JP5412124B2 - 光電変換装置及び固体撮像装置 - Google Patents

光電変換装置及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5412124B2
JP5412124B2 JP2009021792A JP2009021792A JP5412124B2 JP 5412124 B2 JP5412124 B2 JP 5412124B2 JP 2009021792 A JP2009021792 A JP 2009021792A JP 2009021792 A JP2009021792 A JP 2009021792A JP 5412124 B2 JP5412124 B2 JP 5412124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
upper electrode
conversion device
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009021792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177632A (ja
Inventor
佳紀 前原
光司 吉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009021792A priority Critical patent/JP5412124B2/ja
Priority to US12/697,899 priority patent/US20100194941A1/en
Publication of JP2010177632A publication Critical patent/JP2010177632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412124B2 publication Critical patent/JP5412124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、着色層が配列された有効画素領域の外側に研磨ストッパー層となる構造物を設けた光電変換装置及びこの光電変換装置を備えた固体撮像装置に関する。
近年、固体撮像装置では、撮像画素数の増加が顕著であり、これに伴って従来と同じサイズの有効画素領域では1画素当たりの面積の縮小化が進んでいる。特に固体撮像装置に設けられるカラーフィルタは、受光部面積が縮小化するにつれて各画素間の混色が顕著となることから、色分離の性能を維持すること要求されている。カラーフィルタの製造方法としては、フォトリソグラフィ法やドライエッチング法が広く知られている。
フォトリソグラフィ法は、製造工程が半導体製造のフォトリソグラフィ工程に準じているため、初期投資の抑制が可能である。これにより、従来はカラーフィルタの製造方法として広く利用されていた。このフォトリソグラフィ法を用いたカラーフィルタの製造方法では、基板上に着色硬化性組成物等の感放射線性組成物を塗布し乾燥させて形成した塗膜をパターン露光・現像・ベーク処理することによって着色画素を形成し、この操作を各色ごとに繰り返し行なってカラーフィルタを製造する。
一方、フォトリソグラフィ法を利用するカラーフィルタの製造方法に対して、より薄膜で、かつ微細パターンの形成に有効な方法としてドライエッチング法が用いられている。ドライエッチング法は、色素の蒸着薄膜に対してパターン形成する方法として従来から採用されており(例えば、特許文献1参照)、薄膜形成に関してはフォトリソグラフィ法に比べ、分光特性を同じ程度としながら膜厚が2分の1以下の薄膜形成も可能である。また、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法を組みわせたパターン形成法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
フォトリソグラフィ法やドライエッチング法で高精度なパターニングを形成するカラーフィルタの製造工程では、カラーフィルタの混色防止、色分離性能の向上の観点から、隣り合う画素の着色層の重なりを避けることが求められている。そこで、このようなカラーフィルタの製造工程では、着色層の形成及びパターン形成後には、カラーフィルタの表面を平坦化する工程が必要である。特に、ドライエッチング法でカラーフィルタを形成する製造工程では、パターン形成された第1色のカラーフィルタ(着色層)の上に、第1色とは異なるカラーフィルタ材料(着色剤含有組成物)を塗布して2色目以降のカラーフィルタ(着色層)を形成することから、CMP(化学的機械研磨)法、又はエッチバック法を用いて、2色目以降のカラーフィルタを第1色のカラーフィルタと同じ膜厚とするように平坦化処理し、第1色のカラーフィルタの隙間に第2色のカラーフィルタが配列されるようにする方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
ところで、従来は、固体撮像装置に用いられる光電変換部としては、主に無機材料からなるフォトダイオード、フォトコンダクタ、フォトトランジスタや、それらの応用部品が用いられてきたが、最近では、これらよりも簡単なプロセスで作製可能になり、低コスト化、デバイス面積の拡大化も可能な有機材料を用いた光電変換装置からなる情報読取装置(固体撮像装置)が提案されている(特許文献4)。
このような有機材料を用いた光電変換装置は、図32に示す構成となっている。光電変換装置100は、半導体基板101と、この半導体基板101上に、下から上へ順に下部電極102、光電変換領域103、上部電極104、透明絶縁層105、カラーフィルタ106R,106B,106Gが設けられた構成で、光電変換領域103のうち、下部電極102と上部電極104で挟まれた部分が各々受光部(光電変換部)として機能する。すなわち、マイクロレンズ(図示せず)、カラーフィルタ106R,106B,106Gを介して光が入射すると、有機材料からなる光電変換領域103で光吸収が起こり、励起子が形成される。下部電極102と上部電極104との間に電圧を印加することで、受光部で発生した励起子が電子と正孔に分離されて、それぞれが印加した電圧に応じて下部電極102と上部電極104へと移動する。例えば、上部電極が正になるように電圧を加えると電子は上部電極104へ、正孔は下部電極102へと移動する。これにより、下部電極102又は上部電極104に外部回路をつなげることで電気信号を取出すことが可能となる。また、このような光電変換装置を用いた装置としては情報読取装置(固体撮像装置)に限らず、有機電界発光装置(有機ELカラーディスプレイ)(特許文献5,6)などがある。
特開昭55−146406号公報 特開2001−249218号公報 特開2006−351786号公報 特開2005−311315号公報 特開平11−297477号公報 特開2001−126864号公報
上述した各画素の高精度なパターニングを形成する製造工程は、有機材料を用いた光電変換装置にも適用されるため、このような光電変換装置にも各着色層の形成及びパターニング後に、着色層の平坦化工程を行うことが求められている。しかしながら、有機材料を用いた光電変換装置では、半導体基板上に各電極、光電変換層などが積層されるため、半導体基板の表面と、カラーフィルタの上面との間に各電極、光電変換層などが積層された分の段差が生じることとなる。よって、平坦化工程で各層に負荷がかかる研磨処理やエッチング処理などを行うと、有機材料を用いた光電変換層などが半導体基板から剥離するという問題がある。また、このような平坦化処理を行う際、平坦化する分の膜厚を除去することが可能な時間を予め算出し、この時間でエッチングや研磨などの平坦化処理の工程を管理することとなるが、時間のみの管理では、エッチングや研磨の速度にばらつきがある場合、作製された光電変換装置の膜厚に誤差が生じてしまう。この結果、製品状態となったとき、感度、輝度及び分光などの性能にばらつきが生じてしまう。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、カラーフィルタの上面を平坦化して精度良く所定の膜厚にすることを可能にするとともに、ローコスト化が可能な光電変換装置及びこれを用いた固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明は、基準面を有する基板と、前記基板の基準面上に設けられた下部電極と、前記下部電極上を覆うように設けられ、有機光電変換材料が含まれる中間層と、前記中間層上に設けられた上部電極と、前記上部電極の上方に位置するカラーフィルタとを備え、前記下部電極、前記中間層、前記上部電極及び前記カラーフィルタが重なる画素が複数配列された有効画素領域を有する光電変換装置であって、前記基板の基準面上、且つ前記有効画素領域の外周の少なくとも一部に形成され、上面が、前記カラーフィルタの上面と同一面となる構造物を設け、前記構造物は、導電性材料を含み、前記上部電極と接続されていることを特徴とする。
前記構造物は、半導体基板に対して垂直な方向から、上から下へ向かって、徐々に前記有効画素領域に近接する側へ傾斜する傾斜面を有していることが好ましい。前記中間層は、複数の前記画素間で途切れることなく連続して設けられていること、前記上部電極は、複数の前記画素間で途切れることなく連続して設けられていること、前記上部電極及びカラーフィルタの間に、複数の前記画素間で途切れることなく連続して設けられている透明絶縁層を有することが好ましい。
記構造物は、2種類以上の材料を積層して形成されることが好ましい。あるいは、前記構造物は、前記透明絶縁層と同一材料を含む2種類以上の材料を積層してなることが好ましい。さらにまた、前記構造物は、前記上部電極と接続される導電性材料を含む2種類以上の材料を積層してなることが好ましい。前記半導体基板は、前記下部電極より下方の位置に、前記下部電極に接続された駆動回路を有することが好ましい。
本発明の固体撮像装置は、前記光電変換装置を備え、前記駆動回路が、前記光電変換材料で発生した電荷を読出すことを特徴とする。また、前記駆動回路は、CCD型またはCMOS型の信号読出回路を含むことが好ましい。
本発明によれば、基板の基準面上、且つ有効画素領域の外周の少なくとも一部に形成され、導電性材料を含み、上部電極と接続されている構造物の上面が、カラーフィルタの上面と同一面となるため、有機材料が剥離されることが無く、カラーフィルタの上面を平坦化して精度良く所定の膜厚にすることができる。また、有機材料の剥離や製品のばらつきを防止して光電変換装置及び固体撮像装置のローコスト化を図ることができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明について具体的に説明する。図1において、本実施形態の固体撮像装置10は、光電変換装置11と、駆動回路12とからなり、光電変換装置11は、上面13aが基準面となる半導体基板13、この半導体基板13の上面13a上に設けられた複数の下部電極14、この下部電極14上を覆うように設けられた中間層15、中間層15の上面に設けられた上部電極16、上部電極16上を覆うように設けられた透明絶縁層17、半導体基板13の上面13aに設けられた研磨ストッパー層18(構造物)、透明絶縁層17の上面に設けられたカラーフィルタ19R,19B,19G、カラーフィルタ19R,19B,19Gの周辺に設けられた周辺遮光層20、及びカラーフィルタ19R,19B,19Gの上面に設けられたマイクロレンズ21とからなる。下部電極14、中間層15、上部電極16、カラーフィルタ19R,19B,19G及びマイクロレンズ21が重なり合う部分がそれぞれ画素を形成しており、これら複数の画素がモザイク状に配列された有効画素領域22を形成している。
カラーフィルタ19R,19B,19Gは、それぞれ赤、青、緑色の光を透過させる。半導体基板13の上面には、下部電極14と所定の間隔を置いて上部電極パッド23が設けられている。この上部電極パッド23は、上部電極16と接触して導通している。なお、図1では、駆動回路12は、半導体基板13の底面に設けられているが、駆動回路12が配置される場所はこれに限らず、電極よりも下方の位置であればよく、例えば、半導体基板13が多層構造の場合は電極よりも下層の位置に形成すればよい。
中間層15は、有機光電変換材料から形成されており、下部電極14及び上部電極16に挟まれた箇所が、受光部として機能する。マイクロレンズ21、カラーフィルタ19R,19B,19G、透明絶縁層17を通って光が入射すると、有機光電変換材料がその入射光を吸収し励起子を形成する。下部電極14と上部電極16との間に電圧を印加することで、前記励起子が電子と正孔に分離されて、それぞれが印加した電圧に応じて下部電極14と上部電極16へと移動する。
上述したように、固体撮像装置10には、駆動回路12が設けられており、下部電極14及び上部電極16に接続されている。駆動回路12はCCD型やCMOS型の読出回路で、下部電極14及び上部電極16間で発生した電荷を信号として読出し、転送する。
研磨ストッパー層18は、有効画素領域22の外側に位置し、有効画素領域22を囲む略矩形枠状に形成されている。なお、これに限らず、研磨ストッパー層18は、有効画素領域22の外周の少なくとも一部に形成されていればよい。この研磨ストッパー層18は、カラーフィルタ19R,19B,19Gよりも研磨耐性、エッチング耐性の高い材料、例えば各種金属材料やその酸化物、窒化物などから形成され、上面18aが、カラーフィルタ19R,19B,19Gの上面と同一面となる。
以下、本発明に係る光電変換装置の製造方法について具体的に説明する。
図2に示すように、光電変換装置製造工程30は、駆動回路形成工程31、電極パッド形成工程32、研磨ストッパー層形成工程33、中間層形成工程34、上部電極形成工程35、透明絶縁層形成工程36、カラーフィルタ形成工程37からなる。
なお、この製造工程で作製される光電変換装置から固体撮像装置を作製する場合は、これらの工程31〜37の前に半導体基板を形成する工程があり、さらにこれらの工程の後には、マイクロレンズとを形成する工程が少なくともある。
[駆動回路形成工程]
この製造工程30では、先ず半導体基板13に駆動回路12を形成する駆動回路形成工程31が行われる。この駆動回路形成工程31では、詳しくは図示しないが、公知の半導体集積回路製造技術によって、駆動回路が形成される。
本実施形態では、半導体基板13としては、n形Si基板と、このn形Si基板上にpウェル層が形成されたものを使用する。なお、半導体基板としては、p形Si基板を使用しても良い。なお、本実施形態では基板として半導体基板を用いているが、この基板は、ガラス基板や石英基板等、基板内部及び基板上に電子回路を設置できるものであれば良い。
詳しくは、図3に示すように、半導体基板13には、下部電極14に対応する位置に、下部電極14に移動した電荷を蓄積するためのn形不純物領域からなる電荷蓄積部25、電荷蓄積部に蓄積された電荷を電圧信号に変換して出力する信号読出部26などが形成されるとともに、これらを覆うようにして半導体基板上全面に絶縁膜27が形成される。さらに、電荷蓄積部25は、絶縁膜27を貫通して形成された導電性材料のプラグ28によって下部電極14と電気的に接続されており、これにより、下部電極14で捕集された電荷を電荷蓄積部25に移動させることができる。信号読出部26は、CCDとアンプの組合せ回路やCMOS回路によって構成されている。さらに、絶縁膜27内には、プラグ28の他に、電荷蓄積部25や信号読出部26に光が当たらないようにするための遮光膜や信号読出部26を駆動するための配線等が埋設されている。
[電極パッド形成工程]
駆動回路形成工程31の次は電極パッド形成工程32が行われる。電極パッド形成工程32では、図4に示すように、半導体基板13の上面に各種PVD法やCVD法などにより下部電極14及び上部電極パッド23を形成する。なお、下部電極14及び上部電極パッド23をより微細なパターンで形成する場合は、各種PVD法やCVD法などで半導体基板13の全面に電極層を形成した後、後述するドライエッチング法によって、下部電極14及び上部電極パッド23を残し、それ以外の領域を除去するようにパターン形成する工程を行ってもよい。なお、下部電極14及び上部電極パッド23は、半導体基板13に設けられた駆動回路と接続される。電極パッド形成工程32の次は研磨ストッパー層形成工程33を行う。
なお、下部電極14及び上部電極パッド23は半導体集積回路で一般的に使用されている配線材料やAg、Pt、Au等の貴金属、または酸化インジウム錫(ITO)などに代表される透明導電膜が好ましい。ドライエッチングによる高精度なパターニングが可能なAl、Ti、Mo、Ta、Wやそれらの合金、珪化物、窒化物または多結晶Siが特に好ましい。
[研磨ストッパー層形成工程]
研磨ストッパー層形成工程33では、図5に示すように、半導体基板13の基準面となる上面13a、且つ有効画素領域22の外側となる領域に、各種PVD法やCVD法などによって研磨ストッパー層18を形成する。なお、研磨ストッパー層18は、この時点では後述する平坦化工程で研磨又はエッチング処理されることを考慮して、カラーフィルタの上面までの高さに必要なマージン分を足した膜厚となるように形成されている。研磨ストッパー層形成工程33の次は中間層形成工程34を行う。なお、研磨ストッパー層18としては、平坦化工程で適用するCMPやドライエッチングへの耐性がある無機材料が好ましく、研磨ストッパー層自体をパターニングする際にドライエッチングなど既存の半導体微細加工技術を容易に適用できる酸化珪素や窒化珪素、窒化酸化珪素等の絶縁材料が特に好ましい。
中間層形成工程34では、図6に示すように、研磨ストッパー層18の上面にメタルマスク41を置き(図6(A)に示す状態)、蒸着法で下部電極14の上に有機光電変換材料からなる中間層15を形成する(図6(B)に示す状態)。この中間層形成工程34で使用するメタルマスク41は、研磨ストッパー層18及び上部電極パッド23を覆い隠し、下部電極14を露呈させるように開口部41aが形成されている。これにより、下部電極14上全面を覆うように中間層15が形成される。すなわち、この中間層15は上述した各画素間を途切れることなく連続して形成される。中間層形成工程34の次は上部電極形成工程35が行われる。
中間層15は、光電変換部位、電子輸送部位、正孔輸送部位、電子阻止部位、正孔阻止部位、結晶化防止部位、層間接触改良部位等の積層もしくは混合から形成される。光電変換部位は有機光電変換材料を含み、有機p形化合物および/又は有機n形化合物を含有することが好ましい。特願2008−058406に記載されているように、例えば、(下記化学式1の化合物を正孔輸送部位(膜厚0.1μm)として蒸着してから、下記化学式2の化合物とC60を体積比1:3で光電変換部位(膜厚0.4μm)として共蒸着し中間層を形成することが好ましい。いずれの蒸着工程も真空度が1×10−4Pa以下であることが特に好ましい。この中間層構成は、下部電極側に正孔を、上部電極側に電子を移動させ信号を読出す光電変換装置に対応する。
Figure 0005412124
Figure 0005412124
[上部電極形成工程]
上部電極形成工程35では、図7に示すように、上記のメタルマスク41に代えて、メタルマスク42を研磨ストッパー層18の上面に置き、スパッタリング法で上部電極16を形成する。この上部電極形成工程35で使用するメタルマスク42は、研磨ストッパー層18を覆い隠し、中間層15及び上部電極パッド23を露呈させるように開口部42aが形成されている。これにより、中間層15及び上部電極パッド23上全面を覆うように上部電極16が形成される。すなわち、上部電極16は、各画素間を途切れることなく連続して形成される。上述したように上部電極パッド23は、駆動回路に接続されているため、上部電極パッド23に接触した上部電極16は、上部電極パッド23を介して駆動回路に接続される。上部電極形成工程35の次は、透明絶縁層形成工程36が行われる。
なお、上部電極16は、上部電極16側から中間層15へ受光もしくは中間層15から上部電極16側へ発光させるために透明導電膜であることが好ましい。上部電極16の材料としては、透明導電材料から形成することが好ましく、例えば、高周波マグネトロンスパッタリングによりArガスとOガスを導入した真空度1Paの雰囲気でITOを上部電極として中間層の上に成膜することが好ましい。
[透明絶縁層形成工程]
透明絶縁層形成工程36では、図8に示すように、上記のメタルマスク42に代えて、メタルマスク43を研磨ストッパー層18の上面におき、下記の材料・方法で透明絶縁層17を形成する。なお、透明絶縁層17は、外気に曝露すると顕著に劣化する有機EL素子や有機光電変換素子を封止できるように酸化アルミニウム、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素等、及びこれらのうちのいずれかを積層した積層膜をスパッタリングなどのPVD法や、プラズマCVD法、触媒CVD法、原子層堆積(ALD)法で成膜することが好ましく、例えば、高周波マグネトロンスパッタリングによりArガスとOガスを導入した真空度1Paの雰囲気で酸化アルミニウムを透明絶縁層として上部電極の上に成膜することが好ましい。
この透明絶縁層形成工程36で使用するメタルマスク43は、研磨ストッパー層18のみを覆い、上部電極16を露呈させるように開口部43aが形成されている。また、この開口部43aは、研磨ストッパー層18の開口部に合わせて形成されている。これにより、上部電極16上全体を覆い隠すように透明絶縁層17が形成される。すなわち、透明絶縁層17は、各画素間を途切れることなく連続して形成される。透明絶縁層17が形成された後、メタルマスク43が取り除かれた状態となり(図9に示す状態)、カラーフィルタ形成工程37が行われる。
なお、本実施形態の、有機材料を含む中間層、上部電極、透明絶縁層の形成工程は、真空中またはAr・N等の不活性ガス中で、基板を一切外気に曝露せず、連続して実施することが、光電変換装置の劣化因子(水分子など)混入防止の観点から好ましい。例えば、有機材料を含む中間層を成膜する真空蒸着装置と、ITOの上部電極を成膜するスパッタ装置と、透明絶縁層を成膜するスパッタ装置や各種CVD装置が真空度1×10−4Pa以下のクラスタ型真空搬送系にそれぞれ直結されている有機EL作製装置を利用することが特に好ましい。
図10に示すように、カラーフィルタ製造工程37は、周辺遮光層形成工程50、第1色カラーフィルタ形成工程51、第2色カラーフィルタ形成工程52、第3色カラーフィルタ形成工程53とからなる。
さらに、第1〜3色カラーフィルタ形成工程51〜53は、パターニング工程55,59,64、エッチング工程56,60,65、フォトレジスト除去工程57,61,66、着色層形成工程58,63,68、平坦化工程62,67,69からなる。なお、第1色カラーフィルタ形成工程51には、平坦化工程が無く、第3色カラーフィルタ形成工程53には、2回の平坦化工程67,69がある。
カラーフィルタ製造工程37では、先ず、周辺遮光層形成工程50から開始する。
[周辺遮光層形成工程]
周辺遮光層形成工程50では、図11に示すように、研磨ストッパー層18の上面、及び透明絶縁層17の上全体にスピンコータを用いて、周辺遮光層71を形成する黒着色剤を含有する組成物を塗布する。次にホットプレートを用いて、雰囲気温度が200℃〜250℃、5〜10分間加熱処理し、塗布膜を硬化させて周辺遮光層71(黒着色層)を形成する。この加熱処理は組成物塗布後の乾燥と同時であってもよく、また塗布乾燥後に別途熱硬化の工程を設けてもよい。周辺遮光層71は、チタンブラック、もしくはカーボンブラック材のいずれかを分散させた黒着色剤組成物からなることが好ましい。
[第1色カラーフィルタ形成工程]
周辺遮光層形成工程50の次は、以下のように、第1〜第3色カラーフィルタ形成工程51〜53を順次行ってカラーフィルタを形成する。
[i線フォトレジストのパターニング]
第1色カラーフィルタ形成工程51では、先ず、図12に示すように、周辺遮光層71上にポジ型のフォトレジスト(例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ製FHi622BC)を、スピンコータを用いて塗布する。ホットプレートで、80〜100℃の範囲で、60秒プリベークを実施して、フォトレジスト層72を形成する。続いて、フォトレジスト層72の上方からフォトマスクを用いて、カラーフィルタ19R,19B,19Gが配列される有効画素領域22に合わせた領域を露光する。露光に用いる光源としては、例えば、i線(波長365nm)を発する露光ステッパを用いる。次に、ホットプレートで、100〜120℃の範囲で、90秒露光後加熱(PEB)処理を行なう。その後、現像液でパドル現像処理を行い、更にホットプレートでポストベーク処理を実施し、有効画素領域のフォトレジストを除去し、有効画素領域の周辺領域を残す(パターニング工程55)。図13は、有効画素領域のフォトレジストを除去した状態で、符号73は、フォトレジストを除去した開口部を示す。
フォトレジストは、上述以外に、公知のポジ型フォトレジストを使用することができる。ポジ型フォトレジストとしては、紫外線(g線、i線)、KrF,ArFなどのエキシマレーザ等を含む遠紫外線、電子線などに感応するポジ型の感光性樹脂組成物を使用することができる。
現像液としては、周辺遮光層71には影響を与えず、ポジレジストの露光部およびネガレジストの未硬化部を溶解するものであればいかなるものも用いることができる。具体的には、種々の有機溶剤の組合せやアルカリ性の水溶液を用いることができる。
[エッチング工程]
次に、フォトレジスト層72をマスクとして周辺遮光層71にドライエッチングするエッチング工程56について説明する。ドライエッチング装置としては、例えば、反応性イオンエッチング(RIE)装置を用いる。RIE装置は、平行平板型や容量結合型、電子サイクロトロン共鳴型などの公知な構造で、高周波放電を用いてドライエッチングを行うことができる。このRIE装置を用いて、フォトレジスト層72をマスクとして周辺遮光層71にドライエッチング工程56を行う。これにより、第1〜第3の着色層75,79,83が配列される有効画素領域の周辺遮光層71を除去する。なお、図14は、エッチング工程56によって周辺遮光層71がエッチングされた状態を示し、符号74は、エッチング工程56によって除去された周辺遮光層71の開口部である。
本発明では、周辺遮光層71にドライエッチング処理するエッチング工程56では、開口部形成ドライエッチング処理、残渣除去ドライエッチング処理を順次行う。エッチング工程56では先ず、開口部形成ドライエッチング処理を行う。
[開口部形成ドライエッチング処理]
開口部形成ドライエッチング処理を行う場合、周辺遮光層71を矩形に加工する観点から、弗素系ガスの少なくとも1種とOガスとを少なくとも含む混合ガスを第1のエッチングガスとして用いることが好ましい。そして、開口部形成ドライエッチング処理では、平面電極(陰極)上に半導体基板13を設置したチャンバの内部へ、第1のエッチングガスを導入する。そしてこのエッチングガスが導入された状態で、平面電極と対向電極との間に高周波電圧が印加されると、陰極効果により周辺遮光層71を矩形に加工するエッチングが施される。この開口部形成ドライエッチング処理に用いる弗素系ガスとしては、下記式(I)で表される弗素系化合物のガスが好ましい。
・・・式(I)
〔式中、nは1〜6を表し、mは0〜13を表し、lは1〜14を表す。〕
前記式(I)で表される弗素系ガスとしては、例えば、CF、C、C、C、C、C、C、及びCHFの群からなる少なくとも1種を挙げることができる。本発明における弗素系ガスは、前記群の中から1種のガスを選択して用いることができ、また、2種以上のガスを組合せて用いることができる。中でも、弗素系ガスは、被エッチング部分の矩形性維持の観点から、CF、C4、C、及びCHFの群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、CF及び/又はC4であることがより好ましく、CFとC4の混合ガスであることが特に好ましい。
開口部形成ドライエッチング処理で用いる混合ガスは、エッチングプラズマの安定性、及び被エッチング形状の垂直性を維持する観点から、前記弗素系ガス及びOガスに加え、他のガスとしてさらに、He、Ne、Ar、Kr、Xeなどの希ガス、塩素、弗素、臭素等のハロゲン原子を含むハロゲン系ガス(例えば、CCl、CClF、AlF、AlCl等)、N、CO、及びCOの群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、Ar、He、Kr、N、及びXeの群から選ばれる少なくとも1種を含むことがより好ましく、He、Ar及びXeの群から選ばれる少なくとも1種を含むことが更に好ましい。但し、エッチングプラズマの安定性、及び被エッチング形状の垂直性を維持することが可能である場合は、開口部形成ドライエッチング処理で用いる混合ガスは、弗素系ガス及びOガスのみからなるものであってもよい。
ここで、エッチング処理時間の算出方法について説明する。
開口部形成ドライエッチング処理においては、下記手法により事前にエッチング処理時間を求めておくことが好ましい。
(1)開口部形成ドライエッチング処理における周辺遮光層71のエッチングレートを算出する。
(2)上記(1)で算出されたエッチングレートより、開口部形成ドライエッチング処理にて所望の厚さをエッチングするのに要する処理時間を算出する。
前記エッチングレートは、例えば、エッチング時間と残膜の相関によって算出することができる。
本発明におけるエッチング処理時間としては、10分以内でエッチング処理を行なうことが好ましく、7分以内で処理することがより好ましい。
[残渣除去ドライエッチング処理]
残渣除去ドライエッチング処理では、Oガスを含む第2のエッチングガスを用いてドライエッチング処理を行うことで、周辺遮光層71の矩形性を維持したまま、フォトレジスト層に形成された表面変質層と周辺遮光層71が除去された領域の残渣を除去することができる。
残渣除去ドライエッチング処理で用いる第2のエッチングガスは、Oガスを含んでなるが、エッチングプラズマの安定性の点から、He、Ne、Ar、Kr、Xe、及びNガスの群から選ばれる少なくとも1種のガスからなる第3のエッチングガスを更に含み、この第3のエッチングガスとOガスとの混合比率(Arなどのガス/Oガス)が、流量比で40/1以下であることが好ましく、20/1以下であることがより好ましく、10/1以下であることが更に好ましい。また、残渣の除去性能を向上させるために、更に5%以下のフルオロカーボンガスを含んでもよい。
前記第3のエッチングガスは、He、Ar及びXeの群から選ばれる少なくとも1種のガスであることがより好ましい。但し、エッチングプラズマの安定性を維持することが可能である場合は、第2のエッチングガスはOのみで構成し、第4のガスを含有しなくてもよい。
また、残渣除去ドライエッチング処理は、あらかじめ算出されたエッチング処理時間に基づいてドライエッチング処理を終了することが好ましい。例えば、残渣除去ドライエッチング処理時間としては、フォトレジスト層の矩形性維持の点から、3〜10秒であることが好ましく、4〜8秒であることがより好ましい。
[フォトレジスト除去工程]
エッチング工程56の次はフォトレジスト除去工程57を行う。先ず、溶剤もしくはフォトレジスト剥離液を使用して、フォトレジスト剥離処理を実施し、周辺遮光層71上に残存するフォトレジスト層72の除去を行なう。もしくは、上述した残渣除去エッチング処理の時間を延長してフォトレジスト層72を除去する。この残渣除去エッチング処理の時間を延長する手法では、アッシングにより周辺遮光層71の最表層がプラズマダメージの影響を受けるが、減膜することはなくフォトレジストを除去することができる。
なお、フォトレジスト除去工程の後には、更に、脱溶剤、脱水のためベーク処理を行う工程を設けることができる。以上のように、着色層を形成しようとする領域(有効画素領域)の周辺遮光層71をエッチングで除去し、フォトレジスト層72を剥離する。図15にフォトレジスト剥離後の形状を示す。
本発明におけるフォトレジスト除去工程は、1)フォトレジスト層上に、剥離液または溶剤を付与して、フォトレジスト層を除去可能な状態にする工程と、2)前記フォトレジスト層を、洗浄水を用いて除去する工程と、を含むことが好ましい。フォトレジスト層上に、剥離液または溶剤を付与して、除去可能な状態にする工程としては、例えば、剥離液または溶剤を、少なくともフォトレジスト層上に付与し、所定の時間停滞させるパドル現像工程を挙げることができる。剥離液または溶剤を停滞させる時間としては、特に制限はないが、数十秒から数分であることが好ましい。
また、洗浄水を用いてフォトレジスト層を除去する工程としては、例えば、スプレ式またはシャワ式の噴射ノズルから、フォトレジスト層に洗浄水を噴射して、フォトレジスト層を除去する工程を挙げることができる。洗浄水としては、純水を好ましく用いることができる。また、噴射ノズルとしては、その噴射範囲内に支持体全体が包含される噴射ノズルや、可動式の噴射ノズルであってその可動範囲が支持体全体を包含する噴射ノズルを挙げることができる。噴射ノズルが可動式の場合、フォトレジスト層を除去する工程中に支持体中心部から支持体端部までを2回以上移動して洗浄水を噴射することで、より効果的にフォトレジスト層を除去することができる。
前記剥離液は一般的には有機溶剤を含有するが、無機溶媒を更に含有してもよい。有機溶剤としては、例えば、1)炭化水素系化合物、2)ハロゲン化炭化水素系化合物、3)アルコール系化合物、4)エーテルまたはアセタール系化合物、5)ケトンまたはアルデヒド系化合物、6)エステル系化合物、7)多価アルコール系化合物、8)カルボン酸またはその酸無水物系化合物、9)フェノール系化合物、10)含窒素化合物、11)含硫黄化合物、12)含弗素化合物が挙げられる。本発明における剥離液としては、含窒素化合物を含有することが好ましく、非環状含窒素化合物と環状含窒素化合物とを含むことがより好ましい。
非環状含窒素化合物としては、水酸基を有する非環状含窒素化合物であることが好ましい。具体的には例えば、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N,N−ジブチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられ、;好ましくはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンであり、より好ましくはモノエタノールアミン(HNCHCHOH)である。
環状含窒素化合物としては、イソキノリン、イミダゾール、N−エチルモルホリン、ε−カプロラクタム、キノリン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、ピペラジン、ピペリジン、ピラジン、ピリジン、ピロリジン、N−メチル−2−ピロリドン、N−フェニルモルホリン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジンなどが挙げられ、好ましくは、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチルモルホリンであり、より好ましくはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)である。
本発明における剥離液は、非環状含窒素化合物と環状含窒素化合物とを含むことが好ましいが、中でも、非環状含窒素化合物として、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノールアミンから選ばれる少なくとも1種と、環状含窒素化合物として、N−メチル−2−ピロリドン及びN−エチルモルホリンから選ばれる少なくとも1種とを含むことがより好ましく、モノエタノールアミンとN−メチル−2−ピロリドンとを含むことが更に好ましい。前記非環状含窒素化合物の含有量が、剥離液100質量部に対して、9質量部以上11質量部以下であって、環状含窒素化合物の含有量が65質量部以上70質量部以下であることが望ましい。また本発明における剥離液は、非環状含窒素化合物と環状含窒素化合物の混合物を純水で希釈したものであることが好ましい。
本発明におけるフォトレジスト層除去工程においては、着色層上に形成されたフォトレジスト層が除去されていればよく、着色層の側壁にエッチング生成物が付着している場合であっても、該生成物が完全に除去されていなくてもよい。本発明におけるフォトレジスト除去工程は、さらにポストベークによる脱水処理を追加することが更に好ましい。
[第1の着色層形成工程]
フォトレジスト除去工程57の後、続いて第1の着色層形成工程58を行う。第1の着色層形成工程58では、図16に示すように、周辺遮光層71上全体を覆うと共に、開口部74に埋込むようにして、第1の着色層75(第1色目;例えば赤(R))を形成する。周辺遮光層71の形成方法と同様に、スピンコータを用いて、着色層組成物を塗布する。次に、ホットプレートを用いてポストベーク処理し、第1の着色層75が形成される。なお、この第1の着色層形成工程58では、この後の工程で研磨などの平坦化をすることを考慮し、第1の着色層75の上面が研磨ストッパー層18の上面よりも上方に位置するように膜厚を形成しておく。第1の着色層形成工程58の次は、第2色カラーフィルタ形成工程51を行う。
[第2色カラーフィルタ形成工程]
第2色カラーフィルタ形成工程51では、先ず、第1の着色層75上全体にポジ型フォトレジストをスピンコータを用いて塗布し、プリベークを実施してフォトレジスト層76(図17参照)を形成する。次に、i線露光ステッパを用いて、第2の着色層79(第2色目;例えば青(B);図21参照)を形成しようとする領域を、パターニングしてフォトレジストを除去する(パターニング工程59)。図18は、このパターニング工程59を行った状態を示し、符号77は、パターニングで形成されたフォトレジスト層76の開口部である。なお、フォトレジストのパターンを形成する処理などは上記パターニング工程55と同様である。
そして、フォトレジスト層76をマスクとし、第1の着色層75から、第2の着色層79を形成しようとする領域を除去するエッチング工程60を行う。このエッチング工程60では、第1の着色層75に矩形の画素パターンを加工する観点から、弗素系ガスとOガスとを含む第1のエッチングガスを用いた開口部形成ドライエッチング処理と、NガスとOガスとを含む第2のエッチングガスを用いた残渣除去ドライエッチング処理を順次おこなって、第2の着色層79を形成しようとする領域を除去することが好ましい。図19の符号78は、エッチング工程60によって除去された第1の着色層75の開口部である。
[エッチング処理時間]
エッチング工程60の開口部形成ドライエッチング処理では、下記手法により事前にエッチング処理時間を求めておくことが好ましい。1)第1の着色層75をエッチングする際のエッチングレートを算出する。2)上記で算出したエッチングレートから、エッチング工程60にて所望の厚さをエッチングするのに要する処理時間を算出する。前記エッチングレートは、例えば、エッチング時間と残膜との相関によって、算出することができる。本発明におけるエッチング処理時間としては、10分以内でエッチング処理を行うことが好ましく、7分以内で処理することがより好ましい。
[フォトレジスト除去工程]
エッチング工程60の次は、フォトレジスト層76の除去工程(フォトレジスト除去工程61)を行う。図20(A)は、フォトレジスト層76が除去された状態を示す。フォトレジスト除去の処理方法、条件、溶剤又は剥離剤などは、上記のフォトレジスト除去工程57と同様である。フォトレジスト除去工程61の次は、平坦化工程62を行う。
[平坦化工程]
平坦化工程62では、CMP装置を用いて、研磨ストッパー層18が露出するまで第1の着色層75及び周辺遮光層71を研磨して平坦化する(図20(B)に示す状態)。これにより、第1の着色層75よりも耐研磨性の高い研磨ストッパー層18が露出すると、第1の着色層75及び周辺遮光層71を研磨する速度が遅くなるので、研磨処理の終点、すなわち研磨ストッパー層18の上面に第1の着色層75の上面を合わせやすくなる。平坦化工程62後、続いて第2の着色層形成工程63を行う。
[研磨の条件]
研磨剤には、シリカ微粒子を分散したスラリを使用し、研磨装置には、スラリ流量:100〜250cm・min−1、ウエハ圧:0.2〜5.0psi、リテーナリング圧:1.0〜2.5psi、研磨布からなる装置を使用することができる。ウエハ、研磨布の回転数は30rpm〜100rpm程度の回転数により、マイクロスクラッチの少ないカラーフィルタを形成することができる。研磨終了後、純水でクリーニングする。その後、ポストベーク処理を実施して含有水分を除去する。
[第2の着色層形成工程]
第2の着色層形成工程63では、図21に示すように、研磨ストッパー層18、周辺遮光層71及び第1の着色層75上全体を覆うと共に、開口部78に埋込むように、第2の着色層(第2色目;例えば青(B))79を形成する。第1の着色層75の形成方法と同様に、スピンコータを用いて、カラーフィルタ組成物を塗布する。カラーフィルタ組成物の塗布後、ホットプレートを用いてポストベーク処理し、第2の着色層79が形成される。第2の着色層形成工程63の次は、第3色カラーフィルタ形成工程53を行う。
[第3色カラーフィルタ形成工程]
第3色カラーフィルタ形成工程53では、先ず、第2の着色層79上全体にポジ型フォトレジストをスピンコータで塗布し、プリベークを実施してフォトレジスト層80を形成する。次に、i線露光ステッパを用いて、第3の着色層83(第3色目;例えば緑(G);図24参照)を形成しようとする領域を、パターニングしてフォトレジストを除去する(パターニング工程64)。図22(A)は、このパターニング工程64を行った状態を示し、符号81は、パターニングで形成された開口部である。なお、フォトレジストのパターンを形成する処理としては上記パターニング工程55と同様である。
そして、フォトレジスト層80をマスクとし、第3の着色層83を形成しようとする領域を除去するエッチング工程65を行う。図22(B)の符号82は、エッチングによって除去された第1及び第2の着色層75,79の開口部である。このエッチング工程65では、上記エッチング工程60と同様の開口部形成ドライエッチング処理及び残渣除去ドライエッチング処理を、同様の条件で行って第1及び第2の着色層75,79に開口部82を形成する。
エッチング工程65の次は、フォトレジスト層80の除去工程(フォトレジスト除去工程66)で、図23(A)は、フォトレジスト層が除去された状態を示す。なお、フォトレジスト除去の処理方法、条件、溶剤又は剥離剤などは、上記のフォトレジスト除去工程57と同様である。フォトレジスト除去工程66の次は、平坦化工程67を行う。
[平坦化工程]
平坦化工程67では、図23に示すように、CMP装置を用いて、研磨処理を実施し、研磨ストッパー層18及び周辺遮光層71及び第1の着色層75が露出するまで第2の着色層79の全面を平坦化する(図23(B)に示す状態)。なお、平坦化工程67では、平坦化工程62同様の処理で第2の着色層79を研磨処理する。これにより、第2の着色層79よりも耐研磨性の高い研磨ストッパー層18が露出するまで研磨すると、予め形成した研磨ストッパー層18の上面、すなわち研磨処理の終点に、第2の着色層79の上面の位置を合わせやすくなる。平坦化工程67の後、続いて第3の着色層形成工程68を行う。
着色層形成工程68では、図24(A)に示すように、研磨ストッパー層18、周辺遮光層71、第1及び第2の着色層75,79上全体を覆うと共に、開口部82に埋込むようにして、第3の着色層83(第3色目;例えば緑(G))を形成する。第1の着色層75の形成方法と同様に、スピンコータを用いて、カラーフィルタ組成物を塗布する。カラーフィルタ組成物の塗布後、ホットプレートを用いてポストベーク処理し、第3の着色層83が形成される。次に、図24(B)に示すように、研磨ストッパー層18が露出するまで第3の着色層83を研磨処理で平坦化する(平坦化工程69)。なお、平坦化工程69では、平坦化工程62,67同様の処理で第3の着色層83を研磨処理する。第3の着色層83よりも耐研磨性の高い研磨ストッパー層18が露出するまで研磨すると、予め形成した研磨ストッパー層18の上面、すなわち研磨処理の終点に、第3の着色層83の上面を合わせやすくなる。このようにして、第1〜第3の着色層75,79,83が有効画素領域内に配列され、上面が研磨ストッパー層18の上面と同一面となるカラーフィルタが形成される。
以上で説明したように、光電変換装置11では、半導体基板13の上面13a(基準面)上、且つ有効画素領域22の外側に研磨ストッパー層18を形成しているので、第1〜第3の着色層75,79,83を平坦化処理するとき、研磨ストッパー層18の上面と同一面となるように精度良く平坦化することが容易であり、さらに、平坦化するときの負荷を研磨ストッパー層18が受けるため、有機材料からなる中間層15が負荷を受けることを防止して、半導体基板13から剥離されることを防ぐことができる。また、カラーフィルタを精度良く平坦化し、中間層15の剥離を防ぐことが可能なので、製品の歩留まりが向上し、ローコスト化を図ることができる。
なお、上記実施形態においては、第2及び第3の着色層を形成する前(第1及び第2の着色層を形成した後)と、第3の着色層の形成した後に、合わせて3回の平坦化工程を行っているが、本発明はこれに限るものでは無く、2回の平坦化工程を省略し、第3色カラーフィルタ形成工程内の1回の平坦化工程で、第1〜第3の着色層75,79,83を同時に平坦化する製造方法を適用してもよい。なお、このように第1〜第3の着色層75,79,83を同時に平坦化する平坦化工程でも、研磨ストッパー層18の上面と、第1〜第3の着色層75,79,83の上面とが同一面となるように容易に平坦化することができる。
上記実施形態では、透明絶縁層17を形成する際、メタルマスクで研磨ストッパー層18を隠し、研磨ストッパー層18の内部のみに透明絶縁層17を形成して研磨ストッパー層18が透明絶縁層17で覆われないようにしているが、本発明はこれに限らず、図25に示すように、メタルマスクを用いずに、研磨ストッパー層18及び上部電極16の上全体を覆うように透明絶縁層17を形成する透明絶縁層形成工程を行なうようにしてもよい(図25(A)に示す状態)。この場合、続いて透明絶縁層17の上全体を覆うように周辺遮光層71を形成する周辺遮光層形成工程を行い(図25(B)に示す状態)、この周辺遮光層形成工程の後、CMP装置で周辺遮光層71とともに透明絶縁層17を同時研磨して研磨ストッパー層18が露出するまで周辺遮光層71及び透明絶縁層17を平坦化する(図25(C)に示す状態)。以降は、上記実施形態と同様に第1〜第3の着色層75,79,83を形成する。なお、この場合、研磨ストッパー層18は、無機材料からなることが好ましい。また、透明絶縁層17を形成するまでの工程、及び透明絶縁層17、周辺遮光層71の同時研磨後のカラーフィルタ形成工程は上記実施形態と同様である。
上記例の場合は、透明絶縁層17としてアクリル系樹脂やポリイミド等の有機材料をスピンコートやディップコート等の液相成膜や蒸着重合などの気相成膜で形成することが、良好な段差被覆性を有する点から好ましい。また、有機光電変換材料を含む光電変換装置の保護性能向上の点から、透明絶縁層17としてポリパラキシリレンを蒸着重合により形成することが特に好ましい。
上記実施形態では、半導体基板13の上面13aを基準面とし、この上面13aに下部電極14、上部電極パッド23を備えているが、本発明はこれに限らず、図26に示すように、多層構造の半導体基板85の場合、上面85aより下に基準面85bを設け、この基準面85b上に下部電極14、上部電極パッド23を設けてもよい。この場合、下部電極14、上部電極パッド23の上面は半導体基板85の上面85aから露出するように形成されており、製造工程では、上記実施形態と同様に下部電極14を覆って中間層15が形成されるとともに、上部電極パッド23を覆って上部電極16が形成される。
上記実施形態では、1つの材料のみからなる研磨ストッパー層18を、平坦化処理の終点検出のための構造物として設けているが、本発明はこれに限らず、研磨ストッパー層18と同様に設けられた隔壁と透明絶縁層17とを積層した構造物を設け、これを終点検出のための構造物としてもよい。この場合、図27に示すように、上記実施形態の研磨ストッパー層形成工程33と同様の工程で隔壁90を形成し(図27(A)に示す状態)、下部電極14、中間層15、上部電極16を形成した後、メタルマスクを用いずに、隔壁90及び上部電極16の上全体を覆うように透明絶縁層17を形成する透明絶縁層形成工程を行ない(図27(B)に示す状態)、これら隔壁90と透明絶縁層17とからなる構造物を、終点検出のための構造物として用いる。このため、隔壁90は、上記実施形態の研磨ストッパー層18よりも透明絶縁層17の膜厚分だけ、半導体基板13からの高さを低く形成する。なお、この後のカラーフィルタ形成工程は、上記実施形態と同様である。このような製造工程で光電変換装置を作製することによって、隔壁90上に位置する透明絶縁層17の上面17aが、第1〜第3の着色層75,79,83の上面となるように形成され、この透明絶縁層17の上面17aに合わせるように第1〜第3の着色層75,79,83を平坦化することで、上記実施形態と同様の効果を得ることできる(図27(C)に示す状態)。なお、このように隔壁90及び透明絶縁層17を積層する構造物に限定するものではなく、有機光電変換材料からなる中間層15よりも上に位置する材料で2層以上に積層する構造物であればよい。
なお、上記例の場合は、透明絶縁層17が研磨ストッパー層を兼ねるので隔壁90の材料として研磨耐性は低いが形成の容易な材料を選択することが可能になる。またコスト低減の観点からこのような材料を使用することが好ましい。一般的なフォトレジスト材料などの有機材料を使用すると、隔壁90をフォトリソグラフィ工程のみで形成することが可能、すなわちドライエッチングが省略可能となり、さらにコスト低減可能なため、特に好ましい。
また、上記例では、透明絶縁層を形成する際、メタルマスクが不要になることからもコスト低減の点で有利になる。又、酸化アルミニウム、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素等、及びこれらのうちいずれかを積層した積層膜をプラズマCVD法、触媒CVD法、ALD法などで透明絶縁層として形成すると、段差被覆性が良好な上に研磨耐性が高くなるため、有機光電変換材料を含む光電変換装置の保護性能向上の観点から、特に好ましい。
平坦化処理の終点検出のための構造物としては、上記のものに限らず、導電性材料から研磨ストッパー層18を形成し、上部電極16と駆動回路12とを接続する機能を持たせてもよい。この場合、図28に示すように、電極パッド形成工程までは、上記実施形態と同様に行い、次の研磨ストッパー層形成工程では、半導体基板13及び上部電極パッド23上、且つ有効画素領域22外の位置に、導電性を有する材料から研磨ストッパー層91を形成する(図28(A)に示す状態)。そして上記実施形態と同様に有機光電変換材料からなる中間層15を形成した後、上部電極92を形成する工程では、メタルマスクで研磨ストッパー層91のみを覆った状態で、中間層15上を覆い、且つ研磨ストッパー層91に接触させるように上部電極92を形成する(図28(B)に示す状態)。これにより、上部電極92は、導電性を有する研磨ストッパー層91及び上部電極パッド23を介して駆動回路に接続される。そして上部電極92を覆うように透明絶縁層17を形成し、以降は、上記実施形態同様にカラーフィルタ形成工程を行うことができる。そして、導電性を有する研磨ストッパー層91の上面91aに合わせるように第1〜第3の着色層75,79,83を平坦化することで、上記実施形態と同様の効果を得ることできる(図28(C)に示す状態)。
導電性を有する研磨ストッパー層の材料としては、RIEなどの異方性エッチング加工を行うことが容易で、且つ研磨ストッパー層の高精度なパターニングが可能なAl、Ti、Mo、Ta、W等の金属材料が好ましい。
研磨ストッパー層91を導電性材料から形成する場合の変形例としては、図29に示すように、研磨ストッパー層91の内面91bを半導体基板13に対して垂直な方向から傾斜させて形成する(図29(A)に示す状態)。この場合、研磨ストッパー層91の内面91bは、上から下へ向かう方向で、徐々に有効画素領域に近接する側へ傾斜している。そして、図28に示す例と同様に上部電極92を形成すると、研磨ストッパー層91と上部電極92との接触面積が増加する(図29(B)に示す状態)。これにより、上部電極92と駆動回路との接続を確実に行うことができる。
また、研磨ストッパー層91を導電性材料から形成する場合の変形例としては、上部電極92を形成する工程までは、図28に示す例と同様の工程で行った後、図30に示すように、メタルマスクを用いずに透明絶縁層94を形成する透明絶縁層形成工程を行い(図30(A)に示す状態)、続いて透明絶縁層94の上全体を覆うように周辺遮光層95を形成する周辺遮光層形成工程を行う(図30(B)に示す状態)。そして周辺遮光層95を形成した後は、CMPなどで研磨ストッパー層91の上面91aが露出するまで透明絶縁層94及び周辺遮光層95を平坦化する(図30(C)に示す状態)。以降のカラーフィルタ形成工程は、上記実施形態と同様に行うことができる。
さらにまた、導電性を有する研磨ストッパー層91と同様に設けられた隔壁と透明絶縁層17とを積層した構造物を設け、これを終点検出のための構造物としてもよい。この場合、図28に示す例で研磨ストッパー層91を形成したときと同様の工程で隔壁96を形成し(図31(A)に示す状態)、下部電極14、中間層15、上部電極92を形成した後、メタルマスクを用いずに、隔壁96及び上部電極92の上全体を覆うように透明絶縁層97を形成する透明絶縁層形成工程を行ない、これら隔壁96と透明絶縁層97とからなる構造物を、終点検出のための構造物として用いて第1〜第3の着色層75,79,83を平坦化している(図31(B)に示す状態)。このため、隔壁96は、上記実施形態の研磨ストッパー層18よりも透明絶縁層97の膜厚分だけ、半導体基板13からの高さを低く形成する。なお、この後のカラーフィルタ形成工程は、上記実施形態と同様である。また、このように導電性を有する隔壁96及び透明絶縁層97を積層する構造物に限定するものではなく、有機光電変換材料からなる中間層15よりも上に位置する材料で2層以上に積層する構造物を設ければよい。
上記実施形態では、有効画層領域の周辺に黒着色剤からなる周辺遮光層を形成しているが、本発明はこれに限るものではなく、周辺遮光層を省略して、有効画素領域の周辺には第1〜第3の着色層のいずれかを配置するようにしてもよい。なお、この場合、上記実施形態のカラーフィルタ形成工程から、周辺遮光層形成工程50、パターニング工程55、エッチング工程56、フォトレジスト除去工程57を省略して、カラーフィルタ形成工程を第1の着色層形成工程から開始する。そして、第1の着色層形成工程では、研磨ストッパー層18及び透明保護層17の上全体を覆うように第1の着色層を形成し、以降は上記実施形態と同様の工程を行う。
なお、上記各実施形態の平坦化工程では、研磨(CMP)処理で着色層の平坦化を行っているが、本発明はこれに限るものではなく、上述したドライエッチング処理と同様の方法で、着色層を全面エッチング(エッチバック処理)して平坦化してもよい。
[着色組成物]
カラーフィルタ層を形成する着色組成物について以下に説明する。着色組成物は、ドライエッチングでパターン形成することで光硬化性成分を除くことができる。光硬化性成分を少なくあるいは好ましくは除いた着色組成物では、着色剤の濃度を高めることができる。したがって、困難とされていた従来以上に薄膜化されたカラーフィルタ層を、透過分光を維持しながら形成することが可能になる。よって、光硬化性成分を含まない非感光性の硬化性組成物が好ましく、より好ましくは熱硬化性組成物である。
以下、熱硬化性組成物について詳細に説明する。熱硬化性組成物は、着色剤と、熱硬化性化合物とを含んでなり、全固形分中における着色剤濃度は50質量%以上100質量%未満であることが好ましい。着色剤濃度を高めることにより、より薄膜のカラーフィルタを形成することができる。
[着色剤]
着色剤としては、特に限定されず、従来公知の種々の染料や顔料を1種又は2種以上混合して用いることができる。
顔料としては、従来公知の種々の無機顔料または有機顔料を挙げることができる。また、無機顔料であれ有機顔料であれ、高透過率であることが好ましいことを考慮すると、平均粒子径がなるべく小さい顔料の使用が好ましく、ハンドリングをも考慮すると、上記顔料の平均粒子径は、0.01μm〜0.1μmが好ましく、0.01μm〜0.05μmがより好ましい。
本発明において好ましい顔料としては、以下のものが挙げられる。但し、本発明は、これらに限定されるものではない。
C.I.ピグメント・イエロ11,24,108,109,110,138,139,150,151,154,167,180,185;
C.I.ピグメント・オレンジ36,71;
C.I.ピグメント・レッド122,150,171,175,177,209,224,242,254,255,264;
C.I.ピグメント・バイオレット19,23,32;
C.I.ピグメント・ブル15:1,15:3,15:6,16,22,60,66;
C.I.ピグメント・グリーン7,36,58;
本発明において、着色剤が染料である場合には、組成物中に均一に溶解して非感光性の熱硬化性着色樹脂組成物を得ることができる。
本発明における組成物を構成する着色剤として使用できる染料は、特に制限はなく、従来カラーフィルタ用として公知の染料が使用できる。
化学構造としては、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、トリフェニルメタン系、アントラキノン系、アンスラピリドン系、ベンジリデン系、オキソノール系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサテン系、フタロシアニン系、ペンゾピラン系、インジゴ系等の染料が使用できる。
本発明における着色熱硬化性組成物の全固形分中の着色剤含有率は特に限定されるものではないが、好ましくは30〜60質量%である。30質量%以上とすることでカラーフィルタとして適度な色度を得ることができる。また、60質量%以下とすることで光硬化を充分に進めることができ、膜としての強度低下を抑制することができる。
[熱硬化性化合物]
本発明に使用可能な熱硬化性化合物としては、加熱により膜硬化を行えるものであれば特に限定はなく、例えば、熱硬化性官能基を有する化合物を用いることができる。前記熱硬化性化合物としては、例えば、エポキシ基、メチロール基、アルコキシメチル基およびアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの基を有するものが好ましい。
更に好ましい熱硬化性化合物としては、(a)エポキシ化合物、(b)メチロール基、アルコキシメチル基およびアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物またはウレア化合物、(c)メチロール基、アルコキシメチル基およびアシロキシメチル基から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換された、フェノール化合物、ナフトール化合物またはヒドロキシアントラセン化合物、が挙げられる。中でも、前記熱硬化性化合物としては、多官能エポキシ化合物が特に好ましい。
着色熱硬化性組成物中における前記熱硬化性化合物の総含有量としては、素材により異なるが、該硬化性組成物の全固形分(質量)に対して、0.1〜50質量%が好ましく、0.2〜40質量%がより好ましく、1〜35質量%が特に好ましい。
[各種添加物]
本発明における着色熱硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、各種添加物、例えば、バインダ、硬化剤、硬化触媒、溶剤、充填剤、前記以外の高分子化合物、界面活性剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、分散剤、等を配合することができる。
[バインダ]
前記バインダは、顔料分散液調製時に添加する場合が多く、アルカリ可溶性を必要とせず、有機溶剤に可溶であればよい。
前記バインダとしては、線状有機高分子重合体で、有機溶剤に可溶であるものが好ましい。このような線状有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸を有するポリマ、例えば、特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号の各公報に記載されているような、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等が挙げられ、また同様に側鎖にカルボン酸を有する酸性セルロース誘導体が有用である。
これら各種バインダの中でも、耐熱性の観点からは、ポリヒドロキシスチレン系樹脂、ポリシロキサン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましく、現像性制御の観点からは、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹脂、アクリル/アクリルアミド共重合体樹脂が好ましい。
前記アクリル系樹脂としては、ベンジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド等から選ばれるモノマーからなる共重合体、例えばベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸、ベンジルメタアクリレート/ベンジルメタアクリルアミドのような各共重合体、KSレジスト−106(大阪有機化学工業製)、サイクロマーPシリーズ(ダイセル化学工業製)等が好ましい。これらのバインダ中に前記着色剤を高濃度に分散させることで、下層等との密着性を付与でき、これらはスピンコート、スリットコート時の塗布面状にも寄与している。
[硬化剤]
本発明において、熱硬化性化合物として、エポキシ樹脂を使用する場合、硬化剤を添加することが好ましい。エポキシ樹脂の硬化剤は種類が非常に多く、性質、樹脂と硬化剤の混合物との可使時間、粘度、硬化温度、硬化時間、発熱などが使用する硬化剤の種類によって非常に異なるため、硬化剤の使用目的、使用条件、作業条件などによって適当な硬化剤を選ばねばならない。前記硬化剤に関しては垣内弘編「エポキシ樹脂」(昇晃堂)第5章に詳しく解説されている。前記硬化剤の例を挙げると以下のようになる。
触媒的に作用するものとしては、第三アミン類、三弗化硼素−アミン複合体、エポキシ樹脂の官能基と化学量論的に反応するものとして、ポリアミン、酸無水物等;また、常温硬化のものとして、ジエチレントリアミン、ポリアミド樹脂、中温硬化のものの例としてジエチルアミノプロピルアミン、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;高温硬化の例として、無水フタル酸、メタフェニレンジアミン等がある。また化学構造別に見るとアミン類では、脂肪族ポリアミンとしてはジエチレントリアミン;芳香族ポリアミンとしてはメタフェニレンジアミン;第三アミンとしてはトリス(ジメチルアミノメチル)フェノール;酸無水物としては無水フタル酸、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、三弗化硼素−モノエチルアミン複合体;合成樹脂初期縮合物としてはフェノール樹脂、その他ジシアンジアミド等が挙げられる。
これら硬化剤は、加熱によりエポキシ基と反応し、重合することによって架橋密度が上がり硬化するものである。薄膜化のためには、バインダ、硬化剤とも極力少量の方が好ましく、特に硬化剤に関しては熱硬化性化合物に対して35質量%以下、好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下とすることが好ましい。
[硬化触媒]
本発明において高い着色剤濃度を実現するためには、前記硬化剤との反応による硬化の他、主としてエポキシ基同士の反応による硬化が有効である。このため、硬化剤は用いず、硬化触媒を使用することもできる。前記硬化触媒の添加量としてはエポキシ当量が150〜200程度のエポキシ樹脂に対して、質量基準で10分の1〜1000分の1程度、好ましくは20分の1〜500分の1程度さらに好ましくは30分の1〜250分の1程度のわずかな量で硬化させることが可能である。
[溶剤]
本発明における着色熱硬化性組成物は各種溶剤に溶解された溶液として用いることができる。本発明における着色熱硬化性組成物に用いられるそれぞれの溶剤は、各成分の溶解性や着色熱硬化性組成物の塗布性を満足すれば基本的に特に限定されない
[分散剤]
又、前記分散剤は顔料の分散性を向上させるために添加することができる。前記分散剤としては、公知のものを適宜選定して用いることができ、例えば、カチオン系界面活性剤、弗素系界面活性剤、高分子分散剤等が挙げられる。
これらの分散剤としては、多くの種類の化合物が用いられるが、例えば、フタロシアニン誘導体(エフカ製EFKA−745や日本ルーブリゾール製ソルスパース5000);オルガノシロキサンポリマ(例えば、信越化学工業製KP341);(メタ)アクリル酸系(共)重合体(例えば、共栄社油脂化学工業製ポリフローNo.75、No.90、No.95);W001(裕商製)等のカチオン系界面活性剤;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステル等のノニオン系界面活性剤;W004、W005、W017(以上裕商製)等のアニオン系界面活性剤;EFKA−46、EFKA−47、EFKA−47EA、EFKAポリマー100、EFKAポリマー400、EFKAポリマー401、EFKAポリマー450(以上森下産業製)、ディスパースエイド6、ディスパースエイド8、ディスパースエイド15、ディスパースエイド9100(以上サンノプコ製)等の高分子分散剤;ソルスパース3000、5000、9000、12000、13240、13940、17000、24000、26000、28000(以上日本ルーブリゾール製)などの各種ソルスパース分散剤;アデカプルロニックL31、F38、L42、L44、L61、L64、F68、L72、P95、F77、P84、F87、P94、L101、P103、F108、L121、P−123(以上旭電化製)及びイソネットS−20(三洋化成製)が挙げられる
前記分散剤は、単独で用いてもよくまた2種以上組み合わせて用いてもよい。前記分散剤の本発明における着色熱硬化性組成物中の添加量は、通常顔料100質量部に対して0.1〜50質量部程度が好ましい。
[その他の添加剤]
本発明における非感光性の着色硬化性組成物には、必要に応じて各種添加剤を更に添加することができる。各種添加物の具体例としては、上記の着色光硬化性組成物において説明した各種添加剤を挙げることができる。
[フォトレジスト]
前述のとおり、ドライエッチング法により第1〜第3の着色層を形成する場合には、フォトレジストを用いてレジストパターンを形成する。また、除去工程においても、フォトレジストを用いてレジストパターンを形成することが好ましい。
前記ポジ型の感光性樹脂組成物としては、紫外線(g線、h線、i線)、エキシマレーザ等を含む遠紫外線、電子線、イオンビームおよびX線等の放射線に感応するポジ型フォトレジスト用に好適なポジレジスト組成物が使用できる。前記放射線のうち、前記感光性樹脂層を露光するものとしては、本発明の目的からは、g線、h線、i線が好ましく、中でもi線が好ましい。
具体的には、前記ポジ型の感光性樹脂組成物は、キノンジアジド化合物およびアルカリ可溶性樹脂を含有する組成物が好ましい。キノンジアジド化合物およびアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型の感光性樹脂組成物は、500nm以下の波長の光照射によりキノンジアジド基が分解してカルボキシル基を生じ、結果としてアルカリ不溶状態からアルカリ可溶性になることを利用してポジ型フォトレジストとして用いられている。このポジ型フォトレジストは解像力が著しく優れているので、半導体集積回路の作製に用いられている。前記キノンジアジド化合物としては、ナフトキノンジアジド化合物が挙げられる。
[その他の添加剤]
非感光性の着色硬化性組成物には、必要に応じて各種添加剤を更に添加することができる。各種添加物の具体例としては、上記の着色光硬化性組成物において説明した各種添加剤を挙げることができる。
上記の各実施形態では、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)による原色系のカラーフィルタを作成する場合を例に説明したが、本発明はこれに限らず、シアン、マゼンタ、イエロー、(グリーン)を用いた補色系のカラーフィルタを作製する場合にも有用である。
上記実施時形態では、本発明に係る光電変換装置を固体撮像装置に用いた例を示しているが、本発明はこれに限らず、有機ELディスプレイなどにも適用することができる。
固体撮像装置の要部断面図である。 光電変換装置製造工程を説明する工程図である。 半導体基板の構成を示す説明図である。 半導体基板に電極パッドを形成した状態を説明する断面図である。 半導体基板に研磨ストッパー層を形成した状態を示す断面図である。 中間層を形成する工程を示す説明図である。 上部電極を形成する工程を示す説明図である。 透明絶縁層を形成する工程を示す説明図である。 半導体基板にカラーフィルタを形成する前の状態を示す断面図である。 カラーフィルタ形成工程を示す工程図である。 透明絶縁層上に周辺遮光層が形成された状態を示す断面図である。 周辺遮光層上にフォトレジスト層が形成された状態を示す断面図である。 フォトレジスト層に第1の着色層を形成しようとする領域のパターニング工程が行われた状態を示す説明図である。 周辺遮光層に第1の着色層を形成しようとする領域のエッチング工程が行われた状態を示す説明図である。 フォトレジスト層が剥離された状態を示す断面図である。 第1の着色層が形成された状態を示す説明図である。 第1の着色層上にフォトレジスト層が形成された状態を示す説明図である。 フォトレジスト層に第2の着色層を形成しようとする領域のパターニング工程が行われた状態を示す説明図である。 第1の着色層に第2の着色層を形成しようとする領域のエッチング工程が行われた状態を示す説明図である。 研磨ストッパー層が露出するまで第1の着色層を研磨する平坦化工程の前後の状態を示す説明図である。 第2の着色層が形成された状態を示す説明図である。 第1及び第2の着色層に第3の着色層を形成しようとする領域のエッチング工程が行われた状態を示す説明図である。 研磨ストッパー層が露出するまで第2の着色層を研磨する平坦化工程の前後の状態を示す説明図である。 第3の着色層が形成された後、研磨ストッパー層が露出するまで第3の着色層を研磨する平坦化工程の前後の状態を示す説明図である。 第2実施形態を適用したカラーフィルタ製造工程で透明絶縁層を平坦化する状態を説明する説明図である。 第3実施形態でカラーフィルタが形成された状態を示す説明図である。 第4実施形態で研磨ストッパー層、透明絶縁層、及びカラーフィルタが形成された状態を示す説明図である。 第5実施形態で導電性の研磨ストッパー、上部電極、及びカラーフィルタが形成された状態を示す説明図である。 第6実施形態で導電性の研磨ストッパーに傾斜面を形成した状態を示す説明図である。 第7実施形態で導電性の研磨ストッパー上に形成した透明絶縁層を平坦化する状態を説明する説明図である。 第8実施形態でカラーフィルタが形成された状態を示す説明図である。 従来の光電変換装置の構成を示す説明図である。
10 固体撮像装置
11 光電変換装置
12 駆動回路
13 半導体基板
14 下部電極
15 中間層
16 上部電極
17 透明絶縁層
18 研磨ストッパー層
19R,19G、19B カラーフィルタ

Claims (11)

  1. 基準面を有する基板と、前記基板の基準面上に設けられた下部電極と、前記下部電極上を覆うように設けられ、有機光電変換材料が含まれる中間層と、前記中間層上に設けられた上部電極と、前記上部電極の上方に位置するカラーフィルタとを備え、前記下部電極、前記中間層、前記上部電極及び前記カラーフィルタが重なる画素が複数配列された有効画素領域を有する光電変換装置であって、
    前記基板の基準面上、且つ前記有効画素領域の外周の少なくとも一部に形成され、上面が、前記カラーフィルタの上面と同一面となる構造物を設け
    前記構造物は、導電性材料を含み、前記上部電極と接続されていることを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記構造物は、半導体基板に対して垂直な方向から、上から下へ向かって、徐々に前記有効画素領域に近接する側へ傾斜する傾斜面を有していることを特徴とする請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記中間層は、複数の前記画素間で途切れることなく連続して設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の光電変換装置。
  4. 前記上部電極は、複数の前記画素間で途切れることなく連続して設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の光電変換装置。
  5. 前記上部電極及びカラーフィルタの間に、複数の前記画素間で途切れることなく連続して設けられた透明絶縁層を有することを特徴とする請求項1または2記載の光電変換装置。
  6. 前記構造物は、2種類以上の材料を積層して形成されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載の光電変換装置。
  7. 前記構造物は、前記透明絶縁層と同一材料を含む2種類以上の材料を積層してなることを特徴とする請求項記載の光電変換装置。
  8. 前記構造物は、前記上部電極と接続される導電性材料を含む2種類以上の材料を積層してなることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項記載の光電変換装置。
  9. 前記半導体基板は、前記下部電極より下方の位置に、前記下部電極に接続された駆動回路を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項記載の光電変換装置。
  10. 請求項9記載の前記光電変換装置を備え、前記駆動回路が、前記光電変換材料で発生した電荷を読出すことを特徴とする固体撮像装置。
  11. 前記駆動回路は、CCD型またはCMOS型の信号読出回路を含むことを特徴とする請求項10記載の固体撮像装置。
JP2009021792A 2009-02-02 2009-02-02 光電変換装置及び固体撮像装置 Active JP5412124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021792A JP5412124B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 光電変換装置及び固体撮像装置
US12/697,899 US20100194941A1 (en) 2009-02-02 2010-02-01 Light/electric power converter and solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009021792A JP5412124B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 光電変換装置及び固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177632A JP2010177632A (ja) 2010-08-12
JP5412124B2 true JP5412124B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42397384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009021792A Active JP5412124B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 光電変換装置及び固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100194941A1 (ja)
JP (1) JP5412124B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5681597B2 (ja) * 2011-09-20 2015-03-11 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP5780402B2 (ja) * 2011-12-27 2015-09-16 ソニー株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP5946132B2 (ja) * 2012-09-25 2016-07-05 富士フイルム株式会社 固体撮像素子の製造方法
US10147906B2 (en) * 2014-02-06 2018-12-04 Emagin Corporation High efficacy seal for organic light emitting diode displays
US20190214427A1 (en) * 2018-01-10 2019-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image sensor including pixel electrodes, control electrode, photoelectric conversion film, transparent electrode, and connector

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292960A (ja) * 1985-06-21 1986-12-23 Toshiba Corp 固体撮像装置
US5677202A (en) * 1995-11-20 1997-10-14 Eastman Kodak Company Method for making planar color filter array for image sensors with embedded color filter arrays
US6552488B1 (en) * 1999-08-24 2003-04-22 Agilent Technologies, Inc. Organic electroluminescent device
US6936131B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
US20050195318A1 (en) * 2003-02-07 2005-09-08 Takahiro Komatsu Organic information reading unit and information reading device using the same
US7502058B2 (en) * 2003-06-09 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Imager with tuned color filter
JP2005101443A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Seiko Epson Corp 撮像装置の製造方法及び撮像装置
JP2007115976A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Canon Inc 固体撮像素子及びその製造方法
US7594839B2 (en) * 2006-02-24 2009-09-29 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US20080017945A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Yi-Tyng Wu Method for fabricating color filters
US20080054386A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Micron Technology, Inc. Recessed color filter array and method of forming the same
US20090090850A1 (en) * 2006-08-31 2009-04-09 Aptina Imaging Corporation Deep Recess Color Filter Array and Process of Forming the Same
KR100823031B1 (ko) * 2006-12-21 2008-04-17 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 제조방법
JP4637196B2 (ja) * 2007-03-16 2011-02-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP5235348B2 (ja) * 2007-07-26 2013-07-10 富士フイルム株式会社 放射線撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177632A (ja) 2010-08-12
US20100194941A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI687489B (zh) 近紅外線吸收性色素多聚體、組成物、膜、光學濾波器、圖案形成方法及裝置
JP5064426B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び固体撮像素子
JP4444371B1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2009111225A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TWI746450B (zh) 材料、組成物、硬化性組成物、硬化膜、光學濾波器、固體攝像元件、紅外線感測器、照相機模組及材料的製造方法
KR101548560B1 (ko) 패턴 형성 방법, 컬러필터의 제조 방법, 및 그것에 의해 제조되는 컬러필터
US7537868B2 (en) Method of manufacturing color filters
JP5412124B2 (ja) 光電変換装置及び固体撮像装置
WO2009104339A1 (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに固体撮像素子
TW200844497A (en) Color filter and method of manufacturing the same, and solid-state image pickup element
JP2010134352A (ja) カラーフィルタの製造方法及び固体撮像素子
JP2011032366A (ja) 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP2009103746A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに固体撮像装置
JP2010085756A (ja) カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
JP2010085701A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2008176184A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2010085755A (ja) カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
JP2010085754A (ja) カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置
JP5403897B2 (ja) 固体撮像素子用カラーフィルタの製造方法
JP2009244710A (ja) カラーフィルタアレイ及びその製造方法並びに固体撮像素子
JP2023029378A (ja) 構造体、固体撮像素子および画像表示装置
JP2010080687A (ja) 遮光膜の形成方法及び固体撮像素子の製造方法
JP2010078680A (ja) カラーフィルタ及び固体撮像素子
JP2010085700A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR20160034345A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250