JP5398622B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5398622B2
JP5398622B2 JP2010084142A JP2010084142A JP5398622B2 JP 5398622 B2 JP5398622 B2 JP 5398622B2 JP 2010084142 A JP2010084142 A JP 2010084142A JP 2010084142 A JP2010084142 A JP 2010084142A JP 5398622 B2 JP5398622 B2 JP 5398622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
region
absorbent
edge
contact side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010084142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212287A5 (ja
JP2011212287A (ja
Inventor
貴志 野本
卓 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2010084142A priority Critical patent/JP5398622B2/ja
Priority to PCT/JP2011/058754 priority patent/WO2011122714A1/en
Publication of JP2011212287A publication Critical patent/JP2011212287A/ja
Publication of JP2011212287A5 publication Critical patent/JP2011212287A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5398622B2 publication Critical patent/JP5398622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/551Packaging before or after use
    • A61F13/5513Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins
    • A61F13/55135Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins before use
    • A61F13/5514Packaging before or after use packaging of feminine sanitary napkins before use each item packaged single
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/476Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by encircling the crotch region of the undergarment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は吸収性物品に関する。
液透過性の肌当接側シート、液不透過性の肌非当接側シート、及びこれら肌当接側シートと肌非当接側シートとの間に配置された吸収体を含む吸収性本体と、肌当接側シートの表面を覆うカバーシートとを具備した吸収性物品であって、カバーシートの周縁領域が吸収性本体に接合されると共に、カバーシートの中央領域に、弱め線からなる区画線により、吸収性本体を衣類に固定するための複数のフラップが区画され、これらフラップが、吸収性本体の前端縁及び後端縁にそれぞれ沿う前折り曲げ領域及び後折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ前後方向に拡げられる前フラップ及び後フラップから構成され、使用時に前フラップ及び後フラップが前折り曲げ領域及び後折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ拡げられて衣類にそれぞれ固着される、吸収性物品が公知である(特許文献1参照)。この吸収性物品では、カバーシートによって肌当接側シートが保護されつつ、吸収性本体が衣類に確実に固定される。
実開平9−512454号公報
経血や尿といった被吸収液はまず肌当接側シートに到り、次いで肌当接側シートを通過して吸収体に到り、吸収体に吸収される。ところが、必ずしもすべての被吸収液が瞬時に吸収体に吸収されるわけではなく、したがって被吸収液の一部が肌当接側シート上に残る場合がある。この被吸収液が肌当接側シート表面に沿って移動し、前折り曲げ領域又は後折り曲げ領域を越えて吸収性物品の外部に流出すると、いわゆる液漏れを生ずることになる。
特許文献1ではこの技術的課題について何ら考慮していない。
前記課題を解決するために本発明によれば、液透過性の肌当接側シート、液不透過性の肌非当接側シート、及びこれら肌当接側シートと肌非当接側シートとの間に配置された吸収体を含む吸収性本体と、肌当接側シートの表面を覆うカバーシートとを具備した吸収性物品であって、カバーシートの周縁領域が吸収性本体に接合されると共に、カバーシートの中央領域に、弱め線又は切断線からなる区画線により、吸収性本体を衣類に固定するための複数のフラップが区画され、これらフラップが、吸収性本体の前端縁及び後端縁にそれぞれ沿う前折り曲げ領域及び後折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ前後方向に拡げられる前フラップ及び後フラップを含み、使用時に前フラップ及び後フラップが前折り曲げ領域及び後折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ拡げられて衣類にそれぞれ固着され、前折り曲げ領域が吸収体の前端縁よりも長手方向外側に位置し又は後折り曲げ領域が吸収体の後端縁よりも長手方向外側に位置するように、区画線が形成される、
吸収性物品が提供される。
肌当接側シートの保護及び吸収性本体の固定を確保しながら、液漏れの発生を確実に抑制することができる。
生理用ナプキンの正面図である。 図1の線II−IIに沿ってみた生理用ナプキンの概略横断面図である。 フラップを展開した図1の生理用ナプキンの正面図である。 使用時における前折り曲げ領域周りを示す、図1の生理用ナプキンの概略部分縦断面図である。 使用時における後折り曲げ領域周りを示す、図1の生理用ナプキンの概略部分縦断面図である。 本発明による別の実施例を示す生理用ナプキンの正面図である。 使用時における後折り曲げ領域周りを示す、図6の生理用ナプキンの概略部分縦断面図である。 本発明による更に別の実施例を示す生理用ナプキンの正面図である。 フラップの変更例を示す生理用ナプキンの正面図である。
図1及び図2は本発明を生理用ナプキンに適用した場合を示している。しかしながら、本発明をパンティーライナ、失禁パッドといった他の吸収性物品に適用することもできる。
図1及び図2を参照すると、本発明による実施例の生理用ナプキン(以下、単に「ナプキン」とも言う。)1は吸収性本体2を具備する。この吸収性本体2は液透過性の肌当接側シート3と、液不透過性の肌非当接側シート4と、これら肌当接側シート3と肌非当接側シート4との間に配置された液保持性の吸収体5とを具備する。肌当接側シート3及び肌非当接側シート4はほぼ同じ大きさであり、これらの周縁部分2Pにおいてホットメルト接着剤、ヒートシール加工等により互いに接合される。また、使用時に下着のような衣類に向けられる肌非当接側シート4の外面には、吸収性本体2を衣類に固着するための粘着剤6が適用され、この粘着剤6は剥離シート片7によって覆われている。
なお、2F,2B,2L,2Rはナプキン1ないし吸収性本体2の前端縁、後端縁、左側縁、右側縁を、5F,5B,5L,5Rは吸収体5の前端縁、後端縁、左側縁、右側縁を、それぞれ示している。これらの場合の前後左右は装着者の身体の前後左右に対応している。
使用時に装着者の肌に当接する肌当接側シート3の表面は液不透過性のカバーシート8によって覆われている。このカバーシート8は吸収性本体2とほぼ同じ大きさであり、したがって肌当接側シート3のほぼ全面を覆っている。また、カバーシート8はその環状の周縁領域8Pにおいてホットメルト接着剤、ヒートシール加工等により肌当接側シート3ないし吸収性本体2に接合される。これに対し、周縁領域8P以外の領域である中央領域8Cは肌当接側シート3に接合されない。
カバーシート8の中央領域8Cには、区画線9があらかじめ形成されており、この区画線9によって中央領域8Cに、吸収性本体2を衣類に固定するための複数のフラップが区画ないし形成される。区画線9はカバーシート8を完全に切断する切断線から構成される。なお、区画線9をミシン目のような弱め線から構成することもできる。
本発明による実施例では、区画線9は、前端縁2Fに向け拡開するU字状曲線部分9Fと、後端縁2Bに向け拡開するU字状曲線部分9Bと、カバーシート8のほぼ中央においてこれら曲線部分9F,9Bの頂点を互いに結ぶ直線部分9Sとから構成される。その結果、中央領域8Cには、4つのフラップ、すなわち半長円状の前フラップ10F及び後フラップ10Bと、台形状の左フラップ10L及び右フラップ10Rとが区画される。ここで、左右フラップ10L,10Rは互いに対称的に位置している。
この場合、区画線9は周縁領域8Pまで到達しておらず、したがって区画線9の末端と周縁領域8Pとの間に非切断領域8Nが形成される。
また、前側の区画線部分9Fの末端9FEが吸収体5の前端縁5Fよりも長手方向外側に位置し、後側の区画線部分9Bの末端9BEが吸収体5の後端縁5Bよりも長手方向内側に位置するように、区画線9が形成される。
更に、前フラップ10F及び後フラップ10Bの長手方向長さが互いに異なるように、区画線9が形成されている。すなわち、前フラップ10Fの長手方向長さLFが後フラップ10Bの長手方向長さLBよりも長くなるように、区画線9が形成されている。
これらフラップ10F,10B,10L,10Rの外面にはそれぞれ対応するフラップ10F,10B,10L,10Rを衣類に固着するための粘着剤11が適用されている。また、これら粘着剤11は共通の剥離シート片12によって覆われている。
本発明による実施例では、ナプキン1の長手方向長さLは例えば230mm以上であり、好ましくは250mm以上350mm以下である。
次に、各要素の素材について説明する。
肌当接側シート3は例えば有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシートから構成される。
肌非当接側シート4は例えば疎水性の不織布、不透水性のプラスチックフィルム、不織布と不透水性プラスチックフィルムとのラミネートシート、耐水性の高いメルトブローン不織布、強度の強いスパンボンド不織布で挟んだSMS不織布から構成される。
吸収体5は例えばフラッフ状パルプ又はエアレイド不織布と高吸収ポリマーとから構成される。ここで、フラッフ状パルプは例えば化学パルプ、セルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維から構成され、エアレイド不織布は例えばパルプと合成繊維とを熱融着させ又はバインダーで固着させた不織布から構成され、高吸収ポリマーは例えばデンプン系、アクリル酸系、アミノ酸系の粒子状又は繊維状のポリマーから構成される。
粘着剤6,11は例えばスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−エチレン共重合体(SEBS)等のホットメルト粘着剤から構成される。
カバーシート8は例えば疎水性の不織布、不透水性のプラスチックフィルム、不織布と不透水性プラスチックフィルムとのラミネートシート、耐水性の高いメルトブローン不織布、強度の強いスパンボンド不織布で挟んだSMS不織布から構成され、好ましくは疎水性不織布から構成される。カバーシート8の坪量は15g/mから60g/mが好ましい。プラスチックフィルムから構成される場合には、プラスチックフィルムのドレープ性はカンチレバー法で20mmから100mmが好ましく、30mmから70mmが更に好ましい。ドレープ性が20mmよりも小さいと、カバーシート8が撚れ易くなるからである。一方、ドレープ性が100mmよりも大きいと、カバーシート8が硬くなるので、ナプキン1の使用感を悪化させるおそれがあり、衣類への追従性が低下して被吸収液が漏れるおそれがあるからである。
なお、上述のカンチレバー法はJIS−L1018に準じて次のように行われる。すなわち、長さ150mm、幅25mmの測定対象を5枚重ねて測定サンプルを得る。次いで、大栄科学精器製作所製のカンチレバーを用い、測定サンプルをカンチレバーの押さえ板下に挟み、斜面方向に滑らせ速度5mm/secで移動距離を自動測定する。測定サンプルの表面を下にした場合と、測定サンプルの裏面を下にした場合の両方について測定し、これらの平均を測定結果とする。
さて、ナプキン1は次のようにして衣類に固着される。すなわち、まず、肌非当接側シート4側の剥離シート片7が取り外され、ナプキン1ないし吸収性本体2が粘着剤6を介し衣類に固着される。このとき肌当接側シート3はカバーシート8によって覆われているので、肌当接側シート3が汚れるのが阻止されている。
次いで、カバーシート8側の剥離シート片12が取り外される。その結果、互いに分離した4つのフラップ10F,10B,10L,10Rが形成される。
次いで、図3に示されるように、これらフラップ10F,10B,10L,10Rがそれぞれ拡げられる。すなわち、前フラップ10Fは前端縁2Fに沿う前折り曲げ領域14Fにおいて折り曲げられて前方向に拡げられ、後フラップ10Bは後端縁2Bに沿う後折り曲げ領域14Bにおいて折り曲げられて後方向に拡げられる。また、左フラップ10Lは左側縁2Lに沿う左折り曲げ領域14Lにおいて折り曲げられて左方向に拡げられ、右フラップ10Rは右側縁2Rに沿う右折り曲げ領域14Rにおいて折り曲げられて右方向に拡げられる。その結果、肌当接側シート3が露出される。
次いで、フラップ10F,10B,10L,10Rがそれぞれの粘着剤11を介し衣類に固着される。すなわち、図4に示されるように前フラップ10Fが吸収性本体2前方の衣類Cの内面に固着され、図5に示されるように後フラップ10Bが吸収性本体2後方の衣類Cの内面に固着される。また、左フラップ10L及び右フラップ10Rが吸収性本体2下方の衣類Cの外面にそれぞれ固着される。
その結果、吸収性本体2にさまざまな方向の外力が作用しても、吸収性本体2の捩れや位置ずれを抑制することができる。すなわち、吸収性本体2を衣類に確実に固定することができ、したがって被吸収液の漏れを抑制することができる。また、漏れに対する装着者の不安をなくすことができる。
ここで、図1及び図3からわかるように、前折り曲げ領域14Fは区画線部分9Fの両末端9FEを結ぶ直線上に位置する。したがって、図3及び図4に示されるように、前折り曲げ領域14Fは吸収体5の前端縁5Fよりも長手方向外側に位置する。その結果、吸収性本体2の前端縁2Fと吸収体5の前端縁5Fとの間に受容溝15Fが形成される。
冒頭で述べたように、被吸収液が肌当接側シート3の表面上を移動する場合があり、被吸収液が前折り曲げ領域14Fを越えるといわゆる液漏れが生じてしまう。
これに対し、本発明による実施例では、前折り曲げ領域14Fに向かう被吸収液は受容溝15F内に受容され、次いで吸収体5内に吸収される。したがって、被吸収液が前折り曲げ領域14Fを越えるのを抑制でき、前折り曲げ領域14F周りにおいて液漏れの発生を抑制できる。
同様に、左折り曲げ領域14L及び右折り曲げ領域14Rは互いに隣接する末端9FE,9BEを結ぶ直線上に位置し、図3に示されるように吸収体5の左端縁5L及び右端縁5Rよりも横断方向外側に位置する。その結果、吸収性本体2の左端縁2Lと吸収体5の左端縁5Lとの間、吸収性本体2の右端縁2Rと吸収体5の右端縁5Rとの間にそれぞれ受容溝15L,15Rが形成される。したがって、左折り曲げ領域14L周り及び右折り曲げ領域14R周りにおいても液漏れの発生が抑制される。
これに対し、後折り曲げ領域14Bは区画線部分9Bの両末端9BEを結ぶ直線上に位置し、したがって図3及び図5に示されるように、吸収体5の後端縁5Bよりも長手方向内側に位置する。その結果、後折り曲げ領域14Bが吸収体5上に位置する。また、後フラップ10Bと残りのカバーシート8とが互いに重なり合う重複領域16Bが形成され、この重複領域16Bは吸収体5と重なっている。
このようにすると、後折り曲げ領域14Bが肌当接側シート3上に位置するので、肌当接側シート3表面上の被吸収液の流れが後折り曲げ領域14Bによって妨げられる。この被吸収液は次いで後折り曲げ領域14Bによって直下方の吸収体5に案内され、吸収される。その結果、後折り曲げ領域14B周りにおいても液漏れが抑制される。
更に、本発明による実施例では、前フラップ10Fの長手方向長さLFが後フラップ10Bの長手方向長さLBよりも短くなっている。その結果、使用時に、前フラップ10Fが衣類の腹側からはみ出すリスクが低減される。これに対し、後フラップ10Bが長くなっても、衣類の尻側からはみ出すリスクはほとんどない。
また、前フラップ10F及び後フラップ10Bの形状が互いに異なっているので、あるいは左フラップ10L及び右フラップ10Rが吸収性物品1ないし吸収性本体2の前側に位置しているので、装着者がナプキン1の向きを容易に把握することもできる。
なお、周縁領域8Pの幅は2mmから10mmが好ましく、3mmから5mmが更に好ましい。周縁領域8Pの幅が2mmよりも狭いと、カバーシート8と吸収性本体2との接合強度が低下するからである。また、周縁領域8Pの幅が10mmよりも広いと、フラップ10F,10B,10L,10Rが拡げられたときに露出される肌当接側シート3の表面が狭くなるからである。すなわち、肌当接側シートが広く露出されると、ナプキン1ないし吸収性本体2の衣類Cに対する固着位置が適正位置から多少外れたとしても、被吸収液の漏れを抑制できる。
また、前側の区画線部分9Fの末端9FEとナプキン1の前端縁2Fとの間の距離は2mmから10mmが好ましく、3mmから5mmが更に好ましい。これに対し、後側の区画線部分9Bの末端9BEとナプキン1の後端縁2Bとの間の距離は10mmから20mmが好ましく、13mmから15mmが更に好ましい。ナプキン1の製造時に資材が蛇行した場合にも、吸収体5が周縁部分2Pに位置しないようにするためである。
図6は本発明による別の実施例を示している。
図6に示される例では、後側の区画線部分9Bの末端9BEに隣接して、カバーシート8を貫通する例えば一対の貫通路17Bが形成される。より正確に言うと、後フラップ10Bと、後フラップ10Bが拡げられたときに後フラップ10Bに重ねられるカバーシート8の部分とに、貫通路17Bがそれぞれ形成される。
これら貫通路17Bは図7に示されるように、後フラップ10Bが拡げられたときに形成される重複領域16Bにおいて互いに整列され、それにより後フラップ10Bの装着者側の面10Wから肌当接側シート3を介し吸収体5に到る連通路18Bが形成される。
その結果、被吸収液が後折り曲げ領域14Bを越えて流れたとしても、被吸収液がこの連通路18Bを通って吸収体5に到り、したがって液漏れのリスクが低減される。
図8は本発明による別の実施例を示している。なお、図8において剥離シート片12は省略されている。
図8に示される例では、後側の区画線部分9Bの末端9BEからほぼ長手方向に延びる延長部分19Bがカバーシート8にそれぞれ形成される。これら延長部分19Bは例えばミシン目のような弱め線から構成される。
延長部分19Bは破断されると区画線9として作用し、その結果、後フラップ10Bの長手方向長さが長くされる。すなわち、延長部分19Bが破断されない場合には後フラップ10Bの長手方向長さはLBであるのに対し、延長部分19Bがすべて破断されると後フラップ10Bの長手方向長さがLBLまで長くされる。
当然、延長部分19Bを部分的に破断することもできる。したがって、装着者は、破断する延長部分19Bの長さを調節することによって、後フラップ10Bの長手方向長さをLBとLBLとの間で調節することができる。
この場合、後フラップ10Bの長手方向長さが変更されると、後折り曲げ領域14Bの位置も変更される。図8に示される例では、後フラップ10Bの長手方向長さがLBLまで長くされると、後折り曲げ領域14Bが吸収体5の長手方向外側に位置される。
なお、前側の区画線部分10Fに延長部分を接続して前フラップ10Fの長手方向長さが調節可能になるようにしてもよい。
上述の実施例では、カバーシート8の中央領域8Cに4つのフラップが区画されるように区画線9が形成されている。しかしながら、前フラップ10F及び後フラップ10Bを含む限り、フラップの数を2もしくは3、又は4つよりも多くすることができる。
図9は2つのフラップ、すなわち前フラップ10F及び後フラップ10Bのみが区画される例を示している。この例では、前フラップ10F及び後フラップ10Bは共通の部分9Cを有する区画線部分9F,9Bによってそれぞれ区画され、長方形状をなしている。なお、図9において剥離シート片12は省略されている。
また、上述の実施例では、前折り曲げ領域14Fが吸収体5の前端縁5Fよりも長手方向外側に位置し、後折り曲げ領域14Bが吸収体5の後端縁5Bよりも長手方向内側に位置している。しかしながら、前折り曲げ領域14Fが吸収体5の前端縁5Fよりも長手方向外側に位置し、後折り曲げ領域14Bも吸収体5の後端縁5Bよりも長手方向外側に位置してもよい。あるいは、前折り曲げ領域14Fが吸収体5の前端縁5Fよりも長手方向内側に位置し、後折り曲げ領域14Bが吸収体5の後端縁5Bよりも長手方向外側に位置してもよい。この場合、前折り曲げ領域14F周りのカバーシート8に貫通路を形成してもよい。
更に、上述の実施例では、前フラップ10F及び後フラップ10Bの長さが互いに異なっている。しかしながら、前フラップ10F及び後フラップ10Bの長さが互いに等しくてもよい。
1 生理用ナプキン
2 吸収性本体
3 肌当接側シート
4 肌非当接側シート
5 吸収体
5F 吸収体の前端縁
5B 吸収体の後端縁
8 カバーシート
9 区画線
10F 前フラップ
10B 後フラップ
14F 前折り曲げ領域
14B 後折り曲げ領域

Claims (6)

  1. 液透過性の肌当接側シート、液不透過性の肌非当接側シート、及びこれら肌当接側シートと肌非当接側シートとの間に配置された吸収体を含む吸収性本体と、肌当接側シートの表面を覆うカバーシートとを具備した吸収性物品であって、
    カバーシートの周縁領域が吸収性本体に接合されると共に、カバーシートの中央領域に、弱め線又は切断線からなる区画線により、吸収性本体を衣類に固定するための複数のフラップが区画され、これらフラップが、吸収性本体の前端縁及び後端縁にそれぞれ沿う前折り曲げ領域及び後折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ前後方向に拡げられる前フラップ及び後フラップを含み、使用時に前フラップ及び後フラップが前折り曲げ領域及び後折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ拡げられて衣類にそれぞれ固着され、
    前折り曲げ領域が吸収体の前端縁よりも長手方向外側に位置し又は後折り曲げ領域が吸収体の後端縁よりも長手方向外側に位置するように、区画線が形成される、
    吸収性物品。
  2. 前フラップ及び後フラップの長さが互いに異なるように、かつ、長さが短い方のフラップのための折り曲げ領域が吸収体の対応する前端縁又は後端縁よりも長手方向外側に位置するように、区画線が形成される、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前フラップが後フラップよりも短くなるように、かつ前折り曲げ領域が吸収体の前端縁よりも長手方向外側に位置するように、区画線が形成される、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 長さが長い方のフラップのための折り曲げ領域が吸収体の対応する前端縁又は後端縁よりも長手方向内側に位置するように、区画線が形成される、請求項2又は3に記載の吸収性物品。
  5. 後フラップが前フラップよりも長くなるように、かつ後折り曲げ領域が吸収体の後端縁よりも長手方向内側に位置するように、区画線が形成される、請求項2から4までのいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 長さが長い方のフラップが拡げられたときに該フラップの装着者側の面から吸収体に到る連通路が形成されるように、該フラップと、該フラップが重ねられるカバーシート部分とにそれぞれ貫通路が形成される、請求項4又は5に記載の吸収性物品。
JP2010084142A 2010-03-31 2010-03-31 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5398622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084142A JP5398622B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 吸収性物品
PCT/JP2011/058754 WO2011122714A1 (en) 2010-03-31 2011-03-31 Absorbent Product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010084142A JP5398622B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 吸収性物品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011212287A JP2011212287A (ja) 2011-10-27
JP2011212287A5 JP2011212287A5 (ja) 2013-04-04
JP5398622B2 true JP5398622B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44712394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010084142A Expired - Fee Related JP5398622B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 吸収性物品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5398622B2 (ja)
WO (1) WO2011122714A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632855A1 (fr) * 1988-06-16 1989-12-22 Kaysersberg Sa Garniture absorbante
FR2675687B1 (fr) * 1991-04-29 1998-10-23 Kaysersberg Sa Serviette periodique a soufflets lateraux.
JPH0647459Y2 (ja) * 1992-11-05 1994-12-07 大三株式会社 生理用ナプキン
WO1995029653A1 (en) * 1994-04-28 1995-11-09 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a coversheet with extendible flaps
JP4558082B1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011122714A1 (en) 2011-10-06
JP2011212287A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738449B2 (ja) 吸収性物品
JP5922875B2 (ja) 吸収性物品
JP5749907B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
JP4771756B2 (ja) 吸収性物品
JP5796980B2 (ja) 吸収性物品
JP6596706B2 (ja) 吸収性物品
JP5693267B2 (ja) 吸収性物品
JP4558081B1 (ja) 吸収性物品
JP4558082B1 (ja) 吸収性物品
JP5615016B2 (ja) 吸収性物品の個包装体
JP5398622B2 (ja) 吸収性物品
JP4558080B1 (ja) 吸収性物品
JP2020000592A (ja) パンツ型吸収性物品
JP5479220B2 (ja) 吸収性物品
JP5615042B2 (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP5411344B2 (ja) 吸収性物品
JP5479221B2 (ja) 吸収性物品
JP2023019274A (ja) 吸収性シート
JP5473372B2 (ja) 吸収性物品
JP2022048325A (ja) 尿取りパッドを併用するテープ止めタイプおむつ
JP2020048786A (ja) 吸収性物品
JP2017225604A (ja) 吸収性物品
JP2011229663A (ja) 吸収性物品積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5398622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees