JP5392702B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5392702B2
JP5392702B2 JP2009002224A JP2009002224A JP5392702B2 JP 5392702 B2 JP5392702 B2 JP 5392702B2 JP 2009002224 A JP2009002224 A JP 2009002224A JP 2009002224 A JP2009002224 A JP 2009002224A JP 5392702 B2 JP5392702 B2 JP 5392702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display device
crystal display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160302A (ja
Inventor
英樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2009002224A priority Critical patent/JP5392702B2/ja
Publication of JP2010160302A publication Critical patent/JP2010160302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392702B2 publication Critical patent/JP5392702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液晶表示装置および電子機器に関し、特に、一対の基板のうちの一方の基板側の上方に形成された画素電極および共通電極を備える液晶表示装置および電子機器に関する。
従来、一対の基板のうちの一方の基板(第1基板)側の上方に形成された画素電極および共通電極を備える液晶表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1に開示された液晶表示装置では、第1基板側の上方に薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成されており、TFTの上方には、画素電極が形成されている。この画素電極の表面上には、絶縁膜を介して共通電極が形成されている。これにより、絶縁膜の上下に位置する画素電極と共通電極との間で横電界を発生させるFFS(Fringe Field Switching)方式の液晶表示装置が構成されている。
また、第1基板の上方には液晶層が設けられ、液晶層の上方には一対の基板のうちの他方の基板(第2基板)が設けられている。この第2基板の液晶層側の表面上には、マトリクス状のブラックマトリクスが形成されており、マトリクス状のブラックマトリクスの間には、カラーフィルターが形成されている。また、第2基板の液晶層とは反対側の表面上には、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなるシールド電極が形成されている。このシールド電極は、静電気などの高い電位が加わることに起因して液晶表示装置の駆動に不具合が生じるのを抑制するためのシールド機能を有している。また、シールド電極は、第1基板および第2基板に設けられた複数の画素を含む表示領域の略全領域を覆うように平坦面状に形成されている。
特開平11−149085号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、シールド電極を複数の画素を含む表示領域の略全領域を覆うように形成しているため、表示領域では、第2基板とシールド電極との屈折率の違いなどにより、第2基板側の微細な凹凸などが見えやすくなるため、表示品位が低下するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、表示品位が低下するのを抑制することが可能な液晶表示装置および電子機器を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明に係る液晶表示装置は、第1基板と、第1基板側に形成された薄膜トランジスタと、第1基板側の薄膜トランジスタの上方に形成された画素電極および共通電極と、画素電極および共通電極の上方に液晶層を介して設けられた第2基板と、第1基板および第2基板に設けられ、複数の画素を含む表示領域と、第2基板の液晶層側の表面上に、平面的に見て、複数の画素を含む表示領域の各画素間の境界部分に沿って延びるように網目状に形成された導電層と、平面的に見て、複数の画素が設けられた表示領域の各画素間の境界部分に沿って延びて、網目状に形成された導電層の表面および側面を覆うように形成された非導電性のブラックマトリクス膜とを備え、導電層は、平面的に見て、幅は第1基板上の各画素間の境界部分に形成されるゲート線およびソース線に重なるとともに、ブラックマトリクス膜の幅よりも小さく形成され、厚みはブラックマトリクス膜のみが形成される領域の厚みよりも小さく形成される
の液晶表示装置では、複数の画素を含む表示領域の略全領域を覆うように導電層が形成される場合と異なり、複数の画素の境界部分にのみ導電層が形成されるので、第2基板側の微細な凹凸などが見えやすくなるのを抑制することができる。その結果、表示品位が低下するのを抑制することができる。また、複数の画素の境界部分に形成された導電層により、複数の画素の静電気などに対するシールドを行うことができるので、静電気などの高い電位が加わることに起因して液晶表示装置の駆動に不具合が生じるのを抑制することができる。また、導電層の表面を覆うように非導電性のブラックマトリクス膜を形成することにより、導電層が遮光性を有しない場合にも、導電層が形成されている画素間の境界領域を確実に遮光することができる。
また、遮光性の導電層を設けたとしても、ブラックマトリクス膜により遮光領域を正確に規定することができる。
電層の厚みがブラックマトリクス膜の厚みよりも小さく形成されている分、確実に、導電層の表面をブラックマトリクス膜により覆うことができる。
記液晶表示装置において、好ましくは、複数の画素が設けられた表示領域の周りの非表示領域には、ブラックマトリクス膜は形成されておらず、遮光性を有するとともに、非表示領域を覆う導電層が形成されている。このように構成すれば、非表示領域にブラックマトリクス膜が形成されていないので、非表示領域にオーバーコート層などの保護膜を形成する必要がない分、非表示領域の構造を簡素化させることができる。また、非表示領域に、導電層が形成されていることにより、静電気などに対するシールド性能をより向上させることができる。
また、非表示領域にブラックマトリクス膜を形成することなく、遮光性を有する導電層により、非表示領域を遮光することができる。
上記導電層が遮光性を有する液晶表示装置において、好ましくは、液晶層を封入するように第1基板側と第2基板側とをシールするシール材をさらに備え、シール材は、導電粒子が混入された導通部分を含み、導電層は、第2基板の非表示領域の端部近傍まで形成されており、第2基板側の導電層の端部は、シール材の導通部分により、第1基板側と導通されている。このように構成すれば、導電層と第1基板側とが電気的に接続されるので、第2基板側の導電層に帯電した静電気を、シール材の導通部分を介して、第1基板側に逃がすことができる。
上記シール材を備える液晶表示装置において、好ましくは、第1基板側に接続される配線基板と、第1基板側に設けられ、シール材の導通部分を介して導通された第1基板側の部分と配線基板とを電気的に接続するための配線層とをさらに備える。このように構成すれば、導電層の端部と配線基板とが電気的に接続されるので、第2基板側の導電層に帯電した静電気を、第1基板側から配線層を介して配線基板に逃がすことができる。
記液晶表示装置において、好ましくは、導電層は、金属からなり、ブラックマトリクス膜は、樹脂からなる。このように構成すれば、金属の導電層により、静電気などに対するシールドを行いながら遮光することができるとともに、樹脂のブラックマトリクス膜により、遮光をすることができる。
記液晶表示装置において、好ましくは、第1基板側に配置された画素電極と共通電極とは、絶縁膜を介して互いに対向するように配置されている。このように構成すれば、絶縁膜の上下に位置する画素電極と共通電極との間で横電界を発生するFFS方式の液晶表示装置を構成することができる。
また、本発明に係る電子機器は、上記のいずれかの構成を有する液晶表示装置を備える。このように構成すれば、表示品位の低下を抑制することが可能な液晶表示装置を備える電子機器を得ることができる。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素の拡大図である。 図6の150−150線から見た画素の拡大図である。 図6の200−200線から見た画素の拡大図である。 図1の250−250線に沿った断面図である。 図1の300−300線に沿った断面図である。 図4の350−350線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の一例を説明した図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の一例を説明した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の平面図である。図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の分解斜視図である。図3〜図5は、それぞれ、本発明の一実施形態による液晶表示装置の画素の拡大図である。図6は、図1の250−250線に沿った断面図である。図7は、図1の300−300線に沿った断面図である。図8は、図4の350−350線に沿った断面図である。図1〜図8を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置100の構成について説明する。なお、本実施形態では、横電界方式の一例であるFFS方式の液晶表示装置100に本発明を適用した例について説明する。
本発明の一実施形態による液晶表示装置100は、図1に示すように、ガラス等の透明材料からなるTFT基板1には、表示領域2aと、非表示領域2bが設けられている。また、TFT基板1上には、表示領域2aに接続される駆動IC3と、FPC4(フレキシブルプリント基板:Flexible Printed Circuits)とが配設されている。尚、TFT基板1は、本発明の「第1基板」の一例であり、FPC4は、本発明の「配線基板」の一例である。また、表示領域2aには、複数の画素2cが設けられている。また、非表示領域2bは、表示領域2aをとり囲むように設けられている。
また、TFT基板1側の非表示領域2bには、Al(アルミニウム)からなる配線5が形成されている。この配線5は、FPC4と接続されている。なお、配線5は、本発明の「配線層」の一例である。また、配線5は、抵抗6を介して接地されている。また、図2に示すように、液晶表示装置100は、液晶パネル100aを含んでいる。この液晶パネル100aの矢印Z1方向側には、バックライト7が設けられている。
また、図3に示すように、複数の画素2cは、X方向に延びるゲート線8と、Y方向に延びるソース線9とが交差する位置にそれぞれ設けられており、複数の画素2cは、全て同じ矩形形状を有している。また、ゲート線8には、平面的に見て、ゲート線8から矢印Y1方向側(ソース線9が延びる方向)に突出するとともに、Y方向に延びる矩形形状のゲート電極8aが形成されている。
また、図6に示すように、TFT基板1の矢印Z1方向側の表面上には、偏光板10が形成されている。また、TFT基板1の矢印Z2方向側の表面上には、後述するTFT・電極形成部30が形成されている。このTFT・電極形成部30の矢印Z2方向側には、液晶層11を介して、対向基板12が設けられている。なお、対向基板12は、本発明の「第2基板」の一例である。この対向基板12の矢印Z2方向側の表面上には、偏光板13が形成されている。
ここで、本実施形態では、対向基板12の矢印Z1方向側の表面上の各画素2cの境界部分には、遮光性を有し、金属のクロム(Cr)からなる遮光膜14が形成されている。なお、遮光膜14は、本発明の「導電層」の一例である。具体的には、図1に示すように、表示領域2aでは、遮光膜14は、複数の画素2cが設けられた各画素2c間の境界部分に沿って、X方向およびY方向に延びるように網目状に形成されている。また、非表示領域2bでは、遮光膜14は、網目状には形成されておらず、穴部を有しない平板状に形成されている。また、図3および図4に示すように、遮光膜14は、平面的に見て、ゲート線8およびソース線9にオーバラップするように網目状に形成されている。
また、本実施形態では、図6に示すように、遮光膜14の表面(矢印Z1方向側)および側面を覆うように、非導電性であるとともに樹脂製のブラックマトリクス膜15が形成されている。また、図5に示すように、ブラックマトリクス膜15は、平面的に見て、複数の画素2cが設けられた表示領域2aの各画素2c間の境界部分に沿って延びるとともに、網目状に形成された遮光膜14にオーバラップするように網目状に形成されている。なお、ブラックマトリクス膜15は、複数の画素2cが設けられた表示領域2aの周りの非表示領域2bには、形成されていない。
また、本実施形態では、図6に示すように、遮光膜14のX方向の幅W1は、平面的に見て、ブラックマトリクス膜15のX方向の幅W2よりも小さく形成されている。例えば、遮光膜14のX方向の幅W1は、約3μmに形成される場合、ブラックマトリクス膜15のX方向の幅W2は、約6μmに形成される。
また、本実施形態では、遮光膜14のZ方向の厚みt1は、平面的に見て、ブラックマトリクス膜15の遮光膜14とオーバラップしていない部分のZ方向の厚みt2よりも小さく形成されている。例えば、遮光膜14のZ方向の厚みt1は、約0.15μmに形成される場合、ブラックマトリクス膜15のZ方向の厚みt2は、約1.0μm以上約1.3μm以下に形成される。
また、ブラックマトリクス膜15とブラックマトリクス膜15との間の各画素2cに対応する領域には、それぞれ、R(赤色)、G(緑色)およびB(青色)に対応するカラーフィルター16が形成されている。また、カラーフィルター16およびブラックマトリクス膜15の表面を覆うように、アクリル系の樹脂材料からなるオーバーコート層17が形成されている。なお、非表示領域2bに形成されている遮光膜14の表面上には、オーバーコート層17は形成されていない。また、オーバーコート層17とTFT・電極形成部30との間には液晶層11が設けられている。また、液晶層11は、シール材18によってTFT基板1と対向基板12とがシールされることにより封入される。
また、本実施形態では、図7に示すように、遮光膜14は、対向基板12の非表示領域2bの端部近傍にまで形成されている。また、TFT基板1の表面上には、Alからなる配線5が形成されている。この配線5の表面上には、SiN膜(シリコン窒化膜)からなり、コンタクトホール19aが形成された絶縁膜19が形成されている。絶縁膜19および配線5の表面上には、ITOからなる透明電極20が形成されており、透明電極20と配線5とは電気的に接続されている。また、遮光膜14の端部14aと、透明電極20とは、Auなどの導電粒子21が混入されたシール材18の導通部分22により導通されている。これにより、製造時や使用時において、対向基板12側に帯電した静電気が、遮光膜14、導通部分22、透明電極20、配線5およびFPC4(図1参照)を介して接地されることにより、静電気不良を軽減することが可能である。
次に、TFT・電極形成部30の詳細な断面構造としては、図8に示すように、TFT基板1の表面上には、ゲート電極8aが形成されている。このゲート電極8aおよびTFT基板1の表面上は、SiN膜またはSiO膜からなるゲート絶縁膜31aを含む絶縁膜31が形成されている。このゲート絶縁膜31aを介してゲート電極8aと平面的に見て重なるように下層のa−Si層と、上層のn型の導電性を有するnSi層との2層構造からなる半導体層32が形成されている。
また、半導体層32の表面上には、ゲート電極8aおよび半導体層32と平面的に見て重なるようにソース電極9aおよびドレイン電極33が形成されている。また、平面的に見て、ソース電極9aとドレイン電極33とに挟まれる半導体層32の領域には、上層のnSi層が除去されて下層のa−Si層によりチャネル領域32aが形成されている。
また、薄膜トランジスタ30aは、ゲート電極8a、ゲート絶縁膜31a、半導体層32、ソース電極9aおよびドレイン電極33から構成されている。この薄膜トランジスタ30aのソース電極9aは、ソース線9(図3参照)に電気的に接続されている。
また、ソース電極9a、ドレイン電極33および絶縁膜31を覆うように、SiN膜からなる層間絶縁膜34が形成されている。この層間絶縁膜34には、コンタクトホール34aが形成されている。また、層間絶縁膜34の表面上には、有機膜からなる平坦化膜35が形成されている。この平坦化膜35には、コンタクトホール35aが形成されている。また、平坦化膜35の表面上には、画素電極36が形成されている。この画素電極36は、各画素2c毎に設けられており、画素電極36は、コンタクトホール35aおよび34aを介して、コンタクト部33aにおいて、ドレイン電極33と電気的に接続されている。
また、画素電極36および平坦化膜35のそれぞれの表面上には、SiN膜からなる絶縁膜37が形成されている。この絶縁膜37の表面上には、共通電極38が形成されている。この共通電極38には、複数のスリット38a(開口部)が形成されている。このように、絶縁膜37の上下に位置する画素電極36と共通電極38との間で横電界を発生させるFFS方式によって、液晶表示装置100が駆動されるように構成されている。
また、共通電極38の表面上には、ポリイミド(PI)などの有機膜からなる配向膜39が形成されている。また、オーバーコート層17の液晶層11側(矢印Z1方向側)の表面上には、配向膜40が形成されている。
本実施形態では、上記のように、対向基板12の液晶層11側の表面上の複数の画素2cの境界部分に形成された遮光膜14と、遮光膜14の表面を覆うとともに、複数の画素2cの境界部分に形成された非導電性のブラックマトリクス膜15とを備える。これにより、複数の画素2cを含む表示領域2aの略全領域を覆うように遮光膜14を形成する場合と異なり、複数の画素2cの境界部分にのみ遮光膜14が形成されるので、対向基板12側の微細な凹凸などが見えやすくなるのを抑制することができる。その結果、表示品位が低下するのを抑制することができる。また、複数の画素2cの境界部分に形成された遮光膜14により、複数の画素2cの静電気などに対するシールドを行うことができるので、静電気などの高い電位が加わることに起因して液晶表示装置100の駆動に不具合が生じるのを抑制することができる。また、遮光膜14の表面を覆うように非導電性のブラックマトリクス膜15を形成することにより、遮光膜14が遮光性を有しない場合にも、遮光膜14が形成されている画素2c間の境界領域を確実に遮光することができる。ただし、表示領域2aに遮光性を有しない遮光膜を用いる場合には、非表示領域2bの遮光膜は、遮光性を有する別の遮光膜を形成する必要がある。
また、本実施形態では、上記のように、遮光膜14が、遮光性を有することによって、ブラックマトリクス膜15のみによって遮光する場合と異なり、より遮光性を高くすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、遮光膜14を、平面的に見て、複数の画素2cが設けられた表示領域2aの各画素2c間の境界部分に沿って延びるように網目状に形成することによって、遮光膜14が網目状に形成されているので、複数の画素2cが設けられた表示領域2aの略全領域において、静電気に対するシールドを行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、ブラックマトリクス膜15を、平面的に見て、複数の画素2cが設けられた表示領域2aの各画素2c間の境界部分に沿って延びるとともに、網目状に形成された遮光膜14にオーバラップするように網目状に形成することによって、網目状に形成された遮光膜14により、表示領域2aの略全領域において静電気に対するシールドを行いながら、ブラックマトリクス膜15により、遮光膜14が形成されている領域を確実に遮光することができる。
また、本実施形態では、上記のように、遮光膜14の幅W1を、平面的に見て、ブラックマトリクス膜15の幅W2よりも小さく形成することによって、遮光性の遮光膜14を設けたとしても、ブラックマトリクス膜15により遮光領域を正確に規定することができる。
また、本実施形態では、上記のように、遮光膜14の厚みt1を、ブラックマトリクス膜15の厚みt2よりも小さく形成することによって、クロム遮光膜14の厚みt1がブラックマトリクス膜15の厚みt2よりも小さく形成されている分、確実に、遮光膜14の表面をブラックマトリクス膜15により覆うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、複数の画素2cが設けられた表示領域2aの周りの非表示領域2bには、ブラックマトリクス膜15を形成せず、遮光膜14を形成することによって、非表示領域2bにブラックマトリクス膜15が形成されていないので、非表示領域2bにオーバーコート層17などの保護膜を形成する必要がない分、非表示領域2bの構造を簡素化させることができ、液晶表示装置100を薄型化することができる。また、非表示領域2bに、遮光膜14が形成されていることにより、静電気などに対するシールド性能をより向上させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、遮光性を有する遮光膜14により非表示領域2bを覆うように形成することによって、非表示領域2bにブラックマトリクス膜15を形成することなく、非表示領域2bを遮光することができる。
また、本実施形態では、上記のように、対向基板12側の遮光膜14の端部14aが、シール材18の導通部分22により、TFT基板1側と導通することによって、遮光膜14とTFT基板1側とが電気的に接続されるので、対向基板12側の遮光膜14に帯電した静電気を、シール材18の導通部分22を介して、TFT基板1側に逃がすことができる。
また、本実施形態では、上記のように、FPC4と配線5とを備えることによって、遮光膜14の端部14aとFPC4とが電気的に接続されるので、対向基板12側の遮光膜14に帯電した静電気を、TFT基板1側から配線5を介してFPC4に逃がすことができる。
また、本実施形態では、上記のように、遮光膜14が、金属からなり、ブラックマトリクス膜15が、樹脂からなることによって、金属の遮光膜14により、静電気などに対するシールドを行いながら遮光することができるとともに、樹脂のブラックマトリクス膜15により、遮光をすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、TFT基板1側に配置された画素電極36と共通電極38とを絶縁膜37を介して互いに対向するように配置することによって、絶縁膜37の上下に位置する画素電極36と共通電極38との間で横電界を発生するFFS方式の液晶表示装置100を構成することができる。
図9および図10は、それぞれ、本発明の一実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の一例を説明した図である。図9および図10を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置100を用いた電子機器について説明する。
本発明の一実施形態による液晶表示装置100は、図9および図10に示すように、携帯電話400およびPC(Personal Computer)500などに用いることが可能である。なお、携帯電話400およびPC500は、それぞれ、本発明の「電子機器」の一例である。また、図9の携帯電話400においては、表示画面400aに本発明の一実施形態による液晶表示装置100が用いられる。図10のPC500においては、キーボード500aなどの入力部および表示画面500bなどに本発明の一実施形態による液晶表示装置100を用いることが可能である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明をFFS方式の液晶表示装置に適用する例について説明したが、本発明はこれに限らず、FFS方式以外の横電界方式の液晶表示装置に本発明を適用してもよい。たとえば、IPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置に適用してもよい。
また、上記実施形態では、導電層の一例としてクロムにより導電層を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、クロム以外の導電性を有する金属により導電層を形成してもよい。
また、上記実施形態では、表示領域に遮光性を有する遮光膜を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、表示領域に遮光性を有さない導電層を形成してもよい。たとえば、導電層をITOなどの透明電極により形成してもよい。この場合、非表示領域には、別途、遮光性を有する導電層を形成し、表示領域の遮光性を有さない導電層と、非表示領域の遮光性を有する導電層とを電気的に接続する必要がある。
また、上記実施形態では、遮光膜14の幅W1を、約3μmに形成するとともに、ブラックマトリクス膜15の幅W2を、約6μmに形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、遮光膜の幅がブラックマトリクスの幅よりも小さければ、上記以外の幅に形成してもよい。
また、上記実施形態では、遮光膜14の厚みt1を、約0.15μmに形成するとともに、ブラックマトリクス膜15の厚みt2を、約1.0μm以上約1.3μm以下に形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、遮光膜の厚みがブラックマトリクスの厚みよりも小さければ、上記以外の厚みに形成してもよい。
1 TFT基板(第1基板) 2a 表示領域 2b 非表示領域 2c 画素 4 FPC(配線基板) 5 配線(配線層) 11 液晶層 12 対向基板(第2基板) 14 遮光膜(導電層) 15 ブラックマトリクス膜 18 シール材 21 導電粒子 22 導通部分 30a 薄膜トランジスタ 36 画素電極 38 共通電極 100 液晶表示装置 400 携帯電話(電子機器) 500 PC(電子機器)

Claims (8)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板側に形成された薄膜トランジスタと、
    前記第1基板側の前記薄膜トランジスタの上方に形成された画素電極および共通電極と、
    前記画素電極および前記共通電極の上方に液晶層を介して設けられた第2基板と、
    前記第1基板および前記第2基板に設けられ、複数の画素を含む表示領域と、
    前記第2基板の前記液晶層側の表面上に、平面的に見て、前記複数の画素を含む表示領域の各画素間の境界部分に沿って延びるように網目状に形成された導電層と、
    平面的に見て、前記複数の画素が設けられた表示領域の各画素間の境界部分に沿って延びて、前記網目状に形成された前記導電層の表面および側面を覆うように形成された非導電性のブラックマトリクス膜と
    を備え
    前記導電層は、平面的に見て、幅は前記第1基板上の各画素間の境界部分に形成されるゲート線およびソース線に重なるとともに、前記ブラックマトリクス膜の幅よりも小さく形成され、厚みは前記ブラックマトリクス膜のみが形成される領域の厚みよりも小さく形成される、
    液晶表示装置。
  2. 前記導電層は、遮光性を有する、
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記複数の画素が設けられた表示領域の周りの非表示領域には、前記ブラックマトリクス膜は形成されておらず、遮光性を有するとともに、前記非表示領域を覆う前記導電層が形成されている、
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶層を封入するように前記第1基板側と前記第2基板側とをシールするシール材をさらに備え、
    前記シール材は、導電粒子が混入された導通部分を含み、
    前記導電層は、前記第2基板の前記非表示領域の端部近傍まで形成されており、
    前記第2基板側の前記導電層の端部は、前記シール材の導通部分により、前記第1基板側と導通されている、
    請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1基板側に接続される配線基板と、
    前記第1基板側に設けられ、前記シール材の導通部分を介して導通された前記第1基板側の部分と前記配線基板とを電気的に接続するための配線層とをさらに備える、
    請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記導電層は、金属からなり、
    前記ブラックマトリクス膜は、樹脂からなる、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1基板側に配置された前記画素電極と前記共通電極とは、絶縁膜を介して互いに対向するように配置されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備える、
    電子機器。
JP2009002224A 2009-01-08 2009-01-08 液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5392702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002224A JP5392702B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002224A JP5392702B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160302A JP2010160302A (ja) 2010-07-22
JP5392702B2 true JP5392702B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42577505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002224A Expired - Fee Related JP5392702B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5392702B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012020966A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オキシムの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274502A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JPH05127187A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH07146407A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Sony Corp カラーフィルタの製造方法
JP3956630B2 (ja) * 2000-03-13 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2005062760A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP5051690B2 (ja) * 2007-01-30 2012-10-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 入力機能付表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010160302A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200241347A1 (en) Display device
US10134906B2 (en) Display device
JP5567855B2 (ja) 表示装置および電子機器
US10001676B2 (en) Display device
JP5523864B2 (ja) 液晶表示装置
JP5275861B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR20130067443A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP6315892B2 (ja) 液晶表示パネル
EP2821845B1 (en) Liquid crystal display device
US20180314098A1 (en) Display board and display device
JP5736895B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP2017111396A (ja) 表示装置
KR101866263B1 (ko) 액정표시장치
JP5078176B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010243522A (ja) 液晶表示装置および電子機器
US20130016315A1 (en) Liquid crystal display panel
JP5879384B2 (ja) 液晶表示装置
JP5392702B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008096475A (ja) 液晶表示装置
JP2013134317A (ja) 液晶表示装置
KR101878481B1 (ko) 칼라 필터 층을 포함하는 고 투과율 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5939755B2 (ja) 液晶表示装置
US20200387024A1 (en) Display panel and display device
JP2009020421A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2021060494A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100702

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees