JP5405740B2 - 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品 - Google Patents

吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5405740B2
JP5405740B2 JP2007516254A JP2007516254A JP5405740B2 JP 5405740 B2 JP5405740 B2 JP 5405740B2 JP 2007516254 A JP2007516254 A JP 2007516254A JP 2007516254 A JP2007516254 A JP 2007516254A JP 5405740 B2 JP5405740 B2 JP 5405740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
post
absorbent resin
resin particles
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007516254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123561A1 (ja
Inventor
宏 虎伏
昌良 半田
康博 縄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37431138&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5405740(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2007516254A priority Critical patent/JP5405740B2/ja
Publication of JPWO2006123561A1 publication Critical patent/JPWO2006123561A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405740B2 publication Critical patent/JP5405740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/93Water swellable or hydrophilic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、吸水性樹脂粒子の製造方法に関する。さらに詳しくは、高い保水能(吸収容量)、高い加圧下吸水能およびゲル強度を有し、かつ、水可溶分が少なく、衛生材料に好適に使用できる吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品に関する。
従来から、吸水性樹脂は、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料、ケーブル用止水材等の工業材料に幅広く用いられている。吸水性樹脂としては、例えば、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリアクリル酸部分中和物等が知られている。
近年、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料においては、使用時の快適性の観点から、吸収体を薄型化にする傾向にある。吸収体を薄型化にするには、吸収体中の吸水性樹脂の比率を増加する方法、吸水性樹脂の保水能を上げる方法等が挙げられる。
前者の吸収体中の吸水性樹脂の比率を増加する方法では、体液を吸収した際に吸水性樹脂同士がゲルブロッキングを起こしやすくなる。したがって、吸水性樹脂同士のゲルブロッキングを抑制するために、吸水性樹脂の加圧下での吸水能が高いことが要求されている。しかしながら、加圧下での吸水能を高くするためには一般に吸水性樹脂の架橋密度を上げる必要があり、その結果吸水性樹脂の保水能が低下するといった問題がある。
また、後者の吸水性樹脂の保水能を上げる方法では、吸水性樹脂の架橋密度を下げる必要がある。その結果、未架橋成分が増加し、液体と接した際、ママコ状態となることで吸水速度は低下する傾向にあり、さらに、ゲルの強度が低下したり、吸液後のぬめり分(水可溶分)が溶出しやすくなる。上記の吸水性樹脂をおむつとして使用すると、ゲルの強度不足による体液の逆戻り増加、水可溶分によるかぶれの原因となり着用者の快適性が損なわれる。
衛生材料に好適に用いられるために前記特性を向上させるための技術としては、特定の高分子保護コロイドおよび界面活性剤を特定量用いて逆相懸濁重合を行う方法(特許文献1参照)、逆相懸濁重合を2段以上の多段階で行う方法(特許文献2参照)、β−1,3−グルカン類の共存下に、逆相懸濁重合して吸水性樹脂を得、さらに得られた吸水性樹脂に架橋剤を添加することにより架橋反応を行う方法(特許文献3参照)、重合開始剤の過硫酸塩を特定量用いて逆相懸濁重合を行う方法(特許文献4参照)、亜リン酸および/またはその塩の存在下で水溶液重合させて吸水性樹脂前駆体を得た後、該吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤を混合して加熱する方法(特許文献5参照)、吸水性樹脂を溶解度パラメーターの異なる二種類以上の架橋剤と混合し、特定の温度範囲で架橋する方法(特許文献6参照)等が知られている。
しかしながら、これらの吸水性樹脂は、ある保水能を超えると、ゲルの強度が低下し、水可溶分が増加するため、これらの吸水性樹脂が用いられた吸収体の性能は、十分満足しうるものではない。
特開平6−345819号公報 特開平3−227301号公報 特開平8−120013号公報 特開平6−287233号公報 特開平9−124710号公報 特開平6−184320号公報
本発明の目的は、高い保水能(吸収容量)、高い加圧下吸水能およびゲル強度を有し、かつ、水可溶分が少なく、衛生材料に好適に使用できる吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品を提供することにある。
本発明は、水溶性エチレン性不飽和単量体を重合して得られる吸水性樹脂粒子前駆体に、少なくとも2段階で後架橋剤を添加して後架橋反応を行う工程を含むことを特徴とする吸水性樹脂粒子の製造方法を提供する。
本発明の製造方法は、特に、水分率が35%以上の吸水性樹脂粒子前駆体に後架橋剤を添加して後架橋反応を行う第1の後架橋反応工程、後架橋した吸水性樹脂粒子前駆体の水分率を35%未満に低下させる水分率調整工程、および水分率を低下させた後架橋吸水性樹脂前駆体に後架橋剤を添加して後架橋反応を行う第2の後架橋反応工程を含むことを特徴とする。
本発明によると、高い保水能(吸収容量)、高い加圧下吸水能およびゲル強度を有し、かつ、水可溶分が少なく、衛生材料に好適に使用できる吸水性樹脂粒子を製造することができる。
また、本発明の製造方法により得られた吸収性樹脂粒子を用いることによって、高い吸水能および高い保水能を有する吸収体および吸収性物品が得られる。
4.14kPa荷重下で吸水性樹脂粒子の生理食塩水吸水能を測定する装置の概略図。 吸水性樹脂粒子のゲル強度を測定する装置の概略図。
本発明に用いられる吸水性樹脂粒子前駆体の製造方法としては、水溶性エチレン性不飽和単量体を重合させる方法が挙げられる。また、重合方法は特に限定されず、代表的な重合法である水溶液重合法、乳化重合法、逆相懸濁重合法等が挙げられる。
本明細書においては、実施形態の一例として、逆相懸濁重合法についてより詳しく説明する。前記方法においては、まず、界面活性剤および/または高分子保護コロイドの存在下に炭化水素系溶媒中、水溶性エチレン性不飽和単量体を、水溶性ラジカル重合開始剤を用いて、油中水系で逆相懸濁重合反応を行う。
水溶性エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸〔「(メタ)アクリル」とは「アクリル」および「メタクリル」を意味する。以下同じ〕、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸またはそのアルカリ金属塩;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のノニオン性不飽和単量体;ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有不飽和単量体またはその四級化物等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。なお、アルカリ金属塩におけるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられる。
水溶性エチレン性不飽和単量体のうち好ましいものとしては、工業的に入手が容易である観点から、(メタ)アクリル酸およびそのアルカリ金属塩、(メタ)アクリルアミドおよびN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドが挙げられる。さらに好ましいものとしては、経済性の観点から、(メタ)アクリル酸およびそのアルカリ金属塩が挙げられる。
水溶性エチレン性不飽和単量体は、通常、水溶液として用いることができる。水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液における水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度は、15質量%〜飽和濃度であることが好ましい。
水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液は、用いられる水溶性エチレン性不飽和単量体が酸基を有する場合、その酸基をアルカリ金属等によって中和させておいてもよい。アルカリ金属による中和度は、得られる吸水性樹脂粒子の浸透圧を高くし、吸水速度を速め、余剰のアルカリ金属の存在により安全性等に問題が生じないようにする観点から、中和前の水溶性エチレン性不飽和単量体の酸基の10〜100モル%であることが好ましい。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等を挙げられる。これらの中では、ナトリウムおよびカリウムが好ましく、ナトリウムがより好ましい。
界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等のノニオン系界面活性剤;脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルメチルタウリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル等のアニオン系界面活性剤等が挙げられる。これらの中では、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステルおよびショ糖脂肪酸エステルが好ましい。
高分子保護コロイドとしては、例えば、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、無水マレイン化ポリエチレン、無水マレイン化ポリブタジエン、無水マレイン化EPDM(エチレン/プロピレン/ジエン三元共重合体)等が挙げられる。
界面活性剤および/または高分子保護コロイドの量は、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液100質量部に対して0.1〜5質量部が好ましく、0.2〜3質量部がより好ましい。
水溶性ラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩;tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物;過酸化水素;2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のアゾ化合物等が挙げられる。これらの中では、入手が容易で保存安定性が良好であることから、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過酸化ベンゾイルおよび2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩が好ましい。なお、水溶性ラジカル重合開始剤は、亜硫酸塩等と併用してレドックス系重合開始剤として用いることができる。
水溶性ラジカル重合開始剤の量は、重合反応の時間を短縮し、急激な重合反応を防ぐ観点から、通常水溶性エチレン性不飽和単量体1モルあたり、0.00005〜0.01モルであることが好ましい。
本発明においては、内部架橋密度および分子量を制御する観点から、前記重合反応を水溶性連鎖移動剤等の添加剤の存在下に行うことができる。このような添加剤としては、例えば、チオール類、チオール酸類、第2級アルコール類、リン化合物、乳酸、アミノカルボン酸系金属キレート剤等が挙げられる。
前記添加剤の量は、使用する水溶性エチレン性不飽和単量体1モルあたり、0.00001〜0.05モル、好ましくは0.000015〜0.02モル、さらに好ましくは0.0002〜0.01モルであることが望ましい。添加剤の量が0.00001モル未満の場合、添加効果が十分に発現されなくなる傾向があり、また、0.05モルを超える場合、吸液後のぬめり分(水可溶分)が多くなる傾向がある。
炭化水素系溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらの中では、工業的に入手が容易で、品質が安定し、かつ安価である観点から、n−ヘキサン、n−ヘプタンおよびシクロヘキサンが好ましい。
炭化水素系溶媒の量は、重合熱を除去し、重合温度を制御しやすくする観点から、通常、水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、50〜600質量部が好ましく、80〜550質量部がより好ましい。
本発明においては、重合反応を内部架橋剤の存在下に行うことが好ましい。このような内部架橋剤としては、例えば、(ポリ)エチレングリコール〔「(ポリ)」とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合を意味する。以下同じ〕、(ポリ)プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、(ポリ)グリセリン等のジオール、トリオール等のポリオール類と(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和酸とを反応させて得られる不飽和ポリエステル類;N,N−メチレンビスアクリルアミド等のビスアクリルアミド類;ポリエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるジまたはトリ(メタ)アクリル酸エステル類;トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のポリイソシアネートと(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルとを反応させて得られるジ(メタ)アクリル酸カルバミルエステル類;アリル化澱粉、アリル化セルロース、ジアリルフタレート、N,N’,N’’−トリアリルイソシアヌレート、ジビニルベンゼン等の重合性不飽和基を2個以上有する化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリン化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物等の反応性官能基を2個以上有する化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール等のオキセタン化合物等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
内部架橋剤の量は、得られる重合体が適度に架橋されることにより、その重合体の水溶性が制御され、十分な吸水性を示すようにするために、水溶性エチレン性不飽和単量体1モルあたり、0.000001〜0.001モルであることが好ましい。
重合反応の反応温度は、使用するラジカル重合開始剤によって異なるが、重合を迅速に進行させ、重合時間を短くすることにより、生産性を高めるとともに、容易に重合熱を除去して円滑に反応を行う観点から、20〜110℃が好ましく、40〜90℃がより好ましい。反応時間は、通常、0.5〜4時間である。
かくして、逆相懸濁重合が行われ、吸水性樹脂粒子前駆体が得られる。
また、前記逆相懸濁重合によって得られた吸水性樹脂粒子前駆体に、前記水溶性エチレン性不飽和単量体を更に添加し、2段以上の多段階で重合を行うことで吸水性樹脂粒子前駆体を得ることもできる。
本発明においては、得られた吸水性樹脂粒子前駆体に、カルボキシル基と反応性を有する官能基を2個以上含有する後架橋剤を少なくとも2段階で添加して、吸水性樹脂粒子前駆体に含まれるカルボキシル基と反応させて後架橋処理を行うことを特徴とする。
吸水性樹脂粒子前駆体に後架橋剤を添加して架橋反応を行うとき、第1の後架橋反応工程として、吸水性樹脂粒子前駆体の水分率が高い状態で架橋反応を行い、次いで、水分率を低下させて所定の範囲に調整した後、第2の後架橋反応工程として、さらに架橋反応を行う。
なお、本発明における水分率とは、含水吸水性樹脂粒子前駆体中の水分量を理論樹脂固形分量で除して百分率換算した値を意味する。
第1の後架橋反応工程において、吸水性樹脂粒子前駆体の水分率は35%以上であり、35〜200%がより好ましく、35〜100%が最も好ましい。吸水性樹脂粒子前駆体の水分率が35%未満の場合、得られる吸水性樹脂粒子のゲル強度が低くなり、水可溶分が高くなるおそれがある。
次に、第1の後架橋反応工程の後、例えば加熱することにより、吸水性樹脂粒子前駆体の水分を除去しつつ、後架橋反応を促進する。
しかる後に、第2の後架橋反応工程が行われるが、その際の吸水性樹脂粒子前駆体の水分率は35%未満であり、15〜33%がより好ましく、20〜30%が最も好ましい。吸水性樹脂粒子前駆体の水分率が35%以上の場合、得られる吸水性樹脂粒子の加圧下吸水能が低くなるおそれがある。
第1の後架橋反応工程と第2の後架橋反応工程との間で、吸水性樹脂粒子前駆体の水分率の差異を5%以上とし、より好ましくは10%以上とする。
吸水性樹脂粒子前駆体の水分率を前記範囲に調整する方法としては、特に限定されず、例えば、所望の水分率まで常圧下、または減圧下で加熱乾燥する方法、炭化水素系溶媒等の不活性な有機溶媒中で共沸蒸留することで水分を除去する方法等が挙げられる。
後架橋剤としては、吸水性樹脂粒子のカルボキシル基と反応し得る官能基を2個以上有する化合物等が使用できる。例えば、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、(ポリ)グリセリン等のポリオール類;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のグリシジル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のエピハロヒドリン化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物等が挙げられる。なかでも、反応性が高く、後架橋反応が迅速に進む観点から、グリシジル化合物が好ましく用いられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよいが、少なくとも1種はグリシジル化合物であることがより好ましい。また、架橋剤を水や有機溶媒等に溶解して使用してもよい。
後架橋剤の量は、架橋剤の種類により異なるので一概には決定することができないが、通常、吸水性樹脂粒子前駆体を得るために使用した水溶性エチレン性不飽和単量体の総量1モルに対し、第1の後架橋反応工程においては0.000005〜0.002モル、好ましくは0.00001〜0.001モル、さらに好ましくは0.00005〜0.0005モルの割合であり、第2の後架橋反応工程においては0.000005〜0.001モル、好ましくは0.00001〜0.0005モル、さらに好ましくは0.00002〜0.0003モルの割合である。
第1の後架橋反応工程における後架橋剤の添加量が0.000005モルより少ない場合、吸水性樹脂粒子の架橋密度を十分に高めることができなくなる傾向があり、水可溶分が増加するおそれがある。0.002モルを超える場合、架橋剤量が過剰となるため吸収容量が低くなる傾向がある。
一方、第2の後架橋反応工程における後架橋剤の添加量が0.000005モルより少ない場合、吸水性樹脂粒子の架橋密度を十分に高めることができなくなる傾向があり、加圧下吸水能が低くなるおそれがある。0.001モルを超える場合、架橋剤量が過剰となるため吸収容量が低くなるばかりか、未反応の架橋剤が残存する傾向がある。
吸水性樹脂粒子前駆体に後架橋剤を添加する方法としては、特に限定されないが、例えば、スプレー等を用いて架橋剤溶液を樹脂粒子に噴霧する方法、炭化水素系溶媒等の不活性有機溶媒に、前記吸水性樹脂粒子前駆体を分散させた状態で架橋剤を添加する方法等が挙げられる。なお、吸水性樹脂粒子前駆体の水分率が前記した所定範囲内であれば、乾燥による吸水性樹脂前駆体の水分除去を連続的に実施しながら、第1の後架橋反応工程および第2の後架橋反応工程の後架橋剤を添加してもよい。
なお、前記後架橋反応工程においては、架橋反応を促進するために、熱などの外部エネルギーを付与することが好ましい。必要とされるエネルギー量は、架橋剤の種類により異なるので一概には決定することができないが、例えば、グリシジル化合物を後架橋剤に用いる場合、反応系中の温度を50℃以上、好ましくは70℃以上に保つことが好ましい。
前記のごとくして後架橋を施した吸水性樹脂粒子前駆体をさらに乾燥することで、本発明の吸水性樹脂粒子が得られる。吸水性樹脂粒子の最終的な水分率(乾燥減量)は、16%以下であり、より好ましくは12%以下、最も好ましくは8%以下である。吸水性樹脂粒子の水分率が16%以上の場合、粉体としての流動性が低くなるおそれがある。
かくして得られた本発明の吸水性樹脂粒子は、生理食塩水の保水能が40〜60g/g、4.14kPa荷重下の生理食塩水吸水能が15ml/g以上、ゲル強度が500Pa以上、水可溶分が15質量%以下であり、水可溶分が少なく、高い保水能を有し、かつ荷重下での吸水能が高く、優れた吸水速度を有するため、吸収性物品に好適に使用できるものである。
また、前記の吸水性樹脂粒子の各特性値は、後記の「B.吸水性樹脂粒子の特性評価」の項に記載の測定方法により決定される。
生理食塩水の保水能は、高いものの方が吸収性物品に用いた場合、吸収容量を高めることができるという観点から、好ましくは40〜60g/g、より好ましくは45〜55g/gである。
4.14kPa荷重下の生理食塩水吸水能は、高いものの方が吸収性物品として用いた場合、吸収性物品に圧力がかかった場合における逆戻り量が少なくなるという利点を有する観点から、15ml/g以上であることが好ましい。
ゲル強度は、高いものの方が吸収性物品として用いた場合、吸液後の吸収性物品中でゲルが形状を保持することで、荷重下でも液体の流路を確保し、液拡散性を高める観点から、500Pa以上であることが好ましく、1000Pa以上であることがより好ましい。
水可溶分は吸収性物品として用いた場合、低いものの方が水可溶分による「ぬめり」や「かぶれ」が少なく、吸収性物品を着用した際の快適性が向上することから、15質量%以下であることが好ましい。
本発明の吸収体は、吸水性樹脂粒子と親水性繊維とから構成されている。吸収体の構成としては、例えば、吸水性樹脂粒子と親水性繊維を均一にブレンドしたミキシング構造、層状の親水性繊維の間に吸水性樹脂粒子を保持したサンドイッチ構造、吸水性樹脂粒子と親水性繊維とをティッシュで包んだ構造等が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。なお、本発明の吸収体には、補強材として、合成繊維が含まれていてもよい。
吸収体における吸水性樹脂粒子の含有量は、好ましくは5〜80質量%であり、より好ましくは10〜70質量%であり、さらに好ましくは15〜60質量%であることが望ましい。吸水性樹脂粒子の含有量が5質量%未満の場合、吸収体の吸収容量が低くなり、液モレおよび逆戻りの増加につながる傾向がある。また、吸水性樹脂粒子の含有量が80質量%を超える場合、吸収体がコスト高になったり、吸収体の感触が硬くなる傾向がある。
親水性繊維としては、例えば、木材から得られる綿状パルプ、メカニカルパルプ、ケミカルパルプ、セミケミカルパルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維等が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。なお、親水性繊維は、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィン等の合成樹脂からなる繊維を含有していてもよい。
本発明の吸収性物品は、前記吸収体を、水性液体が通過し得る液体透過性シート(トップシート)と、水性液体が通過し得ない液体不透過性シート(バックシート)との間に保持した構造を有する。液体透過性シートは、身体と接触する側に配され、液体不透過性シートは、身体と接触することがない側に配される。
液体透過性シートとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等からなる不織布、多孔質の合成樹脂シート等が挙げられる。液体不透過性シートとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂からなるフィルム、これらの合成樹脂と不織布との複合材料からなるフィルム等が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
液体透過性シートおよび液体不透過性シートの大きさは、吸収性物品の用途によって異なるので一概に決定することができない。したがって、かかる大きさは、その用途に応じて適宜調整することが好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
A.吸水性樹脂粒子の製造
実施例1〜4において、本発明による吸水性樹脂粒子の製造方法に準じて、2段階の後架橋工程を行い、本発明の吸水性樹脂粒子を得た。
また、比較例1〜3において、1段階の後架橋工程を行い、比較のための吸水性樹脂粒子を得た。
実施例1
工程1:吸水性樹脂粒子前駆体の調製
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計および窒素ガス導入管を備えた1000mL容の五つ口円筒型丸底フラスコ内に、n−ヘプタン340gおよびHLBが3.0のショ糖脂肪酸エステル〔三菱化学フーズ株式会社製、商品名:S−370〕0.92gを加え、分散させながら70℃まで昇温して溶解させた後、55℃まで冷却した。
これとは別に、500mL容の三角フラスコ内に、80.5質量%アクリル酸水溶液92g(1.02モル)を加えた。外部から冷却しつつ、このフラスコ内に、30質量%水酸化ナトリウム水溶液102.2g(0.77モル)を滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、水50.2g、水溶性ラジカル重合開始剤の過硫酸カリウム0.11g(0.00041モル)および架橋剤のエチレングリコールジグリシジルエーテル8.3mg(0.000047モル)を添加し、1段目重合用の単量体水溶液を調製した。
この1段目重合用の単量体水溶液の全量を、前記五つ口円筒型丸底フラスコに、撹拌下で加えて分散させ、系内を窒素ガスで十分に置換し、浴温を70℃に保持し、重合反応を1時間行った。その後、得られたスラリー状の反応混合物を室温まで冷却した。
これとは別の500mL容の三角フラスコ内に、80.5質量%アクリル酸水溶液119.1g(1.32モル)を加え、冷却しつつ30質量%水酸化ナトリウム水溶液132.2g(0.99モル)を滴下して、アクリル酸の75モル%を中和し、さらに水27.4gおよび過硫酸カリウム0.14g(0.00052モル)を添加し、2段目重合用の単量体水溶液を調製し、氷水浴内で冷却した。
この2段目重合用の単量体水溶液の全量を、前記で得られた反応混合物に添加した後、再び系内を窒素ガスで十分に置換し、浴温を70℃に保持し、2段目の重合反応を2時間行った。
重合終了後、120℃の油浴で加熱し、共沸蒸留により水234gのみを系外に除去し、吸水性樹脂粒子前駆体を得た。この時の吸水性樹脂粒子前駆体の残存水分量は84gであり、水分率は40%であった(本実施例の理論樹脂固形分量は209gである)。
工程2:吸水性樹脂粒子の製造
得られた吸水性樹脂粒子前駆体に、後架橋剤として2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液4.22g(0.00049モル)を添加して混合した。
この混合物を120℃の油浴で加熱し、共沸蒸留により水のみを系外に除去しながら第1の後架橋反応を行った。この時28gの水分が除去され、残存水分量は60gで、水分率29%となった。
引続き、後架橋剤として2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液2.53g(0.00029モル)を添加して混合した。
この混合物を120℃の油浴で加熱し、得られたゲル状物の水分およびn−ヘプタンを蒸留により除去、乾燥しながら第2の後架橋反応を行い、質量平均粒子径が381μmの吸水性樹脂粒子222.5gを得た。なお、この吸水性樹脂粒子の最終水分率(乾燥減量)は5%であった。
実施例2
実施例1において、第1の後架橋反応工程に用いた後架橋剤である2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液の添加量を2.11g(0.00024モル)に、第2の後架橋反応工程に用いた後架橋剤である2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液の添加量を2.11g(0.00024モル)にそれぞれ変更し、第1の後架橋反応工程における水分率と第2の後架橋反応工程における水分率をそれぞれ45%、29%とした以外は実施例1と同様の操作を行い、質量平均粒子径が373μmの吸水性樹脂粒子222.4gを得た。なお、この吸水性樹脂粒子の最終水分率(乾燥減量)は4%であった。
実施例3
工程1:吸水性樹脂粒子前駆体の調製
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計および窒素ガス導入管を備えた1000mL容の五つ口円筒型丸底フラスコ内に、n−ヘプタン340gおよびHLBが3.0のショ糖脂肪酸エステル〔三菱化学フーズ株式会社製、商品名:S−370〕0.92gを加え、分散させながら70℃まで昇温して溶解させた後、55℃まで冷却した。
これとは別に、500mL容の三角フラスコ内に、80.5質量%アクリル酸水溶液92g(1.02モル)を加えた。外部から冷却しつつ、このフラスコ内に、30質量%水酸化ナトリウム水溶液102.2g(0.77モル)を滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、水50.2g、水溶性ラジカル重合開始剤の過硫酸カリウム0.11g(0.00041モル)および架橋剤のエチレングリコールジグリシジルエーテル8.3mg(0.000047モル)を添加し、1段目重合用の単量体水溶液を調製した。
この1段目重合用の単量体水溶液の全量を、前記五つ口円筒型丸底フラスコに、撹拌下で加えて分散させ、系内を窒素ガスで十分に置換し、浴温を70℃に保持し、重合反応を1時間行った。その後、得られたスラリー状の反応混合物を室温まで冷却した。
これとは別の500mL容の三角フラスコ内に、80.5質量%アクリル酸水溶液119.1g(1.32モル)を加え、冷却しつつ30質量%水酸化ナトリウム水溶液132.2g(0.99モル)を滴下して、アクリル酸の75モル%を中和し、さらに水27.4g、過硫酸カリウム0.14g(0.00052モル)および亜リン酸二ナトリウム・五水和物0.54g(0.0025モル)を添加し、2段目重合用の単量体水溶液を調製し、氷水浴内で冷却した。
この2段目重合用の単量体水溶液の全量を、前記で得られた反応混合物に添加した後、再び系内を窒素ガスで十分に置換し、浴温を70℃に保持し、2段目の重合反応を2時間行った。
重合終了後、120℃の油浴で加熱し、共沸蒸留により水224gのみを系外に除去し、吸水性樹脂粒子前駆体を得た。この時の吸水性樹脂粒子前駆体の残存水分量は94gであり、水分率は45%であった(本実施例の理論樹脂固形分量は209gである)。
工程2:吸水性樹脂粒子の製造
得られた吸水性樹脂粒子前駆体に、後架橋剤として2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液4.22g(0.00049モル)を添加して混合した。
この混合物を120℃の油浴で加熱し、共沸蒸留により水のみを系外に除去しながら第1の後架橋反応を行った。この時36gの水分が除去され、残存水分量は62gで、水分率30%となった。
引き続き、後架橋剤として、2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液1.48g(0.00017モル)を添加して混合した。
この混合物を120℃の油浴で加熱し、得られたゲル状物の水分およびn−ヘプタンを蒸留により除去、乾燥しながら第2の後架橋反応を行い、質量平均粒子径が380μmの吸水性樹脂粒子223.1gを得た。なお、この吸水性樹脂粒子の最終水分率(乾燥減量)は5%であった。
実施例4
実施例3において、第1の後架橋反応工程に用いた後架橋剤である2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液の添加量を6.33g(0.00073モル)に、第2の後架橋反応工程に用いた後架橋剤である2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液の添加量を0.53g(0.000061モル)にそれぞれ変更し、第1の後架橋反応工程における水分率と第2の後架橋反応工程における水分率をそれぞれ45%、29%とした以外は実施例3と同様の操作を行い、質量平均粒子径が370μmの吸水性樹脂粒子222.7gを得た。なお、この吸水性樹脂粒子の最終水分率(乾燥減量)は5%であった。
実施例5
工程1:吸水性樹脂粒子前駆体の調製
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計および窒素ガス導入管を備えた1000mL容の五つ口円筒型丸底フラスコ内に、n−ヘプタン340gおよびHLBが3.0のショ糖脂肪酸エステル〔三菱化学フーズ株式会社製、商品名:S−370〕0.92gを加え、分散させながら70℃まで昇温して溶解させた後、55℃まで冷却した。
これとは別に、500mL容の三角フラスコ内に、80.5質量%アクリル酸水溶液92g(1.02モル)を加えた。外部から冷却しつつ、このフラスコ内に、30質量%水酸化ナトリウム水溶液102.2g(0.77モル)を滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、水50.2g、水溶性ラジカル重合開始剤の2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.11g(0.00041モル)および架橋剤のエチレングリコールジグリシジルエーテル8.3mg(0.000047モル)を添加し、1段目重合用の単量体水溶液を調製した。
この1段目重合用の単量体水溶液の全量を、前記五つ口円筒型丸底フラスコに、撹拌下で加えて分散させ、系内を窒素ガスで十分に置換し、浴温を70℃に保持し、重合反応を1時間行った。その後、得られたスラリー状の反応混合物を室温まで冷却した。
これとは別の500mL容の三角フラスコ内に、80.5質量%アクリル酸水溶液119.1g(1.32モル)を加え、冷却しつつ30質量%水酸化ナトリウム水溶液132.2g(0.99モル)を滴下して、アクリル酸の75モル%を中和し、さらに水27.4gおよび2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩0.14g(0.00052モル)およびエチレングリコールジグリシジルエーテル10.7mg(0.000061モル)を添加し、2段目重合用の単量体水溶液を調製し、氷水浴内で冷却した。
この2段目重合用の単量体水溶液の全量を、前記で得られた反応混合物に添加した後、再び系内を窒素ガスで十分に置換し、浴温を70℃に保持し、2段目の重合反応を2時間行った。
重合終了後、120℃の油浴で加熱し、共沸蒸留により水224gのみを系外に除去し、吸水性樹脂粒子前駆体を得た。この時の吸水性樹脂粒子前駆体の残存水分量は94gであり、水分率は45%であった(本実施例の理論樹脂固形分量は209gである)。
工程2:吸水性樹脂粒子の製造
得られた吸水性樹脂粒子前駆体に、後架橋剤として2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液4.22g(0.00049モル)を添加して混合した。
この混合物を120℃の油浴で加熱し、共沸蒸留により水のみを系外に除去しながら第1の後架橋反応を行った。この時38gの水分が除去され、残存水分量は60gで、水分率29%となった。
引続き、後架橋剤として2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液3.17g(0.00036モル)を添加して混合した。
この混合物を120℃の油浴で加熱し、得られたゲル状物の水分およびn−ヘプタンを蒸留により除去、乾燥しながら第2の後架橋反応を行い、質量平均粒子径が378μmの吸水性樹脂粒子223.7gを得た。なお、この吸水性樹脂粒子の最終水分率(乾燥減量)は3%であった。
比較例1
工程1:吸水性樹脂粒子前駆体の調製
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計および窒素ガス導入管を備えた1000mL容の五つ口円筒型丸底フラスコ内に、n−ヘプタン340gおよびHLBが3.0のショ糖脂肪酸エステル〔三菱化学フーズ株式会社製、商品名:S−370〕0.92gを加え、分散させながら70℃まで昇温して溶解させた後、55℃まで冷却した。
これとは別に、500mL容の三角フラスコ内に、80.5質量%アクリル酸水溶液92g(1.02モル)を加えた。外部から冷却しつつ、このフラスコ内に、30質量%水酸化ナトリウム水溶液102.2g(0.77モル)を滴下して、アクリル酸の75モル%を中和した。さらに、水50.2g、水溶性ラジカル重合開始剤の過硫酸カリウム0.11g(0.00041モル)および架橋剤のエチレングリコールジグリシジルエーテル8.3mg(0.000047モル)を添加し、1段目重合用の単量体水溶液を調製した。
この1段目重合用の単量体水溶液の全量を、前記五つ口円筒型丸底フラスコに、撹拌下で加えて分散させ、系内を窒素ガスで十分に置換し、浴温を70℃に保持し、重合反応を1時間行った。その後、得られたスラリー状の反応混合物を室温まで冷却した。
これとは別の500mL容の三角フラスコ内に、80.5質量%アクリル酸水溶液119.1g(1.32モル)を加え、冷却しつつ30質量%水酸化ナトリウム水溶液132.2g(0.99モル)を滴下して、アクリル酸の75モル%を中和し、さらに水27.4gおよび過硫酸カリウム0.14g(0.00052モル)を添加し、2段目重合用の単量体水溶液を調製し、氷水浴内で冷却した。
この2段目重合用の単量体水溶液の全量を、前記で得られた反応混合物に添加した後、再び系内を窒素ガスで十分に置換し、浴温を70℃に保持し、2段目の重合反応を2時間行った。
重合終了後、120℃の油浴で加熱し、共沸蒸留により水224gのみを系外に除去し、吸水性樹脂粒子前駆体を得た。この時の吸水性樹脂粒子前駆体の残存水分量は94gであり、水分率は45%であった(本実施例の理論樹脂固形分量は209gである)。
工程2:吸水性樹脂粒子の製造
得られた吸水性樹脂粒子前駆体に、後架橋剤として2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液3.70g(0.00042モル)を添加して混合した。
この混合物を120℃の油浴で加熱し、共沸蒸留により水のみを系外に除去しながら1段階の後架橋反応を行った。この時37gの水分が除去され、残存水分量は60gで、水分率29%となった。
引き続き、この混合物を120℃の油浴で加熱し、得られたゲル状物の水分およびn−ヘプタンを蒸留により除去、乾燥し、質量平均粒子径が366μmの吸水性樹脂粒子222.3gを得た。なお、この吸水性樹脂粒子の最終水分率(乾燥減量)は5%であった。
比較例2
比較例1において、後架橋反応工程に用いた2質量%エチレングリコールジグリシジルエーテル水溶液の添加量を7.81g(0.00090モル)に変更し、後架橋反応工程における水分率を23%に変更し、以降の共沸蒸留を実施しなかった以外は比較例1と同様の操作を行い、質量平均粒子径が374μmの吸水性樹脂粒子222.2gを得た。なお、この吸水性樹脂粒子の最終水分率(乾燥減量)は5%であった。
比較例3
実施例3において、第2の後架橋反応を実施しなかった以外は実施例3と同様の操作により、1段階の後架橋反応、および共沸蒸留、乾燥を行い、質量平均粒子径が373μmの吸水性樹脂粒子222.8gを得た。なお、この吸水性樹脂粒子の最終水分率(乾燥減量)は5%であった。
B.吸水性樹脂粒子の特性評価
実施例1〜5および比較例1〜3の吸水性樹脂粒子につき、(1)保水能、(2)吸水能、(3)ゲル強度、(4)水可溶分および(5)乾燥減量を以下の手順により測定した。それらの結果を表1に示す。
(1)吸水性樹脂粒子の生理食塩水保水能
吸水性樹脂粒子2.0gを、綿袋(メンブロード60番、横100mm×縦200mm)中に量り取り、500mL容のビーカー中に入れた。綿袋に生理食塩水(0.9%塩化ナトリウム水溶液、以下同様)500gを一度に注ぎ込み、吸水性樹脂粒子のママコが発生しないように食塩水を分散させた。綿袋の上部を輪ゴムで縛り、1時間放置して、吸水性樹脂粒子を十分に膨潤させた。遠心力167Gになるよう設定した脱水機〔国産遠心機株式会社、品番:H−122〕を用いて綿袋を1分間脱水して、脱水後の膨潤ゲルを含んだ綿袋の質量Wa(g)を測定した。吸水性樹脂粒子を添加せずに同様の操作を行い、綿袋の湿潤時空質量Wb(g)を測定し、以下の式から保水能を算出した。
Figure 0005405740
(2)4.14kPa荷重下の生理食塩水吸水能
吸水性樹脂粒子の4.14kPaの荷重下における生理食塩水吸水能は、図1に概略構成を示した測定装置1を用いて行った。
図1に示した測定装置1は、ビュレット部11、導管12、測定台13と測定台13上に置かれた測定部14からなっている。
ビュレット部11は、ビュレット111の上部にゴム栓115、下部に吸気導入管113とコック112が連結されており、さらに、吸気導入管113は先端にコック114を有している。
ビュレット部11と測定台13の間には、導管12が取り付けられており、導管12の内径は6mmである。測定台13の中央部には、直径2mmの穴があいており、導管12が連結されている。
測定部14は、アクリル樹脂製の円筒141と、この円筒141の底部に接着されたナイロンメッシュ142と、重り143とを有している。円筒141の内径は、20mmである。
ナイロンメッシュ142の目開きは75μm(200メッシュ)である。そして、測定時には、ナイロンメッシュ142上に吸水性樹脂粒子2が均一に撒布されている。
重り143は、直径19mm、質量119.6gである。この重りは、吸水性樹脂粒子2上に置かれ、吸水性樹脂粒子2に対して4.14kPaの荷重を加えることができるようになっている。
次に、測定手順を説明する。測定は、25℃の室内にて行われる。
まず、ビュレット部11のコック112およびコック114を閉め、25℃に調節された0.9質量%食塩水をビュレット111上部から入れ、ゴム栓115でビュレット上部に栓をした後、ビュレット部11のコック112およびコック114を開ける。
次に、測定台13中心部の導管口から出てくる0.9質量%食塩水の水面と、測定台13の上面とが同じ高さになるように測定台13の高さの調整を行う。
別途、円筒141のナイロンメッシュ142上に0.10gの吸水性樹脂粒子2を均一に撒布して、この吸水性樹脂粒子2上に重り143を置いて、測定部14を準備する。その後、測定部14は、その中心部が測定台13中心部の導管口に一致するようにして置く。
吸気導入管113からビュレット111内に気泡が発生し、吸水性樹脂粒子2が吸水し始めた時点から60分間経過後のビュレット111内の0.9質量%食塩水の減少量(すなわち、吸水性樹脂粒子2が吸水した0.9質量%食塩水量)Wc(ml)を読み取る。
吸水性樹脂粒子2の4.14kPa荷重下の生理食塩水吸水能を以下の式により求めた。
Figure 0005405740
(3)吸水性樹脂粒子のゲル強度
本発明のゲル強度は、下記のゲルを図2に示すような測定原理を有する装置3(例えば、飯尾電気社製ネオカードメーター、品番:M−303)で測定した値である。
装置3は、支持部31、測定試料(ゲル)4を搭載するための可動台板32、可動台板32を駆動するための駆動部33および測定部34から構成される。
支持部31において、支持台311に立てられた支柱312の上部に架台313が固定されている。支柱312には、上下に移動するように可動台板32が取り付けられている。架台313上にはパルスモーター331が搭載され、プーリー332を回転させることによって、ワイヤー333を介して可動台板32を上下に移動する。
また、測定部34において、変形により生ずる歪みを計測するためのロードセル341に、精密スプリング342および連継軸343を介してディスク付き感圧軸344が取り付けられている。測定条件により、ディスクの直径は変更することができる。ディスク付き感圧軸344の上部には重り35を搭載することができる。
装置3の作動原理は、以下の通りである。
精密スプリング342を、上方のロードセル341(応力検出器)に固定し、下方にはディスク付き感圧軸344を連結して所定の重り35を乗せて垂直に懸吊してある。測定試料4を乗せた可動台板32は、パルスモーター331の回転により一定速度で上昇する。スプリング342を介して試料4に定速荷重を加え、変形により生ずる歪みをロードセル341で計測し、硬さを測定演算するものである。
100mL容のビーカーに、生理食塩水49.0gを量り取り、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)を投入し、マグネチックスターラー(iuchi社製:HS−30D)の上に配置した。引き続きマグネチックスターラーバーを600rpmで回転するように調整し、さらに、マグネチックスターラーバーの回転により生ずる渦の底部は、マグネチックスターラーバーの上部近くになるように調整した。
次に、吸水性樹脂粒子1.0gを攪拌中のビーカー内に投入し、回転渦が消えて液面が水平になるまで攪拌を続け、測定試料4となるゲルを調製した。
1時間後、装置3(飯尾電気社製ネオカードメーター、品番:M−303、感圧軸のディスク16mmφ、荷重100g、スピード7秒/インチ、粘稠モード設定)を用いてゲルの硬さ値を測定した。得られた硬さ値(dyne/cm)から、以下の式によってゲル強度を算出した(0.1:単位補正係数(dyne/cm→Pa))。
Figure 0005405740
(4)吸水性樹脂粒子の水可溶分
500mL容のビーカーに、生理食塩水500gを量り取り、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)を投入し、マグネチックスターラー(iuchi社製:HS−30D)の上に配置した。引続きマグネチックスターラーバーを600rpmで回転するように調整し、さらに、マグネチックスターラーバーの回転により生ずる渦の底部は、マグネチックスターラーバーの上部近くになるように調整した。
次に、吸水性樹脂粒子2.0gを、ビーカー中の渦中央とビーカー側面の間に素早く流し込み分散させ、3時間撹拌した。3時間撹拌後の吸水性樹脂粒子分散水を、JIS標準ふるい(目開き75μm)でろ過し、得られたろ液をさらに桐山式ロート(濾紙No.6)を用い吸引ろ過した。
あらかじめ140℃で乾燥して恒量し、室温まで冷却した100ml容のビーカーに得られたろ液を80±0.01g量りとり、内温を140℃に設定した熱風乾燥機(ADVANTEC社製)で恒量になるまで乾燥させ、ろ液固形分の質量Wd(g)を測定した。
一方、吸水性樹脂粒子を用いずに上記操作と同様に行い、ブランク質量We(g)を測定して、次式より水可溶分を算出した。
Figure 0005405740
(5)吸水性樹脂粒子の乾燥減量
吸水性樹脂粒子2gを、あらかじめ秤量したアルミホイールケース(8号)に精秤した(Wf(g))。上記サンプルを、内温を105℃に設定した熱風乾燥機(ADVANTEC社製)で2時間乾燥させた後、デシケーター中で放冷して、乾燥後の吸水性樹脂粒子の質量Wg(g)を測定した。以下の式から、吸水性樹脂粒子の乾燥減量を算出した。
Figure 0005405740
Figure 0005405740
表1に示された結果より、実施例1〜5の操作により2段階の後架橋反応を行って得られた吸水性樹脂粒子は、いずれも、比較例1〜3の操作により1段階の後架橋反応を行って得られた吸水性樹脂粒子と比較して、高い生理食塩水保水能の領域においても、高い荷重下生理食塩水吸水能、高ゲル強度を示し、かつ、水可溶分が少なく、吸水性樹脂粒子として優れていることが示された。
C.吸水性物品の製造
実施例6
実施例1で製造された吸水性樹脂粒子10gと解砕された木材パルプ10gとを乾式混合し、大きさが40cm×12cmで重さが1gのティッシュに吹き付けた後に、同じ大きさおよび重さのティッシュを重ねてシート状にし、これの全体に196kPaの加重を30秒間加えてプレスすることにより、吸収体を得た。得られた吸収体を坪量20g/mのポリエチレン製エアスルー型不織布とポリエチレンシートで挟み付けることにより吸収性物品を得た。
実施例7〜10および比較例4〜6
実施例6において、実施例1で製造された吸水性樹脂粒子に代えて実施例2〜5および比較例1〜3で得られた吸水性樹脂粒子をそれぞれ用いた以外は、実施例6と同様にして吸収性物品を製造し、得られた吸収性物品をそれぞれ順に、実施例7〜10および比較例4〜6の吸収性物品とした。
D.吸水性物品の特性評価
実施例6〜10および比較例4〜6の吸収性物品につき、2種の条件で吸水性物品試験を以下の手順により行った。
各実施例および各比較例で得られた吸水性物品を以下の方法に基づいて評価した。それらの結果を表2に示す。
(5)吸収性物品試験A
人工尿の調製:10L容の容器に適量の蒸留水を入れ、塩化ナトリウム60g、塩化カルシウム・二水和物1.8gおよび塩化マグネシウム・六水和物3.6gを添加し、溶解した。次いで、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル0.02gを添加し、さらに蒸留水を追加して、全体の質量を6000gとした。さらに、少量の青色1号で着色して、人工尿を調製した。
浸透速度と逆戻りの測定:吸収性物品の中心部に内径3cmの液投入用シリンダーを置き、50mLの人工尿を一度に投入するとともにストップウォッチをスタートさせた。投入開始から液が吸収性物品に完全に吸収されるまでの時間を測定し、1回目の浸透速度(秒)とした。次いで30分後および60分後にも同様な操作を行い、2回目および3回目の浸透速度(秒)を測定した。1回目の液投入開始から120分後、液投入口付近に10cm×10cmのろ紙を50g載せ、5分間5.0kgの荷重を施した。荷重後のろ紙質量を測定し、荷重前のろ紙質量を差し引いて、逆戻り量(g)とした。
(6)吸収性物品試験B
液投入回数を1回、人工尿量を150mlとし、1回目投入開始から5分後に荷重開始とする以外は、吸収性物品試験Aと同様の操作を行った。
Figure 0005405740
表2に示された結果から、実施例6〜10吸収性物品は、いずれも、比較例4〜6の吸収性物品と比較して、浸透速度が十分に速く、かつ、逆戻り量が少なく、吸収性物品として安定して優れた性能を発揮することが示された。

Claims (6)

  1. 水溶性エチレン性不飽和単量体を重合して得られる吸水性樹脂粒子前駆体を、水分率35〜100%に調整する水分率調整工程;
    水分率を調整した前記吸水性樹脂前駆体に後架橋剤を添加して後架橋反応を行う第1の後架橋反応工程;
    後架橋した後架橋吸水性樹脂前駆体の水分率を35%未満に低下させる水分率調製工程;および
    水分率を低下させた前記後架橋吸水性樹脂前駆体に後架橋剤を添加して後架橋反応を行う第2の後架橋反応工程を含み、
    ここに、水分率とは、含水吸水性樹脂粒子前駆体中の水分量を理論樹脂固形分量で除して百分率換算した値を意味する、吸水性樹脂粒子の製造方法。
  2. 第1の後架橋工程および第2の後架橋工程で用いる後架橋剤が、グリシジル化合物である請求項1に記載の吸水性樹脂粒子の製造方法。
  3. 後架橋剤の添加量が、吸水性樹脂粒子前駆体を得るために使用した水溶性エチレン性不飽和単量体の総量1モルに対し、第1の後架橋反応工程において0.000005〜0.002モル、第2の後架橋反応工程において0.000005〜0.001モルである請求項1または2に記載の吸水性樹脂粒子の製造方法。
  4. 生理食塩水保水能が40〜60g/g、4.14kPa加圧下の生理食塩水吸水能が15ml/g以上、ゲル強度が500Pa以上、水可溶分が15質量%以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法で得られる吸水性樹脂粒子。
  5. 請求項4記載の吸水性樹脂粒子と親水性繊維とからなる吸収体。
  6. 請求項5に記載の吸収体を、液体透過性シートと液体不透過性シートとの間に保持して
    なる吸収性物品。
JP2007516254A 2005-05-16 2006-05-10 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品 Active JP5405740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516254A JP5405740B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-10 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142700 2005-05-16
JP2005142700 2005-05-16
PCT/JP2006/309406 WO2006123561A1 (ja) 2005-05-16 2006-05-10 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP2007516254A JP5405740B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-10 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123561A1 JPWO2006123561A1 (ja) 2008-12-25
JP5405740B2 true JP5405740B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=37431138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516254A Active JP5405740B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-10 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8003210B2 (ja)
EP (1) EP1882701B2 (ja)
JP (1) JP5405740B2 (ja)
WO (1) WO2006123561A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108277A1 (ja) 2007-03-01 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
CN102648218B (zh) 2009-11-27 2013-12-11 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒的制造方法、吸水性树脂颗粒、止水材料和吸收性物品
JP5784286B2 (ja) * 2010-07-30 2015-09-24 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
SG193238A1 (en) 2011-03-28 2013-10-30 Sumitomo Seika Chemicals Process for producing water-absorbing resin
WO2012132902A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
TW201247249A (en) * 2011-04-21 2012-12-01 Sumitomo Seika Chemicals Water-absorbent resin, absorbent material, and absorbent article
JP5917829B2 (ja) * 2011-05-11 2016-05-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂、及びその製造方法
EP2893974B1 (en) * 2012-09-10 2017-11-08 Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. Water-absorbing resin, water-absorbing body, and water-absorbing product
KR101700907B1 (ko) 2013-12-10 2017-01-31 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
JP6737571B2 (ja) * 2014-07-11 2020-08-12 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP5893116B2 (ja) 2014-07-11 2016-03-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸水性樹脂の製造方法
JP5719078B1 (ja) * 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
JP5893117B2 (ja) * 2014-07-11 2016-03-23 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP5719079B1 (ja) 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP2016028116A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
CN107406595A (zh) * 2015-03-10 2017-11-28 三大雅株式会社 水性液体吸收性树脂颗粒的制造方法以及吸收体和吸收性物品
KR101939388B1 (ko) 2016-02-24 2019-01-16 주식회사 엘지화학 아크릴산계 중합체의 제조방법
JP7076177B2 (ja) * 2016-09-27 2022-05-27 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP7085795B2 (ja) * 2016-09-27 2022-06-17 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
KR102077816B1 (ko) 2016-10-12 2020-02-14 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
EP3543279A4 (en) * 2016-11-16 2020-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING WATER-ABSORBING RESIN POWDER, AND DEVICE AND PROCESS FOR DRYING PARTICULAR HYDRATED GEL
WO2018117441A1 (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR102086050B1 (ko) 2016-12-20 2020-03-06 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JPWO2019074099A1 (ja) 2017-10-12 2020-11-05 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
CN109608666A (zh) * 2018-11-26 2019-04-12 万华化学集团股份有限公司 一种包含特殊加料方式的吸水性树脂表面交联工艺
WO2020122219A1 (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸収性物品、及び液吸引力測定方法
JP6754460B2 (ja) * 2018-12-12 2020-09-09 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
CN113166436B (zh) * 2018-12-12 2024-04-30 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒及吸收性物品
US20220143574A1 (en) * 2019-03-08 2022-05-12 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water absorbing resin particles and method for producing same, absorbent body, and absorbent article
KR20210137068A (ko) 2019-03-08 2021-11-17 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자
KR20210137066A (ko) * 2019-03-08 2021-11-17 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자, 흡수체 및 흡수성 물품
KR20210137071A (ko) * 2019-03-08 2021-11-17 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 입자 및 그 제조 방법, 흡수체, 흡수성 물품, 및 침투 속도의 조정 방법
US20230016075A1 (en) * 2019-12-13 2023-01-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing water-absorbent resin particles and water-absorbent resin particles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657010A (ja) * 1992-04-17 1994-03-01 Kao Corp 高吸収性ポリマー
JPH0788171A (ja) * 1993-06-18 1995-04-04 Sanyo Chem Ind Ltd 紙おむつ用吸収剤組成物
JPH09502221A (ja) * 1993-09-29 1997-03-04 ケミッシェ・ファブリク・シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水性液吸収性粉末状ポリマー、その製造方法および吸収材としての用途
JPH09124955A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
JP2003088552A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸収体およびそれを用いた吸収性物品
JP2003529647A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 表面で架橋した粉末状ポリマー

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
CA1256640A (en) * 1984-03-05 1989-06-27 Harumasa Yamasaki Absorptive material
JPH078882B2 (ja) * 1985-08-30 1995-02-01 花王株式会社 耐久性に優れた高吸水性樹脂の製造法
JPH0645651B2 (ja) * 1988-02-23 1994-06-15 大阪有機化学工業株式会社 高膨張型吸水性ポリマーの製造方法
JPH03187512A (ja) 1989-12-15 1991-08-15 Nec Corp 信号検出器
JP2848882B2 (ja) 1989-12-25 1999-01-20 三菱化学株式会社 高吸水性樹脂の製造法
JPH03197512A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Tosoh Corp 吸水性樹脂の製造方法
DE69219256T2 (de) * 1991-09-20 1997-08-07 Lucky Ltd Verfahren zur Herstellung eines stark wasserabsorbierenden Harzes
MY110150A (en) 1992-04-17 1998-02-28 Kao Corp Highly absorbent polymer
EP0629411B1 (en) * 1993-06-18 2001-10-31 SANYO CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Absorbent composition and disposable diaper containing the same
JPH0726026A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 表面架橋された吸水性ポリマーの製造方法
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
TW522024B (en) 1995-09-01 2003-03-01 Nippon Catalytic Chem Ind Absorbing agent composite, absorbent material, and absorbent product containing absorbent material
FR2744456A1 (fr) * 1996-02-07 1997-08-08 Atochem Elf Sa Polymeres superabsorbants a structure coeur-coquille et leur procede d'obtention
EP0882502B1 (en) 1996-08-07 2007-04-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent and process for preparing the same
JP2000026510A (ja) 1998-07-06 2000-01-25 Sanyo Chem Ind Ltd 樹脂の製造法および吸水性樹脂
JP2001040014A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 高吸水性樹脂の製造方法
KR101184238B1 (ko) 2003-12-25 2012-09-21 스미또모 세이까 가부시키가이샤 흡수성 수지의 제조 방법
TW200536871A (en) 2004-03-29 2005-11-16 Nippon Catalytic Chem Ind Particulate water absorbing agent with water-absorbing resin as main component

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657010A (ja) * 1992-04-17 1994-03-01 Kao Corp 高吸収性ポリマー
JPH0788171A (ja) * 1993-06-18 1995-04-04 Sanyo Chem Ind Ltd 紙おむつ用吸収剤組成物
JPH09502221A (ja) * 1993-09-29 1997-03-04 ケミッシェ・ファブリク・シュトックハウゼン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水性液吸収性粉末状ポリマー、その製造方法および吸収材としての用途
JPH09124955A (ja) * 1995-09-01 1997-05-13 Nippon Shokubai Co Ltd 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
JP2003529647A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 シュトックハウゼン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 表面で架橋した粉末状ポリマー
JP2003088552A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸収体およびそれを用いた吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006123561A1 (ja) 2008-12-25
EP1882701B2 (en) 2024-08-14
EP1882701B1 (en) 2018-07-04
US8003210B2 (en) 2011-08-23
US20080280154A1 (en) 2008-11-13
EP1882701A1 (en) 2008-01-30
EP1882701A4 (en) 2010-11-03
WO2006123561A1 (ja) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405740B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品
JP5289955B2 (ja) 吸水性樹脂粒子、その製造方法、およびそれを用いた吸収体
US10265226B2 (en) Water-absorbent resin, water-absorbent material, and water-absorbent article
JP4880144B2 (ja) 吸収体およびそれを用いた吸収性物品
US6579958B2 (en) Superabsorbent polymers having a slow rate of absorption
US9221030B2 (en) Method for producing water-absorbent resin
JP5893117B2 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
JP5064682B2 (ja) 吸収体およびそれが用いられた吸収性物品
US20130130017A1 (en) Water-absorbing resin
US20140031203A1 (en) Water-absorbent resin, absorbent body and absorbent article
JP4969778B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法及びそれを用いた衛生材料
WO2002085959A1 (fr) Resine d'absorption d'eau appropriee a l'absorption de liquide visqueux contenant un compose a poids moleculaire eleve, et absorbant et article absorbant les contenant
WO2016006132A1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2016104374A1 (ja) 吸水性樹脂組成物
US20130330566A1 (en) Method for producing water-absorbent resin
WO2018181548A1 (ja) 吸水性樹脂粒子
JPWO2006054487A1 (ja) 吸水性樹脂粒子、それを用いた吸収体および吸収性物品
JPWO2005063825A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP4863830B2 (ja) 布ライクな高速吸収性複合体およびその製法
JP5179044B2 (ja) ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法
JP2005334616A (ja) 吸収体およびそれが用いられた吸収性物品
JP7120739B2 (ja) 吸収性樹脂組成物粒子及びその製造方法
JP2012001735A (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法及びそれを用いた衛生材料
JP2017155194A (ja) 吸水性樹脂の製造方法および吸水性樹脂
WO2023189672A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250