JP5393275B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5393275B2
JP5393275B2 JP2009139508A JP2009139508A JP5393275B2 JP 5393275 B2 JP5393275 B2 JP 5393275B2 JP 2009139508 A JP2009139508 A JP 2009139508A JP 2009139508 A JP2009139508 A JP 2009139508A JP 5393275 B2 JP5393275 B2 JP 5393275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective layer
ink
film
upper protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009139508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010030282A (ja
Inventor
誠 櫻井
一郎 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009139508A priority Critical patent/JP5393275B2/ja
Publication of JP2010030282A publication Critical patent/JP2010030282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393275B2 publication Critical patent/JP5393275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッド関し、詳しくは、熱エネルギを利用して液体を吐出する液体吐出ヘッドにおける発熱部を保護する層に関するものである。
特許文献1や特許文献2に記載されているインクの吐出方式は、熱エネルギを利用してインクに気泡を生じさせてインクを吐出する方式であり、高速、高画質の記録を可能とするものである。また、この方式は、カラー化、コンパクト化に適しているため、近年インクジェット記録方式の主流となっている。
この方式を用いた液体吐出ヘッドの一般的な構成は、複数の吐出口と、吐出口に連通する液路と、インクを吐出するために利用される熱エネルギを発生する電気熱変換素子とを有するものである。電気熱変換素子は発熱抵抗体およびこれに電力を供給するための電極を有して構成される。そして、この電気熱変換素子が電気的絶縁性を有する保護層により被覆されることによって、各電気熱変換素子に対する絶縁性が確保される。各液路は共通液室と連通し、この共通液室にはインクタンクからインクが供給される。そして、共通液室に供給されたインクは、各液路に導かれた後、吐出口近傍でメニスカスを形成して保持される。この状態で、電気熱変換素子を選択的に駆動することにより、駆動された電気熱変換素子から熱エネルギが発生する。この熱エネルギによって、電気熱変換素子上方のインク接触部分(熱作用部)を介してインクが急激に加熱されて発泡する。そして、この発泡に伴う圧力によってインクを吐出させることができる。
このような液体吐出ヘッド(以下、単にヘッドとも言う)の熱作用部は、上述の熱エネルギ発生によって高温にさらされると共に、インクの発泡、収縮に伴うキャビテーションによる衝撃などの物理的作用や、インクによる化学的作用を複合的に受ける。そして、通常、熱作用部にはこれらの影響から電気熱変換素子を保護するために保護層が設けられる。従来は、これらのキャビテーションによる衝撃や、インクによる化学的作用に対して比較的強いTa膜を0.2〜0.5μmの厚さに形成した保護層を設けている。
また、この熱作用部では、インクに含まれる色材や添加物などが高温に加熱されることにより、それらが分子レベルで分解され、難溶解性の物質に変化し、保護層上に物理吸着する現象が起こる。この現象はコゲーションと呼ばれている。
このコゲーションによって、保護層上に難溶解性の有機物や無機物が吸着すると、発熱抵抗体からインクへの熱伝導が不均一になり、発泡が不安定となる。そこで、保護層としてコゲーションが比較的生じ難いTa膜が一般的に用いられている。
以下に、熱作用部におけるインクの発泡、消泡の様子について図1を参照して説明する。
図1に示す曲線(a)は、駆動電圧Vop=1.3×Vth(Vthはインクの発泡閾値電圧を示す。)、駆動周波数:6kHz、パルス幅:5μsecとした場合に、発熱抵抗体に上記電圧を印加した時点からの保護層表面温度の経時変化を示している。また、曲線(b)は、同様に発熱抵抗体に電圧を印加した時点からの発泡した泡の成長状態を体積で示している。曲線(a)に示すように、電圧を印加してから昇温が始まり、設定された所定のパルス幅(時間)よりやや遅れて昇温ピークを迎え(発熱抵抗体からの熱が保護層上部に達するのがやや遅れるため)、それ以降は主として熱拡散により温度が降下する。一方、曲線(b)に示すように、気泡は、保護層表面温度が300℃付近の時点から成長が始まり、最大体積に達した後、体積を減少させて消泡する。実際のヘッドでは、これが繰り返し行われる。このように、インクの発泡に伴い保護層表面は、例えば600℃付近まで昇温しており、インクジェット記録が高温の熱作用を伴うことが理解できる。そして、このような高温の熱作用によってコゲーション発生の問題を生じる。
これに対し、耐熱性の高い染料を含有するインクを用いたり、十分な精製を行って染料中の不純物の量を減らしたインクを用いたりすることによって、コゲーションが発生し難いようにする対策が、従来知られている。しかしその分インクの製造コストが高くなったり、使用できる染料の種類が限られてしまったりする等の問題がある。
以上説明したようなコゲーションに起因した問題を、コゲーションの発生を抑制するのとは異なる方法によって解消することが、特許文献3に記載されている。すなわち、同文献には、インクに接する保護層にIr(イリジウム)またはRu(ルテニウム)を用いるとともに、電解反応を行うことによって、保護層を溶出させてコゲーションを除去することが記載されている。
米国特許第4,723,129号明細書 米国特許第4,740,796号明細書 特開2008−105364号公報
しかしながら、特許文献3に記載される方法は、有効にコゲーションを除去できるものの、ヘッドの基板上に形成される上述の保護層に関して、その保護層とさらにその上に形成され流路壁などの樹脂層との密着性について難点がある。その結果、これら部材間で剥離を生じることがあるという問題を派生する。
特に、近年の記録の高速化に資すべく長尺化(特に0.5インチ以上)した液体吐出ヘッドを用いる場合には、ヘッド構成部材の線膨張率の違いや流路壁や吐出口を形成する樹脂層の応力等によって比較的大きなひずみを生じる。この場合に保護層と上記樹脂層との間の密着性に難点がある場合には、それら部材間で剥離を生じることがある。また、記録媒体上に吐出されたインクの耐光性や耐ガス性を向上させるための添加物を含有したインクを用いる場合にも、そのようなインクが部材間の界面に影響を与え、流路壁などを構成するための樹脂層と保護層との間で剥離が発生するおそれがある。さらに、保護層上に密着性向上のための有機層を設ける場合であっても、密着向上層と保護層の界面付近で剥離が発生することがある。その結果、例えば、インクが基板上に浸透し、配線の腐食を引き起こしてしまい、液体吐出ヘッドの長期に渡る品質信頼性を確保することが困難となる可能性がある。
本発明の目的は、保護層上にコゲーションが蓄積しても、これを確実に除去することができ、かつ基板上の保護層と樹脂層との密着性を改善して信頼性のある液体吐出ヘッドを提供することである。
そのために本発明では、液体を吐出する吐出口を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記吐出口から液体を吐出するために利用される熱エネルギを発生する発熱部と、該発熱部を覆う様に設けられた層と、を備えた基板と、前記層に接するように設けられ、前記吐出口と連通する流に露出する部分を有し、樹脂からなる部材と、を具え、前記層は、前記流路に露出し、前記発熱部に対応する第1の部分と前記部材に接する第2の部分と、前記流路に露出し、前記第1の部分と離れた位置に設けられる第3の部分と、を有し、少なくとも前記第1の部分と前記第2の部分とが、IrとSiとを含む、又はRuとSiとを含み、前記第1の部分と前記第3の部分とは、それぞれ別の、外部との電気接続のための外部電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
以上の構成によれば、層が電気化学反応により溶出する金属であるIrまたはRuを主として含有する。この層に、電気化学反応を生じさせて層の表面層を溶出させることにより、発熱部上のコゲーションを均一かつ確実に除去することができる。また、層が、Siを含有することによって樹脂製の流路形成部材と保護層との密着性を改善することができる。その結果、液体吐出ヘッドの長期に渡る吐出特性を安定させることが可能となる。
液体吐出ヘッド用基板における発熱低固体に電圧を印加してからの上部保護層の温度変化と発泡状態とを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッド用基板の部分断面図である。 図2に示す液体吐出ヘッド用基板の特に発熱部付近を示す平面図である。 (a)〜(f)は、図2および図3に示した液体吐出ヘッド用基板の製造工程を説明するための模式的断面図である。 (a)〜(e)は、それぞれ、図4(a)〜(e)に対応した模式的平面図である。 本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッド用基体の各層を成膜する成膜装置を模式的に示図である。 (a)〜(d)は、上記基板を用いて液体吐出ヘッドを製造する工程の一実施形態を説明するための模式的断面図である。 (a)〜(d)は、上記基板を用いて液体吐出ヘッドを製造する工程の他の実施形態を説明するための模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る液体吐出ヘッドを用いたインクジェット記録装置の一構成例を示す模式図である。 電気化学反応の溶出評価の実験模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図2は、本発明の構成を適用し得るインクジェットヘッドを示す模式的な部分断面図である。また、図3は、本発明の一実施形態に係るインクジェットヘッド基板の熱作用部付近の模式的平面図である。図2は、図3におけるII−II線に沿って基板を垂直に切断した状態で示す断面図である。
図2および図3において、101はシリコンの基体である。102は、熱酸化膜,SiO膜,SiN膜等によって形成できる蓄熱層である。104は発熱抵抗体層、105はAl,Al−Si,Al−Cu等の金属材料からなる配線としての電極配線層である。電気熱変換素子としての発熱部108は、電極配線層105の一部を除去してギャップを形成し、その部分の発熱抵抗体層を電極配線層から露出することで形成される。電極配線層105は不図示の駆動素子回路ないし外部電源端子に接続されて、外部からの電力供給を受けることができる。なお、図示の例では、発熱抵抗体層104上に電極配線層105を配置しているが、電極配線層105を基体101または蓄熱層102上に形成し、その一部を部分的に除去してギャップを形成した上で発熱抵抗体層を配置する構成を採用してもよい。
106は、発熱部108および電極配線層105の上層として設けられ、SiO膜,SiN膜等で形成することができ、保護層としても機能する保護層である。107は発熱部108の発熱に伴う化学的、物理的衝撃から電気熱変換素子を守り、かつクリーニング処理に際しコゲーションを除去するために溶出する上部保護層である。本実施形態では、インクと接する上部保護層107(107a、107b)としてインク中の電気化学反応により溶出する金属、具体的にはIrまたはRuを主成分としこれにSiを含有した金属を用いる。これにより、コゲーションの除去を効果的に行うことができるとともに、後述されるようにこの上部保護層と流路壁などを形成する樹脂層との密着性が改善される。
この上部保護層107のうち、発熱部108に対応した位置の上部保護層107aの部分が、発熱部108が発生した熱エネルギをインクに作用する熱作用部となる。109は保護層106と上部保護層107との間に配置され、保護層106に対する上部保護層107の密着性を向上させるための密着層109であり、導電性を有する材料を用いて形成される。上部保護層107は、スルーホール110によって、密着層109を介し電極配線層105に電気的に接続されている。電極配線層105はインクジェットヘッド用基体の端部にまで延在し、その先端が外部との電気的接続を行うための外部電極111をなす。
以上の構成のヘッド用基板100には流路形成部材120が接合される。この流路形成部材120は、熱作用部に対応する位置に吐出口121を形成するとともに、基板100を貫通して設けたインク供給口から熱作用部を経てインク吐出口121に連通する流路を形成している。
以上のように構成される液体吐出ヘッドの熱作用部は、発熱抵抗体からの熱発生により高温に晒されるとともに、インクの発泡、発泡後の泡収縮に伴うキャビテーションの衝撃や、インクによる化学的作用を主に受ける部分である。そのため、熱作用部には、このキャビテーションの衝撃やインクによる化学的作用から電気熱変換素子を保護するため、上部保護層107が設けられる。そして、この保護層107上に、流路形成部材120が設けられることにより、インクを吐出するための吐出口121を備えた吐出素子基板が形成される。
本実施形態は、発熱部108上の堆積物(コゲーション)を除去するために、上部保護層107とインクとの間の電気化学反応を利用する。このために、保護層106にスルーホール110を形成し、上部保護層107と電極配線層105とを密着層109を介して電気的に接続させている。電極配線層105は外部電極111に接続されており、これによって上部保護層107と外部電極111とが電気的に接続されることになる。
さらに、上部保護層107は、発熱部108の位置に対応した領域107aと、それ以外の領域(対向電極側の領域)107bとの二つの領域に分けられてそれぞれに電気的接続が施される。上部保護層の領域107aとそれ以外の領域107bとは、基板上に溶液が存在しない場合には、相互に電気的に接続されない。しかし、基板上にインクなど電解質を含む溶液が存在すると、この溶液を介して電流が流れる。その結果、上部保護層107とインクとの界面で電気化学反応を発生させることができる。一方、本実施形態は、上部保護層107をIr100-xSixによって形成する。なお、このIr100-xSixの代わりにRu100-xSixで上部保護層107を形成してもよい。これらの成分の材料で上部保護層107を形成することにより、上述の電気化学反応によって、これら材料を含む表面層を溶出させることができる。このとき、アノード電極側で金属の溶出が発生するので、発熱部108上のコゲーションを除去するため、保護層の領域107aがアノード側、領域107bがカソード側となるように電位を印加する。すなわち、電極と上部保護層の間に電圧を印加することにより、発熱部に対応する部分の上部保護層を溶出する。
液体吐出ヘッドの構造において、上部保護層107は連続して設けられ、吐出口が設けられる流路形成部材を構成する樹脂層と接するとともに、形成された流路内の発熱部上方でインクと接する。このような上部保護層107は、耐熱性、機械的特性、化学的安定性、耐酸化性、耐アルカリ性等に優れた膜特性が要求されると同時に、上述のとおり電気化学反応による溶出が可能なものである。さらに本実施形態の上部保護層は、密着向上のための有機層ないし樹脂からなる流路形成部材との密着性に優れているものである。以上の条件を満たすべく上部保護層は、上述したようにIrまたはRuとSiを含むものである。好ましくは、インクおよび流路形成部材との接触面において、Ir100-XSiXあるいはRu100-xSixが、15at.%≦X≦30at.%のSi含有率を満たし、また、密着層109に近づくにしたがってX=0になるように構成される。このSiの含有率は、後述する評価試験の結果定められたものである。この結果、上部保護層が流路形成部材と接する界面では、Siが上記15at.%≦X≦30at.%の含有率を満たすことによって、IrあるいはRu単独の場合と比較して流路形成部材との密着性を増すことができる。また、上部保護層の上記とは反対側で密着層109と接する面では、Siの含有率を少なくすることによって、上部保護層107と密着層109の密着性を確保することができる。
上部保護層107の膜厚は、10nm〜500nmから選択される。また、この上部保護層の膜応力は、少なくとも圧縮応力を有し、1.0×1010dyn/cm2以下であることが好ましい。なお上部保護層107は、各種成膜方法で作製可能であるが、一般的には高周波(RF)電源または、直流(DC)電源を用いたマグネトロンスパッタリング方により形成することができる。
次に、本実施形態に係る液体吐出ヘッド用基板の製造工程を説明する。
図4(a)〜(f)は、図2および図3に示した液体吐出ヘッド用基板の製造工程を説明するための模式的断面図、図5(a)〜(e)は、それぞれ、図4(a)〜(e)に対応した模式的平面図である。
なお、以下の製造工程は、Siで形成される基体101、ないしは発熱部108を選択的に駆動するためのスイッチングトランジスタ等の半導体素子でなる駆動回路が予め作り込こまれた基体に対して実施されるものである。しかし、簡略化のために、これら駆動回路などの図示は省略されている。
まず、基体101に対し、熱酸化法,スパッタ法,CVD法などによって、発熱抵抗体層104の下部層としてSiO2の熱酸化膜からなる蓄熱層102を形成する。なお、駆動回路を予め作り込んだ基体に対しては、それら駆動回路の製造プロセス中で蓄熱層を形成することができる。
次に、蓄熱層102上にTaSiN等の発熱抵抗体層104を、反応スパッタリングにより約50nmの厚さに形成し、さらに電極配線層105となるAl層をスパッタリングにより約300nmの厚さに形成する。そして、フォトリソグラフィ法を用い、発熱抵抗体層104および電極配線層105に対して同時にドライエッチングを施し、図4(a)に示すような断面形状および図5(a)に示すような平面形状を得る。なお、本実施形態では、ドライエッチングとしてリアクティブイオンエッチング(RIE)法を用いる。
次に、発熱部108を形成するために、図4(b)および図5(b)に示すように、再びフォトリソグラフィ法を用いて、ウエットエッチングによりAlの電極配線層105を部分的に除去し、その部分の発熱抵抗体層104を露出させる。なお、配線端部における保護層106のカバレッジ性を良好なものとするため、配線端部において適切なテーパ形状が得られる公知のウエットエッチングを行うことが望ましい。
その後、プラズマCVD法を用いて、図4(c)および図5(c)に示すように、保護層106としてSiN膜を約350nmの厚みに形成する。
次にフォトリソグラフィ法を用いて、上部保護層107と電極配線層105とを電気的に接触させるためのスルーホール110を形成するために、図4(d)および図5(d)に示すような、ドライエッチングを行う。これによりSiN膜を部分的に除去し、その部分の電極配線層105を露出させる。
次に、保護層106と上部保護層107との密着性を向上する密着層109として、保護層106上に、スパッタリングによりTa層を約50nmの厚さに形成する。
次に、密着層109上に、上部保護層107としてのIr100-xSi、あるいはRu100-xSixの層をスパッタリングにより約200nmの厚さに形成する。以下、このIr100−xSixよりなる上部保護層の形成方法の一例を説明する。
図6は、上部保護層107を成膜するスパッタリング装置の概要を示すものである。図6において、4001−1はIrターゲット、4001−2はSiターゲット、4002は平板マグネット、4011は基板への成膜を制御するシャッターをそれぞれ示す。また、4003は基板ホルダー、4004は基板を示す。さらに、4006−1はターゲット4001−1と基板ホルダー4003に接続された電源、4006−2はターゲット4001−2と基板ホルダー4003に接続された電源をそれぞれ示す。さらに、図6において、4008は成膜室4009の外周壁を囲んで設けられた外部ヒーターを示し、この外部ヒーター4008は、成膜室4009の雰囲気温度を調節するのに使用される。基板ホルダー4003の裏面には、基板の温度制御を行う内部ヒーター4005が設けられている。基板4004の温度制御は、外部ヒーター4008を併用して行うことが好ましい。
図6の装置を用いた成膜は、次のように行われる。先ず、排気ポンプ4007を用いて成膜室4009を1×10-5Pa〜1×10-6Paの圧力まで排気する。次いで、Arガスを、マスフローコントローラー(不図示)を介してガス導入口4010から成膜室4009に導入する。この時、基板温度および雰囲気温度が所定の温度になるように内部ヒーター4005、外部ヒーター4008を調節する。次に、電源4006−1からターゲット4001−1、電源4006−2からターゲット4001−2に所望のパワーを印加してスパッタリング放電を行い、シャッター4011を調節して、基板4004の上に薄膜を形成する。
上部保護層107の形成の際には、上述したように、基板の温度を100℃〜300℃に加熱することにより強い膜密着力を得ることができる。また、比較的運動エネルギの大きな粒子を形成できるスパッタリング法により成膜することにより、強い膜密着力を得ることができる。更に、膜応力としては、少なくとも圧縮応力を有し、1.0×1010dyn/cm2以下にすることにより、同様に強い膜密着力を得ることができる。この膜応力は、成膜装置に導入するArガス流量やターゲットに印加するパワー、基板加熱温度を適宜設定することにより調整することができる。
以上の上部保護層の成膜では、前述したようにSiの含有率X、従って、IrとSiの組成比を層方向において傾斜させて、密着向上層と接する界面では、Siの含有率を0とする。そのため、電源4006−1とターゲット4001−1、電源4006−2とターゲット4001−2にそれぞれ印加するパワーを、印加時間(つまり形成されつつある層の厚みに)に応じて調整することにより含有率ないし組成比を傾斜させる。なお、Siの含有率は必ずしも傾斜した値とする必要はない。すなわち、上部保護層が流路形成部材と接する界面でSiが上記15at.%≦X≦30at.%の含有率を満たし、一方、上部保護層が密着向上層と接する界面でSiの含有率が0となる条件を満たせば、その間の層における含有率の増減の仕方は任意である。この場合、含有率も、それぞれのターゲットに印加するパワーを調節することによって実現することができる。
再び、図4(e)および図5(e)を参照すると、以上のように形成された上部保護層107および密着層109について、これの図に示すパターンを形成する。そのために、フォトリソグラフィ法を用いて、ドライエッチングにより上部保護層107および密着層109を部分的に除去する。これにより、発熱部108上の上部保護層領域107aと、もう一方の上部保護層領域107bとを形成する。
次に、外部電極111を形成するために、図4(f)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、ドライエッチングにより保護層106を部分的に除去し、その部分の電極配線層105を部分的に露出させた。
なお、以上の製造工程においては、密着層109および上部保護層107のパターニング方法としてドライエッチング法を選択しているが、上部保護層107に使用しているIrはエッチングレートが遅いために、工程に時間を要してしまう。このため、密着層109および上部保護層107のパターニング方法としては、リフトオフ法を用いても良い。この場合は、密着層109および上部保護層107の形成前に剥離用部材を配置し、フォトリソグラフィ法によりパターニングする。この際、密着層109および上部保護層107を除去するべき領域に剥離用部材が形成されるようにする。その後、密着層109および上部保護層107を成膜し、剥離用部材を溶液等を用いて剥離する。これにより、密着層109および上部保護層107のパターンが形成される。剥離用部材としては、無機材料やレジスト剤などの有機材料を用いることが可能となる。
図7(a)〜(d)は、上記基板100を用いて液体吐出ヘッドを製造する工程を説明するための模式的断面図である。また、図8(a)〜(d)は、他の形態に係る同じく液体吐出ヘッドを製造する工程を説明するための模式的断面図である。
基体上に上述の各層からなる回路部115が形成された液体吐出ヘッド用基板100の上に、最終的にインク流路を形成するための、溶解可能な固体層201、202として、レジストをスピンコート法を用いて塗布する。レジスト材は、例えばポリメチルイソプロペニルケトンからなり、ネガ型のレジストとして作用するものである。そして、フォトリソグラフィ技術を用い、図7(a)に示すように、レジスト層を所望のインク流路の形状にパターニングする。
また、図8(a)に示すように、上部保護層107a(Ir100-XSiX膜)形成後に、流路形成部材との間に有機密着向上膜307を形成することもできる。本実施形態は、有機密着向上膜307としては、ポリエーテルアミド樹脂を用いる。この樹脂はアルカリエッチング耐性に優れ、かつシリコン等の無機膜との密着性も良好であり、さらには、液体吐出ヘッドの耐インク保護層としても用いることができる等の利点があり、特に好ましいものである。その後、フォトリソグラフィ技術により、例えば図8(a)に示すような形状にパターニングを行う。このパターニングは、通常の有機膜のドライエッチングと同様の方法で行うことができる。すなわち、ポジ型のレジストをマスクとして、酸素ガスプラズマによりエッチングを行うことができる。
続いて、図7(b)、図8(b)に示すように、流路形成部材120(図2)を形成する液流路壁や吐出口121(図2)を形成するために、被覆樹脂層203を形成する。この被覆樹脂層203を形成する前に、密着性を向上させるためにシランカップリング処理等を適宜行うことができる。被覆樹脂層203は、従来より知られているコーティング法を適宜選択して、インク流路パターンが形成されたインクジェットヘッド用基体101上に樹脂を塗布することによって形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、図7(c)、図8(c)に示すように、被覆樹脂層203を所望の液流路壁や吐出口の形状にパターニングする。
その後、図7(d)、図8(d)に示すように、基板100の裏面から、異方性エッチング法,サンドブラスト法,異方性プラズマエッチング法等を用いて、インク供給口116を形成する。最も好ましくは、テトラメチルヒドロキシアミン(TMAH),NaOH,KOH等を用いた化学的シリコン異方性エッチング法により、インク供給口116を形成することができる。続いて、Deep−UV光による全面露光を行い、現像および乾燥を行うことにより、溶解可能な固体層201および202を除去する。
以上の図7および図8にて説明した工程により吐出部が作成された基板を、ダイシングソーなどにより分離切断、チップ化し、発熱抵抗体を駆動するための電気的接合とインク供給部材の接合を行い、液体吐出ヘッドが完成する。
また、図9は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の一例を示す斜視図である。図9において、上述のようにして作成された液体吐出ヘッド2200は、駆動モータ2101の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア2102、2103を介して回転するリードスクリュー2104の螺旋溝2121に係合するキャリッジ2120上に搭載される。そして、駆動モータ2101の動力によってキャリッジ2120がガイド2119に沿って矢印aおよびb方向に往復移動されることによって、記録のための走査を行うことができる。不図示の記録媒体供給装置によってプラテン2106上に搬送される記録用紙P用の紙押え板2105は、キャリッジ2120移動範囲にわたって記録用紙をプラテン2106に対して押圧する。
2107、2108はフォトカプラでキャリッジ2120のレバー2109のこの域での存在を確認して駆動モータ2101の回転方向切り替え等を行うためのホームポジション検知手段である。2110は液体吐出ヘッド2200の全面をキャップするキャップ部材2111を支持する部材で、2112はキャップ部材2111内のインクを吸引排出するための吸引手段で、キャップ内開口2113を介して液体吐出ヘッド2200の吸引回復を行う。2114はクリーニングブレードで、2115はこのブレードを前後方向に移動可能にする移動部材であり、本体支持板にこれらは支持されている。クリーニングブレード2114は、この形態でなく周知のクリーニングブレードが本体に適用できることは言うまでもない。
また、2117は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジ2120と係合するカム2118の移動に伴って移動し、駆動モータ2101からの駆動力がクラッチ切り替え等の公知の伝達手段で移動制御される。前記液体吐出ヘッド2200に設けられて発熱部に信号を付与したり、上述した各機構の駆動制御を司ったりする記録制御部は、記録装置本体側に設けられている(不図示)。
上述したような構成のインクジェット記録装置2100は、記録媒体供給装置によってプラテン2106上に搬送される記録用紙Pに対し記録を行う。すなわち、液体吐出ヘッド2200が記録用紙Pの全幅にわたって往復運動しながら記録を行うものであり、液体吐出ヘッド2200は上述したような方法で製造したものを用いているため、高精度で高速な記録が可能となる。
以下、上部保護層107の成膜の評価、およびその成膜がなされた基板を備えた液体吐出ヘッド等についての実施例を説明する。なお、本発明がこの実施例等によって限定されるものでないことはもちろんである。
図6に示した装置を使用し、かつ上述した成膜方法を利用して、上部保護層107用のIr−Si薄膜をシリコンウエハ上に形成し、膜物性を評価した。その際の成膜操作及び膜物性の評価について以下に示す。
[成膜操作]
先ず、単結晶シリコンウエハ上に熱酸化膜を形成し、このシリコンウエハ(基板4004)を図6の装置の成膜室4009内の基板ホルダー4003にセットした。次いで、排気ポンプ4007により成膜室4009内を8×10−6Paまで排気した。その後、Arガスをガス導入口4010から成膜室4009に導入し、成膜室4009内の条件を以下のものとした。
[成膜条件]
基板温度:150℃
成膜室内ガス雰囲気温度:150℃
成膜室内混合ガス圧力:0.6Pa
次いで、Irターゲット、Siターゲットを用いて、スパッタリング法により、シリコンウエハの熱酸化膜上に100nmの膜厚でIr100−XSiX膜を形成し、試料1〜4を得た。
[膜物性評価]
得られた上記試料1〜4についてRBS(ラザフォード後方散乱)分析を行い、各試料の組成分析を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0005393275
[樹脂との密着性について]
本実施例の上部保護層が形成された試料番号1〜4と、流路形成部材の一部となる有機密着向上膜(ポリエーテルアミド樹脂)307との密着性を簡易的に評価するために、テープ引き剥がし試験をPCT(Pressure Cooker Test)後に行った。
テープ引き剥がし試験は次のように行った。上部保護層107が形成されたシリコンウエハ上に、有機密着向上膜(ポリエーテルアミド樹脂)307を膜厚2μmに形成し、カッターナイフを用いて1mm×1mm角の碁盤目状のマス目を10×10=100(縦×横)個、有機密着向上膜307上に形成する。続いて、120℃、2.0265×105Pa(2atom)で10hr、アルカリインク(BCI−7eC:キヤノン製)中に浸漬する条件でPCT試験を行った。その後に、上記碁盤目状のマス目の部分にテープを貼り、テープによる引き剥がしを行い、100個の中でテープにより引き剥がされた数を調べた。その結果を表2に示す。
Figure 0005393275
以上のように、PCT試験を行った後の上部保護層107aと有機密着向上膜307との密着性は、Ir100−xSix膜においては、Si含有量が少ない膜で低下する傾向にあり、剥離数が50枚以下になるSi含有量は、15%であった。
[電解質(インク)との電気化学反応について]
本実施例の試料番号1〜4とインク(BCI−7eC:キヤノン製)との電気化学反応による溶出を評価するため、図10に示すように対向する電極を設ける。そして、一部マスクを施した本実施例の試料を陽極側に配置し、電源によって24Vを印加することで、陽極側で起こる反応について、膜厚が減少した場合は、エッチング、逆に膜厚が増加した場合は陽極酸化が起こっているものと評価した。その結果を表3に示す。
Figure 0005393275
以上のように、インクとの電気化学反応は、Ir100−xSix膜においては、Si含有量が増加するに従ってエッチングの現象が低下していき、陽極酸化が起きる傾向にあり、Xが30at.%以下、好ましくは27.8at.%以下で良好な結果であった。
以上の密着性と電気化学反応の結果から、電気化学反応によって保護層の表面層を溶出させ、熱作用部上のコゲーションを均一かつ確実に除去することが可能になる条件とは、Si含有量が30at.%以下であり、Si含有量が少ないほど良好である。一方、上部保護層と流露形成部材となる樹脂層との密着性を改善する条件とは、Si含有量が、15at.%以上で密着性が良好である。この結果、電気化学反応が良好で、上部保護層と樹脂層との密着性を改善する両方を満足する上部保護層は以下のものである。上部保護層は、インクと接触部または樹脂層と密着部において、Ir100−xSix膜のSi含有量Xが15at.%≦X≦30at.%を満たす値で最大となるものである。すなわち、Si含有量は、上記樹脂層との密着部において15at.%〜30at.%の範囲内で最大値をとり、上記樹脂層とは反対側の密着層との界面においてSi含有量が0となるものである。これにより、液体吐出ヘッドの長期に渡る吐出特性を安定させることが可能となる。
なお、上述したSi含有量の好適な範囲は用いるインクや液体吐出ヘッドの仕様に応じて異なるものである。従って、好適なSi含有量の範囲は、インクや液体吐出ヘッドの仕様などに対応させて、例えば上述の評価を行うことにより定めるものである。すなわち、本発明の上部保護層が金属IrまたはRuに評価に基づき定めた所定量のSiを含んで形成されるものである。
また、本実施形態では、電気化学反応を実施する際のカソード電極に保護層領域107bを用いている。すなわち、保護層領域107bについても同じ構成の膜を用いて形成している。しかし溶液(インク)を介して好ましい電気化学反応を実施することが可能なものであれば、他の材料を用いて保護層領域107bを形成してもよい。
[液体吐出ヘッドの評価]
上部保護層107として、例えば、インクとの接触面や樹脂層密着部の組成がIr82.6Si17.4の組成比の膜を用いた場合を示す。
本実施例では、IrターゲットとSiターゲットを用いた2元スパッタリング法により膜厚230nmのIrSi膜を組成比を傾斜させて成膜した。本実施例では、IrターゲットにかかるDCパワーを700Wに固定して、SiターゲットにかかるDCパワーを0Wから徐々に増加させて、最終的には454Wを印加する。これにより、上部保護層107aのインクとの接触面や樹脂層密着部の組成がIr82.6Si17.4になるように成膜した。
その後、Ir82.6Si17.4膜のパターン形成を、一般的なフォトリソプロセスを用い、レジストパターニング(レジスト塗布、露光、現像)、Ir82.6Si17.4膜のエッチング、レジスト剥離の順に行った。
この際、Ir82.6Si17.4膜のパターン形状は露光時のフォトマスクパターンにより所望のパターンを選択することができる。
その後、上部保護層107を形成する基板上に溶解可能な固体層201および202をスピンコート法により塗布し、露光することにより、インク流路となるべき形状を作成した。インク流路の形状は、通常のマスクとDeep−UV光を用いて得ることができた。その後、被覆樹脂層203を積層し、露光装置を用いて露光後、現像することで吐出口121を形成する。続いて、TMAHにて、化学的シリコン異方性エッチング法により、インク供給口116を形成した後、Deep−UV光を全面照射し、現像、乾燥することにより、被覆樹脂層203の溶解すべき部位を除去した。以上の工程により、ノズル部が形成された基板をダイシングソーなどにより分離切断、チップ化し、発熱抵抗体を駆動するための電気的接合とインク供給部材の接合を行い、液体吐出ヘッドを完成させた。
ここで作製した液体吐出ヘッドを用いてpH10のアルカリインクについて吐出記録評価をしたところ、良好な記録品のものを得ることができた。また、このインク中にインクジェットヘッドを、60℃、3ヶ月浸漬させた後、吐出記録評価を行ったところ、良好な記録品位のものを得ることができたとともに、被覆樹脂層203の剥離およびコゲーション除去効果の低下は確認されなかった。
100 記録ヘッド用基板
101 基体
102 蓄熱層
104 発熱抵抗体層
105 電極配線層
106 保護層
107 上部保護層
107a 上部保護層の熱作用部側の領域
107b 上部保護層の対向電極側の領域
108 発熱部
109 密着層
110 スルーホール
111 外部電極
113 電圧反転回路
116 インク供給口
120 流路形成部材
121 吐出口

Claims (8)

  1. 液体を吐出する吐出口を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記吐出口から液体を吐出するために利用される熱エネルギを発生する発熱部と、該発熱部を覆う様に設けられた層と、を備えた基板と、
    前記層に接するように設けられ、前記吐出口と連通する流に露出する部分を有し、樹脂からなる部材と、を具え、
    前記層は、前記流路に露出し、前記発熱部に対応する第1の部分と前記部材に接する第2の部分と、前記流路に露出し、前記第1の部分と離れた位置に設けられる第3の部分と、を有し、少なくとも前記第1の部分と前記第2の部分とが、IrとSiとを含む、又はRuとSiとを含み、
    前記第1の部分と前記第3の部分とは、それぞれ別の、外部との電気接続のための外部電極に電気的に接続されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第1の部分と前記第3の部分との間に電圧を印加することにより、前記第1の部分を溶出することが可能であることを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記層のSi含有量は、15at.%〜30at.%の範囲内にあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記樹脂は、ポリエーテルアミド樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1の部分と前記第2の部分とは、連続して設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記発熱部と前記層との間に設けられ、前記層と接する別の層を有し、
    前記層のSi含有量は、前記別の層の側の面において0であることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記層のSi含有量は、前記層の前記部材の側の面から、前記別の層の側の面に近づくにつれて減少することを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記別の層はTa層であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
JP2009139508A 2008-06-24 2009-06-10 液体吐出ヘッド Expired - Fee Related JP5393275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009139508A JP5393275B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-10 液体吐出ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164852 2008-06-24
JP2008164852 2008-06-24
JP2009139508A JP5393275B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-10 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030282A JP2010030282A (ja) 2010-02-12
JP5393275B2 true JP5393275B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41430796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139508A Expired - Fee Related JP5393275B2 (ja) 2008-06-24 2009-06-10 液体吐出ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7980656B2 (ja)
JP (1) JP5393275B2 (ja)
CN (1) CN101612830B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926669B2 (ja) * 2005-12-09 2012-05-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5311975B2 (ja) * 2007-12-12 2013-10-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基体及びこれを用いる液体吐出ヘッド
JP5312202B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP5328607B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、該基板を有する液体吐出ヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いる液体吐出装置
US9079409B2 (en) * 2011-06-30 2015-07-14 Jiandong Fang Fluid ejection devices
US8733871B2 (en) * 2011-10-25 2014-05-27 Stmicroelectronics Pte Ltd. AlCu hard mask process
JP6039411B2 (ja) * 2012-12-27 2016-12-07 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法
US9096059B2 (en) 2012-12-27 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for inkjet head, inkjet head, and inkjet printing apparatus
JP6150519B2 (ja) * 2012-12-27 2017-06-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板、インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドの製造方法、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッド用基板における個別部分と他の個別部分との電気的分離方法
JP6230290B2 (ja) * 2013-06-17 2017-11-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、及び液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP6300486B2 (ja) 2013-10-18 2018-03-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6611442B2 (ja) * 2014-04-23 2019-11-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP6433153B2 (ja) * 2014-05-22 2018-12-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び該ヘッドのクリーニング方法、並びに該ヘッドを備える記録装置
JP6327982B2 (ja) * 2014-07-04 2018-05-23 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP2016198908A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7163134B2 (ja) 2018-10-18 2022-10-31 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPH05254122A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及び記録ヘッドを用いた記録装置
JP2000198199A (ja) 1997-12-05 2000-07-18 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよびヘッドカートリッジおよび液体吐出装置および液体吐出ヘッドの製造方法
JP3962719B2 (ja) 2002-12-27 2007-08-22 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基体およびこれを用いるインクジェットヘッドとその製造方法
JP4865309B2 (ja) 2005-11-29 2012-02-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板の製造方法
KR100571769B1 (ko) * 2003-08-25 2006-04-18 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드의 보호층 및 이를 구비하는 잉크젯프린트 헤드의 제조방법
JP4926669B2 (ja) * 2005-12-09 2012-05-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5312202B2 (ja) 2008-06-20 2013-10-09 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101612830B (zh) 2012-04-04
US7980656B2 (en) 2011-07-19
CN101612830A (zh) 2009-12-30
JP2010030282A (ja) 2010-02-12
US20090315954A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393275B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP5328607B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、該基板を有する液体吐出ヘッド、該ヘッドのクリーニング方法および前記ヘッドを用いる液体吐出装置
JP6128935B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、及び液体吐出ヘッド
JP2001105596A (ja) インクジェットヘッド用基体、インクジェットヘッド及びインクジェット装置
JP5311975B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基体及びこれを用いる液体吐出ヘッド
JP4078295B2 (ja) インクジェットヘッド用基体およびこれを用いるインクジェットヘッドとその製造方法
JP2013119180A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3962719B2 (ja) インクジェットヘッド用基体およびこれを用いるインクジェットヘッドとその製造方法
JP2003136492A (ja) 貫通孔を有する構造体、その製造方法及び液体吐出ヘッド
JP5679688B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6611442B2 (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP6297191B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
CN100493912C (zh) 用于喷墨头的衬底、使用所述衬底的喷墨头及其制造方法
JP2003136491A (ja) 貫通孔を有する構造体、その製造方法及び液体吐出ヘッド
JP5590906B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2006224594A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH09187942A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH07132600A (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees