JP5412179B2 - バッテリー端子組付け治具およびバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法 - Google Patents

バッテリー端子組付け治具およびバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5412179B2
JP5412179B2 JP2009118500A JP2009118500A JP5412179B2 JP 5412179 B2 JP5412179 B2 JP 5412179B2 JP 2009118500 A JP2009118500 A JP 2009118500A JP 2009118500 A JP2009118500 A JP 2009118500A JP 5412179 B2 JP5412179 B2 JP 5412179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery terminal
terminal
post
assembly jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009118500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267514A (ja
Inventor
直人 田口
達也 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009118500A priority Critical patent/JP5412179B2/ja
Publication of JP2010267514A publication Critical patent/JP2010267514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412179B2 publication Critical patent/JP5412179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バッテリー端子組付け治具およびバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法に係り、特に、バッテリー端子をバッテリーポストに仮設置した状態で、バッテリー端子を回動位置決めするものに関する。
従来、図10で示すように、バッテリー200のバッテリーポスト202に設置されるバッテリー端子204の回転を阻止して、周囲の他部品とバッテリー端子204との衝突を回避する構造が知られている(たとえば特許文献1参照)。
この構造では、バッテリーポスト202に設置されるバッテリー端子204から回り止め片206を差し出し、この回り止め片206をバッテリー200の側面に当接させて、バッテリー端子204の回転を阻止している。
特開平11−135102号公報
ところで、回り止め片206は、バッテリー端子204をバッテリーポスト202に正しい姿勢(正しい回動角度)で設置するときと、バッテリー端子204のネジ208を締めてバッテリー端子204をバッテリーポスト202に一体的に設置するときに使用するものであるが、バッテリー端子204をバッテリーポスト202に設置した後においては、回り止め片206が不要な部品としてそのまま車両に残ってしまうという問題がある。
また、バッテリー200の形態が変更される度に、回り止め片206の形態を変更しなければならないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリー端子をバッテリーポストに設置するためのバッテリー端子組付け治具を使用することによって、バッテリー端子をバッテリーポストに設置し終えた後に不要な部品が残らないようにすると共に、バッテリーの形態が変更されたときであってもバッテリー端子組付け治具の形態を変更する必要を無くすことを目的とする。
請求項1に記載の発明は、バッテリーに設けられているバッテリーポストに設置されるバッテリー端子に係合するバッテリー端子係合体と、前記バッテリーの筐体に当接する当接部を備えて、前記バッテリー端子係合体に回動自在に設けられ、前記バッテリー端子係合体が前記バッテリーポストに仮設置されているときに、前記当接部が前記バッテリーの筐体に当接し前記バッテリー端子係合体に対して回動することによって、前記バッテリーの筐体から受ける反力で、前記バッテリー端子係合体を、前記バッテリー端子と共に前記バッテリーポストに対して回動させて、前記バッテリーポストに対する前記バッテリー端子の位置決めをするバッテリー当接体とを有するバッテリー端子組付け治具である。
請求項2に記載の発明は、バッテリーに設けられているバッテリーポストに設置されるバッテリー端子の両側面に当接し、前記両側面を挟み込むようにして前記バッテリー端子に係合する係合面を備えたバッテリー端子係合体と、前記係合面に対して交差する方向に延びている軸を回動中心にして前記バッテリー端子係合体に回動自在に設けられ、前記回動中心軸と平行に延びて直線状に形成され前記バッテリーの筐体に当接する当接部を備えたバッテリー当接体とを有するバッテリー端子組付け治具である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のバッテリー端子組付け治具において、前記当接部は、半円柱状に形成されているバッテリー端子組付け治具である。
請求項4に記載の発明は、バッテリーのバッテリーポストにバッテリー端子を仮設置するバッテリー端子仮設置工程と、前記バッテリー端子に係合するバッテリー端子係合体と、前記バッテリーの筐体に当接する当接部を備えて前記バッテリー端子係合体に回動自在に設けられているバッテリー当接体とを有するバッテリー端子組付け治具を、前記バッテリー端子仮設置工程で仮設置されているバッテリー端子に係合させて、前記バッテリー端子組付け治具を前記バッテリー端子に設置するバッテリー端子組付け治具設置工程と、前記バッテリー端子組付け治具設置工程で設置されたバッテリー端子組付け治具のバッテリー当接体に設けられている当接部を、前記バッテリーの稜線部に当接させて前記稜線部を押圧し、この押圧によって前記バッテリーの筐体から受ける反力で、前記バッテリー端子組付け治具を前記仮設置されているバッテリー端子と共に、前記当接部が前記バッテリーの筐体の平面に当接するまで回動し、前記仮設置されているバッテリー端子を回動位置決めするバッテリー端子回動位置決め工程とを有するバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法において、前記バッテリー端子回動位置決め工程で回動位置決めされたバッテリー端子を、前記バッテリー端子組付け治具を前記バッテリー端子に設置したまま前記当接部で前記バッテリーの筐体の平面を押圧している状態で、前記バッテリーポストに本設置するバッテリー端子本設置工程を有するバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法である。
本発明によれば、バッテリー端子をバッテリーポストに設置するためのバッテリー端子組付け治具を使用することによって、バッテリー端子をバッテリーポストに設置し終えた後に不要な部品が残らないようにすると共に、バッテリーの形態が変更されたときであってもバッテリー端子組付け治具の形態を変更する必要を無くすることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係るバッテリー端子組付け治具の概略構成を示す斜視図である。 図1におけるII矢視図である。 (a)は、図2におけるIIIA矢視図であり、(b)は、図2におけるIIIB矢視図である。 図2におけるIV矢視図である。 バッテリーのバッテリーポストにバッテリー端子を仮設置した状態を示す図であり、(a)は、平面図であり、(b)は側面図である。 バッテリー端子組付け治具を用いた、バッテリーポストへのバッテリー端子の設置について説明する図である。 バッテリー端子組付け治具を用いた、バッテリーポストへのバッテリー端子の設置について説明する図である。 バッテリー端子組付け治具を用いた、バッテリーポストへのバッテリー端子の設置について説明する図である。 バッテリーポストとバッテリーの筐体の側面との間の距離が変更になったときにおけるバッテリー端子組付け治具の使用状態を示す図である。 従来のバッテリー端子の衝突回避構造を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係るバッテリー端子組付け治具1の概略構成を示す斜視図であり、図2は、図1におけるII矢視図であり、図3(a)は、図2におけるIIIA矢視図であり、図3(b)は、図2におけるIIIB矢視図であり、図4は、図2におけるIV矢視図である。
図5は、バッテリー5のバッテリーポスト7にバッテリー端子3を仮設置した状態を示す図であり、図5(a)は、平面図であり、図5(b)は側面図である。
バッテリー端子組付け治具1は、バッテリー端子3をバッテリー5のバッテリーポスト7に設置ときに使用されるものであり、バッテリー端子係合体9とバッテリー当接体11とを備えて構成されている。
バッテリー5は、自動車等の車両に使用されるものであり、たとえば直方体状に形成されている。バッテリーポスト7は、円柱状に形成されており、軸が上下方向に延びてバッテリー5の上面の端部(たとえば、角部)の近くに設けられている。
バッテリー端子3は、バッテリーポスト7と自動車の電気機器等に電気的に接続される配線(図示せず)とをお互いに電気的に接続するために使用されるものである。換言すれば、上記配線は、バッテリー端子3を介して、バッテリーポスト7に接続されるようになっている。
また、バッテリー端子3は、図5に示すように、所定の幅と長さと厚さとで直方体状に形成されており、バッテリー5のバッテリーポスト7が挿入される円柱状の貫通孔(内径がバッテリーポスト7の外径よりもごく僅かに大きい貫通孔)13が長手方向の一端部側で厚さ方向に貫通して設けられている。長手方向の他端部側には、配線を接続するためのスタッドボルト19が設けられている。
バッテリー端子3には、バッテリー端子3の長手方向の一端部と貫通孔13とをつなぐようにスリット15が設けられている。このスリット15が設けられている箇所には、貫通孔13の内径を調整するためのボルト17が設けられている。そして、ボルト17を回すことにより、貫通孔13の内径が僅かに変化するようになっている。
バッテリー端子3の貫通孔13にバッテリーポスト7が挿入されるようにして、バッテリー端子3をバッテリー5に設置し、ボルト17を適宜締めることにより、バッテリーポスト7にバッテリー端子3が仮設置されるようになっている。
バッテリー端子3をバッテリーポスト7に仮設置してある状態では、バッテリー端子3は、バッテリーポスト7の軸C1を中心にしてバッテリーポスト7に対し所定の回動抵抗をもって回動するようになっている。なお、バッテリー端子3が本設置された状態(バッテリー端子3のボルト17をきつく締めた状態)では、バッテリー端子3はバッテリーポスト7に一体的に設置される(本設置される)。
バッテリー端子係合体9には、お互いがほぼ平行な一対の係合面21(21A,21B)が設けられている。係合面21は、バッテリーポスト7に設置されるバッテリー端子3の幅方向の両側面(バッテリー端子3の長手方向の他端部側に存在している両側面)に当接し、この両側面を挟み込むようにして、バッテリー端子に係合する部位である。
バッテリー当接体11は、軸C2を回動中心にしてバッテリー端子係合体9に回動自在に設けられていると共に、バッテリー5の筐体23に当接する当接部(たとえば、半円柱状に形成されている当接部)25を備えている。軸C2は、バッテリー端子係合体9の係合面21に対して交差する方向(たとえば、直交する方向)に延びていると共に、バッテリー端子係合体9の長手方向の他端部側に存在している。
また、バッテリー当接体11は、バッテリー端子係合体9の長手方向の他端部側で、バッテリー端子係合体9の長手方向の他端部から離れる方向に延出している。当接部25は、回動中心軸C2と平行に延びて直線状になっている。
なお、すでに理解されるように、仮設置がされているバッテリー端子3にバッテリー端子係合体9(バッテリー端子組付け治具1)が係合している状態で、バッテリー端子係合体9に所定の回転モーメントが加わると、バッテリー端子係合体9と共にバッテリー端子3が回動するようになっている。また、仮設置がされているバッテリー端子3にバッテリー端子係合体9が係合している状態で、バッテリーポスト7の軸C1に対してねじれの位置に存在している軸C2を中心にして、バッテリー当接体11がバッテリー端子係合体9に対し回動するようになっている。
バッテリー端子組付け治具1についてさらに詳しく説明する。
バッテリー端子係合体9は、たとえば、金属もしくは剛性の高い樹脂で構成されており、所定の幅と所定の長さと所定の厚さを備えた直方体状の素材27に、次に示す第1の切り欠き31と第2の切り欠き33と第3の切り欠き35とを設けた形状に形成されている。
第1の切り欠き31は、2つの直方体状の切り欠き31A,31Bで構成されている。一方の切り欠き31Aは、バッテリー端子係合体9の素材27の長手方向および幅方向の一端部で素材27の厚さ方向に貫通して設けられている。他方の切り欠き31Bは、素材27の幅方向の中心を対称中心にして、一方の切り欠き31Aに対し対称に設けられている。これにより、素材27(バッテリー端子係合体9)の厚さ方向からバッテリー端子係合体9を見ると、バッテリー端子係合体9がほぼ「T」字状になっている。
第2の切り欠き33は、深さの浅い直方体状の切り欠き33Aと、この深さの浅い切り欠き33Aに隣接している深さの深い直方体状の切り欠き33Bとで構成されている。第2の切り欠き33は、深さの浅い切り欠き33Aがバッテリー端子係合体9の素材27の長手方向の一端部側に位置し、深さの深い切り欠き33Bが素材27の長手方向の他端部側に位置するようにして、素材27の厚さ方向の一端部でまた素材27の長手方向の中間部で、素材27の幅方向に貫通して設けられている。これにより、素材27(バッテリー端子係合体9)の幅方向からバッテリー端子係合体9を見ると、バッテリー端子係合体9がほぼ「コ」字状になっている。
なお、図2で示すように、素材27の長手方向において、深さの深い切り欠き33Bの端部(深さの浅い切り欠き33Aとは離れている側の端部)37は、第1の切り欠き31の端部(素材27の長手方向の他端部側に位置している端部)39よりも、素材27の他端部側(図2の右側)に存在している。
第3の切り欠き35は、深さが第2の切り欠き(深さの深い切り欠き)33Bの深さと同じである直方体状に形成されている。そして、第3の切り欠き35の幅方向の中心とバッテリー端子係合体9の素材27の幅方向の中心とがお互いに一致するようにして、素材27の厚さ方向の一端部でまた素材27の長手方向の他端部で第2の切り欠き33が設けられていない部位に、第3の切り欠き35が設けられている。これにより、第2の切り欠き33と第3の切り欠き35とは、お互いにつながっており、バッテリー端子係合体9の長手方向の他端部側であってバッテリー端子係合体9の幅方向の両側には、一対の凸部41(41A,41B)が形成されている(図4参照)。
そして、バッテリー端子組付け治具1を、バッテリーポスト7への仮設置がされているバッテリー端子3に設置した状態では、第2の切り欠き33と第3の切り欠き35とにバッテリー端子3が入り込み、第2の切り欠き33のうちの深さが深い切欠き33Bにバッテリーポスト7が入り込み、第3の切り欠き35にバッテリー端子3のスタッドボルト19が入り込み、さらに、一対の凸部41(一対の係合面21)で、バッテリー端子3が挟まれるようになっている。
バッテリー当接体11も、たとえば、金属もしくは剛性の高い樹脂で構成されており、底面(上面)が五角形状に形成された所定の高さの五角柱状の素材43に、次に示す第1の溝45と第2の溝47と半円柱状の当接部25とを設けた形状に形成されている。なお、バッテリー当接体11の素材43の底面の五角形は、長方形の1つの角部に大きな面取り部49を設けた形状に形成されている(図2参照)。
ここで、理解を容易にするために、バッテリー当接体11の各方向とバッテリー端子係合体9の各方向とをお互いに合わせることにする。すなわち、バッテリー当接体11の素材43の高さ方向を幅方向とし、素材43の底面の長辺(長方形の長い辺)の延伸方向を長手方向とし、素材43の底面の短辺(長方形の短い辺)の延伸方向を厚さ方向とする。
また、バッテリー当接体11の素材43の長手方向において、面取りが形成されていない側を長手方向の一端部側とし、面取りが形成されている側を長手方向の他端部側とする。さらに、バッテリー当接体11の素材43の厚さ方向において、面取りが形成されていない側を厚さ方向の一端部側とし、面取りが形成されている側を厚さ方向の他端部側とする(図2参照)。
バッテリー当接体11の素材43の幅は、バッテリー端子係合体9の幅(バッテリー端子係合体9の素材27の幅)よりも大きくなっており、バッテリー当接体11の素材43の長さは、バッテリー端子係合体9の長さ(バッテリー端子係合体9の素材27の長さ)とほぼ等しくなっており、バッテリー当接体11の素材43の厚さは、バッテリー端子係合体9の厚さ(バッテリー端子係合体9の素材27の厚さ)よりも大きくなっている。
第1の溝45は、幅が、バッテリー端子係合体9の幅よりもごく僅かに大きい直方体状に形成されており、バッテリー当接体11の素材43の幅方向では、第1の溝45の中心と素材43の中心とがお互いに一致するようにして、素材43の長手方向の一端部でまた素材43の幅方向の中間部で、素材43の厚さ方向に貫通して設けられている。これにより、素材43(バッテリー当接体11)の厚さ方向からバッテリー当接体11を見ると「コ」字状に形成されている。
第2の溝47は、細長い四角柱状に形成されており、バッテリー当接体11の素材43の厚さ方向の一端部側でまた素材43の長手方向の一端部で、素材43の幅方向に貫通して設けられている。なお、第2の溝47の深さ(素材43の長手方向における第2の溝47の寸法)は、第1の溝45の深さ(素材43の長手方向における第1の溝45の寸法)よりも小さくなっている。
半円柱状の当接部25は、第2の溝47が設けられたことによって、バッテリー当接体11の素材43の厚さ方向の一端部と第2の溝47との間に存在する突出部位に設けられている。そして、半円柱状の当接部25が、バッテリー5の筐体23に当接する直線状の当接部(バッテリー当接体11の幅方向に延びている直線状の当接部)を形成している。なお、当接部25は、凸面状になっている。
バッテリー端子係合体9に対するバッテリー当接体11の回動中心軸C2は、バッテリー端子係合体9(バッテリー端子係合体9の素材27)やバッテリー当接体11(バッテリー当接体11の素材43)の幅方向に延びている。
回動中心軸C2は、バッテリー端子係合体9において、厚さ方向では、バッテリー端子係合体9の一端部の近くに設けられており、長手方向では、バッテリー端子係合体9の他端部の近くに設けられている。また、回動中心軸C2は、バッテリー当接体11においては、厚さ方向では、バッテリー当接体11の中央部に設けられており、長手方向では、バッテリー当接体11の一端部の近くに設けられている。
また、バッテリー端子係合体9やバッテリー当接体11に設けられている円柱状の貫通孔に、外径が上記貫通孔の内径よりもごく僅かに小さく長さがバッテリー当接体11の幅よりも長い軸部材51を挿入し、軸部材51の長手方向の両端部にナット53を螺合させてある。これにより、軸部材51が上記貫通孔からぬけないようになっていると共に、バッテリー端子係合体9に対してバッテリー当接体11が、回動中心軸C2を中心にして回動するようになっている。
バッテリー端子係合体9にバッテリー当接体11を回動自在に設けた状態では、バッテリー端子係合体9の長手方向の他端部側の部位が、バッテリー当接体11の第1の溝45に入り込んでいる。また、バッテリー当接体11の第2の溝47や半円柱状の当接部25は、バッテリー端子係合体9の厚さ方向の一端部でバッテリー端子係合体9から離れており、バッテリー端子係合体9の長手方向では、第2の切り欠き33から離れている。
次に、バッテリー端子組付け治具1を用いた、バッテリーポスト7へのバッテリー端子3の設置について、図5〜図8を用いて説明する。なお、図5〜図8の(a)は平面図であり、図5〜図8の(b)は側面図である。
まず、図5で示すように、バッテリー5のバッテリーポスト7にバッテリー端子3を仮設置する。バッテリーポスト7にバッテリー端子3を仮設置したときにおけるバッテリー端子3の姿勢(バッテリーポスト7の軸C1に対するバッテリー端子3の回動角度)は、バッテリー端子3の長手方向の他端部側(貫通孔13とは反対側)が、バッテリー5の筐体23の角部(バッテリーポスト7に最も近いバッテリーの筐体23側面の角部)の側に延びていればよく、正しい姿勢になっていないものとする。
続いて、図6、図7で示すように、バッテリー端子組付け治具1のバッテリー端子係合体9を、仮設置されているバッテリー端子3に係合させて、バッテリー端子組付け治具1をバッテリー端子3に設置する。
仮設置されているバッテリー端子3にバッテリー端子組付け治具1を設置した状態では、バッテリー端子組付け治具1のバッテリー端子係合体9が、バッテリー端子3の上側に位置し、バッテリー端子組付け治具1のバッテリー当接体11が、バッテリー端子3の長手方向の他端部側と同様にして、バッテリー5から離れる側に延出している。また、前述したように、仮設置されているバッテリー端子3にバッテリー端子組付け治具1を設置した状態では、バッテリー端子係合体9の第2の切り欠き33と第3の切り欠き35との内側に、バッテリー端子3が入り込んでおり、特に、バッテリー端子3の長手方向の他端部側の部位がこの幅方向で、バッテリー端子係合体9の一対の凸部(突部)41で挟まれている。
続いて、図7、図8で示すように、バッテリー端子3に設置されたバッテリー端子組付け治具1のバッテリー当接体11に設けられている直線状の当接部25を、バッテリー5の筐体23の稜線部55にほぼ点接触で当接させて稜線部55を押圧し、この押圧によってバッテリー5の筐体23から受ける反力で、バッテリー端子組付け治具1を仮設置されているバッテリー端子3と共に、当接部25がバッテリー5の筐体23の平面に線接触で当接するまで回動し、仮設置されているバッテリー端子3を回動位置決めする(バッテリーポスト7に対するバッテリー端子3の向きを修正する;バッテリーポスト7に対するバッテリー端子3の取り付け角度の補正をする)。
なお、当接部25による稜線部55の押圧は、たとえば人の手によってバッテリー当接体11に、図7(b)に矢印gで示す外力を加えてなされる。バッテリー5の筐体23の稜線部55は、バッテリー当接体11の回動中心軸C2に対してねじれの位置にある稜線部であり、バッテリーポスト7の軸C1と平行に延びてバッテリー5の筐体23の側面に存在している4つの稜線部のうちの1つの稜線部である。
バッテリー当接体11の所定の部位(たとえば、バッテリー当接体11の素材27の面取り部49)に所定の方向の力を加えることにより前記所定の部位が力点となり、バッテリー当接体11の回動中心軸C2が支点となり、バッテリー5の筐体23の稜線部55に当接している当接部25の部位が作用点となる「てこ」が構成される。これにより、バッテリー当接体11が軸C2を中心にして図7(b)で示す矢印hの方向に回動すると共に、バッテリー端子組付け治具1と仮設置されているバッテリー端子3とが、軸C1を中心にして図7(a)で示す矢印kの方向に回動する。なお、上記「てこ」においては、力点に加えられた力の大きさが作用点で増幅されるようになっている。
ここで、平面視におけるバッテリーポスト7の中心軸C1と力点と作用点との位置関係と、バッテリー端子組付け治具1と仮設置されているバッテリー端子3との回動方向との関係について説明する。バッテリーポスト7の中心軸C1と作用点(稜線部55)とをお互いに結ぶ直線に対して、力点は、たとえば、上記直線の一方に側に存在している。そして、力点に力を加えることにより、バッテリー端子組付け治具1と仮設置されているバッテリー端子3とが、力点が存在している側に回動するようになっている。
力点に力を加えることによってバッテリー端子組付け治具1と仮設置されているバッテリー端子3とが回動し、図8で示すように、当接部25がバッテリー5の筐体23の平面に線接触で当接することにより、バッテリー端子組付け治具1と仮設置されているバッテリー端子3との回動が止まり、バッテリー5に対するバッテリー端子3の回動位置決めが終了する。
なお、当接部25が当接するバッテリー5の筐体23の平面は、当接部25が当接する稜線部55を構成している2つの面(バッテリー5の筐体23の2つの側面)のうちの1つの側面である。
続いて、回動位置決めされたバッテリー端子3を、バッテリーポスト7に本設置する。この本設置は、バッテリー端子組付け治具1をバッテリー端子3に設置したまま当接部25でバッテリー5の筐体23の平面を所定の力で押圧している状態(図8(b)に矢印gで示す所定の力を加えている状態)で行われる。
図8(b)に矢印gで示す所定の力は、バッテリー端子3やバッテリー端子組付け治具1を回動させるときの力(図7(b)に矢印gで示す力)とほぼ同じ力であるが、力の大きさや力点の位置等が適宜違っていてもよい。
続いて、バッテリーポスト7にバッテリー端子3を本設置した後に、バッテリー端子3からバッテリー端子組付け治具1を取り外す。
上述したバッテリー端子3の組み付けによれば、バッテリー端子組付け治具1を用いているので、バッテリー端子3をバッテリーポスト7に設置し終えた後に、従来のように不要な部品が車両の内部に残ってしまうことを回避することができる。また、たとえば、図9で示すように、バッテリーポスト7とバッテリー5の筐体23の側面との間の距離がある程度変更になっても(図9(a)で示す寸法L1と図9(b)で示す寸法L2と異なっても)、バッテリー端子組付け治具1の形態を変更することなくバッテリー端子組付け治具1をそのまま使用して、バッテリー端子3の回動位置決めをすることができる。
また、回動位置決めされたバッテリー端子3をバッテリーポスト7に本設置するときに、バッテリー端子組付け治具1をバッテリー端子3に設置したままバッテリー端子組付け治具1の力点に所定の力を加えて(図8(b)に矢印gで示す所定の力を加えて)、当接部25でバッテリー5の筐体23の平面を押圧しているので、てこの原理による小さな力でバッテリー端子3の姿勢を維持することができ、バッテリー端子3を本設置するときの作業者の負担を軽減することができる。
また、当接部25が半円柱状に形成されているので、バッテリー端子係合体9に対するバッテリー当接体11の回動角度にかかわらず、バッテリー当接体11の当接部25をバッテリー5の筐体23の稜線部55に点接触させやすくなっており、バッテリー当接体11の回動がスムーズになっており、バッテリーポスト7に対するバッテリー端子3の回動角度の回動位置決めがしやすくなっている。さらに、バッテリー端子3の回動角度の回動位置決め後においても、当接部25が筐体23の側面に線接触しやすくなっており、回動位置決めされたバッテリー端子3の回動角度の維持が容易になっている。
なお、上述したバッテリー端子組付け治具1は、バッテリーに設けられているバッテリーポストに一体的に設置されるバッテリー端子に係合するバッテリー端子係合体と、前記バッテリーの筐体に当接する当接部を備えて、前記バッテリー端子係合体に回動自在に設けられ、前記バッテリー端子係合体が前記バッテリーポストに仮設置されているときに、前記当接部が前記バッテリーの筐体の稜線部に当接し、前記バッテリー端子係合体に対して回動することによって、前記バッテリーの筐体から受ける反力で、前記バッテリー端子係合体を、前記バッテリー端子と共に前記バッテリーポストに対して回動させて、前記バッテリーポストに対する前記バッテリー端子の回動位置決めをする(バッテリー端子の向きを修正する)バッテリー当接体とを有するバッテリー端子組付け治具の例である。
1 バッテリー端子組付け治具
3 バッテリー端子
5 バッテリー
7 バッテリーポスト
9 バッテリー端子係合体
11 バッテリー当接体
21(21A,21B) 係合面
23 バッテリーの筐体
25 当接部
55 稜線部
C1 バッテリーポストの軸
C2 バッテリー当接体の回動中心軸

Claims (5)

  1. バッテリーに設けられているバッテリーポストに設置されるバッテリー端子に係合するバッテリー端子係合体と;
    前記バッテリーの筐体に当接する当接部を備えて、前記バッテリー端子係合体に回動自在に設けられ、前記バッテリー端子係合体が前記バッテリーポストに仮設置されているときに、前記当接部が前記バッテリーの筐体に当接し前記バッテリー端子係合体に対して回動することによって、前記バッテリーの筐体から受ける反力で、前記バッテリー端子係合体を、前記バッテリー端子と共に前記バッテリーポストに対して回動させて、前記バッテリーポストに対する前記バッテリー端子の位置決めをするバッテリー当接体と;
    を有することを特徴とするバッテリー端子組付け治具。
  2. バッテリーに設けられているバッテリーポストに設置されるバッテリー端子の両側面に当接し、前記両側面を挟み込むようにして前記バッテリー端子に係合する係合面を備えたバッテリー端子係合体と;
    前記係合面に対して交差する方向に延びている軸を回動中心にして前記バッテリー端子係合体に回動自在に設けられ、前記回動中心軸と平行に延びて直線状に形成され前記バッテリーの筐体に当接する当接部を備えたバッテリー当接体と;
    を有することを特徴とするバッテリー端子組付け治具。
  3. 請求項1または請求項2に記載のバッテリー端子組付け治具において、
    前記当接部は、半円柱状に形成されていることを特徴とするバッテリー端子組付け治具。
  4. バッテリーのバッテリーポストにバッテリー端子を仮設置するバッテリー端子仮設置工程と;
    前記バッテリー端子に係合するバッテリー端子係合体と、前記バッテリーの筐体に当接する当接部を備えて前記バッテリー端子係合体に回動自在に設けられているバッテリー当接体とを有するバッテリー端子組付け治具を、前記バッテリー端子仮設置工程で仮設置されているバッテリー端子に係合させて、前記バッテリー端子組付け治具を前記バッテリー端子に設置するバッテリー端子組付け治具設置工程と;
    前記バッテリー端子組付け治具設置工程で設置されたバッテリー端子組付け治具のバッテリー当接体に設けられている当接部を、前記バッテリーの稜線部に当接させて前記稜線部を押圧し、この押圧によって前記バッテリーの筐体から受ける反力で、前記バッテリー端子組付け治具を前記仮設置されているバッテリー端子と共に、前記当接部が前記バッテリーの筐体の平面に当接するまで回動し、前記仮設置されているバッテリー端子を回動位置決めするバッテリー端子回動位置決め工程と;
    を有することを特徴とするバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法。
  5. 請求項4に記載のバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法において、
    前記バッテリー端子回動位置決め工程で回動位置決めされたバッテリー端子を、前記バッテリー端子組付け治具を前記バッテリー端子に設置したまま前記当接部で前記バッテリーの筐体の平面を押圧している状態で、前記バッテリーポストに本設置するバッテリー端子本設置工程を有することを特徴とするバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法。
JP2009118500A 2009-05-15 2009-05-15 バッテリー端子組付け治具およびバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法 Expired - Fee Related JP5412179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118500A JP5412179B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 バッテリー端子組付け治具およびバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118500A JP5412179B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 バッテリー端子組付け治具およびバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267514A JP2010267514A (ja) 2010-11-25
JP5412179B2 true JP5412179B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43364307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118500A Expired - Fee Related JP5412179B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 バッテリー端子組付け治具およびバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412179B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710138U (ja) * 1993-07-16 1995-02-14 ミサワホーム株式会社 屋根パネルの支持構造
JP2001035478A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バッテリ端子の保護カバー
JP2004200067A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd バッテリ端子保護カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267514A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854143B2 (ja) シャント抵抗器およびシャント抵抗器を用いた電流検出装置
JP6279307B2 (ja) バッテリー端子ストッパ、及び、バッテリー端子ユニット
WO2010020459A1 (de) Elektronikmodul
JP5551206B2 (ja) 基板装置
JP6269451B2 (ja) 電気接続構造
JP5920876B2 (ja) バスバー組み付け構造
KR920008688Y1 (ko) 스티어링 휘일의 혼 스위치
JP5412179B2 (ja) バッテリー端子組付け治具およびバッテリーポストへのバッテリー端子設置方法
WO2020110901A1 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP5267344B2 (ja) 差し込み端子装置及び開閉器
JP6796447B2 (ja) バッテリー端子
EP3232295B1 (en) A control lever for precise operation
JP7119029B2 (ja) バッテリ端子
CN112204857B (zh) 旋转设备
WO2015174261A1 (ja) バッテリーターミナル
JP4588774B2 (ja) 半導体装置用の外装樹脂ケース
JP2007074639A (ja) 車載用アンテナ取付装置
JP5895722B2 (ja) 回転操作部品および電子機器
JP6670657B2 (ja) スロットル装置及びスロットル装置の製造方法
JP2008111808A (ja) トルク検知センサ
JP5334655B2 (ja) 圧着端子及び圧着端子の取付け構造
JP2008111805A (ja) トルク検知センサ
JP6787742B2 (ja) バッテリー端子
JP2021166168A (ja) バッテリー端子
JP5155550B2 (ja) トルク検知センサにおけるカバー体の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees