上180℃以下、好ましくは、160℃以上180℃以下で、中空部材2を加熱する。これにより、図1(b)に示すように発泡性封止シート1を発泡させることにより封止発泡体9を形成できる。
この封止発泡体9によって、中空部材2の内部空間をほぼ隙間なく充填して封止することができる。
なお、発泡性封止シート1の形状、設置位置、配置方向および配置数などは、中空部材2の形状などに応じて適宜選択される。
そして、上記した発泡性封止部材6に備えられる発泡性封止シート1は、ポリマーと発泡剤と難燃剤とを含有し、難燃剤が、金属水酸化物およびハロゲン系有機化合物を特定の配合割合で含有している。
そのため、発泡性封止シート1を発泡させることによって得られる封止発泡体9は、高い発泡倍率を有し、封止性に優れながら、優れた難燃性を有する。
その結果、上記した中空部材2の内部空間の封止方法は、発泡性封止シート1を内部空間に配置し、その後、発泡性封止シート1を発泡させて封止発泡体9を得るので、難燃性に優れる封止発泡体9によって、中空部材2の内部空間を確実に封止することができる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、それらに限定されない。
実施例1〜12および比較例1〜6
各成分を、表1〜表3の配合処方に従って、6インチミキシングロールにて回転数15min−1、約110℃で、10分間混練して、混練物(発泡性封止材、発泡性充填材)を調製した。その後、調製した混練物を、110℃の熱プレスにて、厚み2.5mmの発泡性封止シートを成形した。
(評価)
各実施例および各比較例で得られた発泡性封止シートについて、以下の項目についてそれぞれ評価した。それらの結果を、表1〜表3に示す。
(1) 発泡倍率
発泡性封止シートを、直径19mmの円板状に打ち抜き加工してサンプルを作製し、作製したサンプルを、180℃で、20分間加熱することにより、サンプルを発泡させた。つまり、封止発泡体を得た。そして、発泡前後の封止発泡体の密度から、発泡倍率を算出した。
(2) 難燃性
「FMVSSNo.302」燃焼試験(ISO6795、JIS D1201)に準拠して、「(1) 発泡倍率」において得られた封止発泡体の難燃性を評価した。
つまり、封止発泡体を、100mm×356mmの大きさに切断加工して、サンプルを作製し、サンプルの長手方向における燃焼速度を測定した。
具体的には、まず、サンプルの長手方向一端(先端)から38.1mmの部分に、幅方向に沿って標線Aを引くとともに、標線Aから長手方向他方側254mmの部分に、幅方向に沿って標線Bを引いた。その後、サンプルの長手方向一端に炎を当て、先端から標線Aを通過して標線Bに進む燃焼状態を観察するとともに、標線Aおよび標線B間におけるサンプルの燃焼速度を測定した。
Figure 0005412542
Figure 0005412542
Figure 0005412542
なお、表1〜表3中の数値は、特記する場合を除いて、各成分の質量部数を示す。
表1〜表3中、各成分の略号を以下に詳説する。
EVA:商品名「エバフレックスEV460」、エチレン・酢酸ビニル共重合体、MFR2.5g/10min(JISK7210(1999)に準拠、加熱温度190℃、荷重21.18N)、酢酸ビニル含量19重量%、三井・デュポンケミカル社製
DCP:商品名「パークミルD−40MBK」、ジクミルパーオキサイド、DCP含量40質量%、シリカ+EPDM含量60質量%、日本油脂社製
OBSH:商品名「セルマイクSX」、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、三協化成社製
酸化マグネシウム:商品名「キョーワマグ150」、平均粒子径18nm、協和化学工業社製
水酸化アルミニウム:商品名「ハイジライトH32」、平均粒子径18nm、昭和電工社製
水酸化マグネシウム:商品名「キスマ5A」、平均粒子径0.8μm、協和化学工業社製
エチレンビス(ペンタブロモフェニル):商品名「SAYTEX 8010」、融点:350℃、臭素含量82質量%、平均粒子径5μm、アルベマール社製
デカブロモジフェニルオキサイド:商品名「SAYTEX 102E」、融点:304℃、臭素含量83質量%、平均粒子径6μm、アルベマール社製
塩素化ポリエチレン:エラスレン401A、融点:140℃、塩素含量40質量%、昭和電工社製
TMPTA:商品名「TMP3A」、トリメチロールプロパントリアクリレート、大阪有機化学工業製
ADCA:商品名「ビニホールAC♯3C」、アゾジカルボンアミド、永和化成社製
酸化亜鉛:商品名「酸化亜鉛2種」、三井金属鉱山社製
ステアリン酸亜鉛:商品名「SZ−P」、日堺化学社製
PE:スミカセンG201、ポリエチレン、メルトフローレート:2g/10min(JIS K6922−1(1997)に準拠、加熱温度190℃、荷重21.18N)
EPT:商品名「三井EPT X−3012P」、EPDM、ムーニー粘度:15ML1+4(100℃)(ASTM D 1646)に準拠、加熱温度100℃、エチレン含量71.8質量%、ジエン含量3.6質量%
1 発泡性封止シート
2 中空部材
3 取付部材
6 発泡性封止部材
9 封止発泡体

Claims (7)

  1. ポリマーと発泡剤と難燃剤とを含有し、
    前記難燃剤は、前記ポリマー100質量部に対して、
    金属水酸化物5〜110質量部と、
    ハロゲン系有機化合物5〜110質量部と
    を含有し、
    空間を封止するために発泡可能であることを特徴とする、発泡性封止材。
  2. 前記金属水酸化物が、水酸化アルミニウムおよび/または水酸化マグネシウムであることを特徴とする、請求項1に記載の発泡性封止材。
  3. 前記ハロゲン系有機化合物が、臭素系有機化合物および/または塩素系有機化合物であることを特徴とする、請求項1または2に記載の発泡性封止材。
  4. 前記臭素系有機化合物が、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)および/またはデカブロモジフェニルオキサイドであり、
    前記塩素系有機化合物が、塩素化ポリエチレンである
    ことを特徴とする、請求項3に記載の発泡性封止材。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発泡性封止材と、
    前記発泡性封止材に装着され、中空部材の内部空間に取り付け可能な取付部材と
    を備える
    ことを特徴とする、発泡性封止部材。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発泡性封止材を発泡させることによって得られる
    ことを特徴とする、封止発泡体。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発泡性封止材を空間に設置する工程、および、
    前記発泡性封止材を発泡させて、封止発泡体を得る工程
    を備える
    ことを特徴とする、空間の封止方法。
JP2012064238A 2012-03-21 2012-03-21 発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法 Expired - Fee Related JP5412542B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064238A JP5412542B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法
KR1020147025713A KR20140146068A (ko) 2012-03-21 2013-03-15 발포성 봉지재, 발포성 봉지 부재, 봉지 발포체 및 공간의 봉지 방법
US14/384,222 US20150014934A1 (en) 2012-03-21 2013-03-15 Foamable sealing material, foamable sealing member, sealing foam, and method for sealing space
CN201380014974.9A CN104204052A (zh) 2012-03-21 2013-03-15 发泡性密封材料、发泡性密封构件、密封发泡体以及空间的密封方法
PCT/JP2013/057523 WO2013141171A1 (ja) 2012-03-21 2013-03-15 発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064238A JP5412542B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194183A JP2013194183A (ja) 2013-09-30
JP5412542B2 true JP5412542B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=49222630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064238A Expired - Fee Related JP5412542B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150014934A1 (ja)
JP (1) JP5412542B2 (ja)
KR (1) KR20140146068A (ja)
CN (1) CN104204052A (ja)
WO (1) WO2013141171A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733130B2 (ja) * 2015-01-26 2020-07-29 凸版印刷株式会社 発泡壁紙の製造方法及び積層シートの製造方法
KR102123726B1 (ko) * 2017-08-25 2020-06-26 주식회사 가람매트 장치물 내장재용 발포폼
US20210261232A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 The Boeing Company System and method of fabricating sandwich panels with a foamable material
EP4144516A4 (en) * 2020-07-31 2023-10-04 Denka Company Limited FOAMING COMPOSITION AND FOAM BODY AND PROCESS FOR PRODUCTION THEREOF

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2070021B (en) * 1980-02-21 1984-03-21 Furukawa Electric Co Ltd Crosslinked ethylene-vinyl acetate copolymer foam containing an inorganic material and its production
JPS60179436A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフイン系ゴム組成物
DE3689096T2 (de) * 1985-07-09 1994-01-27 Nippon Petrochemicals Co Ltd Feuerhemmende Polyolefinzusammensetzung.
JPH0627129B2 (ja) * 1985-10-31 1994-04-13 三井石油化学工業株式会社 塩素化ゴム
JPS62236838A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性ポリオレフイン系樹脂発泡体
JP3320545B2 (ja) * 1994-02-24 2002-09-03 東海化成工業株式会社 防音用難燃ウレタンフォーム
JP2002265654A (ja) * 2001-02-23 2002-09-18 Dongbang Industry Co Ltd 難燃性ポリオレフィン発泡体組成物とその製造方法
JP2003041038A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Nitto Denko Corp ゴム発泡体
CN100398590C (zh) * 2003-09-02 2008-07-02 日东电工株式会社 填充发泡用组合物、填充发泡构件及填充用发泡体
JP3771567B2 (ja) * 2003-09-02 2006-04-26 日東電工株式会社 充填発泡用組成物、充填発泡部材および充填用発泡体
US8263673B2 (en) * 2007-06-11 2012-09-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Closed-cell foamed rubber sheet, and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013141171A1 (ja) 2013-09-26
JP2013194183A (ja) 2013-09-30
CN104204052A (zh) 2014-12-10
KR20140146068A (ko) 2014-12-24
US20150014934A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650448A (en) Flame retardant flexible foam
US7994230B2 (en) Filling foam composition, foam filling member, and filling foam
JP5412542B2 (ja) 発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および空間の封止方法
KR102599504B1 (ko) 가요성 인슐레이션 폼을 위한 팽창 시스템
WO2007074773A1 (ja) 発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
KR20010038861A (ko) 난연성 폴리올레핀 발포체 조성물과 그 제조방법
JP2011173941A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2020045484A (ja) 発泡成形用マスターバッチ及び発泡成形体
JP4263767B2 (ja) 充填用発泡組成物、充填発泡部材および充填用発泡体
JP5508090B2 (ja) 充填用発泡組成物、充填発泡部材および充填用発泡体
US20130082413A1 (en) Foaming composition for filling and sealing, foaming member for filling and sealing, foam for filling and sealing; and filling method using the same
KR100415682B1 (ko) 타이어고무분말을 이용한 난연성 폴리올레핀 발포체조성물과 그 제조방법
US7855250B2 (en) Filling foam composition, foam filling member, and filling foam
JP2013091770A (ja) 充填封止用発泡組成物、充填封止発泡部材、充填封止用発泡体およびその充填方法
KR20020023498A (ko) 타이어 분말을 이용한 난연성 폴리올레핀 발포체 조성물과그 제조방법
JP6744044B2 (ja) ゴム発泡体用ゴム組成物、それを発泡させてなるゴム発泡体及びシール材
WO2017033785A1 (ja) 充填用発泡組成物、充填用発泡部材および充填用発泡体
JP2013087130A (ja) 充填封止用発泡組成物、充填封止発泡部材および充填封止用発泡体
CN101177496B (zh) 连续制备聚烯烃橡胶发泡材料的方法及其制得的成品
JP2013181170A (ja) 発泡性封止材、発泡性封止部材、封止発泡体および封止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees