JP2011229663A - 吸収性物品積層体 - Google Patents

吸収性物品積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011229663A
JP2011229663A JP2010102446A JP2010102446A JP2011229663A JP 2011229663 A JP2011229663 A JP 2011229663A JP 2010102446 A JP2010102446 A JP 2010102446A JP 2010102446 A JP2010102446 A JP 2010102446A JP 2011229663 A JP2011229663 A JP 2011229663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
napkin
contact side
side sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010102446A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nomoto
貴志 野本
Suguru Onozuka
卓 小野塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2010102446A priority Critical patent/JP2011229663A/ja
Publication of JP2011229663A publication Critical patent/JP2011229663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】下側吸収性物品の肌当接側シート表面での不具合をなくしつつ、上側吸収性物品及び下側吸収性物品を互いに確実に固定する。
【解決手段】ナプキン積層体Sは下側ナプキンL1と、下側ナプキンL1上に積層された上側ナプキンU1とを備える。上側ナプキンU1は、肌当接側シートU3、バックシートU4、及び吸収体U5を含む吸収性本体を備える。下側ナプキンL1は、肌当接側シートL3、バックシートL4、及び吸収体L5を含む吸収性本体と、下側ナプキンL1の使用時に衣類に固定されるフラップであって使用前には肌当接側シート上に重ねられているフラップと、フラップの外面に設けられた粘着剤L11と、を備える。上側ナプキンU1のバックシートU4が下側ナプキンL1の粘着剤L11を覆うように、上側ナプキンU1が下側ナプキンL1上に積層される。
【選択図】図2

Description

本発明は吸収性物品積層体に関する。
下側吸収性物品と下側吸収性物品上に積層された上側吸収性物品とを備え、上側吸収性物品が使用された後に下側吸収性物品から除去されて下側吸収性物品が使用される、吸収性物品積層体であって、上側吸収性物品及び下側吸収性物品がそれぞれ、液透過性の肌当接側シート、液不透過性の肌非当接側シート、及びこれら肌当接側シートと肌非当接側シートとの間に配置された吸収体を含む吸収性本体を備え、上側吸収性物品の肌非当接側シートの下面に粘着剤が適用されている、吸収性物品積層体が公知である(特許文献1参照)。すなわち、特許文献1では、上側吸収性物品の肌非当接側シートと下側吸収性物品の肌当接側シートとが粘着剤によって接合され、それによって上側吸収性物品及び下側吸収性物品が互いに固定される。
また、下側吸収性物品と下側吸収性物品上に積層された上側吸収性物品とを備え、上側吸収性物品が使用された後に下側吸収性物品から除去されて下側吸収性物品が使用される、吸収性物品積層体であって、上側吸収性物品及び下側吸収性物品の周縁部分をクリンプないし折り目によって互いに接合する吸収性物品積層体が公知である(特許文献2参照)。すなわち、特許文献2では、粘着剤を用いることなく、上側吸収性物品及び下側吸収性物品が互いに固定される。
特許第2823394号公報 特表2000−504250号公報
しかしながら、特許文献1では、上側吸収性物品が下側吸収性物品から除去されたときに、下側吸収性物品の肌当接側シート表面に粘着剤が残るおそれがある。この場合、肌当接側シートの液透過性が低下し、又は装着者に肌トラブルが生ずるおそれがある。あるいは、下側吸収性物品の肌当接側シート表面から粘着剤が剥がれる際に、この肌当接側シート表面が損傷するおそれがある。
この点、特許文献2では、粘着剤が用いられないので、このような問題は生じない。しかしながら、クリンプは比較的剛性が高いので、上側吸収性物品又は下側吸収性物品の長手方向に延びるクリンプが装着者の鼠径部に当たって装着者が違和感を感ずるおそれがある。また、上側吸収性物品及び下側吸収性物品の中央部分では、上側吸収性物品及び下側吸収性物品は互いに接合されていないので、上側吸収性物品及び下側吸収性物品を互いに確実に固定するのは困難である。
本発明によれば、下側吸収性物品と該下側吸収性物品上に積層された上側吸収性物品とを備え、上側吸収性物品が使用された後に下側吸収性物品から除去されて下側吸収性物品が使用される、吸収性物品積層体であって、上側吸収性物品が、液透過性の肌当接側シート、外面に剥離処理が施された液不透過性の肌非当接側シート、及びこれら肌当接側シートと肌非当接側シートとの間に配置された吸収体を含む吸収性本体を備え、下側吸収性物品が、液透過性の肌当接側シート、液不透過性の肌非当接側シート、及びこれら肌当接側シートと肌非当接側シートとの間に配置された吸収体を含む吸収性本体と、下側吸収性物品の使用時に衣類に固定されるフラップであって使用前には肌当接側シート上に重ねられているフラップと、該フラップの外面に設けられた粘着剤と、を備え、上側吸収性物品の肌非当接側シートが下側吸収性物品の粘着剤を覆うように、上側吸収性物品が下側吸収性物品上に積層される、吸収性物品積層体が提供される。
下側吸収性物品の肌当接側シート表面での不具合をなくしつつ、上側吸収性物品及び下側吸収性物品を互いに確実に固定することができる。
ナプキン積層体の正面図である。 図1の線II−IIに沿ってみたナプキン積層体の概略横断面図である。 下側ナプキンの正面図である。 フラップを展開したナプキン積層体の正面図である。 使用状態を説明するためのナプキン積層体の概略横断面図である。 使用状態を説明するためのナプキン積層体の概略横断面図である。 カバーシートの別の実施例を示す、下側ナプキンの正面図である。 フラップに適用される粘着剤の適用パターンの別の実施例を示す、下側ナプキンの正面図である。 下側ナプキンの肌非当接側シートに適用される粘着剤の適用パターンの別の実施例を示す、下側ナプキンの背面図である。 本発明による更に別の実施例を示す、ナプキン積層体の概略横断面図である。
図1及び図2は本発明を生理用ナプキン(単に「ナプキン」とも言う。)の積層体に適用した場合を示している。しかしながら、本発明をパンティーライナ、失禁パッドといった他の吸収性物品の積層体に適用することもできる。
図1及び図2を参照すると、本発明による実施例のナプキン積層体Sは、下側ナプキンL1と、下側ナプキンL1上に積層された上側ナプキンU1とを備える。
上側ナプキンU1及び下側ナプキンL1はそれぞれ吸収性本体U2,L2を具備する。これらの吸収性本体U2,L2はそれぞれ、液透過性の肌当接側シートU3,L3と、液不透過性の肌非当接側シートU4,L4と、これら肌当接側シートU3,L3と肌非当接側シートU4,L4との間にそれぞれ配置された液保持性の吸収体U5,L5とを具備する。肌当接側シートU3,L3及び肌非当接側シートU4,L4はほぼ同じ大きさであり、それぞれの周縁部分U2P,L2Pにおいてホットメルト接着剤、ヒートシール加工等により互いに接合される。また、下側ナプキンL1に向けられる上側ナプキンU1の肌非当接側シートU4の外面には、剥離処理が施されている。一方、使用時に下着のような衣類に向けられる下側ナプキンL1の肌非当接側シートL4の外面には、ナプキン積層体Sないし下側ナプキンL1を衣類に固定するための粘着剤L6が適用され、この粘着剤L6は剥離シート片L7によって覆われている。
なお、図面において、2F,2B,2L,2Rはナプキン積層体S、ナプキンU1,L1、又は吸収性本体U2,L2の前端縁、後端縁、左側縁、右側縁をそれぞれ示している。これらの場合の前後左右は装着者の身体の前後左右に対応している。
図1と共に図3を参照すると、使用時に装着者の肌に当接する肌当接側シートU3,L3の表面はそれぞれ、液不透過性のカバーシートU8,L8によって覆われている。これらのカバーシートU8,L8は吸収性本体U2,L2とほぼ同じ大きさであり、したがって肌当接側シートU3,L3のほぼ全面を覆っている。また、カバーシートU8,L8はその環状の周縁領域U8P,L8Pにおいてホットメルト接着剤、ヒートシール加工等により肌当接側シート3ないし吸収性本体2に接合される。これに対し、周縁領域U8P,L8P以外の領域である中央領域U8C,L8Cは肌当接側シートU3,L3に接合されない。
カバーシートU8,L8の中央領域U8C,L8Cにはそれぞれ、区画線U9,L9があらかじめ形成されており、これらの区画線U9,L9によって中央領域U8C,L8Cに、使用時に衣類に固定される少なくとも1つのフラップが区画ないし形成される。区画線U9,L9はそれぞれカバーシートU8,L8を完全に切断する切断線から構成される。なお、区画線U9,L9をミシン目のような弱め線から構成することもできる。
本発明による実施例では、区画線U9,L9はそれぞれ、前端縁2Fに向け拡開するU字状曲線部分U9F,L9Fと、後端縁2Bに向け拡開するU字状曲線部分U9B,L9Bと、カバーシートU8,L8のほぼ中央においてこれら曲線部分U9F,L9F,U9B,L9Bの頂点を互いに結ぶ直線部分U9S,L9Sとから構成される。その結果、中央領域U8C,L8Cにはそれぞれ、4つのフラップ、すなわち半長円状の前フラップU10F,L10F及び後フラップU10B,L10Bと、台形状の左フラップU10L,L10L及び右フラップU10R,L10Rとが区画される。ここで、前フラップU10F,L10F及び後フラップU10B,L10Bはそれぞれ互いに対照的に位置しており、左フラップU10L,L10L及び右フラップU10R,L10Rはそれぞれ互いに対称的に位置している。
この場合、区画線U9,L9は周縁領域U8P,L8Pまで到達しておらず、したがって区画線U9,L9の末端と周縁領域U8P,L8Pとの間に非切断領域U8N,L8Nがそれぞれ形成される。
フラップU10F,U10B,U10L,U10R,L10F,L10B,L10L,L10Rは使用前には、それぞれ対応する肌当接側シートU3,L3上に重ねられている。
これらフラップU10F,U10B,U10L,U10R,L10F,L10B,L10L,L10Rの外面には、使用時にそれぞれ対応するフラップを衣類に固定するための粘着剤U11,L11がそれぞれ適用されている。
その上で、上側ナプキンU1の粘着剤U11は共通の剥離シート片12によって覆われている。
これに対し、下側ナプキンL1の粘着剤L11は上側ナプキンU1の肌非当接側シートU4によって覆われる。すなわち、上側ナプキンU1の肌非当接側シートU4が下側ナプキンL1の粘着剤L11を覆うように上側ナプキンU1が下側ナプキンL1上に積層される。その結果、上側ナプキンU1及び下側ナプキンL1が粘着剤L11によって互いに接合され、ナプキン積層体Sが形成される。
次に、各要素の素材について説明する。
肌当接側シートU3,L3は例えば有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシートから構成される。
肌非当接側シートU4,L4は例えば疎水性の不織布、不透水性のプラスチックフィルム、不織布と不透水性プラスチックフィルムとのラミネートシート、耐水性の高いメルトブローン不織布、強度の強いスパンボンド不織布で挟んだSMS不織布から構成される。
吸収体U5,L5は例えばフラッフ状パルプ又はエアレイド不織布と高吸収ポリマーとから構成される。ここで、フラッフ状パルプは例えば化学パルプ、セルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維から構成され、エアレイド不織布は例えばパルプと合成繊維とを熱融着させ又はバインダーで固定させた不織布から構成され、高吸収ポリマーは例えばデンプン系、アクリル酸系、アミノ酸系の粒子状又は繊維状のポリマーから構成される。
粘着剤U6,L6,U11,L11は例えばスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−エチレン共重合体(SEBS)等のホットメルト粘着剤から構成される。
カバーシートU8,L8は例えば疎水性の不織布、不透水性のプラスチックフィルム、不織布と不透水性プラスチックフィルムとのラミネートシート、耐水性の高いメルトブローン不織布、強度の強いスパンボンド不織布で挟んだSMS不織布から構成され、好ましくは疎水性不織布から構成される。カバーシートU8,L8の坪量は15g/mから60g/mが好ましい。プラスチックフィルムから構成される場合には、プラスチックフィルムのドレープ性はカンチレバー法で20mmから100mmが好ましく、30mmから70mmが更に好ましい。ドレープ性が20mmよりも小さいと、カバーシートU8,L8が撚れ易くなるからである。一方、ドレープ性が100mmよりも大きいと、カバーシートU8,L8が硬くなるので、上側ナプキンU1及び下側ナプキンL1の使用感を悪化させるおそれがあり、衣類への追従性が低下して被吸収液が漏れるおそれがあるからである。
なお、上述のカンチレバー法はJIS−L1018に準じて次のように行われる。すなわち、長さ150mm、幅25mmの測定対象を5枚重ねて測定サンプルを得る。次いで、大栄科学精器製作所製のカンチレバーを用い、測定サンプルをカンチレバーの押さえ板下に挟み、斜面方向に滑らせ速度5mm/secで移動距離を自動測定する。測定サンプルの表面を下にした場合と、測定サンプルの裏面を下にした場合の両方について測定し、これらの平均を測定結果とする。
剥離シート片L7は例えば厚さ5μmから50μmのポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、不織布、紙、又はこれらの複合材料であって、その片面全体が剥離処理されたものから構成される。上側ナプキンU1の肌非当接側シートU4も剥離シート片L7と同様に構成することができる。ただし、肌非当接側シートとしての防漏機能及び使用感を考えると、肌非当接側シートU4を紙以外の材料から構成するのが好ましい。
この場合の剥離処理は例えば剥離処理剤の塗布又は剥離テープの貼付によって行われる。剥離処理剤又は剥離テープの剥離剤成分として、シリコーン樹脂系、フッソ樹脂系、又はオクタデシルイソシアネート系等のものが好ましい。特に、剥離処理として、剥離剤成分としてシリコーン樹脂系の剥離処理剤を用い、これを塗布して加熱乾燥するか、スプレーで吹きつけ薄い被膜を形成させるのが好ましい。剥離シート片L7のドレープ性はカンチレバー法で20mmから100mm、特に30mmから70mmが好ましい。
さて、ナプキン積層体Sは次のようにして使用される。すなわち、まず、下側ナプキンL1の剥離シート片L7が取り外され、下側ナプキンL1ないしナプキン積層体Sが衣類に固定される。このとき上側ナプキンU1の肌当接側シートU3はカバーシートU8によって覆われているので、肌当接側シートU3が汚れるのが阻止されている。
次いで、上側ナプキンU1の剥離シート片U12が取り外される。その結果、上側ナプキンU1に、互いに分離した4つのフラップU10F,U10B,U10L,U10Rが形成される。
次いで、図4に示されるように、これらフラップU10F,U10B,U10L,U10Rがそれぞれ拡げられる。すなわち、前フラップU10Fは前端縁2Fに沿う前折り曲げ領域U14Fにおいて折り曲げられて前方向に拡げられ、後フラップU10Bは後端縁2Bに沿う後折り曲げ領域U14Bにおいて折り曲げられて後方向に拡げられる。また、左フラップU10Lは左側縁2Lに沿う左折り曲げ領域U14Lにおいて折り曲げられて左方向に拡げられ、右フラップU10Rは右側縁2Rに沿う右折り曲げ領域U14Rにおいて折り曲げられて右方向に拡げられる。その結果、上側ナプキンU1の肌当接側シートU3が露出される。
次いで、フラップU10F,U10B,U10L,U10Rがそれぞれの粘着剤U11を介し衣類に固定される。すなわち、前フラップU10Fがナプキン積層体S前方の衣類の内面に固定され、後フラップU10Bがナプキン積層体S後方の衣類の内面に固定される。また、図5に示されるように、左フラップU10L及び右フラップU10Rがナプキン積層体S下方の衣類Cの外面にそれぞれ固定される。
その結果、ナプキン積層体Sにさまざまな方向の外力が作用しても、ナプキン積層体Sのネジレや位置ズレを抑制することができる。すなわち、ナプキン積層体Sを衣類に確実に固定することができ、したがって被吸収液の漏れを抑制することができる。また、漏れに対する装着者の不安をなくすことができる。
また、上側ナプキンU1が粘着剤L11によって下側ナプキンL1に固定されているので、上側ナプキンU1のネジレ等を抑制することもできる。
この場合、上側ナプキンU1及び下側ナプキンL1が粘着剤L11によって互いに接合され、折り目等によって接合されないので、装着者に違和感を与えることなく、上側ナプキンU1を下側ナプキンL1に確実に固定することができる。また、フラップU10F,U10B,U10L,U10Rを固定するための粘着剤L11によって上側ナプキンU1及び下側ナプキンL1が互いに接合されるので、上側ナプキンU1及び下側ナプキンL1を互いに接合するためだけに粘着剤を設ける必要がなくなる。更に、粘着剤L11が上側ナプキンU1の肌非当接側シートU4によって覆われるので、粘着剤L11を保護する剥離シート片を省略することができる。
更に、図5からわかるように、衣類Cに固定された上側ナプキンU1のフラップU10F,U10B,U10L,U10Rによって下側ナプキンL1が包囲されている。また、下側ナプキンL1にもカバーシートL8が設けられている。したがって、上側ナプキンU1が著しく汚れた場合であっても、下側ナプキンL1を清潔に保つことができる。
このようにして上側ナプキンU1の肌当接側シートU3が露出され、まず上側ナプキンU1が使用される。
上側ナプキンU1の使用後には、上側ナプキンU1が下側ナプキンL1から除去される。すなわち、フラップU10F,U10B,U10L,U10Rが衣類Cから取り外され、上側ナプキンU1が下側ナプキンL1ないしナプキン積層体Sから取り外される。
この場合、粘着剤L11がカバーシートL8又はフラップL10F,L10B,L10L,L10Rに適用されており、すなわち下側ナプキンL1の肌当接側シートL3に粘着剤が適用されないので、下側ナプキンL1の肌当接側シートL3の表面に粘着剤が残ったり、肌当接側シートL3の表面が損傷したりするおそれがない。また、上側ナプキンU1を下側ナプキンL1から簡単に取り外すことができる。
更に、上側ナプキンU1のフラップU10F,U10B,U10L,U10Rを元に戻して肌当接側シートU3を覆うことによって、上側ナプキンU1の取り外し時に装着者が汚れるのを阻止することができる。
上側ナプキンU1が下側ナプキンL1から取り外されると、下側ナプキンL1に、互いに分離した4つのフラップL10F,L10B,L10L,L10Rが形成される。
次いで、上側ナプキンU1の場合と同様に、これらフラップL10F,L10B,L10L,L10Rが拡げられ、下側ナプキンL1の肌当接側シートL3が露出される。次いで、これらフラップL10F,L10B,L10L,L10Rが図6に示されるように衣類Cに固定される。次いで、下側ナプキンL1が使用される。
その結果、上側ナプキンU1の場合と同様に、下側ナプキンL1を衣類Cに確実に固定することができる。
このように、ナプキン積層体Sは複数のナプキンU1,L1を備えているので、装着者が外出時に携帯するナプキンの数を低減することができる。
また、ナプキン積層体Sによってナプキンの交換が簡単になる。すなわち、2枚のナプキンを使用する場合には、使用後のナプキンを衣類から取り外し、新しいナプキンを衣類に取り付ける必要がある。この場合、ナプキンの交換が薄暗いトイレ等で行われることを考えると、ナプキンの衣類に対する正確な位置決めは困難であるので、ナプキンの交換が煩雑になるおそれがある。これに対し、ナプキン積層体Sでは、ナプキン積層体Sを衣類Cに固定すれば、上側ナプキンU1を下側ナプキンL1から取り外すだけで、ナプキンの交換が終わるのである。したがって、ナプキンの交換に要する手間及び時間を飛躍的に低減することができる。
なお、周縁領域U8P,L8P(図1及び図3)の幅はそれぞれ、2mmから10mmが好ましく、3mmから5mmが更に好ましい。周縁領域U8P,L8Pの幅が2mmよりも狭いと、カバーシートU8,L8と吸収性本体U2,L2との接合強度が低下するからである。また、周縁領域U8P,L8Pの幅が10mmよりも広いと、フラップU10F,U10B,U10L,U10R,L10F,L10B,L10L,L10Rがそれぞれ拡げられたときに露出される肌当接側シートU3,L3の表面が狭くなるからである。すなわち、肌当接側シートが広く露出されると、上側ナプキンU1及び下側ナプキンL1の衣類Cに対する固定位置が適正位置から多少外れたとしても、被吸収液の漏れを抑制できる。
また、非切断領域U8N,L8N(図1及び図3)の大きさはそれぞれ、2mmから10mmが好ましく、3mmから5mmが更に好ましい。上側ナプキンU1及び下側ナプキンL1の製造時に資材が蛇行した場合にも、吸収体U5,L5が周縁部分U2P,L2Pに位置しないようにするためである。
次に、カバーシートU8,L8の別の実施例を説明する。以下では、下側ナプキンL1のカバーシートL8について説明するが、上側ナプキンU1のカバーシートU8にも適用できる。
この別の実施例では、フラップL10F,L10B,L10L,L10Rのうち粘着剤11周りの領域の剛性が他の領域の剛性よりも高く設定されている。
すなわち、図7(A)に示される例では、粘着剤11周りにエンボス加工が施されたエンボス領域L20が設けられる。これに対し、残りの領域L21にはエンボス加工が施されない。
一方、図7(B)に示される例では、粘着剤11周りに追加シートL22が接合される。これに対し、残りの領域L21には追加シートL22が接合されない。
このようにすると、フラップL10F,L10B,L10L,L10Rの取り扱いが容易になり、フラップを衣類に簡単に固定することができる。
ここで、フラップL10F,L10B,L10L,L10R全体に対するエンボス領域L20又は追加シートL22の占める割合は20%以上が好ましく、40%から100%が特に好ましい。
なお、図7(A)に示される例において、エンボス領域20が凹凸パターンであると、フラップ10F,10Bと装着者身体との接触面積を低減できるので、ムレが防止され、装着感が向上される。また、フラップL10F,L10B,L10L,L10Rに粘着剤11を接合する場合のホットメルト接着剤の転写性に優れている。
一方、図7(B)に示される例において、追加シートL22はカバーシートL8と同じ素材でもよいし、他の素材でもよい。更に、追加シートL22をカバーシートL8の裏面に接合してもよい。追加シートL22の接合にはホットメルト接着剤等が用いられる。区画線L9は追加シートL22がカバーシートL8に接合された後に形成され、したがって追加シートL22にも形成されている。
次に、カバーシートU8,L8に適用される粘着剤U11,L11の適用パターンの別の実施例を説明する。以下では、下側ナプキンL1のカバーシートL8について説明するが、上側ナプキンU1のカバーシートU8にも適用できる。
図8(A)に示される例では、各粘着剤L11は下側ナプキンL1の長手方向に延びる複数の帯状部分から構成される。これに対し、図8(B)に示される例では、各粘着剤L11は下側ナプキンL1横方向に延びる複数の帯状部分から構成される。
次に、下側ナプキンL1の肌非当接側シートL4に適用される粘着剤L6の適用パターンの別の実施例を説明する。
図9(A)に示される例では、各粘着剤L6は下側ナプキンL1の長手方向に延びる複数の帯状部分から構成される。これに対し、図9(B)に示される例では、各粘着剤L6は下側ナプキンL1横方向に延びる複数の帯状部分から構成される。
上述の実施例では、上側ナプキンU1はカバーシートU8を備え、したがってフラップU10F,U10B,U10L,U10Rを備えている。しかしながら、図10に示されるように、上側ナプキンU1はカバーシート又はフラップを備えていなくてもよい。
また、上述の実施例では、カバーシートU8,L8に4つのフラップが区画されるように区画線U9,L9が形成される。しかしながら、フラップの数はどのように設定してもよい。
更に、ナプキン積層体Sは、互いに積層された3つ以上のナプキンを備えていてもよい。すなわち、例えば追加のナプキンが上側ナプキンU1上に積層され、追加のナプキン及び上側ナプキンU1は粘着剤U11によって互いに接合される。この場合、剥離シート片U12は省略される。
S ナプキン積層体
U1 上側ナプキン
L1 下側ナプキン
U2,L2 吸収性本体
U3,L3 肌当接側シート
U4,L4 肌非当接側シート
U5,L5 吸収体
U8,L8 カバーシート
U9,L9 区画線
U10F,U10B,U10L,U10R,L10F,L10B,L10L,L10R フラップ
U11,L11 粘着剤

Claims (5)

  1. 下側吸収性物品と該下側吸収性物品上に積層された上側吸収性物品とを備え、上側吸収性物品が使用された後に下側吸収性物品から除去されて下側吸収性物品が使用される、吸収性物品積層体であって、
    上側吸収性物品が、液透過性の肌当接側シート、外面に剥離処理が施された液不透過性の肌非当接側シート、及びこれら肌当接側シートと肌非当接側シートとの間に配置された吸収体を含む吸収性本体を備え、
    下側吸収性物品が、液透過性の肌当接側シート、液不透過性の肌非当接側シート、及びこれら肌当接側シートと肌非当接側シートとの間に配置された吸収体を含む吸収性本体と、下側吸収性物品の使用時に衣類に固定されるフラップであって使用前には肌当接側シート上に重ねられているフラップと、該フラップの外面に設けられた粘着剤と、を備え、
    上側吸収性物品の肌非当接側シートが下側吸収性物品の粘着剤を覆うように、上側吸収性物品が下側吸収性物品上に積層される、
    吸収性物品積層体。
  2. 下側吸収性物品が、下側吸収性物品の肌当接側シートの外面を覆うカバーシートを備え、該カバーシートの周縁領域が下側吸収性物品の吸収性本体に接合されると共に、該カバーシートの中央領域に、弱め線又は切断線からなる区画線により、フラップが区画される、請求項1に記載の吸収性物品積層体。
  3. 上側吸収性物品の使用時に衣類に固定されるフラップが上側吸収性物品にも設けられる、請求項1又は2に記載の吸収性物品積層体。
  4. 上側吸収性物品が、上側吸収性物品の肌当接側シートの外面を覆うカバーシートを備え、該カバーシートの周縁領域が上側吸収性物品の吸収性本体に接合されると共に、該カバーシートの中央領域に、弱め線又は切断線からなる区画線により、上側吸収性物品のフラップが区画されている、請求項3に記載の吸収性物品積層体。
  5. 下側吸収性物品の肌非当接側シートの外面に下側吸収性物品を衣類に固定するための粘着剤が設けられる、請求項1から4までのいずれか一項に記載の吸収性物品積層体。
JP2010102446A 2010-04-27 2010-04-27 吸収性物品積層体 Pending JP2011229663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102446A JP2011229663A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 吸収性物品積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102446A JP2011229663A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 吸収性物品積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011229663A true JP2011229663A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45319640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102446A Pending JP2011229663A (ja) 2010-04-27 2010-04-27 吸収性物品積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011229663A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435420U (ja) * 1990-07-17 1992-03-25
JPH0638953U (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 大三株式会社 生理用ナプキン
JPH09512454A (ja) * 1994-04-28 1997-12-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 拡げることができるフラップを持つカバーシートを備えた吸収体物品
JPH11500342A (ja) * 1995-11-27 1999-01-12 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 積層吸収品
JP2001170106A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Uni Charm Corp バックシートを備えた吸収性物品及び前記バックシートの製造方法
JP2002085447A (ja) * 1996-02-08 2002-03-26 Michika Nukina 多層生理用品
JP2008188181A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2008289631A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435420U (ja) * 1990-07-17 1992-03-25
JPH0638953U (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 大三株式会社 生理用ナプキン
JPH09512454A (ja) * 1994-04-28 1997-12-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 拡げることができるフラップを持つカバーシートを備えた吸収体物品
JPH11500342A (ja) * 1995-11-27 1999-01-12 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 積層吸収品
JP2002085447A (ja) * 1996-02-08 2002-03-26 Michika Nukina 多層生理用品
JP2001170106A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Uni Charm Corp バックシートを備えた吸収性物品及び前記バックシートの製造方法
JP2008188181A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2008289631A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Kao Corp 吸収性物品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI300710B (ja)
TWI577354B (zh) Dispose of items with disposable dessert
JP2006346303A (ja) 吸収性物品
JP5762487B2 (ja) 吸収性物品の個包装体
KR101730193B1 (ko) 피포장 흡수성 물품
JP2017080104A (ja) 吸収性物品
TWI667017B (zh) Absorbent article
JP2009153835A (ja) 吸収性物品
JP2020033665A (ja) 脇用汗取りパッド
JP4558081B1 (ja) 吸収性物品
JP5841734B2 (ja) 吸収性物品
JP4558082B1 (ja) 吸収性物品
JP2018015463A (ja) 吸収性物品
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP5615016B2 (ja) 吸収性物品の個包装体
JP2011229663A (ja) 吸収性物品積層体
JP5479220B2 (ja) 吸収性物品
JP5615042B2 (ja) 吸収性物品
JP5411344B2 (ja) 吸収性物品
JP2022099978A (ja) 吸収性物品
JP5398622B2 (ja) 吸収性物品
JP2023019274A (ja) 吸収性シート
JP5975610B2 (ja) 吸収性物品
JP2022112685A (ja) 吸収性物品
JP6062198B2 (ja) 廃棄手段を備えた吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140909