JP5390247B2 - サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末 - Google Patents

サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5390247B2
JP5390247B2 JP2009102375A JP2009102375A JP5390247B2 JP 5390247 B2 JP5390247 B2 JP 5390247B2 JP 2009102375 A JP2009102375 A JP 2009102375A JP 2009102375 A JP2009102375 A JP 2009102375A JP 5390247 B2 JP5390247 B2 JP 5390247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
mobile terminal
area
user
location information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009102375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252273A (ja
Inventor
武史 福泉
裕子 安井
裕子 石若
雄児 鈴木
輝夫 小林
勝義 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank BB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank BB Corp filed Critical SoftBank BB Corp
Priority to JP2009102375A priority Critical patent/JP5390247B2/ja
Publication of JP2010252273A publication Critical patent/JP2010252273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390247B2 publication Critical patent/JP5390247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、インターネットなどの通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、例えば、コンサート会場や観光地などの特定のエリアにおいて、情報やコンテンツなどの配信を行うサービスを提供するサービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末に関する。
インターネットなどの通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、ユーザの位置情報を利用したサービスが種々提案されている。例えば、特許文献1に開示されたような、移動端末を所持したユーザの位置を、第三者が自動的に確認できる位置検索サービスがある。
この特許文献1に開示された発明では、移動通信交換機に接続された無線基地局を複数配置しておき、サービス提供側において、ユーザ識別子毎にサービス起動条件情報を記録したユーザデータベースを管理しており、無線基地局のサービスエリア内に移動端末が進入した際に、位置登録情報がサービス起動条件情報に該当するとき、例えば、音声ガイダンスの位置通知、電子メールの位置通知又は電化製品の起動等のサービスを起動する。このような特許文献1に開示されたサービス起動方法によれば、移動端末が特定エリアに進入したことを積極的に第三者に通知することができる。
特開2003−143634号公報
ところで、コンサート会場や観光地などの特定のエリアでサービスを提供する場合には、コンサート会場や観光地から帰るときに、例えば来場に対する謝礼や、次回の来場についての招待・案内などを送ることにより、次の来場に対するインセンティブを与えることができる。これにより、ユーザのリピート率が向上し、集客効果を高めることができる。
しかしながら、上述した特許文献1では、特定のエリア内に進入した際に、第三者に対して通知を行うものであることから、来場したユーザ本人に対してのアピール効果がなく、集客効果が期待できず、そのサービスの適用範囲が限定的であった。
そこで、本発明は、上記のような問題を解決するものであり、コンサート会場や観光地などの特定のエリアから退出する際に、来場したユーザ本人に対してサービスを実行することにより、次の来場に対するインセンティブを与えて、ユーザのリピート率を上げ、集客効果を高めることができるサービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、サービスを提供するサービス提供システムであって、通信ネットワーク上に配置され、ユーザに対するサービスを管理する管理サーバと、通信ネットワーク上に配置され、移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部とを備え、管理サーバは、位置情報取得部により取得された移動端末の位置情報に基づいて、該移動端末が複数設定された所定のエリアのいずれかから退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理を実行するとともに、エリア毎に、移動端末の在圏及び滞在時間を監視し、該移動端末のエリア間における変遷を履歴情報として保持し、サービスに関する処理では、履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたサービスを選択する
また、他の発明は、通信ネットワーク上に配置され、ユーザに対するサービスを管理する管理サーバを通じて、通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、サービスを提供するサービス提供方法であって、
(1)通信ネットワーク上に配置された位置情報取得部により、移動端末の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
(2)管理サーバにおいて、位置情報取得部により取得された移動端末の位置情報に基づいて、移動端末が複数設定された所定のエリアのいずれかから退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理を実行するサービス実行ステップと
を有し、
位置情報取得ステップにおいて、管理サーバは、エリア毎に、移動端末の在圏及び滞在時間を監視し、該移動端末のエリア間における変遷を履歴情報として保持し、サービス実行ステップにおいて、管理サーバは、サービスに関する処理に際し、履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたサービスを選択する
これらの発明によれば、位置情報取得部によりユーザが有する移動端末の現在位置を監視することにより、例えば、コンサート会場や観光地などの特定のエリアから退出するのを検知し、このエリアからの退出を契機として、管理サーバからサービスに関する処理を実行することができ、ユーザに対して、次の来場に対するインセンティブを与えることができる。例えば、登山コースや、観光スポットが複数点在するような観光地などにおいて、各スポットや各アトラクションにエリアを設定し、ユーザのエリア間の移動を履歴として管理することにより、ユーザがコースを逸脱したりした場合の警報や、ユーザが興味を持っているスポットに関する情報を配信したりなど、ユーザの行動に即したサービスの提供が可能となる。
また、他の発明は、通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、サービスを提供するサービス提供システムであって、通信ネットワーク上に配置され、ユーザに対するサービスを管理する管理サーバと、通信ネットワーク上に配置され、移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、エリア内における座標位置と、サービスを受けるユーザとの関係を蓄積するユーザデータベースと、座標位置の周辺を撮影する撮影部とを備え、管理サーバは、位置情報取得部により取得された移動端末の位置情報に基づいて、該移動端末が所定のエリアから退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理を実行するとともに、ユーザデータベースを参照し、エリア内に在圏するユーザの座標位置を取得し、撮影部により該座標位置周辺を撮影し、サービスに関する処理では、撮影部が撮影した画像を、移動端末に送信する。
また、他の発明は、通信ネットワーク上に配置され、ユーザに対するサービスを管理する管理サーバを通じて、通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、サービスを提供するサービス提供方法であって、
(1)通信ネットワーク上に配置された位置情報取得部により、移動端末の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
(2)管理サーバにおいて、位置情報取得部により取得された移動端末の位置情報に基づいて、該移動端末が所定のエリアから退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理を実行するサービス実行ステップと
を有し、
位置情報取得ステップに先行して、予め、エリア内における座標位置と、サービスを受けるユーザとの関係を、ユーザデータベースに蓄積しておき、位置情報取得ステップにおいて、管理サーバは、ユーザデータベースを参照し、エリア内に在圏するユーザの座標位置を取得し、撮影部により該座標位置周辺を撮影し、サービス実行ステップにおいて、管理サーバは、サービスに関する処理に際し、撮影部が撮影した画像を、移動端末に送信する。
これらのような本発明によれば、コンサート会場のように多数の観客が集合する会場などにおいて、特定のユーザの所在位置をユーザデータベースに登録しておき、エリア内に在圏する間にユーザを撮影し、エリアから退出する際にその画像を配信することができる。これにより、エリア内に滞在中のユーザ自身の様子を、エリアから退出後に閲覧することができ、サービスの充実度を高めることができ、次の来場に対するインセンティブを与えることができる。
上記発明において、通信ネットワーク上には、第1のエリア内に在圏する移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第1の無線基地局と、第2のエリア内に在圏する移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第2の無線基地局とが接続され、第2のエリアは、第1のエリアよりも広域であり、第1のエリアは、第2のエリア内に包含され、移動端末は、前記第1のエリアに在圏する場合に、前記第1の無線基地局と通信を優先させて確立させる通信インターフェースを備え、サービスの実行に際し、管理サーバは、前記第1の無線基地局が管轄する第1のエリアから前記移動端末が退出した場合に、前記第2の無線基地局から前記サービスに関する処理を実行することが好ましい。この場合には、第1の無線基地局を通じて、狭小な第1のエリア内におけるユーザの在圏を監視し、第1のエリアから退出した後、第2の無線基地局を通じて、広域な第2のエリアに在圏するユーザの移動端末に向けてサービスの提供を行うことができる。これにより、ユーザが特定エリアから退出した後、第1の無線基地局と第2の無線基地局とを連携させて、例えば、メールやコンテンツデータの配信など、種々のサービスを展開させることができる。
上記発明において、位置情報取得部は、エリア内における移動端末の滞在時間を計測し、サービスの実行に際し、管理サーバは、位置情報取得部が計測した滞在時間に応じて、サービスに関する処理の内容を変更して実行することが好ましい。この場合には、特定エリア内にある程度の時間以上滞在したユーザに対してのみサービスの提供を行うことができ、例えば、特定エリアを通過しただけのユーザを除外してサービスを提供するなど、サービスの実効を図ることができる。
上記発明において、位置情報取得ステップにおいて、管理サーバは、複数設定されたエリアに関する地図情報を保持し、サービス実行ステップにおいて、管理サーバは、サービスに関する処理に際し、地図情報に含まれる全てのエリアと、履歴情報に含まれる移動端末の変遷とが合致するか否かに応じて、サービスの選択を行うことが好ましい。この場合には、例えば、観光スポットが複数点在するような観光地や、アトラクションが複数点在するテーマパークなどにおいて、ユーザが見逃しているスポット等を通知したり、次回の来場についての案内などを配信したりすることができ、ユーザの行動に即した、よりきめ細やかなサービスの提供が可能となる。
なお、上記管理サーバが有する機能を、移動端末自体に備えさせ、スタンドアローンによるサービス形態としてもよい。具体的には、通信ネットワークに接続され、通信ネットワークを通じ、ユーザに対してサービスを提供する移動端末に、ユーザに対するサービスの実行状態を管理するとともに、各サービスに関する処理を実行するサービス実行部と、当該移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部とを備え、前記サービス実行部は、前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、当該移動端末が複数設定された所定のエリアのいずれかから退出したことを検知した場合に、前記サービスに関する処理を実行するとともに、エリア毎に、前記移動端末の在圏及び滞在時間を監視し、該移動端末の前記エリア間における変遷を履歴情報として保持し、前記サービスに関する処理では、前記履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたサービスを選択する。
また、他の発明は、通信ネットワークに接続され、該通信ネットワークを通じ、ユーザに対してサービスを提供する移動端末であって、ユーザに対するサービスの実行状態を管理するとともに、各サービスに関する処理を実行するサービス実行部と、当該移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部とを備え、サービス実行部は、位置情報取得部によって取得された位置情報に基づいて、当該移動端末が所定のエリアから退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理を実行するとともに、ユーザデータベースを参照し、エリア内に在圏するユーザの座標位置を取得するとともに、該座標位置を含むサービス要求を撮影部に対して送信することにより、該座標位置周辺を該撮影部に撮影させ、サービスに関する処理では、撮影部が撮影した画像を撮影部から取得する。
このような移動端末によれば、移動端末自体の位置情報取得部で、ユーザが特定のエリアから退出するのを検知し、このエリアからの退出を契機として、移動端末自体が主導となり、サービスに関する処理を実行することから、管理サーバ等の設備に依存することなく、ユーザに対して、位置情報と連動した種々のサービスを提供することができる。
この場合も、前記通信ネットワーク上に、第1のエリア内に在圏する前記移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第1の無線基地局と、第2のエリア内に在圏する前記移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第2の無線基地局とを配置するとともに、第2のエリアを、第1のエリアよりも広域とし、第1のエリアを、第2のエリア内に包含させ、当該移動端末には、第1のエリアに在圏する場合に、第1の無線基地局と通信を優先させて確立させる通信インターフェースを設け、前記サービス実行部により、第1の無線基地局が管轄する第1のエリアから当該移動端末が退出した場合に、第2の無線基地局からサービスに関する処理を実行することができる。
また、上記移動端末において、前記位置情報取得部は、エリア内における当該移動端末の滞在時間を計測し、サービス実行部は、位置情報取得部が計測した滞在時間に応じて、サービスに関する処理の内容を変更して実行することができる。
また、上記移動端末において、前記サービス実行部は、複数設定された前記エリアに関する地図情報を保持し、前記サービスに関する処理では、地図情報に含まれる全てのエリアと、履歴情報に含まれる移動端末の変遷とが合致するか否かに応じて、サービスの選択を行うことができる。
以上述べたように、この発明によれば、コンサート会場や観光地などの特定のエリアから退出する際に、来場したユーザ本人に対してサービスを実行することにより、次の来場に対するインセンティブを与えて、ユーザのリピート率を上げ、集客効果を高めることができる。
実施形態に係るサービス提供システムの全体構成を示す概念図である。 実施形態に係るサービス提供システムの動作概要を示すフローチャート図である。 実施形態に係るメッセージメール配信サービスに応用した場合の概念図である。 実施形態に係る撮影サービスの概要を示す説明図である。 実施形態に係る複数スポット案内サービスを示す説明図である。 変更例に係るサービス提供システムの全体構成を示すブロック図である。
(サービス提供システム及び方法の概要)
以下に添付図面を参照して、本発明に係るサービス提供システムの実施形態を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るサービス提供システムの全体構成を示す概念図である。
図1に示すように、本実施形態に係るサービス提供システムは、ユーザ1が使用する移動端末2と、ネットワーク5に接続された無線基地局3と、管理サーバ6とを備えている。なお、本実施形態において、ネットワーク5は、通信プロトコルTCP/IPを用いたIP網であって、種々の通信回線(電話回線やISDN回線、ADSL回線、光回線などの公衆回線、専用回線、無線通信網)を相互に接続して構築される分散型の通信ネットワークである。このIP網には、10BASE−Tや100BASE−TX等によるイントラネット(企業内ネットワーク)や家庭内ネットワークなどのLANなども含まれる。
移動端末2は、無線通信を利用した、携帯可能な電話機であり、基地局等の中継点と携帯電話機が無線で通信し、通話やデータ通信等の通信サービスを移動しつつ受けることができる。この携帯電話機の通信方式としては、例えば、FDMA方式、TDMA方式、CDMA方式、W−CDMAの他、PHS(Personal Handyphone System)方式等が挙げられる。また、この携帯電話機は、デジタルカメラ機能、アプリケーションソフトの実行機能、あるいはGPS機能等の機能が搭載され、携帯情報端末(PDA)としての機能も果たす。
無線基地局3は、ゲートウェイ装置4を通じてネットワーク5に接続され、移動端末2との間で無線通信接続を確立し、移動端末2による通話やデータ通信を提供する装置である。特に、この無線基地局3は、移動端末2の位置情報を取得する位置情報取得部3aを備えており、移動端末2の在圏エリアを特定することによって、ユーザ1の位置を取得する装置である。
なお、この無線基地局3としては、例えば、フェムトセル(femtocell)と呼ばれる、半径10m程度の狭小なエリアをカバー範囲とする小規模なフェムトセル基地局であってもよい。この場合には、無線基地局3は、バックボーンとしての光ファイバーやADSLなどの公衆回線網やIP網等のネットワーク5を通じて、ネットワーク上のHSS(Home Subscriber Server)に接続される(図示せず。)。このHSSは、各移動端末がどのセルに在圏しているのかを管理するサーバであり、位置情報取得部としての機能を果たす。
具体的に、HSSは、移動端末2から送信された位置登録の要求を、フェムトセル基地局に割り当てられている基地局識別情報とともに受信し、当該移動端末2の位置を特定する。この位置登録要求は、ユーザの移動などによって在圏するセルが切り替えられた場合、移動端末2から、新たに在圏することになったセルを管理するフェムトセル基地局に対して送信され、この位置登録要求とともにフェムトセル基地局に割り当てられている基地局識別情報がHSSに送信され、HSSにおいてリアルタイムに、ユーザの位置を把握することができる。
管理サーバ6は、ネットワーク5上に配置され、ユーザに対するサービスを管理するサーバ装置であり、この管理サーバ6において、位置情報取得部3aにより取得された移動端末2の位置情報に基づいて、移動端末2が所定のエリアから退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理を実行する。この管理サーバ6は、サービス提供機関7に接続されており、サービスに関する処理を実行することにより、サービス提供機関7からユーザに向けてのサービスを行うトリガーとすることができる。
サービス提供機関7は、管理サーバ6からの指示を受けてサービスに関する処理を実行する機関である。具体的に、このサービス提供機関7は、管理サーバ6から送信されるサービス処理実行通知を受信することにより、サービスの提供を開始する。このサービスとしては、例えば、サービス提供機関7が、電子メールや画像・動画などのデジタルコンテンツを配信するサーバであれば、そのデジタルコンテンツを添付した電子メールを配信したり、Webページを提示したりなどが考えられる。
このデジタルコンテンツとしては、特定エリアA1の特性に応じて種々の内容とすることができ、エリアA1がショッピングモールなどのときには、次回割引のクーポン券であってもよい。また、観光地などであれば、史跡や郷土料理、温泉、逸話などの当地に関連するスポットや話題を、エリアA1から逸脱する際にメールで送信し、次回の訪問の契機となるようにしてもよい。
また、管理サーバ6は、ユーザデータベース6aにより、ユーザが過去に受けたサービスの履歴を記録しており、例えば、特定の場所、例えば、思い出の場所などをユーザが通過したときに、「自分メモリアル」といった、その場所に過去に来た頃の情報(日時、当時のニュースなど)を、電子メールで当該ユーザ宛に送信するようにしてもよい。
また、サービス提供機関7は、例えば、電報送信サービス機関であってもよい。この電報送信サービスは、管理サーバ6から、電報送信の実行を指示する通知を受けて、その通知に含まれる送信先や、発信元、メッセージを電報に記述して、所定の日時に発送する。さらに、サービス提供機関7は、ネットショッピングの販売元や、運送機関であってもよく、管理サーバ6からの指示に基づいて、特定のユーザに対してプレゼント等の商品を発送するサービスであってもよい。
次いで、このような構成のサービス提供システムの動作について説明する。図2は、サービス提供システムの動作の概要を示すフローチャート図である。
まず、無線基地局3の位置情報取得部により、移動端末2の位置情報を取得し、移動端末2がエリアA1内に進入したのを検出すると(S101)、エリア内に進入した移動端末2に対する監視が開始され(S102)、エリアA1に進入した時刻が、滞在開始時刻としてユーザデータベース6aに記録される(S103)。移動端末2の監視が開始されると、無線基地局3から周期的に確認信号を発信し、その確認信号に対する移動端末2による応答の有無で、移動端末2がエリアA1に在圏しているか否かを判断する(S104)。
確認信号に対する応答がある間は、移動端末2がエリアA1内に在圏しているとして、ループ処理により待機状態を維持する(S104における“Y”)。確認信号に対する応答がなくなった場合は、移動端末2がエリアA1から退出したとして、退出時刻を記録するとともに(S105)、サービスに関する処理を実行するか否かの判断に移行する。本実施形態では、ユーザデータベース6aに記録された、ユーザのエリアA1における滞在記録に基づいて、サービス提供条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、ユーザデータベース6aに記録された滞在時間やその時間帯を照合し(S106)、サービス提供条件に合致していれば(S107における“Y”)、サービスに関する処理を実行し(S108)、サービス提供条件に合致しなければ(S107における“Y”)そのまま処理を終了する。
このような本実施形態によれば、例えば、コンサート会場や観光地などの特定のエリアからユーザが退出するのを検知し、このエリアA1からの退出を契機として、管理サーバ6からサービスに関する処理を実行することができ、ユーザに対して、次の来場に対するインセンティブを与えることができる。
(メッセージメール配信サービス)
上述したような本発明のサービス提供システム及び方法を応用したサービスについて以下に説明する。図3は、本発明をサービス提供システム及び方法を、メッセージメール配信サービスに応用した場合を例示している。
このメッセージメール配信サービスは、スポーツ会場、コンサート会場やショッピングモールなどの特定エリアA1に在圏していたユーザ1が、エリアA1から退出した際に、特定の情報を記載したメールを、エリアA2を管轄する広域無線基地局70aから移動端末2に対して送信するサービスである。このユーザ1宛に送信されるメールとしては、コンサート来場に対する謝礼メールや、プレゼント当選発表メール、クーポンや、コンテンツ(画像、映像、音声)などのプレゼントメールが挙げられる。
詳述すると、図3に示すように、特定エリアA1(第1のエリア)は、例えば、スポーツ会場、コンサート会場やショッピングモールなどの特定地域であり、この特定エリアA1に無線基地局3(第1の無線基地局)が配置されている。エリアA2は、特定エリアA1を包含する地域(第2のエリア)であり、特定エリアA1から退出するユーザ1に対して、メッセージメール配信サービスを提供するエリアである。エリアA2には、エリアA2を管轄する広域無線基地局70a(第2の無線基地局)が設置されており、この広域無線基地局70aが接続された通信網上には、上述したサービス提供機関としてのメールサーバ70が配置されている。
移動端末2は、特定エリアA1に在圏する場合に、特定エリアA1を管轄する無線基地局3との通信を優先させて確立させる通信インターフェースを備えている。ここでは、特定エリアA1がエリアA2に包含されていることから、特定エリアA1内に在圏している間は、特定エリアA1を管轄する無線基地局3との通信が優先させて確立されることとなる。
なお、この場合も、無線基地局3としては、例えば、小規模なフェムトセル基地局とすることができる。具体的には、移動端末2から送信された位置登録の要求を、フェムトセル基地局に割り当てられている基地局識別情報とともに、ネットワーク上のHSSに送信し、当該移動端末2の位置を特定する。このHSSは、各移動端末がどのエリアに在圏しているのかを管理するサーバであり、位置情報取得部としての機能を果たす。
管理サーバ6は、ユーザ1が、スポーツ会場、コンサート会場やショッピングモールなどの特定エリアA1に来場した場合、無線基地局3の位置情報取得部により、移動端末2の位置情報を取得し、ユーザ1が進入したことを検出する。この際、管理サーバ6は、ユーザの在圏を監視し、エリア内における移動端末2の滞在時間を計測する。ここで、管理サーバ6は、特定エリアA1にある程度の時間以上、滞在している移動端末2を、スポーツ会場、コンサート会場やショッピングモールに来場したユーザ1と認識する。一方、ある程度の時間以下の滞在であるユーザに対しては、単に特定エリアA1を通過しただけのユーザであると認識し、このユーザを除外してサービスを提供する。
その後、ユーザがエリアA1から退出したとき、その退出した時刻をユーザデータベース6aに記録する。そして、ユーザデータベース6aに記録された、ユーザのエリアA1における滞在記録に基づいて、サービス提供条件を満たしているか否かを判断し、サービス提供条件に合致していれば、サービスに関する処理として、メールサーバ70から所定のメールを配信する。
(撮影サービス)
上述したメッセージメール配信サービスでは、例えば、コンサート会場に来場したユーザを、会場内のカメラで撮影し、その画像をメッセージメールに添付して送信する撮影サービスを提供するようにしてもよい。図4は、撮影サービスの概要を示す説明図である。ここでは、同図に示すように、特定エリアA1内にコンサート会場30があり、コンサート会場30内には、上述したサービス提供機関として、撮影サービスを提供する撮影制御サーバ72が設置されている。
このコンサート会場30のステージ30a上には、客席30bを撮影するためのカメラ72aが設置されており、このカメラ72aは、撮影制御サーバ72により、その位置移動や撮影角度、シャッター駆動などの撮影動作が遠隔的に制御される。撮影制御サーバ72は、ネットワーク5を通じて、上記管理サーバ6と、チケット販売管理サーバ73とに接続されている。
管理サーバ6は、上述したように、位置情報取得部によりエリアA1内に在圏するユーザの位置情報を取得する。この位置情報取得部は、ユーザ1がエリアA1内に在圏しているか退出したことを検知するとともに、そのエリアA1内における位置情報も取得する。特定エリアA1内における位置情報は、本実施形態では、野球場での座席位置を取得することや、コンサート会場でのユーザ1の座席の位置を特定するものである。その位置情報は、チケット販売管理サーバ73のチケット販売履歴データベース73aや、管理サーバ6のユーザデータベース6aと連携することによって、取得される。
撮影制御サーバ72は、取得した座席情報を参照しつつ、その座席周辺を撮影し、撮影した画像や動画を蓄積するとともに、メッセージメールを生成する。チケット販売管理サーバ73は、ユーザ1に対してチケットの販売サービスや、その他の情報サービスを提供するサーバ装置であり、本実施形態において、チケット販売に関する情報の他、コンサートを行うアーティスト情報や、野球選手の情報、ショッピングモール内の店舗の情報を有している。
管理サーバ6は、移動端末2が所定のエリアA1から退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理として、撮影制御サーバ72が撮影した画像や動画を添付したメッセージメールの配信を実行する。このメッセージメールの配信は、メールサーバ70から広域無線基地局70aを通じて行われる。
このような撮影サービスによれば、コンサート会場のように多数の観客が集合する会場などにおいて、エリア内に在圏する間にユーザを撮影し、エリアA1から退出する際にその画像を配信するため、会場内に滞在中のユーザ自身の様子を、エリアA1から退出後に閲覧することができ、サービスの充実度を高めることができ、次の来場に対するインセンティブを与えることができる。
(複数スポット案内サービス)
上述した実施形態では、特定エリアを1つの無線基地局3が管轄する単一のエリアとしたが、複数の管轄エリアを形成し、それぞれ無線基地局で管轄することで、メッセージメール送信サービスを提供することもできる。以下に、複数のエリアを管轄するサービスについて説明する。図5は、本発明のサービス提供システム及び方法を、複数スポット案内サービスに応用した場合を例示している。
図5に示すように、特定エリアA11〜16は、複数設定され、例えば、登山コースや観光地など、観光スポットが広範囲にわたって複数点在するような地域において、各観光スポットに無線基地局31〜36を設置することにより、各無線基地局でそれぞれのエリアを管轄している。
そして、本実施形態において、管理サーバ6は、エリアA11〜A16毎に、移動端末2の在圏及び滞在時間を監視し、移動端末2のエリア間における変遷を履歴情報として保持する。この履歴情報は、ユーザデータベース6aに蓄積される。また、管理サーバ6は、複数設定されたエリアA11〜A16に関する地図情報を保持し、各エリアと、その周辺地域との地理的な関係から、ユーザの行動が管理可能となっている。管理サーバ6は、履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたメッセージやコンテンツを添付して配信する機能を備えている。そのメッセージの内容は、地図情報に含まれる全てのエリアA11〜16と、前記履歴情報に含まれる移動端末の変遷とが合致するか否かに応じて選択される。
その後、管理サーバ6は、移動端末2が所定のエリアA16から退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理として、ユーザの行動履歴に合致したメッセージメールを配信する。このメッセージメールの配信は、メールサーバ70から広域無線基地局70aを通じて行われる。
このメッセージメールは、履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたメッセージやコンテンツを添付した内容となっている。例えば、このエリアA11〜16が複数の観光スポットであるような場合には、地図情報に含まれる観光スポットと、ユーザが移動した履歴情報とが合致するか否かを判断し、全ての観光スポットが含まれていないときに、ユーザに対し、見落としたスポットがあることを通知する。
また、エリアA11〜16が登山コースのチェックポイント上に設定した場合には、ユーザの在圏及び滞在時間を全てのエリアA11〜A16において監視し、所定の時間以上、いずれのエリアにおいても在圏が確認できないときには、ユーザに対してコースを逸脱している旨を通知してもよい。
このような複数スポット案内サービスによれば、管理サーバ6において、ユーザがエリア間を移動した履歴情報に応じたメッセージを選択して、配信するため、例えば、登山コースや、観光スポットが複数点在するような観光地などにおいて、各スポットや各アトラクションにエリアを設定することにより、ユーザがコースを逸脱した場合の警報や、ユーザ1が興味を持っているスポットに関する情報の配信など、ユーザ1の行動に即したサービスの提供が可能となる。
特に、例えば、観光スポットが複数点在するような観光地や、アトラクションが複数点在するテーマパークなどにおいて、地図情報に含まれる全てのエリアと、ユーザ移動の履歴情報とが合致しない場合に、ユーザが見逃しているスポット等を通知したり、次回の来場についての案内などを配信したりでき、ユーザの行動に即した、よりきめ細やかなサービスの提供が可能となる。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態によれば、管理サーバ6の位置情報取得部によりユーザ1が有する移動端末2の現在位置を監視することにより、例えば、コンサート会場や観光地などの特定のエリアA1から退出するのを検知し、このエリアからの退出を契機として、管理サーバ6からサービスに関する処理を実行することができ、ユーザに対して、次の来場に対するインセンティブを与えることができる。
特に、本実施形態では、電子メール配信サービスを、エリア退出を契機として配信する際、フェムトなどの小範囲のエリアを管轄する無線基地局3を通じてエリアA1内におけるユーザの在圏を監視し、エリアA1から退出した後、広域無線基地局70aからメールの配信を行うことにより、ユーザが特定エリアA1から退出した後に、メールやコンテンツデータの配信など、種々のサービスを展開させることができる。
また、管理サーバ6は、ユーザの各エリアにおける滞在時間に応じて、サービスに関する処理の内容を変更するため、特定エリア内にある程度の時間以上滞在したユーザに対してのみサービスの提供を行うことができ、特定エリアを通過しただけのユーザを除外してサービスを提供するなど、サービスの実効を図ることができる。
[変更例]
なお、上述した実施形態では、ネットワーク5上に管理サーバ6を設置し、この管理サーバ6においてサービスに関する処理を実行するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記管理サーバが有する機能を、移動端末2に備えさせ、スタンドアローン形式で、上述したサービスの提供を行うようにしてもよい。図6は、本変更例に係るサービス提供システムの構成を示すブロック図である。なお、本変更例において、上述した実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付し、その機能等は特に言及しない限り同一であり、その説明は省略する。
図6に示すように、本変更例に係るサービス提供システムは、ユーザ1が使用する移動端末2と、ネットワーク5に接続された無線基地局3又は70aとから構成される。
本変更例においても、無線基地局3は、特定エリアA1(第1のエリア)を管轄する基地局であり、移動端末2との間で無線通信接続を確立し、移動端末2による通話やデータ通信を提供する装置である。特に、この無線基地局3は、移動端末2の位置情報を取得する位置情報取得部3aを備えており、移動端末2の在圏エリアを特定することによって、ユーザ1の位置を取得する装置である。なお、この無線基地局3としては、例えば、フェムトセル(femtocell)と呼ばれる、半径10m程度の狭小なエリアをカバー範囲とする小規模なフェムトセル基地局であってもよい。
特定エリアA1(第1のエリア)は、例えば、スポーツ会場、コンサート会場やショッピングモールなどの特定地域であり、この特定エリアA1に無線基地局3(第1の無線基地局)が配置されている。エリアA2は、特定エリアA1を包含する地域(第2のエリア)であり、特定エリアA1から退出するユーザ1に対して、メッセージメール配信サービスを提供するエリアである。エリアA2には、エリアA2を管轄する広域無線基地局70a(第2の無線基地局)が設置されている。
移動端末2は、上述した実施形態と同様に、無線通信を利用した、携帯可能な電話機であり、基地局等の中継点と携帯電話機が無線で通信し、通話やデータ通信等の通信サービスを移動しつつ受けることができる。具体的に、この移動端末2は、図6に示すように、ユーザインターフェース系のモジュールとして入力インターフェース21と、出力インターフェース22とを備えている。入力インターフェース21は、操作ボタンやタッチパネル、ジョグダイヤルなどユーザ操作を入力するデバイスであり、出力インターフェース22は、ディスプレイやスピーカーなど、映像や音響を出力するデバイスである。
さらに、移動端末2は、位置情報取得部23を備えており、例えば、衛星8からのGPS信号に基づいて、現在位置の座標を演算したり、接続先選択部27が確立した通信相手である無線基地局3又は70aの基地局識別子や、この基地局からの信号強度などの電波状況から、移動端末2自身で自機の位置情報を取得することが可能となっている。
また、移動端末2は、通信系のモジュールとして無線インターフェース26と、接続先選択部27とを備えている。無線インターフェース26は、通話を行うための移動通信用のプロトコルによる無線通信により、無線基地局3又は70aと接続処理を行うモジュールである。特に、無線インターフェース26は、無線通信を確立するために、自機を特定するための識別子(電話番号や、IPアドレス、ユーザID)を接続対象となる無線基地局3や70aに送信し、認証を行う。なお、無線インターフェースは、上記移動通信用のプロトコル以外のプロトコル、例えば、無線LAN等の通信リンクを確立する機能を併せ持つ構成としてもよく、この無線LAN接続を行う場合には、データの送受信を行うためのリンクを張るために、無線信号を監視し、無線基地局3を識別するESSIDを検出するようにしてもよい。
接続先選択部27は、際に、複数の基地局と接続が可能な場合に、特定の基地局を優先して選択するモジュールである。この接続先選択部27は、優先させる基地局の基地局識別子や、基地局の種別を認識する機能を備えており、複数の基地局と接続が確立可能な状態では、認識された基地局の識別子や種別に応じて、接続先を選択する。本変更例では、広域なエリアA2を管轄する基地局70aと、小規模なエリアA1を管轄する無線基地局3との両者と接続が可能な場合には、小規模なエリアA1を管轄する無線基地局3を優先して接続する。
さらに、移動端末2は、サービスを提供するサービス実行実行系のモジュールとして、サービス管理部25と、サービス管理情報記憶部24とを備えている。
サービス管理部25には、サービスの実行状態を管理するモジュールであり、このサービス管理部25には、アプリケーション実行系のモジュールとして、サービス実行部25cと、実行条件判定部25aと、サービス要求生成部25bとが含まれている。
サービス要求生成部25bは、ネットワーク上の他の装置やシステムに対して、サービスの提供を要求するためのサービス要求データを生成し、送信するモジュールである。このサービス要求は、例えば、メッセージメールをプル方式による受信要求であったり、コンテンツデータのダウンロード要求であったり、後述する撮影部に対する撮影要求であったり、種々のサービスのトリガーとなるデータである。このサービス要求には、当該移動端末2の現在位置などの情報が含まれる。なお、コンテンツデータがアプリケーション等のプログラムである場合、サービス要求生成部25bは、そのプログラムをダウンロードするとともに、サービス実行部25cに受け渡し、その実行を指示する。
サービス実行部25cは、サービスに関する処理を実行するモジュールであり、具体的には、サービスを提供するツールとしてのアプリケーションを起動・実行する。例えば、所定のエリアから退出した際に、そのエリアに関連づけられたメッセージを、所定のタイミングで出力・表示するなど、種々のサービスに関連する処理を実行する。また、サービス実行部25cは、サービス要求生成部25bが要求し、取得したコンテンツデータを、実行条件判定部25aによる判定結果に基づいて、実行することもできる。
また、サービス実行部25cは、コンテンツデータが映像や音響データなど、視聴可能な形式である場合に、これらのコンテンツデータを再生し視聴するプレーヤーソフトを実行することができる。このプレーヤーソフトは、圧縮されたファイルを復元したり、暗号化されたデータを復号したりするデコーダーと、出力インターフェース22に適合したデータ形式に変換するエンコーダーとの機能を備えている。そして、このプレーヤーソフトは、音声を内蔵スピーカーや出力インターフェース22に接続されたイヤホン等を通じて音声出力を行ったり、出力インターフェース22に接続されたディスプレイ等を通じて映像や文字列の表示出力を行うことができる。
サービス管理情報記憶部24は、サービスの実行条件や、各サービスの状態を記憶するモジュールであり、実行条件判定部25aは、このサービス管理情報記憶部24に記憶されたサービス実行条件や、現在のサービスの進行状態に基づいて、各サービスに関する処理の実行を指示する。また、このサービス管理情報記憶部24は、当該移動端末2が特定エリア内に進入したときに、その進入時刻を記録し、特定エリアから退出したときには、その退出した時刻、滞在時間等が記録される。
実行条件判定部25aは、コンテンツデータの実行に関する条件が満たされたか否かを判断し、サービス実行部25cによるアプリケーションの実行を規制するモジュールである。この実行条件判定部25aで判断される条件には、位置情報や時間情報が含まれ、所定のエリアから退出したことをトリガーとして、サービス実行部25cによるサービスに関する処理の実行を指示する。ここで、位置情報は、位置情報取得部23により、GPS機能などから取得された現在位置を用いてもよく、また、接続先選択部27が選択し確立した無線通信の相手方である無線基地局3や70aを特定する基地局識別子や電波状況(信号強度等)であってもよい。
また、実行条件判定部25aは、当該移動端末2が確立している通信の種別を判定する機能を備え、確立された通信の種別に応じて、コンテンツデータを実行するか否かを決定する。ここでは、実行条件判定部25aに接続先選択部27が接続されており、当該移動端末2が確立している接続先が、広域エリアを管轄する基地局70aであるか、小規模エリアを管轄する無線基地局3であるかを判断し、小規模エリアA1から退出した場合に、サービス処理の実行を指示する。
(メッセージ表示サービス)
上述したような本変更例に係るサービスについて以下に説明する。
例えば、スポーツ会場、コンサート会場やショッピングモールなどの特定エリアA1に在圏していたユーザ1が、エリアA1から退出した際に、特定の情報を記載したメッセージを、移動端末2のディスプレイなどに出力・表示するメッセージ表示サービスを実施できる。この出力・表示されるメッセージは、移動端末2内に予めインストールされて記憶保持されたデータであってもよく、通信ネットワーク上から配信されるものであってもよい。このメッセージとしては、コンサート来場に対する謝礼メールや、プレゼント当選発表メール、クーポンや、コンテンツ(画像、映像、音声)などのプレゼントメールが挙げられる。
そして、本変更例では、移動端末2自身が、特定エリアA1に進入した場合、移動端末2は、特定エリアA1を管轄する無線基地局3との通信を優先させて確立させる。次いで、位置情報取得部23により、移動端末2の位置情報を取得する。この際、サービス管理部25は、位置情報取得部23を通じて自機の在圏を監視し、エリア内における移動端末2の滞在時間を計測する。ここで、位置情報取得部23は、特定エリアA1内にある程度の時間以上、滞在しているときに、当該ユーザが、スポーツ会場や、コンサート会場、ショッピングモールに来場していると認識する。一方、ある程度の時間以下の滞在であるときには、当該ユーザは、単に特定エリアA1を通過しただけであると認識する。
その後、位置情報取得部23は、当該移動端末2が、エリアA1から退出したとき、その退出した時刻をサービス管理情報記憶部24に記録する。そして、実行条件判定部25aは、ユーザのエリアA1における滞在記録に基づいて、サービス提供条件を満たしているか否かを判断し、サービス提供条件に合致していれば、サービス実行部25cにおいて、サービスに関する処理として、メッセージを出力表示したり、或いは、メールサーバから所定のメッセージメールを受信したり、コンテンツをダウンロードしたりする。
(撮影サービス)
このメッセージ表示サービスでは、上記実施形態と同様に、コンサート会場に来場したユーザを、会場内のカメラで撮影し、その画像や動画をダウンロードして出力表示してもよい。
この場合、サービス管理部25は、上述したように、位置情報取得部23によりエリアA1内に在圏するユーザの位置情報を取得する。この位置情報取得部23は、ユーザ1がエリアA1内に在圏しているか退出したことを検知するとともに、そのエリアA1内における位置情報も取得する。この特定エリアA1内における位置情報は、本変更例では、野球場での座席位置を取得することや、コンサート会場でのユーザの座席の位置を特定するものであり、サービス提供者が運営するチケット販売管理サーバのチケット販売履歴データベースと連携することによって取得される。
サービス管理部25は、移動端末2が所定のエリアA1から退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理として、会場内で撮影された画像や動画のダウンロード、又は添付したメッセージメールの受信を実行する。このメッセージメールの受信は、メールサーバから広域無線基地局70aを通じて行われる。
このような撮影サービスによれば、コンサート会場のように多数の観客が集合する会場などにおいて、座席位置など、ユーザの所在位置をユーザデータベースに登録しておき、エリア内に在圏する間にユーザを撮影し、エリアA1から退出する際にその画像を配信するため、会場内に滞在中のユーザ自身の様子を、エリアA1から退出後に閲覧することができ、サービスの充実度を高めることができ、次の来場に対するインセンティブを与えることができる。
(複数スポット案内サービス)
上述した実施形態と同様に、本変更例でも、複数の管轄エリアを形成し、それぞれ無線基地局で管轄することで、メッセージ表示サービスを提供することもできる。例えば、登山コースや観光地など、観光スポットが広範囲にわたって複数点在するような地域において、各観光スポットに無線基地局を設置することにより、各無線基地局でそれぞれのエリアを管轄する。
そして、本変更例では、サービス管理部25により、複数のエリア毎に、移動端末2の在圏及び滞在時間を監視し、移動端末2のエリア間における変遷を履歴情報として保持する。この履歴情報は、サービス管理情報記憶部24に蓄積される。また、サービス管理部25は、複数設定されたエリアに関する地図情報を保持し、各エリアと、その周辺地域との地理的な関係から、ユーザの行動が管理可能となっている。サービス管理部25は、履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたメッセージやコンテンツを添付して配信する機能を備えている。そのメッセージの内容は、地図情報に含まれる全てのエリアと、前記履歴情報に含まれる移動端末の変遷とが合致するか否かに応じて選択される。
その後、サービス管理部25は、移動端末2が所定のエリアから退出したことを検知した場合に、サービスに関する処理として、ユーザの行動履歴に合致したメッセージを出力・表示する。このメッセージは、メールサーバから広域無線基地局70aを通じて、電子メールとして受信するようにしてもよい。
このメッセージ表示は、履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたメッセージやコンテンツを添付した内容となっている。例えば、このエリアが複数の観光スポットであるような場合には、地図情報に含まれる観光スポットと、ユーザが移動した履歴情報とが合致するか否かを判断し、全ての観光スポットが含まれていないときに、ユーザに対し、見落としたスポットがあることを通知する。
また、複数のエリアが登山コースのチェックポイント上に設定されている場合には、ユーザの在圏及び滞在時間を全てのエリアにおいて監視し、所定の時間以上、いずれのエリアにおいても在圏が確認できないときには、ユーザに対してコースを逸脱している旨を通知してもよい。
このようなスポット案内サービスによれば、移動端末2自体により、ユーザがエリア間を移動した履歴情報を記録し、メール配信サービスに際し、移動端末の変遷に応じたメッセージを選択して出力・表示するため、例えば、登山コースや、観光スポットが複数点在するような観光地などにおいて、ユーザがコースを逸脱したりした場合の警報や、ユーザ1が興味を持っているスポットに関する情報を配信したりなど、ユーザの行動に即したサービスの提供が可能となる。
(作用・効果)
以上説明した本変更例によれば、移動端末2自体の位置情報取得部23でユーザが特定のエリアから退出するのを検知し、このエリアからの退出を契機として、移動端末2自体が主導となってサービスに関する処理を実行することから、管理サーバに依存することなく、特定エリアに関連したサービスを提供することができる。
A11〜A16…エリア
1…ユーザ
2…移動端末
3…無線基地局
3a…位置情報取得部
4…ゲートウェイ装置
5…ネットワーク
6…管理サーバ
6a…ユーザデータベース
7…サービス提供機関
21…入力インターフェース
22…出力インターフェース
23…位置情報取得部
24…サービス管理情報記録部
25…サービス管理部
25a…実行条件判定部
25b…サービス要求生成部
25c…サービス実行処理部
26…無線インターフェース
27…接続先選択部
30…コンサート会場
30a…ステージ
30b…客席
31〜36…無線基地局
70…メールサーバ
70a…広域無線基地局
72…撮影制御サーバ
72a…カメラ
73…チケット販売管理サーバ
73a…チケット販売履歴データベース

Claims (15)

  1. 通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、サービスを提供するサービス提供システムであって、
    前記通信ネットワーク上に配置され、前記ユーザに対するサービスを管理する管理サーバと、
    前記通信ネットワーク上に配置され、前記移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部と
    を備え、
    前記管理サーバは、前記位置情報取得部により取得された前記移動端末の位置情報に基づいて、該移動端末が複数設定された所定のエリアのいずれかから退出したことを検知した場合に、前記サービスに関する処理を実行するとともに、前記エリア毎に、前記移動端末の在圏及び滞在時間を監視し、該移動端末の前記エリア間における変遷を履歴情報として保持し、前記サービスに関する処理では、前記履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたサービスを選択する
    ことを特徴とするサービス提供システム。
  2. 通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、サービスを提供するサービス提供システムであって、
    前記通信ネットワーク上に配置され、前記ユーザに対するサービスを管理する管理サーバと、
    前記通信ネットワーク上に配置され、前記移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部と
    前記エリア内における座標位置と、前記サービスを受けるユーザとの関係を蓄積するユーザデータベースと、
    前記座標位置の周辺を撮影する撮影部と
    を備え、
    前記管理サーバは、前記位置情報取得部により取得された前記移動端末の位置情報に基づいて、該移動端末が所定のエリアから退出したことを検知した場合に、前記サービスに関する処理を実行するとともに、前記ユーザデータベースを参照し、前記エリア内に在圏するユーザの前記座標位置を取得し、前記撮影部により該座標位置周辺を撮影し、前記サービスに関する処理では、前記撮影部が撮影した画像を、前記移動端末に送信する
    ことを特徴とするサービス提供システム。
  3. 第1のエリア内に在圏する前記移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第1の無線基地局と、
    第2のエリア内に在圏する前記移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第2の無線基地局と
    をさらに備え、
    前記第2のエリアは、前記第1のエリアよりも広域であり、該第1のエリアは、該第2のエリア内に包含され、
    前記移動端末は、前記第1のエリアに在圏する場合に、前記第1の無線基地局と通信を優先させて確立させる通信インターフェースを備え、
    前記管理サーバは、前記第1の無線基地局が管轄する第1のエリアから前記移動端末が退出した場合に、前記第2の無線基地局から前記サービスに関する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のサービス提供システム。
  4. 前記位置情報取得部は、前記エリア内における前記移動端末の滞在時間を計測し、
    前記管理サーバは、前記位置情報取得部が計測した滞在時間に応じて、前記サービスに関する処理の内容を変更して実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のサービス提供システム。
  5. 前記管理サーバは、複数設定された前記エリアに関する地図情報を保持し、
    前記サービスに関する処理では、前記地図情報に含まれる全てのエリアと、前記履歴情報に含まれる移動端末の変遷とが合致するか否かに応じて、前記サービスの選択を行う
    ことを特徴する請求項に記載のサービス提供システム。
  6. 通信ネットワーク上に配置され、前記ユーザに対するサービスを管理する管理サーバを通じて、前記通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、サービスを提供するサービス提供方法であって、
    前記通信ネットワーク上に配置された位置情報取得部により、前記移動端末の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記管理サーバにおいて、前記位置情報取得部により取得された前記移動端末の位置情報に基づいて、該移動端末が複数設定された所定のエリアのいずれかから退出したことを検知した場合に、前記サービスに関する処理を実行するサービス実行ステップと
    を有し、
    前記位置情報取得ステップにおいて、前記管理サーバは、エリア毎に、前記移動端末の在圏及び滞在時間を監視し、該移動端末の前記エリア間における変遷を履歴情報として保持し、
    前記サービス実行ステップにおいて、前記管理サーバは、前記サービスに関する処理に際し、前記履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたサービスを選択する
    ことを特徴とするサービス提供方法。
  7. 通信ネットワーク上に配置され、前記ユーザに対するサービスを管理する管理サーバを通じて、前記通信ネットワークに接続可能な移動端末を有するユーザに対して、サービスを提供するサービス提供方法であって、
    前記通信ネットワーク上に配置された位置情報取得部により、前記移動端末の位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記管理サーバにおいて、前記位置情報取得部により取得された前記移動端末の位置情報に基づいて、該移動端末が所定のエリアから退出したことを検知した場合に、前記サービスに関する処理を実行するサービス実行ステップと
    を有し、
    前記位置情報取得ステップに先行して、予め、エリア内における座標位置と、前記サービスを受けるユーザとの関係を、ユーザデータベースに蓄積しておき、
    前記位置情報取得ステップにおいて、前記管理サーバは、前記ユーザデータベースを参照し、前記エリア内に在圏するユーザの前記座標位置を取得し、撮影部により該座標位置周辺を撮影し、
    前記サービス実行ステップにおいて、前記管理サーバは、前記サービスに関する処理に際し、前記撮影部が撮影した画像を、前記移動端末に送信する
    ことを特徴とするサービス提供方法。
  8. 前記通信ネットワーク上には、第1のエリア内に在圏する前記移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第1の無線基地局と、第2のエリア内に在圏する前記移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第2の無線基地局とが接続され、
    前記第2のエリアは、前記第1のエリアよりも広域であり、該第1のエリアは、該第2のエリア内に包含され、
    前記移動端末は、前記第1のエリアに在圏する場合に、前記第1の無線基地局と通信を優先させて確立させる通信インターフェースとを備え、
    前記サービス実行ステップにおいて、前記管理サーバは、前記第1の無線基地局が管轄する第1のエリアから前記移動端末が退出した場合に、前記第2の無線基地局から前記サービスに関する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のサービス提供方法。
  9. 前記位置情報取得ステップにおいて、前記位置情報取得部は、前記エリア内における前記移動端末の滞在時間を計測し、
    前記サービス実行ステップにおいて、前記管理サーバは、前記位置情報取得部が計測した滞在時間に応じて、前記サービスに関する処理の内容を変更して実行する
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のサービス提供方法。
  10. 前記位置情報取得ステップにおいて、前記管理サーバは、複数設定された前記エリアに関する地図情報を保持し、
    前記サービス実行ステップにおいて、前記管理サーバは、前記サービスに関する処理に際し、前記地図情報に含まれる全てのエリアと、前記履歴情報に含まれる移動端末の変遷とが合致するか否かに応じて、前記サービスの選択を行う
    ことを特徴する請求項に記載のサービス提供方法。
  11. 通信ネットワークに接続され、該通信ネットワークを通じ、ユーザに対してサービスを提供する移動端末であって、
    前記ユーザに対するサービスの実行状態を管理するとともに、各サービスに関する処理を実行するサービス実行部と、
    当該移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部と
    を備え、
    前記サービス実行部は、前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、当該移動端末が複数設定された所定のエリアのいずれかから退出したことを検知した場合に、前記サービスに関する処理を実行するとともに、前記エリア毎に、前記移動端末の在圏及び滞在時間を監視し、該移動端末の前記エリア間における変遷を履歴情報として保持し、前記サービスに関する処理では、前記履歴情報を参照して、移動端末の変遷に応じたサービスを選択する
    ことを特徴とする移動端末。
  12. 通信ネットワークに接続され、該通信ネットワークを通じ、ユーザに対してサービスを提供する移動端末であって、
    前記ユーザに対するサービスの実行状態を管理するとともに、各サービスに関する処理を実行するサービス実行部と、
    当該移動端末の位置情報を取得する位置情報取得部と
    を備え、
    前記サービス実行部は、前記位置情報取得部によって取得された前記位置情報に基づいて、当該移動端末が所定のエリアから退出したことを検知した場合に、前記サービスに関する処理を実行するとともに、前記ユーザデータベースを参照し、前記エリア内に在圏するユーザの前記座標位置を取得するとともに、該座標位置を含むサービス要求を前記撮影部に対して送信することにより、該座標位置周辺を該撮影部に撮影させ、前記サービスに関する処理では、前記撮影部が撮影した画像を前記撮影部から取得する
    ことを特徴とする移動端末。
  13. 前記通信ネットワーク上には、
    第1のエリア内に在圏する前記移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第1の無線基地局と、
    第2のエリア内に在圏する前記移動端末との間で無線通信を確立させ、データの送受信を行う第2の無線基地局と
    が配置され、
    前記第2のエリアは、前記第1のエリアよりも広域であり、該第1のエリアは、該第2のエリア内に包含され、
    当該移動端末は、前記第1のエリアに在圏する場合に、前記第1の無線基地局と通信を優先させて確立させる通信インターフェースを備え、
    前記サービス実行部は、前記第1の無線基地局が管轄する第1のエリアから前記移動端末が退出した場合に、前記通信インターフェースにより確立された通信の種別に応じたサービスに関する処理を実行する
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の移動端末。
  14. 前記位置情報取得部は、前記エリア内における前記移動端末の滞在時間を計測し、
    前記サービス実行部は、前記位置情報取得部が計測した滞在時間に応じて、前記サービスに関する処理の内容を変更して実行する
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の移動端末。
  15. 前記サービス実行部は、複数設定された前記エリアに関する地図情報を保持し、
    前記サービスに関する処理では、前記地図情報に含まれる全てのエリアと、前記履歴情報に含まれる移動端末の変遷とが合致するか否かに応じて、前記サービスの選択を行う
    ことを特徴する請求項11に記載の移動端末。
JP2009102375A 2009-04-20 2009-04-20 サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末 Active JP5390247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102375A JP5390247B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102375A JP5390247B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252273A JP2010252273A (ja) 2010-11-04
JP5390247B2 true JP5390247B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43314064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102375A Active JP5390247B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5390247B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458900A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-30 Gemalto SA Method for informing on the presence of a remote device's holder
JP5175401B1 (ja) * 2012-04-10 2013-04-03 ヤフー株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
US9893980B2 (en) 2012-06-19 2018-02-13 Nec Corporation Server system, server, server control method, and non-transitory computer-readable medium containing server control program
US9451409B2 (en) 2012-06-27 2016-09-20 Ntt Docomo, Inc. Information processing device, information providing method, and program
US9589435B2 (en) * 2012-12-14 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Providing alerts, vouchers, or coupons once a plurality of geo-fences have been breached a number of times
JP6034185B2 (ja) * 2012-12-28 2016-11-30 ヤフー株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
JP6125837B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-10 ヤフー株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2014192587A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Zenrin Datacom Co Ltd 情報配信装置、情報配信方法及びプログラム
JP6139402B2 (ja) * 2013-12-27 2017-05-31 株式会社東芝 通信装置、通信制御方法およびプログラム
JP2015149020A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 東日本電信電話株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
JP6762711B2 (ja) * 2015-12-15 2020-09-30 三菱重工機械システム株式会社 ガイダンスシステム、携帯通信装置、ガイダンス方法及びプログラム
CN111133464A (zh) 2017-09-27 2020-05-08 乐天株式会社 信息处理装置、信息处理方法、程序以及存储介质
JP6667938B2 (ja) 2017-09-27 2020-03-18 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6570607B2 (ja) * 2017-12-20 2019-09-04 ヤフー株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
WO2019142382A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 Acall株式会社 来客対応rpaシステム
JP7182429B2 (ja) * 2018-10-30 2022-12-02 株式会社第一興商 カラオケシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279285A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Casio Comput Co Ltd 来店促進システムおよび来店促進方法
JP3937750B2 (ja) * 2001-05-07 2007-06-27 株式会社日立製作所 情報通信端末および通信システム
JP4349338B2 (ja) * 2005-07-21 2009-10-21 日本電気株式会社 情報提供システムおよび方法ならびに端末装置およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252273A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390247B2 (ja) サービス提供システム、サービス提供方法及び移動端末
US7266383B2 (en) Group interaction modes for mobile devices
JP4483695B2 (ja) 撮像システム、システム制御方法
JP2006174195A (ja) 映像サービスシステム
CN109792469A (zh) 分组切换到pstn呼叫回退
US20090163196A1 (en) Community photo service on a data network
JP2008131434A (ja) 移動通信端末
JP5174590B2 (ja) 位置取得支援装置、通信端末、位置取得支援システム、位置取得支援装置の制御方法、通信端末の制御方法、位置取得支援プログラム、通信端末制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20040033933A (ko) 감시 및 관찰 현장 동영상 서비스 시스템 및 방법
US7117265B2 (en) System for controlling communications in a network based on a previous place name and relocated place name displayed on terminals of current conversation participants
JP2003324705A (ja) テレビ会議システム
JP6418629B2 (ja) 遠隔会議システム、遠隔会議装置、遠隔会議方法及びプログラム
CN108476266A (zh) 用于语音呼叫建立的系统和方法
KR100806354B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 데이터처리 시스템 및 그처리방법
JP2003196794A (ja) 情報通信支援サーバ、情報通信装置及び情報通信支援システム並びにそれらの制御方法
JP6050419B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2008060740A (ja) 管理装置、管理システム、通信端末、ウェブサーバ、管理方法、プログラム、および記録媒体
JP2014157262A (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP2005117566A (ja) 画像提供サービスシステム
KR20120105635A (ko) 스마트폰을 이용한 정보 제공 방법
KR100799921B1 (ko) 이동통신시스템 및 이에 있어서 컨텐츠 공유 방법
KR100863039B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 광고 서비스 방법
JP2005195426A (ja) グループ端末システムおよびグループ行動把握方法
JP4181014B2 (ja) 状態管理方法及び状態管理システム
JP7094014B2 (ja) ペースメーカーシステム、ペースメーカープログラム及び運動支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250