JP5411420B2 - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5411420B2
JP5411420B2 JP2007291747A JP2007291747A JP5411420B2 JP 5411420 B2 JP5411420 B2 JP 5411420B2 JP 2007291747 A JP2007291747 A JP 2007291747A JP 2007291747 A JP2007291747 A JP 2007291747A JP 5411420 B2 JP5411420 B2 JP 5411420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
mounting
damper
door plate
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007291747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114806A (ja
Inventor
善行 真崎
麻里子 道前
健 菊地
達夫 水上
Original Assignee
株式会社ムラコシ精工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ムラコシ精工 filed Critical 株式会社ムラコシ精工
Priority to JP2007291747A priority Critical patent/JP5411420B2/ja
Publication of JP2009114806A publication Critical patent/JP2009114806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411420B2 publication Critical patent/JP5411420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、シンクキャビネットや吊り戸棚等の建具或いは食器棚、書棚等の家具などに装備される折戸の緩衝装置に関し、より詳細には、折戸を閉める際の戸板相互の急激な回動を制動する緩衝装置に関する。
折戸は、少なくとも二つの戸板を備え、相隣り合う戸板同士を蝶番を介して互いに水平方向に回動自在に連結するとともに、戸板の上端部をその上方に敷かれたレールにランナーを介して移動自在に支持することにより、戸板相互が回動しながら開閉する構造になっている。
このように折戸は戸板相互が回動しながら開閉する構造上、閉めた時に戸板が左右の戸枠に当接するとともに戸板相互の木口面同士が当接する。このため折戸を閉めた際に戸板が最後まで急激に回動すると大きな衝撃音や振動が発生する。この衝撃が折戸や戸枠に繰り返し加わることが部品の損傷や劣化を早める原因となる。また一旦最後まで閉まった戸板が衝撃により跳ね返り、戸板相互が折れ曲がった姿態で半閉まり状態になるという折戸特有の問題もある。この種の問題を解決するには、折戸を閉める際の戸板相互の急激な回動を制動することが有効である。
従来、戸板の閉め際における急激な回動を制動する技術として、蝶番を介して戸板(扉)を取り付けた戸枠(框)の内側側面部に、戸板(扉)の木口面に当接して戸板(扉)の回動を制動する力を及ぼすダンパを埋設したものが知られている。この種のダンパは、戸枠(框)に埋設されたシリンダ内に、戸枠(框)の内側側面から出没するピストンとこれを常時突出させる側に付勢する復元ばねとを備え、戸板(扉)が完全に閉まる寸前に戸板(扉)の木口面がピストンに当接し、復元ばねの反発力に抗してピストンが押されることにより、復元ばねの反発力をピストンを介して戸板(扉)に作用させる(特許文献1)。
実開昭53−16661号(実公昭57−11112号)公報
しかし、上述した従来の技術では、戸枠(框)に埋設されているダンパ装置のピストンに戸板(扉)の木口面を当接させることにより戸板(扉)の閉め際における急激な回動を制動するようにしているため、戸板(扉)の極閉め際すなわち戸板(扉)が完全に閉じられる寸前にならなければ、ダンパによる制動力を戸板(扉)に作用させることができない。ダンパによる制動力が働くタイミングをより早めるためには、戸枠(框)の内側側面からのピストンの突出長を大きくし、ストロークも大きくする必要がある。これはより長寸のダンパが必要になることを意味し、それに合わせてダンパを埋設するための取付孔もより大きくする必要が生じる。また、従来の技術では、緩衝装置を取り付けるために蝶番用の取付穴とは別に穴加工を施さなければならないため、穴加工の手間が増大するという不都合がある。
本発明が解決しようとする課題は、折戸の閉じ際における制動力の働く時間及びタイミングを適切に設定できる緩衝装置を、使用するダンパを長寸化することなく実現するとともに、蝶番用の取付穴を利用して折戸に取り付けることができる緩衝装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の緩衝装置は、一対の戸板(11、12)を複数の蝶番で互いに水平回動自在に連結してなる折戸(10)の閉じ際における戸板(11、12)相互の急激な回動を制動するべく当該複数の蝶番とともに折戸(10)の背面に取り付けられる緩衝装置(60)であって、
前記一対の戸板(11、12)のうち一方の戸板(11)の他方の戸板(12)との連結端部に埋設して取り付けられる第1取付部材(61)と、
前記一対の戸板(11、12)のうち他方の戸板(12)の一方の戸板(11)との連結端部に埋設して取り付けられる第2取付部材(62)と、
両取付部材相互(61、62)の回動を制動するべく第1取付部材(61)に設けられた制動機構(70)と、を備え、
前記第1取付部材(61)は、
一方の戸板(11)に、蝶番用の取付穴と同一形状且つ同一寸法で形成された取付穴(11a)に嵌合して完全に埋没するように当該取付穴(11a)の形状及び寸法に合わせてその形状及び寸法が選定された部材本体(61a)を有し、
当該部材本体(61a)は、前記制動機構(70)を当該取付穴(11a)内に埋没させた状態で保持する保持部(72)を有し、
前記第2取付部材(62)は、
他方の戸板(12)に、蝶番用の取付穴と同一形状且つ同一寸法で形成された取付穴(12a)に嵌合して完全に埋没するように当該取付穴(12a)の形状及び寸法に合わせてその形状及び寸法が選定された部材であり、
前記取付穴(11a、12a)は、各戸板(11、12)の互いの連結端部の背面及び木口面に開口部を設けて互いに左右対称になるように形成されており、
両取付部材相互(61、62)を、折戸(11、12)を開く側に回動させて折り畳んだときに前記保持部(72)の前記一方の取付部材(62)の突出している部分を受け入れる凹部(62b)が形成され、
前記制動機構(70)は、
使用時に水平方向に圧縮され反発するダンパ(71)と、
ダンパ(71)に装着された当接部材(73)と、を備え、
前記保持部(72)は、水平方向に延びる円筒状の側壁に囲まれた収容空間を有し、前記当接部材(73)を進退移動可能に案内しつつ前記ダンパ(71)を、埋没させた状態で収容して保持しており、
前記当接部材(73)は、
前記ダンパ(71)が伸縮することにより進退移動し且つその先端部(73a)が一方の戸板(11)の木口面から突出して折戸(10)閉じ際に前記他方の戸板(12)に埋没した第2取付部材(62)の側縁部(62a)に当接する部材であり、
当該当接部材(73)が折戸(10)の閉じ際における両取付部材(61、62)相互の回動に伴って前記第2取付部材(62)の側縁部(62a)に押圧されることにより前記ダンパ(71)が圧縮されるように構成されている。
本発明によれば、折戸の閉じ際における制動力の働く時間及びタイミングを、使用するダンパを長寸化することなく適切に設定できる緩衝装置を提供することができる。この緩衝装置は、蝶番用の取付穴を利用して折戸に取り付けることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る折戸装置の背面図である。図2、図3、図4、図5は本発明の緩衝装置の全体斜視図である。図6(a)〜(e)はそれぞれ本発明の緩衝装置の正面図、左側面図、右側面図、平面図、下面図である。図7は本発明の緩衝装置の背面図、図8は図6(a)中のA−A線に沿って切断した断面を示す断面図である。図9は本発明の緩衝装置の分解斜視図、図10は本発明の緩衝装置とこれを取り付けるべく戸板に形成された取付穴とを示した斜視図である。
折戸装置1は、左右一対の戸板11、12を蝶番21、22、23により水平方向に互いに回動自在に連結してなる折戸10と、折戸10の上方に敷かれたレール30と、折戸10をレール30に吊り下げた状態でレール30に沿って移動自在に支持しているランナー41、42と、レール30が取り付けられた矩形状の戸枠50と、折戸10の閉じ際における戸板11、12相互の急激な回動を制動すべく装備された緩衝装置60とを備えている。蝶番21、22、23は、折戸用の蝶番として広く用いられている公知の蝶番である。蝶番21、22、23は、いわゆるキャッチ機構を備えており、折戸10を閉じる際に両戸板11、12相互間の角度が略125度以上になると、そのキャッチ機構が作動して、折戸10を強制的に全閉状態に誘導する。緩衝装置60は、図1の例では、図1の例では、三つの蝶番21、22、23のうち最も高い位置に設けられた蝶番21と折戸10の上端縁との中間位置に設けられている。
緩衝装置60は、一対の戸板11、12のうち一方の戸板11の他方の戸板12との連結端部に取り付けられる第1取付部材61と、他方の戸板12の一方の戸板11との連結端部に取り付けられる第2取付部材62と、取付部材61、62相互の回動を制動するべく第2取付部材62に設けられた制動機構70と、を備えている。
第1取付部材61は、一方の戸板11に形成された取付穴11aに嵌合して完全に埋没するように取付穴11a(図10参照)の形状及び寸法に合わせてその形状及び寸法が選定された円板状の部材本体61aと、部材本体61aから上下方向に耳状に張り出したフランジ部61b、61cとを有する。各フランジ部61b、61cには、螺子(図示省略)を挿通して折戸10の背面に締着するための複数の螺子孔61dが形成されている。
第2取付部材62は、他方の戸板12に形成された取付穴12aに嵌合して完全に埋没するように取付穴12a(図10参照)の形状及び寸法に合わせてその形状及び寸法が選定されている。第2取付部材62には、螺子(図示省略)を挿通して折戸10の背面に締着するための複数の螺子孔62dを有している。
第1取付部材61は、部材本体61aを戸板11の取付穴11aに嵌合させた状態でフランジ部61b、61cの各螺子孔61dに螺子(図示省略)を通して締め付けることにより、戸板11に固定されている。第2取付部材62は、これを戸板12の取付穴12aに嵌合させた状態で螺子孔62dに螺子を通して締め付けることにより、戸板12に固定されている。
取付穴11a、12aは、各戸板11、12の互いの連結端部の背面及び木口面に開口部を設けて互いに左右対称になるように形成されている。取付穴11a、12aは、蝶番21、22、23用の取付穴(図示省略)と同一形状且つ同一寸法の取付穴であり、これらは蝶番21、22、23用の取付穴(図示省略)を各戸板11、12に形成する穴加工処理の際に同じ切削工具を使用して形成されたものである。
制動機構70は、水平方向に圧縮され反発するダンパ71と、ダンパ71に装着された当接部材73とを備えている。
ダンパ71は、円柱形状のダンパ本体71aと、ダンパ本体71aの端部から突出し水平方向に進退移動するダンパピン(出力軸)71bとを備えている(図8参照)。ダンパ71の本体71a内には、ダンパ71に対しこれを圧縮する向き、すなわちダンパピン71bを本体71a側に押し込む向きに作用する力に抗して反発力を発生する図示しないコイルばね(弾性体)と、ダンパピン71bの急激な動きを緩衝する図示しないオイルダンパ(緩衝体)とが内蔵されている。
第1取付部材61の部材本体61aには、制動機構70を取付穴11a内にほぼ完全に埋没させた状態で収容する収容部(保持部)72が形成されている。収容部72は、水平方向に延びる円筒状の側壁に囲まれた収容空間を有し、当接部材73を水平方向に進退移動可能に案内しつつダンパ71を保持している。収容部72の第2取付部材62と重なり合う側の側壁はドーム状に突出している。収容部72の両端部72a、72bは開口しており、第2取付部材62に臨む端側の開口端部72aから収容空間内に制動機構70が挿入されている。
収容部72のもう一方の開口端部72bはダンパ保持位置調節用キャップ72eにより閉塞されている。収容部72のキャップ72eが装着される部分の内壁には、雌ねじ部が形成されている。一方、キャップ72eの胴部外周部には雄ねじ部が形成されており、この雄ねじ部を収容部72の雌ねじ部に螺合させることにより、収容部72の開口端部72bにキャップ72eが装着されている。キャップ72eの外側端にはこれを閉塞する円板状の端板部72gが形成されている。端板部72gの外周縁部はキャップ72eの胴部よりも若干外方に張り出しており、その部分に滑り止め用の凹凸を設けることにより摘み部72hが形成されている。この摘み部72hを指で摘んでキャップ72eを回転させて、収容部72に対するキャップ72eのねじ込み量を調節することにより、制動機構70の水平方向における保持位置を微調節できるようになっている。すなわち、収容部72の内壁に形成された雌ねじ部とこれに螺合しているキャップ72eとによりダンパ保持位置調節機構が構成され、キャップ72eのねじ込み量をより大きくすることにより、制動機構70の保持位置を第2取付部材62により近い位置に変位させることができ、反対に、キャップ72eのねじ込み量を小さくすれば、制動機構70の保持位置を第2取付部材62からより遠い位置に変位させることができるようになっている。
第2取付部材62には、両取付部材61、62相互を折戸10を開く側に回動させて折り畳んだときに収容部72と当接部材73を受け入れる凹部62bが形成されている。
当接部材73は、ダンパ本体71aにダンパピン71bとは反対側から被せて取り付けられた、先端部が閉塞されたキャップ状の部材である。ダンパ本体71aは、当接部材73内に完全に収容されている。当接部材73は、収容部72内に水平方向にスライド可能に挿入され、ダンパ本体71aを収容した状態でこれと一体となって移動する。当接部材73の基端部すなわちダンパピン71bがある側の端部は、ダンパ保持位置調節機構を構成しているキャップ72eの内部に摺動可能に挿入されている。ダンパピン71bは当接部材73の基端から突出しており、その突端がキャップ72eの端板部72g内面に当節している。
当接部材73は、一方の戸板11の木口面から突出し、折戸10が閉じられる際の所定のタイミングで第2取付部材62の第1取付部材61側の側縁部62aに当接するように、その先端部73aの形状及び寸法が選定されている。そして、当接部材73が折戸10の閉じ際における両取付部材61、62相互の回動に伴って第2取付部材62に押圧されてダンパ本体71aとともにキャップ72e側に移動することにより、当接部材73とキャップ72eとの間でダンパ71が圧縮されるようになっている。折戸10が完全に閉じられたとき、ダンパ71は最も圧縮された状態になる。このときダンパピン71bは、当接部材73内にその大部分が埋没した状態になる。
当接部材73の背面側の先端近傍には一対のガイド突起73cが上下に張り出して形成されている。一方、部材本体61aには、ガイド突起73cを受け入れて水平方向にスライド可能に案内するガイド溝61cが形成されている。ガイド突起73cがガイド溝61cに案内されることにより、当接部材73の第2取付部材62に対する回動及びがたつきが防止される。
また、当接部材73の前面部には小突起73eが形成されている。一方、収容部72には水平方向(当接部材73の摺動方向)に延びる長孔73iが、収容部72の壁を貫通させて形成されている。当接部材73の小突起73eは、収容部72の長孔73i内に位置しており、長孔73iを通して収容部72の外部から視認可能である。すなわち、この突起73eの位置によって制動機構70の保持位置を概ね確認できるようになっている。また、突起73eが長孔73iの先端側端部に当接することにより、当接部材73の抜けを防止している。
図11は折戸装置1の開閉時における一連の状態を示す部分斜視図、図12は同じく部分平面図である。図11および図12において、(a)は折戸10が全開の状態であり、この状態から折戸10を閉める際、(b)および(c)の状態を経て、(d)の状態すなわち折戸10の折曲角度が略125度になった時点で、蝶番21、22、23のキャッチ機構が作動し、その働きにより折戸10が強制的に(e)の状態すなわち全閉状態まで誘導される。その際、蝶番21、22、23のキャッチ機構の作動開始後から折戸10が全閉状態になるまでの間の所定のタイミングで、制動機構70による制動力が効き始める。これにより、折戸10は閉め際における両戸板11、12相互の急激な回動が制動されつつ、全閉状態まで静かに誘導される。
上記のように構成された緩衝装置60は、折戸10の閉じ際における制動力の働く時間及びタイミングを、使用するダンパ71を長寸化することなく適切に設定できる。すなわちこの緩衝装置60は、水平方向に圧縮され反発するダンパ71を第1取付部材61側に装備し、ダンパ71に装着された当接部材73が折戸10の閉じ際における両取付部材61、62相互の回動に伴って第2取付部材62の側縁部62aに押圧されてダンパ本体71aとともに移動することによりダンパ71が圧縮され、その反発力によって折戸10の閉じ際における急激な回動を制動するように構成されているため、当接部材73の形状・寸法、当接部材73と第2取付部材62の側縁部62aとの互いの位置関係、ダンパ71の水平方向における保持位置などを適宜選定することにより、ダンパ71には何らの変更も加えることなく、制動力の働く時間及びタイミングを適切に設定することができる。
また、収容部72へのキャップ72eのねじ込み量を調節することによりダンパ71の水平方向における保持位置を微調節できるので、緩衝装置60を折戸10に取り付けた後においても、制動力の働く時間及びタイミングを微調節することができる。
また、第1取付部材61及び第2取付部材62を、蝶番21、22、23用の取付穴(図示省略)と同じ切削工具を使用して形成された取付穴11a、12aに取り付けることができるので、緩衝装置60を取り付けるための穴加工の手間を削減できる。これに対し従来の技術では、緩衝装置を取り付けるために蝶番用の取付穴(図示省略)とは別の切削工具を使用して穴加工を施さなければならなかったため、穴加工に手間がかかり、緩衝装置の取付けに要するコストが増大するという不都合があった。
また、緩衝装置60が折り畳むときに第1取付部材61の収容部72と当接部材73とを受け入れる凹部62bが第2取付部材62に形成されていることにより、両取付部材61、62を完全に重なり合わせた状態に緩衝装置60を折りたたむことができ、そして、第2取付部材62が取付穴12a内に完全に埋没した状態で設けられているので、折戸10を全開状態に折り畳んだときに両戸板11、12間にできる隙間を極力無くすことができる。
本発明の緩衝装置を備えた折戸装置の背面図 図1中の緩衝装置(両取付部材が完全に開いた状態)の正面図 図1中の緩衝装置(両取付部材が互いに直角に回動した状態)の全体斜視図 図1中の緩衝装置(制動力が働き始める臨界状態)の全体斜視図 図1中の緩衝装置(両取付部材が完全に開いた状態)の全体斜視図 (a)〜(e)はそれぞれ本発明の緩衝装置の正面図、左側面図、右側面図、平面図、下面図 本発明の緩衝装置の背面図 図5(a)中のA−A線に沿って切断した断面を示す断面図 本発明の緩衝装置の分解斜視図 本発明の緩衝装置とこれを取り付けるべく戸板に形成された取付穴とを示した斜視図 図1に示す折戸装置の開閉時における一連の状態を示す部分斜視図 図1に示す折戸装置の開閉時における一連の状態を示す部分平面図
符号の説明
1 折戸装置
10 折戸
11 戸板
11a 取付穴
12 戸板
12a 取付穴
21、22、23 蝶番
50 戸枠
60 緩衝装置
61 第1取付部材(一方の取付部材)
62 第2取付部材(他方の取付部材)
62b 凹部
70 制動機構
71 ダンパ
71a ダンパ本体
71b ダンパピン(出力軸)
72 収容部(保持部)
72e キャップ
72h 摘み部
73 当接部材

Claims (1)

  1. 一対の戸板(11、12)を複数の蝶番で互いに水平回動自在に連結してなる折戸(10)の閉じ際における戸板(11、12)相互の急激な回動を制動するべく当該複数の蝶番とともに折戸(10)の背面に取り付けられる緩衝装置(60)であって、
    前記一対の戸板(11、12)のうち一方の戸板(11)の他方の戸板(12)との連結端部に埋設して取り付けられる第1取付部材(61)と、
    前記一対の戸板(11、12)のうち他方の戸板(12)の一方の戸板(11)との連結端部に埋設して取り付けられる第2取付部材(62)と、
    両取付部材相互(61、62)の回動を制動するべく第1取付部材(61)に設けられた制動機構(70)と、を備え、
    前記第1取付部材(61)は、
    一方の戸板(11)に、蝶番用の取付穴と同一形状且つ同一寸法で形成された取付穴(11a)に嵌合して完全に埋没するように当該取付穴(11a)の形状及び寸法に合わせてその形状及び寸法が選定された部材本体(61a)を有し、
    当該部材本体(61a)は、前記制動機構(70)を当該取付穴(11a)内に埋没させた状態で保持する保持部(72)を有し、
    前記第2取付部材(62)は、
    他方の戸板(12)に、蝶番用の取付穴と同一形状且つ同一寸法で形成された取付穴(12a)に嵌合して完全に埋没するように当該取付穴(12a)の形状及び寸法に合わせてその形状及び寸法が選定された部材であり、
    前記取付穴(11a、12a)は、各戸板(11、12)の互いの連結端部の背面及び木口面に開口部を設けて互いに左右対称になるように形成されており、
    両取付部材相互(61、62)を、折戸(11、12)を開く側に回動させて折り畳んだときに前記保持部(72)の前記一方の取付部材(62)の突出している部分を受け入れる凹部(62b)が形成され、
    前記制動機構(70)は、
    使用時に水平方向に圧縮され反発するダンパ(71)と、
    ダンパ(71)に装着された当接部材(73)と、を備え、
    前記保持部(72)は、水平方向に延びる円筒状の側壁に囲まれた収容空間を有し、前記当接部材(73)を進退移動可能に案内しつつ前記ダンパ(71)を、埋没させた状態で収容して保持しており、
    前記当接部材(73)は、
    前記ダンパ(71)が伸縮することにより進退移動し且つその先端部(73a)が一方の戸板(11)の木口面から突出して折戸(10)閉じ際に前記他方の戸板(12)に埋没した第2取付部材(62)の側縁部(62a)に当接する部材であり、
    当該当接部材(73)が折戸(10)の閉じ際における両取付部材(61、62)相互の回動に伴って前記第2取付部材(62)の側縁部(62a)に押圧されることにより前記ダンパ(71)が圧縮されるように構成されている緩衝装置。
JP2007291747A 2007-11-09 2007-11-09 緩衝装置 Active JP5411420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291747A JP5411420B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291747A JP5411420B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114806A JP2009114806A (ja) 2009-05-28
JP5411420B2 true JP5411420B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40782245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291747A Active JP5411420B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5411420B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6084852B2 (ja) * 2013-01-29 2017-02-22 株式会社小林製作所 緩衝装置の組立方法、およびその方法で組み立てられた緩衝装置を備える折戸
JP6328474B2 (ja) * 2014-04-10 2018-05-23 アトムリビンテック株式会社 連結戸の緩衝装置
JP6566264B2 (ja) * 2016-09-04 2019-08-28 西谷 均 扉用閉鎖制動装置
JP6577517B2 (ja) * 2017-05-12 2019-09-18 スガツネ工業株式会社 ダンパー装置および扉支持装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607024B2 (ja) * 1996-12-02 2005-01-05 榎本金属株式会社 折り戸用の蝶番
JP3129172U (ja) * 2006-11-24 2007-02-08 川湖科技股▲分▼有限公司 蝶番の緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114806A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6684453B2 (en) Hinge assembly capable of damping door movement
US7914093B2 (en) Automatic position restoring slide rail device
US10745954B2 (en) Compact hinge apparatus and method of use
US8561765B2 (en) Damping device for movable furniture parts
JP5411420B2 (ja) 緩衝装置
KR20080101050A (ko) 가구용 댐핑 힌지
JP2008156906A (ja) 折り戸開閉装置
JP5336719B2 (ja) 緩衝装置
KR20190119784A (ko) 서랍용 충격완화장치
JP2008248600A (ja) 緩衝装置
JP4999001B2 (ja) 折戸装置
KR20110002642U (ko) 슬라이드식 도어를 가지는 가구의 댐핑시스템
JP5035967B2 (ja) 折戸装置とその緩衝装置
JP2008248598A (ja) 緩衝装置
CN216240206U (zh) 一种缓冲安全自动关门合页
JP6570560B2 (ja) 丁番
KR20150015167A (ko) 도어레버
JP5035968B2 (ja) 緩衝装置
JP2008248606A (ja) 緩衝装置
KR101446574B1 (ko) 댐핑기능을 갖는 도어스톱퍼
KR101733631B1 (ko) 가구용 가스 실린더 댐퍼
WO2018142762A1 (ja) 引込み装置
KR101733636B1 (ko) 가구용 가스 실린더 댐퍼장치
JP5411527B2 (ja) 緩衝装置とこれを備えた折戸装置
KR200216500Y1 (ko) 도어용 완충기

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250