JP5409252B2 - 車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法 - Google Patents

車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5409252B2
JP5409252B2 JP2009242526A JP2009242526A JP5409252B2 JP 5409252 B2 JP5409252 B2 JP 5409252B2 JP 2009242526 A JP2009242526 A JP 2009242526A JP 2009242526 A JP2009242526 A JP 2009242526A JP 5409252 B2 JP5409252 B2 JP 5409252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
information
correction coefficient
position information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009242526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011089837A (ja
Inventor
友紀 小段
泰博 清水
一郎 宇佐見
洋行 小酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2009242526A priority Critical patent/JP5409252B2/ja
Priority to CN201080047258.7A priority patent/CN102575941B/zh
Priority to PCT/IB2010/002689 priority patent/WO2011048476A1/en
Priority to EP10776153.8A priority patent/EP2491346B8/en
Priority to US13/500,994 priority patent/US8996306B2/en
Publication of JP2011089837A publication Critical patent/JP2011089837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409252B2 publication Critical patent/JP5409252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/362Destination input or retrieval received from an external device or application, e.g. PDA, mobile phone or calendar application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置に関し、特に外部から施設情報を取得できる車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法に関する。
経路案内を行う車載機、例えばカーナビゲーション装置は、該車載機に搭載された地図データベースから、ユーザにより選択された目的地となる施設の探索を行う。該地図データベースは、地図情報とともに施設情報を含む。該施設情報は各メーカにより整備される。データベースの更新が必要な場合には、最新の地図情報が記録された記録媒体が提供される。しかし、記録媒体により最新の地図情報に更新する場合、該地図情報が既に古くなっている場合がある。また、記録媒体に記録できる容量に限界があるため、必要な情報を全て更新できるとは限らない。
また、インターネットの普及により、目的地となる施設の検索をウェブサイトにより行い、該検索結果を車載機に反映し、車載機により経路探索を行うサービスが想定されている。
特開2006−200933号公報
ウェブサイトの地図情報により特定される位置と車載機に搭載される地図情報により特定される位置とが一致しない場合がある。車載機により経路探索を行う場合には、ウェブサイトを検索することにより得られる施設の位置情報を車載機で使用される地図に反映する必要がある。しかし、ウェブサイトの地図情報と車載機に搭載される地図情報における位置とが一致しない場合、反映すべき位置がずれ、誤差が生じる問題がある。例えば、測地系の違いにより、数百メートルの誤差が生じる場合がある。
例えば、カーナビゲーションシステムでは日本測地系が採用されることが多い。日本測地系以外には、世界測地系がある。ウェブサイトにより検索される施設には、世界測地系を基準としたものもある。例えば、世界測地系により決定される緯度、経度と日本測地系により決定される緯度、経度との間には、400メートル程度のずれが生じる。
日本の施設は、日本測地系を基準として、明治時代から整備されている。測地系の基準の見直しが検討されているが、即時の変更は困難である。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、車載機の経路探索の際に、車載機に搭載された地図情報に合わせるように外部から取得した施設の位置の補正を行う車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法を提供することを目的とする。
本車載機は、
施設情報を格納し、経路探索を行う車載機であって、
外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と
前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
該位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数を用いて、前記位置情報取得部により取得する目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
該位置情報補正部により補正された第2の施設の位置情報により、前記第2の施設までの経路探索を行う経路探索部と
を有する。
本情報提供装置は、
施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機に情報を提供する情報提供装置であって、
外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と、
前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
前記車載機による要求に応じて、前記位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数から、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報位置補正係数を通知する位置補正係数通知部と
を有する。
本情報提供装置は、
施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機に情報を提供する情報提供装置であって、
外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と、
前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
該位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機により通知される、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
前記車載機に、前記位置情報補正部により補正された第2の施設の位置情報を通知する補正位置情報通知部と
を有する。
本システムは、
施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機と、該車載機に情報を提供する情報提供装置とを有するシステムであって、
前記情報提供装置は、
外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と、
前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
前記車載機による要求に応じて、前記位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数から、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報位置補正係数を通知する位置補正係数通知部と
を有し、
前記車載機は、
前記情報提供装置から、前記第2の施設の位置情報を補正する際に使用する位置補正係数を取得する位置補正係数取得部と、
該位置補正係数取得部により取得された位置補正係数を用いて、前記第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
該位置情報補正部により補正された前記第2の施設の位置情報により、前記第2の施設までの経路探索を行う経路探索部と
を有する。
本システムは、
施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機と、該車載機に情報を提供する情報提供装置とを有するシステムであって、
前記情報提供装置は、
外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と、
前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
該位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機により通知された、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
前記車載機に、前記位置情報補正部により補正された第2の施設の位置情報を通知する補正位置情報通知部と
を有し、
前記車載機は、
前記情報提供装置から、補正された前記第2の施設の位置情報を取得する補正位置情報取得部と、
該補正位置情報取得部により取得された補正された前記第2の施設の位置情報により、前記第2の施設までの経路探索を行う経路探索部と
を有する。
本方法は、
施設情報を格納し、経路探索を行う車載機が実行するにおける方法であって、
外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得ステップと、
前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出ステップと、
該位置補正係数算出ステップにより算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶ステップと、
該位置補正係数記憶ステップにより記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正ステップと、
該位置情報補正ステップにより補正された第2の施設の位置情報により、前記第2の施設までの経路探索を行う経路探索ステップと
を有する。
本方法は、
施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機に情報を提供する情報提供装置が実行する方法であって、
外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得ステップと、
前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出ステップと、
該位置補正係数算出ステップにより算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶ステップと、
前記車載機による要求に応じて、前記位置補正係数記憶ステップで記憶された位置補正係数から、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報に対応する位置補正係数を通知する位置補正係数通知ステップと
を有する。
本方法は、
施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機に情報を提供する情報提供装置が実行する方法であって、
外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得ステップと、
前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出ステップと、
該位置補正係数算出ステップにより算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶ステップと、
該位置補正係数記憶ステップ記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機により通知される、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正ステップと、
前記車載機に、前記位置情報補正ステップにより補正された位置情報を通知する補正位置情報通知ステップと
を有する。
開示の車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法によれば、車載機の経路探索の際に、車載機に搭載された地図情報に合わせるように外部から取得した施設の位置の補正(修正)を行うことができる。
本実施例に従った車載機が適用されるシステムの一例を示す説明図である。 本実施例に従った車載機の経路探索処理を示す説明図である。 本実施例に従った車載機の処理を示すフローチャートである。 本実施例に従った車載機の処理を示すフローチャートである。 本実施例に従った車載機が適用されるシステムの一例を示す説明図である。 本実施例に従ったシステムの一例を示す説明図である。 本実施例に従ったセンタ装置の処理を示すフローチャートである。 本実施例に従った車載機の処理を示すフローチャートである。 本実施例に従ったシステムの一例を示す説明図である。 本実施例に従ったシステムの一例を示す説明図である。 本実施例に従ったセンタ装置の処理を示すフローチャートである。 本実施例に従った車載機の処理を示すフローチャートである。 本実施例に従ったシステムの一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<第1の実施例>
<システム>
図1は、本実施例に従った車載機が適用されるシステムを示す。
本システムは、車載機100と、基地局200と、端末装置400(400、400)とを有する。車載機100は、例えば、車両などの移動体に搭載される。車載機100は、例えば、ナビゲーション装置であってもよい。車載機100と基地局200との間は所定の無線通信方式により接続される。基地局200は、通信網300と接続される。該通信網300には、インターネットが含まれてもよい。
端末装置400は、例えば、会社に備えられる。該会社は地図を提供する会社であってもよいし、情報を提供する際に地図を使用する会社であってもよい。端末装置400は、施設データベース(DB: database)402を有する。施設DB402には、施設情報が格納される。該施設情報には、施設の名称と、該施設の位置情報とが含まれる。該施設の位置情報は、該端末装置400が有する地図における位置情報である。本実施の形態では、一例として、会社Aは端末装置400を備え、会社Bは端末装置400を備える場合について説明する。端末装置400は施設データベース402を有し、端末装置400は施設データベース402を有する。端末装置400だけでもよいし、3以上の端末装置が存在してもよい。また、各会社は複数の端末装置を有するようにしてもよい。
車載機100は、基地局200を介して、通信網300にアクセスする。そして、車載機100は、該通信網300に接続された端末装置400から、該端末装置400に格納された所定の施設の施設情報を取得する。そして、車載機100は、端末装置400から取得した所定の施設の施設情報に含まれる該所定の施設の位置情報と、当該車載機100に格納された地図情報における同じ所定の施設の位置情報とを比較し、該位置の誤差を算出する。車載機100は、位置補正係数として、該位置の誤差を記憶する。該位置の誤差は、地図を提供する会社毎に記憶するようにしてもよいし、情報を提供する際に地図を使用する会社毎に記憶するようにしてもよい。地図を提供する会社により提供される地図は同じ測地系を基準にし、情報を提供する際に地図を使用する会社により使用される地図は同じ測地系を基準にしていると想定されるためである。所定の施設の代わりに測地系に応じて予め設定される基準点の位置情報を比較するようにしてもよい。本実施例に示したように所定の施設の位置情報を比較することにより、ウェブサイトから位置情報を検索しやすい、換言すれば位置情報の取得が容易であるというメリットがある。
車載機100は、位置の誤差の算出を所定の周期で行うようにしてもよいし、車載機100がオンにされた際に行うようにしてもよい。また、車載機100は、ある所定の地域毎に、位置の誤差の算出を行うようにしてもよい。また、ユーザの操作に応じて、位置の誤差の算出を行うようにしてもよい。日本測地系に基づく基準点網は古い測量成果の三角網によって設定されている。従って、日本測地系に基づく基準点網は、測地系以外の要因による地図のゆがみが存在する。所定の地域毎に位置の誤差の算出を行うことにより、地図のゆがみによる影響を低減できる。該所定の地域は、市町村であってもよい。
車載機100は、ユーザにより指定された目的地までの経路探索を行う。車載機100は、経路探索を行う際、該目的地が外部から取得した施設である場合、該施設情報に含まれる施設の位置情報に対応する位置補正係数を取得する。該外部には、通信網や記録媒体が含まれる。そして、車載機100は、該位置補正係数により該施設の位置情報を補正する。例えば、車載機100は、端末装置400が地図を提供する会社又は情報を提供する際に地図を使用する会社を特定し、該特定された会社に対応する位置補正係数のうち、施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数を取得する。
車載機100は、補正された位置情報が当該車載機100に格納されている地図情報に含まれる施設の敷地(領域)に含まれるかを判断する。車載機100に格納されている地図情報に含まれる施設の敷地に含まれる場合、該施設の到着位置を示す到着座標が設定されることが多い。
図2は、施設の到着座標を示す。図2に示される地図情報には、道路50と50との間に施設の敷地60があり、該施設の敷地60に駐車場70が設置される。例えば、車載機100により補正された位置情報として位置(1)が示される場合がある。位置(1)が示された場合、敷地内に車両が位置することはあり得ないため、道路50又は50を目的地とする補正が行われる。また、図2に示されるように施設の敷地60に駐車場70が設置される場合には、車載機100は、駐車場70の位置を把握することができる。駐車場の位置が把握される場合、位置(1)が示された場合、駐車場の入り口(2)を目的地とする補正が行われる。すなわち、施設の代表位置は位置(1)であるが、駐車場70を目的地とする補正を行う。
車載機100は、補正された位置情報により示される位置が当該車載機100に格納されている地図情報に含まれる施設の敷地に含まれる場合には、該施設の到着座標を目的地として経路探索を行う。一方、車載機100は、補正された位置情報が当該車載機100に格納されている地図情報に含まれる施設の敷地に含まれない場合には、該補正された位置情報を目的地として経路探索を行う。
また、本システムは、端末装置500を有するようにしてもよい。該端末装置500は、通信網300と接続される。該端末装置500は、通信網300から所定の施設の施設情報を取得する。そして、端末装置500は、取得した施設の施設情報を記憶媒体に記録する。該記録媒体には、シーディーアール(CD-R: Compact Disk Recordable)、ディーブイディー(DVD: Digital Versatile Disk)、ユーエスビー(USB: Universal Serial Bus)メモリ、SDカードであってもよい。例えば、該端末装置500は、家のPCであってもよい。例えば、ウェブサイトを見ているときに行きたい施設を見つける場合もある。行きたい施設をみつけた際に、該施設の情報を記録できる。該記録した施設情報は、記録媒体を介して、車載機100に通知される。
<車載機>
本車載機100は、無線通信モジュール102を有する。該無線通信モジュール102は、所定の無線通信方式により基地局200と無線接続し、無線通信を行う。該無線通信モジュール102は、データコミュニケーションモジュール(DCM: Data Communication Module)により構成してもよい。データコミュニケーションモジュールにより構成することにより、携帯端末を介さずに、通信網300と接続できる。該無線通信方式には、ジーエスエム(GSM: Global System for Mobile Communications)、ダブリューシーディーエムエー(Wideband CDMA: Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多重接続(CDMA: Code Division Multiple Access)、ピーディーシー(PDC: Personal Digital Cellular)などが含まれる。また、次世代の無線通信方式が適用されてもよい。該次世代の無線通信方式には、エルティイー(LTE: Long Term Evolution)、が含まれる。無線通信モジュール102は、端末装置400から取得した施設の施設情報を制御部104に入力する。
本車載機100は、データベース106を有する。データベース106には、地図情報1062と、施設情報1064とが記憶される。地図情報1062は、当該車載機100が道案内をするために使用される。該地図情報1062は、日本測地系を基準にしたものであってもよい。施設情報1064は、地図情報1062における施設の情報である。該施設情報には、施設の名称と、該施設の位置情報が含まれてもよい。
本車載機100は、制御部104を有する。制御部104は、演算処理部1042を有する。制御部104は、無線通信モジュール102、データベース106と接続される。制御部104は、無線通信モジュール102により入力された施設情報に基づいて、データベース106に格納された地図情報1062における同じ施設の位置情報を取得する。制御部104は、無線通信モジュール102により入力された施設情報と、データベース106から取得した該施設の位置情報を演算処理部1042に入力する。演算処理部1042は、両者の位置を比較し、該位置の誤差を算出する。例えば、演算処理部1042は、座標の差分を求めるようにしてもよいし、緯度、経度の差分を求めるようにしてもよい。制御部104は、位置補正係数として、演算処理部1042により算出された位置の誤差を位置補正係数記憶部108に入力する。
本車載機100は、位置補正係数記憶部108を有する。位置補正係数記憶部108は、制御部104と接続される。位置補正係数記憶部108は、位置補正係数として、制御部104により入力された位置の誤差を記憶する。位置補正係数記憶部108は、該位置の誤差を、地図を提供する会社毎に記憶するようにしてもよいし、情報を提供する際に地図を使用する会社毎に記憶するようにしてもよい。外部から車載機100に入力された施設情報に基づいて、該施設情報に含まれる位置情報を補正するための位置補正係数を出力できるように構成される。
本車載機100は、経路探索部110を有する。経路探索部110は、データベース106、制御部104、及び位置補正係数記憶部108と接続される。経路探索部110は、経路探索を行う。例えば、経路探索部110は、衛星航法(GNSS: Global Navigation Satellite System)衛星により送信された測位信号に基づいて、当該車載機100の測位演算を行う。経路探索部110には、制御部104により外部から取得された施設情報が入力される。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。例えば、経路探索部110は、入力された施設情報の位置情報を補正するために使用する位置補正係数を取得する。具体的には、入力された施設情報が端末装置400から取得した施設である場合、施設情報を取得した端末装置を特定する。会社を特定するようにしてもよい。該特定された端末装置から、経路探索部110は、該施設情報に含まれる位置情報を含む地域に対応する位置補正係数を取得する。そして、経路探索部110は、該位置補正係数により施設の位置情報を補正する。
到着位置補正部1102は、データベース106に格納された地図情報1062、及び施設情報1064を参照し、補正された位置情報が、到着座標が整備されている施設の敷地に含まれるかを判断する。ナビゲーション装置では、目的地までの経路を探索する際に、該施設の中心となる位置ではなく、該目的地に隣接した道路や、駐車場を目的地に設定することが多い。該目的地を到着座標として経路探索が行われる。到着位置補正部1102は、補正された位置情報が地図情報1062において到着座標が整備されている施設の敷地に含まれる場合には、該到着座標を目的地に設定する。経路探索部110は、到着位置補正部1102により設定された目的地までの経路探索を行う。一方、経路探索部110は、到着位置補正部1102により補正された位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれないと判断された場合には、該補正された位置情報を目的地として経路探索を行う。
本車載機100は、外部接続部112を有するようにしてもよい。外部接続部112は、制御部104と接続される。外部接続部112は、当該車載機100の外部の装置により取得された施設の情報を当該車載機100に取り込む。外部接続部112は、CD-R及び/又はDVDに記録された施設情報を読み取り可能なドライバにより構成されてもよい。また、外部接続部112は、USBメモリに接続可能なコネクタにより構成されてもよい。また、外部接続部112は、SDカードに記録された施設情報を読み取り可能なドライバにより構成されてもよい。
<車載機の動作>
<位置補正係数を蓄積する処理フロー>
図3は、本システムにおける車載機100の動作を示すフローチャートである。図3は、位置補正係数を蓄積する処理を示す。
車載機100は、通信網300にアクセスし、端末装置400から所定の施設の施設情報を取得する(ステップS302)。例えば、制御部104は、所定の周期で、無線通信モジュール102に通信網300にアクセスさせる。そして、制御部104は、端末装置400から所定の施設の施設情報を取得させる。該施設情報の取得は、当該車載機100がオンにされた際に行うようにしてもよいし、施設情報を取得させるための操作に従って行うようにしてもよい。該施設は、全国に存在し、名称や位置などが変更されないものを用いるのが好ましい。日本全国において、位置の誤差を求めるのが好ましいためである。また、名称や位置が変更されると、変更された名称が反映されていないため、外部から取得した施設が当該車載機100に格納された地図情報に含まれていないことがある。例えば、施設情報として、市区町村役所(場)を用いてもよい。
車載機100は、ステップS302により取得された施設情報の位置と、当該車載機100に格納された地図情報における該施設の位置との誤差を算出する(ステップS304)。例えば、制御部104は、端末装置400から、基地局200を介して取得した所定の施設の施設情報に基づいて、該施設情報に含まれる施設の名称に対応する施設の位置情報を施設情報1064から取得する。そして、演算処理部1042は、端末装置400から取得した施設情報に含まれる施設の位置と、施設情報1064により取得した施設の位置情報との誤差を算出する。例えば、演算処理部1042は、緯度及び経度の差分を求めることにより、誤差を求めるようにしてもよい。
車載機100は、施設情報を取得した端末装置毎に、誤差情報を記録する(ステップS306)。例えば、制御部104は、位置補正係数として、ステップS304により求めた誤差情報を位置補正係数記録部108に記憶する。端末装置400毎に誤差情報が記憶される理由は、端末装置400は会社毎に備えられため、地図情報は会社毎に異なると想定されるためである。該会社は、地図を提供する会社、及び情報を提供する際に地図を使用する会社が含まれる。
本処理フローでは、車載機100が端末装置400から施設情報を取得する場合について説明したが、記憶媒体から取得するようにしてもよい。記憶媒体から取得する場合には、ステップS302では、施設情報は外部接続部112から制御部104に入力される。そして、該施設情報に基づいて、ステップS304及びS306の処理が行われる。
<経路探索処理のフロー>
図4は、本システムにおける車載機100の動作を示すフローチャートである。図4は、経路探索処理を示す。
車載機100は、外部から施設情報を取得する(ステップS402)。該外部には、通信網300や、記憶媒体が含まれる。車載機100は、通信網300にアクセスし、端末装置400から施設の施設情報を取得する。また、車載機100は、記録媒体から施設の施設情報を取得する。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102に通信網300にアクセスさせ、端末装置400から施設の施設情報を取得させる。ユーザによる操作に従って、端末装置400から施設の施設情報を取得させるようにしてもよい。また、外部接続部112は、記録媒体から施設の施設情報を取得する。
車載機100は、ステップS402により取得された施設の施設情報に基づいて、該施設情報に含まれる施設の位置情報を補正するための位置補正係数が記憶されているかを判断する(ステップS404)。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102及び/又は外部接続部112により入力された施設情報に含まれる施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数が記憶されているかを判断する。
施設情報に含まれる施設の位置情報を補正するための位置補正係数が記憶されていない場合(ステップS404:NO)、車載機100は、位置の補正を行わずに、地図情報を表示する(ステップS408)。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102及び/又は外部接続部112により入力された施設情報に含まれる施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数が記憶されていないと判断した場合、該施設情報を経路探索部110に入力する。経路探索部110は、制御部104により入力された施設情報に含まれる施設の位置情報の補正を行うことなく、該施設の位置情報に基づいて、経路探索を行い、地図情報1062における該当位置に表示する。
施設情報に含まれる施設の位置情報を補正するための位置補正係数が記憶されている場合(ステップS404:YES)、車載機100は、位置補正係数により施設情報に含まれる施設の位置情報を補正する(ステップS406)。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102及び/又は外部接続部112により入力された施設情報に含まれる施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数が記憶されていると判断した場合、該施設情報を経路探索部110に入力するとともに、位置補正係数が記憶されていることを通知する。経路探索部110は、位置補正係数記憶部108から該位置補正係数を取得する。そして、経路探索部110は、該位置補正係数により施設情報に含まれる施設の位置情報を補正する。
車載機100は、補正された施設の位置情報により示される位置が当該車載機100により到着座標が整備された施設の敷地内であるかを判定する(ステップS410)。到着位置補正部1102は、補正された位置情報が地図情報1062に含まれる施設のうち、到着位置が設定されている施設の敷地に含まれるかを判断する。
補正された施設の位置情報により示される位置が当該車載機100により到着座標が整備された施設の敷地内であると判定された場合(ステップS410:YES)、車載機100は、当該車載機100により設定された到着座標を使用して経路探索を行う(ステップS412)。例えば、経路探索部110は、当該車載機100により設定された到着座標を目的地として経路探索を行う。
一方、補正された施設の位置情報により示される位置が当該車載機100により到着座標が整備された施設の敷地内であると判定されない場合(ステップS410:NO)、車載機100は、補正された施設の位置情報を使用して経路探索を行う(ステップS414)。例えば、経路探索部110は、補正された施設の位置情報を目的地として経路探索を行う。
本実施例によれば、外部から施設情報を取得できる車載機が提供される。該車載機は、基準となる施設の位置情報について、外部から取得した施設の位置と当該車載機における該施設の位置との誤差を位置補正係数として記憶する。該車載機は、外部から目的地となる施設情報が指定された場合、該施設情報に含まれる施設の位置情報を位置補正係数により補正し、経路探索を行う。外部には、ウェブサイトにより検索された施設情報や、記憶媒体に記録された施設情報が含まれる。施設の名称が変更され、ウェブサイトから取得した施設の名称が新しい名称である場合でも、車載機にて位置の補正を行うことができるため、変更された名称に基づいて経路の探索ができる。車載機に、変更された施設の名称をリアルタイムに反映させるのは不可能であるため、ウェブサイトにより検索された施設情報に基づいて経路探索を行うことができるのは大きなメリットとなる。
位置補正係数により、当該車載機に格納された地図情報と合うように、外部から指定された目的地の位置情報を補正できる。該補正により、測地系の違いによる位置情報の違いを補正できる。また、該補正により、地図のゆがみによる位置情報の違いを補正できる。外部から指定された目的地の位置情報を補正できるため、施設の位置情報として車載機と同じ測地系を基準とする施設情報だけでなく、異なる測地系を基準とする施設情報も利用できる。異なる測地系を基準とする施設情報も利用できるため、より広範囲なPOI(Point of interest)探索が可能となる。
<第2の実施例>
<システム>
図5は、本実施例に従った車載機が適用されるシステムを示す。
本システムは、第1の実施例で説明したシステムに、携帯端末600を有する。携帯端末600を有する点以外は、第1の実施例と同様である。本システムでは、車載機100は、携帯端末600と無線通信を行う。また、携帯端末600は基地局200と無線通信を行う。
<携帯端末>
携帯端末600は、所定の無線通信方式により基地局200と無線接続し、無線通信を行う。該無線通信方式には、GSM、Wideband CDMA、CDMA、PDCなどが含まれる。また、該無線通信方式には、次世代の無線通信方式が含まれてもよい。
携帯端末600は、近距離無線通信モジュール(図示なし)を有する。近距離無線通信モジュールは、近距離無線通信技術により、車載機100と無線通信を行う。換言すれば、車載機100と基地局200とが、携帯端末600を介して無線接続される。
<車載機>
本車載機100は、第1の実施例で説明した車載機と、無線通信モジュール102の代わりに近距離無線通信モジュール114を有する点が異なる。
近距離無線通信モジュール114は、例えば、ブルートゥースモジュールにより構成される。近距離無線通信モジュール114は、携帯端末600がブルートゥース通信圏内に存在している場合に、該携帯端末600との間で通信回線を確立し、ブルートゥースの通信規格に準拠した通信を行う。近距離無線通信モジュール114は、物理層として無線通信を確立するRF(Radio Frequency)部と、ブルートゥースの仕様に応じた処理を行うBT部とを有する。RF部の接続方式としてブルートゥースでは、同期接続(SCO: Synchronous Connection Oriented)と非同期接続(ACL: Asynchronous Connectionless Link)が定義されている。同期接続は携帯端末600との間に形成される回線接続タイプのポイント・ツー・ポイント・リンクであり、主に音声データの転送に使用される。非同期接続は、携帯端末00との間に形成されるパケット交換タイプの接続を行うリンクであり、主にデータ転送に使用される。
ブルートゥースでは、接続可能なBTモジュールをPagingメッセージにて呼び出す(呼び出しモード)側をマスターと称し、Pagingメッセージに応答することで接続される(スタンバイモードにて)側をスレーブと称す。そして、スレーブ側が応答に答えると接続状態となる。また、マスターとスレーブとの間に形成されるネットワークをピコネットといい、本実施例では、車載機100がマスターに、携帯端末600がスレーブになるように設定されてもよい。
近距離無線通信モジュール114は、携帯端末600との間で、ピコネット内同期を確立する処理や、送受信信号の符号化/復号化処理等を実行する。近距離無線通信モジュール114は、送信時には搬送波信号を送信データでデジタル変調し、該被変調搬送波信号を所定時間毎に周波数を切り替える周波数ホッピングによりスペクトラム拡散する。該送信信号を規定値以下の送信出力レベルに増幅した後、アンテナから通信相手の携帯端末600に送信する。また、アンテナを介して、携帯端末600から到来した無線信号を受信し、該無線信号をスペクトラム逆拡散した後にデジタル復調する。
近距離無線通信モジュール114には固有のIDが与えられており、接続する場合には該IDにより通信相手を識別する。また、最初に近距離無線通信モジュール114を接続する時はPINキー(暗証番号)の入力が必要であり、正しいPINキーが入力されることによりペアリングが完了し、ペアリングが完了した以降は一方がピコネットに進入するだけで両者が接続される。近距離無線通信モジュール114は、携帯端末600から取得した施設の施設情報を制御部104に入力する。
<車載機の動作>
<位置補正係数を算出する処理フロー>
図3のフローチャートのステップS302において、車載機100は、携帯端末600及び基地局200を介して通信網300にアクセスし、端末装置400に対して施設情報を要求する。端末装置400は、車載機100による要求に応じて、施設情報を車載機100に送信する。車載機100は、携帯端末600から施設情報を取得する。例えば、近距離無線通信モジュール114と携帯端末600との間で、近距離無線通信技術により無線接続される。そして、携帯端末600と基地局200との間で、所定の無線通信方式により無線接続される。制御部104は、所定の周期で、近距離無線通信モジュール114に通信網300にアクセスさせ、端末装置400から所定の施設の施設情報を取得させる。該施設情報の取得は、当該車載機100がオンにされた際に行うようにしてもよいし、ユーザによる操作に従って取得するようにしてもよい。該施設は、全国に存在し、名称や位置などが変更されないものを用いるのが好ましい。日本全国において、位置の誤差を求めるのが好ましいためである。また、名称や位置が変更されると、外部から取得した施設が、当該車載機100に格納された地図情報に含まれていないことがあるためである。例えば、施設情報として、市区町村役所(場)を用いてもよい。
ステップS304以降の処理は、図3と同様であるため、説明を省略する。
<経路探索処理のフロー>
図4のフローチャートのステップS402において、車載機100は、外部から施設情報を取得する。該外部には、通信網や記録媒体が含まれる。車載機100は、携帯端末600及び基地局200を介して、通信網300にアクセスし、端末装置400から施設の施設情報を取得する。また、車載機100は、記録媒体から施設の施設情報を取得する。例えば、制御部104は、近距離無線通信モジュール114に通信網300にアクセスさせ、端末装置400から施設の施設情報を取得させる。ユーザによる操作に従って、端末装置400から施設の施設情報を取得させるようにしてもよい。また、外部接続部112は、記録媒体から施設の施設情報を取得する。
ステップS404以降の処理は、図4と同様であるため、説明を省略する。
本実施例によれば、外部から施設情報を取得できる車載機が提供される。該車載機は、基準となる施設の位置情報について、外部から取得した施設の位置と当該車載機における該施設の位置との誤差を位置補正係数として記憶する。該車載機は、外部から目的地となる施設情報が指定された場合、該施設情報に含まれる施設の位置情報を位置補正係数により補正し、経路探索を行う。外部には、ウェブサイトにより検索された施設情報や、記憶媒体に記録された施設情報が含まれる。施設の名称が変更され、ウェブサイトから取得した施設の名称が新しい名称である場合でも、車載機にて位置の補正を行うことができるため、変更された名称に基づいて経路の探索ができる。車載機に、変更された施設の名称をリアルタイムに反映させるのは不可能であるため、ウェブサイトにより検索された施設情報に基づいて経路探索を行うことができるのは大きなメリットとなる。また、該車載機は、携帯端末を介して、施設情報を取得できる。
位置補正係数により、当該車載機に格納された地図情報と合うように、外部から指定された目的地の位置情報を補正できる。該補正により、測地系の違いによる位置情報の違いを補正できる。また、該補正により、地図のゆがみによる位置情報の違いを補正できる。外部から指定された目的地の位置情報を補正できるため、施設の位置情報として車載機と同じ測地系を基準とする施設情報だけでなく、異なる測地系を基準とする施設情報も利用できる。異なる測地系を基準とする施設情報も利用できるため、より広範囲なPOI(Point of interest)探索が可能となる。
<第3の実施例>
<システム>
図6は、本実施例に従った車載機が適用されるシステムを示す。
本システムは、第1の実施例で説明したシステムに、センタ装置700を有する。センタ装置700を有する点以外は、第1の実施例と同様である。
センタ装置700は、通信網300と接続される。そして、センタ装置700は、該通信網300に接続された端末装置400から、該端末装置400に格納された所定の施設の施設情報を取得する。そして、センタ装置700は、端末装置400から取得した所定の施設の施設情報に含まれる該所定の施設の位置情報と、当該センタ装置700に格納された車載機100が備えるべき地図情報と同様の地図情報における同じ所定の施設の位置情報とを比較し、該位置の誤差を算出する。
センタ装置700は、位置補正係数として、該位置の誤差を記憶する。該位置の誤差は、地図を提供する会社毎に記憶するようにしてもよいし、情報を提供する際に地図を使用する会社毎に記憶するようにしてもよい。地図を提供する会社により提供される地図は同じ測地系を基準にし、情報を提供する際に地図を使用する会社により使用される地図は同じ測地系を基準にしていると想定されるためである。
センタ装置700は、位置の誤差の算出を所定の周期で行うようにしてもよい。また、センタ装置700は、ある所定の地域毎に、位置の誤差の算出を行うようにしてもよい。日本測地系に基づく基準点網は古い測量成果の三角網によって設定されている。従って、日本測地系に基づく基準点網は、測地系以外の要因による地図のゆがみが存在する。所定の地域毎に位置の誤差の算出を行うことにより、地図のゆがみによる影響を低減できる。該所定の地域は、市町村であってもよい。
車載機100は、ユーザにより指定された目的地までの経路探索を行う。車載機100は、経路探索を行う際、該目的地が外部から取得した施設である場合、センタ装置700から該施設情報に含まれる位置情報に対応する位置補正係数を取得する。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。車載機100は、該位置補正係数により該施設の位置情報を補正する。例えば、車載機100は、端末装置400により地図を提供する会社又は情報を提供する際に地図を使用する会社を特定し、該特定された会社に対応する位置補正係数のうち、施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数を取得するようにしてもよい。
<車載機>
本車載機100は、第1の実施例で説明した車載機と、演算処理部、及び位置情報補正係数記憶部を有さない点で異なる。
経路探索部110は、制御部104及びデータベース106と接続される。経路探索部110は、経路探索を行う。経路探索部110には、制御部104により外部から取得された施設情報が入力される。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。例えば、制御部104は、センタ装置700から、入力された施設情報の位置情報を補正するために使用する位置補正係数を取得する。具体的には、制御部104は、入力された施設情報が端末装置400から取得した施設である場合、施設情報を取得した端末装置を特定する。会社を特定するようにしてもよい。該特定された端末装置から、制御部104は、センタ装置700から、該施設情報に含まれる位置情報を含む地域に対応する位置補正係数を取得する。制御部104は、経路探索部110に、入力された施設情報とともに、位置補正係数を入力する。経路探索部110は、該位置補正係数により施設の位置情報を補正する。
例えば、制御部104は、センタ装置700に、ユーザにより指定された施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数を要求する。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102を介して、センタ装置700に、位置補正係数を要求する。無線通信モジュール102は、制御部104による要求に応じて、基地局200を介して、センタ装置700にアクセスし、位置補正係数を要求する。センタ装置700は、車載機100により要求された位置補正係数を記憶している場合には、該位置補正係数を返信する。センタ装置700は、車載機100により要求された位置補正係数を記憶していない場合には、記憶していないこと(該当する位置補正係数がないこと)を返信するようにしてもよい。該位置補正係数は、通信網300、及び基地局200を介して、車載機100に受信される。センタ装置700により送信された位置補正係数は、無線通信モジュール102を介して、制御部104に入力される。制御部104は、経路探索部110に、施設情報とともに、位置補正係数を入力する。経路探索部110は、該位置補正係数により施設の位置情報を補正する。
到着位置補正部1102は、データベース106に格納された地図情報1062、及び施設情報1064を参照し、補正された位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれるかを判断する。到着位置補正部1102は、補正された位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれる場合には、該到着座標を目的地として設定する。経路探索部110は、到着位置補正部1102により設定された目的地までの経路探索を行う。一方、経路探索部110は、到着位置補正部1102により補正された位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれないと判断された場合には、該補正された位置情報を目的地として経路探索を行う。
<センタ装置>
本センタ装置700は、通信部702を有する。通信部702は、通信網300と有線又は無線により接続する。例えば、通信部702は、通信網300と接続される無線LAN基地局を介して無線接続されるようにしてもよい。
本センタ装置700は、データベース706を有する。データベース706には、地図情報7062と、施設情報7064とが記憶される。地図情報7062は、車載機100が有するべき地図情報と同様の地図情報である。該地図情報7062は、日本測地系を基準にしたものであってもよい。施設情報7064は、地図情報7062における施設の情報である。該施設情報には、施設の名称と、該施設の位置情報が含まれてもよい。
本センタ装置700は、制御部704を有する。制御部704は、演算処理部7042を有する。制御部704は、通信部702と、データベース706と、位置補正係数記憶部708と接続される。制御部704は、通信部702により入力された施設情報に基づいて、データベース706に格納された地図情報7062における同じ施設の位置情報を取得する。制御部704は、通信部702により入力された施設情報と、データベース706から取得した該施設の位置情報とを演算処理部7042に入力する。演算処理部7042は、両者の位置を比較し、該位置の誤差を算出する。制御部704は、位置補正係数として、位置の誤差を位置補正係数記憶部708に入力する。
また、制御部704は、車載機100からの所望の施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数の要求に応じて、位置補正係数記憶部708に該位置補正係数が記憶されているかを判定する。制御部704は、車載機100により要求された位置補正係数が記憶されていると判定した場合には、該位置補正係数を返信する。制御部704、車載機100により要求された位置補正係数が記憶されていないと判定した場合には、記憶されていないこと(該当する位置補正係数がないこと)を返信するようにしてもよい。
本センタ装置700は、位置補正係数記憶部708を有する。位置補正係数記憶部708は、制御部704と接続される。位置補正係数記憶部708は、位置補正係数として、制御部704により入力された位置の誤差を記憶する。位置補正係数記憶部708は、該位置の誤差を、地図を提供する会社毎に記憶するようにしてもよいし、情報を提供する際に地図を使用する会社毎に記憶するようにしてもよい。
<センタ装置の動作>
<位置補正係数を算出する処理フロー>
図7は、本システムにおけるセンタ装置700の動作を示すフローチャートである。図7は、位置補正係数を蓄積する処理を示す。
センタ装置700は、通信網300にアクセスし、端末装置400から所定の施設の施設情報を取得する(ステップS702)。例えば、制御部704は、所定の周期で、通信部702に通信網300にアクセスさせるようにしてもよいし、センタ装置700のオペレータによる操作により通信網300にアクセスさせるようにしてもよい。
制御部704は、端末装置400から所定の施設の施設情報を取得する。該施設情報の取得は、当該センタ装置700がオンにされた際に行うようにしてもよいし、センタ装置700のオペレータによる操作により行うようにしてもよい。施設の施設情報を所定の地域毎に取得するようにしてもよい。例えば、該所定の地域を市町村としてもよい。該施設は、全国に存在し、名称や位置などが変更されないものを用いるのが好ましい。日本全国において、位置の誤差を求めるのが好ましいためである。また、名称や位置が変更されると、外部から取得した施設が、当該センタ装置700に格納された地図情報に含まれていないことがあるためである。例えば、施設情報として、市区町村役所(場)を用いてもよい。
センタ装置700は、ステップS702により取得された施設情報の位置と、当該センタ装置700に格納された地図情報7062における該施設の位置との誤差を算出する(ステップS704)。例えば、演算処理部7042は、端末装置400から取得した所定の施設の施設情報に基づいて、該施設情報に含まれる施設の名称に対応する施設の位置情報を施設情報7064から取得する。そして、演算処理部7042は、端末装置400から取得した施設情報に含まれる施設の位置と、施設情報7064により取得した施設の位置情報との誤差を算出する。例えば、演算処理部7042は、緯度及び経度の差分を求めることにより、誤差を求めるようにしてもよい。
センタ装置700は、施設情報を取得した端末装置毎に、誤差情報を記録する(ステップS706)。例えば、制御部704は、位置補正係数として、ステップS704により求めた誤差情報を位置補正係数記録部708に記憶する。端末装置400毎に誤差情報が記憶される理由は、端末装置400は会社毎に備えられため、地図情報は会社毎に異なると想定されるためである。該会社は、地図を提供する会社、及び情報を提供する際に地図を使用する会社が含まれる。
本処理フローでは、センタ装置700が端末装置400から施設情報を取得する場合について説明したが、記憶媒体から取得するようにしてもよい。
また、センタ装置700に格納される位置補正係数は、車載機100ごとに管理されるようにしてもよい。例えば、車載機100が出荷される際に、該車載機に格納される地図情報と同様の地図情報がセンタ装置700にも格納される。また、地図情報が更新される際に、該更新される地図情報と同様の地図情報がセンタ装置700にも格納されるようにしてもよい。車載機100の出荷及び/又は地図情報の更新の際に、センタ装置700に、地図情報が新たに格納されることにより、車載機100及び/又は地図情報毎に位置補正係数を管理できる。
<車載機の動作>
<経路探索処理のフロー>
図8は、本システムにおける車載機100の動作を示すフローチャートである。図8は、経路探索処理を示す。
車載機100は、外部から施設情報を取得する(ステップS802)。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。車載機100は、通信網300にアクセスし、端末装置400から施設の施設情報を取得する。また、車載機100は、記録媒体から施設の施設情報を取得するようにしてもよい。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102に通信網300にアクセスさせ、端末装置400から施設の施設情報を取得させる。ユーザによる操作に従って、端末装置400から施設の施設情報を取得させるようにしてもよい。また、外部接続部112は、記録媒体から施設の施設情報を取得するようにしてもよい。
車載機100は、ステップS802により取得された施設の施設情報に基づいて、センタ装置700に、該施設情報に含まれる施設の位置情報を補正するための位置補正係数を要求する(ステップS804)。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102及び/又は外部接続部112により入力された施設情報に含まれる施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数をセンタ装置700に要求する。
車載機100は、ステップS804により要求した位置補正係数を取得できたか判断する(ステップS806)。例えば、制御部104は、センタ装置700から、ステップS804により要求した位置補正係数を受信したかを判断する。
施設情報に含まれる施設の位置情報を補正するための位置補正係数が取得できない場合(ステップS806:NO)、車載機100は、位置の補正を行わずに、地図情報を表示する(ステップS810)。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102及び/又は外部接続部112により入力された施設情報に含まれる施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数が取得できないと判断した場合、該施設情報を経路探索部110に入力する。経路探索部110は、制御部104により入力された施設情報に含まれる施設の位置情報の補正を行うことなく、該施設の位置情報に基づいて、経路探索を行い、地図情報1062における該当位置に表示する。
施設情報に含まれる施設の位置情報を補正するための位置補正係数を取得できる場合(ステップS806:YES)、車載機100は、位置補正係数により施設情報に含まれる施設の位置情報を補正する(ステップS808)。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102及び/又は外部接続部112により入力された施設情報に含まれる施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数が取得できる場合、該施設情報と位置補正係数とを経路探索部110に入力する。経路探索部110は、該位置補正係数により施設情報に含まれる施設の位置情報を補正する。
ステップS812以降の処理は、図4を参照して説明したステップS410以降の処理と同様である。
本実施例において、車載機100に位置補正係数記憶部108を有するようにしてもよい。車載機100に位置補正係数記憶部108を有するようにした場合、センタ装置700から位置補正係数をダウンロードするようにしてもよい。該ダウンロードは定期的に行うようにしてもよいし、ユーザによる操作に応じて行うようにしてもよい。
本実施例によれば、外部から施設情報を取得し、位置補正係数を車載機に提供できるセンタ装置が提供される。該センタ装置は、基準となる施設の位置情報について、外部から取得した施設の位置と当該車載機における該施設の位置との誤差を位置補正係数として記憶する。該車載機は、外部から目的地となる施設情報が指定された場合、該施設情報に含まれる施設の位置情報に対応する位置補正係数をセンタ装置に要求する。車載機は、該施設情報に含まれる施設の位置情報を位置補正係数により補正し、経路探索を行う。外部には、ウェブサイトにより検索された施設情報や、記憶媒体に記録された施設情報が含まれる。施設の名称が変更され、ウェブサイトから取得した施設の名称が新しい名称である場合でも、車載機にて位置の補正を行うことができるため、変更された名称に基づいて経路の探索ができる。車載機に、変更された施設の名称をリアルタイムに反映させるのは不可能であるため、ウェブサイトにより検索された施設情報に基づいて経路探索を行うことができるのは大きなメリットとなる。また、センタ装置により位置補正係数の演算が行われるため、車載機における処理負荷を低減できる。また、センタ装置700に位置補正係数が蓄積されるため、車載機では蓄積しきれない膨大な位置補正係数の蓄積が可能となる。
位置補正係数により、当該車載機に格納された地図情報と合うように、外部から指定された目的地の位置情報を補正できる。該補正により、測地系の違いによる位置情報の違いを補正できる。また、該補正により、地図のゆがみによる位置情報の違いを補正できる。外部から指定された目的地の位置情報を補正できるため、施設の位置情報として車載機と同じ測地系を基準とする施設情報だけでなく、異なる測地系を基準とする施設情報も利用できる。異なる測地系を基準とする施設情報も利用できるため、より広範囲なPOI(Point of interest)探索が可能となる。
<第4の実施例>
<システム>
図9は、本実施例に従った車載機が適用されるシステムを示す。
本システムは、第3の実施例で説明したシステムに、携帯端末600を有する。携帯端末600を有する点以外は、第3の実施例と同様である。本システムでは、車載機100は、携帯端末600と無線通信を行う。また、携帯端末600は基地局200と無線通信を行う。
<携帯端末>
携帯端末600は、所定の無線通信方式により基地局200と無線接続し、無線通信を行う。該無線通信方式には、GSM、Wideband CDMA、CDMA、PDCなどが含まれる。また、該無線通信方式に、次世代の無線通信方式が含まれてもよい。
該携帯端末600は、近距離無線通信モジュール(図示なし)を有する。近距離無線通信モジュールは、近距離無線通信技術により、車載機100と無線通信を行う。換言すれば、車載機100と基地局200とが、携帯端末600を介して無線接続される。
<車載機>
本車載機100は、第3の実施例で説明した車載機と、無線通信モジュール102の代わりに近距離無線通信モジュール114を有する点で異なる
近距離無線通信モジュール114は、第2の実施例と同様である。
<センタ装置の動作>
<位置補正係数を算出する処理フロー>
図7のフローチャートと同様である。
<車載機の動作>
<経路探索処理のフロー>
図8のフローチャートのステップS802において、車載機100は、外部から施設情報を取得する。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。車載機100は、携帯端末600及び基地局200を介して、通信網300にアクセスし、端末装置400から施設の施設情報を取得する。また、車載機100は、記録媒体から施設の施設情報を取得するようにしてもよい。例えば、制御部104は、近距離無線通信モジュール114にインターネットにアクセスさせ、端末装置400から施設の施設情報を取得させる。ユーザによる操作に従って、端末装置400から施設の施設情報を取得させるようにしてもよい。また、外部接続部112は、記録媒体から施設の施設情報を取得する。
ステップS804以降の処理は、図8と同様であるため、説明を省略する。
本実施例において、車載機100に位置補正係数記憶部108を有するようにしてもよい。車載機100に位置補正係数記憶部108を有するようにした場合、センタ装置700から位置補正係数をダウンロードするようにしてもよい。該ダウンロードは定期的に行うようにしてもよいし、ユーザによる操作に応じて行うようにしてもよい。
本実施例によれば、外部から施設情報を取得し、位置補正係数を車載機に提供できるセンタ装置が提供される。該センタ装置は、基準となる施設の位置情報について、外部から取得した施設の位置と当該車載機における該施設の位置との誤差を位置補正係数として記憶する。該車載機は、外部から目的地となる施設情報が指定された場合、該施設情報に含まれる施設の位置情報に対応する位置補正係数をセンタ装置に要求する。車載機は、該施設情報に含まれる施設の位置情報を位置補正係数により補正し、経路探索を行う。外部には、ウェブサイトにより検索された施設情報や、記憶媒体に記録された施設情報が含まれる。施設の名称が変更され、ウェブサイトから取得した施設の名称が新しい名称である場合でも、車載機にて位置の補正を行うことができるため、変更された名称に基づいて経路の探索ができる。車載機に、変更された施設の名称をリアルタイムに反映させるのは不可能であるため、ウェブサイトにより検索された施設情報に基づいて経路探索を行うことができるのは大きなメリットとなる。
また、該車載機は、携帯端末を介して、施設情報を取得できる。また、センタ装置により位置補正係数の演算が行われるため、車載機における処理負荷を低減できる。また、センタ装置700に位置補正係数が蓄積されるため、車載機では蓄積しきれない膨大な位置補正係数の蓄積が可能となる。
位置補正係数により、当該車載機に格納された地図情報と合うように、外部から指定された目的地の位置情報を補正できる。該補正により、測地系の違いによる位置情報の違いを補正できる。また、該補正により、地図のゆがみによる位置情報の違いを補正できる。外部から指定された目的地の位置情報を補正できるため、施設の位置情報として車載機と同じ測地系を基準とする施設情報だけでなく、異なる測地系を基準とする施設情報も利用できる。異なる測地系を基準とする施設情報も利用できるため、より広範囲なPOI(Point of interest)探索が可能となる。
<第5の実施例>
<システム>
図10は、本実施例に従った車載機が適用されるシステムを示す。
本システムは、第3の実施例で説明したシステムにおいて、センタ装置700側で、車載機100が経路検索を行う際に使用すべき座標を求めるようにしたものである。センタ装置700は、第3の実施例で示したセンタ装置に、位置情報補正部710を有する。位置情報補正部710は、到着位置補正部7102を有する。また、車載機100は、到着位置補正部1102は有さない。
センタ装置700は、通信網300と接続される。そして、センタ装置700は、該通信網300に接続された端末装置400から、該端末装置400に格納された所定の施設の施設情報を取得する。そして、センタ装置700は、端末装置400から取得した所定の施設の施設情報に含まれる該所定の施設の位置情報と、当該センタ装置700に格納された車載機100が備えるべき地図情報と同様の地図情報における同じ所定の施設の位置情報とを比較し、該位置の誤差を算出する。
センタ装置700は、位置補正係数として、該位置の誤差を記憶する。該位置の誤差は、地図を提供する会社毎に記憶するようにしてもよいし、情報を提供する際に地図を使用する会社毎に記憶してもよい。地図を提供する会社により提供される地図は同じ測地系を基準にし、情報を提供する際に地図を使用する会社により使用される地図は同じ測地系を基準にしていると想定されるためである。
センタ装置700は、位置の誤差の算出を所定の周期で行うようにしてもよい。また、センタ装置700は、ある所定の地域毎に、位置の誤差の算出を行うようにしてもよい。日本測地系に基づく基準点網は古い測量成果の三角網によって設定されている。従って、日本測地系に基づく基準点網は、測地系以外の要因による地図のゆがみが存在する。所定の地域毎に位置の誤差の算出を行うことにより、地図のゆがみによる影響を低減できる。該所定の地域は、市町村であってもよい。
センタ装置700は、車載機100から目的地情報を取得すると、該目的地情報に含まれる位置情報に対応する位置補正係数を取得する。該目的地は、車載機100が外部から取得した施設であってもよい。センタ装置700は、該位置補正係数により該施設の位置情報を補正する。例えば、センタ装置700は、端末装置400が地図を提供する会社又は情報を提供する際に地図を使用する会社を特定し、該特定された会社に対応する位置補正係数のうち、施設の位置を含む地域に対応する位置補正係数を取得するようにしてもよい。センタ装置700は、位置補正係数により補正された施設の位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれるかどうかを判断する。センタ装置700は、位置補正係数により補正された施設の位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれる場合には、車載機100に、該到着座標を通知する。センタ装置700は、位置補正係数により補正された施設の位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれない場合には、車載機100に、該位置補正係数により補正された施設の位置情報を通知する。以下、「位置補正係数により補正された施設の位置情報」を「補正位置情報」と呼ぶ。
車載機100は、ユーザにより指定された目的地までの経路探索を行う。車載機100は、経路探索を行う際、該目的地が外部から取得した施設である場合、センタ装置700に該施設情報を送信する。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。車載機100は、センタ装置700から該施設情報に対応する到着座標又は補正位置情報を受信する。車載機100は、到着座標又は補正位置情報に基づいて、経路探索を行う。
<車載機>
本車載機100は、第3の実施例で説明した車載機と、到着位置補正部を有さない点で異なる。
経路探索部110は、制御部104及びデータベース106と接続される。経路探索部110は、経路探索を行う。経路探索部110には、制御部104により外部から取得された施設情報に対応し、センタ装置700により通知された到着座標又は補正位置情報が入力される。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。例えば、制御部104は外部から施設情報を取得した場合、該施設情報をセンタ装置700に送信する。そして、制御部104は、センタ装置700により該施設情報に対応する到着座標又は補正位置情報を取得する。制御部104は、経路探索部110に、施設情報とともに、センタ装置700により取得した該施設の到着座標又は補正位置情報を入力する。
例えば、制御部104は、センタ装置700に、ユーザにより指定された施設の位置情報を送信し、該施設の到着座標又は補正位置情報を要求する。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102を介して、センタ装置700に、施設の位置情報を送信し、該施設の到着座標又は補正位置情報を要求する。無線通信モジュール102は、制御部104による要求に応じて、基地局200を介して、センタ装置700にアクセスし、施設の位置情報を送信し、該施設の到着座標又は補正位置情報を要求する。制御部104は、センタ装置700から施設の到着座標又は補正位置情報を受信すると、該到着座標又は補正位置情報を経路探索部110に入力する。経路探索部110は、該到着座標又は補正位置情報を目的地として経路探索を行う。
<センタ装置>
本センタ装置700は、第3の実施例で説明したセンタ装置と、位置情報補正部710を有する点で異なる。位置情報補正部710は、到着位置補正部7102を有する。
位置情報補正部710は、車載機100により送信された施設の位置情報に対応する位置補正係数により、該位置情報を補正する。例えば、車載機100により送信された施設の位置情報は、通信部702により受信され、制御部704に入力される。制御部704は、通信部702により入力された施設の位置情報を位置情報補正部710に入力する。位置情報補正部710は、位置補正係数記憶部708に記憶された位置補正係数から、該施設の位置情報に対応する補正係数を取得する。位置情報補正部710は、該補正係数により該施設の位置情報を補正する。さらに、到着位置補正部7102は、データベース06に格納された地図情報062、及び施設情報064を参照し、該補正された位置情報(補正位置情報)地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれるかどうかを判断する。位置情報補正部710は、補正位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれる場合には、制御部704に、該到着座標を入力する。位置情報補正部710は、補正位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれない場合には、制御部704に、補正位置情報を入力する。制御部704は、位置情報補正部710により入力された補正位置情報又は到着座標を、通信部702を介して、車載機100に送信する。
<センタ装置の動作>
<位置補正係数を算出する処理フロー>
本システムにおけるセンタ装置700の動作における位置補正係数を蓄積する処理は、図7を参照して説明した処理と同様である。
センタ装置700に格納される位置補正係数は、車載機100ごとに管理されるようにしてもよい。例えば、車載機100が出荷される際に、該車載機に格納される地図情報と同様の地図情報がセンタ装置700にも格納される。また、地図情報が更新される際に、該更新される地図情報と同様の地図情報がセンタ装置700にも格納されるようにしてもよい。車載機100の出荷及び/又は地図情報の更新の際に、センタ装置700に、地図情報が新たに格納されることにより、車載機100及び/又は地図情報毎に位置補正係数を管理できる。
<位置情報を補正する処理フロー>
図11は、本システムにおけるセンタ装置700の動作を示すフローチャートである。図11は、位置情報を補正する処理を示す。
センタ装置700は、外部から施設情報を取得する(ステップS1102)。該外部には、車載機100が含まれる。また、通信網300や記録媒体が含まれてもよい。車載機100は、通信網300にアクセスし、センタ装置700宛に、ユーザにより指定された施設の位置情報を送信し、該施設の到着座標又は補正位置情報を要求する。該施設の位置情報は、通信部702により受信される。通信部702は、該施設の位置情報を制御部704に入力する。制御部704は、通信部702により入力された施設の位置情報を位置情報補正部710に入力する。
センタ装置700は、位置補正係数により施設の位置を補正する(ステップS1104)。例えば、位置情報補正部710は、制御部704により入力された施設の位置情報に基づいて、位置補正係数記憶部708に格納された位置補正係数から、該施設の位置情報に対応する位置補正係数を取得する。位置情報補正部710は、位置補正係数記憶部708から取得した位置補正係数により、施設の位置情報を補正する。
センタ装置700は、補正された施設の位置情報が、到着座標が整備された施設の敷地内にあるかどうかを判定する(ステップS1106)。例えば、到着位置補正部7102には、データベース706に格納された地図情報7062及び施設情報7064を参照し、補正された施設の位置情報が、到着座標が整備された施設の敷地内にあるかどうかを判定する。
補正された施設の位置情報が、到着座標が整備された施設の敷地内にあると判定される場合(ステップS1106:YES)、センタ装置700は、到着座標を車載機100に送信する(ステップS1108)。例えば、到着位置補正部7102は、補正された施設の位置情報が、到着座標が整備された施設の敷地内にあると判定される場合、到着座標を取得する。到着位置補正部7102は、該到着座標を制御部704に入力する。制御部704は、通信部702から車載機100に、該到着座標を送信するように制御する。
補正された施設の位置情報(補正位置情報)が、到着座標が整備された施設の敷地内にあると判定されない場合(ステップS1106:NO)、センタ装置700は、補正位置情報を車載機100に送信する(ステップS1110)。例えば、到着位置補正部7102は、補正位置情報が、到着座標が整備された施設の敷地内にあると判定されない場合、到着座標を取得できないことを位置情報補正部710に通知する。位置情報補正部710は、到着位置補正部7102による到着座標を取得できない通知に基づいて、補正位置情報を制御部704に入力する。制御部704は、通信部702から車載機100に、該補正位置情報を送信するように制御する。
<車載機の動作>
<経路探索処理のフロー>
図12は、本システムにおける車載機100の動作を示すフローチャートである。図12は、経路探索処理を示す。
車載機100は、外部から施設情報を取得する(ステップS1202)。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。車載機100は、通信網300にアクセスし、端末装置400から施設の施設情報を取得する。また、車載機100は、記録媒体から施設の施設情報を取得するようにしてもよい。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102に通信網300にアクセスさせ、端末装置400から施設の施設情報を取得させる。ユーザによる操作に従って、端末装置400から施設の施設情報を取得させるようにしてもよい。また、外部接続部112は、記録媒体から施設の施設情報を取得するようにしてもよい。
車載機100は、ステップS1202により取得された施設の施設情報に基づいて、センタ装置700に、該施設情報に含まれる施設の位置情報を送信する(ステップS1204)。例えば、制御部104は、無線通信モジュール102及び/又は外部接続部112により入力された施設情報に含まれる施設の位置情報をセンタ装置700に送信する。
車載機100は、ステップS1204により送信した施設の位置情報に対する応答として、該施設の到着座標又は補正位置情報を受信する(ステップS1206)。例えば、センタ装置700により送信された該施設の到着座標又は補正位置情報は、無線通信モジュール102により受信され、制御部104に入力される。制御部104は、経路探索部110に、無線通信モジュール102により入力された該施設の到着座標又は補正位置情報を入力する。
車載機100は、ステップS1206により取得した該施設の到着座標又は補正位置情報を利用して経路探索を行う(ステップS1208)。例えば、経路探索部110は、該施設の到着座標又は補正位置情報を利用して経路探索を行う。
本実施例によれば、センタ装置は、外部から施設情報を取得し、基準となる施設の位置情報について、該外部から取得した施設の位置と車載機に記憶すべき該施設の位置との誤差を位置補正係数として記憶する。そして、センタ装置は、該位置補正係数に基づいて、車載機により送信された施設の位置情報を補正する。さらに、センタ装置は、補正位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれるかどうかを判断し、含まれる場合には、到着座標を車載機に通知し、含まれない場合には補正位置情報を車載機に通知する。該車載機は、外部から目的地となる施設情報が指定された場合、該施設情報に含まれる施設の位置情報をセンタ装置に送信する。センタ装置は、該施設の位置情報を位置補正係数により補正し、さらに、補正位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれるかどうかを判断する。外部には、ウェブサイトにより検索された施設情報や、記憶媒体に記録された施設情報が含まれる。施設の名称が変更され、ウェブサイトから取得した施設の名称が新しい名称である場合でも、センタ装置にて位置の補正を行うことができるため、変更された名称に基づいて経路の探索ができる。車載機に、変更された施設の名称をリアルタイムに反映させるのは不可能であるため、ウェブサイトにより検索された施設情報に基づいて経路探索を行うことができるのは大きなメリットとなる。
また、センタ装置により位置補正係数の演算及び施設の位置情報の補正が行われるため、車載機における処理負荷をさらに低減できる。また、センタ装置700に位置補正係数が蓄積されるため、車載機では蓄積しきれない膨大な位置補正係数の蓄積が可能となる。
位置補正係数により、当該車載機に格納された地図情報と合うように、外部から指定された目的地の位置情報を補正できる。該補正により、測地系の違いによる位置情報の違いを補正できる。また、該補正により、地図のゆがみによる位置情報の違いを補正できる。外部から指定された目的地の位置情報を補正できるため、施設の位置情報として車載機と同じ測地系を基準とする施設情報だけでなく、異なる測地系を基準とする施設情報も利用できる。異なる測地系を基準とする施設情報も利用できるため、より広範囲なPOI(Point of interest)探索が可能となる。
<第6の実施例>
<システム>
図13は、本実施例に従った車載機が適用されるシステムを示す。
本システムは、第5の実施例で説明したシステムに、携帯端末600を有する。携帯端末600を有する点以外は、第5の実施例と同様である。本システムでは、車載機100は、携帯端末600と無線通信を行う。また、携帯端末600は基地局200と無線通信を行う。
<携帯端末>
携帯端末600は、所定の無線通信方式により基地局200と無線接続し、無線通信を行う。該無線通信方式には、GSM、Wideband CDMA、CDMA、PDCなどが含まれる。また、該無線通信方式に、次世代の無線通信方式が含まれてもよい。
該携帯端末600は、近距離無線通信モジュール(図示なし)を有する。近距離無線通信モジュールは、近距離無線通信技術により、車載機100と無線通信を行う。換言すれば、車載機100と基地局200とが、携帯端末600を介して無線接続される。
<車載機>
本車載機100は、第5の実施例で説明した車載機と、無線通信モジュール102の代わりに近距離無線通信モジュール114を有する点で異なる
近距離無線通信モジュール114は、第2の実施例と同様である。
<センタ装置の動作>
<位置補正係数を算出する処理フロー>
図7のフローチャートと同様である。
<位置情報を補正する処理フロー>
図11のフローチャートと同様である。
<車載機の動作>
<経路探索処理のフロー>
図12のフローチャートのステップS1202において、車載機100は、外部から施設情報を取得する。該外部には、通信網300や記録媒体が含まれる。車載機100は、携帯端末600及び基地局200を介して、通信網300にアクセスし、端末装置400から施設の施設情報を取得する。また、車載機100は、記録媒体から施設の施設情報を取得するようにしてもよい。例えば、制御部104は、近距離無線通信モジュール114にインターネットにアクセスさせ、端末装置400から施設の施設情報を取得させる。ユーザによる操作に従って、端末装置400から施設の施設情報を取得させるようにしてもよい。また、外部接続部112は、記録媒体から施設の施設情報を取得する。
ステップS1204以降の処理は、図12と同様であるため、説明を省略する。
本実施例によれば、センタ装置は、外部から施設情報を取得し、基準となる施設の位置情報について、該外部から取得した施設の位置と車載機に記憶すべき該施設の位置との誤差を位置補正係数として記憶する。そして、センタ装置は、該位置補正係数に基づいて、車載機により送信された施設の位置情報を補正する。さらに、センタ装置は、補正位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれるかどうかを判断し、含まれる場合には、到着座標を車載機に通知し、含まれない場合には補正位置情報を車載機に通知する。該車載機は、外部から目的地となる施設情報が指定された場合、該施設情報に含まれる施設の位置情報をセンタ装置に送信する。センタ装置は、該施設の位置情報を位置補正係数により補正し、さらに、補正位置情報が地図情報の到着座標が整備されている施設の敷地に含まれるかどうかを判断する。外部には、ウェブサイトにより検索された施設情報や、記憶媒体に記録された施設情報が含まれる。施設の名称が変更され、ウェブサイトから取得した施設の名称が新しい名称である場合でも、センタ装置にて位置の補正を行うことができるため、変更された名称に基づいて経路の探索ができる。車載機に、変更された施設の名称をリアルタイムに反映させるのは不可能であるため、ウェブサイトにより検索された施設情報に基づいて経路探索を行うことができるのは大きなメリットとなる。
また、該車載機は、携帯端末を介して、施設情報を取得できる。また、センタ装置により位置補正係数の演算及び施設の位置情報の補正が行われるため、車載機における処理負荷をさらに低減できる。また、センタ装置700に位置補正係数が蓄積されるため、車載機では蓄積しきれない膨大な位置補正係数の蓄積が可能となる。
位置補正係数により、当該車載機に格納された地図情報と合うように、外部から指定された目的地の位置情報を補正できる。該補正により、測地系の違いによる位置情報の違いを補正できる。また、該補正により、地図のゆがみによる位置情報の違いを補正できる。外部から指定された目的地の位置情報を補正できるため、施設の位置情報として車載機と同じ測地系を基準とする施設情報だけでなく、異なる測地系を基準とする施設情報も利用できる。異なる測地系を基準とする施設情報も利用できるため、より広範囲なPOI(Point of interest)探索が可能となる。
本実施例によれば、施設情報を格納し、経路探索を行う車載機が提供される。該車載機は、外部から、施設の位置情報を取得する、制御部としての位置情報取得部と、
当該車載機に格納された施設の位置情報から、前記位置情報取得部により取得された所定の施設に対応する対応位置情報を取得する、制御部としての対応位置情報取得部と、
前記位置情報取得部により取得された位置情報と、前記対応位置情報取得部により取得された対応位置情報とに基づいて、前記位置情報取得部により取得される所望の施設の位置情報を補正する際に使用する位置補正係数を算出する、演算処理部としての位置補正係数算出部と、
該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
該位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数を用いて、前記所望の施設の位置情報を補正する、経路探索部としての位置情報補正部と、
該位置情報補正部により補正された位置情報により、前記所望の施設までの経路探索を行う経路探索部と
を有する。
外部から取得した所定の施設の位置情報と、当該車載機に格納された施設の位置情報から取得した該所定の施設に対応する対応位置情報とに基づいて、所望の施設の位置情報を補正する際に使用する位置補正係数を算出することにより、外部から取得した施設の位置情報を当該車載機に合うように補正できる。また、補正された位置情報により、所望の施設までの経路探索を行うことができる。
さらに、前記位置情報取得部は、通信網にアクセスし、該通信網に接続された端末装置から所定の施設の位置情報を取得する。通信網に接続された端末装置から所定の施設の位置情報を取得することにより、ウェブサイトにより検索された施設の位置情報を取得できる。
さらに、前記位置補正係数算出部は、前記位置情報取得部により取得された位置情報と、前記対応位置情報取得部により取得された対応位置情報との間で測地系が異なる場合に、前記位置補正係数を算出する。測地系が異なる場合に位置補正係数を算出することにより、測地系の違いにより生じる位置ずれを補正するための位置補正係数を算出できる。
さらに、前記位置情報補正部により補正された前記所望の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれるかを判定する、到着位置補正部としての判定部
を有し、
前記経路探索部は、前記判定部により前記位置情報補正部により補正された前記所望の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれると判定された場合に、該施設の到着位置までの経路探索を行う。
補正された前記所望の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれると判定された場合に、該施設の到着位置までの経路探索を行うことにより、適切な位置までの経路探索を行うことができる。
本実施例によれば、施設情報を格納し、経路探索を行う車載機に情報を提供するセンタ装置としての情報提供装置が提供される。該情報提供装置は、外部から、施設の位置情報を取得する、制御部としての位置情報取得部と、
当該情報提供装置に格納された車載機に格納されるべき施設の位置情報から、前記位置情報取得部により取得された所定の施設に対応する対応位置情報を取得する、制御部としての対応位置情報取得部と、
前記位置情報取得部により取得された位置情報と、前記対応位置情報取得部により取得された対応位置情報とに基づいて、前記位置情報取得部により取得される所望の施設の位置情報を補正する際に使用する位置補正係数を算出する、演算処理部としての位置補正係数算出部と、
該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
を有する。
外部から取得した所定の施設の位置情報と、当該情報提供装置に格納された車載機に格納されるべき施設の位置情報から取得した該所定の施設に対応する対応位置情報とに基づいて、所望の施設の位置情報を補正する際に使用する位置補正係数を算出することにより、外部から取得した施設の位置情報を当該車載機に合うように補正するための位置補正係数を車載機に提供できる。
本実施例によれば、施設情報を格納し、経路探索を行う車載機に情報を提供するセンタ装置としての情報提供装置が提供される。該情報提供装置は、外部から、施設の位置情報を取得する、制御部としての位置情報取得部と、
当該情報提供装置に格納された車載機に格納されるべき施設の位置情報から、前記位置情報取得部により取得された所定の施設に対応する対応位置情報を取得する、制御部としての対応位置情報取得部と、
前記位置情報取得部により取得された位置情報と、前記対応位置情報取得部により取得された対応位置情報とに基づいて、前記位置情報取得部により取得される所望の施設の位置情報を補正する際に使用する位置補正係数を算出する、演算処理部としての位置補正係数算出部と、
該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
該位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機により通知された所望の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
前記車載機に、前記位置情報補正部により補正された位置情報を通知する、通信部としての補正位置情報通知部と
を有する。
外部から取得した所定の施設の位置情報と、当該情報提供装置に格納された車載機に格納されるべき施設の位置情報から取得した該所定の施設に対応する対応位置情報とに基づいて、所望の施設の位置情報を補正する際に使用する位置補正係数を算出し、該補正係数を用いて、車載機により送信された施設の位置情報を補正することにより、外部から取得した施設の位置情報を当該車載機に合うように補正するための位置補正係数により補正された施設の位置情報を車載機に提供できる。
さらに、前記位置情報補正部により補正された前記所望の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれるかを判定する、到着位置補正部としての判定部
を有し、
前記補正位置情報通知部は、前記判定部により前記位置情報補正部により補正された前記所望の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれると判定された場合に、該施設の到着位置を通知する。
補正された前記所望の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれると判定された場合に、該施設の到着位置を通知することにより、車載機は該到着位置までの経路探索を行うことにより、適切な位置までの経路探索を行うことができる。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
50(50、50) 道路
60 施設
70 駐車場
100 車載機
102 無線通信モジュール
104 制御部
1042 演算処理部
106 データベース
1062 地図情報
1064 施設情報
108 位置補正係数記憶部
110 経路探索部
1102 到着位置補正部
112 外部接続部
114 近距離無線通信モジュール
200 基地局
300 通信網
400(400、400) 端末装置
402(402、402) 施設データベース(DB: database)
500 端末装置
600 携帯端末
700 センタ装置
702 通信部
704 制御部
7042 演算処理部
706 データベース
7062 地図情報
7064 施設情報
708 位置補正係数記憶部
710 位置情報補正部

Claims (12)

  1. 施設情報を格納し、経路探索を行う車載機であって、
    外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と
    前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
    該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
    該位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数を用いて、前記位置情報取得部により取得する目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
    該位置情報補正部により補正された第2の施設の位置情報により、前記第2の施設までの経路探索を行う経路探索部と
    を有する車載機。
  2. 請求項1に記載の車載機において、
    前記位置情報取得部は、通信網にアクセスし、該通信網に接続された端末装置から前記第2の施設の位置情報を取得する車載機。
  3. 請求項1に記載の車載機において、
    前記位置補正係数算出部は、前記位置情報取得部により取得された第1の施設の第1の位置情報と、前記対応位置情報取得部により取得された前記第1の施設の第2の位置情報との間で測地系が異なる場合に、前記位置補正係数を算出する車載機。
  4. 請求項1に記載の車載機において、
    前記位置情報補正部により補正された前記第2の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれるか否かを判定する判定部
    を有し、
    前記経路探索部は、前記判定部により前第2の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれると判定された場合に、該第2の施設の到着位置までの経路探索を行う車載機。
  5. 施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機に情報を提供する情報提供装置であって、
    外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と、
    前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
    該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
    前記車載機による要求に応じて、前記位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数から、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報位置補正係数を通知する位置補正係数通知部と
    を有する情報提供装置。
  6. 施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機に情報を提供する情報提供装置であって、
    外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と、
    前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
    該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
    該位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機により通知される、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
    前記車載機に、前記位置情報補正部により補正された第2の施設の位置情報を通知する補正位置情報通知部と
    を有する情報提供装置。
  7. 請求項6に記載の情報提供装置において、
    前記位置情報補正部により補正された前記第2の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれるか否かを判定する判定部
    を有し、
    前記補正位置情報通知部は、前記判定部により前第2の施設の位置情報が、到着位置が設定された施設の領域に含まれると判定された場合に、該第2の施設の到着位置を通知する情報提供装置。
  8. 施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機と、該車載機に情報を提供する情報提供装置とを有するシステムであって、
    前記情報提供装置は、
    外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と、
    前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
    該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
    前記車載機による要求に応じて、前記位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数から、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報位置補正係数を通知する位置補正係数通知部と
    を有し、
    前記車載機は、
    前記情報提供装置から、前記第2の施設の位置情報を補正する際に使用する位置補正係数を取得する位置補正係数取得部と、
    該位置補正係数取得部により取得された位置補正係数を用いて、前記第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
    該位置情報補正部により補正された前記第2の施設の位置情報により、前記第2の施設までの経路探索を行う経路探索部と
    を有するシステム。
  9. 施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機と、該車載機に情報を提供する情報提供装置とを有するシステムであって、
    前記情報提供装置は、
    外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得部と、
    前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出部と、
    該位置補正係数算出部により算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶部と、
    該位置補正係数記憶部に記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機により通知された、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正部と、
    前記車載機に、前記位置情報補正部により補正された第2の施設の位置情報を通知する補正位置情報通知部と
    を有し、
    前記車載機は、
    前記情報提供装置から、補正された前記第2の施設の位置情報を取得する補正位置情報取得部と、
    該補正位置情報取得部により取得された補正された前記第2の施設の位置情報により、前記第2の施設までの経路探索を行う経路探索部と
    を有するシステム。
  10. 施設情報を格納し、経路探索を行う車載機が実行する方法であって、
    外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得ステップと、
    前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出ステップと、
    該位置補正係数算出ステップにより算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶ステップと、
    該位置補正係数記憶ステップにより記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正ステップと、
    該位置情報補正ステップにより補正された第2の施設の位置情報により、前記第2の施設までの経路探索を行う経路探索ステップと
    を有する方法。
  11. 施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機に情報を提供する情報提供装置が実行する方法であって、
    外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得ステップと、
    前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出ステップと、
    該位置補正係数算出ステップにより算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶ステップと、
    前記車載機による要求に応じて、前記位置補正係数記憶ステップで記憶された位置補正係数から、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報に対応する位置補正係数を通知する位置補正係数通知ステップと
    を有する方法。
  12. 施設情報を格納し、且つ経路探索を行う車載機に情報を提供する情報提供装置が実行する方法であって、
    外部から、第1の施設の第1の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記設情報から、前記第1の施設の第2の位置情報を取得する対応位置情報取得ステップと、
    前記第1の位置情報を前記第2の位置情報へ補正するための位置補正係数を算出する位置補正係数算出ステップと、
    該位置補正係数算出ステップにより算出された位置補正係数を記憶する位置補正係数記憶ステップと、
    該位置補正係数記憶ステップ記憶された位置補正係数を用いて、前記車載機により通知される、前記車載機に外部から指定される目的地となる第2の施設の位置情報を補正する位置情報補正ステップと、
    前記車載機に、前記位置情報補正ステップにより補正された位置情報を通知する補正位置情報通知ステップと
    を有する方法。
JP2009242526A 2009-10-21 2009-10-21 車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法 Active JP5409252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242526A JP5409252B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法
CN201080047258.7A CN102575941B (zh) 2009-10-21 2010-10-20 路线搜索设备和方法,信息提供设备和方法,及路线搜索系统
PCT/IB2010/002689 WO2011048476A1 (en) 2009-10-21 2010-10-20 Route search device and method, information providing device and method, and route search system
EP10776153.8A EP2491346B8 (en) 2009-10-21 2010-10-20 Route search device and method, information providing device and method, and route search system
US13/500,994 US8996306B2 (en) 2009-10-21 2010-10-20 Route search device and method, information providing device and method, and route search system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242526A JP5409252B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089837A JP2011089837A (ja) 2011-05-06
JP5409252B2 true JP5409252B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43466665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242526A Active JP5409252B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8996306B2 (ja)
EP (1) EP2491346B8 (ja)
JP (1) JP5409252B2 (ja)
CN (1) CN102575941B (ja)
WO (1) WO2011048476A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942803B2 (ja) * 2012-11-14 2016-06-29 株式会社デンソー 行動提案装置
JP6105340B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-29 株式会社トヨタマップマスター 表示制御装置及びその方法、並びに表示制御するためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
US20150100236A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Ronen HARTMAN Navigation system
DE102014006561B3 (de) * 2014-05-06 2015-08-27 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US10040464B2 (en) 2016-10-21 2018-08-07 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation System and method for providing location and navigation services using positive train control data
US10794715B1 (en) 2019-07-16 2020-10-06 Capital One Services, Llc Systems and methods for route mapping with familiar routes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376895B1 (ko) * 1996-09-20 2003-03-19 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 위치 정보 제공 시스템 및 장치
DE19942522A1 (de) * 1999-09-07 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Codierung und Decodierung von Objekten mit Bezug auf ein Verkehrswegenetz
JP2005300394A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報伝達装置及び方法
JP4549874B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-22 三菱電機株式会社 測位装置、測位サーバ装置及び測位システム
WO2007007376A1 (ja) * 2005-07-07 2007-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 地図情報補正装置および地図情報補正方法、プログラムおよびこれを用いた情報提供装置ならびに情報取得装置
WO2007024892A2 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 R.A. Smith & Associates, Inc. High accuracy survey-grade gis system
WO2008010699A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Tele Atlas B.V. Method for generating a location reference and method for mapping information to a position within a digital map database
GB2440958A (en) * 2006-08-15 2008-02-20 Tomtom Bv Method of correcting map data for use in navigation systems
JP2008122256A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120209509A1 (en) 2012-08-16
CN102575941A (zh) 2012-07-11
EP2491346B8 (en) 2014-02-19
CN102575941B (zh) 2014-12-31
JP2011089837A (ja) 2011-05-06
WO2011048476A1 (en) 2011-04-28
US8996306B2 (en) 2015-03-31
EP2491346A1 (en) 2012-08-29
WO2011048476A8 (en) 2011-06-30
EP2491346B1 (en) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409252B2 (ja) 車載機、情報提供装置、及びシステム並びに方法
JP4345842B2 (ja) 車両位置情報提供装置、車両位置情報提供方法及びコンピュータプログラム
US9374772B2 (en) Telematics support for mobile wireless network service swapping
US8121621B2 (en) Position estimation system
JP4620054B2 (ja) 携帯端末とこれを用いた無線品質表示方法、プログラム、及びシステム
JP2011512720A (ja) 位置決定機能およびWi−Fi機能の統合
JP2009121885A (ja) 測位システムおよび車載装置
WO2009144859A1 (ja) ナビゲーション装置および適応制御型通信システム
KR101246589B1 (ko) 맞춤형 이동 경로 제공 방법 및 장치
WO2011126113A1 (ja) 移動通信端末及び測位方式選択方法
CN105068103A (zh) 一种辅助定位方法及电子设备
TWI399942B (zh) 無線網路連線管理系統與其方法
JP2009288224A (ja) 位置情報端末
KR100593975B1 (ko) 이동통신 단말기에서 목적지 정보 전송 방법
JP4500623B2 (ja) 移動体通信システム及び移動通信端末
KR100488177B1 (ko) 위치정보 제공 시스템 및 방법
KR100911292B1 (ko) 로밍된 이동통신 단말기의 위치 기반 서비스 제공 시스템및 방법
JP7290699B2 (ja) サーバ、システムおよびプログラム
CN101784110A (zh) 不同网络的混合定位法
KR20080083402A (ko) 카네비게이션 시스템, 그와 연계된 교통정보 제공 시스템및 방법
JP4429824B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末、その制御方法、制御プログラム及び記録媒体
KR101161213B1 (ko) 휴대용 단말기의 교통정보 서비스 방법
JP4886534B2 (ja) 連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラム
TW201445523A (zh) 大眾交通工具之到站偵測及提醒的裝置與方法
KR100986522B1 (ko) 네비게이션 시스템 및 네비게이션 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5409252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250