JP5395613B2 - コンバインの運転部構造 - Google Patents

コンバインの運転部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5395613B2
JP5395613B2 JP2009242650A JP2009242650A JP5395613B2 JP 5395613 B2 JP5395613 B2 JP 5395613B2 JP 2009242650 A JP2009242650 A JP 2009242650A JP 2009242650 A JP2009242650 A JP 2009242650A JP 5395613 B2 JP5395613 B2 JP 5395613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boarding
posture
floor
combine
fuselage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009242650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011087494A (ja
Inventor
隆行 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009242650A priority Critical patent/JP5395613B2/ja
Publication of JP2011087494A publication Critical patent/JP2011087494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395613B2 publication Critical patent/JP5395613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、機体の前部に配置された刈取部と、前記機体の前部の右側部又は左側部に配置された運転部と、前記運転部のフロアの後方の機体横側部に設けられてラジエータに空気を導入する防塵カバーと、を備えたコンバインの運転部構造に関する。
乗員が運転部に乗降するために、従来、運転部のフロアの下方の機体横側部に乗降用ステップを設けることがある(例えば、特許文献1参照。)。
コンバインが大型のときには、運転部が高い位置となるため、乗降用ステップを上下方向に2つ設けることがある。このとき、2つの乗降用ステップの機体横側部からの突出量を大きくすると、乗員が足を乗降用ステップに掛け易くなり、乗員が運転部に容易に乗降することができる。
特許3615945号公報(図2,図3を参照)
しかし、2つの乗降用ステップの突出量を大きくすると、乗降用ステップの横外側の端部が防塵カバーよりも機体外側に突出することがある。このとき、刈取作業中に乗降用ステップが穀稈に接触することがあり、穀稈が乗降用ステップに絡みつくことがある。また、畦際での刈取作業中に乗降用ステップが畦に接触したり、走行中あるいは運搬中に電柱や標識等に接触して、乗降用ステップが損傷することがある。
本発明の目的は、乗員が運転部に容易に乗降することができながらも、乗降用ステップが穀稈や畦等に接触することを防止できるコンバインの運転部構造を提供する点にある。
本発明は、機体の前部に配置された刈取部と、前記機体の前部の右側部又は左側部に配置された運転部と、前記運転部のフロアの後方の機体横側部に設けられてラジエータに空気を導入する防塵カバーと、を備えたコンバインの運転部構造において、
その第1特徴構成では、
前記運転部のフロアの下方の機体横側部に固定された上側の乗降用ステップと、当該上側の乗降用ステップの下方の機体横側部に設けられて該機体横側部から機体外側に突出する使用姿勢と該機体横側部の側に折り畳んだ格納姿勢とに姿勢変更可能な下側の乗降用ステップと、を備え、
前記上側の乗降用ステップは、横外側の端部が前記防塵カバーよりも機体内側に位置するように構成し
前記下側の乗降用ステップは、横向きの前記使用姿勢から前後向きの軸心周りでの上方への回動操作によって横外側上がりの前記格納姿勢に姿勢変更され、かつ、前記格納姿勢でのその姿勢に略沿った下方側へのスライド操作による前記機体横側部との当接によって前記格納姿勢に維持されるように構成し、又、前記格納姿勢でのその姿勢に略沿った上方側へのスライド操作により、前記機体横側部との当接が解除されて、前記格納姿勢から前記軸心周りでの下方の前記使用姿勢への回動操作が許容されるように構成し、
前記使用姿勢においては、そのときの前記下側の乗降用ステップにおける横外側の端部が前記防塵カバーよりも機体横外側に位置するように構成し、
前記格納姿勢においては、そのときの前記下側の乗降用ステップにおける横外側の端部が、前記防塵カバーよりも機体内側に位置するとともに、前記上側の乗降用ステップにおける横外側の端部よりも機体横外側に位置するように構成し、
前記軸心が前記フロアにおける横外側の端部よりも機体横外側に位置するように構成している
乗員が乗降するときには、下側の乗降用ステップを使用姿勢に変更する。このとき、下側の乗降用ステップの横外側の端部が防塵カバーよりも機体外側に位置し、上側の乗降用ステップの横外側の端部が防塵カバーよりも機体内側に位置するので、下側の乗降用ステップの突出量が上側の乗降用ステップの突出量よりも大きくなり、乗員が足を下側の乗降用ステップに掛け易くなる。また、上側の乗降用ステップの横外側の端部が下側の乗降用ステップの横外側の端部よりも機体内側(運転部側)に位置しているので、下側の乗降用ステップから上側の乗降用ステップや運転部のフロアに乗り込むこと、および、運転部のフロアから上側の乗降用ステップおよび下側の乗降用ステップに降りることが容易になる。
刈取作業を行うときやコンバインの走行又は運搬を行うときには、下側の乗降用ステップを格納姿勢に変更する。このとき、下側および上側の乗降用ステップの横外側の端部が防塵カバーよりも機体内側に位置するので、上側および下側の乗降用ステップが穀稈に接触して、穀稈が乗降用ステップに絡みついたり、上側および下側の乗降用ステップが畦等に接触して、乗降用ステップが損傷することを防止できる。
本発明の第2特徴構成では、
前記下側の乗降用ステップは、乗員の足を載置する載置部と、前記載置部から突出する2つのアーム部とを備え、
前記機体横側部は、前後向きのピンを介して前記アーム部を前記軸心周りに回動可能に支持する支持部が取り付けられ、
前記アーム部に形成した長孔と前記ピンとから、前記下側の乗降用ステップの前記格納姿勢でのその姿勢に略沿った斜め方向への上下スライド操作が可能となるように構成し、
前記アーム部の突出端が前記機体横側部に当接することにより、前記下側の乗降用ステップが前記格納姿勢に維持されるように構成している。
本発明の第3特徴構成では、
前記機体横側部は、前記下側の乗降用ステップを前記軸心周りに回動可能に支持する支持部が取り付けられ、
前記支持部は、前記軸心よりも下方の位置に、前記下側の乗降用ステップとの当接により前記下側の乗降用ステップを前記使用姿勢に維持する当接面を備えている。
本発明の第4特徴構成では、
前記下側の乗降用ステップは、乗員の足を載置する載置部における機体内側の端面が前記当接面に当接するように構成し、
前記支持部は、前後方向視においてL字状に形成して、前記当接面が最も機体横外側に位置するように構成している。
本発明の第5特徴構成では、
前記下側の乗降用ステップは、前記格納姿勢において前記上側の乗降用ステップの下方に入り込むように構成している
本構成によれば、格納姿勢において、下側の乗降用ステップが上側の乗降用ステップの下方に入り込む。このため、上側の乗降用ステップの下方の空間を有効に利用して、下側の乗降用ステップをコンパクトに折り畳むことができる。よって、コンバイン全体のコンパクト化を図れることに加えて、下側の乗降用ステップが穀稈や畦等に接触することを一層防止できる。
本発明の第6特徴構成では、
前記上側の乗降用ステップの上面に隣接する機体横側部には、開口を有する空間を機体内側に向けて形成している
本構成によれば、乗員が足を上側の乗降用ステップに掛けるときに、その足のつま先が上側の乗降用ステップの上面に隣接する機体横側部に形成された空間に入り込む。このため、上側の乗降用ステップの突出量が下側の乗降用ステップの突出量よりも小さくても、乗員が足を上側の乗降用ステップに掛け易くなる。
本発明の第7特徴構成では、
前記空間の下方にバッテリを収容している
本構成によれば、空間の下方にバッテリを収容してある。このため、空間の下方を有効に利用して、バッテリを無理なく配置することができる。
本発明の第8特徴構成では、
平面視で、前記フロアの横外側の端部から前方に延びる直線が前記刈取部における運転部側のデバイダに重なるように、前記フロアおよび前記デバイダを配置している
本構成によれば、運転部側のデバイダが視認し難くなっても、乗員がフロアの横外側の端部を視認することにより、そのフロアの横外側の端部の延長線上にある運転部側のデバイダの位置を把握することができる。
本発明の第9特徴構成では、
前記防塵カバーは、前記フロアの横外側の端部よりも機体外側に位置する。
本構成によれば、前記防塵カバーは、前記フロアの横外側の端部よりも機体外側に位置するので、上側の乗降用ステップおよび折り畳んだ状態の下側の乗降用ステップが防塵カバーよりも機体外側に突出しない構成が容易に得られる。
コンバインを示す側面図である。 コンバインを示す平面図である。 上側の乗降用ステップおよび下側の乗降用ステップを示す正面図 上側の乗降用ステップおよび下側の乗降用ステップを示す平面図 下側の乗降用ステップの各状態を示す正面図 上側の乗降用ステップおよび下側の乗降用ステップを示す斜視図
以下、本発明に係るコンバインについて説明する。
〔全体構成〕
図1,図2に示すように、この自脱型のコンバインは、左右一対のクローラ式走行装置Aを装備した機体フレームB(機体の一例)の前部に、穀稈を刈り取る刈取部C、作業者が運転する運転部Dを装備するとともに、その機体フレームBの後部に、刈取穀稈を脱穀する脱穀装置E、脱穀した穀粒を貯留するグレンタンクF、貯留した穀粒を排出する排出オーガGを装備して構成してある。
(刈取部)
図1,図2に示すように、前記刈取部Cは、穀稈を分草するデバイダ1、穀稈を起立姿勢に引き起こす引き起こし装置2、引き起こされた穀稈の株元側を切断するバリカン型の切断装置3、刈取られた穀稈を徐々に横倒れ姿勢に姿勢変更させながら後方に搬送する図示しない縦搬送装置等を備えている。
(運転部)
図1,図2に示すように、前記運転部Dは、機体フレームBの前部の右側部に配置されており、フロア5、そのフロア5の後方に位置する座席支持台6、その座席支持台6に設置された運転座席7等を備えている。
平面視で、フロア5の右側の端部5aから前方に延びる直線L1が刈取部Cにおける右側(運転部D側)のデバイダ1に重なるように、フロア5およびデバイダ1を配置してある。これにより、フロア5の右側の端部5aの延長線上にある右側のデバイダ1の位置を把握し易くなる。フロア5の前部及び機体内側部から前部操縦塔及び側部操縦塔が立設されている。
(座席支持台)
図1〜図3に示すように、前記座席支持台6は、機体フレームBの上側に配置されており、天井部6a、前側壁部6b、後側壁部6c、右側壁部6d(フロア5の下方の機体横側部12の一例)を備えている。座席支持台6の天井部6aには、運転座席7が設置されている。座席支持台6の内部には、エンジン8およびラジエータ9が収容されている。座席支持台6の右側壁6dには、ラジエータ9に空気を導入する防塵カバー10が取り付けられている。座席支持台6は、軸芯X1周りに回動可能に構成してある。これにより、座席支持台6を機体外側に回動させて、エンジン8およびラジエータ9のメンテナンスを容易に行い得る。フロア5のステップ面の高さは、エンジン8の上下中間高さよりも高く設定されて、前方の視界性を確保し易いように運転座席7が高い位置に配備されている。
前記防塵カバー10は、矩形状の上面部10a、矩形状の傾斜面部10b、台形状の前側壁部10c、台形状の後側壁部10d、矩形状の右側壁部10eを備えている。防塵カバー10の右側壁部10eには、防塵網付きの通気窓10fが設けられている。防塵カバー10の右側壁部10eは、フロア5の右側の端部5aや座席支持台6の右側壁部6dよりも所定距離だけ機体外側に突出している。フロア5のステップ面の高さは、防塵カバー10の上下中間部の高さに位置する。
(フロア支持台)
図1〜図4に示すように、機体フレームBの上側で座席支持台6の前側には、フロア支持台11が配置されている。フロア支持台11は、矩形状の上面部11a(フロア5の一例)、矩形状の前側壁部11c、左側壁部11e、右側壁部11f(フロア5の下方の機体横側部12の一例)を備えている。
前記フロア支持台11の内部の前後の機体フレームBの間には、載置部材13が架設されている。載置部材13は、バッテリ14を載置する矩形板状の載置部13a、その載置部13aの両横側に上方に突出してバッテリ14の横移動を規制する折曲部13bを備えている。
前記バッテリ14を上方から押さえてバッテリ14の上下移動を規制する押さえ機構15が取り付けられている。押さえ機構15は、バッテリ14の上面を押圧する長尺状の押圧部材16、その押圧部材16と機体フレームBとに亘って設けられたねじ付きの棒状部材17を備えている。
前記フロア支持台11の右側壁部11fの上側には、乗員が足を挿入可能な略矩形状の開口18が形成されている。開口18の下辺部18bには、乗員の足を載置可能なリブ19が機体内側に突出する状態で固着されている。リブ19の上面は、バッテリ14の上面よりもやや高く構成してある。つまり、開口18よりも下方にバッテリ14が位置している。
前記フロア支持台11の上面部11aとリブ19およびバッテリ14との間には、空間20が機体内側に向けて形成されている。バッテリ14の機体左右中央側の横隣には、刈取部Cの昇降制御を行ったり、前揺動リンク42および後揺動リンク43を上下してコンバインの姿勢制御を行うための図示しないシリンダに対して作動油を給排するバルブユニットVUが設置されている。これにより、フロア支持台11の上面部11aを取り外すと、バッテリ14やバルブユニットVUのメンテナンスが行い易くなる。
(乗降用ステップ)
図3〜図6に示すように、前記フロア5の下方でかつ防塵カバー10の前隣りの機体横側部12には、上側の乗降用ステップ21及び下側の乗降用ステップ22が上下に並んで設けられている。
前記上側の乗降用ステップ21は、機体横側部12に固着されている。上側の乗降用ステップ21は、帯状の平面部21a(横外側の端部の一例)、その平面部21aの両端からその平面部21aに交差する方向に延びる2つの帯状の折曲部21bを備えている。このとき、平面視で上側の乗降用ステップ21の平面部21aが防塵カバー10の右側壁部10eよりも機体内側に位置する。平面部21aおよびそれら折曲部21bの上面は、リブ19の上面とほぼ同じ高さに構成してある。これにより、乗員が足のかかと側を上側の乗降用ステップ21およびリブ19に載置したときに、乗員の足のつま先側が開口18を通して空間20の内部に入り込むことになる。
前記下側の乗降用ステップ22は、機体横側部12に軸芯X2周りに回動可能に取り付けられている。下側の乗降用ステップ22は、乗員の足を載置する載置部23、その載置部23の両端から斜め上方に突出する状態で固着された2つのアーム部24、機体横側部12に取り付けられてアーム部24を支持する支持部25を備えている。
前記載置部23は、帯状の平面部23a(横外側の端部の一例)、その平面部23aの両端からその平面部23aに交差する方向に延びる2つの帯状の折曲部23b、それら折曲部23bを連結する2つの帯状の連結部23cを備えている。前記アーム部24は、四つの隅部のうちの一つの隅部が切り欠かれた短冊状に形成されている。折曲部23bの先端側にアーム部24の一端側(アーム部24の切欠部24bの非存在側)を固着してある。アーム部24の他端側(アーム部24の切欠部24bの存在側)には、切欠部24bに沿って長孔24aが形成されている。前記支持部25は、機体フレームBに固着されて機体横側に突出する断面形状が略L字状の支持部分26、その支持部分26から機体後側に延びる矩形状の当接部分27を備えている。支持部分26には、ピン28が固着されている。ピン28の棒部28bがアーム部24の長孔24aを貫通している。
(乗降用ステップの動作)
図5(b)に示すように、下側の乗降用ステップ22が機体横側部12の側に折り畳んだ格納姿勢のときには、ピン28の棒部28bがアーム部24の長孔24aの一端(図5(b)の紙面上端)に当接し、アーム部24の切欠部24bが機体フレームBに当接して、下側の乗降用ステップ22は格納姿勢を維持する。
下側の乗降用ステップ22が格納姿勢のときにおいて、図3の2点鎖線に示すように、下側の乗降用ステップ22は、上側の乗降用ステップ21の下方に入り込み、平面視で載置部23の平面部23aの全部が防塵カバー10の右側壁部10eよりも機体内側に位置し、かつ正面視で載置部23の平面部23aの一部が防塵カバー10の傾斜面部10bよりも機体内側に位置する。また、平面視で上側の乗降用ステップ21の平面部21aが防塵カバー10の右側壁部10eよりも機体内側に位置し、かつ正面視で上側の乗降用ステップ21の平面部21aの全部が防塵カバー10の傾斜面部10bよりも機体内側に位置する。よって、上側の乗降用ステップ21および下側の乗降用ステップ22が穀稈や畦等に接触することを防止できる。
格納姿勢の下側の乗降用ステップ22を持ち上げると、ピン28の棒部28bがアーム部24の長孔24aの他端(図5(b)の紙面下端)に当接する。このとき、図5(a)に示すように、下側の乗降用ステップ22が機体外側に回動し、載置部23の折曲部23bの端面29が支持部5の当接部分27の当接面27aに当接してそれ以上の回動を阻止する。よって、下側の乗降用ステップ22が機体横側部12から機体外側に突出する使用姿勢になる。このように、下側の乗降用ステップ22を持ち上げるだけの操作(ワンタッチ操作)で、下側の乗降用ステップ22を格納姿勢から使用姿勢にすることができる。
下側の乗降用ステップ22が使用姿勢のときにおいて、図3の実線に示すように、下側の乗降用ステップ22は、載置部23の平面部23aが防塵カバー10の右側壁部10eよりも機体外側に位置する。下側の乗降用ステップ22の突出量が上側の乗降用ステップ21の突出量よりも大きいので、乗員が足を下側の乗降用ステップ22に掛け易くなる。また、乗員が足を上側の乗降用ステップ21およびリブ19に載置すると、乗員の足のつま先側が空間20の内部に入り込むので、乗員が足を上側の乗降用ステップ21に掛け易くなる。
使用姿勢の下側の乗降用ステップ22を機体内側に回動すると、ピン28の棒部28bがアーム部24の長孔24aの一端に当接し、アーム部24の切欠部24bが機体フレームBに当接して、使用姿勢の下側の乗降用ステップ22が格納姿勢に戻る。このように、下側の乗降用ステップ22を機体内側に回動するだけの操作(ワンタッチ操作)で、下側の乗降用ステップ22を格納姿勢から使用姿勢にすることができる。
(走行装置)
左側のクローラ式走行装置Aは右側のクローラ式走行装置Aと同一の構成を備えているので、左側のクローラ式走行装置Aについてのみ説明する。
図1に示すように、前記左側のクローラ式走行装置Aは、機体フレームBに固定された支持フレーム41と、その支持フレーム41に前揺動リンク42および後揺動リンク43を介して連結するトラックフレーム44と、そのトラックフレーム44に前後方向に並んで遊転可能に支持された6つの接地輪45と、支持フレーム41の前部に駆動可能に支持されたクローラ駆動輪46と、トラックフレーム44の後端部に張力調整機構47を介して遊転可能に支持された緊張用転輪48と、支持フレーム41の中間部に遊転可能に支持された上部転輪49と、それら転輪を巻回するクローラベルト50と、を備えている。
前記トラックフレーム44の前側部分には、3つの前側の接地輪45aが遊転可能に設けられ、トラックフレーム44の中間部分には、1つの中間の接地輪45bが遊転可能に設けられ、トラックフレーム44の後側部分には、2つの後側の接地輪45cが遊転可能に設けられている。前側の接地輪45aおよび後側の接地輪45cと上部転輪49とは同じ転輪で構成してある。
尚、前側の接地輪45aおよび後側の接地輪45cは、クローラベルト50の一対の案内突起(図示しない)の外方側に位置する外転輪に構成し、中間の接地輪45bは、前側の接地輪45aおよび後側の接地輪45cよりも小径でかつクローラベルト50の一対の案内突起の内方側に位置する内転輪に構成してある。
前記前側の接地輪45aおよび後側の接地輪45cは、クローラベルト50に接触した状態に位置しているが、前記中間の接地輪45bは、クローラベルト50から少し離れた状態に位置している。側面視において、コンバインの前後方向の重心CGの位置の近くになるように、中間の接地輪45bを設けてある。言い換えると、コンバインの前後方向の重心CGの位置が、前側の接地輪45aのうち最後方の接地輪45aの中心位置(図1の直線L2)と後側の接地輪45cのうち最前方の接地輪45cの中心位置(図1の直線L3)との間に位置するように、前側の接地輪45aおよび後側の接地輪45cを設けてある。
これにより、コンバインの安定性及び旋回性の向上を図ることができることに加えて、畦越えやトラックへの乗り降りの際に重心移動がスムーズに行える。さらに、前側の接地輪45aおよび後側の接地輪45cと上部転輪49とは同じ転輪で構成してあるので、前側の接地輪45aおよび後側の接地輪45cと上部転輪49との兼用化によりメンテナンス性の向上及び部品点数の削減によるコストダウンを図ることができる。また、後側の接地輪45cが破損したときには、上部転輪49を付け替える応急処置を行ってコンバインの運転を続行することができる。
〔別実施形態〕
上記実施形態では、運転部Dが機体フレームBの前部の右側部に配置される構成を例示したが、このような構成に代えて、運転部Dが機体フレームBの前部の左側部に配置される構成としてもよい。
本発明では、コンバインが自脱型である構成を例示したが、コンバインが普通型であってもよい。
1 デバイダ
5 フロア
9 ラジエータ
10 防塵カバー
12 機体横側部
14 バッテリ
18 開口
20 空間
21 上側の乗降用ステップ
22 下側の乗降用ステップ
23 載置部
24 アーム部
24a 長孔
25 支持部
27a 当接面
28 ピン
29 端面
B 機体
C 刈取部
D 運転部
L1 直線
X2 軸心

Claims (9)

  1. 機体の前部に配置された刈取部と、
    前記機体の前部の右側部又は左側部に配置された運転部と、
    前記運転部のフロアの後方の機体横側部に設けられてラジエータに空気を導入する防塵カバーと、を備えたコンバインの運転部構造であって、
    前記運転部のフロアの下方の機体横側部に固定された上側の乗降用ステップと、当該上側の乗降用ステップの下方の機体横側部に設けられて該機体横側部から機体外側に突出する使用姿勢と該機体横側部の側に折り畳んだ格納姿勢とに姿勢変更可能な下側の乗降用ステップと、を備え、
    前記上側の乗降用ステップは、横外側の端部が前記防塵カバーよりも機体内側に位置するように構成し
    前記下側の乗降用ステップは、横向きの前記使用姿勢から前後向きの軸心周りでの上方への回動操作によって横外側上がりの前記格納姿勢に姿勢変更され、かつ、前記格納姿勢でのその姿勢に略沿った下方側へのスライド操作による前記機体横側部との当接によって前記格納姿勢に維持されるように構成し、又、前記格納姿勢でのその姿勢に略沿った上方側へのスライド操作により、前記機体横側部との当接が解除されて、前記格納姿勢から前記軸心周りでの下方の前記使用姿勢への回動操作が許容されるように構成し、
    前記使用姿勢においては、そのときの前記下側の乗降用ステップにおける横外側の端部が前記防塵カバーよりも機体横外側に位置するように構成し、
    前記格納姿勢においては、そのときの前記下側の乗降用ステップにおける横外側の端部が、前記防塵カバーよりも機体内側に位置するとともに、前記上側の乗降用ステップにおける横外側の端部よりも機体横外側に位置するように構成し、
    前記軸心が前記フロアにおける横外側の端部よりも機体横外側に位置するように構成しているコンバインの運転部構造。
  2. 前記下側の乗降用ステップは、乗員の足を載置する載置部と、前記載置部から突出する2つのアーム部とを備え、
    前記機体横側部は、前後向きのピンを介して前記アーム部を前記軸心周りに回動可能に支持する支持部が取り付けられ、
    前記アーム部に形成した長孔と前記ピンとから、前記下側の乗降用ステップの前記格納姿勢でのその姿勢に略沿った斜め方向への上下スライド操作が可能となるように構成し、
    前記アーム部の突出端が前記機体横側部に当接することにより、前記下側の乗降用ステップが前記格納姿勢に維持されるように構成している請求項1に記載のコンバインの運転部構造。
  3. 前記機体横側部は、前記下側の乗降用ステップを前記軸心周りに回動可能に支持する支持部が取り付けられ、
    前記支持部は、前記軸心よりも下方の位置に、前記下側の乗降用ステップとの当接により前記下側の乗降用ステップを前記使用姿勢に維持する当接面を備えている請求項1又は2に記載のコンバインの運転部構造。
  4. 前記下側の乗降用ステップは、乗員の足を載置する載置部における機体内側の端面が前記当接面に当接するように構成し、
    前記支持部は、前後方向視においてL字状に形成して、前記当接面が最も機体横外側に位置するように構成している請求項3に記載のコンバインの運転部構造。
  5. 前記下側の乗降用ステップは、前記格納姿勢において前記上側の乗降用ステップの下方に入り込むように構成している請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンバインの運転部構造。
  6. 前記上側の乗降用ステップの上面に隣接する機体横側部には、開口を有する空間を機体内側に向けて形成している請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンバインの運転部構造。
  7. 前記空間の下方にバッテリを収容している請求項6に記載のコンバインの運転部構造。
  8. 平面視で、前記フロアの横外側の端部から前方に延びる直線が前記刈取部における運転部側のデバイダに重なるように、前記フロアおよび前記デバイダを配置している請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンバインの運転部構造。
  9. 前記防塵カバーは、前記フロアの横外側の端部よりも機体外側に位置する請求項1〜8のいずれか1項に記載のコンバインの運転部構造。
JP2009242650A 2009-10-21 2009-10-21 コンバインの運転部構造 Expired - Fee Related JP5395613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242650A JP5395613B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 コンバインの運転部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242650A JP5395613B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 コンバインの運転部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087494A JP2011087494A (ja) 2011-05-06
JP5395613B2 true JP5395613B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44106408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242650A Expired - Fee Related JP5395613B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 コンバインの運転部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5395613B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235867A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社クボタ コンバイン
JP2019004768A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社クボタ コンバイン

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893467B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-23 三菱マヒンドラ農機株式会社 汎用コンバイン
CN110662418A (zh) * 2017-06-23 2020-01-07 株式会社久保田 联合收割机
JP7223346B2 (ja) * 2021-06-28 2023-02-16 井関農機株式会社 コンバイン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1071894A (ja) * 1997-07-31 1998-03-17 Kubota Corp 農作業車のステップ構造
JP3725812B2 (ja) * 2001-10-17 2005-12-14 ヤンマー農機株式会社 コンバインの脱穀装置
JP2006020544A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Yanmar Co Ltd コンバイン
JP4312165B2 (ja) * 2005-03-03 2009-08-12 株式会社クボタ 収穫機のドア開閉構造
JP2007215435A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd コンバインの乗降用ステップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235867A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社クボタ コンバイン
JP2019004768A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社クボタ コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087494A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5395613B2 (ja) コンバインの運転部構造
JP4675181B2 (ja) コンバイン
JP2013162790A5 (ja)
JP2016178869A (ja) 収穫機
JP2015065872A (ja) コンバイン
JP4691188B2 (ja) コンバイン
JP2013158257A (ja) 刈取収穫機
JP6370433B2 (ja) コンバイン
JP3806233B2 (ja) 乗用コンバインの乗降ステップ装置
JP2010042031A5 (ja)
JP2008263885A (ja) コンバインの袋詰め作業部
JP4675357B2 (ja) コンバイン
JP2007044003A (ja) 茶園管理機の刈落とし装置
JP2013158255A (ja) 刈取収穫機
JP2008000068A (ja) コンバイン
CN210526407U (zh) 作业车
JP4051460B2 (ja) トラクタ用モーアコレクタ
JP5060449B2 (ja) コンバイン
JP5728825B2 (ja) コンバイン
JP4849293B2 (ja) コンバイン
JP2022097217A (ja) 収穫機
JP2010004844A (ja) コンバインのナローガイド
JP5325174B2 (ja) コンバイン
JP6193065B2 (ja) コンバイン
JPH0210901Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees