JP5396886B2 - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5396886B2
JP5396886B2 JP2009018699A JP2009018699A JP5396886B2 JP 5396886 B2 JP5396886 B2 JP 5396886B2 JP 2009018699 A JP2009018699 A JP 2009018699A JP 2009018699 A JP2009018699 A JP 2009018699A JP 5396886 B2 JP5396886 B2 JP 5396886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
wall portion
load
mounting bracket
upper rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009018699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010173487A (ja
Inventor
幸史 山田
晋也 磯部
直希 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009018699A priority Critical patent/JP5396886B2/ja
Priority to US12/695,294 priority patent/US8245994B2/en
Priority to CN201010108214.2A priority patent/CN101791953B/zh
Priority to EP10152151.6A priority patent/EP2213505B1/en
Publication of JP2010173487A publication Critical patent/JP2010173487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396886B2 publication Critical patent/JP5396886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートを車両のフロアに対して前後方向にスライドさせる前後スライド機構と、車両用シートを車両のフロアに対して左右にスライドさせる横スライド機構とを備えた車両用シート装置に関するものである。
従来、車両用シートには、乗員をシートに安定的に保持するシートベルトが設けられている。シートベルトの両端をそれぞれ支持する上ベルトアンカおよび下ベルトアンカは、一般的には車両のボディフレームに設けられるが、シートの移動自由度を向上させる等のため、シートフレームの後方側に設けられる場合がある。万一の衝突事故時には、乗員に働く慣性力によりシートベルトが大きな張力で前方に引かれて両ベルトアンカに大きな荷重が加わり、この荷重により、シートフレームにモーメントが発生する。すなわち、シートフレームの後方をフロア側から剥離させようとする上向きの剥離荷重と、前方をフロア側に圧縮変形させようとする圧縮荷重とが発生する。このため、シートフレームを支持する移動機構の剥離荷重や圧縮荷重に対する機械的強度を確保することは、安全性能上きわめて重要である。
特許文献1の車両用シート装置によると、車両の床に固定される一対のロアー部材と、該ロアー部材のそれぞれに係合して、前後方向に移動可能な一対のアッパー部材とからなる前後方向移動機構(前後スライド機構)と、前記アッパー部材同士を、それぞれ直角方向から連結する前連結部材(横方向ロアレール)および後連結部材(横方向ロアレール)と、それぞれの連結部材と係合し、その連結部材にそって移動可能な前移動部材(横方向アッパレール)および後移動部材(横方向アッパレール)とからなる左右方向移動機構(横スライド機構)とを備え、この左右方向移動機構の前移動部材及び後移動部材はそれぞれシートの前及び後連結部材に接合されている。そして、これら左右方向移動機構の前連結部材および後連結部材は、前後方向移動機構の一対のアッパー部材の内側側面の前方および後方で溶接固定された断面L字形の取り付け部材にそれぞれ固定されている。また、レールに外接固定されたまくれ防止プレートの係合フックと、移動部材に外接固定されたまくれ防止プレートの被係合フックとを、係合させて左右方向移動機構の剥離荷重に対する強度を高めている。
特開2004−122919号公報
しかし、特許文献1の車両用シート装置では、前連結部材(横方向ロアレール)又は後連結部材(横方向ロアレール)が固定されるに断面L字形の取り付け部材は、前後方向移動機構のアッパー部材の側面に固定されて固定端の片持支持構造となっている。そのため、大きな荷重が作用した場合、大きな曲げモーメントを固定端であるアッパー部材の側面に生じてしまいアッパー部材が変形するおそれがある。また、同文献1では、剥離荷重に対する強度を考慮しているが、係合するレールに外接固定されたまくれ防止プレートの係合フック及び移動部材に外接固定されたまくれ防止プレートの被係合フックにおいて、荷重が加わる点(両フックの係合点(加重点))が、荷重を負担するレールの幅方向の中心(負担点)から偏心しているため、大きな曲げモーメントを受けて、後移動部材は上方に剥離変形するおそれがあり、前移動部材は下方に圧縮変形するおそれがあった。また、強度を高めるには、まくれ防止プレートを十分に厚く形成しなければならず、かかる場合には重量の増加を招くという問題があった。
そこで、本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、前後スライド機構及び横スライド機構を備えた車両用シートにおいて、軽量な材料で、前後スライド機構と横スライド機構とを強固に連結することができる車両用シート装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、車両のフロア側に固定され車両前後方向に延在する第1ロアレール及び前記第1ロアレールに対してスライド可能に支持された第1アッパレールを有する前後スライド機構と、前記第1アッパレールに取付けられ、車両幅方向に延在する第2ロアレール及び該第2ロアレールに対してスライド可能に支持され、シートフレーム側の部材に上壁部において固定された第2アッパレールを有する横スライド機構と、を備えた車両用シート装置において、前記第2ロアレールと並行に延在し、車両前後方向で上壁部から下方に突出して、前記第1アッパレールに支持される一対の係合部が形成された取付けブラケットと、上部が前記第2アッパレールに固定され、下部が前記取付けブラケットに対して車両幅方向の移動が可能にかつ上下方向の移動が規制されて係合可能とされた荷重伝達部材と、を備え、前記第2ロアレールが、前記取付けブラケットの前記一対の係合部間に固定されていることである。
請求項に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記取付けブラケット上壁部及び前記第2ロアレールの底壁部には、車両前後方向の中央部分に車両幅方向に延在する長穴が夫々貫設され、前記荷重伝達部材は、上端部が前記第2アッパレールの上壁部に固定され、下端部が前記第2ロアレールの底壁部の長穴の両縁部上面に当接可能に形成された上軸部と、前記上軸部から下方に延在し、前記長穴を僅かな隙間を有して貫通する下軸部と、下軸部の下端部に設けられ、前記取付けブラケットの上壁部の長穴の両縁部下面に当接可能な鍔部とを有していることである。
請求項1に係る発明によれば、横スライド機構の第2ロアレールから前後スライド機構の第1アッパレールに作用する荷重を、取付けブラケットが一対の係合部において、両持支持構造で受けるので、従来のように片持支持構造で受けるような大きな曲げモーメントを生じさせることがない。そのため、前後スライド機構の第1アッパレールの上部に横スライド機構の第2ロアレールを取付ける取付けブラケットに比較的軽量な部材を使用しても第2ロアレールと第1アッパレールとを強固に連結することができる。
また、荷重伝達部材は、第2アッパレールの上壁部に上部が固定されているとともに、下部が取付けブラケットに対して車両幅方向に移動可能に係合しているので、横スライド機構の第2アッパレールは荷重伝達部材によって車両幅方向の移動を妨げられることなく第2ロアレールに沿って滑らかにスライドする。また、荷重伝達部材の下部は、取付けブラケットに上下移動不能に係合可能とされているので、第2アッパレールに作用する上下方向の荷重を取付けブラケットに伝達してその一部を分担させる。これによって、第2アッパレールからの荷重を第2アッパレールをスライド可能に支持する第2ロアレールで全て負担する必要がなくなり、第2アッパレールからの荷重が荷重伝達部材を介して取付けブラケットで支持されることにより分散されるので、機械的強度が向上して安全性を高めることができる。
請求項に係る発明によれば、第2アッパレールに固定された荷重伝達部材は、下軸部において長穴を貫通した状態で該長穴に沿って動くことができるので、第2アッパレールは第2ロアレールに対して滑らかにスライドする。また、荷重伝達部材は、上軸部が第2アッパレールに固定されるとともに、上軸部の下端部が長穴の両縁部上面に当接するので、第2アッパレールが受ける下方へ向かう圧縮荷重を取付けブラケットに伝達してその一部を分担させる。また、上軸部から下方に延在する下軸部の下端部に設けられた鍔部が長穴の両縁部下面に当接するので、第2アッパレールが受ける上方へ向かう剥離荷重を取付けブラケットに伝達してその一部を分担させる。これによって、第2アッパレールからの荷重を、第2アッパレールをスライド可能に支持する第2ロアレール全て負担する必要がなくなり、第2アッパレールからの荷重が荷重伝達部材を介して取付けブラケットで支持されることにより分散される。

本発明の第1の実施例を示す車両用シート装置を装着した車両用シートの斜視図である。 同車両用シート装置の組み立てを示す斜視図である。 同側面図である。 同側面前方の一部を断面で示す拡大図である。 同側面後方の一部を断面で示す拡大図である。 同右側背面の拡大図である。 同左側背面の拡大図である。 本発明の第2の実施例の車両用シート装置の組み立てを示す斜視図である。 同側面図である。 同左側背面の一部を断面で示す拡大図である。 同右側背面の一部を断面で示す拡大図である。
以下、本発明に係る車両用シート装置の第1の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、車両のシート1に組み付けられた車両用シート装置を示す斜視図であり、図2は車両用シート装置を示す組立図である。車両用シート装置2は、車両のフロア3に固定され、車両のシート1を前後にスライドさせる左右一対の前後スライド機構4と、前後スライド機構4の上部に固定されるとともに、車両のシート1が固定され、車両のシート1を左右にスライドさせる前後一対の横スライド機構6と、横スライド機構6を前後スライド機構4に取付ける取付けブラケット5とを備えている。シート1にはシートベルト9がシートボトム用フレームとシートバック用フレームとに夫々上ベルトアンカ及び下ベルトアンカを介して固定されている。
前後スライド機構4は、車両のフロア3に固定され、車両前後方向に延在する第1ロアレール8と第1ロアレール8に対してスライド可能に支持された第1アッパレール10とをそれぞれ備えている。
一対の第1ロアレール8は、図6に示すように、底壁部11と、底壁部11の両端から上方に延びる一対の側壁部12と、側壁部12の上端から内側下方に折り返された一対の下向きフランジ壁部13とを有している。第1ロアレール8は、一枚の板材を折り曲げて形成され、断面略U字状を呈している。これらの第1ロアレール8は、固定部材7によってフロア3に固定されるようになっている。
第1アッパレール10は、上部に上壁部16と、上壁部16を直角に下方に折り曲げて互いに所定の間を設けて対向された側壁部17と、対向する側壁部17をそれぞれ内側に折り曲げて当接させた下壁部18とにより断面袋状の収容部15を形成している。そして収容部15の下壁部18から下方垂直に延在する垂直壁部19と、垂直壁部19の両端からそれぞれ外側に折り曲げられた一対の底壁部20と、底壁部20の各外側端から上方に折り曲げられた一対の上向きフランジ壁部21とを有している。第1アッパレール10は、断面略逆T字状を呈している。
第1アッパレール10の一対の底壁部20は、垂直壁部19が第1ロアレール8のフランジ壁部13間を挿通し、かつフランジ壁部21が第1ロアレール8の側壁部12とフランジ壁部13との間に配置されるように、第1ロアレール8内に収納されている。第1ロアレール8の両側壁部12の内面と第1アッパレール10の両フランジ壁部21の外面との間には、転動部材24がレール長手方向に間隔を有して複数配置され、これら転動部材24を介して第1アッパレール10が第1ロアレール8に対してレール長手方向(車両前後方向)にスライド可能に支持されている。第1ロアレール8に対する第1アッパレール10のスライドにより、車両のシート1が車両前後方向に位置調整され、ロック・アンロック機構26(図2参照)により、所望の前後方向位置でロックされるようになっている。これら第1ロアレール8及び第1アッパレール10は、レール幅方向(車両幅方向)に所定の間隔を有して2組平行に配設されている。ロック・アンロック機構26は、詳しい説明は省略するが、図略のロック部材に設けられた係合突起(図略)を、第1アッパレール10に設けられた挿通孔(図略)と第1ロアレール8の長手方向(車両前後方向)に複数設けられた係合孔(図略)とに連ねて挿通するように付勢することでロック状態とし、かかる挿通を解くことでアンロック状態とするようになっている。また、このロック・アンロックの操作は、車両のシート1の前部下方に設けられたハンドル28によって行われる(図1参照)。
また、第1アッパレール10は、第1ロアレール8に挿通するスライド部分よりも上方へ突出する前記収容部15が長手方向(車両前後方向)に形成されている。収容部15の両端部には、図4及び図5に示すように、端部より所定の幅をおいて、上方が開放したスリット30が夫々形成されている。収容部15はスリット30を挟んで端部側に第1収容部15aが形成され、中央側に第2収容部15bが形成される。収容部15の端部には略直方体状のナット部材42が嵌入されている(図4参照)。ナット部材42は、ナット部材42の側面に設けられた図略の凹溝に収容部15の側壁部17を外側からカシメることで収容部15内に固定される。ナット部材42には、スリット30に倣う外形のスリット44が形成され、ナット部材42の一端部から他端部に向かってスリット44に直交する貫通孔46が形成されている。貫通孔46の長手方向内側(図4において右側)には、雌ねじ部48が形成されている。貫通孔46が形成されている部分は第1収容部15aに収容され、雌ねじ部48が形成された部分は第2収容部15bに収容される。スリット44及びスリット30には取付けブラケット5の係合部36a(後述)が上方から挿入されようになっている。
取付けブラケット5は、図2、図4及び図5に示すように、断面コ字状の長尺部材で形成され、対となった第1アッパレール10の前後の対向する端部間において夫々装架されるようになっている。取付けブラケット5の各端部には夫々一対のフランジ状の係合部36a,36bが下方に向かって突設され、係合部36a,36bには車両前後方向に対向して開口する係合穴34が夫々設けられている。図4に示すように、一方の係合部36aを前記スリット30に挿入すると、第1収容部15aを一対の係合部36a,36bの間に介在させた状態となり、一方の係合部36aの係合穴34は収容部15の内部で開口するとともに、他方の係合部36bの係合穴34が収容部15の端部開口(ナット部材42の貫通孔46)に対向する。そして、連結部材としての締結ボルト58を収容部15の内部で対向する係合穴34間に挿通させる。次に、締結ボルト58をナット部材42の雌ねじ部48に螺合させ締結させる。このように、第1アッパレール10に固定された締結ボルト58を取付けブラケット5の一対の係合部36a,36bで連結する両持支持構造で強固に組み付ける。図5において示す第1アッパレール10の後部においても、図示はされていないが同様なナット部材42及び締結ボルト58によって第1アッパレール10に取付けブラケット5が取付けられている。
係合部36a,36bの内側には、補強部材37が矩形構造となるように溶着され、係合部36a,36bの剛性を高めている。また、取付けブラケット5の上壁部50には、取付けブラケット5の幅方向(車両前後方向)の中央であって、長手方向(車両幅方向)に所定の長さ(係合部36a,36bのフランジ形状が形成されている長さ)で延在する長穴52が一対貫設されている(図2、図6及び図7参照)。また、上壁部50には後述する第2ロアレール60を取付ける取付穴54が設けられている。
前後一対の前記横スライド機構6は、図2及び図3に示すように、取付けブラケット5に平行に固定され、左右方向に延在する第2ロアレール60と、第2ロアレール60に対してスライド可能に支持され、車両のシートフレーム64が固定される第2アッパレール62とを夫々備えている。
第2ロアレール60は、図4及び図5に示すように、底壁部66と、底壁部66の両端から上方に延びる一対の側壁部68と、側壁部68の上端から内側下方に折り返された一対の下向きフランジ壁部70とを有している。第2ロアレール60は、一枚の板材を折り曲げて形成され、断面略U字状を呈している。また第2ロアレール60の底壁部66には取付けブラケット5の長穴52に対応する長穴53(図6及び図7参照)が形成され、長穴53と後述する荷重伝達ピンの下軸部が僅かな隙間t1を有して貫通するようになっている。これらの第2ロアレール60は、図略の固定部材及び取付穴54(図2参照)を介して取付けブラケット5に夫々並行に固定されるようになっている。
第2アッパレール62は、上部に上壁部72と、上壁部72を直角に下方に折り曲げて互いに所定の間を空けて対向させた側壁部74と、対向する側壁部74をそれぞれ外側に湾曲させた下壁部76と、下壁部76から上方に向かう上向きフランジ壁部78とを備えている。
第2アッパレール62の一対の底壁部76は、側壁部74が第2ロアレール60のフランジ壁部70間を挿通し、かつフランジ壁部78が第2ロアレール60の側壁部68とフランジ壁部70との間に配置されるように、第2ロアレール60内に収納されている。第2ロアレール60の両側壁部68の内面と第2アッパレール62の両フランジ壁部78の外面との間には、転動部材80がレール長手方向に間隔を有して複数配置され、これら転動部材80を介して第2アッパレール62が第2ロアレール60に対してレール長手方向(車両幅方向)にスライド可能に支持されている。
第2ロアレール60に対して、第2アッパレール62が、第2ロアレール60の長穴53及び取付けブラケット5の長穴52の長さで規制されるスライドにより、車両のシート1が車両幅方向に位置調整され、図略のロック・アンロック機構により、所望の車両幅方向位置でロックされるようになっている。このロック・アンロック機構は、図略のロック部材に設けられた係合突起(図略)を、第2アッパレール62に設けられた挿通孔(図略)と第2ロアレール60の長手方向に複数設けられた係合孔(図略)とを連ねて挿通させるように付勢する付勢手段(図略)を設け、前記係合突起で前記挿通孔と前記係合孔とを連ねて挿通させることでロック状態とし、かかる挿通を解くことでアンロック状態とするようになっている。また、このロック・アンロックの操作は、第2アッパレール62に設けられた解除レバー82(図2参照)を図略のプッシュ・プルケーブルで連結された図略の操作レバーで操作することにより行われる。
第2アッパレール62の上壁部72には車両のシートフレーム64が荷重伝達部材としての荷重伝達ピン84によって固定される。荷重伝達ピン84は、図4に示すように、上端の上端雄ねじ部85、下端の下端雄ねじ部88及び中央に両ねじ部85,88より直径が大きい上軸部86を有し、上端雄ねじ部85と上軸部86との間に上軸部86より直径が小さい円柱軸部87と、下端雄ねじ部88と上軸部86との間に上軸部86より直径が小さくかつ下端雄ねじ部88よりも直径が大きい下軸部89とを備えている。上軸部86と下軸部89との間には段差部91が形成されている。シートフレーム64には固定穴90が、第2アッパレール62の上壁部72には固定穴92が夫々貫設されている。これらの固定穴90及び固定穴92は、上端雄ねじ部85及び円柱軸部87よりも直径が大きく、かつ上軸部86よりも直径が小さく形成されている。上端雄ねじ部85及び円柱軸部87を固定穴90及び固定穴92に挿入し、上端雄ねじ部85に鍔ナット94を締結することで、第2アッパレール62にシートフレーム64を固定する。荷重伝達ピン84の下部は、取付けブラケット5の長穴52及び第2ロアレール60の長穴53に挿入されるが、上軸部86の直径が両長穴52,52の幅より大きく形成され、下軸部89の直径が僅かな隙間t1を有して貫通するよう両長穴52,52の幅より少し小さく形成されている。そして、段差部91が第2ロアレール60の長穴53の両縁部上面53aに当接するよう構成されている。また、下軸部89の軸方向の長さは、取付けブラケット5の上壁部50の板厚と第2ロアレール60の底壁部66の板厚とを合計した長さより少し大きく形成され、鍔付ナット95を下端雄ねじ部88に螺合させて締結したときに、取付けブラケット5の上壁部50の下面と鍔付ナット95との間に僅かな隙間t2を有するようになっている。この鍔付ナット95の直径は、長穴52,53の幅よりも大きく形成され、上方に荷重伝達ピン84が引き上げられたときに取付けブラケット5の長穴52の両縁部下面52aに当接するようになっている。このようにして、シートフレーム64が固定された第2アッパレール62は、荷重伝達ピン84を介して長穴52,53にガイドされ、長穴52,53の長さの範囲内で第2ロアレール60に対して車両幅方向にスライドするようになっている。また、車両の前方衝突時に生じるシートフレーム64から荷重(図5に示す後部であれば剥離荷重、図4に示す前部であれば圧縮荷重)は、横スライド機構6における第2アッパレール62と第2ロアレール60との間に全てが負荷されることなく、荷重伝達ピン84を介して取付けブラケット5にも伝えられるよう構成されている。
上記のように構成された車両用シート装置2の作動を以下に説明する。本実施例のシート1は、シートベルト9がシートベルトアンカによってシートバック用フレームとシートボトム用フレームとに組み付けられているため、例えば車両が前方衝突した場合、乗員の慣性力がシートベルト9を通して車両用シート装置2に負荷される。その場合、前につんのめるような前方への回転力が加わるため、車両用シート装置2の後側(図3において右側)には剥離荷重が、同前側(図3において左側)には圧縮荷重がそれぞれ作用する。
車両用シート装置2の後側で第2ロアレール60と第2アッパレール62との間に剥離荷重が働く場合について説明する。まず、シートフレーム64より鍔付ナット94を介して荷重伝達ピン84に上方に向かう荷重が伝わる(図5参照)。そして、荷重伝達ピン84から第2アッパレール62にも力が伝わり、第2ロアレール60との間で剥離荷重として作用する。しかし、第2アッパレール62に固定された荷重伝達ピン84が引き上げられることにより、鍔付ナット95が取付けブラケット5の上壁部50に設けられた長穴52の両縁部下面52a(幅方向の中央)に当接する。これによって、上記上方へ向かう荷重の一部を取付けブラケット5に伝えて分担させる。そして、取付けブラケット5の係合部36a,36bは、第1アッパレール10の収容部15に締結ボルト58による両持支持構造で取付けられているので、幅方向中央からの上方に向かう荷重が、係合部36a,36bで、従来のような大きな曲げモーメントを生じさせることなく、主に係合部36a,36bより締結ボルト58にかかる剪断力として同荷重が負担される。さらに締結ボルト58は第1アッパレール10の収容部15内に一体的に固定されたナット部材42に螺合されるため、同荷重によって集中応力を第1アッパレール10に生じさせることなく、フロア3に近い第1アッパレール10で荷重を負担し、フロア3側に同荷重を逃がすことができる。
次に、車両用シート2の前側において第2ロアレール60と第2アッパレール62との間で圧縮荷重が働く場合について説明する。まず、シートフレーム64より上軸部86と円柱軸部87の間の段差部を介して、荷重伝達ピン84に下方に向かう圧縮力が伝わる(図4参照)。そして、シートフレーム64より第2アッパレール62にも力が伝わり、第2アッパレール62と第2ロアレール60との間で圧縮荷重として作用する。しかし、第2アッパレール62に固定された荷重伝達ピン84が押し下げられることにより上軸部86と下軸部89の間の段差部91が、第2ロアレール60の底壁部66の長穴53の両縁部上面53a及び取付けブラケット5の上壁部50の上面(幅方向の中央)を押圧する。これによって、上記下方へ向かう荷重を取付けブラケット5に伝えて分担させる。後は剥離荷重のときと同様にして、両持支持構造で圧縮荷重を受け、フロア3に近い第1アッパレール10で圧縮荷重を負担し、フロア3側に同荷重を逃がすことができる。
また、横スライド機構6において、図6に示すように、シートが一方(図6において左側)の端部までスライドした場合、荷重伝達ピン84は、第1アッパレール10の直近上方から離れてしまうこととなる。この場合においても、図7に示すように、他方の端部において荷重伝達ピン84は、第1アッパレール10の直近上方に位置するため、荷重伝達ピン84からの上方へ向かう荷重又は下方へ向かう荷重をフロア3に近い第1アッパレール10で負担し、フロア3側に同荷重を逃がすことができる。そして、前述のように荷重伝達ピン84が、第1アッパレール10の直近上方から離れてしまう場合においても、取付けブラケット5は対向する第1アッパレール10間に各端部を両持支持構造による合計4点で装架されているので、荷重伝達ピン84からの荷重を分担して受けることができ、大きな曲げモーメントを生じさせたり集中応力を生じさせたりすることがなく、前後スライド機構4の第1アッパレール10と横スライド機構6の第2ロアレール60とを強固に連結することができる。
上記のように構成された車両用シート装置2によると、横スライド機構6の第2ロアレール60から前後スライド機構4の第1アッパレール10に作用する荷重を、取付けブラケット5が一対の係合部36a,36bにおいて、両持支持構造で受けるので、従来のように片持支持構造で受けるような大きな曲げモーメントを生じさせることがない。そのため、前後スライド機構4の第1アッパレール10の上部に横スライド機構6の第2ロアレール60を取付ける取付けブラケット5に比較的軽量な部材を使用しても第2ロアレール60と第1アッパレール10とを強固に連結することができる。
また、第1アッパレール10の上部に形成されたスリット30から取付けブラケット5の係合部36aを挿入して、第1収容部15aを挟んだ状態で一対の係合穴34を締結ボルト58で貫通させて収容部15内に固定するだけで、簡単に両持支持構造を形成して前後スライド機構4の第1アッパレール10と横スライド機構6の第2ロアレール60とを強固に連結することができる。また、スリット30の位置を変えるだけで、簡単に連結位置の変更を行うことができる。
また、締結ボルト58を、ナット部材42にねじ止めするだけで迅速かつ簡単に両持支持構造を形成して前後スライド機構4の第1アッパレール10と横スライド機構6の第2ロアレール60とを強固に連結することができる。
また、荷重伝達ピン84は、第2アッパレール62に上軸部86が上端雄ねじ部85において固定された荷重伝達ピン84は、下軸部89において第2ロアレール長穴53及び取付けブラケット5の長穴52を貫通した状態で該長穴52,52に沿って動くことができるので、第2アッパレール62は第2ロアレール60に対して滑らかにスライドする。
また、第2アッパレール62が圧縮荷重を受けた場合、荷重伝達ピン84は、上軸部86が上端雄ねじ部85において第2アッパレール62に固定されており、上軸部86の下端の段差部91が、圧縮荷重によって第2ロアレール60の長穴53の両縁部上面53aに当接し、同時に取付けブラケット5の上壁部50を押圧するので、第2アッパレール62が受ける下方へ向かう圧縮荷重を取付けブラケット5に伝達してその一部を分担させる。また、第2アッパレール62が剥離荷重を受けた場合、上軸部86から下方に延在する下軸部89の下端部に設けられた鍔付ナット95が取付け部材5の長穴52の両縁部下面52aに当接するので、第2アッパレール62が受ける剥離荷重を取付けブラケット5に伝達してその一部を分担させる。これによって、第2アッパレール62からの全ての荷重を、第2アッパレール62をスライド可能に支持する転動部材80や第2ロアレール60で負担する必要がなくなり、第2アッパレール62からの荷重が荷重伝達ピン84を介して取付けブラケット5で支持されることにより分散されるので、機械的強度が向上して安全性を高めることができる。
次に本発明に係る車両用シート装置の第2の実施例を図面に基づいて説明する。この車両用シート装置102は、第1の実施例の車両用シート装置の横スライド機構6とシートフレーム64との間にシートを180度回転させる回転機構104が設けられ、また、荷重伝達部材としての荷重伝達ピン105の形状が異なる点において相違する。
回転機構104は、図8及び図9に示すように、横スライド機構6の第2アッパレール62に固定される回転盤ロアレール106と、シートフレーム側に固定され、回転盤ロアレール106に対して相対回転可能にスライドする回転盤第1アッパレール108と、回転盤第1アッパレール108の下部に固定され、回転盤ロアレール106に対して相対回転可能にスライドする回転盤第2アッパレール110とを備えている。
回転盤ロアレール106はリング状の薄板部材から形成され、図10に示すように、リングの内周側には底壁部112が形成されている。この底壁部112は、横スライド機構6の第2アッパレール62に締結部材120によって固定されている。底壁部112の外周側には斜め上方に立ち上がる側壁部114が折曲形成され、側壁部114の外周側には傾斜がやや緩やかな天壁部116が折曲形成されている。天壁部116の外周側には下方に向かうフランジ壁部118が折曲形成されている。
回転盤第1アッパレール108は、リング状の薄板部材から形成され、回転盤第1アッパレール108の内周側には回転盤ロアレール106の天壁部116の上面に対向するとともに、内端部が下方に傾斜する第1摺動壁部122が形成されている。第1摺動壁部122の外周側には水平に延在する天壁部124が形成され、天壁部124は固定穴126(図8参照)を介して図略の締結部材によってシートフレーム64(図9参照)に固定される。天壁部124の外周側には下方に向かうフランジ壁部128が折曲形成されている。
回転盤第2アッパレール110は、リング状の薄板部材から形成され、リングの内周側には回転盤ロアレール106の天壁部116の下面に対向するとともに、内端部が下方に傾斜する第2摺動壁部130が形成されている。第2摺動壁部130の外周側には下方に向かう内側壁部132が折曲形成され、内側壁部132から所定の間隔をおいて対向するとともに上方へ向かう外側壁部134が折曲形成されている。外側壁部134の外周側には水平に延在し、回転盤第1アッパレール108の天壁部124の下面に対向する天壁部136が形成されている。回転盤第2アッパレール110は、天壁部136において回転盤第1アッパレール108の天壁部124の下面に図略の締結部材によって固定される。
回転盤ロアレール106の天壁部116の上面と回転盤第1アッパレール108の第1摺動壁部122との間、および回転盤ロアレール106の天壁部116の下面と回転盤第2アッパレール110の第2摺動壁部130との間には転動部材140が設けられ、回転盤ロアレール106に対して回転盤第1アッパレール108及び回転盤第2アッパレール110が滑らかに相対回転するようになっている。なお、回転盤ロアレール106に設けられた図略のストッパ装置によって上記相対回転は180度の範囲で規制されている。また、ロック用レバー142(図8及び図9参照)で作動する図略のロック・アンロック装置によって、相対回転可能範囲内の任意の位置に上記相対回転させてシートを停止することができるようになっている。
回転盤第2アッパレール110の後部下面には、図8及び図10に示すように、回転する円弧に倣う円弧形状で所定の長さを有する一対のフック部材144が、図略の締結部材によって固定されている。これらのフック部材144は下方が開放した断面コ字状に形成され、開放された端部には対向した係合爪146が形成されている。これらのフック部材144は、後述する後部の荷重伝達ピン105に対応する位置に設けられている。
回転盤第2アッパレール110の前部下面には、図8及び図11に示すように、回転する円弧に倣う円弧形状で所定の長さを有する一対の当て板部材148が、図略の締結部材によって固定されている。これらの当て板部材148は下部に底壁部150を備えた断面コ字状に形成され、これらの当て板部材148は、後述する前部の荷重伝達ピン105に対応する位置に設けられている。
本実施例における荷重伝達ピン105は、前記フック部材144の対向する係合爪146間の幅より直径が大きい平たい円柱状に形成されたピン頭部152と、上軸部154と、下端雄ねじ部156とを有している。ピン頭部152と上軸部154との間には、前記フック部材144の対向する係合爪146間の幅より直径の小さなピン首部157が設けられ、図10に示すように、回転盤第2アッパレール110の後部が回転するとピン頭部152がフック部材144に係合されるようになっている。上軸部154と下端雄ねじ部156との間には、上軸部154より直径が小さく下端雄ねじ部156より直径が大きい下軸部158が形成されている。また、上軸部154と下軸部158との間には段差部159が形成されている。そして第2アッパレール62の上壁部72には荷重伝達ピン105の上軸部154が貫通する固定穴160が設けられ、該固定穴160に上軸部154の上部が溶接により固定される(図10及び図11参照)。また、第2ロアレール60の長穴53及び取付けブラケット5の長穴52の幅より上軸部154の直径は大きく形成されている。下軸部158の直径は、僅かな隙間(図略・参考図4・t1)を有して貫通するよう、これらの長穴52,53の幅より少し小さく形成されている。また、下軸部158の軸方向の長さは、取付けブラケット5の上壁部50の板厚と第2ロアレール60の底壁部66の板厚とを合計した長さより少し大きく形成され、鍔付ナット95を下端雄ねじ部156に螺合させて締結したときに、取付けブラケット5の上壁部50の下面と鍔付ナット95との間に僅かな隙間t2を有するようになっている。この鍔付ナット95の直径は、第2ロアレール60の長穴53及び取付けブラケット5の長穴52の幅よりも大きく形成されている。
また、回転盤第2アッパレール110の前部下面においては、図8及び図11に示すように、当て板部材148の底壁部150の下面に荷重伝達ピン105のピン頭部152の上面が対向するよう構成されている。その他の構成は、第1の実施例と同様なので、同じ符号を付与して説明を省略する。
次に、上記した実施の形態に係る車両用シート装置の作動について説明する。本実施例のシートにおいても、シートベルト9がシートバック用フレームとシートボトム用フレームとに組み付けられているため、第1実施例と同様にして、前方衝突時において、車両用シート装置102の後側(図9において右側)には剥離荷重が、同前側(図9において左側)には圧縮荷重がそれぞれ作用する。車両用シート装置102の後側において剥離荷重が働く場合、シートフレーム64より図略の締結部材を介して回転盤第1アッパレール108及び回転盤第2アッパレール110に、回転盤ロアレール106に対して上方に向かう剥離荷重が作用する。その際、回転盤第2アッパレール110の下面に固定されたフック部材144が上方へ移動し、フック部材144の係合爪146が荷重伝達ピン105のピン頭部152の段部に係合されて荷重伝達ピン105が引き上げられる(図10参照)。荷重伝達ピン105は第2アッパレール62に固定されているが、第2アッパレール62が荷重によって変形することで、取付けブラケット5と鍔付ナット95との間の僅かな隙間t2が詰められて鍔付ナット95が取付けブラケット5の下面に当接する。これによって上方へ向かう荷重を、取付けブラケット5に伝達してその一部を分担させる。これによって、回転盤第1アッパレール108及び回転盤第2アッパレール110と、回転盤ロアレール106との剥離荷重を軽減することができる。また、第1の実施例の場合と同様にして第2アッパレール62と第2ロアレール60との間の剥離荷重も荷重伝達ピン105を介して取付けブラケット5で一部分担されて分散させることができる。そして、第1の実施例と同様に、取付けブラケット5の係合部36a,36bは、第1アッパレール10の収容部15に締結ボルト58を介して両持支持構造で取付けられているので、取付けブラケット5の幅方向中央からの上方に向かう荷重を、係合部36a,36bで、主に締結ボルト58にかかる剪断力として負担する。さらに締結ボルト58は第1アッパレール10の収容部15内に固定されたナット部材42に螺合されるため、同荷重によって集中応力を生じさせることなく、フロア3に近い第1アッパレール10で荷重を負担し、フロア3側に同荷重を逃がすことができる。
車両用シート2の前側に圧縮荷重が働く場合、シートフレーム64より回転盤第1アッパレール108及び回転盤第2アッパレール110に下方に向かう圧縮荷重が作用する。その際、回転盤第2アッパレール110の下面に固定された当て板部材148が下方へ移動し、当て板部材148の底壁部150の下面が荷重伝達ピン105のピン頭部152の上面に当接する(図11参照)。この当接によって荷重伝達ピン105が押し下げられる。荷重伝達ピン105は第2アッパレール62に固定されているが、第2アッパレール62が荷重によって変形することで、荷重伝達ピン105の上軸部154と下軸部156の間の段差部159が、第2ロアレール60の底壁部66の上面及び取付けブラケット5の上面を押圧する。このことによって、上記下方へ向かう荷重を、取付けブラケット5に伝達してその一部を分担させる。これによって、回転盤第1アッパレール108及び回転盤第2アッパレール110と回転盤ロアレール106との間の圧縮荷重を軽減することができる。また、第1の実施例の場合と同様にして第2アッパレール62と第2ロアレール60との間の圧縮荷重が、荷重伝達ピン105を介して取付けブラケット5が一部分担するので、第2アッパレールからの荷重が分散され、機械的強度が向上して安全性を高めることができる。また、剥離荷重のときと同様にして、取付けブラケット5の両持支持構造で圧縮荷重を受け、フロア3に近い第1アッパレール10で圧縮荷重を負担し、フロア3側に同荷重を逃がすことができる。
なお、上記実施例において、係合部36bの一方を収容部15の端部開口に対応させ、係合部36aの他方を1つだけ設けられたスリット30から挿入し、収容部15内で締結ボルト58により両方係合部36a,36bの係合穴34を貫通させることで連結させることとしたが、これに限定されず、例えば、スリットは、第1アッパレールの端部において、取付けブラケットの一対の係合部に対応させて2つずつ設けてもよく、取付けブラケットの係合部のそれぞれを各スリットに挿入し、収容部内で連結部材により両方の係合穴を貫通させることで連結させてもよい。
また、荷重伝達部材はピン部材としたが、これに限定されず、例えば長尺の棒部材であってもよい。また、第2ロアレール60の長穴53の幅は、荷重伝達ピン84の上軸部86の直径よりも小さいものとしたが、これに限定されず、例えば同長穴の幅が上軸部86の直径よりも大きくてもよい。かかる場合、下向きの圧縮荷重が荷重伝達ピン84に作用したとき、上軸部86下端の段差部91が取付けブラケット5の長穴52の両縁部上面に当接することで、取付けブラケット5に下向きの荷重を分担させることができる。
また、取付けブラケットは、断面コ字状の長尺材としたが、これに限定されず、例えば断面矩形状の長尺材でもよい。また、連結部材を締結ボルトとしたが、これに限定されず、例えば断面六角形の軸材でもよい。
斯様に、上記した実施の形態で述べた具体的構成は、本発明の一例を示したものにすぎず、本発明はそのような具体的構成に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の態様を採り得るものである。
前後スライド機構及び横スライド機構を備えた車両用シートに利用することができる。
2…車両用シート装置、3…フロア、4…前後スライド機構、5…取付けブラケット、6…横スライド機構、8…第1ロアレール、10…第1アッパレール、15…収容部、15a…第1収容部、15b…第2収容部、30…スリット、34…係合穴、36a…係合部、36b…係合部、42…ナット部材、50…上壁部、52…長穴、52a…両縁部下面、53…長穴、53a…両縁部上面、58…連結部材(締結ボルト)、60…第2ロアレール、62…第2アッパレール、72…上壁部、84…荷重伝達部材(荷重伝達ピン)、86…上軸部、95…鍔部(鍔付ナット)、102…車両用シート装置、105…荷重伝達部材(荷重伝達ピン)。

Claims (2)

  1. 車両のフロア側に固定され車両前後方向に延在する第1ロアレール及び前記第1ロアレールに対してスライド可能に支持された第1アッパレールを有する前後スライド機構と、前記第1アッパレールに取付けられ、車両幅方向に延在する第2ロアレール及び該第2ロアレールに対してスライド可能に支持され、シートフレーム側の部材に上壁部において固定された第2アッパレールを有する横スライド機構と、を備えた車両用シート装置において、
    前記第2ロアレールと並行に延在し、車両前後方向で上壁部から下方に突出して、前記第1アッパレールに支持される一対の係合部が形成された取付けブラケットと、
    上部が前記第2アッパレールの前記上壁部に固定され、下部が前記取付けブラケットに対して車両幅方向の移動が可能にかつ上下方向の移動が規制されて係合可能とされた荷重伝達部材と、を備え、
    前記第2ロアレールが、前記取付けブラケットの前記一対の係合部間に固定されていることを特徴とする車両用シート装置。
  2. 請求項において、前記取付けブラケット上壁部及び前記第2ロアレールの底壁部には、車両前後方向の中央部分に車両幅方向に延在する長穴が夫々貫設され、
    前記荷重伝達部材は、
    上端部が前記第2アッパレールの上壁部に固定され、下端部が前記第2ロアレールの底壁部の長穴の両縁部上面に当接可能に形成された上軸部と、
    前記上軸部から下方に延在し、前記長穴を僅かな隙間を有して貫通する下軸部と、
    下軸部の下端部に設けられ、前記取付けブラケットの上壁部の長穴の両縁部下面に当接可能な鍔部と
    を有していることを特徴とする車両用シート装置。
JP2009018699A 2009-01-29 2009-01-29 車両用シート装置 Active JP5396886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018699A JP5396886B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 車両用シート装置
US12/695,294 US8245994B2 (en) 2009-01-29 2010-01-28 Seat apparatus for vehicle
CN201010108214.2A CN101791953B (zh) 2009-01-29 2010-01-29 车辆用座椅设备
EP10152151.6A EP2213505B1 (en) 2009-01-29 2010-01-29 Seat apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018699A JP5396886B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010173487A JP2010173487A (ja) 2010-08-12
JP5396886B2 true JP5396886B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42704867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018699A Active JP5396886B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 車両用シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396886B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5853640B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
CN104853954B (zh) 2012-11-30 2017-03-08 提爱思科技股份有限公司 交通工具座椅
JP6121713B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-26 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6225656B2 (ja) * 2013-11-14 2017-11-08 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
WO2015162726A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- 乗り物用シートスライド装置
JP6365314B2 (ja) * 2015-01-16 2018-08-01 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
KR101742934B1 (ko) 2017-03-09 2017-06-15 이수찬 시트레일용 브래킷 결합장치
JP6889368B2 (ja) * 2017-05-25 2021-06-18 株式会社今仙電機製作所 シートレール装置
JP7007556B2 (ja) * 2017-08-10 2022-01-24 株式会社今仙電機製作所 シートレール装置
JP7244733B2 (ja) * 2018-08-02 2023-03-23 テイ・エス テック株式会社 乗物用シートの補強構造
CN116039461A (zh) * 2022-12-21 2023-05-02 中国第一汽车股份有限公司 一种座椅的滑动机构、工作方法、及汽车

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378217B2 (ja) * 1999-10-13 2003-02-17 株式会社タチエス シートスライド装置のレール体構造
JP4116348B2 (ja) * 2002-07-09 2008-07-09 シロキ工業株式会社 シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010173487A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396886B2 (ja) 車両用シート装置
US8245994B2 (en) Seat apparatus for vehicle
JP5466969B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP5434102B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP4355963B2 (ja) スライドレール装置
US8894107B2 (en) Lock apparatus
JP5239332B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP6321054B2 (ja) スライドレール
EP2135771B1 (en) Lock apparatus of seat for vehicle
JP6217501B2 (ja) スライドレール
US8375531B2 (en) Seatbelt buckle with shock-proof device
JP2007534542A (ja) 床ラッチ機構
JP2010173491A (ja) 車両用回転シート装置
US10486561B2 (en) Lock release lever attachment structure
JP5087962B2 (ja) 車両用シート
JP2010162951A (ja) 車両用シート装置
WO2014024779A1 (ja) 車両用シートスライド装置
JPWO2014199757A1 (ja) 車両用スライドレール装置
JP2005534557A (ja) 車両用安全装置
JP4924139B2 (ja) シートベルトバックルの取付け構造
JP5867334B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP6135196B2 (ja) シートロック装置の取付構造
WO2019044799A1 (ja) レール
JP4207643B2 (ja) シートスライド装置
JP4525432B2 (ja) 車両用シートの補強構造および補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5396886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151