JP5409908B2 - 太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法、このようにして製造された接続エレメント、及び少なくとも2つの太陽電池を1つのソーラーモジュールへと電気的に接続する方法 - Google Patents

太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法、このようにして製造された接続エレメント、及び少なくとも2つの太陽電池を1つのソーラーモジュールへと電気的に接続する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5409908B2
JP5409908B2 JP2012518056A JP2012518056A JP5409908B2 JP 5409908 B2 JP5409908 B2 JP 5409908B2 JP 2012518056 A JP2012518056 A JP 2012518056A JP 2012518056 A JP2012518056 A JP 2012518056A JP 5409908 B2 JP5409908 B2 JP 5409908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solder
solar cells
connector
support film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012518056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531758A (ja
Inventor
クロコシンスキ ハンス−ヨアヒム
ツィッペル マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2012531758A publication Critical patent/JP2012531758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409908B2 publication Critical patent/JP5409908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/041Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by using a die for cutting the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/04Punching, slitting or perforating
    • B32B2038/047Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • B32B38/1841Positioning, e.g. registration or centering during laying up
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0397Tab
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/4921Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池を1つのモジュールへと接続するための太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法に関する。請求項1の上位概念によれば、このコネクタは1つの導電平面層と少なくとも1つの絶縁平面層を有する。さらに本発明は、このような方法に従って製造されたフィルム状電気コネクタと、少なくとも2つの太陽電池を本発明によるコネクタによって1つのソーラーモジュールへと電気的に接続する方法とに関する。
それゆえ本発明は、比較的大きさモジュールを製造するために平面太陽電池を電気的に接触させるというテーマに関係している。そこで本発明は、背面接触型の多数の太陽電池をいわゆるストリングへと直線的平面的に接続する接続エレメントの構造及び製造方法、ならびに、背面接触型太陽電池又はIBC電池をモジュールに統合するために確実に電気的及び機械的に直列接続する方法を提案する。
背面のメタライゼーション構造が互いに噛み合う2つの櫛状金属フィンガから構成されているIBC(Interdigitated Back Contact)電池は、先行技術に属している。ストリングのこのような2つの隣接する電池の接続は、複数の小さな継目板又は1つの大きな長方形の銅板もしくは結び目状の銅板をランドパッドにはんだ付けすることによって行われる。これらランドパッドは接続すべき2つの電池においてそれぞれ異なる極性に属している。これに関係する先行技術はWO 2005/013322又はUS 2005/0268959 A1に開示されている。
さらに、MWT電池に対しても、櫛歯構造の形状を有する、つまり互いに噛み合う櫛歯と幅の広い銅線路とを有する背面コネクタを利用することが提案されている。この構造はいわゆるバックシート上に、それも大面積プラスチックフィルム上にあるべきである。これに関してはUS 3,903,428及びUS 3,903,427を参照されたい。大面積バックシートが作られると、その上にピックアンドプレース方式で太陽電池がマトリクス状に配置され、続いて導電接着剤を介して銅線路に接続される。
DE 11 2005 001 252 T2には、複数の太陽電池を1つの太陽電池モジュールに接続することが開示されている。なお、太陽電池は背面接触型電池として形成されている。太陽電池モジュールは、太陽電池マトリクスとして互いに接続された多数の太陽電池を含んでいる。特殊な接続構造が2つの隣接する太陽電池の背面を電気的に接触させる。以前から知られている接続構造は一方の太陽電池の背面にある接点を他方の太陽電池の背面にある接点に電気的に接続する接続部を有していることがあるが、その場合にはさらに、太陽電池と接続部との間にいわゆる接続シールドが配置される。接続シールドは有利には、接続部と別の領域における太陽電池の縁部との間の電気的絶縁をはんだ接点として提供する。これにより、電池内の、効率を低下させる電気的経路が妨げられる。具体的には、接続シールドははんだ付け中にはんだ付け剤が太陽電池の前面まで移動するのを妨げる。1つの実施形態では、接続シールドは片面テープ又は両面テープであり、コーティングされていても、されていなくてもよい。例えばDE 10 2005 001 252 T2による実施例では、接続シールドはアクリルをベースとした接着剤を含んだ約6.2mm幅のポリエステルテープである。
公知の技術のバックシートによる解決手段の欠点は、一般にモジュールの背面全体がただ1つの平面フィルム材から成っており、このフィルム材に構造化された銅コーティングが施されることである。この場合、約160cm×100cmという電池モジュールの一般的なサイズを有するモノリシックな部材であるフィルムを銅でコーティングし、このコーティングを構造化することは、非常に厄介である。この場合、電気的な短絡を回避できるように、銅線路又は電池のいずれかにはんだ阻止層を塗布するべきである。
電池とバックシートとを接続してモジュールとすることは、説明したように、導電性接着剤によって行われる。この導電性接着剤の比抵抗は基本的にはんだの低い値に達しない。
上記のことから、本発明の課題は、効果的なモジュール接続が保証されるように、太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法を改善することである。その際、コネクタは安価に製造可能であるべきであり、簡単に使用可能であるべきである。
本発明の別の課題は、少なくとも2つの太陽電池を電気的に接続して1つのソーラーモジュールとする方法を提供することである。なお、このソーラーモジュールは、ロールによって使用される、各太陽電池に合わせた所定の大きさの幅を有する特殊なフィルム状コネクタを備えている。
本発明の上記課題の解決は、請求項1に係る方法と、請求項12に係るフィルム状電気コネクタと、請求項13に係る、少なくとも2つの太陽電池を電気的に接続する方法とにより為される。従属請求項には、少なくとも有利な実施形態及び発展形態が示されている。
まず、太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法では、これら電気コネクタをモジュールに接続するために、1つの導電平面層と少なくとも1つの絶縁平面層を有するコネクタが前提とされる。
本発明によれば、まず接続すべき太陽電池の幅に実質的に等しい幅で絶縁支持フィルムシートが用意される。しかし、この幅の大きさはつねに一般的な標準的ソーラーモジュールの総面積よりは小さい。
次に、この支持フィルム上の、後のはんだ位置の領域に、すなわち電気的接触位置及び側方ストリップ縁部に開口部が設けられる。例えばパンチング加工によって得られるこの側帯縁部に設けられた開口部は、調節及び輸送のための穿孔を形成する。
さらに、支持フィルムに合わせた幅を有する導電フィルムシートが用意される。この導電フィルムシートの縁部にも調節及び輸送のための穿孔が設けられる。さらに、後の電気接続フィンガとして櫛歯構造が形成される。その際、後でモジュールを形成する際に正確な位置決めが保証されるように、保持バーが櫛歯構造の位置を固定する。
導電フィルムシートは輸送ベルト又は輸送ローラのピン状の突起部によって支持フィルム上に位置決めされる。その際、前記突起部がそれぞれの調節及び輸送穿孔に入り込む。
次に、支持フィルムと導電フィルムシートとの接続が好ましくは接着結合によって行われる。その後、側帯の切り離しと保持バーの切断が行われる。
次のステップでは、絶縁被覆フィルム又は各縁部に設けられている被覆フィルム側帯の貼り付け、特にラミネーションが行われる。被覆フィルム又は各縁部に設けられていた被覆フィルム側帯の幅は支持フィルムと導電フィルムシートとの積層体に対して張り出している。
これら横方向に張り出した被覆フィルム縁部又は被覆フィルム側帯の張り出しは折り返される、それもエッジ分離の目的で積層体下面まで折り返される。そして、折り返された部分の固定がまた好ましくは接着結合によって行われる。
そして、このようにして作られた積層体はロールを形成するように巻き取られ、後の処理に使用される。
1つの実施形態では、開口部及び穿孔はレーザ光線などによって形成してもよい。
櫛歯構造はソーラーモジュールの接点構成と予想される電流強度比とに適した平面形状を有する。この平面形状は一様な長方形輪郭又は先細りの輪郭も有することができる。
被覆フィルム又は被覆フィルム側帯を貼り付ける前に、上で述べた折り返された領域の固定を確実にするために、接着剤層が塗布される。
接着剤の硬化は積層体をロールに巻き取る前に例えば熱処理によって行われる。その際、必要に応じて、露出している導電性表面をフラックス及び/又ははんだで濡らす。
太陽電池の個数に対応する予め決められた所定の長さの積層体の後に、切断箇所が形成される。切断箇所の部分には、より幅の広い横路が設けられている。
有利な実施形態では、導電フィルムシートは銅材料でできている。
支持フィルムは、導電フィルムシートと接触させる前に、接着剤で濡らされる。これは例えば吹き付けによって行うことができる。そして向かい合わされたシートが軽い圧力で貼り合わされ、接続される。
本発明によれば、フィルム状電気コネクタは上記の方法に従って製造されている。
同様に本発明によれば、少なくとも2つの太陽電池をソーラーモジュールに電気的に接続する方法は本発明のコネクタを用いて上記のように説明される。
上記の電気的接続方法では、ロールの動作が行われる。はんだ付けステップによって、太陽電池のはんだ箇所を支持フィルムのパンチ孔を通して露出している接触箇所に接触させることによって、巻き取られた部分で太陽電池がx個ずつストリングに接続される。つづいて、このようにしてできたストリングがカプセル化材料を備えた透明板上で以前のストリングに対して180°回転して位置決めされる。その際、所定の横コネクタによってストリングの直列接続が行われる。
本発明の主な特徴は以下のようにまとめることができる。
フィルムコネクタ又はフィルムTABに基づいている。太陽電池の幅にほぼ等しい、例えば6’’の幅を有するフィルムシートが使用される。フィルムコネクタは、銅材料でコーティングされたプラスチックフィルムに基づいており、被覆層としてさらに別のプラスチックフィルムが設けられており、しかも積層体を形成している。フィルムは次々と構造化され、接着され、ロールに巻き取られる。
さらに、本発明によれば、フィルムシートの側縁部にはパンチング技術によって穿孔が設けられているため、輸送ベルトの対応する突起部又はピンが穿孔に入り込むことによって簡単に輸送が可能であり、他方では、上下のシートの相互の確実な調節が保証される。
本発明の別の特徴は2つのプラスチックフィルムによるフィルムコネクタの特殊なエッジ分離である。なお、2つのプラスチックフィルムは、被覆フィルムとして全面を覆うように形成してもよいし、又は純粋なエッジ被覆として幅の狭い側帯として形成してもよい。
以下では、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
太陽電池用のフィルム状電気コネクタの製造方法の流れを示す。 太陽電池用のフィルム状電気コネクタの製造方法の流れを示す。 太陽電池用のフィルム状電気コネクタの製造方法の流れを示す。 太陽電池用のフィルム状電気コネクタの製造方法の流れを示す。 太陽電池用のフィルム状電気コネクタの製造方法の流れを示す。 太陽電池用のフィルム状電気コネクタの製造方法の流れを示す。 太陽電池用のフィルム状電気コネクタの製造方法の流れを示す。 x個の太陽電池を接続する2つのフィルムコネクタの直列接続を示す。 それぞれx個の太陽電池から成るy個のストリングを横コネクタによって端部バスバー上で接続する様子を示す。 本発明のフィルム状電気コネクタを示す。 図10による本発明のフィルム状電気コネクタのロールツーロール製造法のプロセスの流れの一例を示す。 角部に面取り(テーパー)を有する、いわゆる疑似正方形太陽電池で使用するためのフィルムコネクタの実施形態を示す。 図13a〜dは気化したフラックス及び所定量のはんだが、導電フィルム(銅フィルム)と任意選択的にはさらに被覆フィルムとにおけるはんだ通過口を通ってどのように外へと排出されるかを示し、図13eは導電フィルムに付加的なパンチ孔を形成するためのパンチング加工の基本的な実施形態を示す。 本発明による製造方法の第2の技術的実施形態を示す。
図面には主に、太陽電池用のフィルム状電気コネクタの製造方法の流れ(図1〜7)が示されている。また、図8には、x個の太陽電池を接続する2つのフィルムコネクタの直列接続が示されており、図9には、それぞれx個の太陽電池から成るy個のストリングを横コネクタによって端部バスバー上で接続する様子が示されており、図11には、図10による本発明のフィルム状電気コネクタのロールツーロール製造法のプロセスの流れの一例が示されている。
図12a及び12bには、角部に面取り(テーパー)を有する、いわゆる疑似正方形太陽電池で使用するためのフィルムコネクタの実施形態が示されている。
図13a〜13dには、支持フィルムに簡単に形成されたパンチ孔と、それにより後で太陽電池と接触した際に生じる図13の断面とに基づいて、太陽電池のはんだパッド上の残留はんだが溶融したときに気化したフラックス及び所定量のはんだが、導電フィルム(銅フィルム)と任意選択的にはさらに被覆フィルムとにおけるはんだ通過口を通ってどのように外へと排出されるかが示されている。電気接続の長期安定性はこの排出によって高められる。
図13eには、導電フィルムに、とりわけ銅フィルムに、付加的なパンチ孔を形成するためのパンチング加工の基本的な実施形態が示されている。ただし、図示されている平行な切断又は先細りした切断は縮尺通りではなく、単に概略的なものにすぎないことに留意されたい。
図14では、本発明による製造方法の第2の技術的実施形態が説明されている。この実施形態では、出荷時の状態では全面を覆う表面乾燥した接着フィルムと共になるフィルムが使用される。なお、接着フィルムは貼り合わせと接続のプロセスを実行するために圧力と温度とによって液化することができる。このようなフィルムを使用すれば、そうでない場合には必要な接着剤によるウェッティングのプロセスステップが不要になる。図14にはまた補足的に、被覆フィルムにおける後ではんだ箇所となる領域に開口部を形成するためにパンチング4を行うことが示されている。このパンチング4の寸法は、導電フィルムシートにおける開口部の寸法よりも大きい。
図1aには、厚さd1、幅B1の支持フィルム100の上面図が、図1bにはその断面図が示されている。幅B1は接続すべき太陽電池のエッジ長よりも少しだけ大きい。
図1a及び1bによれば、支持フィルムには図示されていないパンチングツールによってパンチングが施されていることが明らかである。このパンチングツールは同時に側帯101及び103上に穿孔102及び104も形成する。
同様に、孔105を同時に太陽電池上の後のはんだ箇所に形成してもよい。
第2の方法ステップは図2a〜2cに図解されている。
図2aによれば、導電フィルムシートとして、厚さd2、プラスチックフィルム100と同じ幅B1の銅フィルムが構造化のために大きな供給フィルムの巻き出しにより準備される。銅フィルム200はパンチングツールによって加工される。銅シート205a又は205bは図2cに従って形成されるが、分離線はパンチギャップ205として形成される。したがって、接続すべき櫛歯構造207及び208に属する銅シートの間に、相応する絶縁領域が実現される。同様に、穿孔202が側帯201に形成される。図示のように、穿孔は上側の側帯201にも下側の側帯203には穿孔204としても存在している。
本発明によれば、個々の銅シートをその元の位置に固定するために、パンチングツールによって2つの側帯201及び203に接続/保持バー208が掘られる。
銅シートは長方形状(205a)に形成してもよいし、導線路の端部にかけて上昇する電流強度を考慮して、先細り(205b)に形成してもよい。
図3a及び3bに図示されている次の方法ステップでは、銅フィルム200が接着剤107を用いてプラスチックフィルム100に接着結合される。なお、接着剤107は前もってプラスチックフィルム100の表面に塗布してある。
さらに、図示のように、プラスチックフィルムの穿孔102及び104は輸送ベルト400のピン又は突起部401によって穿孔202及び204と正確に揃えられている。このため、コネクタの内部のパンチングされた構造も正確に調節されるので、穿孔の直径とピン401の直径を合わせる際に所与の許容差が許される。
図式的に図示されている輸送ベルト400は、加熱されたロールもしくは圧胴402又は相応に加熱されたスタンプ(図示せず)の下で2つのフィルム100及び200と同期して動く。フィルムの運動と調節はピンの直線運動又は、輸送輪を使用した場合にはピンの円周運動によって生じさせることができる。
次のステップでは、図4a及び4bを参照して、穿孔され相互に接着された側帯101;201及び103;203が分離される、例えば切り離される。これにより、フィルム積層体の幅はB1からB2へと小さくなっている。
銅櫛歯はまだ硬化していない接着剤によって支持フィルムに固定されているので、銅櫛歯の互いに対する相対的な位置が失われることなく、保持バー208は切断される。
それゆえ、E−F(図4b)による切断エッジにおいて、隣接する銅櫛歯の間に銅ギャップ209が生じる。
つづいて、銅プラスチック積層体100;200上に幅B3≧B2、厚さd3の被覆フィルム300が貼り付けられる(図5参照)。
被覆フィルム300が貼合せ胴305に供給される前に、フィルム300の下面が接着剤309で濡らされる。1つの実施形態では、本発明のフィルムコネクタの周期的構造のほぼ真ん中の、両方の張り出し301及び302に、張り出し301及び302の長さ(B2−B3)/2の小さな切り欠き303及び304を形成してもよい。
図6によるつぎの方法ステップでは、切り欠き303と切り欠き304の間の張り出し縁部が外側エッジの周りに配置される、それもほぼ180°折り返される。そして、折り返し301及び302が全厚Dのフィルム積層体の下面に接着される。
下から見ると、第1の方法ステップによる支持フィルム100のパンチ孔105と、第5の方法ステップによる切り欠き303及び304が見える。
断面G−Hには、切り欠き304と切断された銅保持バー208と銅保持バー208の隣りに生じた銅ギャップ209が見て取れる。
被覆フィルムを支持フィルムの側面に折り返すことにより、この支持フィルムの縁部まで達する銅シートの表面は絶縁材料で包まれ、外部からの接触から絶縁される。
断面K−L(図6c1及び6c2)には、折り返しによるエッジ208の被覆と、フィルム又はフィルム帯300の縁部301及び302の接着が見られる。
最後のステップでは、積層体を貫いて接着剤層107及び307が炉によって又はいわゆるラミネータ(図10の断面Mも参照)によって硬化される。
選択的に、巻き取りとロール形成(図10のステップO)を行う前に、例えば積層体をはんだウェーブを介してウェーブはんだ浴内にガイドすることによって、パンチ孔105、108及び109内の露出している銅表面にはんだ揚げを行ってもよい。
上記の方法は原理としては無限の積層体への周期的に処理であるが、モジュールコネクタの特殊な性質を考慮に入れなければならない。つまり、互いに直列に接続された所定のx個の太陽電池の後で、フィルムコネクタに切断箇所を設け、この切断箇所において積層体を分離し、横コネクタによって太陽電池の隣接する列に接続することができるようにする。このことは図7に例として示されている。図7から、x個の太陽電池の後で、極性pの櫛歯207への接点である支持フィルム100のパンチ平面108によって、銅横路210がどのように電池構造領域を越えてQだけ拡張されるかが分かる。次の電池構造領域の前に、この部分において銅シート211の同じ幅の張り出しが支持フィルムにおけるパンチ孔109と共に連結されている。さらに、x個の次のチェーンが始まる極性nの銅櫛歯206への接続が形成される。このようにして、フィルムコネクタのモジュール統合のために無限ベルトを切断箇所212で切り離し、x個の太陽電池にはんだ付けすることができる。x個の太陽電池を有する次の列は180°の回転によって以前に形成された列の隣りに置かれるので(図8参照)、p接点109とn接点108は上下に配置される。それぞれx個の電池を含むy個の列をモジュール接続するためには、銅横コネクタ213をこれら端部接点108及び109にはんだ付けしなければならない。このようにしてy個のストリングからx・y個の電池(一般的には例えば6・10個の電池)を含むモジュールが形成される。
本発明の別の実施形態では、被覆フィルム300は銅フィルムを完全には被覆せず、2つの幅の狭い帯として形成されているだけである。これら2つの帯の両方の縁部は銅フィルムから張り出して貼り付けられ、折り返される。これにより、耐熱性プラスチックフィルムに対する要求と方法及びコネクタのコストが低減される。
モジュールへの統合については、図11を参照して説明する。
本発明によるフィルムコネクタの使用は"Tabbing & Stringing"の方法に基づいている。つまり、太陽電池400上のはんだ箇所410を支持フィルム内のパンチ面105、108及び109を通して露出している銅接点部材とはんだ付けすることにより、太陽電池400がx個ずつフィルムコネクタによって接続され、1つのストリングが形成される。
はんだ箇所のはんだは、前もってはんだウェーブによって析出させるか、又は、はんだ付けの直前にはんだカートリッジから小出しにすることによって、もしくははんだスクリーン印刷によってはんだ箇所に塗布することができる。このはんだ付けは公知のはんだ付け技術によって、例えば赤外はんだ付け、ホットバーはんだ付け、ホットエアはんだ付け、誘導はんだ付け、又はいわゆるリフローはんだ付けによって行われる。
つぎに、このようにしてできたストリングが、カプセル化材料700の透明な層で覆われたガラス板600上で以前のストリングに対して180°回転させて位置決めされる。背面フィルムが貼り付けられ、ラミネータ内で積層体全体が貼り合わされる前に、ストリングは図9によれば、太陽電池と同じ幅Dを有する横コネクタ213によって直列に接続される。
又はんだ付け及びモジュール積層体全体の貼り合わせの後にフィルムコネクタと太陽電池の間に妨害となる空気層が残らないように、カプセル化材料、例えばEVAの層をフィルムコネクタと太陽電池との間に配置する実施形態も有利である。
上に説明したフィルムコネクタの製造方法の第1の技術的実施形態は図10に記載されている。
この実施形態はロールツーロール法を前提としている。なお図10では、ステップの流れは概略的にしか示されていない。
第1ステーションAでは、供給ロールからの支持フィルム100の巻き出しが行われる。ここで支持フィルムは幅B1、厚さd1を有している。
ステップBでは、穿孔102、104と、銅パッド206、207への接点105とを形成するための第1のパンチ(S1)と、x個の電池構造領域ごとの横接続のための張り出しにパンチ孔108及び109を形成するのための第2のパンチ(S2)とが行われる。
セクションCでは、支持フィルム100が温度と圧力の下で活性化される接着剤層をまだ有していない場合に、支持フィルム100の表面を接着剤107で濡らす。
セクションDでは、銅フィルム200が相応する供給ロールから巻き出される。銅ロールは幅B1、厚さd2を有している。
セクションEでは、銅フィルム200の側縁部201及び203に穿孔200、204及び204を形成し、銅シート206及び207の間に分割線205を形成するためのパンチ3が配置される。側帯201及び203への接続バー208は保持される。
セクションFでは、支持フィルム100と銅フィルム200の両方におけるパンチングされた構造を微調節するために、穿孔を用いて支持フィルム100と銅フィルム200とがまとめられ、図式的に示されている圧胴の押圧によって貼り合わせが行われる。
セクションGでは、穿孔されたベルト101及び102ないしは102及び202の切断、すなわち積層体幅のB1からB2への縮小が行われる。
それにつづいて、フィルム100と銅フィルム200とから成る積層体の側面からの張り出し301及び302を有する被覆フィルム又は被覆フィルム側帯300が、供給ロールから巻き出される(H)。
領域Iでは、被覆フィルム又は被覆フィルム側帯300の両側で張り出し側帯301及び302に太陽電池の長さの周期的な間隔で深さ(B3−B2)/2の切り込みが入れられる。
セクションJでは、被覆フィルム300の下面が接着剤309で濡らされる。セクションKでは、圧胴の押圧によって被覆フィルム又は被覆フィルム側帯300が銅プラスチック積層体100/200と1つにまとめられる。被覆フィルム300の下面に圧力と温度とで活性化する接着剤がすでに付けられているならば、ステップJは省略してよい。
領域Lでは、切り込みの入れられた張り出し縁部301及び302が銅プラスチック積層体100/200のエッジで軽く折り返される、それも圧胴などの手段をエッジの周りにめぐらせて押圧することにより折り返される。
領域Mでは、連続炉又はラミネータの中で銅プラスチック積層体の接着剤層107及び307が硬化される。
選択的に、領域Nにおいて、例えばウェーブはんだ浴の中ではんだウェーブによって接点を予め錫メッキ又ははんだ付けしてもよい。領域Oでは、フィルムコネクタの供給ロールへの巻き取りが行われる。
今までの説明では、完全に正方形の太陽電池を接触させることを前提としてきた。縁部に面取りを有する単結晶の疑似正方形電池を使用する場合には、面取りのない部分ではフィルタコネクタの下面が見えることが前提とされている。この場合、光入射方向において最も前にある支持フィルム100が、光劣化を回避するために、UV放射の負荷に関して安定していない場合、問題が生じうる。一方で、支持フィルム100が完全には不透明でないならば、導電性の銅フィルム200も支持フィルム100を通して見えるだろう。このことは不所望な光学的効果をもたらす。図12a及び12bから分かるように、上記の効果を避けるために、フィルム層100、200及び300にパンチングされたガセット114及び115が設けられる。図12bによるパンチ孔114の詳細によれば、太陽電池のテーパーの付いた角領域又は面取り領域400はパンチ孔114において部分的に見ることができるが、光学的には妨げにならない。フィルム層100及び200からの領域114のパンチングは、反対側を見たときに、フィルムコネクタ表面が電池間の側帯においてしか見えない程度に行われる。この場合、背面接点において、電池間の相応するギャップを非常に狭く維持することができるため、比較的長い寿命にわたって光学的な妨害を心配する必要がない。
フィルムコネクタによる太陽電池の接続がはんだ付けで行われる場合、太陽電池のはんだパッド上の残留はんだが溶融するときに気化したフラックスやその他のガスがコネクタを通って外へ抜ける道がないという危険性がある。この場合、そのようなガス状の成分は電池及びフィルムコネクタの縁部までの電池表面全体において気化する可能性がある。しかし、これでは電池上に残留物が残り、不所望な腐食につながりかねない。完成した太陽電池モジュールにおけるこのような長期的問題を回避するために、本発明によれば、はんだが下から導電フィルム下面に接触するように、はんだ箇所において支持フィルム100にパンチングによって開口部をあけるだけでなく(図13a参照)、付加的に導電フィルム200自体にもはんだ領域にパンチングによって相応の開口部をあける(図13c)が提案される。なお、図13dにおいて断面で示されているように、別のパンチ孔222は支持フィルムの開口部105よりもいくらか小さく形成されている。こうすることで、はんだは溶融したときに導電フィルム(銅フィルム200)の銅領域の下面だけでなく、一部は銅フィルムの上面にまで広がることができる。選択的に被覆フィルム300を使用した場合、銅フィルム上面への横方向のはんだ流れは被覆フィルム300の開口部308の縁部によって確実に制限される。はんだ430の拡散は図13dの矢印で表されている。
上で説明したように、図13dによる構成により、ガス状の揮発性のはんだペースト成分は妨げられることなく外部への道を開くことが可能である。導電フィルム200に設けられた開口部222はさらに、フィルムコネクタの下で太陽電池を個々に整列させるために、すなわち、はんだ付けすべき電池の位置と回転をカメラのような光電子工学的手段によって取付面の全面にわたって検査し、場合によっては修正するために使用することができ、残留はんだが残るすべてのはんだ付け面が同時に、検査に使用されるカメラによって孔を通して見分けられる。そうして漸く、はんだヘッドが相応する構成へと下ろされ、はんだ付けが行われる。
残留はんだをその上にある開口部に、すなわち孔のあいた導電フィルムにはんだ付けした場合、有利には、被覆フィルム300による最適な表面コーティングが許す限り、はんだが部分的に開口部を貫通し、導電面(銅表面)上にある程度拡散する。それゆえ、はんだ箇所はキノコに似た形状を得る。その結果、より良好な接触が形成され、さらに剪断強さ、すなわち接触の機械的な強さが向上する。
公知のものと比べると、本発明のコネクタは個々の接続のための幅の狭い銅ベルトであるだけでなく、ほぼ太陽電池の幅とモジュールの長さとを有する、ほぼ完全に銅で覆われたフィルムシートであるので、同時にすべての接点が、とりわけ任意の数の接点が隣接する電池に接触することができる。これにより使用時に大きな利点が得られる。というのは、電池を位置決めした後にフィルムコネクタの一部を電池列に置き、はんだ付けするだけでよいからである。このような直線的なフィルム部材の場合、電池に対するコネクタ内の相応する接点の調節は、モジュール全体の寸法と同じ寸法を有する非常に面積の大きなシートの場合よりもはるかに簡単である。上で説明したように、フィルムコネクタは完全自動化されたロールツーロール法で製造することができ、低いコストで大量に生産することができる。エッジの周りに接着された3層のフィルムコネクタという本発明のコンセプトによれば、標準的な電池の前面及び背面に2つ又は3つのバスバーの間ごとに直線的に接続するのとは異なり、背面接触型太陽電池を任意の数の任意に配置されたはんだ点によって完全自動でモジュールへと統合することが可能である。
疑似正方形太陽電池を使用する場合には、支持フィルム、導電フィルム及び選択的には被覆フィルムにも菱形の領域又は三角形の領域を打ち抜くことにより、フィルムコネクタがこれらの領域において外部から太陽電池ガラスを通して見えるようになることが防がれる。これに対して、太陽電池間の長手側におけるギャップは、洗練された片側接続技術との兼ね合いで、非常に狭い幅に制限することができるため、妨害的な光学的作用は生じない。これにより、使用する支持フィルムにUV放射の負荷がかかることがなく、またUV放射の負荷によって光学的又は化学的に劣化が生じることもないことが保証される。

Claims (16)

  1. 複数の太陽電池を1つのモジュールへと接続するための、太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法であって、前記コネクタは1つの導電平面層と少なくとも1つの絶縁平面層とを有している方法において、
    まず、接続すべき太陽電池の幅に実質的に等しい幅の絶縁性の支持フィルムを用意し、
    前記支持フィルムの、後のはんだ箇所の領域に、はんだ用の開口部を設けるとともに前記支持フィルムの側帯領域に、調節及び輸送のための穿孔として開口部を設け、
    前記支持フィルムに合わせた幅を有する導電フィルムシートを用意し、その際に、前記支持フィルムと同様に前記導電フィルムシートの縁部に調節及び輸送のための穿孔を設け、さらに後の電気接続フィンガとして櫛歯構造を形成し、その際、当該櫛歯構造の位置を固定するために、前記調節及び輸送のための穿孔の方向に保持バーが残るようにし、
    輸送ベルト又は輸送ローラのピン状の突起部によって前記支持フィルム上に前記導電フィルムシートを位置決めし、その際、前記突起部が前記調節及び輸送のための各穿孔に入り込み、
    前記支持フィルムを接着結合により前記導電フィルムシートと接続し、
    前記側帯を切り離し、前記保持バーを切断し、
    前記支持フィルムと前記導電フィルムシートとの積層体上に、絶縁性の被覆フィルムを、前記被覆フィルムの縁部貼り付け、ラミネートし、前記被覆フィルムは、前記積層体から広く張り出しており、
    方に張り出した前記被覆フィルム縁部の張り出しを前記積層体下面へと折り返し固定し、
    後の処理のために、得られたフィルム積層体の供給ロールを形成し、
    前記導電フィルムシートの接点部材は、前記支持フィルムのはんだ用の開口部を通して露出している、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記開口部と前記穿孔をパンチングまたはレーザ光線によって形成し、同時に別の開口部を接触させるべき疑似正方形太陽電池の面取り部に設ける、請求項1記載の方法。
  3. 前記櫛歯構造は太陽電池モジュールの接点構成と予想される電流強度比とに適した平面形状を有する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記支持フィルムは接着剤層を有している、又はそのような層を既に備えている、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記被覆フィルムを貼り付ける前に、前記被覆フィルムに接着剤層を設ける、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記積層体をロールに巻き取る前に前記接着剤の硬化を行い、露出している導電表面をフラックス及び/又ははんだで濡らす、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. x個の太陽電池に相当する予め決められた所定の長さの前記積層体の後に、切断箇所を形成し、該切断箇所の部分には、導電性の横路が設けられており、
    前記横路は、nを1〜x−1としたとき、n番目の太陽電池用の積層体と、n+1番目の太陽電池用の積層体と、の間の幅より広い、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記導電フィルムシートは銅材料からできており、前記はんだ箇所の領域に開口部を有しており、当該開口部は前記支持フィルムのはんだ用の開口部の寸法よりも小さな寸法を有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 前記被覆フィルムも同様に前記はんだ箇所の領域に開口部を有しており、当該開口部の寸法は前記導電フィルムシートの開口部の寸法よりも大きい、請求項8記載の方法。
  10. 前記支持フィルムと前記被覆フィルムは圧力と温度とによって活性化される接着剤層を備えており、貼り合わせステップにおいて前記フィルム層の接続を行い、前記側方の被覆フィルム部の張り出しを折り返し固定する前記ステップは炉室内で行われ、前記貼り合わせは当該炉室内で実行される、請求項1、2、8及び9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記支持フィルムを前記導電フィルムシートと接触させる前に、前記支持フィルムを接着剤で濡らし、向かい合わされた前記シートを軽い圧力で貼り合わせる、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記折り返しの前に、前記被覆フィルム部に外部から前記積層体の中心の方向に向かって切り込みを入れる又は切断する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記ウェッティングをウェーブはんだ浴により行う、請求項6記載の方法。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載の方法によって製造されたフィルム状電気コネクタ。
  15. 少なくとも2つの太陽電池を請求項14記載のコネクタによって1つのソーラーモジュールへと接続する電気的接続方法において、ロールの動作を行い、その際、はんだ付けによって前記太陽電池のはんだ箇所を前記支持フィルムのパンチ孔を通して露出している接触箇所に接触させることによって、巻き取られた部分において前記太陽電池をx個ずつストリングに接続し、つぎに、このようにしてできたストリングを、カプセル化材料を備えた透明板上で以前のストリングに対して180°回転して位置決めし、その際、所定の横コネクタによって前記ストリングを互いに直列接続することを特徴とする、電気的接続方法。
  16. はんだ貫通開口部を該はんだ貫通開口部を通して見える太陽電池上の残留はんだで覆うことにより、前記x個の太陽電池を前記コネクタの構造と整列させ、つづいてはんだ付けを行う、請求項15記載の方法。
JP2012518056A 2009-06-29 2010-05-19 太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法、このようにして製造された接続エレメント、及び少なくとも2つの太陽電池を1つのソーラーモジュールへと電気的に接続する方法 Expired - Fee Related JP5409908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009030997.7 2009-06-29
DE102009030997 2009-06-29
DE102010004112A DE102010004112A1 (de) 2009-06-29 2010-01-07 Verfahren zur Herstellung eines folienartigen elektrischen Verbinders für Solarzellen, derartig hergestelltes Verbindungselement sowie Verfahren zum elektrischen Verbinden von mindestens zwei Solarzellen zu einem Solarmodul
DE102010004112.2 2010-01-07
PCT/EP2010/056899 WO2011000629A2 (de) 2009-06-29 2010-05-19 Verfahren zur herstellung eines folienartigen elektrischen verbinders für solarzellen, derartig hergestelltes verbindungselement sowie verfahren zum elektrischen verbinden von mindestens zwei solarzellen zu einem solarmodul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531758A JP2012531758A (ja) 2012-12-10
JP5409908B2 true JP5409908B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43218026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518056A Expired - Fee Related JP5409908B2 (ja) 2009-06-29 2010-05-19 太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法、このようにして製造された接続エレメント、及び少なくとも2つの太陽電池を1つのソーラーモジュールへと電気的に接続する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9307650B2 (ja)
EP (1) EP2449601A2 (ja)
JP (1) JP5409908B2 (ja)
KR (1) KR20120124052A (ja)
CN (1) CN102473794B (ja)
DE (1) DE102010004112A1 (ja)
WO (1) WO2011000629A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012135395A2 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Solexel, Inc. Active backplane for thin silicon solar cells
DE102011055754B4 (de) * 2011-06-01 2022-12-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzellenmodul und Verfahren zum Verschalten von Solarzellen
US10383207B2 (en) * 2011-10-31 2019-08-13 Cellink Corporation Interdigitated foil interconnect for rear-contact solar cells
CN102544161A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 常熟市冠日新材料有限公司 Mwt太阳能电池用背板
US9515217B2 (en) 2012-11-05 2016-12-06 Solexel, Inc. Monolithically isled back contact back junction solar cells
US9812592B2 (en) * 2012-12-21 2017-11-07 Sunpower Corporation Metal-foil-assisted fabrication of thin-silicon solar cell
JP6110244B2 (ja) * 2013-07-18 2017-04-05 デクセリアルズ株式会社 導電性接着テープ及び導電性接着テープの接続方法、並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6260236B2 (ja) * 2013-12-03 2018-01-17 大日本印刷株式会社 太陽電池用集電シートの製造方法
MY188979A (en) * 2014-10-27 2022-01-17 Zeus Co Ltd Cell and jig transfer apparatus of tabbing apparatus
US20160380127A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Richard Hamilton SEWELL Leave-In Etch Mask for Foil-Based Metallization of Solar Cells
US10290763B2 (en) 2016-05-13 2019-05-14 Sunpower Corporation Roll-to-roll metallization of solar cells
TW201811518A (zh) 2016-06-21 2018-04-01 美商3M新設資產公司 材料條之轉換及施加
US10115855B2 (en) * 2016-09-30 2018-10-30 Sunpower Corporation Conductive foil based metallization of solar cells
DE102016222130A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Einkapselungsfolie für ein Photovoltaikmodul in Schindelbauweise
EP3401962A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-14 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Abwechselnd umlaufend beschichtete solarzellverbinder
EP3653027A4 (en) 2017-07-13 2021-04-28 CelLink Corporation CONNECTING METHODS AND DEVICES
CN109748090A (zh) * 2017-11-02 2019-05-14 何崇文 贴拆板机台及其加工方法
CN110504048A (zh) * 2018-05-18 2019-11-26 汉能移动能源控股集团有限公司 导电膜、其制备方法及其使用方法和电子组件及电子产品
CN109065656A (zh) * 2018-10-31 2018-12-21 伟创力有限公司 形成用于集成在太阳能电池组件中的有色导电焊带的方法
US11444277B2 (en) 2019-03-01 2022-09-13 Ses Holdings Pte. Ltd. Anodes, secondary batteries including the same, and methods of making anodes
CN111640915A (zh) 2019-03-01 2020-09-08 麻省固能控股有限公司 负极、包括其的二次电池以及制造负极的方法
KR102030675B1 (ko) * 2019-07-30 2019-10-10 (주)세광하이테크 전기자동차 배터리용 동박의 제조장치 및 제조방법
CN112599641B (zh) * 2020-12-18 2022-12-20 无锡奥特维科技股份有限公司 电池串生产方法
GB202020733D0 (en) * 2020-12-30 2021-02-10 Rec Solar Pte Ltd Electrode assembly
JP2024508628A (ja) * 2021-01-29 2024-02-28 ピンク ゲーエムベーハー テルモジステーメ 電子アセンブリを接続するシステムおよび方法
FI130466B (en) * 2021-05-04 2023-09-19 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy IMPROVED ROLL-TO-ROLL PROCESS METHOD

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903427A (en) 1973-12-28 1975-09-02 Hughes Aircraft Co Solar cell connections
US3903428A (en) 1973-12-28 1975-09-02 Hughes Aircraft Co Solar cell contact design
US3912852A (en) * 1974-05-31 1975-10-14 Westinghouse Electric Corp Thin-film electrical circuit lead connection arrangement
CH608314A5 (en) * 1976-04-02 1978-12-29 Ret Sa Rech Economiques Et Tec Process for manufacturing a tape support for mounting integrated electronic components, and tape support obtained by this process
FR2440615A1 (fr) 1978-11-03 1980-05-30 Thomson Csf Procede de fabrication de bossages metalliques calibres sur un film support et film support comportant de tels bossages
JPS60123073A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPH10284745A (ja) 1997-04-10 1998-10-23 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US5972732A (en) 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
US20050022857A1 (en) 2003-08-01 2005-02-03 Daroczi Shandor G. Solar cell interconnect structure
JP2005340362A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US7390961B2 (en) 2004-06-04 2008-06-24 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
US20070283997A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Miasole Photovoltaic module with integrated current collection and interconnection
DE102007047708A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung zumindest einer Leiterplatte
KR20110008284A (ko) 2008-04-29 2011-01-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 모놀리식 모듈 어셈블리 기술들을 이용하여 제조된 광전지 모듈들

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120124052A (ko) 2012-11-12
JP2012531758A (ja) 2012-12-10
CN102473794A (zh) 2012-05-23
EP2449601A2 (de) 2012-05-09
WO2011000629A2 (de) 2011-01-06
WO2011000629A3 (de) 2011-02-24
DE102010004112A1 (de) 2010-12-30
US9307650B2 (en) 2016-04-05
US20120208411A1 (en) 2012-08-16
CN102473794B (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409908B2 (ja) 太陽電池用のフィルム状電気コネクタを製造する方法、このようにして製造された接続エレメント、及び少なくとも2つの太陽電池を1つのソーラーモジュールへと電気的に接続する方法
CN101425546B (zh) 用于光电电池的电极、光电电池和光电模块
US5516704A (en) Method and an apparatus for manufacturing thin-film photoelectric conversion modules
JP5319305B2 (ja) 光電池と、その光電池を改良するためのフィルムを結合する方法
JP3099604B2 (ja) 可撓性光電変換モジュール、その接続方法およびその製造装置
TWI450400B (zh) A method of manufacturing a solar electrode unit with a wiring sheet, a method for manufacturing a solar cell module, a solar cell unit having a wiring sheet, and a solar cell module
TWI666786B (zh) Power generation circuit unit
TW200905901A (en) Solar module manufacturing processes
JP2011054831A (ja) バックコンタクト型太陽電池セル、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2009010355A (ja) 太陽電池モジュール
JP2013526041A (ja) 太陽光発電モジュールを接続ハウジングに接点接続する方法、および太陽光発電モジュールと接続ハウジングから構成されるシステム
JP2014504040A (ja) 太陽光発電モジュールおよび方法
KR20120064724A (ko) 배선 시트, 배선 시트가 부착된 태양 전지 셀, 태양 전지 모듈 및 배선 시트 롤
JP2011138929A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シートの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2009302327A (ja) 配線部材の接続構造およびそれを備えた太陽電池モジュールならびにその製造方法
JP5306668B2 (ja) 光電変換モジュールの製造方法
JP2006310745A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2007056345A (ja) 電極パターンの形成方法及び光電池モジュール
JP4085304B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2007059322A (ja) 電極パターン間の接続方法及び光電池モジュール
JP2010041009A (ja) 素子形成基板配線ストリング、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2004153137A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法および製造装置
JP5410397B2 (ja) 半導体装置の製造方法、配線基板付き裏面電極型太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、半導体装置、配線基板付き裏面電極型太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP7403343B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3915647B2 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees