JP5402428B2 - 面光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents

面光源装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5402428B2
JP5402428B2 JP2009208661A JP2009208661A JP5402428B2 JP 5402428 B2 JP5402428 B2 JP 5402428B2 JP 2009208661 A JP2009208661 A JP 2009208661A JP 2009208661 A JP2009208661 A JP 2009208661A JP 5402428 B2 JP5402428 B2 JP 5402428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
thickness
guide plate
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009208661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060561A (ja
Inventor
衛 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009208661A priority Critical patent/JP5402428B2/ja
Priority to KR1020100011387A priority patent/KR20110027526A/ko
Priority to TW099104268A priority patent/TWI431372B/zh
Priority to US12/713,001 priority patent/US8310620B2/en
Priority to CN2010101234728A priority patent/CN102022670A/zh
Publication of JP2011060561A publication Critical patent/JP2011060561A/ja
Priority to KR1020120053222A priority patent/KR101274815B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5402428B2 publication Critical patent/JP5402428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は面光源装置及び液晶表示装置に関し、具体的には、液晶表示装置などのバックライトとして用いられる面光源装置と、その液晶表示装置に関する。
携帯電話機などに用いられる液晶表示装置は、携帯電話機などの軽量・薄型化に伴ってその軽量・薄型化が求められている。そのため、液晶表示装置のバックライトとして用いられる面光源装置もますます薄型化が要求されている。
薄型化を図った面光源装置としては、特許文献1に開示された面光源装置(面状ライトユニット)がある。この面光源装置を用いた液晶表示装置の断面図を図1に示す。
特許文献1に記載された面光源装置11では、反射シート12、フィルム状の導光板13、拡散シート14及び2枚のプリズムシート15a、15bを額縁状をしたフレーム16内に納め、反射シート12を反射シートテープ(図示せず)によってフレーム16の下面に貼り付けるとともに、リムシート17をフレーム16の上面に貼り付けている。また、フレーム16は、両面テープ(図示せず)によって導光板13の外周面に貼り付けている。導光板13の端部は、反射シート12や拡散シート14などの端から飛び出ており、この端部に開口された複数個の開口部18内にそれぞれ光源19を嵌め込んでいる。また、プリズムシート15bと対向する位置において面光源装置11の上に液晶パネル20を重ねることにより、液晶表示装置21を構成している。
この面光源装置11では、フィルム状の導光板13を用いるとともに、PETシートやSUSシート等をプレスで打ち抜き加工したシート状のフレーム16を用いることで面光源装置11の薄型化を図っている。
特開2009−54327号公報
しかしながら、特許文献1に開示された面光源装置11にあっては、以下に述べるような問題があった。
この面光源装置では、両面テープによってフレーム16に導光板13の外周面を貼り付けた後、反射シートテープによって反射シート12をフレーム16の下面に貼り付けている。また、下面にプリズムシート15b、プリズムシート15a、拡散シート14を順次貼り付けたリムシート17をフレーム16の上面に貼り付け、拡散シート14及びプリズムシート15a、15bをフレーム16内に納めている。
このように導光板13は、その外周面を両面テープによってフレーム16に貼り付けられているに過ぎないので、導光板13はフレーム16に対して高さ(厚み)方向の位置決め精度が悪かった。そのため、導光板13がフレーム16内で傾く恐れがあり、面光源装置から出射される光の方向が垂直方向から傾くことがあった。
また、光源19も導光板13の開口部18内に差し込まれているだけであるので、光源19の固定が不十分となり、導光板13に対する厚み方向での位置決めが不十分であった。
さらに、導光板13は、両面テープにより外周面をフレーム16に貼り付けられているので、導光板13の外周面における屈折率差が小さくなり、導光板13内を導光して外周面に達した光が両面テープの糊によって外周面から外部へ漏れて損失となる。そのため面光源装置の輝度が低下する原因となっていた。
一般的に、光源(LED)は薄いものでも厚みが400μm程度(光出射窓の高さが300μm程度)あるので、平板状をした薄型の導光板13(125μm)を用いた場合には、光源19から出射した光を効率よく導光板13内へ導くことが困難になり、光の利用効率が悪くなる。仮に、導光板13の厚みと同程度の薄い光源が存在したとしても、そのような薄い光源では光量が小さくなるので、面光源装置が暗くなってしまい、実用的でなくなる。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは導光板や光源の厚み方向における位置決めを確実に行える薄型の面光源装置を提供することにある。さらには、光利用効率の良好な薄型の面光源装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る面光源装置は、反射板と、光出射領域を形成された導光板本体、および前記導光板本体の端部と連続するように形成され、上面側が前記導光板本体の上面よりも突出することで前記導光板本体よりも大きな最大厚みを有する光入射部からなり、前記反射板の上面に載置された導光板と、前記光導入部の光入射面から前記導光板内に光を入射させるように配置された光源と、前記導光板及び前記光源を囲むように配置された均一な厚みを有する枠状部材と、前記枠状部材の下面を前記反射板の上面に接着する第1の接着部材と、下面に前記光源を実装され、前記枠状部材の上面と前記光導入部の最大厚み領域の上面に接着された配線基板と、前記配線基板の下面を前記枠状部材の上面及び前記導光板の上面の光源側領域に接着する第2の接着部材と、前記導光板本体の上面に配置された少なくとも1枚の光学シートとによって構成され、前記導光板は、その下面が前記反射板の上面に接触するようにして前記反射板の上面に載置され、前記導光板の上面に垂直な方向から見たとき、前記第2の接着部材は、前記枠状部材の上面に接着している部分から前記光源どうしの間を通過して前記導光板の上面の光源側領域へ延出されており、前記光源の前方においては、前記第2の接着部材の前記導光板の上面へ延出された部分の間が開放されており、前記枠状部材の上面及び下面に接着された前記配線基板と前記反射板の間に前記光導入部を挟み込んだことを特徴としている。
本発明の請求項1に係る面光源装置にあっては、導光板を枠状部材の下面に接着された反射板と枠状部材の上面に接着された配線基板との間に挟み込むとともに配線基板に接着させているので、導光板を配線基板と反射板により確実に保持して位置決めすることができる。また、光源は配線基板に実装されているので、光源と導光板との位置関係も安定させることができる。
しかも、導光板の一部に厚みの大きな光導入部を設け、この光導入部を反射板と配線基板との間に挟みこむようにしたので、厚みの薄い導光板本体の上に光学シートを納めることができる。したがって、均一な厚みの導光板の厚みを大きくして反射板と配線基板の間に挟み込むようにした場合と比較して、面光源装置の厚みを薄くすることができる。
また、請求項1に係る面光源装置にあっては、導光板の端部に最大厚みが導光板本体の厚みよりも大きな光導入部を設け、光導入部の光入射面に光源を対向させているので、光源から導光板に入射する光の入射効率が向上する。さらに、導光板の外周面を枠状部材に接着する必要がないので、導光板の外周面が空気と接することになり、導光板の外周面から漏れる光の量を小さくすることができる。よって、面光源装置の光利用効率を向上させ、光出射領域の輝度を高くすることができる。
本発明の請求項2に係る面光源装置は、請求項1に記載の面光源装置において、前記枠状部材の下面を前記反射板の上面に接着している第1の接着部材の厚みと前記枠状部材の厚みとの和が、前記光導入部の最大厚みと等しいことを特徴としている。この面光源装置によれば、導光板の光導入部を反射板と配線基板との間に隙間無くぴったりと挟み込むことができる。
本発明の請求項3に係る面光源装置は、請求項2に記載の面光源装置において、前記枠状部材の下面を前記反射板の上面に接着している第1の接着部材の厚みと前記配線基板の下面を前記枠状部材の上面に接着している第2の接着部材の厚みと前記枠状部材の厚みとの和が、前記配線基板の下面から測った前記光源の高さに等しいことを特徴としている。この面光源装置によれば、光源も配線基板と反射板の間に挟み込んで保持することができるので、光源をより確実に位置決めすることができる。
本発明の請求項4に係る面光源装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の面光源装置において、前記配線基板を前記導光板本体の光出射領域及び前記光学シートに重ならない位置に配置し、前記光導入部の最大厚みをt1、前記導光板本体の厚みをt2、前記光学シートの総厚みをt3としたとき、
t1−t2≧t3
となるように前記導光板の厚み又は前記光学シートの総厚みを定め、段差を持たせて前記配線基板の上面及び前記枠状部材の上面のうち前記配線基板から露出した領域に遮光部材を接着させたことを特徴としている。
この面光源装置によれば、光学シートが導光板本体の上に納まり、光導入部の最大厚みの領域よりも上に飛び出ないので、光学シートが枠状部材の上面よりも上に突出せず、面光源装置を薄型化することができる。また、光学シートが枠状部材の上面よりも上に突出しないので、光学シートが、枠状部材の上面のうち配線基板から露出した領域に遮光部材を接着する妨げにならない。そして、上面に遮光部材を貼って押さえることにより導光板の全体をフレームに保持させることができて薄型の面光源装置の剛性を高めることができ、面光源装置の取り扱いを容易にすることができる。
本発明の請求項5に係る面光源装置は、請求項4に記載の面光源装置において、前記光導入部の最大厚みt1、前記導光板本体の厚みt2、前記光学シートの総厚みt3が、
t1−t2=t3
の関係を有するように前記導光板の厚み又は前記光学シートの総厚みを定め、前記遮光部材を前記光学シートの外周部上面にも接着させたことを特徴としている。この面光源装置によれば、光導入部の最大厚みを、光学シートが枠状部材から飛び出ない範囲で最小の厚みにすることができるので、面光源装置をより薄型化することができる。また、光学シートの上面が枠状部材の上面と同じ高さとなるので、遮光部材を枠状部材の上面とともに光学シートの外周部上面にも接着させることができる。
本発明の請求項6に係る面光源装置は、請求項4に記載の面光源装置において、前記導光板及び前記配線基板の上方に配置した液晶パネルの一部が、前記配線基板の上方において前記遮光部材の上面に接着され、前記液晶パネルの下面の一部に設けた偏光板が前記光学シートの上方に配置され、前記偏光板が前記遮光部材の上面に接着され、前記配線基板の下面を前記光導入部の最大厚み領域の上面に接着している前記第2の接着部材の厚みと前記配線基板の厚みの和が、液晶パネルの裏面に貼られる偏光板の厚みと等しいか、もしくはそれよりも小さいことを特徴としている。この面光源装置によれば、液晶パネルの裏面に貼られた偏光板を導光板本体と対向する位置に配置することにより、液晶パネルの裏面のうち偏光板が無くて偏光板の下面よりも引っ込んでいる部分に面光源装置の配線基板の部分を納めることができ、液晶表示装置の薄型化を図ることができる。
本発明の請求項7に係る面光源装置は、請求項5に記載の面光源装置において、前記導光板及び前記配線基板の上方に配置した液晶パネルの一部が、前記配線基板の上方において前記遮光部材の上面に接着され、前記液晶パネルの下面の一部に設けた偏光板が前記光学シートの上方に配置され、前記偏光板が前記遮光部材の上面に接着され、前記配線基板の下面を前記光導入部の最大厚み領域の上面に接着している前記第2の接着部材の厚みと前記配線基板の厚みの和が、液晶パネルの裏面に貼られる偏光板の厚みと等しいか、もしくはそれよりも小さいことを特徴としている。この面光源装置によれば、液晶パネルの裏面に貼られた偏光板を導光板本体と対向する位置に配置することにより、液晶パネルの裏面のうち偏光板が無くて偏光板の下面よりも引っ込んでいる部分に面光源装置の配線基板の部分を納めることができ、液晶表示装置の薄型化を図ることができる。
本発明の請求項8に係る面光源装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の面光源装置において、前記光導入部の前記光入射面は前記光導入部の最大厚みと等しい高さを有し、前記配線基板の下面を前記光導入部の最大厚み領域の上面に接着している第3の接着部材の厚みが、前記配線基板の下面から前記光源の光出射窓の上端までの距離と等しいか、もしくはそれよりも小さくなっていることを特徴としている。この面光源装置によれば、光源の光出射窓から出た光が光導入部の光入射面から外れた方向へ出射されにくくなり、光源から導光板へ入る光の入射効率が低下しにくくなる。
本発明の請求項9に係る液晶表示装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の面光源装置の上面に、液晶パネルユニットを載置したことを特徴としている。なお、液晶パネルユニットは、遮光部材を介して面光源装置の上面に重ねられていてもよい。
請求項9の液晶表示装置は、請求項1〜3の面光源装置を用いているので、薄型の面光源装置を用いた液晶表示装置において、面光源装置の導光板や光源を確実に保持して位置決めすることができる。また、面光源装置の光利用効率が向上するので、液晶表示装置の画面を明るくできる。
本発明の請求項10に係る液晶表示装置は、請求項6又は7に記載の面光源装置の上面に、液晶パネルの裏面に偏光板を貼られた液晶パネルユニットを載置した液晶表示装置であって、前記偏光板は前記液晶パネルの裏面の一部に貼られており、前記面光源装置のうち前記配線基板の配置された部分が前記液晶パネルの裏面のうち前記偏光板の貼られていない領域に位置し、前記配線基板の上面が前記偏光板の下面よりも上方に位置していることを特徴としている。なお、液晶パネルユニットは、遮光部材を介して面光源装置の上面に重ねられていてもよい。この面光源装置は、請求項6の面光源装置を用いているので、液晶パネルの裏面に貼られた偏光板を導光板本体と対向する位置に配置することにより、液晶パネルの裏面のうち偏光板が無くて偏光板の下面よりも引っ込んでいる部分に面光源装置の配線基板の部分を納めることができ、液晶表示装置の薄型化を図ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、導光板や光源の位置決めを確実に行うことができ、しかも面光源装置の薄型化を図ることができる。さらには、面光源装置の光利用効率を向上させることができる。
図1は、特許文献1に開示された液晶表示装置の概略断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の断面図である。 図3は、同上の液晶表示装置に用いられる面光源装置の分解斜視図である。 図4(a)は、複数個の光源を実装された配線基板の裏面を示す斜視図である。図4(b)は、図4(a)の一部を拡大した斜視図である。 図5は、フレーム内に納められた導光板と、光源及び配線基板用両面粘着テープを示す一部破断した斜視図である。 図6は、裏面に配線基板用両面粘着テープを貼った配線基板を示す斜視図である。 図7は、フレーム内に導光板と光源を納め、フレームの上面に配線基板用両面粘着テープを貼った状態(配線基板を省略している。)を示す一部破断した斜視図である。 図8(a)は、参考例を示す斜視図であり、図8(b)はその配線基板用両面粘着テープを示す斜視図である。 図9(a)は、異なる構造の光導入部を示す平面図、図9(b)はその概略斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置51の断面図である。この液晶表示装置51は、液晶パネルユニット61とサイドライト型の面光源装置71(バックライト)からなる。図3は、面光源装置71の分解斜視図である。また、図4〜図7は面光源装置71の各部を示す斜視図である。以下、図2〜図7を参照して、面光源装置71及び液晶表示装置51の構造を説明する。
この面光源装置71は、図2及び図3に示すように、主として反射板72、配線基板73に実装された光源74、導光板75、拡散板76(光学シート)、2枚のプリズムシート77a、77b(光学シート)、フレーム78(枠状部材)及びリムシート79(遮光部材)によって構成される。
反射板72は、高反射率の表面を有する薄いシートであって、多層膜構造の反射シートや白色PET反射シート(多孔質性PET)、あるいは樹脂シート表面に銀やアルミが蒸着された反射シートよって形成される。例えば、住友3M社製ESR(厚み65μm)を用いることができる。図示例の反射板72では、フレーム78を上面に載置したときに位置決めできるよう、周囲の厚みを若干厚くしているが、均一な厚みの反射板72であってもよい。
配線基板73は可撓性を有するフレキシブルプリント基板(たとえば、厚み100μm)であって、その下面の実装部には複数個の光源74が一定の間隔で実装されている。図4はこの配線基板73の裏面側を示す斜視図である。複数個の光源74は光出射窓84を同じ方向に向けて一列に並んでいる。配線基板73の下面のうち、光源74間の領域73bと光源の後方に沿った領域73cがフレーム78の上面に接着するための領域となっている。また、配線基板73の下面のうち光源74間の領域73bから前方に延びた領域73aは導光板75の上面に接着するための領域となっている。
図2に示すように、光源74(点光源と呼ばれることもある。)は、青色発光ダイオードの素子81をパッケージ83内に実装し、さらに素子81を蛍光体の樹脂82で封止することにより白色の発光を得るものである。たとえば、光源74としては、日亜化学工業製NSSW204(高さ400μm)を用いることができる。蛍光体の樹脂82の前面はパッケージ83から露出していて光出射窓84となっている。青色発光ダイオードの素子81から発光した光は、蛍光体の樹脂82で擬似的な白色に変換された後に光出射窓84から前方へ出射する。
導光板75は、ポリカーボネイト樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、アクリル樹脂等の屈折率が高く、透光性を有する樹脂によって成形されている。導光板75は導光板本体75aと光導入部75bとからなり、光導入部75bは導光板本体75aと連続するようにして導光板本体75aの端部に設けられている。導光板本体75aは、その上面全体又は一部に光出射領域91を定められており、光出射領域91に対向させて導光板本体75aの下面に拡散処理部(図示せず)を形成されている。拡散処理部は、導光板本体75aの下面に三角プリズム状の微細なパターンを形成したり、上面から見た微細パターン形状が円形になっている凹凸パターンを形成したり、拡散反射インクを微細なドット状に印刷したりすることにより形成されており、光導入部75bから遠くなるに従ってパターン密度やドット密度が大きくなっている。
光導入部75bは、上面側が導光板本体75aの上面よりも上方へ盛り上がっており、それによって光導入部75bの厚み(最大厚み)は導光板本体75aの厚みよりも大きくなっている。たとえば、光導入部75bの最大厚みが375μmで、導光板本体75aの最大厚みが150μmとなっている。また、導光板75の下面全体は平坦となっている。
図2及び図5に示すように、光導入部75bの上面は、平坦面85(最大厚み領域の上面)と複数の傾斜面86によって構成されている。各光源74は光導入部75bの端面に光出射窓84を対向させるように配置され、各光源74に対向する位置にそれぞれ円弧状の傾斜面86が設けられている。各傾斜面86は互いに重なり合わないように配置されている。各傾斜面86は、平坦面85から導光板本体75aの端に向けて斜め下りに傾斜しており、導光板75に垂直な方向から見たとき光源74の発光中心もしくはその近傍のある点を中心とする円弧状の輪帯領域となっている。たとえば、光源74の発光中心の直上に位置するある点、あるいはその近傍のある点を頂点とする円錐形の一部によって傾斜面86の形状を形成している。この導光板75では、光導入部75bの端面のうち各光源74と対向する箇所を光入射面87としている。
このような導光板75によれば、光導入部75bの厚みを導光板本体75aの厚みよりも大きくして光源74の高さと同程度にしているので、導光板75から外れた方向へ出射される光を減らすことができる。よって、光源74から出射した光を光入射面87で効率よく捕捉して光導入部75b内へ取り込むことができ、光源74から光導入部75bへの光入射効率を高めることができる。
また、導光板本体75aの厚みが薄くなっているにもかかわらず、平坦面85と導光板本体75aの上面との間を傾斜面86でつないでいるので、光導入部75bから導光板本体75aへの移行部分で外部へ漏れる光の量を少なくできる。つまり、図2に示すように、光導入部75b内に入射した光Lが傾斜面86で全反射することによって導光板本体75aへ導光され、光導入部75bに入射した光を低損失で導光板本体75aへ導くことができる。なお、導光板本体75aへ導かれた光Lは、導光板75の拡散処理部で反射することにより、光出射領域91の全体から出射される。
よって、このような導光板75を用いることにより光利用効率を向上させ、光出射領域91の輝度を高めることができる。
さらに、導光板本体75aの厚みが薄くなっているので、拡散板76及びプリズムシート77a、77bを積層して導光板本体75aの上面に納めることで面光源装置71の厚みを薄くすることができる。
拡散板76は、光出射領域91から出射される光をある程度拡散させて出射光の指向特性を広げる働きをするものであって、たとえば(株)ツジデン製D120S(厚み95μm)を用いることができる。これは、拡散処理部として三角プリズム状のパターンを用いた場合には光出射領域91から出射する光の指向特性が狭いので、液晶表示装置51に用いたとき適度の視野角が得られるよう拡散板76によって指向特性を広げるようにしたものである。したがって、拡散処理部として拡散反射インクを用いたような場合には、拡散板76を省略することができる。
プリズムシート77a、77bは、三角プリズム状の微細パターンを平行に形成したものであり、拡散板76を透過した光の最大輝度方向が垂直方向を向くようにするものである。プリズムシート77aとプリズムシート77bは三角プリズム状の微細パターンが互いに直交するように(ねじれの関係となるように)重ねられる。プリズムシート77a、77bとしては、たとえば住友3M社製のTBEF2(厚み65μm)を用いることができる。
フレーム78は、白色PETやSUS等のシートをプレス等で打ち抜くことで枠状に形成されており、均一な厚みを有している。フレーム78は、導光板75よりも剛性の高いものが望ましい。フレーム78は、内周部に導光板75と複数の光源74を納めることができるようになっている。特に、フレーム78の内周部のうち一方の端部は櫛歯状部92が形成されていて、櫛歯状部92には光源74を納めるための凹部93が形成されている。たとえば、フレーム78としては、PETシートである東レ製ルミラーS10#350(厚み350μm)を打ち抜いたものを用いることができる。
リムシート79は遮光用の黒色両面粘着テープであって、たとえば寺岡製作所製7045(0.05)黒HF(厚み50μm)を用いることができる。リムシート79は、フレーム78の外形とほぼ等しい寸法を有しており、プリズムシート77bの外形よりも一回り小さな開口94を有している。
上記のように構成された面光源装置71の各部材は、以下のようにして組み立てられる。まず、フレーム78の下面に両面粘着テープ95(第1の接着部材)の片面を貼り付けておき、反射板72の上面にフレーム78を重ねて両面粘着テープ95によりフレーム78の下面を反射板72の上面に貼り付ける。ついで、図5に示すように、フレーム78の内周部に導光板75を嵌め込んで反射板72の上面に載置し、導光板75の端面を櫛歯状部92の端に当接させることで導光板75を位置決めする。
配線基板73を接着させるための配線基板用両面粘着テープ96は、図5に示すように櫛歯形状を有している。この配線基板用両面粘着テープ96の片面を、図6に示すように、複数個の光源74を実装された配線基板73の裏面に貼り付けておく。このとき、配線基板用両面粘着テープ96は、配線基板73の裏面の前記領域73a、73b、73cに貼り付ける。ついで、図7に示すように、各光源74をフレーム78の凹部93内に納めて各光源74を光導入部75bの各光入射面87に対向させるとともに、配線基板用両面粘着テープ96によって配線基板73の下面をフレーム78の上面と光導入部75bの上面に接着させる。図7では、配線基板用両面粘着テープ96による接着位置を示すために配線基板73を除いた状態で示している。図7から分かるように、配線基板用両面粘着テープ96は、光源74の前方を除く領域で光導入部75bの平坦面85に接着されている。この理由は、配線基板用両面粘着テープ96に用いられている粘着剤の屈折率が空気よりも大きいため、光源74の前方で平坦面85に配線基板用両面粘着テープ96が接着されていると、平坦面85における屈折率差が小さくなり、光導入部75bに入射して平坦面85で全反射されるべき光が配線基板用両面粘着テープ96により外部へ漏れ、損失となる恐れがあるためである。
なお、配線基板用両面粘着テープ96はフレーム78と光導入部75bの上面に貼っておき、その上に光源74を実装した配線基板73を重ねて配線基板用両面粘着テープ96に接着させるようにしてもよい。
つぎに、図2に示すように、導光板本体75aの上面に拡散板76及びプリズムシート77a、77bを順次重ねて置く。リムシート79は柔軟な両面粘着シートであるので、屈曲させるようにして配線基板73の上面とフレーム78の上面に貼り付ける。また、リムシート79の開口94の周囲をプリズムシート77bの上面の外周部に接着させる。
こうして組み立てられた面光源装置71では、フレーム78の下面に接着された反射板72とフレーム78の上面に接着された配線基板73との間に導光板75を挟み込み、さらに導光板75を配線基板73に接着しているので、導光板75を配線基板73と反射板72により保持してしっかりと厚み方向の位置決めと固定を行うことができる。さらに、全体がほぼ隙間無く積み重ねられており、しかも配線基板73とフレーム78の上面に接着されたリムシート79とフレーム78の下面に接着された反射板72との間に挟みこまれているので、強固に組み立てることができ、取り扱いが容易になる。
このような構造を実現するためには、あらかじめ各部材の寸法を以下のように決めておけばよい。まず、図2に示すように、光導入部75bの最大厚みをt1、フレーム78の厚みをt4、フレーム78の下面を反射板72に接着する両面粘着テープ95の厚みをt5とするとき、ほぼ
t1=t4+t5 …(関係1)
となるようにしておけばよい。このような寸法関係を持たせておけば、導光板75の光導入部75bを反射板72と配線基板73の間にぴったりと挟み込むことが可能になる。
ただし、両面粘着テープ95としては、若干厚いものを用いてもよい。たとえば、両面粘着テープ95として、寺岡製作所製#707(厚み30μm)を用いてもよい。両面粘着テープ95の厚みが若干厚くても、配線基板73などで押さえられることにより、前記関係1をほぼ満たすようになればよい。
また、この面光源装置71では、導光板75は配線基板73(あるいは、リムシート79)と反射板72の間に挟み込んで保持されており、導光板75の外周面を両面粘着テープや接着剤によってフレーム78に固定していないので、導光板75の外周面は空気と接しており、従来例のように導光板75の外周面における屈折率差が小さくなることがない。したがって、図2に示すように、導光板75の端面に達した光Lは導光板75の端面で全反射され、端面から漏れにくくなる。また、導光板75の端面から多少の光の漏れは生じるが、導光板75の端面から漏れた光を、白色PETやSUS等からなるフレーム78の内周面で反射させて導光板75へ再入射させることができる。よって、面光源装置71の光利用効率が向上し、面光源装置71の輝度が向上することになる。
漏れた光をフレーム78で反射させて導光板75へ再入射させるためには、白色PET(多孔質性PET)を用いることで高い効果を得ることができ、面光源装置71の輝度を向上させることができる。なお、必要とする厚みの白色PETがない場合には、薄い白色PET、たとえば東レE20#250(厚み250μm)や東レE20#75(厚み75μm)を厚み30μm程度の両面テープで貼り合わせて用いてもよい。
また、光源74はフレーム78の上面に接着された配線基板73に実装されているので、しっかりと固定され、また精度よく位置決めされているが、つぎのような条件を満たすようにすることがより好ましい。すなわち、図2に示すように、フレーム78の厚みをt4、フレーム78の下面を反射板72に接着する両面粘着テープ95の厚みをt5、配線基板73の下面をフレーム78に接着している配線基板用両面粘着テープ96の厚みをt6、配線基板73の下面から測った光源の高さをt7とするとき、ほぼ
t4+t5+t6=t7 (関係2)
となるようにすることが望ましい。このような寸法関係を持たせておけば、光源74を反射板72と配線基板73の間にぴったりと挟み込んで位置決めし保持させることが可能になる。
ただし、配線基板用両面粘着テープ96も若干厚いものを用いてもよい。たとえば、配線基板用両面粘着テープ96として、日東電工製No.5603(厚み30μm)を用いてもよい。配線基板用両面粘着テープ96の厚みが若干厚くても、配線基板73などで押さえることにより、前記関係2をほぼ満たすようになればよい。
また、光源74は光導入部75bの上面に接着された配線基板73の下面に実装されているので、光源74の光出射窓84と光導入部75bの光入射面87との位置関係も正確に得ることができる。したがって、配線基板73の下面から測った光源74の光出射窓84の上端までの距離t8が、配線基板用両面粘着テープ96の厚みt6と等しいか、それよりも大きくなるように(t8≧t6)すれば、光出射窓84から出た光が光導入部75bの光入射面87から外れた方向へ出射されにくくなり、光源74から導光板75へ入る光の入射効率を高めることができる。
つぎに、この面光源装置71では、導光板75の一部に厚みの大きな光導入部75bを設け、この光導入部75bを反射板72と配線基板73との間に挟みこむようにしたので、厚みの薄い導光板本体75bの上には拡散板76及びプリズムシート77a、77bを納めるための空間を形成することができ、面光源装置71の厚みを薄くできる。
特に、図2に示すように、光導入部75bの厚みをt1、導光板本体75aの厚みをt2、光学シートの総厚みをt3とするとき、ほぼ
t1−t2=t3 …(関係3)
が成り立つようにしてあれば、光導入部75bの厚みt1を、拡散板76及びプリズムシート77a、77bがフレーム78から飛び出ない範囲で最小の厚みにできる。よって、面光源装置71をもっとも薄型化することができる。さらに、プリズムシート77bの上面がフレーム78の上面と同じ高さとなるので、リムシート79をフレーム78の上面とプリズムシート77bの外周部上面に接着することができ、プリズムシート77b等を固定することができる。
なお、関係3の代わりに、
t1−t2≧t3
となるようにしてもよい。この場合でも、プリズムシート77b等が光導入部75bやフレーム78の上に飛び出ないので、面光源装置71を薄型化する妨げになることがなく、またリムシート79をフレーム78の上面に貼り付ける妨げになることがない。
液晶パネルユニット61は、液晶パネル62やその裏面に貼られた偏光板63などからなる。偏光板63は液晶パネル62よりも小さな面積で、液晶パネル62の裏面は一部偏光板63から露出している。この液晶パネルユニット61の裏面に面光源装置71を貼り付けて液晶表示装置51を組み立てる際、偏光板63を導光板本体75aの上方でリムシート79の上に重ね、配線基板73とその上のリムシート79の部分を偏光板63が無くて引っ込んだ部分に位置させている。このような構造によれば、面光源装置71の厚みの厚い部分を液晶パネルユニット61の裏面の窪んだ部分へ逃がすことで液晶表示装置51の薄型化を図ることができる。
このためには、配線基板73の下面を光導入部75bに接着している配線基板用両面粘着テープ96の厚みをt6、配線基板73の厚みをt9、偏光板63の厚みをt10とするとき、
t6+t9≦t10 …(関係4)
となっていればよい。
図8は、参考例を示す斜視図である。この参考例では、配線基板用両面粘着テープ96の形状が異なっている。この参考例で用いる配線基板用両面粘着テープ96には光源74を通すための孔97を設けてあり、光源74間の領域だけでなく、光源74の前方においても平坦面85に配線基板用両面粘着テープ96が接着するようになっている。よって、配線基板73を接着する面積が大きくなるが、光の漏れを少なくするためには、配線基板用両面粘着テープ96の光導入部75bの上面に接着される部分の幅wはできるだけ狭い方が好ましい。
図9(a)及び(b)は、さらに別な実施形態の一部(光導入部75bの一部)を示す平面図及び斜視図である。この実施形態では、光導入部75bの傾斜面86に複数のV溝98を形成している。V溝98は、図9(a)に示すように、平面視においては、光源74の発光点またはその近傍の点を中心とする放射状となるように形成している。
はじめの実施形態のように平滑な傾斜面86であると、傾斜面86の傾斜角が大きい場合には傾斜面86から光が漏れやすくなる。また、傾斜面86の傾斜角が小さい場合には光導入部75bの面積が大きくなり、その分だけ導光板本体75aの面積割合が小さくなり、導光板75の利用効率が低下する。
これに対し、傾斜面86にV溝98を形成してあれば、傾斜面86の傾斜角が大きい場合であっても、傾斜面86からの光の漏れを小さくできる。このように傾斜面86にV溝98を設けた光導入部75bの働きについては、特願2007−155797又はPCT/JP2008/60610(国際出願)に記載されているので、詳細はここでは省略する。また、特願2007−155797又はPCT/JP2008/60610に記載されているその他の光導入部の形態も本発明の光導入部75bに用いることができる。
本発明は以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々設計変更することができる。たとえば、上記実施形態では、複数個の光源を用いていたが、1個の光源を用いたものであってもよい。また、光源は、光導入部75bにあけた孔に差し込むようになっていて、その孔の内面に位置する光入射面と対向するようになっていてもよい。
51 液晶表示装置
61 液晶パネルユニット
62 液晶パネル
63 偏光板
71 面光源装置
72 反射板
73 配線基板
74 光源
75 導光板
75a 導光板本体
75b 光導入部
76 拡散板
77a、77b プリズムシート
78 フレーム
79 リムシート
84 光出射窓
85 平坦面
86 傾斜面
87 光入射面
91 光出射領域
95 両面粘着テープ
96 配線基板用両面粘着テープ

Claims (10)

  1. 反射板と、
    光出射領域を形成された導光板本体、および前記導光板本体の端部と連続するように形成され、上面側が前記導光板本体の上面よりも突出することで前記導光板本体よりも大きな最大厚みを有する光入射部からなり、前記反射板の上面に載置された導光板と、
    前記光導入部の光入射面から前記導光板内に光を入射させるように配置された光源と、
    前記導光板及び前記光源を囲むように配置された均一な厚みを有する枠状部材と、
    前記枠状部材の下面を前記反射板の上面に接着する第1の接着部材と、
    下面に前記光源を実装され、前記枠状部材の上面と前記光導入部の最大厚み領域の上面に接着された配線基板と、
    前記配線基板の下面を前記枠状部材の上面及び前記導光板の上面の光源側領域に接着する第2の接着部材と、
    前記導光板本体の上面に配置された少なくとも1枚の光学シートと、
    によって構成され、
    前記導光板は、その下面が前記反射板の上面に接触するようにして前記反射板の上面に載置され、
    前記導光板の上面に垂直な方向から見たとき、前記第2の接着部材は、前記枠状部材の上面に接着している部分から前記光源どうしの間を通過して前記導光板の上面の光源側領域へ延出されており、前記光源の前方においては、前記第2の接着部材の前記導光板の上面へ延出された部分の間が開放されており、
    前記枠状部材の上面及び下面に接着された前記配線基板と前記反射板の間に前記光導入部を挟み込んだことを特徴とする面光源装置。
  2. 前記枠状部材の下面を前記反射板の上面に接着している第1の接着部材の厚みと前記枠状部材の厚みとの和が、前記光導入部の最大厚みと等しいことを特徴とする、請求項1に記載の面光源装置。
  3. 前記枠状部材の下面を前記反射板の上面に接着している第1の接着部材の厚みと前記配線基板の下面を前記枠状部材の上面に接着している第2の接着部材の厚みと前記枠状部材の厚みとの和が、前記配線基板の下面から測った前記光源の高さに等しいことを特徴とする、請求項2に記載の面光源装置。
  4. 前記配線基板を、前記導光板本体の光出射領域及び前記光学シートに重ならない位置に配置し、
    前記光導入部の最大厚みをt1、前記導光板本体の厚みをt2、前記光学シートの総厚みをt3としたとき、
    t1−t2≧t3
    となるように、前記導光板の厚み又は前記光学シートの総厚みを定め、
    段差を持たせて前記配線基板の上面及び前記枠状部材の上面のうち前記配線基板から露出した領域に遮光部材を接着させたことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の面光源装置。
  5. 前記光導入部の最大厚みt1、前記導光板本体の厚みt2、前記光学シートの総厚みt3が、
    t1−t2=t3
    の関係を有するように、前記導光板の厚み又は前記光学シートの総厚みを定め、
    前記遮光部材を前記光学シートの外周部上面にも接着させたことを特徴とする、請求項4に記載の面光源装置。
  6. 前記導光板及び前記配線基板の上方に配置した液晶パネルの一部が、前記配線基板の上方において前記遮光部材の上面に接着され、
    前記液晶パネルの下面の一部に設けた偏光板が前記光学シートの上方に配置され、前記偏光板が前記遮光部材の上面に接着され、
    前記配線基板の下面を前記光導入部の最大厚み領域の上面に接着している前記第2の接着部材の厚みと前記配線基板の厚みの和が、液晶パネルの裏面に貼られる偏光板の厚みと等しいか、もしくはそれよりも小さいことを特徴とする、請求項4に記載の面光源装置。
  7. 前記導光板及び前記配線基板の上方に配置した液晶パネルの一部が、前記配線基板の上方において前記遮光部材の上面に接着され、
    前記液晶パネルの下面の一部に設けた偏光板が前記光学シートの上方に配置され、前記偏光板が前記遮光部材の上面に接着され、
    前記配線基板の下面を前記光導入部の最大厚み領域の上面に接着している前記第2の接着部材の厚みと前記配線基板の厚みの和が、液晶パネルの裏面に貼られる偏光板の厚みと等しいか、もしくはそれよりも小さいことを特徴とする、請求項5に記載の面光源装置。
  8. 前記光導入部の前記光入射面は前記光導入部の最大厚みと等しい高さを有し、
    前記配線基板の下面を前記光導入部の最大厚み領域の上面に接着している第3の接着部材の厚みが、前記配線基板の下面から前記光源の光出射窓の上端までの距離と等しいか、もしくはそれよりも小さくなっていることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の面光源装置。
  9. 請求項1から3のいずれか1項に記載の面光源装置の上面に、液晶パネルユニットを載置したことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項6又は7に記載の面光源装置の上面に、液晶パネルの裏面に偏光板を貼られた液晶パネルユニットを載置した液晶表示装置であって、
    前記偏光板は前記液晶パネルの裏面の一部に貼られており、前記面光源装置のうち前記配線基板の配置された部分が前記液晶パネルの裏面のうち前記偏光板の貼られていない領域に位置し、前記配線基板の上面が前記偏光板の下面よりも上方に位置していることを特徴とする液晶表示装置。
JP2009208661A 2009-09-09 2009-09-09 面光源装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5402428B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208661A JP5402428B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 面光源装置及び液晶表示装置
KR1020100011387A KR20110027526A (ko) 2009-09-09 2010-02-08 면광원 장치 및 액정 표시 장치
TW099104268A TWI431372B (zh) 2009-09-09 2010-02-11 面光源裝置及液晶顯示裝置
US12/713,001 US8310620B2 (en) 2009-09-09 2010-02-25 Surface light source device with frame having adhesive on reflector and circuit board and liquid crystal display device
CN2010101234728A CN102022670A (zh) 2009-09-09 2010-03-02 面光源装置及液晶显示装置
KR1020120053222A KR101274815B1 (ko) 2009-09-09 2012-05-18 면광원 장치 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208661A JP5402428B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 面光源装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060561A JP2011060561A (ja) 2011-03-24
JP5402428B2 true JP5402428B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43647503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208661A Expired - Fee Related JP5402428B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 面光源装置及び液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8310620B2 (ja)
JP (1) JP5402428B2 (ja)
KR (2) KR20110027526A (ja)
CN (1) CN102022670A (ja)
TW (1) TWI431372B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2568465A4 (en) * 2010-06-22 2014-07-23 Sharp Kk DISPLAY PANEL AND DISPLAY DEVICE
EP3591462B1 (en) 2011-04-04 2022-06-01 Lg Innotek Co. Ltd Lighting apparatus
CN102305388A (zh) * 2011-04-26 2012-01-04 上海向隆电子科技有限公司 光源模块
KR101357583B1 (ko) * 2011-07-29 2014-02-05 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5983031B2 (ja) * 2011-08-17 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
KR101836397B1 (ko) 2011-09-19 2018-03-09 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US20130100694A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Kocam International Co., Ltd. LED Backlight Module
KR101960304B1 (ko) * 2012-01-30 2019-03-20 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 이동 단말기
KR20130093329A (ko) * 2012-02-14 2013-08-22 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 구동방법
EP2843295A4 (en) * 2012-04-26 2015-06-03 Sharp Kk BACKLIGHT UNIT AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP6025444B2 (ja) * 2012-08-03 2016-11-16 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2014048385A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Japan Display Inc 液晶表示装置
US9116267B2 (en) 2012-09-28 2015-08-25 Apple Inc. Backlight structures and assemblies for electronic device displays
KR101630342B1 (ko) * 2012-09-28 2016-06-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치 및 그 조립방법
JP5532104B2 (ja) * 2012-10-18 2014-06-25 オムロン株式会社 面光源装置、液晶表示装置及びモバイル機器
TWI594869B (zh) * 2012-11-05 2017-08-11 歐姆龍股份有限公司 導光板的製造方法、模具構造、轉印成形裝置、導光板、面光源裝置、液晶顯示裝置及行動機器
TWI468625B (zh) * 2013-01-10 2015-01-11 Au Optronics Corp 照明裝置
KR102105542B1 (ko) * 2013-09-05 2020-04-29 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
EP2854392A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-01 Advanced Digital Broadcast S.A. Lighting system for a display unit and method for providing lighting functionality for a display unit
KR102112198B1 (ko) 2013-11-06 2020-05-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102126539B1 (ko) * 2013-12-24 2020-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
JP2015162429A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 オムロン株式会社 電子機器およびこれを備えた表示装置、制御機器
KR102174819B1 (ko) * 2014-06-25 2020-11-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US9851488B2 (en) * 2014-08-18 2017-12-26 New Optics, Ltd Light guide plate and backlight unit including the same
WO2016104360A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
US10107955B2 (en) * 2015-04-27 2018-10-23 Boe Technology Group Co., Ltd. Display backlight module having double-side adhesive blocks
EP3295226A1 (en) * 2015-05-13 2018-03-21 Corning Incorporated Light guides with reduced hot spots and methods for making the same
KR20170069352A (ko) * 2015-12-10 2017-06-21 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105650555B (zh) * 2016-03-25 2018-06-19 安徽泽润光电有限公司 Led面板灯及定位块
KR102560742B1 (ko) * 2016-04-14 2023-07-27 엘지디스플레이 주식회사 두 개의 프리즘 시트를 포함하는 액정 표시 장치
US10514514B2 (en) * 2017-05-12 2019-12-24 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display device
US10739514B2 (en) * 2017-07-21 2020-08-11 Japan Display Inc. Light source device, backlight device comprising the same and liquid crystal display device
JP6709768B2 (ja) * 2017-09-28 2020-06-17 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756368B1 (ko) * 2002-12-05 2007-09-10 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4196888B2 (ja) * 2004-06-25 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2006032020A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4306590B2 (ja) * 2004-11-05 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2006154320A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Citizen Watch Co Ltd 表示装置及び照明装置
KR100920118B1 (ko) * 2006-06-30 2009-10-01 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 구비한 액정표시장치
JP5142499B2 (ja) * 2006-08-18 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR20080019977A (ko) 2006-08-30 2008-03-05 엘지이노텍 주식회사 라이트 유닛과 이를 이용한 표시 장치
JP2008123931A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、電気光学装置及び電子機器
KR20080076064A (ko) 2007-02-14 2008-08-20 엘지이노텍 주식회사 액정 표시 장치
CN101017278A (zh) * 2007-03-09 2007-08-15 友达光电股份有限公司 一种侧光式背光模块
KR20080084334A (ko) * 2007-03-16 2008-09-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
JP5083954B2 (ja) 2007-08-23 2012-11-28 シチズン電子株式会社 フィルム状導光板ユニット、面状ライトユニット及び表示装置並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110058121A1 (en) 2011-03-10
KR20110027526A (ko) 2011-03-16
CN102022670A (zh) 2011-04-20
KR20120056811A (ko) 2012-06-04
US8310620B2 (en) 2012-11-13
JP2011060561A (ja) 2011-03-24
KR101274815B1 (ko) 2013-06-13
TW201109798A (en) 2011-03-16
TWI431372B (zh) 2014-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402428B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
KR101309393B1 (ko) 면광원 장치
EP0881426A1 (en) Surface light source and liquid crystal display, portable telephone and information terminal employing the surface light source
JP2010050064A (ja) 導光板、面状ライトユニット及び表示装置並びに導光板の製造方法
JP2000249837A (ja) 導光板
JP2012234675A (ja) 面状照明装置
JP3985231B2 (ja) 面状照明装置
JP2011191444A (ja) 液晶表示モジュール
US8436974B2 (en) Illuminating device and liquid crystal display device provided with the same
JP4411186B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10255530A (ja) 面光源装置
WO2009118960A1 (ja) 液晶表示装置
JP4069996B2 (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP5447944B2 (ja) 面状照明装置
JP2005243533A (ja) 面状照明装置
JP2005122057A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
JP2009134903A (ja) 面発光装置、表示装置および電子機器
JP4226511B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2004349019A (ja) 面光源装置
US20130057803A1 (en) Liquid crystal display device and planar light source device provided to liquid crystal display device
JP2002216526A (ja) 面状照明装置
JP2004349020A (ja) 面光源装置
JP2005116267A (ja) 面光源装置
JP4326888B2 (ja) 照光装置
JP2000259087A (ja) 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees