JP5411554B2 - 貨物列車 - Google Patents

貨物列車 Download PDF

Info

Publication number
JP5411554B2
JP5411554B2 JP2009086270A JP2009086270A JP5411554B2 JP 5411554 B2 JP5411554 B2 JP 5411554B2 JP 2009086270 A JP2009086270 A JP 2009086270A JP 2009086270 A JP2009086270 A JP 2009086270A JP 5411554 B2 JP5411554 B2 JP 5411554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freight
vehicle
wheel
train
railway vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009086270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010235000A (ja
Inventor
博彦 柿沼
巌 佐藤
頼光 佐藤
武久 新井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Railway Co
Original Assignee
Hokkaido Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Railway Co filed Critical Hokkaido Railway Co
Priority to JP2009086270A priority Critical patent/JP5411554B2/ja
Publication of JP2010235000A publication Critical patent/JP2010235000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411554B2 publication Critical patent/JP5411554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、鉄道列車とそれを搭載して走行する貨物列車に関する。
現在、軌間寸法の異なる線路区間(以下「異軌間軌道」という)において列車を連続的に移動させるための技術が種々提案されている。その一つとして、所定軌道を走行する複数の鉄道車両からなる鉄道列車を積載する、当該鉄道列車よりも広い軌間の軌道を走行可能な貨物列車(連結された複数の貨物車両)を使用して、広い軌間の線路区間は鉄道列車を積載した貨物列車で走行し、狭い軌間の線路区間では積載されていた鉄道列車で走行する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−262914号公報
上記の従来技術において、鉄道列車を貨物列車に積載する場合に、鉄道車両を一台ずつ貨物列車に格納する作業を行っていては、煩雑に過ぎ、その積載作業には多大な作業負担と時間が必要となってしまう。そこで、連結された複数の貨物車両の一端側から連結された鉄道車両が乗り入れて他端側まで移動することで積載することが効率的である。そのため、貨物車両の鉄道車両の載置部には、鉄道列車が移動するための一対のレールが設けられており、鉄道列車が連結されたまま移動することが可能とされている。
しかしながら、レールに沿って移動を行う構造とした場合、積載時にもレールに沿った挙動が生じやすく、貨物列車の走行中における非常ブレーキや加減速による速度変化により積載された鉄道列車が不安定となるという問題があった。
本発明は、鉄道列車を積載した貨物列車の走行時の安定化を図ることをその目的とする。
請求項1記載の発明は、所定軌道を走行する複数の鉄道車両を連結した状態のまま搭載する列車搭載部を備え、前記所定軌道より幅の広い軌間の特定軌道を走行する貨物列車において、前記列車搭載部に前記鉄道車両の車輪をガイドするレールを有し、前記搭載された鉄道車両の端部の鉄道車両用の連結器と連結可能な連結器を備えることを特徴とする。
さらに、請求項1記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記貨物列車は、前記各鉄道車両を搭載する複数の貨物車両と、連結された前記各貨物車両の端部に連結されて移動力を付与する機関車とから構成され、前記機関車の車両接続側の端部に、前記貨物車両と連結される第一の連結器と、前記搭載された鉄道車両の端部の鉄道車両用の連結器と連結可能な連結器としての第二の連結器とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記機関車の車両接続側の端部に、前記搭載された鉄道車両の端部に設けられた、鉄道車両の空気ブレーキの空気圧を供給するためのエアーホースに接続するための供給用エアーホースを備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記列車搭載部に前記鉄道列車の車輪を固定する一又は複数の車輪保持機構を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記車輪保持機構は、前記鉄道車両の車輪の下部に嵌合するストッパと、当該ストッパを退避位置から嵌合位置に切り換えるアクチュエータとを備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明と同様の構成を備えると共に、
前記車輪保持機構は、前記鉄道車両の車輪に渦電流を発生させて制動力を得る電流ブレーキであることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の発明と同様の構成を備えると共に、前記車輪保持機構は、前記鉄道車両の車輪を挟持する一対のストッパと、当該ストッパを退避位置から挟持位置に切り換えるアクチュエータとを備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明は、搭載された連結状態の鉄道車両の前端部の連結器を利用して貨物列車側に設けられた連結器と連結することにより複数の鉄道車両の移動を制止し、貨物列車が走行中でも効果的に鉄道車両を保持することが可能となる。
また、鉄道車両側の鉄道車両用の連結器に連結可能な連結器にて鉄道車両の固定を行うので、鉄道車両の既存の連結器をそのまま利用することができ、搭載のための改造等の手間や費用を低減することが可能となる。
さらに、請求項1記載の発明は、貨物列車の機関車の車両連結側端部に第一及び第二の連結器を設けたので、貨物車両に鉄道車両が搭載された状態において、機関車を貨物車両側に移動させることにより、機関車と貨物車両との連結と機関車と鉄道車両との連結を同時に行うことができ、搭載作業の迅速化を図ることが可能となる。
請求項2記載の発明は、機関車の車両接続側の端部に、鉄道車両の空気ブレーキの空気圧を供給するための供給用エアーホースを設けたので、搭載された鉄道車両の空気ブレーキの空気圧を安定して維持することができ、貨物列車が走行中でもより効果的に鉄道車両を制止させることが可能となる。その際、搭載される個々の鉄道車両の機械式ブレーキを作動させる作業を不要とすることも可能となるので、搭載作業の手間や時間を低減することも可能となる。
また、鉄道車両の既存のエアーホースに接続するので、搭載される鉄道車両の改造を不要とし、実施の手間やコストの低減を図ることが可能となる。
請求項3記載の発明は、レールに鉄道車両の車輪を保持する車輪保持機構を併設したので、貨物列車の加減速等による相対変位により生じる鉄道車両とレールとのすべりを抑制することができ、より効果的に鉄道車両の移動を制止することが可能となる。
請求項4記載の発明は、車輪保持機構が鉄道車両の車輪の下部に嵌合するストッパにて固定するので、車輪が前後に移動を行おうとすると、下部に位置するストッパが下方への押圧力を受けることとなり、当該押圧力でストッパ自体が固定され、効果的に前後移動が阻止され、簡易な構成でより効果的に鉄道車両とレールとのすべりを抑制し鉄道車両の移動を制止することが可能となる。
請求項5記載の発明は、車輪保持機構が鉄道車両の車輪を磁力で固定するので、動作を生じるアクチュエータ等を不要としつつ効果的に鉄道車両とレールとのすべりを抑制し鉄道車両の移動を制止することが可能となる。また、部材の動作を不要とすることで車輪保持機構の設置スペースを低減でき、設置スペースの確保が容易となる。また、非接触式のブレーキなので、保持する車輪及び機構自体の双方の耐久性の向上を図ることが可能である。
請求項6記載の発明は、車輪保持機構が鉄道車両の車輪を挟持するストッパにて摩擦力で固定するので、ストッパ側に車輪からの応力の付加などを低減でき、耐久性の高い車輪保持機構を提供することが可能となる。
異軌間軌道列車移動システムに利用される鉄道システムの要部側面図である。 鉄道車両を搭載した状態の貨物車両の正面図である。 車輪保持機構の平面図である。 車輪保持機構の正面図である。 車輪保持機構の側面図である。 車輪保持機構の固定ブロックの斜視図である。 異軌間軌道列車移動システムの要部平面図である。 図8(A)は前側の機関車を貨物車両の列に接続する前の状態を示し、図8(B)は前側の機関車を貨物車両の列に接続した後の状態を示す動作説明図である。 図9(A)は後側の機関車を貨物車両の列に接続する前の状態を示し、図9(B)は後側の機関車を貨物車両の列に接続した後の状態を示す動作説明図である。 第二の例における車輪保持機構の平面図である。 第二の例における車輪保持機構の正面図である。 第二の例における車輪保持機構の側面図である。 第三の例における車輪保持機構の平面図であり、図13(A)は車輪保持前の状態を示し、図13(B)は車輪保持後の状態を示す。 第三の例における車輪保持機構の正面図であり、図14(A)は車輪保持前の状態を示し、図14(B)は車輪保持後の状態を示す。 第三の例における車輪保持機構の側面図である。
(実施形態の概要)
本実施形態は、狭軌(軌間寸法1067mmの軌道)と標準軌(軌間寸法1435mmの軌道)とから構成される線路区間(異軌間軌道)で列車を連続的に移動させる異軌間軌道列車移動システム1000に用いられる鉄道システム500について説明することとする。鉄道システム500は、狭軌を走行する鉄道列車200と、当該鉄道列車200を積載して標準軌を走行する貨物列車100(例えば、新幹線貨物列車)とから構成されている。
以下、本発明の実施の形態を、図を用いて詳細に説明する。図1は発明の実施形態である貨物車両110を備える貨物列車100を示す側面図、図2は一部を切り欠いた正面図である。
(鉄道列車)
鉄道列車200は、複数の連結された鉄道車両210と機関車201(図7参照)とから構成されている。なお、鉄道列車200の機関車201は、貨物列車100への乗り入れ作業時に連結が切り離され、貨物列車100の走行時には搭載されない。
各鉄道車両210は、ここでは一例として貨物211を積載する車両を例示している。かかる鉄道車両210は、図1及び図2に示すように、主として、貨物211が載置される車体220と、車体220の下側前端部近傍及び下側後端部近傍に設けられた台車230と、車体220の前端部と後端部のそれぞれに設けられた連結器240とから構成されている。
上記車体220は、ほぼ台枠のみから構成され、その上面が平坦に形成されて、貨物211の載置面となっている。
台車230は、左右の車輪231,231を支持する車軸232と、前後でそれぞれ車軸232を回転可能に支持する図示しない台車枠と、台車枠と車体220との間に設けられた図示しない緩衝装置(例えば空気バネ)と、図示しないブレーキ装置とを備えている。
連結器240は、車体220の前端部及び後端部から前方又は後方に延出装備されており、その基端部はゴム緩衝器などの緩衝器を介して車体220に支持されている。また、鉄道車両210には、並型自動連結器が装備されている。また、この連結器240には、図示しない電気ジャンパ連結器と各鉄道車両210が備える空気ブレーキの空気圧を供給するためのエアーホース241(図8及び9参照)が併設されており、機関車201から各鉄道車両210までの間でのブレーキ圧の供給が可能となっている。
(貨物列車)
貨物列車100は、複数の連結された貨物車両110と連結された複数の貨物車両110の前端と後端とにそれぞれ接続される機関車101とから構成されている。
かかる貨物車両110は、図1及び図2に示すように、鉄道車両210が載置される列車搭載部としての車体120と、車体120の下側前端部近傍、下側後端部近傍及び下側中間位置に設けられた三つの台車130と、車体120の前端部と後端部のそれぞれに設けられた連結器140と、各貨物車両110の間の鉄道列車200の移動を可能とする図示しない渡りレール装置と、搭載された鉄道車両210の車輪を固定する車輪保持機構150とを備えている。
上記車体120は、台枠121と屋根及び側面をなす側構体122とからなり、内部を鉄道列車200が走行可能とするように妻構体は形成されていない。
台枠121は、その上面が平坦であり、その中央部に車体全長に渡って狭軌の幅に合わせて二本のレールとしての凹状レール構造123が形成されている。
この凹状レール構造123は、台枠121の上面に対して車両進行方向の全長に渡って形成された断面矩形状の凹状部124と、平坦に形成された凹状部124の底面に固定装備されたレール体125とから構成されている。レール体125は、車体の全長に渡って形成され、その上面が鉄道車両210の車輪231の踏面に接触し、車輪231のフランジ部の外周を直接凹状部124の底面に接触させないようになっている。かかる凹状レール構造123により、車両搭載時における鉄道列車200の走行の際に、各車輪231が凹状部124の左右の内部側面により脱輪などを生じないようにガイドされ、連結された貨物車両110の車体120上を円滑に移動することを可能としている。また、台枠121の上面に対して凹状に形成されているため、台枠121の上面にレールを設ける場合に比べて搭載時の鉄道車両210の高さを台枠121に対して低く抑えることができ、車体120の全高を低くすることを可能とし、容易に車両限界の範囲内に納めることを可能としている。
なお、台枠121の枕梁部分については、凹状レール構造123の凹状部124を形成する部材の高さを、搭載される鉄道車両210との干渉を生じない範囲でより高く形成しており、これにより強度の向上を図っている。
台車130は、左右の車輪131,131を支持する車軸132と、前後でそれぞれ車軸132を回転可能に支持する図示しない台車枠と、台車枠と車体120との間に設けられた図示しない緩衝装置(例えば空気バネ)と、図示しないブレーキ装置とを備えている。
貨物車両110の前端の連結器140から後端の連結器140までの全長と鉄道車両210の前端の連結器240から後端の連結器240までの全長とは、等しくなるように設計されており、車両の長手方向について、貨物車両110の前側と後側のそれぞれの台車130の位置と鉄道車両210の前側と後側のそれぞれの台車230の位置とが等しくなるように位置設定が行われている。従って、互いの前後の端部位置が丁度一致するように鉄道車両210を貨物車両110に積載することにより、前後方向について、互いの前側の台車130,230の中心位置と後側の台車130,230の中心位置とを一致させることが可能となっている。
図3は車輪保持機構150の平面図、図4は正面図、図5は側面図である。
図3に示すように、車体120の凹状部124において鉄道車両210の各車輪231の対応する位置において、車輪保持機構150が設けられている。この車輪保持機構150は、各車輪231に車輪の前後位置に設けられている。
各車輪保持機構150は、レール体125に対する車輪231の接地点Sの前側又は後側に介挿されて車輪231の転動を阻止するストッパとしての固定ブロック151と、固定ブロック151を車輪固定位置と退避位置とに切り替えるアクチュエータ152と、固定ブロック151の固定位置への移動時に車輪固定位置で制止させる規制レール153とを備えている。
固定ブロック151は、鉄道列車200が貨物車両110に進入或いは退出するために走行時等の車輪231の固定を行わないときには車輪231の通過位置よりも外側の退避位置にあり(図3(A)及び図4(A)の位置)、車輪231の固定の際には、当該車輪231に向かって車軸232方向に沿って前進移動を行い、車輪231の接地点S(図5)の前側又は後側における車輪231の踏面とレール体125の上面との間に介挿されて車輪固定位置に到達するようになっている(図3(B)及び図4(B)の位置)。
図6は固定ブロック151の斜視図である。かかる固定ブロック151は、側面視断面形状が略くさび状であり、その上面が傾斜面151aとなっている。車輪固定時には、その傾斜面151aが車輪231の踏面に接触又は近接するように車輪231の下側に介挿される。これにより、車輪231が転動するためには固定ブロック151の傾斜面151aを乗り越えなければならなくなり、結果として車輪231の転動が制止されるようになっている。
また、固定ブロック151の下部には、規制レール153との係合構造151bが形成されている。一方、規制レール153は、図4に示すように、正面視断面形状が逆さL字状となっており、レール体125の外側側面に密接して固定装備されている。そして、規制レール153の逆さL字における外側延出部が前進移動を行う固定ブロック151の係合構造151bに嵌合して固定ブロック151の前進移動を阻止して車輪固定位置に位置決めするようになっている。なお、固定ブロック151の係合構造151bは、鈎状に形成されており、規制レール153の逆さL字における外側延出部が鈎状の内側に進入した状態が嵌合するため、固定ブロック151は車輪固定位置において、上方への浮き上がりも生じないように固定される。なお、規制レール153は、一つの車輪231に対する前後の車輪保持機構150について共用されている。
アクチュエータ152は、固定ブロック151に対して進退移動を付与することが可能な如何なるアクチュエータを用いても良い。例えば、ソレノイド、エアシリンダ、油圧シリンダなどが使用される。そして、全ての車輪保持機構150のアクチュエータ152は、車体120内に設けられた図示しない制御系統及び貨物車両同士を連結する電気ジャンパ連結器を通じて機関車101の操縦席から固定ブロック151の前進後退移動に関する作動を制御することが可能となっている。
各アクチュエータ152及び固定ブロック151は、台枠121に設けられた長穴を介してボルト止めされており、車体前後方向について位置調節が可能となっている。これにより、車輪231の停止位置に正確に固定ブロック151を位置決めすることができると共に、車輪231の径が異なる鉄道車両210や車輪231の位置が異なる鉄道車両210についても有効に車輪の固定を行うことが可能となっている。
なお、車輪保持機構150は、前後一組として各車輪231ごとに一組の割合で設けられているが、より少ない組数、例えば、台車230ごとに一組、或いは鉄道車両210ごとに一組、さらには、所定数の鉄道車両210ごとに一組の割合で設けても良い。但し、個体数は多い方が鉄道車両210をより安定的に固定することができる。
渡り装置は、隣接する貨物車両110の間に設けられ、一方の貨物車両110の左右の凹状レール構造123から他方の貨物車両110の左右の凹状レール構造123にかけわたされるレール部を備え、各車両間の鉄道列車200の走行を可能とするためのものである。具体的には、特開2008-273432号公報、特開2008-279888号公報、特開2008-307929号公報、特開2008-307931号公報に開示されている公知の渡りレール装置が搭載される。
(貨物列車の機関車)
貨物列車100の前後の各機関車101は、牽引車両接続側の端部(貨物車両110と連結される端部)に、貨物車両110の連結器140と連結するための第一の連結器102と鉄道車両210の連結器240と連結するための第二の連結器103とを備えている。
貨物車両110と鉄道車両210はその全長が等しく、貨物車両110と同じ台数の鉄道車両210が搭載される。これにより、連結された貨物車両110と連結された鉄道車両210とはその全長が等しくなる。
このため、前側と後側の各機関車101の牽引車両接続側端部に、搭載される鉄道車両210の高さに対応するように第二の連結器103を設けることにより、フリーとなっている連結鉄道車両210の前端部と後端部のそれぞれの連結器240と連結することが可能である。なお、第二の連結器103は、鉄道車両210の連結器240と同じ形式の並型自動連結器が使用される。また、第一及び第二の連結器102,103はいずれも緩衝器を介して車体に支持されている。
(鉄道車両の搭載動作)
異軌間軌道列車移動システム1000は、図7に示すように、標準軌の線路区間Wと狭軌の線路区間Nとの境界に、連結された貨物車両110に鉄道列車200の乗り入れを行うためのトラバーサ1100を配備している。
鉄道列車200の乗り入れのために、狭軌の線路区間Nの線路は、標準軌の線路区間Wの線路に対して、貨物車両110が鉄道車両210を搭載する場合の高さと同じ分だけ高くなるように高低差が設けられている。そして、トラバーサ1100は、前記高低差と等しい高低差を設けた第一と第二の搭載面1102,1103を有する可動ステージ1101を備えており、低い方の第一の搭載面1102には標準軌のレール1104が設けられ、高い方の第二の搭載面1103には狭軌のレール1105が設けられている。また、可動ステージ1101は、各レール1104,1105に直交する方向にスライド移動可能に設置され、当該スライド移動を行うための図示しない駆動源を備えている。これにより、各線路区間W、Nの線路と同一線上に、可動ステージ1101上の標準軌のレール1104と狭軌のレール1105のいずれかを選択的に配置することが可能となっている。
図8(A)は前側の機関車101を貨物車両110の列に接続する前の状態を示し、図8(B)は前側の機関車101を貨物車両110の列に接続した後の状態を示す動作説明図である。また、図9(A)は後側の機関車101を貨物車両110の列に接続する前の状態を示し、図9(B)は後側の機関車101を貨物車両110の列に接続した後の状態を示す動作説明図である。
図7〜図9により鉄道車両210の搭載動作を説明する。
まず、連結された貨物車両110に鉄道列車200の乗り入れを行う際には、トラバーサ1100の第一の搭載面1102の標準軌のレール1104が標準軌の線路区間Wの線路wと連結されるように可動ステージ1101の位置切り換え動作を行い(図7の可動ステージ1101を図示の状態から上方に移動させた状態)、標準軌の線路区間W側から貨物列車100の機関車101が第一の搭載面1102上に進入する。なお、このとき進入する機関車101は貨物列車100における後側の機関車101である。そして、最も機関車101側の貨物車両110をトラバーサ1100に対してぎりぎりまで近接させる。
その後、機関車101と貨物車両110の相互の連結器を分離させて、トラバーサ1100の第二の搭載面1103の狭軌のレール1105が各線路区間W、Nの線路と同一線上に配置されるように位置切り換えを行う(図7の状態)。
かかる状態で、機関車201が最後部に接続された状態で鉄道列車200が線路区間Nからトラバーサ1100を介して貨物列車110の上面の凹状レール構造123内に進入する。最後尾の機関車201は、全ての鉄道車両210が貨物車両110に搭載されるまで走行を継続し、トラバーサ1100の第二の搭載面1103上で走行を停止する。
次いで、貨物車両110の列の前端部(トラバーサ1100とは逆側の端部)の前方で待機していた貨物列車100の機関車101が貨物車両110に向かって後退移動を行い(図8(A))、これにより、前側の機関車101の第一の連結器102が貨物車両110の連結器140に連結され、同時に、第二の連結器103が鉄道車両210の連結器240に連結される(図8(B))。
そして、鉄道車両210から機関車201が切り離され、トラバーサ1100の第一の搭載面1102が各線路区間W、Nの線路と同一線上に配置されるように位置切り換えを行う。さらに、第一の搭載面1102上に待機していた機関車101が貨物車両110に向かって移動を行い(図9(A))、これにより、後側の機関車101の第一の連結器102が貨物車両110の連結器140に連結され、同時に、第二の連結器103が鉄道車両210の連結器240に連結される(図9(B))。
その後、機関車101の図示しない電気ジャンパ連結器と貨物車両110の電気ジャンパ連結器とが接続される。また、手作業により機関車101の供給用エアーホース105と鉄道車両210の連結器240に併設されたエアーホース241が手作業で連結される。鉄道車両210の空気ブレーキは、機関車201とのエアーホースの接続が切断されると、自動的に非常ブレーキの作動状態となるが、貨物列車200に搭載されたときに、上述のように、エアーホース105を介して機関車101から鉄道車両210の空気溜めに機関車101から空気圧の供給を受けることができるようにすることにより、搭載の間の空気ブレーキの制動力の低下を抑止することができ、鉄道車両210のブレーキを安定的に作動させて保持させることにより前後動を生じないよう固定することが可能となる。また、機関車101の制御下となった各貨物車両110の車輪保持機構150のアクチュエータ152を作動させて、鉄道車両210の各車輪231の固定を行う。これにより、鉄道車両210の搭載動作が完了し、貨物列車100は標準軌の線路区間W側に向かって走行可能となる。
(発明の実施形態の効果)
上記貨物列車100は、搭載された連結状態の鉄道車両210の前端部及び後端部の連結器240を利用して貨物列車100の機関車101に設けられた第二の連結器103と連結することにより複数の鉄道車両210の移動を制止し、貨物列車100が走行中でも効果的に鉄道車両210を保持することが可能となる。
また、機関車101が鉄道車両210の連結器240と同型式の鉄道車両用の連結器である並型自動連結器を第二の連結器103としているので、鉄道車両210の既存の連結器240をそのまま鉄道車両210の固定に利用することができ、搭載のための改造等の手間や費用を低減することが可能となる。
また、貨物列車100の機関車101には、牽引車両連結側端部に第一及び第二の連結器102,103を備えるので、貨物車両110に鉄道車両210が搭載された状態において、機関車101を貨物車両110側に移動させることにより、機関車101と貨物車両110との連結と機関車101と鉄道車両210との連結を同時に行うことができ、搭載作業の迅速化を図ることが可能となる。
また、貨物列車100の機関車101の車両接続側の端部に、鉄道車両210の空気ブレーキの空気圧を供給するための供給用エアーホース105を設けたので、搭載された鉄道車両210の空気ブレーキの空気圧を安定して維持することができ、貨物列車100が走行中でもより効果的に鉄道車両210を制止させることが可能となる。その際、搭載される個々の鉄道車両210の機械式ブレーキを作動させる作業を不要とすることも可能となるので、搭載作業の手間や時間を低減することも可能となる。
また、鉄道車両210の既存のエアーホース241に接続するので、搭載される鉄道車両210の改造を不要とし、実施の手間やコストの低減を図ることが可能となる。
さらに、貨物車両110は、凹状レール構造123に鉄道車両210の車輪231を保持する車輪保持機構150を併設したので、より効果的に鉄道車両210の移動を制止することができ、貨物列車100の走行中でもより効果的に鉄道車両210を保持することが可能となる。特に、車輪保持機構150は鉄道車両210の車輪231の下部に嵌合する固定ブロック151にて固定するので、固定ブロック151の傾斜面151aから車輪231の踏面から押圧力を受けることで固定ブロック151の前後方向の移動が阻止され、効果的に車輪231の前後移動を抑止し、簡易な構成でより効果的に鉄道車両の移動を制止することが可能となる。
(車輪固定機構の第二の例)
車輪保持機構は、前述の例に限るものではない。例えば、渦電流ブレーキの原理を用いた車輪保持機構150Aでも良い。図10は車輪保持機構150Aの平面図、図11は正面図、図12は側面図である。
図10に示すように、台枠121の凹状部124の鉄道車両210の各車輪231に対応する位置には車輪保持機構150Aが設けられている。この車輪保持機構150Aは、各車輪231ごとに設けられている。
各車輪保持機構150Aは、同一形状の二枚の鉄板151A,151Aと、これらの鉄板151A,151Aを対向させた状態で一体的に連結する鉄心152Aと、鉄心に巻回されたコイル153Aとを備えている。
各鉄板151A,151Aの互いの一端部は、車輪231のレール154に対する接地点付近の部分を車軸232方向から挟むように配置され、他端部は鉄心152Aにより一体的に連結されている。そして、鉄心152Aに設けられたコイル153Aに通電が行われることにより、各鉄板151A,151Aの車輪231の下部を挟んで対向する部位に磁界を発生させることが可能となっている。鉄道車両210の車輪231は、各鉄板151A,151Aによる磁界を横切るように回転を行うと、車輪231に渦電流が発生し、結果として車輪231にブレーキ力が作用するしくみになっている。
この車輪保持機構150Aも、コイル153Aの通電の制御は、電気ジャンパ連結器を介して機関車101側から制御されるようになっている。
車輪保持機構150Aは、車輪231を固定する際に動作を生じる部材を有していないので、当該車輪保持機構150Aの設置スペースを台枠121に確保することが容易であり、生産性の向上を図ることが可能である。また、非接触式のブレーキなので車輪231等に摩耗を発生させず、車輪231及び機構自体の耐久性の向上を図ることが可能である。
(車輪固定機構の第三の例)
また、車輪保持機構は、挟持摩擦力を利用した車輪保持機構150Bでも良い。図13は車輪保持機構150Bの平面図、図14は正面図、図15は側面図である。
図13に示すように、台枠121の凹状部124の鉄道車両210の各車輪231に対応する位置には車輪保持機構150Bが設けられている。この車輪保持機構150Bは、各車輪231ごとに設けられている。
各車輪保持機構150Bは、車輪231を挟んで対向配置された摩擦係数の大きい素材からなる一対のストッパとしてのブレーキパッド151B,151Bと、これらのブレーキパッド151B,151Bを個別に保持し、車輪231から離れた退避位置から車輪231側に押圧するアクチュエータ152B、152Bとを備えている。
ブレーキパッド151Bは、矩形状のブロックであり、車体前後方向に沿うように配置され、通常はアクチュエータ152Bにより車輪231から離れて保持され(図13(A),図14(A))、車輪保持時には、車軸232の方向に沿って車輪231に向かって前進移動が付与される(図13(B),図14(B))。これにより、車輪231の下部を二つのブレーキパッド151B,151Bで挟持すると共に挟持圧に基づく摩擦力により車輪231の回転が阻止される。
アクチュエータ152Bは、ブレーキパッド151Bに対して進退移動を付与することが可能な如何なるアクチュエータを用いても良い。例えば、ソレノイド、エアシリンダ、油圧シリンダなどが使用される。そして、全てのアクチュエータ152Bは、前述した電気ジャンパ連結器を通じて機関車101の操縦席からその作動が制御される。
車輪保持機構150Bは、ブレーキパッド151Bには車輪231からの押圧荷重などが付加されない構造なので、車輪231を効果的に保持すると共に車輪保持機構の耐久性の向上を図ることが可能である。
100 貨物列車
101 機関車
102 第一の連結器
103 第二の連結器
110 貨物車両
120 車体(列車搭載部)
121 台枠
123 凹状レール構造(レール)
140 連結器
150,150A,150B 車輪保持機構
151 固定ブロック(ストッパ)
151B ブレーキパッド(ストッパ)
152,152B アクチュエータ
200 鉄道列車
201 機関車
210 鉄道車両
231 車輪
240 連結器

Claims (6)

  1. 所定軌道を走行する複数の鉄道車両を連結した状態のまま搭載する列車搭載部を備え、前記所定軌道より幅の広い軌間の特定軌道を走行する貨物列車において、
    前記列車搭載部に前記鉄道車両の車輪をガイドするレールを有し、
    前記貨物列車は、前記各鉄道車両を搭載する複数の貨物車両と、連結された前記各貨物車両の端部に連結されて移動力を付与する機関車とから構成され、
    前記機関車の車両接続側の端部に、前記貨物車両と連結される第一の連結器と、前記搭載された鉄道車両の端部の鉄道車両用の連結器と連結可能な連結器としての第二の連結器とを備えることを特徴とする貨物列車。
  2. 前記機関車の車両接続側の端部に、前記搭載された鉄道車両の端部に設けられた、鉄道車両の空気ブレーキの空気圧を供給するためのエアーホースに接続するための供給用エアーホースを備えることを特徴とする請求項1記載の貨物列車。
  3. 前記列車搭載部に前記鉄道列車の車輪を固定する一又は複数の車輪保持機構を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の貨物列車。
  4. 前記車輪保持機構は、前記鉄道車両の車輪の下部に嵌合するストッパと、当該ストッパを退避位置から嵌合位置に切り換えるアクチュエータとを備えることを特徴とする請求項3記載の貨物列車。
  5. 前記車輪保持機構は、前記鉄道車両の車輪に渦電流を発生させて制動力を得る電流ブレーキであることを特徴とする請求項3記載の貨物列車。
  6. 前記車輪保持機構は、前記鉄道車両の車輪を挟持する一対のストッパと、当該ストッパを退避位置から挟持位置に切り換えるアクチュエータとを備えることを特徴とする請求項3記載の貨物列車。
JP2009086270A 2009-03-31 2009-03-31 貨物列車 Active JP5411554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086270A JP5411554B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 貨物列車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086270A JP5411554B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 貨物列車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235000A JP2010235000A (ja) 2010-10-21
JP5411554B2 true JP5411554B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43089754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086270A Active JP5411554B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 貨物列車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411554B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762336B2 (ja) * 2012-02-22 2015-08-12 株式会社日立製作所 鉄道貨車
JP5778599B2 (ja) * 2012-02-22 2015-09-16 北海道旅客鉄道株式会社 鉄道貨車の空気ばね圧力均一化方法、装置、並びにそれを備えた鉄道貨車
CN103395430B (zh) * 2013-08-16 2016-03-02 南车长江车辆有限公司 适于不同规格铁路轮对运输途中定位的方法及装置
KR101762737B1 (ko) * 2015-12-24 2017-08-16 한국철도기술연구원 철도차량의 정위치 정차를 위한 레일용 스토퍼 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4823603B1 (ja) * 1966-10-12 1973-07-14
JPS4618978Y1 (ja) * 1967-02-03 1971-07-02
JPS51137209A (en) * 1975-04-21 1976-11-27 Mitsubishi Electric Corp Speed regulator of a freight car
JPS5753726Y2 (ja) * 1980-08-25 1982-11-20
JP2890010B2 (ja) * 1992-08-05 1999-05-10 新明和工業株式会社 鉄道車両の車輪止め装置及び該車輪止め装置を備えた鉄道車両立体格納設備
AT6477U1 (de) * 2002-09-25 2003-11-25 Florianer Bahn Forschungs & Errichtungsgesellschaft Mbh Selbstfahrender schienengebundener schienenfahrzeugträger
JP2005262914A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Hokkaido Railway Co 貨物列車及び列車搬入搬出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010235000A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2644818C2 (ru) Система для транспортировки людей
KR101013126B1 (ko) 철도 차량용 자기 조향 장치
JP2008195383A (ja) 旅客輸送用鉄道車両
JP5428117B2 (ja) 可変レール・ゲージ用台車、及びレール・ゲージの変更ステーション
EP2727790B1 (en) Running gear unit with adjustable wheel contact force
JP5411554B2 (ja) 貨物列車
WO2022062089A1 (zh) 磁悬浮车厢及磁悬浮列车
JP2008062680A (ja) 低床式路面電車
US20160303933A1 (en) System, method and apparatus for increasing the tractive effort of a vehicle
JP5234986B2 (ja) 車両乗り入れシステム
KR101306279B1 (ko) 양력에 의한 경량화 고속 열차
JP6230075B2 (ja) 軌条車両
WO2019119501A1 (zh) 轨道列车及其车厢
KR101427097B1 (ko) 궤간가변대차용 피로시험장치
JP6943586B2 (ja) 外部モータ付きボギー台車とそれに連携する鉄道車両
JPH08216881A (ja) 鉄道車両用軌間可変台車
KR101232387B1 (ko) 주행시험대를 이용한 관절대차의 주행안정성 시험장치
CN206900378U (zh) 一种apm轨道工程车及其装载机改造底盘
US20160024721A1 (en) Rail junction assembly
KR101596026B1 (ko) 고속 열차용 제동장치
JP2005261095A (ja) 鉄道車両制御方法
JP2003514709A (ja) 車両の位置を調整する装置と方法
KR101569190B1 (ko) 자동 궤간 변환장치
JP4729628B2 (ja) 列車及び鉄道列車搬入搬出方法
CN106476816B (zh) 一种小半径曲线转向的轨行式运载平板车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250