JP4886534B2 - 連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラム - Google Patents

連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4886534B2
JP4886534B2 JP2007019665A JP2007019665A JP4886534B2 JP 4886534 B2 JP4886534 B2 JP 4886534B2 JP 2007019665 A JP2007019665 A JP 2007019665A JP 2007019665 A JP2007019665 A JP 2007019665A JP 4886534 B2 JP4886534 B2 JP 4886534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact data
communication terminal
facility
mobile communication
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007019665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187478A (ja
Inventor
俊久 戸出
佳浩 佐藤
歩規 国光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Mobile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Mobile Corp filed Critical SoftBank Mobile Corp
Priority to JP2007019665A priority Critical patent/JP4886534B2/ja
Publication of JP2008187478A publication Critical patent/JP2008187478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886534B2 publication Critical patent/JP4886534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラムに関する。特に、本発明は、携帯通信端末のアドレス帳に登録された連絡先データを格納する連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法、および、プログラムに関する。
携帯通信端末のアドレス帳を預かるサーバが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−203512号公報
しかしながら、新規データを携帯通信端末のアドレス帳に追加する場合、携帯通信端末のアドレス帳またはサーバに預けられたアドレス帳に、ユーザが新規データを追加しなければならない。
上記課題を解決するために、本発明の一の形態においては、携帯通信端末のアドレス帳に登録された連絡先データを格納する連絡先データ格納サーバであって、携帯通信端末と通信して連絡先データを送受信する連絡先データ送受信部と、連絡先データを格納する連絡先データ格納部と、携帯通信端末のある場所の周辺の施設または店舗の連絡先データを登録すべき旨の登録要求を携帯通信端末から受信して、携帯通信端末の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の連絡先データを取得して連絡先データ格納部に格納する周辺連絡先データ取得部とを備え、連絡先データ送受信部は、周辺連絡先データ取得部が連絡先データを連絡先データ格納部に格納したときは、連絡先データを携帯通信端末に送信することにより、携帯通信端末のアドレス帳に連絡先データを登録させる。これにより、現在いる場所の周辺の施設または店舗の連絡先を、簡便に、正確に、携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、連絡先データ格納サーバ30を含むシステム構成の模式図である。図1に示すシステムは、携帯通信端末20、他の端末500、固定電話510、連絡先データ格納サーバ30、測位データサーバ50および施設店舗データサーバ60を有する。
図1に示すように、携帯通信端末20は、ディスプレイ22および操作パネル24を備える。携帯通信端末20は、携帯通信端末20のアドレス帳に登録される店舗、施設、機関、サービスの提供者、個人などの通信相手の連絡先を示すデータ(以下、「連絡先データ」という。)を登録すべき旨のユーザからの入力を、ディスプレイ22および操作パネル24を介して受け付けてアドレス帳に記憶する。連絡先データは、通信相手の名前、電話番号、メールアドレスなどを含む。携帯通信端末20は、無線アクセスネットワークおよびコアネットワークを介して、他の携帯通信端末500と通信し、さらに公衆回線網を介して固定電話機510と通信する。ここで携帯通信端末20は、アドレス帳に登録された連絡先データを利用して、他の携帯通信端末500等と通信してもよい。なお。携帯通信端末20は、他の携帯通信端末500等に加え、非図示のWebサーバ等と通信してもよい。
連絡先データ格納サーバ30は、携帯通信端末20のコアネットワーク上に存在し、無線アクセスネットワークを介して携帯通信端末20と接続する。連絡先データ格納サーバ30は、携帯通信端末20と接続することにより、連絡先データを格納する。連絡先データの一例は、電話番号である。また、連絡先データ格納サーバ30は、測位データサーバ50および施設店舗データサーバ60と接続する。
測位データサーバ50は、携帯通信端末20のコアネットワーク上に存在し、携帯通信端末20を他の携帯通信端末と識別するIDに対応付けて携帯通信端末20の測位データが示す位置を格納する。
施設店舗データサーバ60は、携帯通信端末20のコアネットワーク上に存在し、住所情報に対応付けて、店舗または施設の名称である店舗施設名、店舗または施設の連絡先データ、店舗または施設を分類した情報(以下、連絡先データにより示される通信相手を分類した情報を「分類情報」という。)を格納する。
図2は、測位データサーバ50に格納される情報の一例を示す。図2(a)に示す例において、測位データサーバ50は、携帯通信端末20を識別するID「T001」に対応付けて携帯通信端末20の測位データが示す位置「東京都港区東新橋・・・」を格納している。具体的には、測位データサーバ50は、緯度経度情報と住所情報を対応付けた非図示のデータベースを予め保持し、ID「T001」に対応付けて緯度経度情報である測位データを非図示のサーバから取得する。測位データを取得した測位データサーバ50は、上記データベースを参照して、ID「T001」に対応付けて測位データが位置「東京都港区新橋・・・」を格納する。なお、測位データは、例えば、携帯通信端末20の在圏する在圏エリアを特定する在圏エリア情報から取得される測位データ、複数の基地局からの信号のタイミング差から算出される測位データ、携帯通信端末20のGPS受信情報から算出される測位データなどである。
また、測位データサーバ50は、携帯通信端末20を識別するID「T001」に対応付けて複数の測位データが示す位置を格納してもよい。複数の測位データは、例えば、在圏エリア情報から取得される測位データ、複数の基地局からの信号のタイミング差から算出される測位データおよび携帯通信端末20のGPS受信情報から算出される測位データである。図2(b)に示す例において、測位データサーバ50は、携帯通信端末20を識別するID「T001」に対応付けて、在圏エリア情報から取得される測位データ(図2(b)において「簡易測位データ」という。)が示す位置「東京都中央区銀座・・・」、および、携帯通信端末20のGPS受信情報から算出される測位データ(図2(b)において「高精度測位データ」という。)が示す位置「東京都港区東新橋・・・」を格納している。
図3は、施設店舗データサーバ60に格納される情報の一例を示す。図3に示す例において、施設店舗データサーバ60は、住所「東京都」「港区」「新橋」「1・・・」に対応付けて、店舗施設名「港区役所A支所」、連絡先情報である電話番号「03−1234−XXX1」、分類情報「公共」などを格納している。なお、施設店舗データサーバ60は、インターネット上に存在してもよい。
図4は、携帯通信端末20のブロック図の一例を示す。図5は、連絡先データ格納サーバ30のブロック図の一例を示す。図6は、連絡先データ格納部200、300に格納される情報の一例を示す。携帯通信端末20は、図4に示すように、連絡先データ格納部200、連絡先データ送受信部210、周辺連絡先データ登録要求部220および通信部250を備える。連絡先データ格納サーバ30は、図5に示すように、連絡先データ格納部300、連絡先データ送受信部310および周辺連絡先データ取得部320を備える。なお、連絡先データ格納部200、300はアドレス帳の別称である。
携帯通信端末20の連絡先データ格納部200は、ユーザにより入力された連絡先データを分類毎に格納する。図6に示す例において、連絡先データ格納部200は、通信相手「父」の連絡先データ「090−1234−XXX6」を分類情報「家族/親戚」に対応付けて格納している。
通信部250は、他の携帯通信端末500等との通信に用いる連絡先データを受け付ける。具体的には、通信部250は、連絡先データ格納部200に格納された一又は複数の連絡先データをディスプレイ22に表示し、表示された連絡先データのうち操作パネル24により指定された一の連絡先データを受け付ける。また、通信部250は、連絡先データ格納部200に格納された連絡先データにかえて、操作パネル24により入力された連絡先データを受け付けてもよい。通信部250は、受け付けた連絡先データにより特定される端末等と通信する。
携帯通信端末20の連絡先データ送受信部210は、連絡先データ格納部200に格納されている連絡先データを連絡先データ格納サーバ30に格納すべき旨の指示をユーザから受け付ける。連絡先データ送受信部210は、上記指示に基づいて、連絡先データ格納部200に格納されている連絡先データを連絡先データ格納サーバ30の連絡先データ送受信部310に送信する。
連絡先データ格納サーバ30の連絡先データ送受信部310は、携帯通信端末20の連絡先データ送受信部210から連絡先データを受信したときは、受信した連絡先データを連絡先データ格納サーバ30の連絡先データ格納部300に格納する。図6に示す例において、連絡先データ格納サーバ30の連絡先データ格納部300は、携帯通信端末20の連絡先データ格納部200と同様の連絡先データを格納している。
携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220は、携帯通信端末20のある場所の周辺の施設または店舗の連絡先データを登録すべき旨の登録要求をユーザから受け付ける。周辺連絡先データ登録要求部220は、受け付けた登録要求を、連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320に送信する。なお、登録要求は、携帯通信端末20を識別するIDを含んでいる。
連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320は、携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220から登録要求を受信したときは、登録要求に含まれる携帯通信端末20を識別するIDをキーとして、測位データサーバ50および施設店舗データサーバ60を参照して、携帯通信端末20の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の店舗施設名および連絡先データを取得する。
具体的には、周辺連絡先データ取得部320は、測位データが示す位置の周辺の施設または店舗として、測位データにより示される位置が属する行政区画に存在する施設または店舗の店舗施設名および連絡先データを取得する。これにより、現在いる場所の行政区画内の公共機関等の連絡先を携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。例えば、転居時に、転居先を管轄する公共機関の連絡先を、携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。
また、周辺連絡先データ取得部320は、測位データにより示される位置が属する行政区画に存在する施設または店舗の店舗施設名および連絡先データにかえてまたは加えて、測位データにより示される位置が属する行政区画に隣接する行政区画に存在する施設または店舗の店舗施設名および連絡先データを取得してもよい。これにより、現在いる場所の近傍の公共機関等の連絡先を携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。また、測位データが高精度でない場合であっても、現在いる場所の行政区画内の公共機関等の連絡先を携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。
また、周辺連絡先データ取得部320は、これらにかえてまたは加えて、測位データにより示される位置から所定の距離の範囲内に存在する施設または店舗の店舗施設名および連絡先データを取得してもよい。周辺連絡先データ取得部320は、取得した連絡先データを、連絡先データ格納部300に格納するとともに、連絡先データ送受信部310に受け渡す。これにより、現在いる場所から所定の距離の施設または店舗の店舗施設名および連絡先データを携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。
連絡先データ送受信部310は、周辺連絡先データ取得部320から連絡先データを受け渡されたときは、受け渡された連絡先データを、携帯通信端末20の連絡先データ送受信部210に送信する。連絡先データ送受信部210は、連絡先データ送受信部310から連絡先データを受信したときは、受信した連絡先データを、連絡先データ格納部200に格納する。
なお、周辺連絡先データ取得部320は、分類情報に対応付けて、携帯通信端末20の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の店舗施設名および連絡先データを取得してもよい。周辺連絡先データ取得部320は、取得した連絡先データを分類情報に対応付けて、連絡先データ格納部300に格納するとともに、連絡先データ送受信部310に受け渡す。の連絡先データ送受信部310は、分類情報に対応付けて連絡先データを受け渡されたときは、受け渡された連絡先データを分類情報に対応付けて、携帯通信端末20の連絡先データ送受信部210に送信する。連絡先データ送受信部210は、分類情報に対応付けて連絡先データを受信したときは、受信した連絡先データを分類情報に対応付けて、連絡先データ格納部200に格納する。これにより、現在いる場所の周辺の施設または店舗の連絡先を、携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に分類毎に登録することができる。なお、連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320は、分類情報に対応付けて携帯通信端末20の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の店舗施設名および連絡先データを取得した場合に、連絡先データ格納部300に当該分類が存在しないときは、連絡先データ格納部300に当該分類が作成し格納してもよい。同様に、携帯通信端末20の連絡先データ送受信部210は、分類情報に対応付けて連絡先データを受信した場合に、連絡先データ格納部200に当該分類が存在しないときは、連絡先データ格納部200に当該分類が作成し格納してもよい。
また、携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220は、登録すべき施設または店舗の分類を示す分類情報を含む登録要求をユーザから受け付けて、連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320に送信してもよい。周辺連絡先データ取得部320は、登録すべき施設または店舗の分類を示す分類情報を含む登録要求を受信したときは、携帯通信端末20の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗であって登録要求に含まれる分類情報により示される分類に属する施設または店舗の連絡先データを取得する。周辺連絡先データ取得部320は、取得した連絡先データを、連絡先データ格納部300に格納するとともに、連絡先データ送受信部310に受け渡す。これにより、現在いる場所の周辺の施設または店舗であって登録すべき分類に属する施設または店舗の連絡先を、携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。
また、連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320は、携帯通信端末20の存圏エリア情報から取得される測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得し、当該測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の連絡先データの登録の要否を確認する確認要求を携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220に送信してもよい。なお、確認要求は、少なくとも施設または店舗の店舗施設名を含み、店舗施設名および連絡先データを含むことが好ましい。確認要求を受信した周辺連絡先データ登録要求部220は、確認要求に対する応答をユーザから受け付ける。周辺連絡先データ登録要求部220は、当該連絡先データの登録を要する旨の応答を受け付けた場合には、当該連絡先データの登録を要する旨の応答を連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320に送信するとともに、当該連絡先データを連絡先データ格納部200に格納する。周辺連絡先データ取得部320は、当該連絡先データの登録を要する旨の応答を受信したときは、当該連絡先データを連絡先データ格納部300に格納する。一方、携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220は、当該連絡先データの登録を要しない旨の応答を受け付けた場合には、当該連絡先データの登録を要しない旨の応答を連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320に送信する。周辺連絡先データ取得部320は、当該連絡先データの登録を要しない旨の応答を受信したときは、GPS受信情報から算出される測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の連絡先データを取得して、取得した連絡先データを、連絡先データ格納部300に格納するとともに、連絡先データ送受信部310に受け渡す。これにより、ユーザの登録要求に対するレスポンスを早くすることができる。また、必要に応じて、より高精度なレスポンスを返すことができる。
記憶媒体70は、連絡先データ格納部300、連絡先データ送受信部310および周辺連絡先データ取得部320の動作を行わせるプログラムを記憶する。連絡先データ格納サーバ30は、記憶媒体70に記憶された上記プログラムをインストールすることにより、周辺連絡先データ取得部320等の動作を行わせてもよい。さらに、他の方法として、連絡先データ格納サーバ30は、そのようなプログラムを、ネットワークを介して取得してもよい。
なお、施設店舗データサーバ60により格納される連絡先データに係る店舗または施設、携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220により送信される登録要求に係る店舗または施設、連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320により連絡先データ格納部300に格納される連絡先データに係る店舗または施設、携帯通信端末20の連絡先データ送受信部210により携帯通信端末20の連絡先データ格納部200に格納される連絡先データに係る店舗または施設は、連絡先が公開されている通信相手の一例であって、店舗、施設に加えて、機関、サービスの提供者なども含まれる。
図7は、連絡先データ格納サーバ30の動作の一例を示すフローチャートである。図8は、連絡先データ格納部200、300に格納される情報の一例を示す。図7の左側のフローチャートは携帯通信端末20の動作を、右側のフローチャートは連絡先データ格納サーバ30の動作を示す。図7に示すフローチャートは、携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220が、携帯通信端末20のID「T001」を含む、登録要求を連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320に送信することにより開始する。説明上、携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220は、携帯通信端末20のID「T001」、および、登録すべき施設または店舗の分類を示す分類情報「公共」を含む、登録要求を送信するものとする(S100)。
なお、図7に示すフローチャートの開始時において、携帯通信端末20を所持するユーザは、東京都港区東新橋の一角にいるものとする。また、図7に示すフローチャートの開始時において、測位データサーバ50は図2(b)に示す情報を格納し、施設店舗データサーバ60は図3に示す情報を格納しているものとする。また、図7に示すフローチャートの開始時において、連絡先データ格納部200および連絡先データ格納部300は、ともに図6に示す情報を格納しているものとする。
ステップ100に続いて、連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320は、ID「T001」および分類情報「公共」を含む登録要求を受信する(S300)。
周辺連絡先データ取得部320は、「T001」に対応付けて格納された簡易測位データが示す位置「東京都中央区銀座・・・」を測位データサーバ50から取得する(S310)。さらに、周辺連絡先データ取得部320は、簡易測位データにより示される位置が属する行政区画「東京都」「中央区」に存在し分類情報「公共」である、店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等を施設店舗データサーバ60から取得する(S310)。
周辺連絡先データ取得部320は、ステップS310において取得した店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等の登録の要否を確認する確認要求を携帯通信端末20の周辺連絡先データ登録要求部220に送信する(S320)。
ステップS320に続いて、周辺連絡先データ登録要求部220は、確認要求を受信する(S110)。周辺連絡先データ登録要求部220は、店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等の登録を要するか否かの応答をユーザから受け付ける。
周辺連絡先データ登録要求部220は、店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等の登録を要する旨の応答を受け付けたか否かを判断する(S120)。
ステップS120において、周辺連絡先データ登録要求部220は、店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等の登録を要する旨の応答を受け付けと判断した場合に(S120:Yes)、店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等の登録を要する旨の応答を連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320に送信するとともに(S130)、店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等を連絡先データ格納部200に格納する。
ステップS130に続いて、周辺連絡先データ取得部320は、ステップS310において取得した店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等を連絡先データ格納部300に格納する(S330)。そして本フローチャートは終了する。これにより、ユーザの登録要求に対するレスポンスを早くすることができる。
一方、ステップS120において、周辺連絡先データ登録要求部220は、店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等の登録を要しない旨の応答を受け付けと判断した場合に(S120:No)、店舗施設名「中央区役所D支所」および連絡先データ「03−1234−XXX4」等の登録を要しない旨の応答を連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320に送信する(S230)。
ステップS230に続いて、周辺連絡先データ取得部320は、「T001」に対応付けて格納された高精度測位データが示す位置「東京都港区東新橋・・・」を測位データサーバ50から取得する(S410)。周辺連絡先データ取得部320は、高精度測位データにより示される位置が属する行政区画「東京都」「港区」に存在し分類情報「公共」である、店舗施設名「港区役所A支所」および連絡先データ「03−1234−XXX1」、店舗施設名「都立B図書館」および連絡先データ「03−1234−XXX2」等を施設店舗データサーバ60から取得する(410)。
周辺連絡先データ取得部320は、図8に示すように、ステップS410において取得した店舗施設名「港区役所A支所」および連絡先データ「03−1234−XXX1」、店舗施設名「都立B図書館」および連絡先データ「03−1234−XXX2」等を連絡先データ格納部300に格納する(S430)。
次に、周辺連絡先データ取得部320は、ステップS410において取得した店舗施設名「港区役所A支所」および連絡先データ「03−1234−XXX1」、店舗施設名「都立B図書館」および連絡先データ「03−1234−XXX2」等を連絡先データ送受信部310に受け渡す。連絡先データ送受信部310は、受け渡された店舗施設名「港区役所A支所」および連絡先データ「03−1234−XXX1」、店舗施設名「都立B図書館」および連絡先データ「03−1234−XXX2」等を、携帯通信端末20の連絡先データ送受信部210に送信する(S440)。
ステップS440に続いて、連絡先データ送受信部210は、図8に示すように、受信した店舗施設名「港区役所A支所」および連絡先データ「03−1234−XXX1」、店舗施設名「都立B図書館」および連絡先データ「03−1234−XXX2」等を、連絡先データ格納部200に格納する。そして本フローチャートは終了する。これにより、ユーザの登録要求に対する高精度なレスポンスを返すことができる。
本フローチャートによれば、現在いる場所の周辺の施設または店舗の連絡先を、簡便に、正確に、携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。特に、登録すべき施設または店舗の分類を示す分類情報を含む登録要求を受信するので、現在いる場所の周辺の施設または店舗であって登録すべき分類に属する施設または店舗の連絡先を、携帯通信端末およびサーバのアドレス帳に登録することができる。
なお、本フローチャートにおいて、測位データサーバ50は、図2(b)に示す、在圏エリア情報から取得される測位データである簡易測位データが示す位置、および、携帯通信端末20のGPS受信情報から算出される測位データである高精度測位データが示す位置を格納するが、これにかえてまたは加えて、複数の基地局からの信号のタイミング差から算出される測位データが示す位置を格納してもよい。この場合、ステップS310において連絡先データ格納サーバ30の周辺連絡先データ取得部320は、簡易測位データが示す位置または高精度測位データが示す位置にかえて、複数の基地局からの信号のタイミング差から算出される測位データが示す位置を測位データサーバ50から取得してもよい(S310)。
また、本フローチャートにおいて、測位データにより示される位置が属する、市町村または区を単位とした行政区画に存在する施設または店舗の前記連絡先データを取得するが、これにかえて、測位データにより示される位置が属する、都道府県を単位とした行政区画に存在する施設または店舗の前記連絡先データを取得してもよい。
本実施例によれば、現在いる場所の周辺の施設または店舗の連絡先を、簡便に、正確に、アドレス帳に登録することができる。
なお、図1において、連絡先データ格納サーバ30、測位データサーバ50および施設店舗データサーバ60は別体であったが、連絡先データ格納サーバ30は測位データサーバ50または施設店舗データサーバ60の機能を供えてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
連絡先データ格納サーバ30を含むシステム構成の模式図である。 測位データサーバ50に格納される情報の一例を示す。 施設店舗データサーバ60に格納される情報の一例を示す。 携帯通信端末20のブロック図の一例を示す。 連絡先データ格納サーバ30のブロック図の一例を示す。 連絡先データ格納部200、300に格納される情報の一例を示す。 連絡先データ格納サーバ30の動作の一例を示すフローチャートである。 連絡先データ格納部200、300に格納される情報の一例を示す。
符号の説明
20 携帯通信端末
22 ディスプレイ
24 操作パネル
30 連絡先データ格納サーバ
50 測位データサーバ
60 施設店舗データサーバ
70 記憶媒体
200 連絡先データ格納部
210 連絡先データ送受信部
220 周辺連絡先データ登録要求部
250 通信部
300 連絡先データ格納部
310 連絡先データ送受信部
320 周辺連絡先データ取得部
500 携帯通信端末
510 固定電話機

Claims (8)

  1. 携帯通信端末のアドレス帳に登録された連絡先データを格納する連絡先データ格納サーバであって、
    前記携帯通信端末と通信して前記連絡先データを送受信する連絡先データ送受信部と、
    前記連絡先データを格納する連絡先データ格納部と、
    前記携帯通信端末のある場所の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを登録すべき旨の登録要求を前記携帯通信端末から受信して、前記携帯通信端末の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得して前記連絡先データ格納部に格納する周辺連絡先データ取得部と
    を備え、
    前記連絡先データ送受信部は、前記周辺連絡先データ取得部が前記連絡先データを前記連絡先データ格納部に格納したときは、前記連絡先データを前記携帯通信端末に送信することにより、前記携帯通信端末の前記アドレス帳に前記連絡先データを登録させ
    前記周辺連絡先データ取得部は、前記登録要求を前記携帯通信端末から受信した場合に、前記携帯通信端末の在圏する在圏エリアを特定する在圏エリア情報から取得される簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得し、前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録の要否を確認する確認要求を前記携帯通信端末に送信し、
    前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録を要する旨の応答を前記携帯通信端末から受信した場合に、前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを前記連絡先データ格納部に格納し、
    前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録を要しない旨の応答を前記携帯通信端末から受信した場合に、GPS受信情報から算出された高精度測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得して前記連絡先データ格納部に格納する連絡先データ格納サーバ。
  2. 前記連絡先データ格納部は、施設または店舗を分類する分類情報に対応付けて前記連絡先データを格納し、
    前記周辺連絡先データ取得部は、前記登録要求を前記携帯通信端末から受信した場合に、前記携帯通信端末の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを前記分類情報に対応付けて取得して前記連絡先データ格納部に前記分類情報に対応付けて格納し、
    前記連絡先データ送受信部は、前記連絡先データを前記分類情報に対応付けて前記携帯通信端末に送信することにより、前記携帯通信端末の前記アドレス帳に前記分類情報に対応付けて前記連絡先データを登録させる請求項1に記載の連絡先データ格納サーバ。
  3. 前記周辺連絡先データ取得部は、登録すべき施設または店舗の分類を示す分類情報を含む前記登録要求を前記携帯通信端末から受信し、
    前記周辺連絡先データ取得部は、前記分類情報を含む前記登録要求を前記携帯通信端末から受信した場合に、前記携帯通信端末の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗であって前記登録要求に含まれる前記分類情報により示される分類に属する施設または店舗の前記連絡先データを取得して前記連絡先データ格納部に格納する請求項1または2に記載の連絡先データ格納サーバ。
  4. 前記周辺連絡先データ取得部は、前記測位データが示す位置の周辺の施設または店舗として、前記測位データにより示される位置が属する行政区画に存在する施設または店舗の前記連絡先データを取得する請求項1から3のいずれか1項に記載の連絡先データ格納サーバ。
  5. 前記周辺連絡先データ取得部は、前記測位データが示す位置の周辺の施設または店舗として、前記測位データにより示される位置が属する行政区画に隣接する行政区画に存在する施設または店舗の前記連絡先データを取得する請求項1から4のいずれか1項に記載の連絡先データ格納サーバ。
  6. 前記周辺連絡先データ取得部は、前記測位データが示す位置の周辺の施設または店舗として、前記測位データにより示される位置から所定の距離の範囲内に存在する施設または店舗の前記連絡先データを取得する請求項1から5のいずれか1項に記載の連絡先データ格納サーバ。
  7. 携帯通信端末のアドレス帳に登録された連絡先データを格納する連絡先データ格納方法であって、
    前記携帯通信端末と通信して前記連絡先データを送受信する連絡先データ送受信手順と、
    前記連絡先データを格納する連絡先データ格納手順と、
    前記携帯通信端末のある場所の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを登録すべき旨の登録要求を前記携帯通信端末から受信して、前記携帯通信端末の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得して前記連絡先データ格納手順に格納する周辺連絡先データ取得手順と
    を備え、
    前記連絡先データ送受信手順は、前記周辺連絡先データ取得手順が前記連絡先データを前記連絡先データ格納手順に格納したときは、前記連絡先データを前記携帯通信端末に送信することにより、前記携帯通信端末の前記アドレス帳に前記連絡先データを登録させ
    前記周辺連絡先データ取得部は、前記登録要求を前記携帯通信端末から受信した場合に、前記携帯通信端末の在圏する在圏エリアを特定する在圏エリア情報から取得される簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得し、前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録の要否を確認する確認要求を前記携帯通信端末に送信し、
    前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録を要する旨の応答を前記携帯通信端末から受信した場合に、前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを格納し、
    前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録を要しない旨の応答を前記携帯通信端末から受信した場合に、GPS受信情報から算出された高精度測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得して格納する連絡先データ格納方法。
  8. 携帯通信端末のアドレス帳に登録された連絡先データを格納する連絡先データ格納サーバを制御するプログラムであって、前記連絡先データ格納サーバに、
    前記携帯通信端末と通信して前記連絡先データを送受信する連絡先データ送受信手順、
    前記連絡先データを格納する連絡先データ格納手順、および、
    前記携帯通信端末のある場所の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを登録すべき旨の登録要求を前記携帯通信端末から受信して、前記携帯通信端末の測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得して前記連絡先データ格納手順に格納する周辺連絡先データ取得手順
    を実行させ、
    前記連絡先データ送受信手順は、前記周辺連絡先データ取得手順が前記連絡先データを前記連絡先データ格納手順に格納したときは、前記連絡先データを前記携帯通信端末に送信することにより、前記携帯通信端末の前記アドレス帳に前記連絡先データを登録させ
    前記周辺連絡先データ取得部は、前記登録要求を前記携帯通信端末から受信した場合に、前記携帯通信端末の在圏する在圏エリアを特定する在圏エリア情報から取得される簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得し、前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録の要否を確認する確認要求を前記携帯通信端末に送信し、
    前記連絡先データ格納手順では、前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録を要する旨の応答を前記携帯通信端末から受信した場合に、前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを格納し、
    前記連絡先データ格納手順では、前記簡易測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データの登録を要しない旨の応答を前記携帯通信端末から受信した場合に、GPS受信情報から算出された高精度測位データが示す位置の周辺の施設または店舗の前記連絡先データを取得して格納するプログラム。
JP2007019665A 2007-01-30 2007-01-30 連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4886534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019665A JP4886534B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019665A JP4886534B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187478A JP2008187478A (ja) 2008-08-14
JP4886534B2 true JP4886534B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39730220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019665A Expired - Fee Related JP4886534B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886534B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243251A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Dainippon Printing Co Ltd 電話番号リストデータ自動作成システム
JP2002196063A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Matsushita Electric Works Ltd Gps位置検出装置、およびこの装置を用いたネットワークアシスト対応gps位置検出システム
JP2003198678A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 携帯無線端末装置及びファイル管理表示方法
WO2006047764A2 (en) * 2004-10-27 2006-05-04 Verisign, Inc. A method and apparatus for management of data on handheld

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187478A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340217B2 (en) Positional information providing apparatus communication terminal mobile communication terminal and positional information providing method
US7577441B2 (en) Method and device for determining a position of a portable electronic device
US9307367B2 (en) Method and devices for facilitating the location of a mobile electronic device
US9998855B2 (en) Method and apparatus for switching modes
US8165605B2 (en) Automatic detection of personal networks
US20090054081A1 (en) System and method for locating positions of members of virtual groups
CN102904974A (zh) 一种获取终端所处位置的方法、相关装置及系统
CN101213864A (zh) 用于定位系统的用户驱动校准
CN101526606A (zh) 基于gps的精确服务信息的获取方法及系统
KR101834937B1 (ko) 통신 시스템에서 사용자 단말기의 정보 획득 방법 및 장치
US9252978B2 (en) Mobile terminal
US9185183B2 (en) Method and system for providing location-based user information via a map
US20070140439A1 (en) Method for presenting location information on a mobile terminal
US8494565B2 (en) Method of providing location-based service in a communication system
CN101690272A (zh) 用于位置数据传送的方法和设备
KR100665818B1 (ko) 위치정보 서비스 기능을 갖는 이동통신 단말기, 이를이용한 인스턴트 메세징 시스템
JP4886534B2 (ja) 連絡先データ格納サーバ、連絡先データ格納方法およびプログラム
US8335523B2 (en) Electronic entity and microcircuit card for electronic entity
JP2012174056A (ja) 電子クーポン利用システム、サービスプラットフォーム、店舗サーバ及び電子クーポン使用可否判定方法
KR20000050157A (ko) 인터넷을 이용한 도로 정보 서비스 방법
KR20080038478A (ko) Rfid를 이용한 인빌딩 휴대폰 위치 제공 방법 및시스템
JP2005277952A (ja) 移動通信ネットワークを用いた犯罪情報提供システム
KR20130067581A (ko) 주행정보 공유 시스템 및 이를 위한 이동 단말기
KR100858152B1 (ko) 글로벌 네비게이션 서비스 장치 및 방법
JP2008217175A (ja) 住所管理システム、該住所管理システムに用いられる住所管理方法及び住所管理制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees