JP5410121B2 - 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法 - Google Patents

2電極アーク溶接のアークスタート制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5410121B2
JP5410121B2 JP2009056384A JP2009056384A JP5410121B2 JP 5410121 B2 JP5410121 B2 JP 5410121B2 JP 2009056384 A JP2009056384 A JP 2009056384A JP 2009056384 A JP2009056384 A JP 2009056384A JP 5410121 B2 JP5410121 B2 JP 5410121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumable electrode
arc
welding
electrode arc
steady
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009056384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010207855A (ja
Inventor
貢平 小野
智之 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2009056384A priority Critical patent/JP5410121B2/ja
Priority to CN201010129483.7A priority patent/CN101844263B/zh
Publication of JP2010207855A publication Critical patent/JP2010207855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410121B2 publication Critical patent/JP5410121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シールドガスノズル内に配置された消耗電極および非消耗電極を有する溶接トーチを用いて、消耗電極アークおよび非消耗電極アークを発生させる、2電極アーク溶接において、定常溶接状態に円滑に移行するとともに、良好な溶接ビードを形成するための2電極アーク溶接のアークスタート制御方法に関するものである。
図4は、2電極アーク溶接装置の一例を示している。同図においては、消耗電極アークがミグアークの場合であり、非消耗電極アークがプラズマアークの場合である。本溶接装置は、破線で囲まれた溶接トーチWT、消耗電極アーク溶接電源(ミグアーク溶接電源)PSM及び非消耗電極アーク溶接電源(プラズマアーク溶接電源)PSPを備えている。溶接トーチWTは、シールドガスノズル52内に、プラズマノズル51、プラズマ電極(非消耗電極)1b及び給電チップ4が同心軸上に配置された構造となっている。シールドガスノズル52とプラズマノズル51との隙間からは、たとえばアルゴンガス等のシールドガス63が供給される。プラズマノズル51とプラズマ電極1bとの間には、たとえばアルゴンガス等のプラズマガス62が供給される。プラズマ電極1bと給電チップ4との間には、たとえばアルゴンガス等のセンターガス61が供給される。
給電チップ4に設けられた貫通孔からは、消耗電極(溶接ワイヤ)1aが送給される。給電チップ4は、溶接ワイヤ1aに対して導通している。溶接ワイヤ1aは、送給モータWMを駆動源とする送給ロール7の回転によって送給される。プラズマ電極1bは、たとえば銅又は銅合金からなり、図外の経路を通る冷却水によって間接的に水冷されている。プラズマノズル51は、たとえば銅又は銅合金からなり、冷却水を通す流路が形成されていることにより、直接冷却されている。溶接トーチWTは、通常ロボット(図示は省略)によって保持された状態で、母材2に対して移動させられる。溶接ワイヤ1aの先端と母材2との間には、ミグアーク(消耗電極アーク)3aが発生する。プラズマ電極1bと母材2との間には、プラズマガス62によって熱的に拘束されたプラズマアーク(非消耗電極アーク)3bが発生する。したがって、ミグアーク3aは、プラズマアーク3bに包まれた状態になっている。
消耗電極アーク溶接電源PSMは、給電チップ4を介して溶接ワイヤ1aと母材2との間に、消耗電極アーク溶接電圧Vwaを印加することにより、消耗電極アーク溶接電流Iwaを通電するための電源である。消耗電極アーク溶接電源PSMからは、送給モータWMに対して送給制御信号Fcが送られ、溶接ワイヤ1aの送給速度Fwが制御される。消耗電極アーク溶接電源PSMから消耗電極アーク溶接電圧Vwaが印加されるときは、溶接ワイヤ1aが+側とされる。消耗電極アーク溶接電源PSMは、アークスタート時の一部期間を除き定電圧特性の電源であり、消耗電極アーク溶接電圧Vwaが所望値になるように制御される。また、消耗電極アーク溶接電流Iwaは、溶接ワイヤ1aの送給速度Fwによってその値が定まる。
非消耗電極アーク溶接電源PSPは、プラズマ電極1bと母材2との間に非消耗電極アーク溶接電圧Vwbを印加することにより非消耗電極アーク溶接電流Iwbを通電するための電源である。非消耗電極アーク溶接電源PSPから非消耗電極アーク溶接電圧Vwbが印加されるときは、プラズマ電極1bが+側とされる。非消耗電極アーク溶接電源PSPは、定電流特性の電源であり、非消耗電極アーク溶接電流Iwbが所望値になるように制御される。
溶接開始回路STは、溶接開始信号Stを消耗電極アーク溶接電源PSM及び非消耗電極アーク溶接電源PSPに出力する。この溶接開始信号Stが入力されると両溶接電源は起動される。溶接開始回路STは、ロボット溶接にあってはロボット制御装置内に設けられている。
図5は、上述した溶接装置を用いた場合の2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を示すタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stを示し、同図(B)は溶接ワイヤの送給速度Fwを示し、同図(C)は消耗電極アーク溶接電圧Vwaを示し、同図(D)は消耗電極アーク溶接電流Iwaを示し、同図(E)は非消耗電極アーク溶接電圧Vwbを示し、同図(F)は非消耗電極アーク溶接電流Iwbを示し、同図(G1)〜(G5)は各時刻におけるアーク発生状態を示す模式図である。以下、同図を参照して説明する。
(1)時刻t1〜t2の前進送給期間(スローダウン送給期間)
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがHighレベルになると、図4の消耗電極アーク溶接電源PSM及び非消耗電極アーク溶接電源PSPが起動される。このために、同図(B)及び(G1)に示すように、送給速度Fwは正の小さな値に変化し、溶接ワイヤ1aは非常に遅いスローダウン速度での前進送給が開始される。ここで、送給速度Fwが正の値であるときは、図4の送給モータWMは正回転して溶接ワイヤ1aは母材2に近づく方向へ前進送給される。他方、送給速度Fwが負の値であるときは、送給モータWMは逆回転して溶接ワイヤ1aは母材2から離れる方向へ後退送給される。同図(C)に示すように、溶接ワイヤ1aと母材2との間には無負荷電圧が印加され、同図(E)に示すように、プラズマ電極1bと母材2との間にも無負荷電圧が印加される。
(2)時刻t2〜t3の後退送給短絡期間
時刻t2において、同図(G2)に示すように、溶接ワイヤ1aが母材2と接触すると、図4の送給モータWMを逆回転させる。これにより、同図(B)に示すように、送給速度Fwは負の値に変化し、溶接ワイヤ1aが母材2から離れる方向へ後退送給される。同時に、同図(C)に示すように、消耗電極アーク溶接電圧Vwaは数V程度の短絡電圧値になる。また、同図(D)に示すように、消耗電極アーク溶接電流Iwaは溶接ワイヤ1aをジュール熱でほとんど加熱しない程度の数十Aの小電流値となる。
(3)時刻t3〜t4の後退送給アーク期間
時刻t3において、同図(G3)に示すように、溶接ワイヤ1aの後退送給によってワイヤ先端が母材2から離れると初期状態の消耗電極アーク3aが発生する。この初期状態の消耗電極アーク3aは、ワイヤの溶断ではなく後退送給によって発生し、かつ、アークを通電する電流値も小さいので、スパッタはほとんど発生しない。消耗電極アーク3aが発生すると、同図(C)に示すように、消耗電極アーク溶接電圧Vwaは、短絡電圧値から数十V程度のアーク電圧値に変化する。時刻t3〜t4の予め定めた後退送給アーク期間Tdの間、初期状態の消耗電極アーク3aを維持したままで後退送給を継続する。このために、消耗電極アーク3aのアーク長が次第に長くなる。
(4)時刻t4〜t5の再前進送給期間
時刻t4において、上記の後退送給アーク期間Tdが経過すると、図4の送給モータWMを再び正回転に切り換える。これにより、同図(B)に示すように、送給速度Fwは正の値に変化し、溶接ワイヤ1aは後退送給から定常送給速度Fwcでの再前進送給に切り換わる。この結果、同図(D)に示すように、消耗電極アーク溶接電流Iwaは定常溶接電流値に変化し、同図(G4)に示すように、消耗電極アーク3aは初期状態から定常状態に移行する。時刻t4時点で消耗電極アーク3aはアーク長が長くなっている。それに加えて、時刻t4からの再前進送給によって消耗電極アーク溶接電流Iwaが大きな値になり消耗電極アーク3aも大きく広がった形状になるために、この消耗電極アーク3aの内部はプラズマ雰囲気空間となっている。プラズマ電極1bは、溶接ワイヤ1aと隣接しているので、このプラズマ雰囲気空間はプラズマ電極1b直下にも広く分布している。
(5)時刻t5以後の定常溶接期間
時刻t5時点で、同図(E)に示すように、プラズマ電極1bと母材2との間に無負荷電圧が印加されており、かつ、プラズマ電極1bと母材2との間の空間がプラズマ雰囲気になっているために、同図(G5)に示すように、非消耗電極アーク(プラズマアーク)3bが誘発されて発生する。非消耗電極アーク3bが発生すると、同図(E)に示すように、非消耗電極アーク溶接電圧Vwbは無負荷電圧からアーク電圧値に低下し、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク溶接電流Iwbは予め定めた定常電流値Ipcとなる。そして、この時刻t5の時点で、消耗電極アーク3a及び非消耗電極アーク3bが共に発生している状態になり、アークスタートが完了して溶接状態は定常状態に収束する。
2電極アーク溶接において、上述したようなアークスタート制御を行うことによって、スパッタの発生が少ない確実なアークスタート性を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−144509号公報
上述した2電極アーク溶接のアークスタート制御方法によって、消耗電極アーク及び非消耗電極アークを確実に発生させることができる。しかしながら、アークスタート時点では母材への入熱が十分でないために、アークスタート部の溶け込みが浅くなり、ビード断面形状も凸形状になる。ビード断面形状が凸形状になると、ビード止端部のなじみが悪いために、溶接部の機械的特性が低下することになる。さらには、ビード外観も美しさに欠けることになる。また、2電極アーク溶接は、熱源が2つあるために、溶接速度を比較的速くして使用されることが多い。このような高速溶接では、上記の問題がより顕著となる。
そこで、本発明では、アークスタート部の溶け込みを適正化することができ、かつ、ビード断面形状が凸形状になることを改善することができる2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、シールドガスノズル内に配置された消耗電極および非消耗電極を備えた溶接トーチを用い、消耗電極アークおよび非消耗電極アークを発生させることにより溶接する2電極アーク溶接のアークスタート制御方法において、
前記消耗電極と母材との間に前記消耗電極アークを発生させ、前記消耗電極アークが発生した後は前記消耗電極を定常送給速度で送給するステップと、
前記非消耗電極と母材との間に前記非消耗電極アークを発生させ、前記非消耗電極アークが発生した後は予め定めた予熱期間の間、前記非消耗電極アークに定常電流値よりも大きな値の予熱電流を通電すると共に、前記消耗電極の送給速度を前記予熱電流の値に応じて前記定常送給速度よりも速い予熱送給速度に切り換えるステップと、
前記予熱期間が終了すると、前記消耗電極の送給速度を前記予熱送給速度から前記定常送給速度に切り換えて前記消耗電極アークを定常溶接状態に移行させると共に、前記非消耗電極アークを通電する電流値を前記予熱電流の値から前記定常電流値に切り換えて前記非消耗電極アークを定常溶接状態に移行させるステップと、
を有することを特徴とする2電極アーク溶接のアークスタート制御方法である。
第2の発明は、前記予熱送給速度から前記定常送給速度への切換時及び前記予熱電流の値から前記定常電流値への切換時に傾斜を設けた、
ことを特徴とする第1の発明記載の2電極アーク溶接のアークスタート制御方法である。
本発明によれば、予熱電流の通電によってアークスタート時に母材に対して充分な入熱を供給することができる。また、予熱電流の大きさに応じて送給速度を早くすることによって、消耗電極アークのアーク長を適正値に維持することができる。このために、アークスタート部の溶け込み及びビード断面形状を適正化することができ、かつ、安定した溶接状態を維持することができる。
本発明の実施の形態1に係る2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を実施するための溶接装置の構成図である。 本発明の実施の形態1に係る2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を示すタイミングチャートである。 従来技術における2電極アーク溶接装置の構成図である。 従来技術における2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1に係る2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を実施するための溶接装置の構成図である。同図は、上述した図4と対応しており、同一物には同一符号を付してそれらの説明は省略する。同図は、図4に、電流検出回路IDを追加したものである。さらに、同図に示す消耗電極アーク溶接電源PSM及び非消耗電極アーク溶接電源PSPのシーケンス制御は図2で後述するが、このシーケンス制御が図5とは異なっている。
電流検出回路IDは、非消耗電極アーク溶接電流Iwbを検出して、電流検出信号Idを消耗電極アーク溶接電源PSMに入力する。このようにする理由は、図2で後述するように、非消耗電極アーク溶接電流Iwbと溶接ワイヤ1aの送給速度Fwとの同期を取るためである。
図2は、本発明の実施の形態1に係る2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を示すタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stを示し、同図(B)は溶接ワイヤの送給速度Fwを示し、同図(C)は消耗電極アーク溶接電圧Vwaを示し、同図(D)は消耗電極アーク溶接電流Iwaを示し、同図(E)は非消耗電極アーク溶接電圧Vwbを示し、同図(F)は非消耗電極アーク溶接電流Iwbを示し、同図(G1)〜(G5)は各時刻におけるアーク発生状態を示す模式図である。同図は、図1の消耗電極アーク溶接電源PSM及び非消耗電極アーク溶接電源PSPのシーケンス制御を示すことになる。同図において、時刻t1〜t5までの期間の動作は、上述した図5と同一であるので説明は省略する。以下、同図を参照して時刻t5以後の動作について説明する。
(5)時刻t5〜t6の予熱期間Th
時刻t5時点で、同図(E)に示すように、プラズマ電極1bと母材2との間に無負荷電圧が印加されており、かつ、プラズマ電極1bと母材2との間の空間がプラズマ雰囲気になっているために、同図(G5)に示すように、非消耗電極アーク(プラズマアーク)3bが誘発されて発生する。非消耗電極アーク3bが発生すると、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク溶接電流Iwbは、0Aから定常電流値Ipcよりも大きな値に予め定めた予熱電流値Ihとなる。また、同図(E)に示すように、非消耗電極アーク溶接電圧Vwbは、無負荷電圧からアーク電圧値に低下する。そして、この時刻t5の時点で、消耗電極アーク3a及び非消耗電極アーク3bが共に発生している状態になる。予め定めた予熱期間Thの間、同図(F)に示すように、予熱電流Ihの通電が継続する。ここで、図1に示すように、消耗電極アーク溶接電源PSMは、電流検出信号Idの値によって予熱電流Ihの通電を判別することができる。そして、同図(B)に示すように、送給速度Fwは、予熱電流値Ihに応じた予熱送給速度Fhになる。予熱電流値Ihは定常電流値Ipcよりも大きな値であるので、予熱送給速度Fhも定常送給速度Fwcよりも早い速度になる。送給速度Fwを予熱電流値Ihに応じて早くする理由は、以下の通りである。すなわち、大きな値の予熱電流Ihの通電によって溶接ワイヤ1aも加熱されるために、消耗電極アークのアーク長が燃え上がった状態になり、大粒のスパッタが発生する不安定な溶接状態になる。このような状態になるのを防止するために、送給速度Fwを早くすることによって、溶接ワイヤ1aの燃え上がりが生じないようにしている。したがって、送給速度Fwは、予熱電流Ihが通電しても消耗電極アーク3aのアーク長を適正値のままで維持することができるように設定される。同図(C)に示すように、消耗電極アーク溶接電圧Vwaはアーク長が適正値に維持されているために、略定常値のままである。また、同図(D)に示すように、消耗電極アーク溶接電流Iwaは、送給速度Fwが早くなっても予熱電流Ihからも加熱されるために、定常値に近い値となる。この予熱期間Th中の予熱電流Ihの通電によって、母材2に対して充分な入熱を供給することができる。
(6)時刻t6〜t7のダウンスロープ期間Tdw
時刻t6において上記の予熱期間Thが終了すると、予め定めたダウンスロープ期間Tdwに入る。このダウンスロープ期間Tdw中は、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク溶接電流Iwbは、予熱電流値Ihから傾斜を有して定常電流値Ipcまで低下する。同様に、同図(E)に示すように、非消耗電極アーク溶接電圧Vwbも傾斜を有して定常電圧値まで低下する。また、同図(B)に示すように、送給速度Fwは、予熱送給速度Fhから傾斜を有して定常送給速度Fwcまで低下する。このダウンスロープ期間Tdwを設けている理由は、予熱期間Thから円滑に定常溶接状態に移行させるためである。
(7)時刻t7以後の定常溶接期間
時刻t7において、上記のダウンスロープ期間Tdwが終了すると、定常溶接状態になる。すなわち、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク溶接電流Iwbは定常電流値Ipcになり、同図(B)に示すように、送給速度Fwは定常送給速度Fwcになる。これにより、アークスタートは完了する。
上記の予熱電流値Ih及び予熱期間Thは、母材の材質、板厚、継手等に応じて、アークスタート部の溶け込み及びビード断面形状が適正化されるように、実験によって予め設定される。上記の予熱送給速度Fhは、予熱電流値Ihに応じて、予熱期間Th中の消耗電極アークのアーク長が燃え上がることなく適正値に維持されるように設定される。予熱電流値Ihは定常電流値Ipcよりも大きな値に設定されるために、予熱送給速度Fhは定常送給速度Fwcよりも速い速度になる。上記のダウンスロープ期間Tdwは、予熱電流値Ihから定常電流値Ipcの切換時において、溶接状態が予熱期間の状態から定常状態へと円滑に移行するように設定される。したがって、ダウンスロープ期間Tdwを除去しても溶接状態の移行が円滑である場合には、ダウンスロープ期間Tdwを設ける必要はない。この場合には、予熱期間Thが終了した時点で、予熱電流値Ihから定常電流値Ipcに直ぐに切り換えられると共に、予熱送給速度Fhから定常送給速度Fwcに直ぐに切り換えられる。例えば、上記の各パラメータの数値例を挙げると、定常電流値Ipc=50〜150Aの範囲において、予熱電流Ih=200〜300A、予熱期間Th=200〜1000ms及びダウンスロープ期間Tdw=50〜300ms程度の範囲に設定される。
アークスタート部の溶け込みを改善するために、消耗電極アーク溶接電流Iwaを初期的に大きくするいわゆるホットスタート方法を採用することも考えられる。しかし、消耗電極アーク溶接電流Iwaは突き出し長さ、アーク負荷状態等に影響されて変化する。このために、安定した入熱を母材に供給することが難しいという問題があった。これに対して、予熱電流Ihは電極と母材との距離、アーク負荷状態等によらず一定値であるために、安定した入熱を母材に供給することができる。
上述した実施の形態1によれば、予熱電流の通電によってアークスタート時に母材に対して充分な入熱を供給することができる。また、予熱電流の大きさに応じて送給速度を早くすることによって、消耗電極アークのアーク長を適正値に維持することができる。このために、アークスタート部の溶け込み及びビード断面形状を適正化することができ、かつ、安定した溶接状態を維持することができる。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2は、実施の形態1に対して消耗電極アークを発生させる方法が異なっている。すなわち、実施の形態1では、図2の時刻t2〜t4の期間のように、消耗電極アークは溶接ワイヤを後退移動させることによって発生する。これに対して、実施の形態2では、消耗電極アーク溶接における通常のアークスタート方法と同様に、溶接ワイヤを前進送給だけを行いアークを発生させる。以下、実施の形態2に係る2電極アーク溶接のアークスタート制御方法について説明する。
実施の形態2に係る2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を実施するための溶接装置は、上述した図1と同一である。但し、消耗電極アーク溶接電源PSM及び非消耗電極アーク溶接電源PSPのシーケンス制御が、実施の形態1とは異なっており、このシーケンス制御については図3で後述する。
図3は、本発明の実施の形態2に係る2電極アーク溶接のアークスタート制御方法を示すタイミングチャートである。同図(A)は溶接開始信号Stを示し、同図(B)は溶接ワイヤの送給速度Fwを示し、同図(C)は消耗電極アーク溶接電圧Vwaを示し、同図(D)は消耗電極アーク溶接電流Iwaを示し、同図(E)は非消耗電極アーク溶接電圧Vwbを示し、同図(F)は非消耗電極アーク溶接電流Iwbを示し、同図(G1)〜(G4)は各時刻におけるアーク発生状態を示す模式図である。同図は、図1の消耗電極アーク溶接電源PSM及び非消耗電極アーク溶接電源PSPのシーケンス制御を示す。以下、同図を参照して説明する。
(1)時刻t1〜t2の前進送給期間(スローダウン送給期間)
時刻t1において、同図(A)に示すように、溶接開始信号StがHighレベルになると、図1の消耗電極アーク溶接電源PSM及び非消耗電極アーク溶接電源PSPが起動される。このために、同図(B)及び(G1)に示すように、送給速度Fwは正の小さな値に変化し、溶接ワイヤ1aは非常に遅いスローダウン速度での前進送給が開始される。同図(C)に示すように、溶接ワイヤ1aと母材2との間には無負荷電圧が印加され、同図(E)に示すように、プラズマ電極1bと母材2との間にも無負荷電圧が印加される。
(2)時刻t2〜t3のアーク長を長くする期間
時刻t2において、同図(G2)に示すように、溶接ワイヤ1aが母材2と接触すると、その直後に消耗電極アーク3aが発生する。消耗電極アーク3aが発生すると、同図(B)に示すように、送給速度Fwはスローダウン速度よりも速い予め定めた定常送給速度Fwcに変化する。同時に、同図(D)に示すように、消耗電極アーク溶接電流Iwaは0Aから定常溶接電流値に変化する。また、同図(C)に示すように、消耗電極アーク溶接電圧Vwaは、その値を時刻t2からの時間経過に伴ってスロープ状に上昇させる。これにより、同図(G3)に示すように、消耗電極アーク3aのアーク長は次第に長くなっていく。消耗電極アーク3aのアーク長が長くなるのに伴い、アーク形状は大きく広がった形状になり、この消耗電極アーク3aの内部はプラズマ雰囲気空間となっている。プラズマ電極1bは、溶接ワイヤ1aと隣接しているので、このプラズマ雰囲気空間はプラズマ電極1b直下にも広く分布している。この時点では、未だ非消耗電極アーク3bは発生していない。
これ以後の動作は、上述した図2における時刻t5以後の動作と基本的には同一である。すなわち、同図の時刻t3〜t4の期間が図2の時刻t5〜t6の期間に相当し、同図の時刻t4〜t5の期間が図2の時刻t6〜t7に相当し、同図の時刻t5以後の期間が図2の時刻t7以後の期間に相当する。以下、時刻t3以後の動作について説明する。
(3)時刻t3〜t4の予熱期間Th
時刻t3時点で、同図(E)に示すように、プラズマ電極1bと母材2との間に無負荷電圧が印加されており、かつ、プラズマ電極1bと母材2との間の空間がプラズマ雰囲気になっているために、同図(G4)に示すように、非消耗電極アーク(プラズマアーク)3bが誘発されて発生する。非消耗電極アーク3bが発生すると、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク溶接電流Iwbは、0Aから予熱電流値Ihとなる。この予熱電流値Ihは、定常電流値Ipcよりも大きな値に予め設定されている。また、同図(E)に示すように、非消耗電極アーク溶接電圧Vwbは、無負荷電圧からアーク電圧値に低下する。そして、この時刻t3の時点で、消耗電極アーク3a及び非消耗電極アーク3bが共に発生している状態になる。予め定めた予熱期間Thの間、同図(F)に示すように、予熱電流Ihの通電が継続する。ここで、図1に示すように、消耗電極アーク溶接電源PSMは、電流検出信号Idの値によって予熱電流Ihの通電を判別することができる。そして、同図(B)に示すように、送給速度Fwは、予熱電流値Ihに応じた予熱送給速度Fhになる。予熱電流値Ihは定常電流値Ipcよりも大きな値であるので、予熱送給速度Fhも定常送給速度Fwcよりも早い速度になる。送給速度Fwを予熱電流値Ihに応じて早くする理由は、以下の通りである。すなわち、大きな値の予熱電流Ihの通電によって溶接ワイヤ1aも加熱されるために、消耗電極アークのアーク長が燃え上がった状態になり、大粒のスパッタが発生する不安定な溶接状態になる。このような状態になるのを防止するために、送給速度Fwを早くすることによって、溶接ワイヤ1aの燃え上がりが生じないようにしている。したがって、送給速度Fwは、予熱電流Ihが通電している状態で消耗電極アーク3aのアーク長が適正値になるように設定される。このように、消耗電極アーク3aのアーク長は、時刻t3時点の長い状態から速やかに適正値へと短くなるために、同図(C)に示すように、消耗電極アーク溶接電圧Vwaは、時刻t3時点の大きな値から速やかに略定常値に低下する。また、同図(D)に示すように、消耗電極アーク溶接電流Iwaは、送給速度Fwが早くなっても予熱電流Ihからも加熱されるために、定常値に近い値となる。この予熱期間Th中の予熱電流Ihの通電によって、母材2に対して充分な入熱を供給することができる。
(4)時刻t4〜t5のダウンスロープ期間Tdw
時刻t4において上記の予熱期間Thが終了すると、予め定めたダウンスロープ期間Tdwに入る。このダウンスロープ期間Tdw中は、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク溶接電流Iwbは、予熱電流値Ihから傾斜を有して定常電流値Ipcまで低下する。同様に、同図(E)に示すように、非消耗電極アーク溶接電圧Vwbも傾斜を有して定常電圧値まで低下する。また、同図(B)に示すように、送給速度Fwは、予熱送給速度Fhから傾斜を有して定常送給速度Fwcまで低下する。このダウンスロープ期間Tdwを設けている理由は、予熱期間Thから円滑に定常溶接状態に移行させるためである。
(5)時刻t5以後の定常溶接期間
時刻t5において、上記のダウンスロープ期間Tdwが終了すると、定常溶接状態になる。すなわち、同図(F)に示すように、非消耗電極アーク溶接電流Iwbは定常電流値Ipcになり、同図(B)に示すように、送給速度Fwは定常送給速度Fwcになる。これにより、アークスタートは完了する。
上述した実施の形態2における各パラメータの設定方法は、実施の形態1と同様である。また、実施の形態2の効果についても、実施の形態1と同様である。
上述した消耗電極アーク溶接として、ミグ溶接、マグ溶接、パルスアーク溶接、交流パルスアーク溶接等を使用することができる。また、上述した非消耗電極アーク溶接として、ティグ溶接、プラズマアーク溶接、パルスティグ溶接、パルスプラズマアーク溶接、交流ティグ溶接、交流プラズマアーク溶接等を使用することができる。
1a 消耗電極(溶接ワイヤ)
1b 非消耗電極(プラズマ電極)
2 母材
3a 消耗電極アーク(ミグアーク)
3b 非消耗電極アーク(プラズマアーク)
4 給電チップ
7 送給ロール
51 プラズマノズル
52 シールドガスノズル
61 センターガス
62 プラズマガス
63 シールドガス
Fc 送給制御信号
Fh 予熱送給速度
Fw 送給速度
Fwc 定常送給速度
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
Ih 予熱電流
Ipc 定常電流値
Iwa 消耗電極アーク溶接電流
Iwb 非消耗電極アーク溶接電流
PSM 消耗電極アーク溶接電源
PSP 非消耗電極アーク溶接電源
ST 溶接開始回路
St 溶接開始信号
Td 後退送給アーク期間
Tdw ダウンスロープ期間
Th 予熱期間
Vwa 消耗電極アーク溶接電圧
Vwb 非消耗電極アーク溶接電圧
WM 送給モータ
WT 溶接トーチ

Claims (2)

  1. シールドガスノズル内に配置された消耗電極および非消耗電極を備えた溶接トーチを用い、消耗電極アークおよび非消耗電極アークを発生させることにより溶接する2電極アーク溶接のアークスタート制御方法において、
    前記消耗電極と母材との間に前記消耗電極アークを発生させ、前記消耗電極アークが発生した後は前記消耗電極を定常送給速度で送給するステップと、
    前記非消耗電極と母材との間に前記非消耗電極アークを発生させ、前記非消耗電極アークが発生した後は予め定めた予熱期間の間、前記非消耗電極アークに定常電流値よりも大きな値の予熱電流を通電すると共に、前記消耗電極の送給速度を前記予熱電流の値に応じて前記定常送給速度よりも速い予熱送給速度に切り換えるステップと、
    前記予熱期間が終了すると、前記消耗電極の送給速度を前記予熱送給速度から前記定常送給速度に切り換えて前記消耗電極アークを定常溶接状態に移行させると共に、前記非消耗電極アークを通電する電流値を前記予熱電流の値から前記定常電流値に切り換えて前記非消耗電極アークを定常溶接状態に移行させるステップと、
    を有することを特徴とする2電極アーク溶接のアークスタート制御方法。
  2. 前記予熱送給速度から前記定常送給速度への切換時及び前記予熱電流の値から前記定常電流値への切換時に傾斜を設けた、
    ことを特徴とする請求項1記載の2電極アーク溶接のアークスタート制御方法。
JP2009056384A 2009-03-10 2009-03-10 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法 Active JP5410121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056384A JP5410121B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
CN201010129483.7A CN101844263B (zh) 2009-03-10 2010-03-08 双电极电弧焊接的起弧控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056384A JP5410121B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207855A JP2010207855A (ja) 2010-09-24
JP5410121B2 true JP5410121B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42769175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056384A Active JP5410121B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5410121B2 (ja)
CN (1) CN101844263B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577210B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-20 株式会社ダイヘン 2電極アーク溶接方法および2電極アーク溶接システム
JP5755942B2 (ja) * 2011-06-03 2015-07-29 株式会社ダイヘン プラズマミグ溶接制御方法
JP5908802B2 (ja) * 2012-06-19 2016-04-26 株式会社ダイヘン プラズマアーク溶接方法およびプラズマアーク溶接システム
AT516636B1 (de) * 2014-12-23 2020-09-15 Fronius Int Gmbh Brenner für ein Schweißgerät
CN108202177B (zh) * 2016-12-19 2020-06-30 上海沪工焊接集团股份有限公司 气体保护焊起弧控制方法和装置
CN109079291A (zh) * 2018-07-31 2018-12-25 哈尔滨工程大学 一种基于空心钨极分流的熔化极电弧焊接装置及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171246A (en) * 1974-12-17 1976-06-19 Mitsubishi Electric Corp Yosetsukino seigyosochi
JPS61193778A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Hitachi Seiko Ltd Tig溶接用電源装置
JP3101221B2 (ja) * 1997-01-23 2000-10-23 日鐵溶接工業株式会社 2電極片面ガスシールドアーク溶接方法
JP4875393B2 (ja) * 2005-10-27 2012-02-15 株式会社ダイヘン 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP4890179B2 (ja) * 2006-09-27 2012-03-07 株式会社ダイヘン プラズマミグ溶接方法
JP2008229704A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Daihen Corp 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010207855A (ja) 2010-09-24
CN101844263A (zh) 2010-09-29
CN101844263B (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210060589A1 (en) Metal manufacturing systems and methods using mechanical oscillation
JP5278426B2 (ja) 複合溶接方法および複合溶接装置
JP3198223U (ja) ホットワイヤプロセス中にコンシューマブルを過熱するための方法及びシステム
JP5410121B2 (ja) 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2009208137A (ja) プラズマミグ溶接方法
JP5206831B2 (ja) アーク溶接制御方法
US20070145028A1 (en) Welding unit and welding method by means of which at least two different welding processes may be combined
US9149885B2 (en) Method and apparatus for the production of a welding seam or a three-dimensional structure on a surface of a metallic work piece
JP4875393B2 (ja) 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP4890179B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2009072809A (ja) 2ワイヤ溶接の溶接開始方法
JP2009072802A (ja) 2電極アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2006175458A (ja) 消耗電極式アーク溶接方法及びその装置
JP2004017059A (ja) レーザ照射アーク溶接のアークスタート制御方法
JP2002331373A (ja) アルミニウムの溶接方法
JP4254564B2 (ja) 複合溶接装置とその溶接方法
JP2001239368A (ja) アーク溶接装置及び方法並びにこれに用いる溶接トーチ
JP2009166109A (ja) 2電極アーク溶接のクレータ処理方法
JP5314463B2 (ja) 2電極アーク溶接のアーク終了制御方法
JP2002248571A (ja) レーザ照射アークスタート制御方法
JP2013000779A (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接システム
JP6525671B2 (ja) 2ワイヤ溶接の溶接開始方法
JP2005349405A (ja) パルス電流同期フィラワイヤ送給非消耗電極アーク溶接方法
JP6504700B2 (ja) 2ワイヤ溶接の溶接開始方法
JP2010207882A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250