JP5389794B2 - 薄く脆い部品の包装方法 - Google Patents

薄く脆い部品の包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5389794B2
JP5389794B2 JP2010514765A JP2010514765A JP5389794B2 JP 5389794 B2 JP5389794 B2 JP 5389794B2 JP 2010514765 A JP2010514765 A JP 2010514765A JP 2010514765 A JP2010514765 A JP 2010514765A JP 5389794 B2 JP5389794 B2 JP 5389794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
adhesive layer
laminateable
laminate
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532297A (ja
Inventor
クリストファー コラド
Original Assignee
グリーン ツウィード オブ デラウェア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリーン ツウィード オブ デラウェア インコーポレイテッド filed Critical グリーン ツウィード オブ デラウェア インコーポレイテッド
Publication of JP2010532297A publication Critical patent/JP2010532297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389794B2 publication Critical patent/JP5389794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/50Enclosing articles, or quantities of material, by disposing contents between two sheets, e.g. pocketed sheets, and securing their opposed free margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2007年7月5日出願の米国仮特許出願第60/958,394号の優先権を、米国特許法第119条(e)に基づいて請求し、該出願の開示は引用することによりここに組み込まれるものとする。
本発明は、取り扱い又は出荷の際に脆い、薄い部品あるいは製品の包装分野に関する。
従来、薄くかつ/又は脆い部品を出荷するための包装には様々なものがあるが、そのような包装体を簡単かつ安全に出荷でき、かつ出荷後に包装から該部品を簡単に取り出せるような非常に薄く脆い部品を包装することの必要性に対処した包装方法は、本技術分野においてなお必要とされている。
従来の方法は、包装された部品を保護するために必要とされる十分な構造的安全性及び/又は適切な強度を提供するものではない。また、包装された部品を傷めることなく出荷後に包装から取り出すのも困難である。更に、汚染が問題となる産業界において使用される部品に関して、従来の包装では満足な状態である「クリーンルーム」などの高純度規格を今日まで達成していない。
薄くかつ/又は脆い部品を出荷する産業界では、出荷、取り扱い、又は使用のために取り出された部品の損傷の約75%以上が部品の包装、出荷、取り扱いの際に起こっている。本発明は、半導体製造工程に使用される薄い部品を含む、薄くかつ/又は脆い部品及び構成品を傷つけることなく保管、出荷、取り出す方法を提供することによって、この問題を解決しようとするものである。
本発明は、部品をラミネートする方法を提供し、該方法は、(a)ラミネート可能な集合体を、(i)第1の表面、第2の表面及び周辺端部を有するラミネート可能な材料の第1のシートを用意し、(ii)ラミネート可能な材料の第1のシートの第2の表面を非接着層の第1の表面に接触させ、(iii)包装する部品を該部品の第1の表面が非接着層の第2の表面に接触するように、非接着層の第1の表面の反対側の該第1の非接着層の第2の表面上に置き、(iv)該部品の第1の表面の反対側の該部品の第2の表面を第2の非接着層の第1の表面と接触させ、(v)第1の表面、第2の表面及び周辺端部を有するラミネート可能な材料の第2のシートを、ラミネート可能な材料の第1のシートの周辺端部とラミネート可能な材料の第2のシートの周辺端部とが概して揃うように配置して、ラミネート可能な材料の第1のシートと第2のシートとをその外部表面として有するラミネート可能な集合体を形成して作製し、(b)ラミネート可能な材料の第1及び第2のシートの少なくとも周辺端部をラミネートして該部品を包み込んだラミネート包装体を形成することを有する。
本発明は更にラミネート包装された部品を提供し、該ラミネート包装された部品は、(a)少なくとも周辺端部の周りを密封したラミネート材料の第1及び第2のシートであって、それぞれ第1の表面と第2の表面を有し、ラミネート材料の第1のシートの第1の表面とラミネート材料の第2のシートの第2の表面とが包装された部品の外部表面を形成しているラミネート材料の第1及び第2のシート、(b)第1の表面と第2の表面を有する第1の非接着層であって、該第1の非接着層の第1の表面はラミネート材料の第1のシートの第2の表面に接触している第1の非接着層、(c)第1の表面と第2の表面を有する第2の非接着層であって、該第2の非接着層の第2の表面はラミネート材料の第2のシートの第1の表面に接触している第2の非接着層、(d)第1の表面と第2の表面を有する部品であって、該部品の第1の表面は第1の非接着層の第2の表面と接触し、該部品の第2の表面は第2の非接着層の第1の表面に接触している部品、を有する。
更に、ここで、薄く脆い部品の損傷を最小限に抑えて輸送する方法を説明する。該方法は、(a)第1の場所で薄い部品の周りをラミネート包装し、(b)第2の場所へラミネート包装体を輸送することを有する。好ましい実施形態では、該方法の工程(a)は更に(i)第1の表面、第2の表面及び周辺端部を有するラミネート可能な材料の第1のシートを用意し、ラミネート可能な材料の第1のシートの第2の表面を非接着層の第1の表面に接触させ、包装する部品の第1の表面が非接着層の第2の表面に接触するように非接着層の第1の表面の反対側の第1の非接着層の第2の表面に該部品を置き、該部品の第1の表面の反対側である該部品の第2の表面を第2の非接着層の第1の表面に接触させ、第1の表面、第2の表面及び周辺端部を有するラミネート可能な材料の第2のシートを、ラミネート可能な材料の第1のシートの周辺端部とラミネート可能な材料の第2のシートの周辺端部とが揃うように配置して、ラミネート可能な材料の第1のシートと第2のシートとをその外部表面として有するラミネート可能な集合体を形成し、(ii)ラミネート可能な材料の第1及び第2のシートの少なくとも周辺端部をラミネートして該部品を包み込んだラミネート包装体を形成することを有する。
前述の概要は、以下に示す発明の実施形態の詳細な説明と同様に、添付の図面と併せて読むことによって一層よく理解される。しかし、当然のことながら、本発明は図面に示されているその配置及び手段に限定されない。
薄く脆い部品を従来の方法で出荷した後の損傷部品の上面正面写真図である。 薄く脆い部品を従来の方法で出荷した後の第2の損傷部品の上面正面写真図である。 本発明による薄く脆い部品を包装する実施形態に従って出荷用に包装された数個の薄く脆い部品の上面正面写真図である。 本発明による包装方法の実施形態における第1段階に従ってラミネートのために部品を受け取るために準備されたラミネート層及びシリコーンシートの上面正面写真図である。 本発明による包装方法の実施形態における第2段階に従ってラミネート前にシリコーンシート上に置かれた部品の上面正面写真図である。 本発明による包装方法の実施形態における第3段階に従って、図4において配置された部品上に更に配置されたシリコーンシートの上面正面写真図である。 本発明による包装方法の実施形態における第4段階に従って、図5において更に配置されたシリコーンシートを覆うように配置されたラミネートシートの上面正面写真図である。 本発明による包装方法の実施形態における第5段階に従って熱ラミネートされた図6の集合体と、該ラミネートされた部品の隣に置かれた本発明に従って包装できる別の部品の上面正面写真図である。 線7a−7aに沿って取られた包装集合体10の断面図である。 本発明に従って包装できる別の部品の上面正面写真図である。 可撓性の保護包装体を示して説明される方法に従って包装された部品の透視写真図である。 薄い包装の特質を示す包装された部品の可撓性を示す他の透視図である。
様々な大きさの非常に薄く脆い部品を包装できることは、出荷後の損傷により使用できなくなった部品の廃棄率が大きくなることによる製造コストの著しい増加のように、製品そのものの成否を左右する。本明細書で説明される方法は、薄くかつ/又は平らな部品及び/又は脆い部品を成功裏に包装できる。ここで、薄いとは、例えば、成功裏に包装されるべき部品を横切るように測定された厚さが約0.0025〜0.076cm(約0.001インチ〜約0.030インチ)程度の薄さである。しかし、当然のことながら、それ以外の厚さであったり構成に変更があったりしても、大きさや構成に基づいて適応可能であれば、該方法は他のタイプの脆い部品にも使用できる。しかし、本実施例に説明される好ましい実施形態によれば、平らでかつ/あるいは薄い部品は特にへこみ、しわ、汚れ及び変形に影響を受けやすいことが知られている。不良な包装により損傷を受けた先行技術による部品を図1及び1Aに示す。本発明によれば、そのような部品を損傷させることなく、通常の取り扱い、出荷及び保管ができるように包装できる。
本明細書で説明する包装方法は、簡単に開くことができ、かつ部品を容易に取り出すことができる多様な剛性(すなわち、剛体又は半剛体)のケースを提供する。図9及び10に示されるように、本明細書で説明される方法に従って包装され、集合体10のような集合体内に包含された部品は、全体として薄い包装構成を有する薄い部品のための可撓性の保護包装体を提供する。本明細書で説明される方法に従って形成される、通常、集合包装体10として示される完成した包装体を図2に示す。該方法は、ポリマーを含浸できる薄膜もしくはパーチメントを使用する。その場合、シリコーン系又はPTFE系ポリマーを含浸させることが好ましい。好ましくは、該方法は、部品を容易に取り出せるように、非接着方法により部品を包装することが可能な、シリコーン又は類似の保護物質を使用する。
本明細書で説明する部品のラミネート方法は、まずラミネート可能な集合体を準備することを有する。図2に示され、かつ本明細書では通常10として参照される集合体は、まず、図3、4及び7aに示されるように、第1の表面15、第2の表面14及び周辺端部16を有するラミネート可能な材料の第1のシート12を供給して作製される。次いで、第1のラミネート可能なシート12の第2の表面14を、第1の非接着層18の第1の表面17と接触させる。部品23の第1の表面が非接着層18の第2の表面20に接触するように部品22を第1の非接着層18の第2の表面20(非接着層の第1の表面の反対側)上に置く。部品22の第2の表面24(部品の第1の表面の反対側)を、図5に示されるように、第2の非接着層26の第1の表面25と接触させる。
次に、第1の表面30(図3参照)及び第2の表面32(図6参照)を有するラミネート可能な材料の第2のシート28を、第2のシート28の周辺端部34を概して、好ましくは実質的に、更に好ましくは完全に第1のシート12の周辺端部16に揃えるように配置し、ラミネート可能な材料の第1及び第2のシート12、28が外部表面を形成するようにラミネート可能な集合体10を形成する。第1及び第2のシート12、28を外側周辺端部16、34に沿ってラミネートし、部品を包み込むようにラミネート包装体10を形成する。
図示されるように、ラミネート可能な材料の第1及び第2のシート12、28は、2枚の独立したシートであっても、又はラミネート可能な集合体を形成する前に図2に示されるようにその少なくとも一端に沿って接合し、簡単に折り重ねることもできるものであってもよい。
ここで言及したように準備した後、ラミネート包装された部品10はラミネート材料の第1及び第2のシート12、28の周辺端部16、34の周りを密封して形成される。ラミネート材料の第1及び第2のシートは、前述したようにそれぞれ第1の表面と第2の表面を有し、ラミネート材料の第1のシートの第1の表面とラミネート材料の第2のシートの第2の表面が包装された部品10の外部表面となる。本明細書の他の部分で言及したように、第1の表面及び第2の表面を有する第1及び第2の非接着層18、26は、第1の非接着層18の第1の表面がラミネート材料の第1のシート12の第2の表面に接触し、第2の非接着層26の第2の表面がラミネート材料の第2のシート28の第1の表面に接触する構造を構成する。第1の表面と第2の表面24を有する部品22は非接着層18、26の間に置かれる。
該方法では、まず、図3に示すようなシート形のラミネート可能な高分子材料、例えば、オレフィン(ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエチレン、それらの共ポリマー又は混合物)又はその他の同様のラミネート可能なプラスチック材料を準備する。その他の適切なラミネート材料としては、オレフィン系材料に加え、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、フッ素ポリマー(例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、TFE/ヘキサフルオロプロピレン、TFE/ペルフルオロアルキルビニルエーテル及びフッ素エラストマー材料を形成することができるそれらの硬化型ポリマーなどの溶融加工可能な共ポリマーを形成するテトラフルオロエチレン(TFE)と他のモノマーとのポリマーを挙げることができる。これらのラミネート可能な材料は、直接熱接合、接着接合、(中間熱可塑性溶接を使用する)熱溶接、又は同様の方法により周辺端部を熱接着密封又は圧着によりラミネートしてよい。接着剤がラミネート可能な材料に含まれ、及び/又は少なくとも周辺端部に置かれた場合、接着剤はラミネート可能な材料に適合して該材料を接着することができる限り、いかなる公知の温度及び/又は圧力感受性接着剤であってもよい。シート全面に既に接着剤が付されたラミネート材料も利用できるが、シート全面が接着される必要はなく、少なくともシートの周辺端部の周りを最小限に接着するだけでよい。しかし、当然のことながら、標準的ラミネート技術に従ってシート全面を接着することもできるが、本明細書の他の箇所で説明したように、ラミネート可能な集合体の非接着部の介在により部品自身に何かが接着することを避けることができる。そのように、使用者が出荷の完全性及び/又は取り扱い及び取り出しの容易さにとって、周辺端部に沿ってのみ接着するラミネートにするか、シートの全領域と周辺端部に沿って接着するラミネートにするかを決めることができる。
上記したラミネート可能な材料に加えて、ラミネート可能な材料の表面上の装飾図案及び/又は部品の標識化及び/又は出所表示、特許番号表示なども本発明の範囲である。そのような修飾図案は、修飾フィルムラミネートシートあるいは収縮包装などを作製するような技術分野において公知又は開発されたいずれの修飾図案技術に従って盛り込まれてもよい。標識化は圧力及び/又は温度感受性接着剤により十分に又は簡単に接着されたラミネートに組み込むことができる。
ラミネート可能なシート材料は、完成したラミネート材料の前面及び背面として働くことができる単一の要素であることが好ましい。好ましくは、ラミネート可能な材料は剛体又は半剛体の部品として出荷するのに必要な構造的完全性を提供できるだけの十分な厚さを有するが、コストがかからない出荷とラミネートを通して部品の状態の可視性を提供できるだけの薄さをも有する。好ましくは、ラミネート可能なシート材料の横断シート厚さは、約0.0025cm(約0.001インチ)から約0.025cm(約0.010インチ)程度である。更に、ラミネート可能なシートはラミネートを通して部品が見えるように透明又は半透明であることが更に好ましい。このように、図3に示すように折り重ねることができる単一シートを使用することができ、又はラミネート可能なシート材料の別々の2枚又は別々の2つのロールを使用してもよい。
ラミネート可能なポリマー材料を準備したら、ポリマー含浸非接着膜もしくはパーチメントを、ラミネート用の縁を残してラミネート可能なシート材上に、好ましくは図3に示されるように仕上がった部品の前面及び/又は背面となるシートのほぼ中心部分に位置するように配置する。ポリマー含浸非接着膜もしくはパーチメント又は他の類似の非接着材料は好ましくは薄いシート又は膜の形状を有し、最も好ましくはシリコーン含浸パーチメント紙である。パーチメントはその一方の面をラミネート可能なシート材に他方の面を包装される部品に接するように構成される。また、パーチメント材は少なくとも部品の状態がなお確かめられるように半透明であることが好ましいが、必須の特質ではない。
次いで、部品を図4に示すようにパーチメント材上に置く。当然のことながら、該部品は図示されるような薄いガスケット材であってもよいが、保護包装体を必要とするいかなる同様の部品又は脆い、及び/又は薄い、及び/又は平らな部品であってもよい。部品は、部品と接触する(すなわち、ラミネート可能なシートに接触している側の反対側)パーチメントの面のほぼ中央に置くことが好ましい。次いで、部品の反対側にもう一枚のパーチメントを、図5に示すように少なくとも2枚のパーチメントの間に部品が位置するような層構造が形成されるように載せる。パーチメントと部品の層は、ラミネート可能なシート材の縁がむき出しになって残るように置かれる。本明細書に示した構造では、単一の部品を個々に包装する好ましい実施形態により本発明を説明しているが、複数枚のパーチメント間に複数個の部品(すなわち、少なくとも第2の部品と少なくとも3枚のパーチメント)をラミネート可能なシート/パーチメント/部品/パーチメント/部品/パーチメント/ラミネート可能なシートのような単一のラミネート内に含むもの、及び/又はラミネート可能なシート/パーチメント/部品/パーチメント/ラミネート可能なシート/パーチメント/部品/パーチメント/ラミネート可能なシートなどのように多重のラミネート(すなわち、少なくとも前述したような第2の集合体を形成し、第1の集合体にラミネートする)が多重層の単一の多重ラミネート包装にラミネート可能なシートで内部密封されたものも本発明の範囲内である。そのように集合体10を準備した後、図7及び8に示すように他の部品を本明細書で言及したように別の集合体を用いて更にラミネートしてもよい。
好ましい実施形態では、2枚のパーチメント内に部品を封入した後、もう一枚のラミネート可能なシート材の第2の層を集合構造体の反対側になるように第2のパーチメント層上に配置してラミネートの反対側の面を形成する。図6に示すように、第2のラミネート可能なシート材は、全体の集合構造体がパーチメント層と部品をラミネート可能なシートのほぼ中央に有するように、第1のラミネート可能なシート材に揃えて置かれることが好ましい。
集合構造体全体を本技術分野で公知の熱接着又は他のラミネート加工機内に置き、構造体をラミネートして一体包装とする。ラミネート加工機は、使用されるラミネート可能なシート材のタイプによって温度を変えることができるが、好ましくは約107℃〜約135℃(約225°F〜約275°F)に設定される。
包装が完了すれば、部品を傷めることなく出荷及び取り扱いが可能である。目的地への到着又は他の理由で包装から部品を取り出す必要がある場合には、使用者は単にラミネートの端を開いてパーチメント紙の端を露出させるだけでよい。そうすれば集合体は簡単に開けることができ、非接着性の環境であるラミネート内から簡単に部品を取り出すことができる。更に、本技術分野で公知又は開発される方法に従うミシン目、イージーオープン蓋又は他のラミネート開口方法も本発明の範囲内である。
本発明は、部品の目的又は機能を損なうようなへこみ、ねじれ、曲がり、しわ、汚れや指紋がつきやすい表面又はその他の表面の損傷を受けやすい非常に薄い、簡単に損傷され、傷つきやすい部品に対して非常に有用である。部品の好適な例の一つは、約0.0025〜約0.0127cm(約0.001〜約0.005インチ)の厚さ及び約0.00127〜0.0076cm(約0.0005〜0.003インチ)のグラファイトの塗膜を有し、ホイルの両側に適用されるアルミニウム箔であるQPad2材製のガスケットである。得られるガスケット材は約0.005〜約0.025cm(約0.002〜約0.010インチ)の厚みを有し、グラファイト塗膜のために非常に汚れやすい。更に、内部のアルミニウム箔のために、容易にねじれやしわが起こり易い。このような損傷は用途上の該材料の性能に影響する。これらのガスケットはプラズマ化学蒸着反応器などの半導体処理装置に使用することができる。
清浄さが重要な半導体及びその他の産業界における本発明の顕著な利点の一つは、内容物を無汚染(及び/又はクリーンルーム対応及び/又は殺菌された)状態に保つ密封状態の包装である。本発明は部品を「クリーンルーム」対応にすることを包含する。ついで、部品の無汚染状態を保ちかつ損傷を避けながら、部品を第1の場所から第2の場所に輸送できる。
従来の輸送方法において使用される包装は、保護機能が不十分なだけでなく、通常、クリーンルーム標準とはなっていない。本明細書に記載の包装は無菌環境下である第1の場所で用意することが可能である。本明細書で使用される「無汚染」とは、標準的な製造条件より清浄度が高い環境を指す。好ましい実施形態では、環境は実質的に無汚染(破片や汚染があったとしてもごく僅かであることを意味する)であり、最も好ましくは、環境は少なくとも本技術分野において公知である「クリーンルーム」標準程度である。そのように、本包装は、包装内の密封状態がそのような標準状態であるように無汚染で、殺菌度が高く及び/又はクリーンルーム環境内での部品の包装の組み立てに適用することができる。
手渡し、郵送、飛行機、トラック、船、鉄道あるいは製品を輸送する他のいずれかの方法で第2の場所に輸送した後、包装の内側は包装体内に密封されており、簡単かつ容易に除くことができるので、包装体は水及び/又は穏やかな石鹸又は溶剤で簡単に拭いて破片や汚染を除去することができ、無汚染、実質的に無汚染、又は殺菌環境下又はクリーンルーム環境下に開封することができる。そのような利点は、薬学、医学、航空宇宙学やその他の環境学など、清浄であることが重要である分野における、一般に輸送中に損傷しやすい薄くかつ/又は脆い部品の輸送用の包装としても有意義である。また、嵩張る包装体をより小さくすることになり、脆い複数の部品を1つの包装で輸送でき、経済的に輸送することが可能である。高い殺菌度が要求される場合には、何らかのガス及び/又は熱による殺菌方法により殺菌できるように包装体を融点が十分に高いラミネート可能な材料及び内容物で形成し、同様な環境下に投入する前に包装体を殺菌してもよい。
薄くかつ簡単に損傷されるが、厳密な用途のため正確な形状寸法が要求され、本明細書に記載の方法が役立つ他の材料としては、これらに限定されるわけではないが、ポリマー、金属、エラストマー及びファブリック(fabric)が挙げられる。
本発明により形成されたあらゆる包装体も本発明の範囲に包含される。そのような包装体は本発明に記載されたような部品を上述のように包み込んだラミネート構造を包含することができる。
上述の実施形態は、その広義の発明概念から逸脱することなく変更できることは当業者には明らかである。従って、当然のことながら、本発明は開示された特定の実施形態に制限されず、添付の請求項によって限定される本発明の精神と範囲内における変更を包含する。

Claims (24)

  1. 部品をラミネートする方法であって、
    (a)ラミネート可能な集合体を調製する工程であって、以下の工程、
    (i)第1の表面、第2の表面及び周辺端部を有するラミネート可能な材料の第1の シートを用意する工程、
    (ii)ラミネート可能な材料の第1のシートの第2の表面を非接着層の第1の表面 に接触させる工程、
    (iii)包装する部品を該部品の第1の表面が非接着層の第2の表面に接触するよ うに、非接着層の第1の表面の反対側の該第1の非接着層の第2の表面上に置く工程 、
    (iv)該部品の第1の表面の反対側の該部品の第2の表面を第2の非接着層の第1 の表面と接触させる工程、及び
    (v)第1の表面、第2の表面及び周辺端部を有するラミネート可能な材料の第2の シートを、ラミネート可能な材料の第1のシートの周辺端部とラミネート可能な材料 の第2のシートの周辺端部とが概して揃うように配置して、ラミネート可能な材料の 第1のシートと第2のシートとをその外部表面として有するラミネート可能な集合体 を形成する工程、
    を有する工程、及び
    (b)ラミネート可能な材料の第1及び第2のシートの少なくとも周辺端部をラミネートして該部品を包み込んだラミネート包装体を形成する工程、
    を有し、
    該部品は、使用時に該ラミネート包装体の端を開いてそこから取り出されるものであることを特徴とする方法。
  2. 該ラミネート可能な材料の第1及び第2のシートが、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、フッ素ポリマー系材料、オレフィン系材料又はこれらの組み合わせ若しくは共ポリマーからなる、請求項1に記載の方法。
  3. 該第1及び第2の非接着層が、ポリマー含浸材料である、請求項1に記載の方法。
  4. 該ポリマー含浸材料が、シリコーン含浸パーチメントである、請求項3に記載の方法。
  5. 該部品が、ガスケットである、請求項1に記載の方法。
  6. 該ガスケットが、金属ホイルガスケットである、請求項5に記載の方法。
  7. 該金属ホイルガスケットが、グラファイトで被覆されている、請求項6に記載の方法。
  8. 該ガスケットの厚さが、約0.002〜約0.010である、請求項6に記載の方法。
  9. 工程(a)が工程(a)(iv)の後に
    第2の部品を該第2の部品の第1の表面が第2の非接着層の第2の表面に接触するように配置し、第3の非接着層を該第3の非接着層の第1の表面が第2の部品の第1の表面の反対側である第2の部品の第2の表面に接触するように配置することを更に有する、請求項1に記載の方法。
  10. 第2のラミネート可能な集合体を形成するために工程(a)を繰り返し、工程(b)が第1及び第2のラミネート可能な集合体それぞれの第1及び第2のラミネート可能なシートの外側の周辺端部をラミネートすることを更に有する、請求項1に記載の方法。
  11. 工程(b)が、第1及び第2のラミネート可能なシートの表面全体に沿ってラミネートすることを更に有する、請求項1に記載の方法。
  12. 工程(b)を約107〜135℃(約225°F〜約275°F)で周辺端部をラミネートできるだけ十分な時間行う、請求項1に記載の方法。
  13. ラミネート包装された部品であって、
    (a)少なくとも周辺端部の周りを密封したラミネート材料の第1及び第2のシートであって、それぞれ第1の表面と第2の表面を有し、ラミネート材料の第1のシートの第1の表面とラミネート材料の第2のシートの第2の表面とが包装された部品の外部表面を形成しているラミネート材料の第1及び第2のシート、
    (b)第1の表面と第2の表面を有する第1の非接着層であって、該第1の非接着層の第1の表面はラミネート材料の第1のシートの第2の表面に接触している第1の非接着層、(c)第1の表面と第2の表面を有する第2の非接着層であって、該第2の非接着層の第2の表面はラミネート材料の第2のシートの第1の表面に接触している第2の非接着層、(d)第1の表面と第2の表面を有する部品であって、該部品の第1の表面は第1の非接着層の第2の表面と接触し、該部品の第2の表面は第2の非接着層の第1の表面に接触している部品、
    を有し、
    該部品は、使用時に該ラミネート包装体の端を開いてそこから取り出されるものであることを特徴とする、ラミネート包装された部品。
  14. 該ラミネート材料が、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、フッ素ポリマー系材料、オレフィン系材料又はこれらの組み合わせもしくは共ポリマーである、請求項13に記載のラミネート包装された部品。
  15. 該部品が、金属ホイルである、請求項13に記載のラミネート包装された部品。
  16. 該部品が、グラファイトで被覆されたアルミニウム箔を有するガスケットである、請求項15に記載のラミネート包装された部品。
  17. 該ガスケットの厚さが、約0.002〜約0.010である、請求項16に記載のラミネート包装された部品。
  18. ラミネートシート材料の横断方向で測定された厚さが、約0.0025〜0.025cm(約0.001インチ〜約0.010インチ)である、請求項15に記載のラミネート包装された部品。
  19. 薄く、脆い部品の損傷を最小限に抑えて輸送する方法であって、
    (a)第1の場所で薄い部品の周りにラミネート包装体を作製する工程、
    (b)該ラミネート包装体を第2の場所に輸送する工程、
    を有し、
    該工程(a)は、更に、
    (i)ラミネート可能な集合体を形成する工程であって、以下の工程、
    第1の表面、第2の表面及び周辺端部を有するラミネート可能な材料の第1のシートを準備する工程、
    ラミネート可能な材料の第1のシートの第2の表面を非接着層の第1の表面に接触させる工程、
    包装する部品の第1の表面が非接着層の第2の表面に接触するように、非接着層の第1の表面の反対側の第1の非接着層の第2の表面に該部品を置く工程、
    該部品の第1の表面の反対側である該部品の第2の表面を第2の非接着層の第1の表面に接触させる工程、
    第1の表面、第2の表面及び周辺端部を有するラミネート可能な材料の第2のシートを、ラミネート可能な材料の第1のシートの周辺端部とラミネート可能な材料の第2のシートの周辺端部とが概して揃うように配置して、ラミネート可能な材料の第1のシートと第2のシートをその外部表面として有するラミネート可能な集合体を形成する工程、
    を有する工程、及び
    (ii)ラミネート可能な材料の第1及び第2のシートの少なくとも周辺端部をラミネートして該部品を包み込むラミネート包装体を形成する工程、
    を有し、
    該部品は、使用時に該ラミネート包装体の端を開いてそこから取り出されるものであることを特徴とする、輸送方法。
  20. 該部品を運送により移動させることを更に有する、請求項19に記載の方法。
  21. 第1の場所が、実質的に清浄な環境を有する、請求項19に記載の方法。
  22. 第2の場所が、クリーンルームである、請求項21に記載の方法。
  23. 該部品が、ポリマー、金属、エラストマー及びファブリックからなる群から選択される物質を有する、請求項22に記載の方法。
  24. 該部品が、半導体処理装置用のグラファイトで塗装されているアルミニウム箔ガスケットである請求項23に記載の方法。
JP2010514765A 2007-07-05 2008-06-20 薄く脆い部品の包装方法 Active JP5389794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95839407P 2007-07-05 2007-07-05
US60/958,394 2007-07-05
US12/214,483 US8763351B2 (en) 2007-07-05 2008-06-19 Method of packaging for thin fragile parts
US12/214,483 2008-06-19
PCT/US2008/007732 WO2009008957A1 (en) 2007-07-05 2008-06-20 Method of packaging for thin fragile parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532297A JP2010532297A (ja) 2010-10-07
JP5389794B2 true JP5389794B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=40221673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514765A Active JP5389794B2 (ja) 2007-07-05 2008-06-20 薄く脆い部品の包装方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8763351B2 (ja)
JP (1) JP5389794B2 (ja)
KR (1) KR101477035B1 (ja)
TW (1) TWI511872B (ja)
WO (1) WO2009008957A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11021300B2 (en) * 2019-10-16 2021-06-01 Sonoco Development, Inc. Flexible packaging with internal release
KR102279678B1 (ko) * 2019-10-31 2021-07-20 김현수 실리콘 부품 포장용 용기

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2043829A (en) * 1931-12-16 1936-06-09 Beech Nut Packing Co Package and method of producing the same
US2115977A (en) * 1935-08-07 1938-05-03 Lowenfels Albert Method of packing butter
IT454622A (ja) * 1948-10-08
US2555033A (en) * 1949-05-06 1951-05-29 Harris Eula Edmonds Special package for frozen uncooked pie crusts
US2779681A (en) * 1952-10-31 1957-01-29 Sell S Specialties Inc Method of preparing and packaging meat
US2895270A (en) * 1955-11-14 1959-07-21 Minnesota Mining & Mfg Packaging material
US3026656A (en) * 1958-04-22 1962-03-27 Grace W R & Co Commercial package and method and apparatus for making the same
US2998880A (en) * 1958-06-19 1961-09-05 Bard Parker Company Inc Sterile surgical instrument and assembly
US3189174A (en) * 1962-01-12 1965-06-15 Ethicon Inc Surgical supply package
US3152694A (en) * 1962-02-05 1964-10-13 Johnson & Johnson Article and method of manufacture
US3314211A (en) * 1964-10-29 1967-04-18 Us Rubber Co Method of packaging tacky elastomeric material and packaging paper therefor
US3301392A (en) * 1965-11-24 1967-01-31 Ethicon Inc Nested package
US3403776A (en) * 1967-03-21 1968-10-01 Johnson & Johnson Sterile surgical package
US3619215A (en) * 1968-11-12 1971-11-09 Mayer & Co Inc O Heat-and-serve packages for prefried bacon and the like
BE754944A (fr) * 1969-08-19 1971-02-01 Philip Morris Inc Emballage sterile et son procede de fabrication
US3784212A (en) * 1972-05-22 1974-01-08 Detroit Gasket Mfg Co Composite gasket
DE2532958A1 (de) * 1974-08-22 1976-03-04 Schreiber Cheese Co L D Verpackung und verfahren zu deren herstellung
US4279344A (en) 1979-12-26 1981-07-21 Reynolds Metals Company Heat-sealable and peelable laminated packaging construction
JPS6191559A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Hitachi Ltd 空燃比センサ
JPS6191559U (ja) 1984-11-18 1986-06-13
US4714595A (en) * 1984-12-27 1987-12-22 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Tissue storage system
US4620633A (en) * 1985-09-30 1986-11-04 Lookholder Theodore W Protective envelope device for packaging fragile articles
DE3687987T2 (de) * 1985-11-14 1993-07-01 Seawell Corp Nv Verpackung.
US5257692A (en) * 1987-10-07 1993-11-02 Cryolife, Inc. Three envelope package for sterile specimens
CH676108A5 (ja) * 1988-09-07 1990-12-14 Involvo Ag
US5129512A (en) * 1989-06-28 1992-07-14 Seawell North America, Inc. Packaging
US5310197A (en) * 1991-04-26 1994-05-10 Caterpillar Inc. Gasket construction
US5181610A (en) * 1992-05-15 1993-01-26 International Paper Company Flexible container with nonstick interior
US5875897A (en) * 1997-03-31 1999-03-02 Motorola, Inc. Packaging apparatus and method
JPH10316166A (ja) 1997-05-14 1998-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 包装構造
DE19720777A1 (de) * 1997-05-17 1998-11-19 Barbara Panzner Mehrphasenauflagesystem mit Verpackung
JPH11316166A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体圧力センサ
JP4286973B2 (ja) * 1999-06-15 2009-07-01 大日本印刷株式会社 包装用クリ−ンフィルムおよびそれを使用した包装用袋
US6280085B1 (en) * 2000-03-20 2001-08-28 Fres-Co System Usa, Inc. Flexible package with peel-away covering
US6733885B2 (en) * 2001-02-21 2004-05-11 Mark S. Kincart Method for fabricating improved graphite-containing gaskets
US7665280B2 (en) * 2001-05-25 2010-02-23 American Corrugated Products, Inc. Automobile part shipping system and method
JP4426163B2 (ja) * 2001-10-02 2010-03-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の個別包装体およびその製造方法
ES2212716B1 (es) * 2002-05-10 2005-05-01 Adhesivos Del Segura, S.A. Procedimiento para la fabricacion en serie de sobres con pegatina en su interior.
JP2004010051A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Shinsei Kagaku Kogyo Co Ltd 光学製品梱包物およびその製造方法
JP2004244048A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toppan Printing Co Ltd クリーン包装袋及びその製造方法
US20050013951A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Mitchell Cynthia G. Laminated cook-in food package
US6996952B2 (en) * 2003-09-30 2006-02-14 Codman & Shurtleff, Inc. Method for improving stability and effectivity of a drug-device combination product
JP3870241B2 (ja) 2003-10-10 2007-01-17 株式会社スズパック 薄片状物包装体
JP2005227450A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
US20060005515A1 (en) * 2004-06-28 2006-01-12 Lonergan Cameron A Method of wrapping a hot food item

Also Published As

Publication number Publication date
KR101477035B1 (ko) 2014-12-29
US20090011172A1 (en) 2009-01-08
WO2009008957A1 (en) 2009-01-15
JP2010532297A (ja) 2010-10-07
US8763351B2 (en) 2014-07-01
TWI511872B (zh) 2015-12-11
KR20100040739A (ko) 2010-04-20
TW200902383A (en) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007125834A1 (ja) 半導体樹脂モールド用離型フィルム
JP5705476B2 (ja) 二重袋及びその製造方法
JP5389794B2 (ja) 薄く脆い部品の包装方法
WO2008124223A1 (en) Sheet-like optical film package
JP2003237833A (ja) ガラス基板包装体
JP5151267B2 (ja) 積層材料と該積層材料を用いて作製した包装袋
JP2009280238A (ja) 紙容器
JP4286973B2 (ja) 包装用クリ−ンフィルムおよびそれを使用した包装用袋
JP5303963B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装体およびその製造方法
JP4617754B2 (ja) 真空包装材
JP6718667B2 (ja) 包装袋用積層体の製造方法、包装袋の製造方法
JP5923609B2 (ja) 包装材に熱溶着される包装材料
KR101289691B1 (ko) 포토레지스트 포장용 파우치
JPH0639972Y2 (ja) 導電性緩衝シート及びこれを用いた電子部品包装用袋
JP3827509B2 (ja) キャリアフィルム
JP5428184B2 (ja) 包装材及びそれを用いた包装袋
JP3977526B2 (ja) ブリスター包装容器の製造方法
JP2018177252A (ja) 易開封性蓋材および包装体
JP4577206B2 (ja) トレイ型容器
JP2002179139A (ja) 包装体
JP2023108788A (ja) 包装袋
JP2022041019A (ja) 包装された膜製品及びその製造方法
JPH05221458A (ja) チップ型電子部品包装用カバーテープ
JP4522429B2 (ja) ディスプレイストリップを用いた商品展示体
JP5286697B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250