JP5407519B2 - 中空鋳物の製造方法 - Google Patents

中空鋳物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5407519B2
JP5407519B2 JP2009105570A JP2009105570A JP5407519B2 JP 5407519 B2 JP5407519 B2 JP 5407519B2 JP 2009105570 A JP2009105570 A JP 2009105570A JP 2009105570 A JP2009105570 A JP 2009105570A JP 5407519 B2 JP5407519 B2 JP 5407519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
hollow member
casting
mold
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009105570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253502A (ja
Inventor
浩之 生田
亮 菊池
智之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009105570A priority Critical patent/JP5407519B2/ja
Publication of JP2010253502A publication Critical patent/JP2010253502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407519B2 publication Critical patent/JP5407519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、中空鋳物を製造する方法に関する。
中空形状を含む鋳物(中空鋳物)を製造する方法として、鋳造時に中空部材(アルミパイプ等)を鋳ぐるむ方法が知られている。
特許文献1に記載の中空鋳物の製造方法は、製作すべき中空鋳物の中空形状と同一形状を有する薄肉中空部材を製作し、この薄肉中空部材を鋳ぐるむことで、中空鋳物を製造している。詳細には、(1)中空部材を金型キャビティ内に配置し、(2)中空部材を除く金型キャビティ内に溶湯を充填することにより、(3)金型キャビティ内に充填された溶湯は凝固を完了して凝固金属になると共に中空部材と一体化し、中空部材が鋳ぐるまれる。このようにして、中空鋳物ができあがる。
しかし、溶湯が凝固する際の凝固収縮により前記製造方法によって製造された中空鋳物に引け巣(空洞部分)が発生することがある。特に、中空部材に熱がこもるため、鋳ぐるみの界面に引け巣が発生し易いことが知られている。
引け巣が発生すると、例えば中空部材を中空鋳物の冷却に用い、中空部材内部に冷却水を流すことにより中空鋳物を冷却する場合に、引け巣の断熱作用により、中空鋳物の熱が中空部材に円滑に伝達せずに中空鋳物が十分に冷却されず、ひいては中空鋳物の機能を損なう可能性がある。そこで、中空鋳物の機能を確保するには引け巣の発生を抑制する必要がある。
特許文献2に記載の加圧鋳造方法は、金型キャビティ内の所定位置に弾性体を位置決めした後、金型キャビティ内に溶湯を供給するものであり、溶湯の凝固収縮時に弾性体が弾力で膨張することを利用して、引け巣の発生を抑制するものである。
しかし、弾性体の溶湯への押圧力が小さいため引け巣の抑制力が小さく、さらに、弾性体の膨張する部分をコントロールできず、狙った箇所(例えば、鋳ぐるみ界面などの引け巣が発生しやすい箇所)の引け巣の発生を抑制することが困難な点で不利である。
特開昭55−57368号公報 特開平9−108813号公報
本発明は、狙った箇所の引け巣の発生を抑制することが可能な中空鋳物の製造方法を提供する。
請求項1に記載の中空鋳物の製造方法は、所定のキャビティ形状を有する金型を用いて、中空部材を鋳ぐるむことにより中空鋳物を製造する中空鋳物の製造方法であって、前記中空部材を前記金型のキャビティ内に位置決めして、前記キャビティ内に溶湯を供給して、鋳ぐるみ界面に引け巣が発生し始めるときに前記中空部材内部に流体を供給することにより前記中空部材をキャビティ内に向けて膨張させて変形させるものである。
請求項2に記載の中空鋳物の製造方法においては、前記中空部材の前記膨張させる部分には、他の部分に比べて肉厚が薄く設定される薄肉部が形成されるものである。
請求項3に記載の中空鋳物の製造方法においては、前記中空部材の前記膨張させる部分には、断熱材が塗布されるものである。
本発明によれば、狙った箇所の引け巣の発生を抑制することが可能である。
中空鋳物の製造工程の第一実施形態を示す模式図であり、(a)は金型キャビティ内に中空部材が位置決めし、さらに金型キャビティ内に溶湯を供給しているときを示す断面図であり、(b)は中空部材内部に流体を供給しているときを示す断面図であり、(c)は金型キャビティ内から中空鋳物を取り出しているときを示す断面図である。 アルミパイプとシリンダヘッドとを一体に鋳ぐるむとき、アルミパイプとシリンダヘッドとの位置関係を示す斜視図である。 内部に内圧を付加する前のアルミパイプの断面図である。 図2を矢印Aの方向から見た図であり、(a)はシリンダヘッドと内部に内圧を付加する前(鋳ぐるみ前)のアルミパイプとを示す図であり、(b)はシリンダヘッドと内部に内圧を付加した後(鋳ぐるみ後)のアルミパイプとを示す図である。 中空鋳物の製造工程の第二実施形態を示す模式図であり、(a)は金型キャビティ内に中空部材が位置決めし、さらに金型キャビティ内に溶湯を供給しているときを示す断面図であり、(b)は中空部材内部に流体を供給しているときを示す断面図であり、(c)は金型キャビティ内から中空鋳物を取り出しているときを示す断面図である。 アルミパイプを用いてシリンダブロックにクランクキャップ固定用のボルト穴を形成するとき、アルミパイプとシリンダブロックとの位置関係を示す斜視図である。 図6に示すアルミパイプの断面図である。
[第一実施形態]
以下に、本発明に係る中空鋳物の製造方法の第一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、中空鋳物の製造方法の第一実施形態は、金型1を用いて、中空部材(アルミパイプ等)10を鋳ぐるむことにより、中空形状を含む鋳物(中空鋳物)を製造する方法である。
「中空部材10を鋳ぐるむ」とは、中空部材10の外周部分に金属(鋳造用アルミ合金等)を溶着することである。
中空部材10の鋳ぐるみは、金型1のキャビティ内に中空部材10が予め配置されている状態において、中空部材10が配置されている部分を除く金型1のキャビティ内に溶湯(溶融状態の鋳造用アルミ合金等)が充填されることにより行われる。
金型1は、固定金型1a、及び固定金型1aに対して近接・離間可能な可動金型1bを有する。可動金型1bが固定金型1aに近接されて衝合されることにより、金型1内(固定金型1aと可動金型1bとの間)にキャビティが形成される。キャビティは、製造しようとする中空鋳物の外形に応じた形状を有する内部空間であり、成形面となるキャビティ面を有する。
金型1の外周部の所定位置(本実施形態では、固定金型1aの所定位置)には、金型1のキャビティ内外を連通し、中空部材10を嵌入可能な嵌入孔2が形成されている。また、金型1には、金型1のキャビティ内に溶湯を供給可能な供給孔3が形成されている。供給孔3は溶湯を押し出す射出装置(不図示)に接続されており、当該射出装置の作動により溶湯が供給孔3を通じてキャビティ内に供給される。
中空部材10は、有底筒形状を有し、一端が開口して開口部11をなし、他端が閉塞して底部12をなしている。
中空部材10は、所定部分において肉厚が一部薄肉化されており、他の部分に比べて肉厚の薄い薄肉部13が形成されている。
開口部11は流体(オイル、空気等)を供給可能な加圧装置(不図示)に接続されており、当該加圧装置により開口部11を通じて中空部材10内部に流体が供給可能に構成されている。中空部材10は、内部に流体を供給されると、当該流体から受ける流体圧で膨張可能に構成されており、特に薄肉部13から膨張していく。
中空鋳物の製造方法の第一実施形態を用いて中空鋳物を製造するときの手順について説明する。中空鋳物の製造は、以下に示す(1)〜(4)の工程を経て行われる。
(1)図1(a)に示すように、金型1のキャビティ内の所定位置に中空部材10が配置され(特に、所定位置に中空部材10の薄肉部13が位置するように配置され)、金型1のキャビティ内に中空部材10が位置決めされる。
詳細には、可動金型1bが固定金型1aに衝合されている状態において、中空部材10を底部12側から金型1の嵌入孔2に嵌入することにより、金型1のキャビティ内の所定位置に底部12側(薄肉部13)が配置され、金型1のキャビティ外に開口部11側が配置される。
(2)前記射出装置により金型1の供給孔3を通じて中空部材10が配置された部分を除く金型1のキャビティ内に溶湯が供給される。
金型1のキャビティ内に供給された溶湯は、縁側(金型1のキャビティ面に接する部分)から内側に向けて凝固していく。
(3)図1(b)に示すように、金型1のキャビティ内の溶湯の凝固時に(引け巣が発生し始めるとき)、前記加圧装置により中空部材10内部に流体が供給され、中空部材10内に流体圧が加えられる。これにより、中空部材10(厳密には中空部材10のキャビティ内に位置する部分)が膨張し、特に薄肉部13がキャビティ内に向けて膨張し、引け巣が占める予定だった体積分が、代わりに中空部材10の膨張した体積分で占められ、引け巣の発生が抑制される。
詳細には、金型1のキャビティ内に溶湯が供給されると、溶湯の熱が中空部材10にこもる。これにより、鋳ぐるみ界面(中空部材10外周部)にある溶湯の方が他の位置にある溶湯に比べて冷却速度が遅くなり、凝固が遅れるので、鋳ぐるみ界面に引け巣が発生しやすくなる。しかし、中空部材10を膨張させることにより、引け巣が占める予定だった体積分(鋳ぐるみ界面であった部分)が、代わりに中空部材10の膨張した体積分で占められ、鋳ぐるみ界面に引け巣が発生することが抑制される。
そして、金型1のキャビティ内の溶湯が凝固を完了して凝固金属になると共に中空部材10と一体化し、中空部材10が鋳ぐるまれ、当該凝固金属と中空部材10とが一体化したものである中空鋳物ができあがる。
また、上記(3)において、引け巣が発生し始めるときを判断する方法、つまり前記加圧装置により中空部材10内部に流体を供給し、薄肉部13を膨張させるタイミングを判断する方法について、例えば金型1のキャビティ内に溶湯の温度を検出する温度センサを設け、当該温度センサの検出値に基づいて判断する方法が挙げられる。
つまり、前記温度センサにより検出される金型1のキャビティ内の溶湯の温度が所定値以下になるときを、引け巣が発生し始めるときと判断する。そして、前記温度センサの検出値(金型1のキャビティ内の溶湯の温度)が所定値以下になるタイミングで、前記加圧装置により中空部材10内部に流体を供給して薄肉部13を膨張させる。
(4)図1(c)に示すように、中空部材10内部の圧力が除去され、その後に可動金型1bが固定金型1aから離間され、中空鋳物が金型1のキャビティ内から取り出される。
以上のように、溶湯の凝固時に中空部材10をキャビティ内に向けて膨張させることにより、引け巣が占める予定だった体積分が、代わりに中空部材10の膨張した体積で占められるので、溶湯の凝固収縮による引け巣の発生、特に狙った箇所(鋳ぐるみ界面)での引け巣の発生を抑制できる。
また、中空部材10内部に流体を供給したときに膨張しやすい薄肉部13を中空部材10の所定部分に形成し、さらに薄肉部13の形成位置を適宜位置に設定することにより、中空部材10の特定箇所に膨張しやすい部分を設定できる。例えば、薄肉部13を特に引け巣の発生しやすい箇所に可及的に近づけて形成することにより、薄肉部13を引け巣の発生しやすい箇所近傍で確実に膨張させることができ、引け巣の発生を確実に抑制できる。
[実施例1]
以下では、第一実施形態に関する一実施例である実施例1について説明する。本実施例では、公知の中子の代替として本発明を適用し、前述の(3)で薄肉部13を膨張させることを利用して、中空部材10の形状をコントロールし、所望の形状に変形する。
本実施例では、図2に示すように、中空部材10の一例であるアルミパイプ10a・10b・10cとエンジンのシリンダヘッド4とを一体に鋳ぐるみ、アルミパイプ10a・10b・10cとシリンダヘッド4(吸気ポート4a及び排気ポート4b)とが一体形成された中空鋳物(アルミパイプ10a・10b・10cを含むエンジン)を製造する。
鋳ぐるみ後のアルミパイプ10a・10b・10cはウォータージャケットとしてエンジンのシリンダヘッド4(特に、エンジンの燃焼室等)の冷却に用いられ、アルミパイプ10a・10b・10c内部に冷却水等が流されることによりエンジンが冷却される。
また、図3に示すように、アルミパイプ10a・10b・10cは、断面が円形状(量産しやすい形状)を有するものを加工した(一部分を削った)ものであり、膨張させたい部分(例えば、アルミパイプ10a・10b・10cの中空部を挟んで対向する部分)を削ることにより薄肉部13a・13a・・・がそれぞれ形成されている。アルミパイプ10a・10b・10cの肉厚について、例えば、薄肉部13a・13a・・・の最小肉厚を約0.5mmとし、他の部分の肉厚を約1.0mmとする。
そして、図4(a)及び図4(b)に示すように、前述の(1)〜(4)の工程を経て、アルミパイプ10a・10b・10cを含むエンジンを製造するが、(3)の工程にて、アルミパイプ10a・10b・10cに流体圧を付加(例えば、低圧鋳造を行い、金型1のキャビティ内への溶湯充填直後〜60秒以内に15MPa〜20MPaの流体圧を付加)して薄肉部13a・13a・・・を膨張させ、アルミパイプ10a・10b・10cの断面を略円形状から長円形状に変形しているので、薄肉部13a・13a・・・として形成されていた部位をエンジンの冷やしたい部位に近づけることができる。
これにより、鋳ぐるみ後のアルミパイプ10a・10b・10cをエンジンの冷却に用いるとき、エンジンの冷却効果を向上できる。
このように、アルミパイプ10a・10b・10cとエンジンのシリンダヘッド4とを一体に鋳ぐるむ際に薄肉部13a・13a・・・をそれぞれ膨張させることを利用してアルミパイプ10a・10b・10cの形状を所望の形状(エンジンの冷却効果を向上できる形状)に変形できる。
さらに、上述のように、鋳ぐるみの界面(各アルミパイプの外周部とシリンダヘッド4との界面)における引け巣の発生を抑制できるので、ウォータージャケットとして用いられるアルミパイプ10a・10b・10cの性能を確保できる。
以上のように、本実施例によれば、従来、中子を使用して製造されていた中空鋳物に対して中空部材10の一実施例であるアルミパイプ10a・10b・10cを用いて鋳ぐるむことによって、中子を使用することに付随する課題も解決できる。
特に、中子を用いて中空鋳物を製造する際の問題点である、中子を除去する工程が必要となる点、中子に熱がこもり、中子界面周辺に溶湯の凝固収縮によって引け巣が発生し易い点に対して有利である。
[第二実施形態]
以下に、本発明に係る中空鋳物の製造方法の第二実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、以下では第一実施形態の中空鋳物の製造方法と異なる部分について説明し、同様の部材に対しては同一符号を付し、詳細な説明およびそれに付随する効果等の記載は省略する。
図5(a)に示すように、中空部材10は、外周面の所定部分(底部12の外周面)に断熱材14(例えば、バーミキュライト等の断熱性塗型)が塗布されている。
中空鋳物の製造方法の第二実施形態を用いて中空鋳物が製造されるときの手順について説明する。中空鋳物の製造は、以下に示す(1)〜(4)の工程を経て行われる。
(1)図5(a)に示すように、金型1のキャビティ内の所定位置に中空部材10が配置され(特に、所定位置に中空部材10の断熱材塗布部分15が位置するように配置され)、金型1のキャビティ内に中空部材10が位置決めされる。なお、「断熱材塗布部分15」とは、中空部材10の一部であり、外周面において断熱材14が塗布された部位である。
(2)前記射出装置により金型1の供給孔3を通じて中空部材10を除く金型1のキャビティ内に溶湯が供給される。
金型1のキャビティ内に供給された溶湯は、縁側(金型1のキャビティ面に接する部分)から内側に向けて凝固していく。
このとき、断熱材塗布部分15周辺にある溶湯の熱が断熱材14により中空部材10に流れず、断熱材塗布部分15周辺にある溶湯の方が他の位置にある溶湯に比べて冷却速度が遅くなり、凝固が遅れるので、鋳ぐるみ界面(断熱材塗布部分15周辺)に集中的に引け巣が発生しやすくなる。つまり、断熱材14により、断熱材塗布部分15周辺にある溶湯の凝固が遅れ、断熱材塗布部分15周辺に引け巣が集中的に発生しやすくなる状況が作り出される。
(3)図5(b)に示すように、断熱材塗布部分15周辺の溶湯が凝固し始めるとき(断熱材塗布部分15周辺に引け巣が発生し始めるとき)、前記加圧装置により中空部材10内部に流体が供給され、中空部材10に流体圧が加えられる。つまり、溶湯の凝固時に、中空部材10内部に流体が供給され、中空部材10に流体圧が加えられる。これにより、中空部材10の断熱材塗布部分15が膨張し、引け巣が占める予定だった体積分が、代わりに断熱材塗布部分15の膨張した体積分で占められ、引け巣の発生が抑制される。
なお、前述のように断熱材塗布部分15周辺にある溶湯は断熱材14により凝固が遅れ、最後に凝固する。つまり、断熱材塗布部分15周辺の溶湯が凝固し始めるとき、断熱材塗布部分15周辺の溶湯が溶融(半溶融)状態にあるのに対して、他の位置にある溶湯は凝固状態にある。従って、断熱材塗布部分15周辺の溶湯が凝固し始めるとき、中空部材10に流体圧が加えられると、中空部材10において、特に断熱材塗布部分15が膨張し、他の部分の膨張が抑制される。
そして、金型1のキャビティ内の溶湯が凝固を完了して凝固金属になると共に中空部材10と一体化し、中空部材10が鋳ぐるまれ、中空鋳物ができあがる。
(4)図5(c)に示すように、中空部材10内部の圧力が除去され、その後に可動金型1bが固定金型1aから離間され、中空鋳物が金型1のキャビティ内から取り出される。
以上のように、断熱材14により断熱材塗布部分15周辺に引け巣が集中的に発生しやすくなる状況を作り出し、さらに断熱材塗布部分15を膨張させるので、断熱材塗布部分15を引け巣の発生しやすい箇所近傍で確実に膨張させることができ、引け巣の発生を確実に抑制できる。
また、中空部材10外周面における断熱材14を塗布する位置を適宜変更することにより、中空部材10の膨張させる部分を適宜位置に設定でき、中空部材10の形状をコントロールできる。
なお、中空部材10の外周面に高熱伝導な塗型を塗布する等して、鋳ぐるみ界面にある溶湯の温度低下(凝固)を促進させ、鋳ぐるみ界面に引け巣が発生することを抑制する方法もある。しかし、鋳ぐるみ界面にある溶湯の凝固を促進させたことにより、鋳ぐるみ界面とは異なる位置にある溶湯の凝固が相対的に遅くなり、ひいては鋳ぐるみ界面とは異なる位置に引け巣が発生することになる。
これに対し、本実施形態では、溶湯の凝固時に断熱材塗布部分15を膨張させることにより、引け巣が占める予定だった体積分が、代わりに断熱材塗布部分15の膨張した体積分で占められるように構成するので、引け巣の発生を確実に抑制できる。
[実施例2]
以下では、第二実施形態に関する一実施例である実施例2について説明する。本実施例では、公知の鋳抜きピンの代替として本発明を適用し、前述の(1)〜(4)の工程に加えて、下記の(5)の工程を経て、シリンダブロック5(図6参照)にクランクキャップ固定用のボルト穴を形成する。
(5)アルミパイプ10dの内周面を削ってネジ加工を施し、シリンダブロック5にボルト穴を形成する。
本実施例では、図7に示すように、ボルト穴を形成する際に、中空部材10の一例であるアルミパイプ10dを用いることとする。
アルミパイプ10dは、ボルト穴を構成する部材であり、有底円筒形状を有し、一端が開口して開口部11をなし、他端が閉塞して底部12をなしている。底部12側の外周面には断熱材14が塗布されている。さらに、底部12の肉厚は他の部分の肉厚よりも薄く設定されており、例えば、底部12の肉厚d1を1mmとし、他の部分(側部)の肉厚d2を2mmとする。
本実施例において、上述の第二実施形態に記載の作用と同様の作用により、ボルト穴周辺の引け巣の発生を抑制できる。さらに、ボルト穴周辺の引け巣の発生を抑制できるので、クランクキャップネジ部(シリンダブロック5とクランクキャップとの固定部)の品質が向上し、ジャーナル肉厚を薄肉化でき、製品の軽量化を図れる。
以上のように、本実施例によれば、従来、鋳抜きピンを使用して製造されていた中空鋳物に対して中空部材10の一実施例であるアルミパイプ10dを用いて鋳ぐるむことによって、鋳抜きピンを使用することに付随する課題も解決できる。
特に、鋳抜きピンを用いて中空鋳物を製造する際の問題点である、中空形状の自由度が小さい点、金型形状が複雑となる点、メンテナンス性に劣る点に対して有利である。
なお、前述の(1)〜(5)の工程を経てシリンダブロック5にクランクキャップ固定用のボルト穴を形成する際、アルミパイプ10dの代わりに鋳抜きピンを用い、前述の(3)にて、溶湯が凝固完了前の半溶融状態(半凝固状態)のときに鋳抜きピンを抜く。そして、鋳抜きピンを抜いたことにより形成された空洞部に直接内圧(気圧等)を付加することにより空洞部を膨張させ、空洞部周辺の引け巣の発生を抑制するように構成してもよい。そして、溶湯の凝固完了後、空洞部を適宜ネジ加工し、シリンダブロック5にボルト穴を形成する。
1 金型
10 中空部材
10a・10b・10c・10d アルミパイプ
13・13a 薄肉部
14 断熱材

Claims (3)

  1. 所定のキャビティ形状を有する金型を用いて、中空部材を鋳ぐるむことにより中空鋳物を製造する中空鋳物の製造方法であって、
    前記中空部材を前記金型のキャビティ内に位置決めして、
    前記キャビティ内に溶湯を供給して、
    鋳ぐるみ界面に引け巣が発生し始めるときに前記中空部材内部に流体を供給することにより前記中空部材をキャビティ内に向けて膨張させて変形させる、
    中空鋳物の製造方法。
  2. 前記中空部材の前記膨張させる部分には、他の部分に比べて肉厚が薄く設定される薄肉部が形成される請求項1に記載の中空鋳物の製造方法。
  3. 前記中空部材の前記膨張させる部分には、断熱材が塗布される請求項1に記載の中空鋳物の製造方法。
JP2009105570A 2009-04-23 2009-04-23 中空鋳物の製造方法 Expired - Fee Related JP5407519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105570A JP5407519B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 中空鋳物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105570A JP5407519B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 中空鋳物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253502A JP2010253502A (ja) 2010-11-11
JP5407519B2 true JP5407519B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43315043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105570A Expired - Fee Related JP5407519B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 中空鋳物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407519B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139160A (en) * 1979-04-16 1980-10-30 Nikkei Giken:Kk Internal chilling type casting method
JPH0638592Y2 (ja) * 1989-01-27 1994-10-12 トヨタ自動車株式会社 冷却水路内設鋳物型
JPH03142057A (ja) * 1989-10-30 1991-06-17 Atsugi Unisia Corp 鋳包み鋳造方法
JPH0994647A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Suzuki Motor Corp ダイカスト鋳造方法およびダイカスト型
JPH11342460A (ja) * 1997-10-03 1999-12-14 Nippon Light Metal Co Ltd 鋳ぐるみ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010253502A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101547760B (zh) 用于铸造一种铸成件的铸造模具以及该铸造模具的应用
JP3233358B2 (ja) パイプの鋳ぐるみ方法
CN109158536B (zh) 一种预防汽车球铁转向器壳体铸件泄漏的铸造工艺
JP3016364B2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック製造方法
JP5407519B2 (ja) 中空鋳物の製造方法
JP5091646B2 (ja) 車両用ホイールの加圧鋳造方法および装置並びに車両用ホイール素材
JP2008142764A (ja) 筒状部を有する鋳造成形品の鋳造成形方法およびその鋳造成形装置
JP6351319B2 (ja) 金型冷却構造及びその製造方法
JP4637609B2 (ja) チルベント入れ子
JP2004268061A (ja) 鋳抜きピンの冷却構造およびこの冷却構造を用いた鋳造方法
JP3348602B2 (ja) シリンダブロックの製造方法およびダイカスト金型
JP5025153B2 (ja) 鋳型装置、鋳造品、および鋳型製造方法
US8276644B2 (en) Mold and casting method using the mold and design method of the mold
JP3036302B2 (ja) 鋳造用鋳抜きピン
EP2018916A1 (en) Cylinder body of engine and method of manufacturing the same
JP5246939B2 (ja) 低圧鋳造用金型
JP4304405B2 (ja) シリンダブロックの鋳巣除去方法
JP4330423B2 (ja) 鋳造装置
JP2002192318A (ja) 金属成形品の製造方法
JP2006198635A (ja) 鋳造成形方法および鋳造成形装置
JP2007531630A (ja) 鋳造品の製造方法
JP2002160049A (ja) ダイカストのスクイズ装置
JP2004322102A (ja) 鋳造品の製造方法と装置並びにシリンダヘッドカバー
JPH08206814A (ja) 金型鋳造方法
JPH03169454A (ja) 軽合金製シリンダブロックの鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5407519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees