JP5394000B2 - 油剤付与装置および油剤付与方法 - Google Patents
油剤付与装置および油剤付与方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5394000B2 JP5394000B2 JP2008115929A JP2008115929A JP5394000B2 JP 5394000 B2 JP5394000 B2 JP 5394000B2 JP 2008115929 A JP2008115929 A JP 2008115929A JP 2008115929 A JP2008115929 A JP 2008115929A JP 5394000 B2 JP5394000 B2 JP 5394000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tow
- oil agent
- oil
- applying
- weir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、トウを油浴中に連続的に通過させ、さらに油浴中を通過するトウに油剤を噴射する油剤の付与方法が示されている。
そのため、トウへの油剤付与において、油剤の付着斑、毛羽や糸切れの発生を低減できる油剤付与方法が望まれている。
また、本発明の油剤付与装置は、前記トウが表面を走行するガイド板を有し、該ガイド板に前記堰が設けられており、前記油剤付与手段として、前記ガイド板に、前記トウに向かって油剤を吐出する油剤吐出口が形成されていることが好ましい。
また、前記油剤吐出口が、前記トウの走行方向に沿って前記ガイド板の2箇所以上に形成されており、前記絞りローラが、前記油剤吐出口のうち、いずれか2つの油剤吐出口の間に設けられていることが好ましい。
また、本発明の油剤付与方法によれば、油剤が均一に付与され、かつ油剤付与中の単繊維に毛羽や糸切れが発生することを低減できる。
(油剤付与装置)
図1は、本発明の油剤付与装置の実施形態の一例を示した斜視図である。
本実施形態の油剤付与装置1は、図1に示すように、トウZが表面を一定方向に走行するガイド板10と、ガイド板10に設けられ、トウZの幅を規制する堰12とを有しており、ガイド板10には、油剤付与手段として、トウZに向かって油剤を吐出する油剤吐出口14が設けられている。また、油剤付与装置1には、前記油剤付与手段によりトウZに吸収された油剤を絞り出す絞りローラ16が設けられている。
また、ガイド板10の材質は、油剤により変質しないものであれば特に限定はなく、例えば、めっき加工を施したステンレス材(SUS)などが挙げられる。
堰12の材質は、油剤により変質しないものであれば特に限定されず、ガイド板10と同じ材質が挙げられる。堰12の材質は、ガイド板10と同じであることが好ましい。
また、堰12は、トウZの幅を規制するように設けられていれば必ずしも一対となるように形成されていなくてもよい。例えば、トウZの一方の側にトウZの走行方向に沿って長い堰(堰12)が設けられ、トウZの逆側に前記堰よりもトウZの走行方向に沿った長さが短い2つの堰(堰12)が前記堰に対応するように設けられていてもよい。
また、堰12の幅Wを油剤付与装置1に供給するトウZの幅よりも狭くなるように設定し、堰12によりトウZの幅を所望の幅に規制するようにしてもよい。
更に、トウZの進行方向に沿って、徐々に堰12の幅Wが狭くなるように設定し、入り側を広く出側が狭くなる様に堰12の幅Wを変えることも可能である。
また、堰12の高さHは、トウZの幅方向を規制できる高さであればよく、トウZの厚みよりも高くなっていることが好ましい。
油剤吐出口14から油剤を吐出させる方法は特に限定されず、例えば、圧送ポンプにより吐出させる方法などが挙げられる。
油剤付与装置としては、複数の油剤吐出口14が連続して形成された2組の油剤吐出口14群の間に絞りローラ16が設けられていることが特に好ましい。すなわち、図1に示すように、6つのスリット状の油剤吐出口14が、それらのうち3つずつがそれぞれ連続するようにして2組に分かれてガイド板10に形成されており、2組の油剤吐出口14群の間に絞りローラ16が設けられているような油剤付与装置が好ましい。
絞りローラ16の材質は、油剤によって変質しないものであれば特に限定されず、例えば、ステンレス(SUS)などが挙げられる。
また、絞りローラ16の形状は、トウZに吸収された油剤を絞り出すことができる形状であればよく、トウZに損傷が生じ難い点から、円柱状であることが好ましい。
本実施形態の油剤付与装置1では、ガイド板10上に絞りローラ16が3本(16a、16b、16c)設けられており、トウZの上側に位置する絞りローラ16aおよび16cと、トウZの下側に位置する絞りローラ16bによってトウZを挟むことにより、油剤を絞り出される(図1)。
本発明の油剤付与方法は、複数の繊維からなるトウに油剤を付与する方法であって、一定方向に走行する前記トウの幅を堰により規制する工程(工程(1))と、前記トウに油剤を付与する工程(工程(2))と、前記トウに吸収された油剤を絞り出す工程(工程(3))とを含む方法である。
本発明の油剤付与方法は、工程(3)の前に少なくとも一度工程(2)を行う方法であれば、工程(1)〜(3)の順序およびその回数は特に限定されない。
以下、本発明の油剤付与方法として、本実施形態の油剤付与装置1を用いてトウZに油剤を付与する方法について説明する。
ポリアクリロニトリル系前駆体繊維束からなるトウZは、例えば、アクリロニトリル系単量体に由来する構成単位を有する重合体を含有する紡糸原液を、紡糸口金を通過させて凝固浴中に吐出(凝固工程)して凝固糸とした後、洗浄延伸装置30(図3)により、前記凝固糸を洗浄槽32に浸漬して洗浄すると同時に延伸する(延伸工程)ことにより得ることができる。凝固糸の延伸は、各々のガイドローラ34の回転を異なる速度に設定することにより行うことができる。
トウZの走行速度は、トウZに油剤を均一に付与できる速度であればよく、20〜65m/minであることが好ましい。
ガイド板10の表面を走行するトウZの幅は、堰12により規制される(工程(1))。
また、工程(2)においては、トウZの走行方向に沿って連続的に形成された油剤吐出口14から油剤を吐出して付与することが好ましい(本実施形態では連続して形成された3つの油剤吐出口14それぞれから油剤を吐出して付与する。)。これにより、トウZの走行方向に均一に油剤を付与することが容易になる。
ついで、絞りローラ16により油剤および水分を絞り出したトウZに、絞りローラ16の二次側で再度油剤を付与する(工程(2))。絞りローラ16の二次側における油剤吐出口14からの油剤の吐出速度は、絞りローラ16の一次側における油剤の吐出速度と同じであってもよく、異なっていてもよい。二次側の油剤の吐出速度の好ましい範囲は、一次側の油剤の吐出速度の好ましい範囲と同じである。
油剤を付与されたトウZは、乾燥機40に送られ、熱ロール42により乾燥される。その後、耐炎化処理、炭化処理などが施される。
以下、本発明の油剤付与装置の他の実施形態例である油剤付与装置2について、図4に基づいて説明する。
本実施形態の油剤付与装置2は、図4に示すように、油剤を収容する油浴20と、油浴20内にトウZを誘導するガイドローラ22と、油浴20内でトウZの幅を規制する堰24と、トウZに吸収された油剤を絞り出す絞りローラ26とを有する。油剤付与装置2では、油浴20およびガイドローラ22が油剤付与手段として設けられている。
堰24は、走行するトウZの幅方向の両側に、2つの堰が対向するように一対となって設けられていることが好ましい。また、堰24は、トウZの走行方向に沿って複数設けられていてもよい。
また、堰24の高さは、トウZの幅方向を規制できる高さであればよく、トウZの厚みよりも高くなっていることが好ましい。
絞りローラ26は、油剤付与装置1の絞りローラ16と同じ材質のローラが使用できる。また、絞りローラ26の形状は、トウZに吸収された油剤を絞り出すことができる形状であればよく、トウZに損傷が生じ難い点から、円柱状であることが好ましい。
本実施形態の油剤付与装置2では、トウZの上側に位置する絞りローラ26aおよび26cと、トウZの下側に位置する絞りローラ26bによってトウZを挟むことにより、油剤が絞り出される。
また、堰24と絞りローラ26の数、順序には特に制限はないが、絞りローラ26の一次側と二次側にそれぞれ堰24が設けられていることが好ましい。これにより、トウZの幅方向の乱れや斜行、拡幅を抑制しながら、トウZに均一に油剤を付与することが容易になる。
以下、本実施形態の油剤付与装置2を用いてトウZに油剤を付与する方法について説明する。
本実施形態の油剤付与方法では、前記油剤付与装置1の場合と同様にしてトウZが製造されて油剤付与装置2に供給される。
油剤付与装置2に供給されたトウZは、ガイドローラ22により誘導されることにより、油浴20内の油浴液中に浸漬される。これにより、トウZに油剤が付与される(工程(2))。
油浴20内を走行するトウZの走行速度は、トウZに油剤を均一に付与できる速度であればよく、20〜65m/minであることが好ましい。
油浴20内においては、堰24によりトウZの幅が規制される(工程(1))。
以上の方法により、トウZに均一に油剤を付与することができる。そして、油浴液から取り出されたトウZは、乾燥工程へと送られる。
また、本発明の油剤付与方法によれば、油剤が均一に付与され、かつ油剤付与中の単繊維の毛羽や糸切れ、拡幅が低減されたトウが得られる。
[製造例1]トウの製造
アクリロニトリル、アクリルアミド、およびメタクリル酸を、過硫酸アンモニウム−亜硫酸水素アンモニウムおよび硫酸鉄の存在下、水系懸濁重合により共重合させ、アクリロニトリル単位/アクリルアミド単位/メタクリル酸単位=96/3/1(質量比)からなるアクリロニトリル系重合体を得た。このアクリロニトリル系重合体をジメチルアセトアミドに21質量%となるように溶解させ、紡糸原液を調製した。
ついで、この紡糸原液を、孔数50000、孔径45μmの紡糸口金を通過させ、温度35℃、濃度60質量%のジメチルアセトアミド水溶液からなる凝固浴中に吐出させて凝固糸とし、それと共に凝固浴中から前記凝固糸を紡糸原液の吐出線速度の0.4倍の引き取り速度で引き取り、ついで、その凝固糸に対し水洗と同時に5.0倍の延伸を行ってトウZ1を得た。
図1に例示した油剤付与装置1を用いて、ガイド板10の表面に1本のトウZ1を走行させ、油剤を付与した。トウZ1の走行速度は50m/minとした。
堰12の幅Wは17mmであり、油剤吐出口14は、幅aが17mm、長さbが2.5mmのスリット状の吐出口をそれぞれ4本(油剤吐出口面積170mm2)ずつ連続して2組に堰12の間に設け、それら2組の油剤吐出口14群の間に絞りローラ16を設けた。絞りローラ16としては、HCrめっきされたステンレス製(SUS)のローラ(φ10mm)3本を使用した。また、油剤としては、1.5質量%に調製したアミノシリコン系油剤を用いた。油剤吐出口14からの油剤の吐出速度は、13.0L/分・錘とした。
アミノシリコン系油剤を付与した後、熱ロールを用いてトウZ1を乾燥し、乾熱延伸による二次延伸で1.5倍に延伸し、タッチロールにて繊維の水分率を調整し、単繊維繊度1.2dtexのアクリル繊維をワインダーで巻き取った。
図4に例示した油剤付与装置2を用いて、油浴液中に製造例1で得られたトウZ1を走行させ、油剤を付与した。トウZ1の走行速度は50m/minとした。堰24の幅は17mmであり、絞りローラ26としては、HCrめっきされたステンレス製(SUS)のローラ(φ10mm)3本を使用した。また、油剤としては、1.5質量%に調製したアミノシリコン系油剤を用いた。
アミノシリコン系油剤を付与した後、熱ロールを用いてトウを乾燥し、乾熱延伸による二次延伸で1.5倍に延伸し、タッチロールにて繊維の水分率を調整し、単繊維繊度1.2dtexのアクリル繊維をワインダーで巻き取った。
絞りローラ16を設けない以外は、実施例1と同様にしてトウZ1に油剤を付与した。
アミノシリコン系油剤を付与した後、熱ロールを用いてトウZ1を乾燥し、乾熱延伸による二次延伸で1.5倍に延伸し、タッチロールにて繊維の水分率を調整し、単繊維繊度1.2dtexのアクリル繊維をワインダーで巻き取った。
図4に例示した油剤付与装置2において、絞りローラ16を設けていない油剤付与装置を用いた以外は、実施例2と同様にしてトウZ1に油剤を付与してアクリル繊維を得た。
[油剤の付着斑の測定]
トウZに油剤を付与して得られたアクリル繊維を、その長さ方向に沿って、連続してサンプリング数N=10(サンプル1つの長さは250mmである。)でサンプリングした。ついで、それらのサンプルについて波長分散型蛍光X線分析装置(ZSXmini、理学電気工業(株)製)により蛍光X線強度斑(CV値;%)を測定し、その平均値を算出することによりアクリル繊維の長さ方向に沿った油剤の付着斑を測定した。
トウZに油剤を付与して得られたアクリル繊維における単繊維同士の接着数は、巻き取ったアクリル繊維を長さ約5mmに切断し、それを100mLのアセトン中に分散させて100rpmで1分間攪拌した後、黒色濾紙にて濾過し、接着している単繊維の個数を測定した。
実施例1〜2および比較例1〜2で得られたアクリル繊維における油剤の付着斑の測定および単繊維接着数の測定の結果を表1に示す。
一方、絞りローラを備えていない比較例1、2の油剤付与装置では、実施例1に比べて油剤の付着斑が大きく、単繊維同士の接着数も多かった。
アクリロニトリル、アクリルアミド、およびメタクリル酸を、過硫酸アンモニウム−亜硫酸水素アンモニウムおよび硫酸鉄の存在下、水系懸濁重合により共重合させ、アクリロニトリル単位/アクリルアミド単位/メタクリル酸単位=96/3/1(質量比)からなるアクリロニトリル系重合体を得た。このアクリロニトリル系重合体をジメチルアセトアミドに21質量%となるように溶解させ、紡糸原液を調製した。
ついで、この紡糸原液を、孔数12000、孔径75μmの紡糸口金を通過させ、温度35℃、濃度69質量%のジメチルアセトアミド水溶液からなる凝固浴中に吐出させて凝固糸とし、それと共に凝固浴中から前記凝固糸を紡糸原液の吐出線速度の0.6倍の引き取り速度で引き取り、ついで、その凝固糸に対し水洗と同時に5.0倍の延伸を行ってトウZ2を得た。
油剤付与装置1のガイド板10上に、複数本(13本)のトウZ2を並行に走行させて油剤を付与した。トウZ2の走行速度は35m/minとした。
堰12は、各々のトウZ2の幅をそれぞれ規制するように設けた。各堰12の幅Wは17mmであり、油剤吐出口14は、幅aが17mm、長さbが2.5mmのスリット状の吐出口をそれぞれ4本(油剤吐出口面積170mm2)ずつ連続して2組に堰12の間に設け、それら2組の油剤吐出口14群の間に絞りローラ16を設けた。絞りローラ16としては、HCrめっきされたステンレス製(SUS)のローラ(φ10mm)3本を使用した。また、油剤としては、1.5質量%に調製したアミノシリコン系油剤を用いた。油剤吐出口14からの油剤の吐出速度は、8.0L/分・錘とした。
アミノシリコン系油剤を付与した後、熱ロールを用いてトウZ2を乾燥し、スチーム延伸による二次延伸で2.5倍に延伸し、タッチロールにて繊維の水分率を調整し、単繊維繊度1.2dtexのアクリル繊維をワインダーで巻き取った。
得られたアクリル繊維をそれぞれアクリル繊維A〜Mとする。
油剤付与装置1のガイド板10上に6本のトウZ2を並行に走行させるようにし、かつ絞りローラ16を設けない以外は、実施例3と同様の方法でトウZ2に油剤を付与した。得られたアクリル繊維をそれぞれアクリル繊維N〜Sとする。
実施例3および比較例3で得られたアクリル繊維について、前述の方法で蛍光X線強度斑(CV値;%)を測定することにより油剤の付着斑を測定した。その結果を図5に示す。ただし、図5におけるA〜Sは、実施例3および比較例3で得られたアクリル繊維を示す。
一方、絞りローラを有さない油剤付与装置を用いた比較例3では、各アクリル繊維間における油剤の付着斑の差が大きく、油剤の付着斑が5.0%を超えるものがあった。
Claims (4)
- 複数の繊維からなるトウに油剤を付与する油剤付与装置であって、
一定方向に走行する前記トウの幅を規制する堰と、前記トウに油剤を付与する油剤付与手段と、前記油剤付与手段により前記トウに吸収された油剤を絞り出す複数の絞りローラとを有し、
前記複数の絞りローラが、前記トウの走行方向に沿って位置がずれるように前記トウの上側と下側に交互に設けられていることを特徴とする油剤付与装置。 - 前記トウが表面を走行するガイド板を有し、該ガイド板の表面に前記堰が設けられており、前記油剤付与手段として、前記ガイド板に、前記トウに向かって油剤を吐出する油剤吐出口が形成されている、請求項1に記載の油剤付与装置。
- 前記油剤吐出口が、前記トウの走行方向に沿って前記ガイド板の2箇所以上に形成されており、前記絞りローラが、前記油剤吐出口のうち、いずれか2つの油剤吐出口の間に設けられている、請求項2に記載の油剤付与装置。
- 複数の繊維からなるトウに油剤を付与する油剤付与方法であって、
一定方向に走行する前記トウの幅を堰により規制する工程と、前記トウに油剤を付与する工程と、前記トウの走行方向に沿って位置がずれるように前記トウの上側と下側に交互に設けられた複数の絞りローラにより、前記トウに吸収された油剤を絞り出す工程とを含む油剤付与方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115929A JP5394000B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 油剤付与装置および油剤付与方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115929A JP5394000B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 油剤付与装置および油剤付与方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009263817A JP2009263817A (ja) | 2009-11-12 |
JP5394000B2 true JP5394000B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=41390007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008115929A Expired - Fee Related JP5394000B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 油剤付与装置および油剤付与方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394000B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5866752B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2016-02-17 | 三菱レイヨン株式会社 | アクリル繊維束およびその製造方法 |
JP5900031B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2016-04-06 | 三菱レイヨン株式会社 | アクリル繊維の製造方法及びその製造装置 |
JP7171188B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2022-11-15 | 帝人フロンティア株式会社 | 短繊維の製造方法 |
CN116024677B (zh) * | 2022-12-06 | 2024-03-08 | 江苏诚业化纤科技有限公司 | 一种高强低伸锦纶6纤维的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4822198Y1 (ja) * | 1970-12-23 | 1973-06-28 | ||
JPS58113779U (ja) * | 1982-01-28 | 1983-08-03 | 帝人株式会社 | 糸条の油剤付与装置 |
JPS6124474U (ja) * | 1984-07-13 | 1986-02-13 | 東レ株式会社 | ガイド給油装置 |
JP2002249920A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Toray Ind Inc | 炭素繊維前駆体繊維束の油剤付与方法および油剤付与装置並びに炭素繊維の製造方法 |
JP4192041B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2008-12-03 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法及び製造装置 |
WO2005078173A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | 炭素繊維前駆体繊維束、その製造方法及び製造装置、並びに炭素繊維とその製造方法 |
JP4787663B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-10-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 炭素繊維前駆体アクリル系糸条、その製造方法および製造装置 |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008115929A patent/JP5394000B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009263817A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7887728B2 (en) | Spinning pack for dry-wet spinning, diverting guide for fiber bundle, and apparatus and method for producing fiber bundle | |
JP5394000B2 (ja) | 油剤付与装置および油剤付与方法 | |
KR101557597B1 (ko) | 스팀 연신 장치 | |
JP3607676B2 (ja) | 太物炭素繊維前駆体アクリル系糸条、およびその製造方法 | |
JP5900031B2 (ja) | アクリル繊維の製造方法及びその製造装置 | |
JP4787663B2 (ja) | 炭素繊維前駆体アクリル系糸条、その製造方法および製造装置 | |
US9388516B2 (en) | Method for producing carbon-fiber-precursor acrylic fiber bundle | |
JP6024858B1 (ja) | 合糸糸条束の製造方法および得られた合糸糸条束を用いる炭素繊維の製造方法 | |
JP3483070B2 (ja) | 湿式紡糸装置 | |
US10883195B2 (en) | Method of producing acrylic fiber bundle and method of producing carbon fiber bundle | |
JP2002161432A (ja) | 炭素繊維前駆体アクリル系糸条及びその製造方法 | |
JP6107222B2 (ja) | 炭素繊維用アクリル系前駆体繊維の製造方法、および炭素繊維の製造方法。 | |
JP4709625B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法 | |
JP2002309438A (ja) | アクリル系繊維の製造方法 | |
KR20010053304A (ko) | 엘라스탄 섬유 및 그의 제조 방법 | |
CN216786323U (zh) | 碳纤维原丝的水洗装置 | |
JP4446817B2 (ja) | アクリル系炭素繊維前駆体繊維束の製造方法 | |
JP2016132847A (ja) | 繊維束、ポリアクリロニトリル系繊維束の製造方法および炭素繊維束の製造方法 | |
JP2006348389A (ja) | アクリル繊維の製造方法 | |
JP6603037B2 (ja) | アクリル系糸条の製造方法 | |
JPH08246222A (ja) | 合成繊維の浴中延伸処理装置および浴中延伸処理方法 | |
JP5190501B2 (ja) | 炭素繊維前駆体繊維束 | |
JPH0341561B2 (ja) | ||
JPH08113817A (ja) | 乾湿式紡糸装置および乾湿式紡糸方法 | |
JP3891025B2 (ja) | 炭素繊維前駆体アクリル系繊維トウの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131001 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5394000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |