JP5409438B2 - 硬貨処理機 - Google Patents

硬貨処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP5409438B2
JP5409438B2 JP2010040058A JP2010040058A JP5409438B2 JP 5409438 B2 JP5409438 B2 JP 5409438B2 JP 2010040058 A JP2010040058 A JP 2010040058A JP 2010040058 A JP2010040058 A JP 2010040058A JP 5409438 B2 JP5409438 B2 JP 5409438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming body
side wall
portion forming
wall portion
right direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010040058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011175526A (ja
Inventor
保則 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Machinery Co Ltd
Original Assignee
Laurel Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Machinery Co Ltd filed Critical Laurel Machinery Co Ltd
Priority to JP2010040058A priority Critical patent/JP5409438B2/ja
Publication of JP2011175526A publication Critical patent/JP2011175526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409438B2 publication Critical patent/JP5409438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、硬貨を計数して収納する硬貨処理機に関する。
従来、一時貯留された硬貨を操作者の収納または返却指示に応じて、並列配置された収納手段と返却手段とに選択的に振り分ける際に、一時貯留手段の側壁部形成体または底部形成体のいずれか一方を水平移動させることで振り分けを行う硬貨入金機がある(例えば特許文献1参照)。
特開2007−94664号公報(段落0017、0018、0023、図3)
一般的に、一時貯留手段の一部を形成する側壁部形成体は鉛直方向に沿って形成されており、側壁部形成体の内壁に硬貨が張り付き残留することは考えにくい。
しかし、一時貯留された硬貨が異常硬貨、具体的には濡れた硬貨や粘着物が付着した硬貨等であった場合には、側壁部形成体の内壁にその異常硬貨が張り付き残留してしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたもので、一時貯留手段を形成する側壁部形成体の内壁に張り付くことで硬貨が残留することを防止することができる硬貨処理機の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、投入された硬貨を分離して搬送する分離供給手段と、該分離供給手段で搬送中の硬貨を識別する識別手段と、該識別手段の識別結果に基づいて受け入れ不可な硬貨を排除する排除手段と、前記識別手段の識別結果に基づいて受け入れ可能な硬貨を一時貯留する一時貯留手段と、該一時貯留手段の硬貨を受け入れて収納する収納手段と、前記一時貯留手段の硬貨を受け入れて返却する返却手段と、を備えた硬貨処理機であって、前記収納手段と前記返却手段とが並列配置され、前記一時貯留手段は、前記収納手段および前記返却手段の上側にて、これら収納手段および返却手段を結ぶ左右方向に移動可能な側壁部形成体と、前記収納手段および前記返却手段の上側かつ前記側壁部形成体の下側にて前記左右方向に移動可能な底部形成体と、前記側壁部形成体および前記底部形成体を前記左右方向に移動させる移動手段と、を有し、前記移動手段は、前記側壁部形成体と前記底部形成体との前記左右方向の相対移動時に、前記側壁部形成体を下方向に移動させることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記移動手段は、前記収納手段の鉛直上方に前記側壁部形成体および前記底部形成体が配置された待機状態から、前記底部形成体のみが、前記返却手段が配置される側方へ移動した際に、前記側壁部形成体を前記収納手段に向け下方向に移動させ、前記待機状態から、前記側壁部形成体のみが、前記返却手段が配置される側方へ移動した際に、前記側壁部形成体を前記返却手段に向け下方向に移動させることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記移動手段は、前記返却手段の鉛直上方に前記側壁部形成体および前記底部形成体が配置された待機状態から、前記底部形成体のみが、前記収納手段が配置される側方へ移動した際に、前記側壁部形成体を前記返却手段に向け下方向に移動させ、前記待機状態から、前記側壁部形成体のみが、前記収納手段が配置される側方へ移動した際に、前記側壁部形成体を前記収納手段に向け下方向に移動させることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか一項に係る発明において、前記移動手段は、前記左右方向に延在する第1レール部と、上下方向に相対移動可能に連結された第1部材および第2部材を有し前記第1部材が前記側壁部形成体に結合され前記第2部材が前記第1レール部に前記左右方向に移動可能に支持される上下移動機構と、前記底部形成体を前記左右方向に移動可能に支持する第2レール部と、を有することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に係る発明において、前記側壁部形成体を下方向に付勢する付勢手段を備え、該付勢手段は、前記第2部材と、前記側壁部形成体または前記第1部材との間に介装された圧縮バネであることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれか一項に係る発明において、前記側壁部形成体は、所定の上位置にて前記底部形成体に支持され、前記底部形成体との間の前記左右方向の相対移動で、前記底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになり、該底部形成体は、前記左右方向両側の上部角部に、前記側壁部形成体の乗り上げを案内する面取り部が形成されていることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし6のいずれか一項に係る発明において、前記側壁部形成体は、所定の上位置にて前記底部形成体に支持され、前記底部形成体との間の前記左右方向の相対移動で、前記底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになり、前記移動手段は、前記側壁部形成体の下部に、前記左右方向と直交する前後方向に沿う回転軸に軸支され前記底部形成体に乗り上げ可能なローラベアリングを有することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項1ないし7のいずれか一項に係る発明において、前記側壁部形成体は、所定の上位置にて前記底部形成体に支持され、前記底部形成体との間の前記左右方向の相対移動で、前記底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになり、前記移動手段は、前記左右方向に延在し、下方向に移動した前記側壁部形成体を待機位置で支持し、該待機位置から上昇することで、前記側壁部形成体を上方向に移動させる第3レール部を有することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項8に係る発明において、前記第3レール部は、前記待機位置から上昇して前記側壁部形成体を上方向に移動させる際に、前記待機位置への下降を介する該待機位置からの上昇を所定回数繰り返すことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、一時貯留手段を構成する側壁部形成体および底部形成体を左右方向に移動させる移動手段は、側壁部形成体と底部形成体とが左右方向に相対移動する際、つまり一時貯留した硬貨を並列配置された収納手段と返却手段とに選択的に振り分ける際に、側壁部形成体を下方向に移動させるため、この下方向への移動および停止による衝撃で側壁部形成体の内壁に張り付いていた硬貨を落下させることができる。したがって、側壁部形成体の内壁に張り付くことで硬貨が残留することを防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、一時貯留手段が、収納手段の鉛直上方に側壁部形成体および底部形成体が配置された待機状態で、識別手段で識別後の硬貨を分離供給手段から受け入れた後に、移動手段が、待機状態から、底部形成体のみを、返却手段が配置される側方へ移動させると、側壁部形成体が収納手段に向け下方向に移動および停止して硬貨を残留させることなく収納手段に受け渡すことになり、待機状態から、側壁部形成体のみを、返却手段が配置される側方へ移動させると、側壁部形成体が返却手段に向け下方向に移動および停止して硬貨を残留させることなく返却手段に受け渡すことになる。
請求項3に係る発明によれば、一時貯留手段が、返却手段の鉛直上方に側壁部形成体および底部形成体が配置された待機状態で、識別手段で識別後の硬貨を分離供給手段から受け入れた後に、移動手段が、待機状態から、底部形成体のみを、収納手段が配置される側方へ移動させると、側壁部形成体が返却手段に向け下方向に移動および停止して硬貨を残留させることなく返却手段に受け渡すことになり、待機状態から、側壁部形成体のみを、収納手段が配置される側方へ移動させると、側壁部形成体が収納手段に向け下方向に移動および停止して硬貨を残留させることなく収納手段に受け渡すことになる。
請求項4に係る発明によれば、移動手段は、左右方向に延在する第1レール部に移動可能に支持されている第2部材に対して、上下方向に相対移動可能に連結された第1部材に側壁部形成体が結合されているため、簡素な構成で側壁部形成体を上下左右に移動させることができる。また、底部形成体を第2レール部によって左右方向に移動させるため、簡素な構成で底部形成体を移動させることができる。
請求項5に係る発明によれば、側壁部形成体を下方向に付勢する付勢手段を備えるため、側壁部形成体の自重に加えて付勢手段の付勢力で、側壁部形成体を確実に下方向に移動させることができる。また、付勢手段が、第1レール部に支持され上下方向の動きが規制された第2部材と、第2部材に対して上下移動可能な側壁部形成体または第1部材との間に介装された圧縮バネであるため、付勢するための構成を効率良くレイアウトできる。
請求項6に係る発明によれば、側壁部形成体は、所定の上位置にて底部形成体に支持され、底部形成体との間の左右方向の相対移動で、底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになるが、逆方向に相対移動すると、底部形成体の左右方向両側の上部角部に形成された面取り部で案内されて底部形成体に乗り上げて、所定の上位置にて底部形成体に支持される状態に移動復帰することになる。よって、下方向に移動した側壁部形成体を底部形成体の上側の基本位置に移動復帰させることが、簡素な構造で容易にできる。
請求項7に係る発明によれば、側壁部形成体は、所定の上位置にて底部形成体に支持され、底部形成体との間の左右方向の相対移動で、底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになるが、逆方向に相対移動すると、側壁部形成体の下部で前後方向に沿う回転軸に軸支されたローラベアリングが、底部形成体上に乗り上げることで、側壁部形成体を所定の上位置にて底部形成体に支持される状態に移動復帰させることになる。よって、下方向に移動した側壁部形成体を底部形成体の上側の基本位置に移動復帰させることが、簡素な構造で容易にできる。
請求項8に係る発明によれば、側壁部形成体は、所定の上位置にて底部形成体に支持され、底部形成体との間の左右方向の相対移動で、底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになるが、下方向移動時に、待機位置にある第3レール部に支持されることになり、この第3レール部が待機位置から上昇することで、下方向に移動した側壁部形成体を上方向に移動させることになる。この状態で、側壁部形成体を、底部形成体との間の左右方向の相対移動で、底部形成体上に位置させることにより、下方向に移動した側壁部形成体を底部形成体の上側の基本位置に移動復帰させることができる。よって、下方向に移動した側壁部形成体を底部形成体の上側の基本位置に移動復帰させることが、容易かつ確実にできる。
請求項9に係る発明によれば、第3レール部が、待機位置から上昇して側壁部形成体を上方向に移動させる際に、待機位置への下降を介する待機位置からの上昇を所定回数繰り返すため、側壁部形成体が複数回下方向に移動することになる。したがって、側壁部形成体の内壁に張り付くことで硬貨が残留することをさらに防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る硬貨処理機の全体構成を概略的に示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す正面図であって、側壁部形成体および底部形成体の待機状態を示すものである。 本発明の第1実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す正面図であって、底部形成体が移動端位置にある状態を示すものである。 本発明の第1実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す正面図であって、側壁部形成体が移動端位置にある状態を示すものである。 本発明の第1実施形態に係る硬貨処理機の変形例の下部構成を概略的に示す正面図であって、側壁部形成体および底部形成体の待機状態を示すものである。 本発明の第2実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す正面図であって、側壁部形成体および底部形成体の待機状態を示すものである。 本発明の第2実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す正面図であって、底部形成体が移動端位置にある状態を示すものである。 本発明の第2実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す正面図であって、底部形成体が移動端位置にあり第3レール部が上昇した状態を示すものである。 本発明の第2実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す正面図であって、側壁部形成体が移動端位置にある状態を示すものである。 本発明の第2実施形態に係る硬貨処理機の下部構成を概略的に示す正面図であって、側壁部形成体が移動端位置にあり第3レール部が上昇した状態を示すものである。
本発明の第1実施形態に係る硬貨処理機を図1〜図6を参照して以下に説明する。
図1は、第1実施形態に係る硬貨処理機1を概略的に示すもので、硬貨処理機1は、処理機本体2と、この処理機本体2に対し着脱可能な台車部3とを有している。以下の説明における前後左右は、硬貨処理機1の前(操作者から見て手前側)、硬貨処理機1の後(操作者から見て奥側)および硬貨処理機1の左右(操作者から見て左右)である。
処理機本体2には、一括投入された硬貨を分離して搬送する分離供給部(分離供給手段)5が上部に設けられている。この分離供給部5は、バラ硬貨が一括投入されるホッパ6と、このホッパ6の下側にその底部を形成するように設けられた水平旋回可能な回転円盤7と、硬貨が一枚のみ通過可能な開口を有し回転円盤7の回転時の遠心力で硬貨を一枚ずつ繰り出す硬貨分離部8と、硬貨分離部8で一枚ずつ繰り出された硬貨を水平に搬送する硬貨搬送部9とを有している。
また、処理機本体2には、硬貨搬送部9で搬送中の硬貨の真偽及び金種を識別し計数する識別部(識別手段)11が硬貨搬送部9の上流側に設けられ、硬貨搬送部9におけるこの識別部11の下流側には、識別部11の識別結果に基づいて真以外の硬貨と識別された受け入れ不可なリジェクト硬貨を排除するリジェクト部(排除手段)12が設けられて、さらに、硬貨搬送部9におけるリジェクト部12の下流側には、識別部11の識別結果に基づいて真の硬貨であって受け入れ可能と識別された硬貨を金種別に振り分ける複数箇所、具体的には取り扱う硬貨(日本国内では1円硬貨、5円硬貨、10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨および500円硬貨)の種類と同数の六箇所の振分部(振分手段)13a〜13fが硬貨搬送部9の搬送方向に沿ってこの順に設けられている。
ここで、これら振分部13a〜13fは、すべて、取り扱う最大径の硬貨(日本国内では500円硬貨)を落下可能な選別孔14a〜14fを有しており、これらのうち上流側の五つの振分部13a〜13eには、選別孔14a〜14eを個別に開閉可能なシャッタ15a〜15eが設けられている。さらに、各振分部13a〜13fのそれぞれの上流側には、硬貨の通過を検出する硬貨センサ16a〜16fが設けられている。同様に、リジェクト部12も、リジェクト孔14gと、リジェクト孔14gを開閉可能なシャッタ15gと、上流側の硬貨センサ16gとを有している。なお、硬貨センサ16a〜16gは、シャッタ15a〜15e,15gのうちの対応するものの開閉タイミングを制御するために用いられ、また、硬貨の搬送ジャムの有無を検出するために用いられる。
また、処理機本体2は、リジェクト部12で硬貨搬送部9から排除された硬貨を受け入れる着脱自在のリジェクトボックス20と、各振分部13a〜13fに一対一で対応して設けられ、各振分部13a〜13fで振り分けられた硬貨を、金種別のシュート19a〜19fを介して一時貯留させる複数箇所、具体的には取り扱う金種と同数の六箇所の一時貯留部(一時貯留手段)21a〜21fとを有している。
一時貯留部21a〜21fは、左右方向に移動可能な共通の側壁部形成体22にそれぞれの鉛直方向に沿う側壁部が個別に形成されており、この側壁部形成体22の下側に左右方向に移動可能に設けられた共通の底部形成体23でそれぞれの底部が形成されている。
なお、側壁部形成体22および底部形成体23がともに待機位置に位置する待機状態にあるとき、最も上流側の一時貯留部21aは、最も上流側の振分部13aの鉛直下方に設けられており、この振分部13aのシャッタ15aが開かれることで選別孔14aから落下された硬貨のみを受け入れて一時貯留させる。同様に、一時貯留部21bは、振分部13bにてシャッタ15bの開作動で選別孔14bから落下された硬貨のみを、一時貯留部21cは、振分部13cにてシャッタ15cの開作動で選別孔14cから落下された硬貨のみを、一時貯留部21dは、振分部13dにてシャッタ15dの開作動で選別孔14dから落下された硬貨のみを、一時貯留部21eは、振分部13eにてシャッタ15eの開作動で選別孔14eから落下された硬貨のみを、一時貯留部21fは、振分部13fにて選別孔14fから落下された硬貨のみを、それぞれ一時貯留させる。
台車部3は、下部に設けられたキャスタ30を転動させることで、処理機本体2に対し前面2A側に引き出され、さらに処理機本体2から取り外されて運搬される一方、前面2A側から装填されることで処理機本体2に装着されるようになっている。
台車部3には、処理機本体2の機体側に固定された金種別のシュート(収納手段)26a〜26fを介して、一時貯留部21a〜21fの硬貨を受け入れて収納する、複数具体的には金種と同数の六つの収納ボックス(収納手段)24a〜24fが、前後方向に並設して個別に着脱可能に設けられている。これら収納ボックス24a〜24fは、上記した処理機本体2の待機状態にある複数の一時貯留部21a〜21fのそれぞれに一対一で対応して鉛直下方に設けられている。そして、一時貯留部21a〜21fを構成する側壁部形成体22および底部形成体23のうちの底部形成体23のみが側方に移動端位置まで移動すると、一時貯留部21aに一時貯留されていた硬貨のみが収納ボックス24aに、一時貯留部21bに一時貯留されていた硬貨のみが収納ボックス24bに、一時貯留部21cに一時貯留されていた硬貨のみが収納ボックス24cに、一時貯留部21dに一時貯留されていた硬貨のみが収納ボックス24dに、一時貯留部21eに一時貯留されていた硬貨のみが収納ボックス24eに、一時貯留部21fに一時貯留されていた硬貨のみが収納ボックス24fに、それぞれ収納されることになる。
台車部3の側方には、図2に示すように、前後方向に並設して複数具体的には金種と同数の六つの個別に仕切られた返却収容部25a〜25fを有する返却ボックス(返却手段)25が着脱自在に設けられている。返却ボックス25の返却収容部25a〜25fは、収納ボックス24a〜24fと左右方向に並設されており、一時貯留部21a〜21fに一時貯留された硬貨を、返却時に、処理機本体2の機体側に固定された金種別のシュート(返却手段)27a〜27fを介して金種別に受け入れる。つまり、一時貯留部21a〜21fを構成する側壁部形成体22および底部形成体23のうちの側壁部形成体22のみが側方に移動端位置まで移動すると、一時貯留部21aに一時貯留されていた硬貨のみが返却収容部25aに、一時貯留部21bに一時貯留されていた硬貨のみが返却収容部25bに、一時貯留部21cに一時貯留されていた硬貨のみが返却収容部25cに、一時貯留部21dに一時貯留されていた硬貨のみが返却収容部25dに、一時貯留部21eに一時貯留されていた硬貨のみが返却収容部25eに、一時貯留部21fに一時貯留されていた硬貨のみが返却収容部25fに、それぞれ投入されることになる。なお、この返却ボックス25にあっては、六つの個別に仕切られた返却収容部25〜25fにより構成される必要はなく、仕切のない、ただ一つの返却収容部によって構成しても良いものである。
そして、図1および図3に示すように、収納ボックス24a〜24fおよび返却ボックス25の上側にて、これら収納ボックス24a〜24fおよび返却ボックス25を結ぶ左右方向に側壁部形成体22を移動可能とし、収納ボックス24a〜24fおよび返却ボックス25の上側かつ側壁部形成体22の下側近接位置にて左右方向に底部形成体23を移動可能とする移動機構(移動手段)31が設けられている。
この移動機構31は、図1に示すように、側壁部形成体22の前後方向の両外面に対向する位置で左右方向に水平延在するように処理機本体2の図示略の固定部に固定された一対の第1レール部33と、底部形成体23の前後方向の両外面の位置で左右方向に水平延在するように処理機本体2の図示略の固定部に固定された一対の第2レール部34と、相対的にスライド可能つまり相対移動可能に連結されたインナスライド部材(第1部材)35およびアウタスライド部材(第2部材)36を有しこれらを上下方向に相対的にスライドする姿勢として側壁部形成体22の前後方向の外面と各対向する第1レール部33との間に配置された一対の上下スライド機構部(上下移動機構)38とを有している。
一対の上下スライド機構部38は、それぞれ、インナスライド部材35が側壁部形成体22の前後方向の各外面に結合されて固定されており、アウタスライド部材36が対向する第1レール部33にこの第1レール部33に沿って水平移動可能となるように支持されている。これにより、一対の上下スライド機構部38は、一対の第1レール部33によって処理機本体2の機体に対し左右方向に水平移動可能に支持されており、側壁部形成体22を上下移動可能に支持している。側壁部形成体22は、所定の上位置にあるとき底部形成体23に載置されて支持される。
移動機構31は、図3に示すように、側壁部形成体22を下方向、つまり底部形成体23に向けて付勢する圧縮バネ(付勢手段)40を有している。この圧縮バネ40は、アウタスライド部材36の下端面と、側壁部形成体22の下端部から前後方向外側に突出するバネ受41の上面との間に介装されている。側壁部形成体22は、所定の上位置にて底部形成体23に載置されて支持された状態から、底部形成体23との間の左右方向の相対移動で、底部形成体23による支持が解除されて自重により下方向に移動することになるが、圧縮バネ40は、この側壁部形成体22の下方移動を助勢する。なお、側壁部形成体22に固定されるインナスライド部材35にバネ受を設けてその上面とアウタスライド部材36の下端面との間に圧縮バネ40を介装しても良い。
移動機構31は、図1に示すように、一対の第1レール部33にスライド可能に支持された一対のアウタスライド部材36を移動させる側壁部駆動機構43を有している。この側壁部駆動機構43は、具体的な図示は略すが、左右方向に離間配置された一対のプーリと、これらプーリに巻回される無端のタイミングベルトとからなる前後一対の伝達機構44と、これらを駆動する共用のモータとを有しており、一対の伝達機構44のそれぞれのタイミングベルトの一部に固定されたアウタスライド部材36を左右方向に駆動する。また、側壁部駆動機構43は、アウタスライド部材36を検知することで側壁部形成体22の左右方向移動の両端位置を検知する図3に示す側壁部位置検知センサ45,46を有している。
一対の第2レール部34は、底部形成体23を左右方向に水平移動可能に支持している。移動機構31は、この底部形成体23を一対の第2レール部34に沿って移動させる図1に示す底部駆動機構47を有している。この底部駆動機構47は、具体的な図示は略すが、左右方向に離間配置された一対のプーリと、これらプーリに巻回される無端のタイミングベルトとからなる前後一対の伝達機構48と、これらを駆動する共用のモータとを有しており、一対の伝達機構48のそれぞれのタイミングベルトの一部に固定された底部形成体23を左右方向に駆動する。また、底部駆動機構47は、底部形成体23の左右方向移動の両端位置を検知する図3に示す底部位置検知センサ49,50を有している。
底部形成体23は、左右方向両側の上部角部に面取り部52,53が形成されており、正面視下辺を下底とする略台形形状をなしている。他方、側壁部形成体22には、左右方向一側の下部角部に、底部形成体23に乗り上げ可能な前後一対のローラベアリング55が前後方向に沿う回転軸55aに軸支されて回転可能に設けられており、左右方向他側の下部角部にも、底部形成体23に乗り上げ可能な前後一対のローラベアリング56が前後方向に沿う回転軸56aに軸支されて回転可能に設けられている。ここで、側壁部形成体22の左右両側のローラベアリング55,56が底部形成体23の左右両側の面取り部52,53間に位置する状態で、側壁部形成体22は、一時貯留部21a〜21fの下部開口が底部形成体23の面取り部52,53間の平坦な閉塞面54で閉塞されることになる。側壁部形成体22および底部形成体23の、この相対位置、つまり一時貯留部21a〜21fが硬貨を貯留する位置を基本位置とする。
そして、この基本位置から側壁部形成体22と底部形成体23とが相対移動して側壁部形成体22が底部形成体23に対して左右方向外側に移動すると、側壁部形成体22の移動方向で見た場合、ローラベアリング55,56のうち移動方向の後側にあるものが閉塞面54上を転動することになり、このローラベアリングが、底部形成体23の面取り部52,53のうち移動方向前側にあるものの上を転動し、その傾斜によって、側壁部形成体22が、これと一体のインナスライド部材35を、アウタスライド部材36に対して下方にスライドさせながら、自重および圧縮バネ40の付勢力で下方向に移動する。なお、側壁部形成体22は図示略のストッパに当接することで下方向の移動限界位置つまり所定の下位置が決められており、この所定の下位置で下方移動が停止した状態で、ローラベアリング55,56は、面取り部52,53から離間するようになっている。
よって、逆に、所定の下位置にある側壁部形成体22が底部形成体23に対して相対移動して左右方向に重なり合う場合には、ローラベアリング55,56のうち相対移動方向前側のものが、まず面取り部52,53のうちの相対移動方向後側のものに当接し、続いてこの面取り部上を転動することになり、その傾斜によって側壁部形成体22が、これと一体のインナスライド部材35を、アウタスライド部材36に対して上方にスライドさせながら、自重および圧縮バネ40の付勢力に抗して上方向に移動することになる。
なお、例えば側壁部形成体22の上下移動距離が小さい場合等に、底部形成体23の面取り部52,53と、側壁部形成体22のローラベアリング55,56とは、一方のみを設けるようにすることが可能である。つまり、例えば、底部形成体23の面取り部52,53のみを設けて面取り部52,53を直接側壁部形成体22の下端部に当接させて潜り込ませるようにしたり、側壁部形成体22のローラベアリング55,56のみを設けてローラベアリング55,56で底部形成体23の段差状角部に乗り上げるようにしたりできる。ただし、これらの場合は異音等を生じる可能性があるため、両方設けるのが好ましい。
処理機本体2には、分離供給部5の駆動を制御するとともに、識別部11の識別結果および硬貨センサ16a〜16gの検出結果に基づいて振分部13a〜13eおよびリジェクト部12のシャッタ15a〜15e,15gを個別に制御するとともに、側壁部駆動機構43および底部駆動機構47を個別に制御する制御部(制御手段)28と、操作者への表示を行うとともに操作者による操作入力が行われる表示操作部29とが設けられている。
次に、第1実施形態の制御部28の制御内容を説明する。
ここで、移動機構31は、一時貯留部21a〜21fを構成する側壁部形成体22および底部形成体23を、収納ボックス24a〜24fの鉛直上方の待機位置に配置させる状態を待機状態としている。なお、この待機状態では、側壁部形成体22および底部形成体23は互いに基本位置に位置し、側壁部位置検知センサ46がアウタスライド部材36つまり側壁部形成体22を、底部位置検知センサ50が底部形成体23を、それぞれ検知している。
制御部28は、入金処理の実行時に、この入金処理で分離供給部5のホッパ6に金種混合で投入された硬貨のうち、識別部11の識別結果に基づいて受け入れ不可と識別されたリジェクト硬貨を、すべてリジェクト部12でリジェクトボックス20に返却する一方、受け入れ可能と識別された真の硬貨を、金種別に選別して振り分けるように振分部13a〜13fを制御する。つまり、識別部11で1円硬貨と識別された硬貨を、振分部13aのシャッタ15aを開いて選別孔14aから一時貯留部21aに一時貯留させる。同様に、5円硬貨と識別された硬貨を、振分部13bのシャッタ15bを開いて選別孔14bから一時貯留部21bに、10円硬貨と識別された硬貨を、振分部13cのシャッタ15cを開いて選別孔14cから一時貯留部21cに、50円硬貨と識別された硬貨を、振分部13dのシャッタ15dを開いて選別孔14dから一時貯留部21dに、100円硬貨と識別された硬貨を、振分部13eのシャッタ15eを開いて選別孔14eから一時貯留部21eに、500円硬貨と識別された硬貨を、振分部13fの選別孔14fから一時貯留部21fに、それぞれ一時貯留させる。なお、一時貯留部21a〜21fへの各金種の振り分けのパターンは上記に限らず他の設定としても良い。
そして、この入金処理でホッパ6に投入された硬貨のうち識別部11の識別結果に基づいて受け入れ可能と識別された真の硬貨がすべて一時貯留部21a〜21fのいずれかに一時貯留されると、制御部28は、金種別の計数結果および合計金額を表示操作部29へ表示させる。これに対して、操作者により表示操作部29へ承認操作が入力されると、制御部28は、移動機構31の底部駆動機構47を駆動して、図4に示すように、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの底部形成体23のみを、返却ボックス25が配置されている側方に、底部位置検知センサ49で検知されるまで移動させる。これにより、一時貯留部21a〜21fに一時貯留させていた硬貨を金種別のまま収納ボックス24a〜24fのいずれか対応するものに収納させる。
この収納動作時に、側壁部形成体22は、底部形成体23の移動の後期までは、底部形成体23の移動方向において前側(図3の左側)となるローラベアリング55が底部形成体23の閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態を維持することになり、底部形成体23の移動の後期には、このローラベアリング55が底部形成体23の移動方向後側(図3の右側)にある面取り部53に沿って下方に移動することになる。すると、側壁部形成体22は、これと一体のインナスライド部材35を、第1レール部33上で停止しているアウタスライド部材36に対して圧縮バネ40の付勢力等で下方にスライドさせながら、下方向つまり収納ボックス24a〜24fの方向に向けて移動して図示略のストッパに当接して図4に示すように所定の下位置で停止する。この下方向への移動およびその停止による衝撃で側壁部形成体22の内壁に張り付いていた硬貨を落下させて、収納ボックス24a〜24fのいずれか対応するものに収納させる。側壁部形成体22の下降停止直後に、底部形成体23が底部位置検知センサ49で検知される移動端位置に位置することになり、制御部28は、底部駆動機構47を停止させる。
次に、制御部28は、移動機構31の底部駆動機構47を逆方向に駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの底部形成体23のみを、収納ボックス24a〜24fが配置されている側方に移動させる。すると、側壁部形成体22は、底部形成体23の移動の初期に、底部形成体23の移動方向において後側(図4の左側)となるローラベアリング55が、底部形成体23の移動方向前側(図4の右側)にある面取り部53に当接し面取り部53で持ち上げられる。これにより、側壁部形成体22は、第1レール部33上で停止しているアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等に抗して上方にスライドさせる。そして、底部形成体23の移動方向において前側にあるローラベアリング56の下に、底部形成体23が閉塞面54を潜り込ませると、側壁部形成体22は、この閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態に維持されることになる。そして、最終的に、底部形成体23が、図3に示すように待機位置に戻って底部位置検知センサ50で検知されると、制御部28は底部駆動機構47を停止させる。
他方、金種別の計数結果および合計金額の表示操作部29への表示に対して、操作者により表示操作部29へキャンセル操作が入力されると、制御部28は、移動機構31の側壁部駆動機構43を駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの側壁部形成体22のみを、返却ボックス25が配置されている側方に、図5に示すようにアウタスライド部材36が側壁部位置検知センサ45で検知されるまで移動させる。これにより、一時貯留部21a〜21fに一時貯留させていた硬貨を金種別のまま返却ボックス25の返却収容部25a〜25fのいずれか対応するものに返却させる。すると、操作者は、返却ボックス25を取り出して返却硬貨を受け取る。
この返却動作時に、側壁部形成体22は、その移動の後期までは、移動方向の後側(図3の右側)にあるローラベアリング56が底部形成体23の閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態を維持することになり、移動の後期には、移動方向前側(図3の左側)にある底部形成体23の面取り部52に案内されて下降することになる。すると、側壁部形成体22は、第1レール部33上を水平移動するアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等で下方にスライドさせながら、下方向つまり返却ボックス25の方向に向けて移動して図示略のストッパに当接して図5に示すように所定の下位置で停止する。この下方向への移動およびその停止による衝撃で側壁部形成体22の内壁に張り付いていた硬貨を落下させて、返却ボックス25の返却収容部25a〜25fのいずれか対応するものに返却させる。この側壁部形成体22の下降停止直後に、アウタスライド部材36つまり側壁部形成体22が側壁部位置検知センサ45で検知される移動端位置に位置することになり、制御部28は、側壁部駆動機構43を停止させる。
次に、制御部28は、移動機構31の側壁部駆動機構43を逆方向に駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの側壁部形成体22のみを、収納ボックス24a〜24fが配置されている側方に移動させる。すると、側壁部形成体22は、その移動の初期に移動方向の前側(図5の右側)にあるローラベアリング56が、移動方向後側(図5の左側)にある底部形成体23の面取り部52に当接しこの面取り部52を登る。これにより、側壁部形成体22は、第1レール部33上で水平移動するアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等に抗して上方にスライドさせる。そして、側壁部形成体22は、その移動方向の前側にあるローラベアリング56が、底部形成体23の閉塞面54に乗り上げると、閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態に維持されながら移動することになる。そして、最終的に、側壁部形成体22が、図3に示すように待機位置に戻ってアウタスライド部材36が側壁部位置検知センサ46で検知されると、制御部28は側壁部駆動機構43を停止させる。
以上に述べた第1実施形態によれば、一時貯留部21a〜21fを構成する側壁部形成体22および底部形成体23を左右方向に移動させる移動機構31は、側壁部形成体22と底部形成体23とが左右方向に相対移動する際、つまり一時貯留した硬貨を並列配置された収納ボックス24a〜24fと返却ボックス25とに選択的に振り分ける際に、側壁部形成体22を下方向に移動させるため、この下方向への移動およびその停止による衝撃で側壁部形成体22の内壁に張り付いていた硬貨を落下させることになる。したがって、側壁部形成体22の内壁に張り付くことで硬貨が残留することを防止することができる。
また、収納ボックス24a〜24fの鉛直上方に一時貯留部21a〜21fの側壁部形成体22および底部形成体23が配置された待機状態で、識別部11で識別後の硬貨を分離供給部5から受け入れた後に、移動機構31が、待機状態から、底部形成体23のみを、返却ボックス25が配置されている側方へ移動させると、側壁部形成体22が収納ボックス24a〜24fに向け下方向に移動および停止して硬貨を残留させることなく収納ボックス24a〜24fに受け渡すことになり、待機状態から、側壁部形成体22のみを、返却ボックス25が配置されている側方へ移動させると、側壁部形成体22が返却ボックス25に向け下方向に移動および停止して硬貨を残留させることなく返却ボックス25に受け渡すことになる。
また、移動機構31は、左右方向に延在する第1レール部33に移動可能に支持されているアウタスライド部材36に対して、上下方向に相対移動可能に連結されたインナスライド部材35に側壁部形成体22が結合されているため、簡素な構成で側壁部形成体22を上下左右にスライドさせることができる。また、底部形成体23を第2レール部34によって左右方向に移動させるため、簡素な構成で底部形成体23を左右にスライドさせることができる。
また、側壁部形成体22を下方向に付勢する圧縮バネ40を備えるため、側壁部形成体22の自重に加えて圧縮バネ40の付勢力で、側壁部形成体22を確実に下方向に移動させることができる。また、圧縮バネ40が、第1レール部33に支持され上下方向の動きが規制されたアウタスライド部材36と、アウタスライド部材36に対して上下移動可能な側壁部形成体22(インナスライド部材35でも可)との間に介装された圧縮バネ40であるため、付勢するための構成を効率良くレイアウトできる。
また、側壁部形成体22は、所定の上位置にて底部形成体23に支持され、底部形成体23との間の左右方向の相対移動で、底部形成体23による支持が解除されて自重および圧縮バネ40の付勢力で下方向に移動することになるが、逆方向に相対移動すると、底部形成体23の左右方向両側の上部角部に形成された面取り部52,53で案内されて底部形成体23に乗り上げて、所定の上位置にて底部形成体23に支持される状態に移動復帰することになる。よって、下方向に移動した側壁部形成体22を底部形成体23の上側の基本位置に移動復帰させることが、簡素な構造で容易にできる。
また、側壁部形成体22は、所定の上位置にて底部形成体23に支持され、底部形成体23との間の左右方向の相対移動で、底部形成体23による支持が解除されて自重および圧縮バネ40の付勢力で下方向に移動することになるが、逆方向に相対移動すると、側壁部形成体22の下部で前後方向に沿う回転軸55a,55bに軸支されたローラベアリング55,56が、底部形成体23上に乗り上げることで、側壁部形成体22を所定の上位置にて底部形成体23に支持される状態に移動復帰させることになる。よって、下方向に移動した側壁部形成体22を底部形成体23の上側の基本位置に移動復帰させることが、簡素な構造で容易にできる。
なお、上記では、移動機構31が、収納ボックス24a〜24fの鉛直上方に側壁部形成体22および底部形成体23を配置した状態を、振分部13a〜13fで金種別に振り分けられた硬貨を一時貯留部21a〜21fにて受け入れる待機状態としていたが、図6に示すように、返却ボックス25の鉛直上方に側壁部形成体22および底部形成体23が配置された状態を、振分部13a〜13fで金種別に振り分けられた硬貨を一時貯留部21a〜21fにて受け入れる待機状態としても良い。
この場合、制御部28は、入金処理時に、上記と同様にして識別部11の識別結果に基づいて受け入れ可能と識別された真の硬貨を一時貯留部21a〜21fのいずれかに一時貯留させた状態で、操作者により表示操作部29へ承認操作が入力されると、移動機構31の側壁部駆動機構43を駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの側壁部形成体22のみを、収納ボックス24a〜24fが配置されている側方に、側壁部位置検知センサ45で検知されるまで移動させることで、一時貯留部21a〜21fに一時貯留させていた硬貨を、金種別のまま収納ボックス24a〜24fのいずれか対応するものに収納させる。
この収納動作時に、側壁部形成体22は、その移動の後期までは、移動方向の後側(図6の右側)にあるローラベアリング56が底部形成体23の閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態を維持することになり、移動の後期には、移動方向前側(図6の左側)にある底部形成体23の面取り部52に案内されて下降することになる。すると、側壁部形成体22は、第1レール部33上を水平移動するアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等で下方にスライドさせながら、下方向つまり収納ボックス24a〜24fの方向に向けて移動して図示略のストッパに当接して所定の下位置で停止する。この下方向への移動およびその停止による衝撃で側壁部形成体22の内壁に張り付いていた硬貨を落下させて、収納ボックス24a〜24fのいずれか対応するものに収納させる。この側壁部形成体22の下降停止直後に、アウタスライド部材36つまり側壁部形成体22が側壁部位置検知センサ45で検知される移動端位置に位置することになり、制御部28は、側壁部駆動機構43を停止させる。
次に、制御部28は、移動機構31の側壁部駆動機構43を逆方向に駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの側壁部形成体22のみを、返却ボックス25が配置されている側方に移動させる。すると、側壁部形成体22は、その移動の初期に移動方向の前側(図6の右側)にあるローラベアリング56が、移動方向後側(図6の左側)にある底部形成体23の面取り部52に当接しこの面取り部52を登る。これにより、側壁部形成体22は、第1レール部33上で水平移動するアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等に抗して上方にスライドさせる。そして、側壁部形成体22は、その移動方向の前側にあるローラベアリング56が、底部形成体23の閉塞面54に乗り上げると、閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態に維持されながら移動することになる。そして、最終的に、側壁部形成体22が、待機位置に戻ってアウタスライド部材36が側壁部位置検知センサ46で検知されると、制御部28は側壁部駆動機構43を停止させる。
他方、金種別の計数結果および合計金額の表示操作部29への表示に対して、操作者により表示操作部29へキャンセル操作が入力されると、制御部28は、底部駆動機構47を駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの底部形成体23のみを、収納ボックス24a〜24fが配置されている側方に、底部位置検知センサ49で検知されるまで移動させる。これにより、一時貯留部21a〜21fに一時貯留させていた硬貨を金種別のまま返却ボックス25の返却収容部25a〜25fのいずれか対応するものに返却させる。すると、操作者は、返却ボックス25を取り出して返却硬貨を受け取る。
この返却動作時に、側壁部形成体22は、底部形成体23の移動の後期までは、底部形成体23の移動方向における前側(図6の左側)にあるローラベアリング55が底部形成体23の閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態を維持することになり、底部形成体23の移動の後期には、このローラベアリング56が移動方向後側(図6の右側)にある面取り部53に沿って下方に移動することになる。すると、側壁部形成体22は、これと一体のインナスライド部材35を、第1レール部33上で停止しているアウタスライド部材36に対して圧縮バネ40の付勢力等で下方にスライドさせながら、下方向つまり返却ボックス25の方向に向けて移動して図示略のストッパに当接して所定の下位置で停止する。この下方向への移動およびその停止の衝撃で側壁部形成体22の内壁に張り付いていた硬貨を落下させて、返却ボックス25の返却収容部25a〜25fのいずれか対応するものに返却させる。この側壁部形成体22の下降停止直後に、底部形成体23が底部位置検知センサ49で検知される移動端位置に位置することになり、制御部28は、底部駆動機構47を停止させる。
次に、制御部28は、移動機構31の底部駆動機構47を逆方向に駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの底部形成体23のみを、返却ボックス25が配置されている側方に移動させる。すると、側壁部形成体22は、底部形成体23の移動の初期に底部形成体23の移動方向における後側(図6の左側)にあるローラベアリング55が、底部形成体23の移動方向前側(図6の右側)にある面取り部53に当接しこの面取り部53で持ち上げられる。これにより、側壁部形成体22は、第1レール部33上で停止しているアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等に抗して上方にスライドさせる。そして、底部形成体23が、移動方向における前側にあるローラベアリング56の下に、閉塞面54を潜り込ませると、側壁部形成体22は、閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態に維持されることになる。そして、最終的に、底部形成体23が、待機位置に戻って底部位置検知センサ50で検知されると、制御部28は底部駆動機構47を停止させる。
このように構成すれば、返却ボックス25の鉛直上方に、一時貯留部21a〜21fの側壁部形成体22および底部形成体23が配置された待機状態で、識別部11で識別後の硬貨を分離供給部5から受け入れた後に、移動機構31が、待機状態から、底部形成体23のみを、収納ボックス24a〜24fが配置されている側方へ移動させると、側壁部形成体22が返却ボックス25に向け下方向に移動して硬貨を残留させることなく返却ボックス25に受け渡すことになり、待機状態から、側壁部形成体22のみを、収納ボックス24a〜24fが配置されている側方へ移動させると、側壁部形成体22が収納ボックス24a〜24fに向け下方向に移動して硬貨を残留させることなく収納ボックス24a〜24fに受け渡すことになる。
次に、本発明の第2実施形態に係る硬貨処理機を主に図7〜図11を参照して第1実施形態との相違部分を中心に以下に説明する。
第2実施形態においては、第1実施形態の面取り部52,53およびローラベアリング55,56は設けられていない。そして、第2実施形態の移動機構31は、側壁部形成体22および底部形成体23の前後両側に、処理機本体2の機体に昇降可能に設けられた一対の第3レール部60を備えている。これらの第3レール部60は、左右方向に水平延在しており、この姿勢のまま昇降可能となっている。また、移動機構31は、これらの第3レール部60を上限位置と下限位置との間で昇降させる図示略のソレノイド等からなる昇降駆動部を有している。なお、第3レール部60は下限位置が待機位置となっており、昇降駆動部は駆動されると第3レール部60を上限位置まで上昇させる。
第3レール部60は、左右方向に水平延在する上面において、側壁部形成体22のバネ受41を、側壁部形成体22の待機位置から移動端位置までの全範囲において支持可能となっている。また、第3レール部60は、上限位置にて、側壁部形成体22を所定の上位置よりも若干上側の退避位置に位置させるようになっている。また、第3レール部60は、下限位置にあるとき、下方向に移動した側壁部形成体22を支持して所定の下位置に位置させるようになっており、側壁部形成体22を所定の下位置で停止させるストッパを兼用している。なお、第3レール部60は、側壁部形成体22のバネ受41ではなく、側壁部形成体22と一体に移動する部分であれば、例えばインナスライド部35を下方から支持するようにしても良い。
このような第2実施形態において、制御部28は、入金処理時に、上記と同様にして識別部11の識別結果に基づいて受け入れ可能と識別された真の硬貨を一時貯留部21a〜21fのいずれかに一時貯留させた状態で、操作者により表示操作部29へ承認操作が入力されると、移動機構31の底部駆動機構47を駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの底部形成体23のみを、返却ボックス25が配置されている側方に、底部位置検知センサ49で検知されるまで移動させる。これにより、一時貯留部21a〜21fに一時貯留させていた硬貨を金種別のまま収納ボックス24a〜24fのいずれか対応するものに収納させる。
この収納動作時に、側壁部形成体22は、底部形成体23の移動中、底部形成体23の閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態を維持することになり、最後に底部形成体23が離れると、インナスライド部材35を、第1レール部33上で停止しているアウタスライド部材36に対して圧縮バネ40の付勢力等で下方にスライドさせながら、下方向つまり収納ボックス24a〜24fの方向に向けて移動して、図8に示すように下限位置にある第3レール部60にバネ受41を当接させて所定の下位置で停止する。この下方向への移動およびその停止による衝撃で側壁部形成体22の内壁に張り付いていた硬貨を落下させて、収納ボックス24a〜24fのいずれか対応するものに収納させる。側壁部形成体22から離れた直後に、底部形成体23は、底部位置検知センサ49で検知される移動端位置に位置することになり、制御部28は、底部駆動機構47を停止させる。
次に、制御部28は、移動機構31の図示略の昇降駆動部により、それまで下限位置にあった第3レール部60を上限位置に上昇させる。すると、バネ受41にて第3レール部60に支持された状態の側壁部形成体22が、第1レール部33上で停止しているアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等に抗して上方にスライドさせながら、図9に示すように所定の退避位置まで上昇することになる。続いて、制御部28は、移動機構31の底部駆動機構47を逆方向に駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの底部形成体23のみを、収納ボックス24a〜24fが配置されている側方に移動させる。すると、底部形成体23は、第3レール部60に支持されて所定の退避位置に上昇した側壁部形成体22の下側近接位置を移動しながら、最終的に、待機位置に戻って底部位置検知センサ50で検知される。すると、制御部28は底部駆動機構47を停止させるとともに、図示略の昇降駆動部を停止させて図7に示すように第3レール部60を下限位置に下降させる。これにより、側壁部形成体22は、所定の上位置にて底部形成体23に支持される待機状態に戻る。
他方、金種別の計数結果および合計金額の表示操作部29への表示に対して、操作者により表示操作部29へキャンセル操作が入力されると、制御部28は、移動機構31の側壁部駆動機構43を駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの側壁部形成体22のみを、返却ボックス25が配置されている側方に、側壁部位置検知センサ45で検知されるまで移動させる。これにより、一時貯留部21a〜21fに一時貯留させていた硬貨を金種別のまま返却ボックス25の返却収容部25a〜25fのいずれか対応するものに返却させる。すると、操作者は、返却ボックス25を取り出して返却硬貨を受け取る。
この返却動作時に、側壁部形成体22は、その移動中、底部形成体23の閉塞面54で支持されて所定の上位置にある状態を維持することになり、最後に底部形成体23から離れると、第1レール部33上を水平移動するアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等で下方にスライドさせながら、下方向つまり返却ボックス25の方向に向けて移動して、図10に示すように下限位置にある第3レール部60にバネ受41を当接させて所定の下位置で停止する。この下方向への移動およびその停止による衝撃で側壁部形成体22の内壁に張り付いていた硬貨を落下させて、返却ボックス25の返却収容部25a〜25fのいずれか対応するものに返却させる。この底部形成体23からの離間直後に、アウタスライド部材36つまり側壁部形成体22が側壁部位置検知センサ45で検知される移動端位置に位置することになり、制御部28は、側壁部駆動機構43を停止させる。
次に、制御部28は、移動機構31の図示略の昇降駆動部により、それまで下限位置にあった第3レール部60を上限位置に上昇させる。すると、バネ受41にて第3レール部60に支持されていた側壁部形成体22が、第1レール部33上で停止しているアウタスライド部材36に対してインナスライド部材35を圧縮バネ40の付勢力等に抗して上方にスライドさせながら、図11に示すように所定の退避位置まで上昇することになる。続いて、制御部28は、移動機構31の側壁部駆動機構43を逆方向に駆動して、側壁部形成体22および底部形成体23のうちの側壁部形成体22のみを、収納ボックス24a〜24fが配置されている側方に移動させる。すると、側壁部形成体22は、第3レール部60に支持されて所定の退避位置に上昇した状態を維持したまま、第3レール部60上をスライドして、底部形成体23の上側近接位置を移動しながら、最終的に、待機位置に戻ってアウタスライド部材36が側壁部位置検知センサ46で検知される。すると、制御部28は側壁部駆動機構43を停止させるとともに、図示略の昇降駆動部を停止させて、図7に示すように第3レール部60を下限位置に下降させる。これにより、側壁部形成体22は、所定の上位置にて底部形成体23に支持される待機状態に戻る。
以上に述べた第2実施形態によれば、側壁部形成体22は、所定の上位置にて底部形成体23に支持され、底部形成体23との間の左右方向の相対移動で、底部形成体23による支持が解除されて下方向に移動することになるが、下方向移動時に、下限位置にある第3レール部60に支持されることになり、この第3レール部60が待機位置から上昇することで、この側壁部形成体22を上方向に移動させることになる。この状態で、側壁部形成体22を、底部形成体23との間の左右方向の相対移動で、底部形成体23上に位置させることにより、下方向に移動した側壁部形成体22を底部形成体23の上側の基本位置に移動復帰させることができる。よって、下方向に移動した側壁部形成体22を底部形成体23の上側の基本位置に移動復帰させることが、容易かつ確実にできる。
ここで、上記において、底部形成体23あるいは側壁部形成体22が移動端位置に位置した状態で、第3レール部60が下限位置から上昇して側壁部形成体22を所定の上方向に移動させる際に、下限位置への下降を介する上限位置への上昇を所定回数繰り返しても良い。このように構成すれば、側壁部形成体22が複数回下方向に移動することになるため、側壁部形成体22の内壁に張り付くことで硬貨が残留することをさらに防止することができる。
また、第2実施形態においても、第1実施形態の変形例と同様に、返却ボックス25の鉛直上方に側壁部形成体22および底部形成体23が配置された状態を、振分部13a〜13fで金種別に振り分けられた硬貨を一時貯留部21a〜21fにて受け入れる待機状態とすることが可能である。
なお、以上の第1,第2実施形態においては、一時貯留部21a〜21fが、並設された収納ボックス24a〜24fおよび返却ボックス25の二カ所に硬貨を振り分ける場合を例にとり説明したが、例えば、収納ボックスおよび返却ボックスの他に、出金可能な収納部を設ける等、並設された三カ所以上に硬貨を振り分ける場合にも適用可能である。
また、以上の第1,第2実施形態においては、側壁部形成体22および底部形成体23が、硬貨処理機1を前方から見て左右方向に移動する場合を例にとり説明したが、硬貨処理機1を側方から見て左右方向に移動する場合にも、勿論適用可能である。
1 硬貨処理機
5 分離供給部(分離供給手段)
11 識別部(識別手段)
12 リジェクト部(排除手段)
13a〜13f 振分部(振分手段)
21a〜21f 一時貯留部(一時貯留手段)
22 側壁部形成体
23 底部形成体
24a〜24f 収納ボックス(収納手段)
25 返却ボックス(返却手段)
26a〜26f シュート(収納手段)
27a〜27f シュート(返却手段)
28 制御部(制御手段)
31 移動機構(移動手段)
33 第1レール部
34 第2レール部
35 インナスライド部材(第1部材)
36 アウタスライド部材(第2部材)
38 上下スライド機構部(上下移動機構)
40 圧縮バネ(付勢手段)
52,53 面取り部
55,56 ローラベアリング
60 第3レール部60

Claims (9)

  1. 投入された硬貨を分離して搬送する分離供給手段と、
    該分離供給手段で搬送中の硬貨を識別する識別手段と、
    該識別手段の識別結果に基づいて受け入れ不可な硬貨を排除する排除手段と、
    前記識別手段の識別結果に基づいて受け入れ可能な硬貨を一時貯留する一時貯留手段と、
    該一時貯留手段の硬貨を受け入れて収納する収納手段と、
    前記一時貯留手段の硬貨を受け入れて返却する返却手段と、を備えた硬貨処理機であって、
    前記収納手段と前記返却手段とが並列配置され、
    前記一時貯留手段は、
    前記収納手段および前記返却手段の上側にて、これら収納手段および返却手段を結ぶ左右方向に移動可能な側壁部形成体と、
    前記収納手段および前記返却手段の上側かつ前記側壁部形成体の下側にて前記左右方向に移動可能な底部形成体と、
    前記側壁部形成体および前記底部形成体を前記左右方向に移動させる移動手段と、
    を有し、
    前記移動手段は、前記側壁部形成体と前記底部形成体との前記左右方向の相対移動時に、前記側壁部形成体を下方向に移動させることを特徴とする硬貨処理機。
  2. 前記移動手段は、
    前記収納手段の鉛直上方に前記側壁部形成体および前記底部形成体が配置された待機状態から、前記底部形成体のみが、前記返却手段が配置される側方へ移動した際に、前記側壁部形成体を前記収納手段に向け下方向に移動させ、
    前記待機状態から、前記側壁部形成体のみが、前記返却手段が配置される側方へ移動した際に、前記側壁部形成体を前記返却手段に向け下方向に移動させることを特徴とする請求項1記載の硬貨処理機。
  3. 前記移動手段は、
    前記返却手段の鉛直上方に前記側壁部形成体および前記底部形成体が配置された待機状態から、前記底部形成体のみが、前記収納手段が配置される側方へ移動した際に、前記側壁部形成体を前記返却手段に向け下方向に移動させ、
    前記待機状態から、前記側壁部形成体のみが、前記収納手段が配置される側方へ移動した際に、前記側壁部形成体を前記収納手段に向け下方向に移動させることを特徴とする請求項1記載の硬貨処理機。
  4. 前記移動手段は、
    前記左右方向に延在する第1レール部と、
    上下方向に相対移動可能に連結された第1部材および第2部材を有し前記第1部材が前記側壁部形成体に結合され前記第2部材が前記第1レール部に前記左右方向に移動可能に支持される上下移動機構と、
    前記底部形成体を前記左右方向に移動可能に支持する第2レール部と、
    を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項記載の硬貨処理機。
  5. 前記側壁部形成体を下方向に付勢する付勢手段を備え、
    該付勢手段は、前記第2部材と、前記側壁部形成体または前記第1部材との間に介装された圧縮バネであることを特徴とする請求項4記載の硬貨処理機。
  6. 前記側壁部形成体は、所定の上位置にて前記底部形成体に支持され、前記底部形成体との間の前記左右方向の相対移動で、前記底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになり、
    該底部形成体は、前記左右方向両側の上部角部に、前記側壁部形成体の乗り上げを案内する面取り部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項記載の硬貨処理機。
  7. 前記側壁部形成体は、所定の上位置にて前記底部形成体に支持され、前記底部形成体との間の前記左右方向の相対移動で、前記底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになり、
    前記移動手段は、前記側壁部形成体の下部に、前記左右方向と直交する前後方向に沿う回転軸に軸支され前記底部形成体に乗り上げ可能なローラベアリングを有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項記載の硬貨処理機。
  8. 前記側壁部形成体は、所定の上位置にて前記底部形成体に支持され、前記底部形成体との間の前記左右方向の相対移動で、前記底部形成体による支持が解除されて下方向に移動することになり、
    前記移動手段は、前記左右方向に延在し、下方向に移動した前記側壁部形成体を待機位置で支持し、該待機位置から上昇することで、前記側壁部形成体を上方向に移動させる第3レール部を有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項記載の硬貨処理機。
  9. 前記第3レール部は、前記待機位置から上昇して前記側壁部形成体を上方向に移動させる際に、前記待機位置への下降を介する該待機位置からの上昇を所定回数繰り返すことを特徴とする請求項8記載の硬貨処理機。
JP2010040058A 2010-02-25 2010-02-25 硬貨処理機 Expired - Fee Related JP5409438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040058A JP5409438B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 硬貨処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040058A JP5409438B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 硬貨処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175526A JP2011175526A (ja) 2011-09-08
JP5409438B2 true JP5409438B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=44688316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040058A Expired - Fee Related JP5409438B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 硬貨処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5409438B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07320112A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Toshiba Corp 硬貨処理装置
JP3735185B2 (ja) * 1997-07-31 2006-01-18 グローリー工業株式会社 硬貨入金機
JP4786276B2 (ja) * 2005-09-28 2011-10-05 ローレル機械株式会社 硬貨入金機
JP5009565B2 (ja) * 2006-07-27 2012-08-22 グローリー株式会社 硬貨供給装置
JP5022816B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-12 ローレル機械株式会社 硬貨入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011175526A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777060B2 (ja) 硬貨処理機
JP5022815B2 (ja) 硬貨入出金機
JP6296658B2 (ja) 硬貨処理機
JP5409438B2 (ja) 硬貨処理機
JP5216273B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5135103B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4950604B2 (ja) 硬貨包装機
JP5216271B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5860611B2 (ja) 硬貨搬送装置及び硬貨処理装置
JP5022816B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5749037B2 (ja) 硬貨入出金機
JP6019579B2 (ja) 硬貨処理装置
WO2018101173A1 (ja) 硬貨繰出装置
JP4786286B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5216272B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5604271B2 (ja) 硬貨処理機
JP5022817B2 (ja) 硬貨入出金機
JP6105889B2 (ja) 包装硬貨受渡装置
JP4953662B2 (ja) 紙幣搬送システム
JP2018092258A (ja) 硬貨繰出装置
WO2012115019A1 (ja) 硬貨入出金機
JP5135102B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2002157630A (ja) 硬貨収納繰出装置
JP2016004518A (ja) 貨幣処理装置
JP5325718B2 (ja) 硬貨処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5409438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees