JP5408209B2 - 触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置 - Google Patents
触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5408209B2 JP5408209B2 JP2011187703A JP2011187703A JP5408209B2 JP 5408209 B2 JP5408209 B2 JP 5408209B2 JP 2011187703 A JP2011187703 A JP 2011187703A JP 2011187703 A JP2011187703 A JP 2011187703A JP 5408209 B2 JP5408209 B2 JP 5408209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- supercritical fluid
- carrier
- precursor
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 114
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 232
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 190
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 152
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 116
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 116
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 claims description 111
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 88
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 81
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 75
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims description 74
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims description 74
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 61
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 43
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 38
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 37
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 23
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 21
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 19
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 11
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 6
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical group FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WXGNWUVNYMJENI-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)F WXGNWUVNYMJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 5
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 5
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 5
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N pentafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)F GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 5
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 5
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 5
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 5
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004693 Polybenzimidazole Substances 0.000 claims 2
- 229920002480 polybenzimidazole Polymers 0.000 claims 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 10
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000002717 carbon nanostructure Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- -1 i.e. Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 150000004700 cobalt complex Chemical class 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000006263 metalation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000002048 multi walled nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8817—Treatment of supports before application of the catalytic active composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8892—Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9041—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/9083—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/921—Alloys or mixtures with metallic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
特許文献2の図2には、カーボンナノ構造体へ白金を担持させる装置として、カーボンナノ構造体が形成されたシリコン基板及びマイクロヒーターを備える反応槽、超臨界二酸化炭素に溶解した白金触媒を収容する攪拌槽、及び、当該反応槽と当該攪拌槽とを接続/遮断するバルブを備える装置の構成図が掲載されている。しかし、本発明者らが検討したところ、このような装置を用いると、超臨界流体の温度が正確に制御できないという問題があることが明らかとなった。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、従来技術よりも短い処理時間による担持処理の際の、担体への金属等の担持ムラを防ぐ触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置を提供することを目的とする。
本発明の製造方法は、(1)第1の領域を形成する工程、(2)第2の領域を形成する工程、及び、(3)金属又は合金を担体に担持させる工程を有する。本発明は、必ずしも上記3工程のみに限定されることはなく、上記3工程以外にも、例えば、後述するようなアイオノマーを被覆する工程等を有していてもよい。
以下、上記工程(1)〜(3)及びアイオノマーを被覆する工程について、順に説明する。
本工程は、金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体の温度を独立に制御する、第1の領域を形成する工程である。
まず、第1の領域内において、原料となる気体を昇温・昇圧し、超臨界状態とする。昇温は後述する第1の熱交換器により行う。昇温の具体例としては、加熱管に温水等の熱媒を流す方法が挙げられる。次に、前駆体を第1の領域に投入する。前駆体をそのまま投入してもよいし、前駆体を予め溶媒等に溶かした溶液を投入してもよい。また、前駆体は、第1の超臨界流体の調製前から第1の領域に投入してもよい。続いて、後述する循環機構により、第1の熱交換器と、後述する担体との間に循環流れを発生させる。なお、後述する第2の領域におけるヒーターによる加熱は行わない。
このように、反応系内に循環流れを発生させることで、第1の超臨界流体を効率よく攪拌でき、前駆体を第1の超臨界流体に短時間で溶かすことができる。
本発明において金属又は合金の前駆体とは、後述する担持工程において金属又は合金へと変化する金属化合物を指し、好適には金属又は合金へ熱分解する金属化合物を指す。金属又は合金の前駆体は、金属錯体又は合金錯体であってもよい。錯体の場合には、担持工程において配位子が除去されることにより、金属又は合金へと変化する。
合金触媒を製造する場合には、2種以上の金属原子を含む前駆体1種類を調製し、本製造方法に供してもよいし、異なる金属原子を含む前駆体を2種類以上調製し、本製造方法に供してもよい。異なる金属原子を含む前駆体を2種類以上調製して用いる場合としては、例えば、白金錯体及びコバルト錯体を第1の超臨界流体に混合し、後述する担持工程において白金及びコバルトを合金化することにより、白金・コバルト合金が担持した触媒が得られる。
第1の熱交換器は、前駆体が溶けた第1の超臨界流体の温度を常に一定に保つ温調機能を有する。第1の領域において第1の超臨界流体そのものを調製する場合には、第1の熱交換器は加熱機能を有することが好ましい。一方、後述する第2の領域において加熱された、前駆体が溶けた第1の超臨界流体を、第1の領域内において直接除熱し、熱を効率的に反応系外(具体的には、反応容器外等)に排出するために、第1の熱交換器は冷却機能を有することが好ましい。
特に、冷却管の設置により、第2の領域において第1の超臨界流体が受けた熱を効率的に反応系外に放熱でき、第1の領域の温度、及び第1の超臨界流体の温度を均一に保持できるため、後述する担持工程において、担体以外への金属等の析出を抑制でき、触媒の収率を向上させることができる。
循環の態様は特に限定されないが、第1の領域内において、前駆体が溶けた第1の超臨界流体の温度を均一に保つという観点から、例えば、循環ファン等の循環機構を用いてもよい。また、循環機構と併せて、前駆体が溶けた第1の超臨界流体を担体へ直接吹付ける構造のノズルを用いてもよい。ノズル内部には、前駆体が溶けた第1の超臨界流体を担体に均一に吹付けるための整流板を設けてもよい。
本工程は、担体の温度を、独立に、上記第1の超臨界流体の温度よりも高く制御する、第2の領域を形成する工程である。
担体は、カーボンナノチューブ、カーボン粉末、チタン、シリコン、スズ、銅、チタニア、シリカ、又は酸化スズであることが好ましい。本発明には、上記担体を1種類のみ用いてもよいし、2種類以上の担体を組み合わせて用いてもよい。
比表面積の大きさの観点から、本発明には担体としてカーボンナノチューブを用いることがより好ましい。
超臨界流体は、液体と気体の両方の性質を有すると考えられる。すなわち、超臨界流体は、物質を溶かすという液体に類似した性質(溶解性)と、物質内に浸み込むという気体に類似した性質(透過性)を併せ持つ。このような超臨界流体の性質は、温度により簡便に制御できる。超臨界流体の温度が高いと、超臨界流体の密度が小さくなる結果、超臨界流体の気体に類似した性質が強まり、透過性が向上する半面、溶解度が低下する。一方、超臨界流体の温度が低いと、超臨界流体の密度が大きくなる結果、超臨界流体の液体に類似した性質が強まり、溶解度が向上する半面、透過性が低下する。したがって、理想的には、担体サンプルの温度を第1の超臨界流体の温度よりも高くし、第1の超臨界流体の溶解度を担体サンプル表面で下げることにより、前駆体の担体への吸着を促進し、担持処理時間を短縮することができる。
本発明においては、好ましくは担体を局所加熱するヒーターを設けることにより、前駆体が溶けた第1の超臨界流体と担体サンプル表面との間に温度差を設けることができる。
本典型例100は、高圧反応容器1を備える。高圧反応容器1には、供給弁2及び排出弁3が取り付けられており、供給弁2からは、第1の超臨界流体、前駆体が溶けた第1の超臨界流体、前駆体及びその溶液、並びに後述するアイオノマー及びその溶液等が供給される。一方、排出弁3からは、過剰の超臨界流体等が排出される。
高圧反応容器1は、前駆体が溶けた第1の超臨界流体を吹き付ける吹付ノズル4(第1の移送手段)を備える。供給弁2から供給された、前駆体が溶けた第1の超臨界流体は、吹付ノズル4の根元部分に設けられた循環ファン5によって、吹付ノズル4内に集められる。吹付ノズル4内には、第1の熱交換器(第1の温度制御手段)として冷却管6が設けられており、前駆体が溶けた第1の超臨界流体は冷却管6により温度T1に制御される。なお、冷却管6の設置場所は吹き付けノズル4内部に必ずしも限定されず、前駆体が溶けた第1の超臨界流体のほぼ全てが流通する部位であれば、吹き付けノズル4外部であってもよい。また、本典型例100においては、冷却管6は紙面に垂直に設けられ、それに伴い冷却管6内の冷媒も、紙面に垂直方向に導通するものとする。
温度T1の前駆体が溶けた第1の超臨界流体は、整流板7を透過して、ロール搬送された担体サンプル8へ直接到達する。担体サンプル8は、サンプルロール9によりロール搬送されるシート上の、整流板7に向き合う面に設けられている。担体サンプル8を載せたシートを挟んで、整流板7の反対側に、サンプルヒーター10(第2の温度制御手段)が設けられ、当該サンプルヒーター10により担体サンプル8の加熱が可能となる。
担体サンプル8を通過した第1の超臨界流体は、高圧反応容器1内を循環し、再度循環ファン5により吹付ノズル4内に集められる。
なお、高圧反応容器1内において、担体サンプル8、サンプルロール9、及びサンプルヒーター10が上記第2の領域に相当し、高圧反応容器1内の上記第2の領域以外の全ての領域が、上記第1の領域に相当する。
本工程は、金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体を、第1の領域から第2の領域へ直接移送し、第2の領域内で、金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体と、当該第1の超臨界流体の温度よりも高い温度を有する担体とを混合することにより、金属又は合金を担体に担持させる工程である。
本工程において、独立に温度制御された前駆体が溶けた第1の超臨界流体を、独立に温度制御された担体へ直接供給することにより、従来とは異なり、前駆体が溶けた第1の超臨界流体と、供給先である担体との間の温度差を常に維持できる結果、担体への前駆体の吸着ムラを防ぐと共に、前駆体の熱分解ムラを防止できる。
以下、担持工程を吸着工程と析出工程に分けて実施する場合について説明する。
温度T1と温度T2との差は、10〜80℃とすることがより好ましく、20〜50℃とすることがさらに好ましい。
吸着工程の時間は、反応規模によるが、5分間〜2時間程度が好ましい。
析出工程の時間は、反応規模によるが、5分間〜1時間程度が好ましい。
まず、図1の高圧反応容器1内に流体を導入し、昇温且つ昇圧することにより第1の超臨界流体を調製する(S1)。S1において、攪拌ファン5により第1の超臨界流体を循環させることが好ましい。
次に、前駆体を高圧反応容器1内に投入する(S2)。上述したように、前駆体そのものを投入してもよいし、前駆体の溶液を投入してもよい。第1の超臨界流体を温度T1で一定時間保持し、第1の超臨界流体に前駆体を溶かす(S3)。S3において、高圧反応容器1内に、前駆体が溶けた第1の超臨界流体が行き渡る。
続いて、担体の温度をT1からT2に昇温し、一定時間保持することにより、前駆体を担体に吸着させる(吸着工程、S4、S5)。吸着工程終了後には、前駆体は全て担体サンプルの表面から内部にかけて吸着され、第1の超臨界流体内には残らない。なお、前駆体が足りない場合には、この段階で高圧反応容器1内に前駆体を追加してもよい。
次に、担体の温度をT2からT3に昇温し、一定時間保持することにより、前駆体を熱分解する(析出工程、S6、S7)。析出工程終了後には、前駆体は全て熱分解され、金属又は合金が担体上に生成する。
最後に、サンプルヒーター10を切り、流体を降温且つ降圧した後、目的物である触媒を高圧反応容器1内から取り出す(S8、S9)。
触媒にアイオノマーを被覆する好適な方法は、(1)第3の領域を形成する工程、(2)第4の領域を形成する工程、及び、(3)アイオノマーを触媒に被覆する工程を有する。本発明は、必ずしも上記3工程のみに限定されることはなく、上記3工程以外にも、例えば、容器内を降温・降圧後、サンプルを取り出す工程等を設けてもよい。
以下、上記工程(1)〜(3)について、順に説明する。
本工程は、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体の温度を独立に制御する、第3の領域を形成する工程である。
本工程は、上記第1の領域を形成する工程において、金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体を用いる替わりに、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体を用いること以外は、上記第1の領域を形成する工程と同様に行うことができる。したがって、本工程には、上記製造装置の典型例をそのまま使用できる。第3の領域としては、第1の領域と同じ領域を用いてもよいし、第1の領域とは異なる領域を用いてもよい。
第2の熱交換器は、後述する第4の領域において加熱された、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体を、第3の領域内において直接除熱し、熱を効率的に反応系外(具体的には、反応容器外等)に排出可能な冷却機能を有するものであれば特に限定されず、上記第1の熱交換器と同様のものを用いてもよい。第2の熱交換器としては、例えば、上記冷却管及び加熱管を用いることができる。
上記第2の熱交換器、上記循環ファン、及び後述するヒーターを併せて用いることにより、第3の領域と第4の領域の温度差を常に維持できる。その結果、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体を十分に冷却しつつ担体サンプル表面に吹付けることができ、担体サンプル内部までアイオノマーを輸送できる。
まず、第3の領域内において、第2の超臨界流体を昇温・昇圧し、超臨界状態とする。昇温は第2の熱交換器により行う。昇温の具体例としては、加熱管に温水等の熱媒を流す方法が挙げられる。
次に、アイオノマーを第3の領域に投入する。アイオノマーをそのまま投入してもよいし、アイオノマーを予め有機溶媒等に溶かした溶液を投入してもよい。また、アイオノマーは、第2の超臨界流体の調製前から第3の領域に投入してもよい。
続いて、循環ファンにより、第2の熱交換器と、後述する担体との間に循環流れを発生させる。なお、後述するヒーターによる加熱は行わない。
このように、反応系内に循環流れを発生させることで、第2の超臨界流体を効率よく攪拌でき、アイオノマーを第2の超臨界流体に短時間で溶かすことができる。
本工程は、上記担体の温度を、独立に、第2の超臨界流体の温度よりも高く制御する、第4の領域を形成する工程である。
本工程においては、担体を局所加熱するヒーターを設けることにより、担体サンプル表面とアイオノマーが溶けた第2の超臨界流体との間に温度差が生じる結果、第2の領域を形成する工程の説明において既に述べた様な、アイオノマーの担体表面への吸着を促進し、被覆処理時間を短縮することができる。
金属触媒にアイオノマーを被覆する場合においても、図1に示した様な製造装置の典型例を使用できる。したがって、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体の温度を独立に制御する、第3の温度制御手段としては、上記第1の温度制御手段と同様の手段を用いることができる。また、担体の温度を、独立に、第2の超臨界流体の温度よりも高く制御する、第4の温度制御手段としては、上記第2の温度制御手段と同様の手段を用いることができる。さらに、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体を、担体及び当該担体に担持された金属又は合金へ直接移送する、第2の移送手段としては、上記第1の移送手段と同様の手段を用いることができる。
本工程は、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体を、第3の領域から第4の領域へ直接移送し、第4の領域内で、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体と、当該第2の超臨界流体の温度よりも高い温度を有する担体及び当該担体に担持された金属又は合金とを混合することにより、担体及び当該担体に担持された金属又は合金にアイオノマーを被覆する工程である。
温度T4と温度T5との差は、10〜100℃とすることがより好ましく、20〜100℃とすることがさらに好ましい。
被覆工程の時間は、反応規模によるが、5分間〜2時間程度が好ましい。
まず、図1の高圧反応容器1内に流体を導入し、昇温且つ昇圧することにより第2の超臨界流体を調製する(S11)。S11において、攪拌ファン5により第2の超臨界流体を循環させることが好ましい。
次に、アイオノマーを高圧反応容器1内に投入する(S12)。第2の超臨界流体を温度T4で一定時間保持し、第2の超臨界流体にアイオノマーを溶かす(S13)。S13において、高圧反応容器1内に、アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体が行き渡る。
続いて、担体の温度をT5に昇温し、一定時間保持することにより、アイオノマーにより触媒、すなわち、担体及び当該担体に担持された金属又は合金を被覆する(被覆工程、S14、S15)。循環ファン及び冷却機構を作動させ、且つ、第2の超臨界流体と担体との間に温度差を設けることにより、担体サンプル表面に偏ってアイオノマーが被覆すること、及び高圧反応容器1の壁面等の担体サンプル以外の箇所へのアイオノマーの析出を抑制できる。
被覆工程終了後には、アイオノマーは全て消費され、第2の超臨界流体内には残らない。なお、アイオノマーが不足する場合には、この段階で高圧反応容器1内にアイオノマーを追加してもよい。
最後に、サンプルヒーター10を切り、流体を降温且つ降圧した後、担体及び当該担体に担持された金属又は合金にアイオノマーが被覆された触媒を高圧反応容器1内から取り出す(S16、S17)。
本発明の燃料電池用電極触媒は、担体の表面から内部にかけてムラなく触媒金属又は触媒合金が担持しているため、従来の燃料電池用電極触媒と比較して触媒能が高い。また、本発明の好適な燃料電池用電極触媒は、担体の表面から内部にかけてムラなくアイオノマーが被覆しているため、従来の燃料電池用電極触媒と比較してイオン伝導性が高い。
[実施例1]
図1に模式的に示した製造装置を用いて、カーボン担体へ白金を担持させた。
まず、ジメチル(シクロオクタジエニル)白金(II)(白金前駆体)のn−ヘキサン溶液を調製した。次に、高圧反応容器1内のサンプルロール9によりロール搬送されるシート上に、担体としてカーボンナノチューブ(MWCNT、平均径10nm、平均長さ10μm)を載せた。続いて、高圧反応容器1内に二酸化炭素を充填し、冷却管6に70℃の温水を供給すると共に、高圧反応容器1内の圧力を10MPaに設定して、二酸化炭素を超臨界流体(第1の超臨界流体)とした。この超臨界CO2で満たされた高圧反応容器1内に、上記白金前駆体のn−ヘキサン溶液を加えた。当該n−ヘキサン溶液添加後、10分間放置し、白金前駆体を超臨界CO2に溶解させた。なお、当該n−ヘキサン溶液添加とほぼ同時に、循環ファン5による高圧反応容器1内における超臨界CO2の循環を開始した。この循環により、白金前駆体が溶けた超臨界CO2(温度T1=70℃)が、高圧反応容器1内に行き渡ることとなった。
次に、サンプルヒーター10の温度を100℃に上げ、白金前駆体が溶けた超臨界CO2(温度T1=70℃)を、サンプルロール9のシート上のカーボンナノチューブ(温度T2=100℃)に直接供給し続けた。
白金前駆体を超臨界CO2に溶かすまでは、実施例1と同様である。
次に、サンプルヒーター10の温度を150℃に上げ、白金前駆体が溶けた超臨界CO2(温度T1=70℃)を、サンプルロール9のシート上のカーボンナノチューブ(温度T2=150℃)に直接供給し続けた。
白金前駆体が溶けた超臨界CO2の供給開始から10分後、サンプルヒーター10の温度を300℃に上げ、カーボンナノチューブ(温度T3=300℃)に吸着された白金前駆体を熱分解させて、白金をカーボンナノチューブに担持させた。そのまま10分間維持し、実施例2の白金担持カーボンナノチューブを得た。
白金前駆体を超臨界CO2に溶かすまでは、実施例1と同様である。
次に、サンプルヒーター10の温度を300℃に上げ、白金前駆体が溶けた超臨界CO2(温度T1=70℃)を、サンプルロール9のシート上のカーボンナノチューブ(温度T3=300℃)に直接供給し続け、且つ、カーボンナノチューブに吸着された白金前駆体を熱分解させて、白金をカーボンナノチューブに担持させた。そのまま10分間維持し、比較例1の白金担持カーボンナノチューブを得た。
すなわち、比較例1においては、実施例1と異なり、カーボンナノチューブへの白金前駆体の吸着と、カーボンナノチューブに吸着された白金前駆体の熱分解を同時に行った。
比較例2においては、図1に示す触媒製造装置の替わりに、図4に示す従来の触媒製造装置を用いた。図4は、従来の触媒製造装置を示す断面模式図である。図4に示す従来の触媒製造装置200は、図1に示す触媒製造装置と異なり、高圧反応容器1内に、サンプルロール9、当該サンプルロール9によりロール搬送されるシート上の担体サンプル8、及びサンプルヒーター10のみが設けられている。
白金前駆体を超臨界CO2に溶かすまでは、図1に示す触媒製造装置の替わりに図4に示す従来の触媒製造装置を用いたこと以外、実施例1と同様である。
次に、サンプルヒーター10の温度を300℃に上げ、白金前駆体が溶けた超臨界CO2(温度T1≧70℃)を、サンプルロール9のシート上のカーボンナノチューブ(温度T3=300℃)に直接供給し続け、且つ、カーボンナノチューブに吸着された白金前駆体を熱分解させて、白金をカーボンナノチューブに担持させた。そのまま10分間維持し、比較例2の白金担持カーボンナノチューブを得た。
すなわち、比較例2においては、実施例1と異なり、循環ファン及び熱交換器のない反応容器を使用し、且つ、カーボンナノチューブへの白金前駆体の定着と、カーボンナノチューブに吸着された白金前駆体の熱分解を同時に行った。
実施例1−実施例2、及び比較例1−比較例2の白金担持カーボンナノチューブについて、サンプルの断面方向における白金の担持状態の均一性を評価した。
測定方法の詳細は以下の通りである。まず、担持処理後のカーボンナノチューブサンプルを、樹脂包理した後、ミクロトームにより観察面である断面を平坦に切り出した。次に、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)により、サンプルの上部、中部、下部の3点を観察し、白金の存在量を評価した。また、走査型電子顕微鏡によるエネルギー分散型X線分光法(Scanning Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscopy;SEM−EDX)により、サンプルの上部から下部にかけての白金の存在量の分布を評価した。
下記表1は、実施例1−実施例2、及び比較例1−比較例2の製造条件及び結果をまとめた表である。なお、下記表1における「サンプル」とは、サンプルロール9のシート上のカーボンナノチューブの集合体を指す。また、収率は、実施例1−実施例2のいずれもほぼ100%であった。
実施例1及び実施例2の結果と、比較例1及び比較例2の結果とを比較すると分かるように、カーボンナノチューブへ白金前駆体が吸着する工程と、カーボンナノチューブに吸着された白金前駆体が熱分解し、白金が析出する工程を分けることにより、従来よりも短時間の加熱処理で、カーボンナノチューブのサンプルの内部まで均一な白金担持が可能であることが分かる。
[実施例3]
図1に模式的に示した装置を用いて、白金担持カーボンナノチューブへアイオノマーを被覆した。
まず、高圧反応容器1内のサンプルロール9によりロール搬送されるシート上に、上記実施例1の白金担持カーボンナノチューブを載せた。次に、高圧反応容器1内にトリフルオロメタン(CHF3)を充填し、冷却管6に50℃の温水を供給すると共に、高圧反応容器1内の圧力を10MPaに設定して、トリフルオロメタンを超臨界流体(第2の超臨界流体)とした。この超臨界CHF3で満たされた高圧反応容器1内に、市販のナフィオン(商品名)溶液(デュポン社製、DE2020CS)を加えた。当該ナフィオン溶液添加後、10分間放置し、ナフィオンを超臨界CHF3に溶解させた。なお、当該ナフィオン溶液添加とほぼ同時に、循環ファン5による高圧反応容器1内における超臨界CHF3の循環を開始した。この循環により、ナフィオンが溶けた超臨界CHF3(温度T4=50℃)が、高圧反応容器1内に行き渡ることとなった。
次に、サンプルヒーター10の温度を70℃に上げ、ナフィオンが溶けた超臨界CHF3(温度T4=50℃)を、サンプルロール9のシート上の白金担持カーボンナノチューブ(温度T5=70℃)に直接30分間供給し続け、実施例3のアイオノマー被覆白金担持カーボンナノチューブを得た。
ナフィオンを超臨界CHF3に溶かすまでは、実施例3と同様である。
次に、サンプルヒーター10の温度を150℃に上げ、ナフィオンが溶けた超臨界CHF3(温度T4=50℃)を、サンプルロール9のシート上の白金担持カーボンナノチューブ(温度T5=150℃)に直接10分間供給し続け、実施例4のアイオノマー被覆白金担持カーボンナノチューブを得た。
比較例3においては、図1に示す触媒製造装置の替わりに、図4に示す従来の触媒製造装置を用いた。ナフィオンを超臨界CHF3に溶かすまでは、図1に示す触媒製造装置の替わりに図4に示す従来の触媒製造装置を用いたこと以外、実施例3と同様である。
次に、サンプルヒーター10の温度を70℃に上げ、ナフィオンが溶けた超臨界CHF3(温度T4≧50℃)を、サンプルロール9のシート上の白金担持カーボンナノチューブ(温度T5=70℃)に直接10分間供給し続け、比較例3のアイオノマー被覆白金担持カーボンナノチューブを得た。
すなわち、比較例3においては、実施例3と異なり、循環ファン及び熱交換器のない反応容器を使用し、且つ、ナフィオンの超臨界CHF3溶液の供給時間を10分間とした。
実施例3−実施例4、及び比較例3のアイオノマー被覆白金担持カーボンナノチューブについて、サンプルの断面方向におけるアイオノマーの被覆状態の均一性を評価した。
測定方法の詳細は以下の通りである。まず、被覆処理後のサンプルをオスミウム染色後、樹脂包理し、ミクロトームにより観察面である断面を平坦に切り出した。次に、TEMにより、サンプルの上部、中部、下部の3点を観察し、アイオノマーの被覆厚さを評価した。また、SEM−EDXにより、サンプルの上部から下部にかけてのアイオノマーの存在量(F成分)の分布を評価した。
下記表2は、実施例3−実施例4、及び比較例3の製造条件及び結果をまとめた表である。なお、下記表2における「サンプル」とは、サンプルロール9のシート上の白金担持カーボンナノチューブの集合体を指す。また、収率は、実施例3−実施例4のいずれもほぼ100%であった。
2 供給弁
3 排出弁
4 吹付ノズル
5 循環ファン
6 冷却管
7 整流板
8 担体サンプル
9 サンプルロール
10 サンプルヒーター
100 本発明に係る触媒製造装置の典型例
200 従来の触媒製造装置
Claims (27)
- 担体に金属又は合金を担持する触媒の製造方法であって、
金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体の温度を独立に制御する、第1の領域を形成する工程、
担体の温度を、独立に、前記第1の超臨界流体の温度よりも高く制御する、第2の領域を形成する工程、及び、
前記金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体を、前記第1の領域から前記第2の領域へ直接移送し、前記第2の領域内で、前記金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体と、当該第1の超臨界流体の温度よりも高い温度を有する前記担体とを混合することにより、前記金属又は合金を前記担体に担持させる工程、を有し、
前記第1の領域に、前記第1の超臨界流体の温度を制御する第1の熱交換器が設けられ、
前記第1の超臨界流体を、前記第1の熱交換器と前記担体との間で循環させることを特徴とする、触媒製造方法。 - 前記担持工程において、担持により消費された前記金属又は合金の前駆体に略相当する量の金属又は合金の前駆体を、連続的又は断続的に前記第1の超臨界流体に追加する、請求項1に記載の触媒製造方法。
- 前記担持工程は、
前記金属又は合金の前駆体を前記担体に吸着させる工程、及び、
前記金属又は合金の前駆体を熱分解し、前記金属又は合金を前記担体に析出させる工程を有する、請求項1又は2に記載の触媒製造方法。 - 前記吸着工程における前記担体の温度が、前記第1の超臨界流体の温度よりも高く、且つ、前記金属又は合金の前駆体が熱分解する温度未満である、請求項3に記載の触媒製造方法。
- 前記第1の超臨界流体の温度と、前記吸着工程における前記担体の温度との差を5〜100℃とする、請求項3又は4に記載の触媒製造方法。
- 前記析出工程における前記担体の温度が、前記吸着工程における前記担体の温度よりも高い、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- 前記吸着工程における前記担体の温度と、前記析出工程における前記担体の温度との差を20〜500℃とする、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- 前記析出工程における前記担体の温度が、前記金属又は合金の前駆体が熱分解する温度以上である、請求項3乃至7のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- 前記金属又は合金の前駆体は、白金、コバルト、パラジウム、銅、チタン、金、銀、ルテニウム、クロム、鉄、マンガン、ニッケル、ロジウム、イリジウム、及びスズからなる群より選ばれる、1種の金属の前駆体又は2種以上の金属を含む合金の前駆体である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- 前記担体は、カーボンナノチューブ、カーボン粉末、チタン、シリコン、スズ、銅、チタニア、シリカ、及び酸化スズからなる群より選ばれる少なくとも1種の担体である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- 前記第1の超臨界流体は、二酸化炭素、及びトリフルオロメタン(CHF3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の超臨界流体である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- さらに、
アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体の温度を独立に制御する、第3の領域を形成する工程、
前記担体の温度を、独立に、前記第2の超臨界流体の温度よりも高く制御する、第4の領域を形成する工程、並びに、
前記アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体を、前記第3の領域から前記第4の領域へ直接移送し、前記第4の領域内で、前記アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体と、当該第2の超臨界流体の温度よりも高い温度を有する前記担体及び当該担体に担持された金属又は合金とを混合することにより、前記担体及び当該担体に担持された金属又は合金にアイオノマーを被覆する工程を有する、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の触媒製造方法。 - 前記第3の領域に、前記第2の超臨界流体の温度を制御する第2の熱交換器が設けられ、
前記第2の超臨界流体を、前記第2の熱交換器と前記担体との間で循環させる、請求項12に記載の触媒製造方法。 - 前記被覆工程において、被覆により消費された前記アイオノマーに略相当する量のアイオノマーを、連続的又は断続的に前記第2の超臨界流体に追加する、請求項12又は13に記載の触媒製造方法。
- 前記第2の超臨界流体の温度と、前記被覆工程における前記担体との差を5〜100℃とする、請求項12乃至14のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- 前記アイオノマーは、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂、芳香族ポリエーテルスルホン酸樹脂、芳香族ポリイミドスルホン酸樹脂、及びポリベンズスルホン酸樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種のアイオノマーである、請求項12乃至15のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- 前記第2の超臨界流体は、トリフルオロメタン(CHF3)、テトラフルオロエチレン(CF2=CF2)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(CHF2CHF2)、及びペンタフルオロエタン(CF3CHF2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の超臨界流体である、請求項12乃至16のいずれか一項に記載の触媒製造方法。
- 担体に金属又は合金が担持した触媒の製造装置であって、
ある1つの反応容器内に、
金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体の温度を独立に制御する、第1の温度制御手段、
担体の温度を、独立に、前記第1の超臨界流体の温度よりも高く制御する、第2の温度制御手段、及び、
前記金属又は合金の前駆体が溶けた第1の超臨界流体を前記担体へ直接移送する、第1の移送手段、を備え、
前記第1の温度制御手段として第1の熱交換器を備え、
前記第1の超臨界流体は、前記第1の熱交換器と前記担体との間で循環することを特徴とする、触媒製造装置。 - 担持により消費された前記金属又は合金の前駆体に略相当する量の金属又は合金の前駆体を、連続的又は断続的に前記第1の超臨界流体に追加する手段をさらに備える、請求項18に記載の触媒製造装置。
- 前記金属又は合金の前駆体は、白金、コバルト、パラジウム、銅、チタン、金、銀、ルテニウム、クロム、鉄、マンガン、ニッケル、ロジウム、イリジウム、及びスズからなる群より選ばれる、1種の金属の前駆体又は2種以上の金属を含む合金の前駆体である、請求項18又は19に記載の触媒製造装置。
- 前記担体は、カーボンナノチューブ、カーボン粉末、チタン、シリコン、スズ、銅、チタニア、シリカ、及び酸化スズからなる群より選ばれる、少なくとも1種の担体である、請求項18乃至20のいずれか一項に記載の触媒製造装置。
- 前記第1の超臨界流体は、二酸化炭素、及びトリフルオロメタン(CHF3)からなる群より選ばれる少なくとも1種の超臨界流体である、請求項18乃至21のいずれか一項に記載の触媒製造装置。
- さらに、
アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体の温度を独立に制御する、第3の温度制御手段、
前記担体の温度を、独立に、前記第2の超臨界流体の温度よりも高く制御する、第4の温度制御手段、並びに、
前記アイオノマーが溶けた第2の超臨界流体を、前記担体及び当該担体に担持された前記金属又は合金へ直接移送する、第2の移送手段を備える、請求項18乃至22のいずれか一項に記載の触媒製造装置。 - 前記第3の温度制御手段として第2の熱交換器を備え、
前記第2の超臨界流体は、前記第2の熱交換器と前記担体との間で循環する、請求項23に記載の触媒製造装置。 - 被覆により消費された前記アイオノマーに略相当する量のアイオノマーを、連続的又は断続的に前記第2の超臨界流体に追加する手段をさらに備える、請求項23又は24に記載の触媒製造装置。
- 前記アイオノマーは、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂、芳香族ポリエーテルスルホン酸樹脂、芳香族ポリイミドスルホン酸樹脂、及びポリベンズスルホン酸樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種のアイオノマーである、請求項23乃至25のいずれか一項に記載の触媒製造装置。
- 前記第2の超臨界流体は、トリフルオロメタン(CHF3)、テトラフルオロエチレン(CF2=CF2)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(CHF2CHF2)、及びペンタフルオロエタン(CF3CHF2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の超臨界流体である、請求項23乃至26のいずれか一項に記載の触媒製造装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187703A JP5408209B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | 触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置 |
PCT/IB2012/001659 WO2013030652A1 (en) | 2011-08-30 | 2012-08-29 | Catalyst production method, electrode catalyst for fuel cell produced by this method, and catalyst production apparatus |
KR1020147004813A KR101590274B1 (ko) | 2011-08-30 | 2012-08-29 | 촉매 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조되는 연료 전지용 전극 촉매, 및 촉매 제조 장치 |
CA2846381A CA2846381C (en) | 2011-08-30 | 2012-08-29 | Catalyst production method, electrode catalyst for fuel cell produced by this method, and catalyst production apparatus |
US14/241,626 US9833770B2 (en) | 2011-08-30 | 2012-08-29 | Catalyst production method, electrode catalyst for fuel cell produced by this method, and catalyst production apparatus |
CN201280041344.6A CN103765644B (zh) | 2011-08-30 | 2012-08-29 | 催化剂生产方法,通过该方法生产的燃料电池用电极催化剂和催化剂生产设备 |
DE112012003601.8T DE112012003601T5 (de) | 2011-08-30 | 2012-08-29 | Katalysatorherstellungsverfahren, durch dieses Verfahren hergestellter Erlektrodenkatalysator für eine Brennstoffzelle und eine Katalysatorherstellungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187703A JP5408209B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | 触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013049005A JP2013049005A (ja) | 2013-03-14 |
JP5408209B2 true JP5408209B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=47018263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187703A Expired - Fee Related JP5408209B2 (ja) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | 触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9833770B2 (ja) |
JP (1) | JP5408209B2 (ja) |
KR (1) | KR101590274B1 (ja) |
CN (1) | CN103765644B (ja) |
CA (1) | CA2846381C (ja) |
DE (1) | DE112012003601T5 (ja) |
WO (1) | WO2013030652A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014080439A1 (ja) | 2012-11-21 | 2014-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置 |
CN112994864A (zh) * | 2015-05-12 | 2021-06-18 | 日本电气株式会社 | 用于传输模式配置和信号检测的方法和装置 |
US11684903B2 (en) | 2018-10-24 | 2023-06-27 | Daniel Shafer | Microscale chemical reactors |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI84562C (fi) * | 1990-01-16 | 1991-12-27 | Neste Oy | Foerfarande och anordning foer framstaellning av heterogena katalysatorer. |
US4970093A (en) | 1990-04-12 | 1990-11-13 | University Of Colorado Foundation | Chemical deposition methods using supercritical fluid solutions |
JPH04222662A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 固体表面へのポリマー皮膜形成方法 |
US6799587B2 (en) | 1992-06-30 | 2004-10-05 | Southwest Research Institute | Apparatus for contaminant removal using natural convection flow and changes in solubility concentrations by temperature |
US5789027A (en) | 1996-11-12 | 1998-08-04 | University Of Massachusetts | Method of chemically depositing material onto a substrate |
WO1999010167A1 (fr) | 1997-08-27 | 1999-03-04 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Objet enrobe et procede de fabrication de cet objet |
JP3362668B2 (ja) | 1998-07-03 | 2003-01-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 金属担持物の製造方法 |
US20040003828A1 (en) | 2002-03-21 | 2004-01-08 | Jackson David P. | Precision surface treatments using dense fluids and a plasma |
KR100759547B1 (ko) | 2002-07-29 | 2007-09-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 탄소나노튜브, 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지 |
TWI224079B (en) | 2002-10-25 | 2004-11-21 | Ind Tech Res Inst | Material with nanometric functional structure on its surface and method for producing such a material |
JP4986616B2 (ja) | 2003-06-06 | 2012-07-25 | サイミックス ソリューションズ, インコーポレイテッド | 燃料電池用触媒、担持電極触媒粉体、燃料電池電極、燃料電池電解質膜及び燃料電池並びに燃料電池内における電気化学的な変換方法 |
JP4977945B2 (ja) | 2003-12-18 | 2012-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 膜電極接合体及びその製造方法、並びに燃料電池 |
WO2005069955A2 (en) | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Idaho Research Foundation, Inc. | Supercritical fluids in the formation and modification of nanostructures and nanocomposites |
US8178203B2 (en) | 2004-07-27 | 2012-05-15 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Aligned single-walled carbon nanotube aggregate, bulk aligned single-walled carbon nanotube aggregate, and powdered aligned single-walled carbon nanotube aggregate |
JP2006061862A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Univ Of Yamanashi | 超臨界流体中に連続的に低圧の気体を添加する方法およびそのための装置 |
WO2006080702A1 (en) | 2004-10-06 | 2006-08-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carbon nanotube for fuel cell, nanocompisite comprising the same, method for making the same, and fuel cell using the same |
JP4787968B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2011-10-05 | 公益財団法人かがわ産業支援財団 | ナノ金属または金属酸化物担持活性炭の高効率製造方法 |
JP5135599B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2013-02-06 | 国立大学法人名古屋大学 | 金属を担持させたカーボンナノウォールの製造方法 |
JP3914961B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2007-05-16 | 日立マクセル株式会社 | 成形品の製造方法、押し出し成形装置及び成形品 |
US7790304B2 (en) | 2005-09-13 | 2010-09-07 | 3M Innovative Properties Company | Catalyst layers to enhance uniformity of current density in membrane electrode assemblies |
JP2007095580A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Masaru Hori | カーボンナノチューブを用いたフィールドエミッタ |
JP5108240B2 (ja) | 2006-03-20 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池及び燃料電池の製造方法 |
JP2008146860A (ja) | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Toppan Printing Co Ltd | 触媒粒子担持導電性粒子、触媒電極およびその製造方法、並びにそれを用いて成る膜電極接合体(mea) |
JP5130778B2 (ja) | 2007-04-23 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 膜電極接合体の製造方法 |
JP4501963B2 (ja) | 2007-05-28 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
CN101436669A (zh) * | 2007-11-12 | 2009-05-20 | 汉能科技有限公司 | 一种质子交换膜燃料电池阳极抗co催化剂及其制备方法 |
JP5464015B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2014-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電極触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法 |
JP5625639B2 (ja) | 2009-11-11 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 触媒担持担体の製造方法及び製造装置 |
JP5373731B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2013-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒担体の製造方法 |
JP5831009B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-12-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 微細構造材料及びその製造方法、並びに、燃料電池用膜電極接合体 |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187703A patent/JP5408209B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-29 CN CN201280041344.6A patent/CN103765644B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-29 CA CA2846381A patent/CA2846381C/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-29 WO PCT/IB2012/001659 patent/WO2013030652A1/en active Application Filing
- 2012-08-29 US US14/241,626 patent/US9833770B2/en active Active
- 2012-08-29 KR KR1020147004813A patent/KR101590274B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-29 DE DE112012003601.8T patent/DE112012003601T5/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9833770B2 (en) | 2017-12-05 |
CN103765644A (zh) | 2014-04-30 |
CA2846381A1 (en) | 2013-03-07 |
KR101590274B1 (ko) | 2016-01-29 |
DE112012003601T5 (de) | 2014-06-12 |
JP2013049005A (ja) | 2013-03-14 |
US20140205930A1 (en) | 2014-07-24 |
WO2013030652A8 (en) | 2014-03-20 |
CA2846381C (en) | 2016-02-16 |
WO2013030652A1 (en) | 2013-03-07 |
CN103765644B (zh) | 2016-08-24 |
KR20140053227A (ko) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yu et al. | Tuning catalyst activation and utilization via controlled electrode patterning for low‐loading and high‐efficiency water electrolyzers | |
Yu et al. | Self‐supporting porous CoP‐based films with phase‐separation structure for ultrastable overall water electrolysis at large current density | |
Chen et al. | Hexagonal boron nitride as a multifunctional support for engineering efficient electrocatalysts toward the oxygen reduction reaction | |
Cui et al. | High-performance Pd3Pb intermetallic catalyst for electrochemical oxygen reduction | |
Zhang et al. | Solvent-mediated shape tuning of well-defined rhodium nanocrystals for efficient electrochemical water splitting | |
Chang et al. | Structural evolution of sub-10 nm octahedral platinum–nickel bimetallic nanocrystals | |
Li et al. | Pt− Ru supported on double-walled carbon nanotubes as high-performance anode catalysts for direct methanol fuel cells | |
Tang et al. | High performance hydrogen fuel cells with ultralow Pt loading carbon nanotube thin film catalysts | |
US10195590B2 (en) | Method of preparing a catalytic structure | |
Esmaeilifar et al. | Synthesis methods of low-Pt-loading electrocatalysts for proton exchange membrane fuel cell systems | |
Daş et al. | Comparison of two different catalyst preparation methods for graphene nanoplatelets supported platinum catalysts | |
CN1974381A (zh) | 包含杂原子的中孔碳、其制造方法及使用该中孔碳的燃料电池 | |
Braesch et al. | Nickel 3D structures enhanced by electrodeposition of nickel nanoparticles as high performance anodes for direct borohydride fuel cells | |
Baglio et al. | Development of Pt and Pt–Fe catalysts supported on multiwalled carbon nanotubes for oxygen reduction in direct methanol fuel cells | |
Ruan et al. | Enhanced electrochemical properties of surface roughed Pt nanowire electrocatalyst for methanol oxidation | |
Mittermeier et al. | ZrO2 based oxygen reduction catalysts for PEMFCs: towards a better understanding | |
CN104843708A (zh) | 一种碳化钨空心半球的制备方法 | |
US20150255801A1 (en) | Metal nanoparticle-graphene composites and methods for their preparation and use | |
Rahsepar et al. | Synthesis of multiwall carbon nanotubes with a high loading of Pt by a microwave-assisted impregnation method for use in the oxygen reduction reaction | |
Ma et al. | Modulating surface composition and oxygen reduction reaction activities of Pt–Ni octahedral nanoparticles by microwave-enhanced surface diffusion during solvothermal synthesis | |
JP5408209B2 (ja) | 触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置 | |
CN1794363A (zh) | 质子导体和使用该质子导体的电化学装置 | |
Zhang et al. | Surface engineered Ru2Ni multilayer nanosheets for hydrogen oxidation catalysis | |
Bayrakçeken et al. | Vulcan-supported Pt electrocatalysts for PEMFCs prepared using supercritical carbon dioxide deposition | |
Taylor et al. | Fuel cell performance and characterization of 1-D carbon-supported platinum nanocomposites synthesized in supercritical fluids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5408209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |