JP5389416B2 - 電子棚札システム、処理方法および電子棚札 - Google Patents

電子棚札システム、処理方法および電子棚札 Download PDF

Info

Publication number
JP5389416B2
JP5389416B2 JP2008286667A JP2008286667A JP5389416B2 JP 5389416 B2 JP5389416 B2 JP 5389416B2 JP 2008286667 A JP2008286667 A JP 2008286667A JP 2008286667 A JP2008286667 A JP 2008286667A JP 5389416 B2 JP5389416 B2 JP 5389416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic shelf
shelf label
request signal
transmission
registration request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008286667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010110508A (ja
Inventor
滋 河野
茂孝 翁
正三 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008286667A priority Critical patent/JP5389416B2/ja
Priority to EP09824696A priority patent/EP2347682A4/en
Priority to PCT/JP2009/067678 priority patent/WO2010052996A1/ja
Priority to US12/998,601 priority patent/US20110234375A1/en
Publication of JP2010110508A publication Critical patent/JP2010110508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389416B2 publication Critical patent/JP5389416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Display Racks (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、電子棚札がサーバ装置との無線通信により表示情報を受信して表示する電子棚札システム及び処理方法並びに電子棚札及びプログラムに関する。
従来、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗において、POS(Point of sale)システム等のサーバ装置と連動し、液晶画面等の表示部を有する電子棚札がサーバ装置から売価などの商品情報を受信し、受信した商品情報を表示する電子棚札システムが利用されている(例えば特許文献1参照)。電子棚札システムを採用することで、サーバ装置が管理する売価と電子棚札が表示する売価との間に差異が生じないため、消費者に正しい売価を伝達することができる。
このとき、電子棚札は、サーバ装置と同期し、商品情報を断続的に受信する。また、一般的にサーバ装置は中継機と接続され、中継機が無線で電子棚札に商品情報を送信する。
なお、特許文献2に電子棚札の低消費電力化に関する技術が開示されている。
特許第3600237号公報 特開2008−168057号公報
しかしながら、中継機の電源が切れた場合、または電子棚札が中継機の通信可能領域外に存在する場合、またはサーバ装置から商品情報が送られてこない場合等には、電子棚札は商品情報の受信動作を続ける。また、電子棚札は一般的に電池によって駆動するため、受信動作を継続することで電力を消費し続ける。したがって、サーバ装置から商品情報が受信できない状態において、受信動作を継続するために、電池の使用可能時間が短くなってしまうという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、サーバ装置から商品情報が受信できないときに消費電力を抑える電子棚札システム及び処理方法並びに電子棚札及びプログラムを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、サーバ装置と、当該サーバ装置と無線通信を行い、前記サーバ装置から表示情報を受信して表示する複数の電子棚札とを備える電子棚札システムであって、前記サーバ装置は、前記電子棚札から前記表示情報の送信先として登録することを要求する登録要求信号を受信する登録要求信号受信手段と、前記登録要求信号を受信した場合に当該登録要求信号に対する応答信号を送信する応答信号送信手段と、を備え、前記電子棚札は、所定の送信間隔で前記登録要求信号を前記サーバ装置に送信する登録要求信号送信手段と、前記サーバ装置から前記応答信号を受信する応答信号受信手段と、前記応答信号を受信できない場合、他の電子棚札の前記登録要求信号の送信間隔に関する情報である端末状態情報を取得する他端末状態取得手段と、前記他の電子棚札の端末状態情報に基づいて前記登録要求信号の送信間隔を決定する送信間隔同期手段と、前記他の電子棚札から端末状態情報を取得できない場合に、前記サーバ装置からの前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて前記登録要求信号の送信間隔を段階的に延長する送信間隔決定手段と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明における前記電子棚札の前記他端末状態取得手段は、前記端末状態情報の送信を要求する端末状態要求信号を前記他の電子棚札に送信する端末状態要求信号送信手段と、前記他の電子棚札から前記端末状態情報を受信する端末状態情報受信手段と、を有し、前記電子棚札は、前記端末状態要求信号を受信する端末状態要求信号受信手段と、前記端末状態情報を送信する端末状態情報送信手段と、をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明における前記電子棚札の前記登録要求信号送信手段が送信する前記登録要求信号は、前記端末状態情報を含み、前記電子棚札の前記他端末状態取得手段は、前記他の電子棚札が送信する前記登録要求信号を受信する他端末登録要求信号受信手段を有し、前記電子棚札の前記送信間隔同期手段は、前記他の電子棚札が送信する前記登録要求信号に含まれる前記端末状態情報に基づいて前記送信間隔を決定する、ことを特徴とする。
また、本発明における前記端末状態情報は、前記送信間隔であることを特徴とする。
また、本発明における前記端末状態情報は、前記サーバ装置から前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長であることを特徴とする。
また、本発明は、サーバ装置と、当該サーバ装置と無線通信を行い、前記サーバ装置から表示情報を受信して表示する複数の電子棚札とを備える電子棚札システムを用いた処理方法であって、前記サーバ装置の登録要求信号受信手段は、前記電子棚札から前記表示情報の送信先として自端末を登録することを要求する登録要求信号を受信し、前記サーバ装置の応答信号送信手段は、前記登録要求信号を受信した場合に当該登録要求信号に対する応答信号を送信し、前記電子棚札の登録要求信号送信手段は、所定の送信間隔で前記登録要求信号を前記サーバ装置に送信し、前記電子棚札の応答信号受信手段は、前記サーバ装置から前記応答信号を受信し、前記電子棚札の他端末状態取得手段は、前記応答信号を受信できない場合、他の電子棚札の前記登録要求信号の送信間隔に関する情報である端末状態情報を取得し、前記電子棚札の送信間隔同期手段は、前記他の電子棚札の端末状態情報に基づいて前記登録要求信号の送信間隔を決定し、前記電子棚札の送信間隔決定手段は、前記他の電子棚札から端末状態情報を取得できない場合に、前記サーバ装置からの前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて前記登録要求信号の送信間隔を段階的に延長する、ことを特徴とする。
また、本発明は、サーバ装置と無線通信を行い、前記サーバ装置から表示情報を受信して表示する電子棚札であって、前記表示情報の送信先として自端末を登録することを要求する登録要求信号を前記サーバ装置に所定の送信間隔で送信する登録要求信号送信手段と、前記サーバ装置から前記登録要求信号に対する応答信号を受信する応答信号受信手段と、前記応答信号を受信できない場合、通信可能範囲内に存在する他の電子棚札から前記登録要求信号の送信間隔に関する情報である端末状態情報を取得する他端末状態取得手段と、前記他の電子棚札の端末状態情報に基づいて前記登録要求信号の送信間隔を決定する送信間隔同期手段と、前記他の電子棚札から端末状態情報を取得できない場合に、前記サーバ装置からの前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて前記登録要求信号の送信間隔を段階的に延長する送信間隔決定手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、サーバ装置と無線通信を行い、前記サーバ装置から表示情報を受信して表示する電子棚札を、前記表示情報の送信先として自端末を登録することを要求する登録要求信号を前記サーバ装置に所定の送信間隔で送信する登録要求信号送信手段、前記サーバ装置から前記登録要求信号に対する応答信号を受信する応答信号受信手段、前記応答信号を受信できない場合、通信可能範囲内に存在する他の電子棚札から前記登録要求信号の送信間隔に関する情報である端末状態情報を取得する他端末状態取得手段、前記他の電子棚札の端末状態情報に基づいて前記登録要求信号の送信間隔を決定する送信間隔同期手段、前記他の電子棚札から端末状態情報を取得できない場合に、前記サーバ装置からの前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて前記登録要求信号の送信間隔を段階的に延長する送信間隔決定手段、として動作させるためのプログラムである。
本発明によれば、電子棚札は、サーバ装置からの応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて送信間隔を段階的に延長する。また、電子棚札は、他の電子棚札から送信タイミングに関する情報である端末状態情報を取得し、当該端末状態情報に基づいて次回の送信タイミングを決定する。したがって、電子棚札の送信間隔が、他の電子棚札の送信間隔よりも短い場合に、電子棚札の送信間隔を他の電子棚札の送信間隔と同じにすることができる。これにより、電子棚札の消費電力を低く抑えることができる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による電子棚札システムの構成図である。
電子棚札システムは、サーバ装置100と、中継機200と、複数の電子棚札300−1〜300−N(第1の電子棚札、第2の電子棚札)とを備える。
サーバ装置100は、売価などの商品情報から電子棚札300−1〜300−Nに表示させる表示情報を生成し、中継機200を介して送信先として自装置に登録された電子棚札300−1〜300−Nに表示情報を送信する。なお、サーバ装置100は、電子棚札300−1〜300−Nから登録要求信号を受信することで、表示情報の送信先として、受信した登録要求信号の送信元の電子棚札300−1〜30−Nを登録する。
電子棚札300−1〜300−Nは、中継機200を介してサーバ装置100に登録要求信号を送信する。また、サーバ装置100から中継機200を介して表示情報を受信すると、受信した表示情報に従って商品の情報を表示する。
図2は、本発明の第1の実施形態によるサーバ装置の構成を示す概略ブロック図である。
サーバ装置100は、受信部101(登録要求信号受信手段)、送信先登録部102、送信先記憶部103、送信信号制御部104、商品情報記憶部105、送信部106(応答信号送信手段)を備える。
受信部101は、中継機200を介して電子棚札300−1〜300−Nから信号を受信する。
送信先登録部102は、受信部101が電子棚札300−1〜300−Nから登録要求信号を受信すると、登録要求信号の送信元の電子棚札300−1〜300−Nを送信先記憶部103に登録する。
送信信号制御部104は、受信部101が受信した登録要求信号に対する応答信号を生成する。また、送信信号制御部104は、商品情報記憶部105が記憶する商品情報に従って、送信先記憶部103が記憶する電子棚札300−1〜300−Nに送信する表示情報を生成する。
送信部106は、中継機200を介して送信信号制御部104が作成した信号を電子棚札300−1〜300−Nに送信する。
図3は、本発明の第1の実施形態による電子棚札の構成を示す概略ブロック図である。
なお、ここでは、電子棚札300−1〜300−Nのうち代表として電子棚札300−1について説明する。ただし、電子棚札300−2〜300−Nについても電子棚札300−1と同一構成であることは言うまでも無い。
電子棚札300−1は、アンテナ部301、送信部302(登録要求信号送信手段、端末状態要求信号送信手段、端末状態情報送信手段)、受信部303(応答信号受信手段、端末状態情報受信手段、端末状態要求信号受信手段、他端末登録要求信号受信手段)、登録要求信号生成部304、端末状態要求信号生成部305、端末状態情報生成部306、送信待機時間計測部307、送信間隔決定部308(送信間隔決定手段)、送信間隔記憶部309、非同期状態経過時間計測部310、経過時間設定部311(送信間隔同期手段)を備える。
送信部302は、登録要求信号生成部304が生成した信号をアンテナ部301を介して中継機200に送信し、端末状態要求信号生成部305、端末状態情報生成部306が生成した信号を、アンテナ部301を介して他の電子棚札300−2〜300−Nに送信する。
受信部303は、アンテナ部301を介して中継機200から応答信号、その他表示信号等を受信し、他の電子棚札300−2〜300−Nから端末状態要求信号、端末状態情報を受信する。
登録要求信号生成部304は、サーバ装置100に、表示情報の送信先として自端末を登録することを要求する登録要求信号を生成し、送信部302に送出する。
端末状態要求信号生成部305は、サーバ装置に送信した登録要求信号に対して応答信号を受信できない場合、他の電子棚札300−2〜300−Nに登録要求信号の送信間隔を示す端末状態情報の送信を要求する端末状態要求信号を生成し、送信部302に送出する。
端末状態情報生成部306は、他の電子棚札300−2〜300−Nから端末状態要求信号を受信した場合、送信間隔決定部308で決定される情報に基づいて自端末の端末状態情報を生成し、送信部302に送出する。
送信待機時間計測部307は、登録要求信号の送信を開始するまでの時間を計測する。
送信間隔決定部308は、送信間隔記憶部309が記憶する送信間隔テーブルと非同期状態経過時間計測部310が計測する時間とに基づいて登録要求信号の送信間隔を決定する。
送信間隔記憶部309は予め、サーバ装置100からの応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長(以下、非同期状態経過時間とする)と登録要求信号の送信間隔とを関連付けて保持する送信間隔テーブルを記憶する。
非同期状態経過時間計測部310は、非同期状態経過時間を計測する。
経過時間設定部311は、受信部303が他の電子棚札300−2〜300−Nから受信した端末状態情報に基づいて非同期状態経過時間計測部310が計測している非同期状態経過時間を書き換える。
なお、図示しないが、電子棚札300−1は、受信部303で応答信号を受信した後にサーバ装置100と同期通信を行う同期通信制御部、受信部303がサーバ装置から表示情報を受信した場合に受信した表示信号を記憶する記憶部、記憶部が記憶する表示情報を表示する表示部、電子棚札300−1に電力を供給する電池、等を備える。
図4は、送信間隔記憶部が記憶する送信間隔テーブルの例を示す図である。
送信間隔テーブルは、非同期状態経過時間と送信間隔とを関連付けて保持する。図4に示す送信間隔テーブルによると、非同期状態経過時間の時間長に応じて送信間隔が段階的に延長されている。つまり、非同期の状態が長くなれば長くなるほど、登録要求信号の送信間隔を長くすることを示している。また、図4に示す送信間隔テーブルは、非同期状態経過時間が168時間を超えた場合に自端末の機能を停止させることを示している。
そして、電子棚札システムは、サーバ装置100と、電子棚札300−1〜300−Nとを備え、サーバ装置100は、電子棚札300−1〜300−Nから登録要求信号を受信し、登録要求信号を受信した場合に当該登録要求信号に対する応答信号を送信する。また、電子棚札300−1〜300−Nは、所定の送信間隔で登録要求信号をサーバ装置100に送信し、サーバ装置100から応答信号を受信し、非同期状態経過時間に応じて送信間隔を段階的に延長する。そして、応答信号を受信できない場合に他の電子棚札300−1〜300−Nの登録要求信号の送信間隔に関する情報である端末状態情報を受信し、他の電子棚札300−1〜300−Nの端末状態情報に基づいて非同期状態経過時間を決定する。
これにより、電子棚札300−1〜300−Nの消費電力を低く抑える。
以下に、本発明の第1の実施形態によるサーバ装置100の動作を説明する。
まず、サーバ装置100が送信先として登録した電子棚札300−1〜300−Nに表示情報を送信する動作について説明する。
送信信号制御部104は、商品情報記憶部105が記憶する商品情報に従って、送信先記憶部103が記憶する電子棚札300−1〜300−Nに送信する表示情報を生成する。送信信号制御部104が表示情報を生成すると、送信部106は、中継機200を介して送信先記憶部103が記憶する電子棚札300−1〜300−Nに表示情報を送信する。
次に、サーバ装置100が電子棚札300−1〜300−Nから登録要求信号を受信した場合の動作について説明する。
受信部101が中継機200を介して電子棚札300−1〜300−Nから登録要求信号を受信すると、送信先登録部102は、送信先記憶部103に登録要求信号の送信元の電子棚札300−1〜300−Nを表示情報の送信先として登録する。送信先登録部102が送信先記憶部103に電子棚札300−1〜300−Nを登録すると、送信信号制御部104は、登録要求信号の送信元の電子棚札300−1〜300−Nに送信する応答信号を生成する。送信信号制御部104が応答信号を生成すると、送信部106は生成した応答信号を登録要求信号の送信元の電子棚札300−1〜300−Nに送信する。
以下、本発明の第1の実施形態による電子棚札300−1の動作を説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態による電子棚札の動作を示すフローチャートである。
まず、電子棚札300−1の電源投入等により、電子棚札300−1が起動すると、非同期状態経過時間計測部310は、非同期状態経過時間の計測を開始する(ステップS1)。非同期状態経過時間計測部310が非同期状態経過時間の計測を開始すると、登録要求信号生成部304は、登録要求信号を生成する。登録要求信号生成部304が登録要求信号を生成すると、送信部302は、中継機200を介してサーバ装置100に登録要求信号を送信する(ステップS2)。送信部302が登録要求信号を送信すると、受信部303は受信待機を開始する(ステップS3)。受信部303は、受信待機を開始すると、予め決定された応答信号受信待機時間の間に、サーバ装置100から応答信号を受信したか否かを判定する(ステップS4)。
受信部303がサーバ装置100から応答信号を受信した場合(ステップS4:YES)、電子棚札300−1は、中継機200を介してサーバ装置100と同期通信を開始する(ステップS5)。具体的には、電子棚札300−1は、応答信号の受信を契機として、サーバ装置100が同期情報や表示情報等を送信するタイミングに合わせて、当該情報の受信に必要な期間に受信待機を行う。これにより、電子棚札300−1は、サーバ装置100から同期中であることを示す同期情報を定期的に受信し、表示情報等を受信することができる。なお、受信部303は、表示情報を受信すると、電子棚札300−1の記憶部(図示せず)に受信した表示情報を登録する。受信部303が表示情報を登録すると、電子棚札300−1の表示部(図示せず)は、受信した表示情報を表示する。
また、電子棚札300−1が同期通信を開始すると、経過時間設定部311は、非同期状態経過時間計測部310が計測している非同期状態経過時間を0に設定し、非同期状態経過時間計測部310は、非同期状態経過時間の計測を停止する(ステップS6)。
受信部303は、同期通信を行っている間、同期情報を受信しているか否かを判定する(ステップS7)。受信部303が同期情報を受信していると判定した場合(ステップS7:YES)、受信部303は、同期通信を続ける。
受信部303が同期情報を受信していないと判定した場合(ステップS7:NO)、受信部303は、同期通信を停止する。受信部303が同期通信を停止すると、ステップS1に戻り、再度非同期状態経過時間の計測を開始する。
ステップS4において、受信部303が応答信号を受信していないと判定した場合(ステップS4:NO)、端末状態要求信号生成部305は、端末状態要求信号を生成する。端末状態要求信号生成部305が端末状態要求信号を生成すると、送信部302は、他の電子棚札300−2〜300−Nに端末状態要求信号を送信する(ステップS8)。送信部302が端末状態要求信号を送信すると、受信部303は、他の電子棚札300−2〜300−Nの少なくとも1つから端末状態情報を受信したか否かを判定する(ステップS9)。受信部303が他の電子棚札300−2〜300−Nの少なくとも1つから端末状態情報を受信したと判定した場合(ステップS9:YES)、経過時間設定部311は、受信した端末状態情報が示す送信間隔に対応する非同期状態経過時間の中から、例えば最も短い時間を、送信間隔記憶部309から取得する。例えば、端末状態情報が示す送信間隔が「30分」である場合、送信間隔記憶部309が記憶する送信間隔テーブル(図4)を参照すると、送信間隔が「30分」となる非同期状態経過時間は「24〜36時間」となっている。したがって、経過時間設定部311は、非同期状態経過時間として「24時間」を取得する。経過時間設定部311は、非同期状態経過時間を取得すると、非同期状態経過時間計測部の内部メモリが記憶する非同期状態経過時間を取得した非同期状態経過時間に更新する(ステップS10)。
受信部303が他の電子棚札300−2〜300−Nのいずれからも端末状態情報を受信していないと判定した場合(ステップS9:NO)、またはステップS10で経過時間設定部311が非同期状態経過時間を更新すると、受信部303は、他の電子棚札300−2〜300−Nの少なくとも1つから端末状態要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS11)。受信部303が他の電子棚札300−2〜300−Nの少なくとも1つから端末状態要求信号を受信したと判定した場合(ステップS11:YES)、端末状態情報生成部306は、現在の送信間隔を含む端末状態情報を生成する。端末状態情報を生成すると、送信部302は、端末状態要求信号の送信元の電子棚札300−2〜300−Nに端末状態情報を送信する(ステップS12)。
受信部303が他の電子棚札300−2〜300−Nのいずれからも端末状態要求情報を受信していないと判定した場合(ステップS11:NO)、またはステップS12で送信部302が端末状態情報を送信すると、受信部303は、受信待機を終了する(ステップS13)。なお、受信待機を終了するとは、電子棚札300−1の無線機能(送信部302、受信部303、登録要求信号生成部304、端末状態要求信号生成部305、端末状態情報生成部306等)への電源供給を停止することを示す。そのため、受信待機を終了することで、電信棚札300−1の消費電力を抑えることができる。受信部303が受信待機を終了すると、送信間隔決定部308は、送信間隔記憶部309が記憶する送信間隔テーブルを参照し、非同期状態経過時間計測部310が計測している非同期状態経過時間が自端末の機能を停止する所定時間を経過しているか否かを判定する(ステップS14)。自端末の機能を停止する所定時間を経過しているか否かの判定は、例えば図4に示される送信間隔テーブルにおいて非同期状態経過時間が168時間を超えているか否かを判定することによって決定される。
送信間隔決定部308が、非同期状態経過時間が自端末の機能を停止する所定時間を経過していないと判定した場合(ステップS14:NO)、送信間隔決定部308は、送信間隔記憶部309が記憶する送信間隔テーブルを参照し、非同期状態経過時間計測部310が計測している非同期状態経過時間に対応する送信間隔を取得する。送信間隔決定部308は、送信間隔を取得すると、送信待機時間計測部307が計測する送信待機時間として取得した送信間隔を設定する(ステップS15)。送信待機時間計測部307は、送信待機時間の計測を開始する。送信待機時間計測部307は、送信待機時間の計測を開始すると、計測している送信待機時間が設定された送信待機時間を経過したか否かを判定する(ステップS16)。送信待機時間計測部307は、計測している送信待機時間が設定された送信待機時間を経過していないと判定した場合(ステップS16:NO)、引き続き送信待機時間の計測を行う。
送信待機時間計測部307が計測している送信待機時間が設定された送信待機時間を経過したと判定した場合(ステップS16:YES)、ステップS2に戻り、登録要求信号の生成、送信を行う。
送信間隔決定部308が、非同期状態経過時間が自端末の機能を停止する所定時間を経過したと判定した場合(ステップS14:YES)、電子棚札300−1は、自ら電源を遮断する等の処理によって、機能停止状態となる(ステップS17)。これにより、サーバ装置100との同期が長時間取れない場合に機能を停止させることで、消費電力を抑えることができる。
なお、機能停止状態になった場合、例えば電子棚札300−1の電源ボタン(図示せず)を押下することで再び電源を投入することができる。また、電子棚札300−1の起動時に電源ボタンを長押しすることで強制的に電源を遮断し、消費電力を抑えることもできる。
次に、本発明の第1の実施形態による電子棚札システムの動作について説明する。
まず、電子棚札300−1がサーバ装置100との通信に成功する場合の電子棚札システムの動作について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態における電子棚札システムの動作を示す第1のシーケンス図である。
図6に示す電子棚札システムの動作は、本発明の第1の実施形態において電子棚札300−1がサーバ装置100との通信に成功する場合の動作である。
まず、電子棚札300−1の電源投入等により、電子棚札300−1が起動すると、電子棚札300−1の送信部302は、ステップS2によって登録要求信号を送信し(ステップS501)、ステップS3によって受信待機を開始する。電子棚札300−1が登録要求信号を送信すると、中継機200は、登録要求信号を受信する。中継機200は、登録要求信号を受信すると、サーバ装置100に受信した登録要求信号を送信する(ステップS502)。中継機200が登録要求信号を送信すると、サーバ装置100の受信部101は、登録要求信号を受信する。
サーバ装置100の受信部101が登録要求信号を受信すると、送信先登録部102が表示情報の送信先として電子棚札300−1を送信先記憶部103に登録する。送信先登録部102が電子棚札300−1を送信先記憶部103に登録すると、送信信号制御部104は登録要求信号に対する応答信号を生成する。送信信号制御部104が応答信号を生成すると、送信部106は、生成した応答信号を中継機200に送信する(ステップS503)。
サーバ装置100が応答信号を送信すると、中継機200は応答信号を受信する。中継機200は、応答信号を受信すると、電子棚札300−1に受信した応答信号を送信する(ステップS504)。
電子棚札300−1は、予め決定した応答信号受信待機期間の間、受信待機状態となる。この期間内に中継機200が応答信号を送信すると、電子棚札300−1の受信部303は、応答信号を受信する。電子棚札300−1は、応答信号を受信すると、ステップS5によってサーバ装置100と同期通信を開始する。これにより電子棚札300−1は、サーバ装置100の送信タイミングに合わせて情報の受信に必要な期間に受信待機を行い、情報を受信することができる。
電子棚札300−1が同期通信を開始すると、サーバ装置100の送信信号制御部104は、同期中であることを示す同期情報を生成する。送信信号制御部104が同期情報を生成すると、送信部106は、生成した同期情報を中継機200に送信する(ステップS505)。送信部106が同期情報を送信すると、中継機200は、同期情報を受信する。中継機200が同期情報を受信すると、受信した同期情報を電子棚札300−1に送信する(ステップS506)。電子棚札300−1は、サーバ装置100の送信タイミングに合わせて、受信に必要な期間に受信待機を行っているため、中継機200が同期情報を送信すると、電子棚札300−1は、同期情報を受信する。
なお、上述したような同期通信中に、サーバ装置100が商品情報記憶部105に記憶されている商品情報に従って、電子棚札300−1に表示させる表示情報を生成した場合、サーバ装置100は、同期信号の送信タイミングに基づいて、中継機200を介して表示情報を電子棚札300−1に送信する。電子棚札300−1は、表示情報を受信すると、電子棚札300−1の表示部(図示せず)は、受信した表示情報を表示する。
サーバ装置100は、電子棚札300−1と同期通信を行っている間、同期情報の送信を継続する。
次に、電子棚札300−1及び電子棚札300−2がサーバ装置100との通信に失敗する場合の電子棚札システムの動作について説明する。なお、電子棚札300−1の非同期状態経過時間は6時間であるものとする。
図7は、本発明の第1の実施形態における電子棚札システムの動作を示す第2のシーケンス図である。
図7に示す電子棚札システムの動作は、本発明の第1の実施形態において電子棚札300−1、300−2がサーバ装置100との通信に失敗する場合の動作である。
まず電子棚札300−1は、ステップS2によって登録要求信号を送信する(ステップS601)。このとき、サーバ装置100から、予め決定した応答信号受信待機期間の間に応答信号が帰ってこない場合、ステップS8によって端末状態要求信号を生成し、他の電子棚札300−2〜300−Nに送信する(ステップS602)。ここでは、電子棚札300−1が端末状態要求信号を送信した際に電子棚札300−2の電源がOFFであるものとする。
他の電子棚札300−2〜300−Nから、予め決定した応答信号受信待機期間の間に端末状態情報が送信されない場合、電子棚札300−1は、ステップS13により受信待機を終了する。電子棚札300−1が受信待機を終了すると、ステップS15により送信間隔決定部308は、非同期状態経過時間に基づいて送信待機時間を決定する。このとき、非同期状態経過時間は、6時間以上24時間未満であるため、図4に示される送信間隔テーブルに従い、送信待機時間は20分となる。
次に、電子棚札300−2の電源投入等により、電子棚札300−2が起動すると、ステップS2により電子棚札300−2の送信部302は、登録要求信号を送信する(ステップS603)。このとき、サーバ装置100から、予め決定した応答信号受信待機期間の間に応答信号が帰ってこない場合、ステップS8によって端末状態要求信号を生成し、他の電子棚札300−1、300−3〜300−Nに送信する(ステップS604)。ここでは、電子棚札300−2が端末状態要求信号を送信した際に電子棚札300−1が既に受信待機を終了しているものとする。
他の電子棚札300−1、300−3〜300−Nから、予め決定した応答信号受信待機期間の間に端末状態情報が送信されない場合、電子棚札300−2は、ステップS13により受信待機を終了する。電子棚札300−2が受信待機を終了すると、ステップS15により送信間隔決定部308は、非同期状態経過時間に基づいて送信待機時間を決定する。このとき、非同期状態経過時間は0時間以上6時間未満であるため、送信待機時間は5分となる。
次に、電子棚札300−1は、受信待機終了後に送信待機時間である20分を経過すると、ステップS2によって登録要求信号を送信する(ステップS605)。このとき、サーバ装置100から、予め決定した応答信号受信待機期間の間に応答信号が帰ってこない場合、ステップS8によって端末状態要求信号を生成し、他の電子棚札300−2〜300−Nに送信する(ステップS606)。ここでは、電子棚札300−1が端末状態要求信号を送信した際に電子棚札300−2が受信待機を終了しているものとする。
電子棚札300−1が端末状態要求信号を送信した後で、かつ電子棚札300−1が受信待機を終了していないときに電子棚札300−2が送信待機時間である5分を経過し、登録要求信号を送信し(ステップS607)、端末状態要求信号を送信すると(ステップS608)、電子棚札300−1は、電子棚札300−2から端末状態要求信号を受信する。電子棚札300−1が端末状態要求信号を受信すると、電子棚札300−1は、送信間隔が20分であることを示す端末状態情報を生成し、生成した端末状態情報を電子棚札300−2に送信する(ステップS609)。電子棚札300−2は、電子棚札300−1から端末状態情報を受信すると、ステップS10によって、経過時間設定部311は、非同期状態経過時間計測部310の非同期状態経過時間を端末状態情報が示す送信間隔(20分)に対応する非同期状態経過時間の中で最も短い時間(6時間)に更新する。
電子棚札300−1は、端末状態情報を送信すると、ステップS13により受信待機を終了する。電子棚札300−1が受信待機を終了すると、ステップS15により送信間隔決定部308は、非同期状態経過時間に基づいて送信待機時間を決定する。このとき、非同期状態経過時間は6時間以上24時間未満であるため、送信待機時間は20分となる。
他方、電子棚札300−2は、非同期状態経過時間を更新すると、ステップS13により受信待機を終了する。電子棚札300−2が受信待機を終了すると、ステップS15により送信間隔決定部308は、非同期状態経過時間に基づいて送信待機時間を決定する。このとき、非同期状態経過時間は6時間に更新されたため、送信待機時間は20分となる。
以下、電子棚札300−1、電子棚札300−2は、サーバ装置から応答信号を受信するまで、または非同期状態経過時間が自端末の機能を停止する所定時間を超えて電源を遮断するまで、上述した動作を繰り返す。
このように、本実施形態によれば、電子棚札300−1〜300−Nは、他の電子棚札300−1〜300−Nに端末状態要求信号を送信し、他の電子棚札300−1〜300−Nから端末状態情報を受信する。受信した端末状態情報に基づいて、電子棚札300−1〜300−Nは、非同期状態経過時間を更新する。これにより、電子棚札300−1〜300−Nは、非同期状態経過時間を短縮して端末状態情報を受信した電子棚札300−1〜300−Nと送信待機時間を同じにすることができる。そのため、電子棚札300−1〜300−Nは、送信待機時間を長くすることができ、消費電力を低く抑えることができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。
第2の実施形態は、電子棚札が端末状態情報を含む登録要求信号をサーバ装置及び他の電子棚札に送信する電子棚札システムである。
第2の実施形態による電子棚札システムの構成は第1の実施形態による電信棚札システムの構成と同じである。また、第2の実施形態によるサーバ装置100の構成及び動作も第1の実施形態によるサーバ装置100の構成及び動作と同じである。
図8は、本発明の第2の実施形態による電子棚札の構成を示す概略ブロック図である。
本発明の第2の実施形態による電子棚札300−1〜300−Nは、端末状態要求信号生成部305及び端末状態情報生成部306を省略した構成とし、電子棚札300−1〜300−Nの登録要求信号生成部304は、登録要求信号の送信間隔(端末状態情報)を含む登録要求信号を生成する。
以下、本発明の第2の実施形態による電子棚札300−1の動作を説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態による電子棚札の動作を示すフローチャートである。
まず、電子棚札300−1の電源投入等により、電子棚札300−1が起動すると、非同期状態経過時間計測部310は、非同期状態経過時間の計測を開始する(ステップS101)。非同期状態経過時間計測部310が非同期状態経過時間の計測を開始すると、登録要求信号生成部304は、登録要求信号の送信間隔を含む登録要求信号を生成する。登録要求信号生成部304が登録要求信号を生成すると、送信部302は、中継機200を介してサーバ装置100に登録要求信号を送信する(ステップS102)。この際、他の電子棚札300−2〜300−Nは、電子棚札300−1が送信した登録要求信号を受信する。送信部302が登録要求信号を送信すると、受信部303は受信待機を開始する(ステップS103)。受信部303は、受信待機を開始すると、予め決定した応答信号受信待機期間の間に応答信号を受信したか否かを判定する(ステップS104)。
受信部303が応答信号を受信した場合(ステップS104:YES)、電子棚札300−1は、中継機200を介してサーバ装置100と同期通信を開始する(ステップS105)。具体的には、電子棚札300−1は、応答信号の受信を契機として、サーバ装置100が同期情報や表示情報等を送信するタイミングに合わせて、当該情報の受信に必要な期間に受信待機を行う。これにより、電子棚札300−1は、サーバ装置100から同期中であることを示す同期情報を定期的に受信し、表示情報等を受信することができる。なお、受信部303は、表示情報を受信すると、電子棚札300−1の記憶部(図示せず)に受信した表示情報を登録する。受信部303が表示情報を登録すると、電子棚札300−1の表示部(図示せず)は、受信した表示情報を表示する。
また、電子棚札300−1が同期通信を開始すると、経過時間設定部311は、非同期状態経過時間計測部310が計測している非同期状態経過時間を0に設定し、非同期状態経過時間計測部310は、非同期状態経過時間の計測を停止する(ステップS106)。
受信部303は、同期通信を行っている間、同期情報を受信しているか否かを判定する(ステップS107)。受信部303が同期情報を受信していると判定した場合(ステップS107:YES)、受信部303は、同期通信を続ける。
受信部303が同期情報を受信していないと判定した場合(ステップS107:NO)、受信部303は、同期通信を停止する。受信部303が同期通信を停止すると、ステップS101に戻り、再度非同期状態経過時間の計測を開始する。
ステップS104において、受信部303が応答信号を受信していないと判定した場合(ステップS104:NO)、受信部303は、他の電子棚札300−2〜300−Nの少なくとも1つから登録要求信号を受信したか否かを判定する(ステップS108)。受信部303が他の電子棚札300−2〜300−Nの少なくとも1つから登録要求信号を受信したと判定した場合(ステップS108:YES)、経過時間設定部311は、受信した登録要求信号に含まれる送信間隔に対応する非同期状態経過時間のうち、例えば最も短い時間を送信間隔記憶部から取得する。経過時間設定部311は、非同期状態経過時間を取得すると、非同期状態経過時間計測部が計測している非同期状態経過時間を、取得した非同期状態経過時間に更新する(ステップS109)。
受信部303が他の電子棚札300−2〜300−Nのいずれからも端末状態情報を受信していないと判定した場合(ステップS108:NO)、またはステップS109で経過時間設定部311が非同期状態経過時間を更新すると、受信部303は、受信待機を終了する(ステップS110)。受信部303が受信待機を終了すると、送信間隔決定部308は、送信間隔記憶部309が記憶する送信間隔テーブルを参照し、非同期状態経過時間計測部310が計測している非同期状態経過時間が自端末の機能を停止する所定時間を経過しているか否かを判定する(ステップS111)。自端末の機能を停止する所定時間を経過しているか否かの判定は、例えば図4に示される送信間隔テーブルにおいて非同期状態経過時間が168時間を超えているか否かを判定することによって決定される。
送信間隔決定部308が、非同期状態経過時間が自端末の機能を停止する所定時間を経過していないと判定した場合(ステップS111:NO)、送信間隔決定部308は、送信間隔記憶部309が記憶する送信間隔テーブルを参照し、非同期状態経過時間計測部310が計測している非同期状態経過時間に対応する送信間隔を取得する。送信間隔決定部308は、送信間隔を取得すると、送信待機時間計測部307が計測する送信待機時間として取得した送信間隔を設定する(ステップS112)。送信待機時間計測部307は、送信待機時間の計測を開始する。送信待機時間計測部307は、送信待機時間の計測を開始すると、計測している送信待機時間が設定された送信待機時間を経過したか否かを判定する(ステップS113)。送信待機時間計測部307は、計測している送信待機時間が設定された送信待機時間を経過していないと判定した場合(ステップS113:NO)、引き続き送信待機時間の計測を行う。
送信待機時間計測部307が計測している送信待機時間が設定された送信待機時間を経過したと判定した場合(ステップS113:YES)、ステップS102に戻り、登録要求信号の生成、送信を行う。
送信間隔決定部308が、非同期状態経過時間が自端末の機能を停止する所定時間を経過したと判定した場合(ステップS111:YES)、電子棚札300−1は、自ら電源を遮断する等の処理によって、機能停止状態となる(ステップS114)。これにより、サーバ装置100との同期が長時間取れない場合に機能を停止させることで、消費電力を抑えることができる。
なお、機能停止状態になった場合、例えば電子棚札300−1の電源ボタン(図示せず)を押下することで再び電源を投入することができる。また、電子棚札300−1の起動時に電源ボタンを長押しすることで強制的に電源を遮断し、消費電力を抑えることもできる。
以下、本発明の第2の実施形態による電子棚札システムの動作について説明する。
電子棚札300−1がサーバ装置100との通信に成功する場合の電子棚札システムの動作は、第1の実施形態による電子棚札システムの動作と同じである。ここでは、電子棚札300−1及び電子棚札300−2がサーバ装置100との通信に失敗する場合の電子棚札システムの動作について説明する。なお、電子棚札300−1の非同期状態経過時間は6時間であるものとする。
図10は、本発明の第2の実施形態における電子棚札システムの動作を示すシーケンス図である。
図10が示す電子棚札システムの動作は、本発明の第2の実施形態において電子棚札がサーバ装置との通信に失敗する場合の動作である。
まず電子棚札300−1は、ステップS102によって登録要求信号を送信する(ステップS701)。このとき、サーバ装置100から、予め決定した応答信号受信待機期間の間に応答信号が帰ってこない場合、かつ他の電子棚札300−2〜300−Nから予め決定した応答信号受信待機時間の間に登録要求信号を受信できない場合、電子棚札300−1は、ステップS110により受信待機を終了する。ここでは、電子棚札300−1が登録要求信号を送信した際に電子棚札300−2の電源がOFFであるものとする。
電子棚札300−1が受信待機を終了すると、ステップS112により送信間隔決定部308は、非同期状態経過時間に基づいて送信待機時間を決定する。このとき、非同期状態経過時間は、6時間以上24時間未満であるため、図4に示される送信間隔テーブルに従い、送信待機時間は20分となる。
次に、電子棚札300−2の電源投入等により、電子棚札300−2が起動すると、ステップS102により電子棚札300−2の送信部302は、登録要求信号を送信する(ステップS702)。このとき、サーバ装置100から、予め決定した応答信号受信待機期間の間に応答信号が帰ってこない場合、かつ他の電子棚札300−1、300−3〜300−Nから、予め決定した応答信号受信待機期間の間に登録要求信号を受信できない場合、電子棚札300−2は、ステップS110により受信待機を終了する。ここでは、電子棚札300−2が登録要求信号を送信した際に電子棚札300−1が既に受信待機を終了しているものとする。
電子棚札300−2が受信待機を終了すると、ステップS112により送信間隔決定部308は、非同期状態経過時間に基づいて送信待機時間を決定する。このとき、非同期状態経過時間は0時間以上6時間未満であるため、送信待機時間は5分となる。
次に、電子棚札300−2は、受信待機終了後に送信待機時間である5分を経過すると、ステップS102によって登録要求信号を送信する(ステップS703)。このとき、サーバ装置100から、予め決定した応答信号受信待機期間の間に応答信号が帰ってこない場合、ステップS108によって他の電子棚札300−1、300−3〜300−Nから登録要求信号を受信したか否かを判定する。
電子棚札300−2が登録要求信号を送信した後で、かつ電子棚札300−2が受信待機を終了していないときに電子棚札300−1が送信待機時間である20分を経過し、登録要求信号を送信すると(ステップS704)、電子棚札300−2は、電子棚札300−1から登録要求信号を受信する。電子棚札300−2が登録要求信号を受信すると、ステップS109によって、経過時間設定部311は、非同期状態経過時間計測部310の非同期状態経過時間を登録要求信号に含まれる送信間隔(20分)に対応する非同期状態経過時間の中で最も短い時間(6時間)に更新する。
電子棚札300−1は、登録要求信号を送信し、サーバ装置100から、予め決定した応答信号受信待機期間の間に応答信号が帰ってこない場合、かつ他の電子棚札300−2〜300−Nから、予め決定した応答信号受信待機期間の間に登録要求信号を受信できない場合、ステップS110により受信待機を終了する。電子棚札300−1が受信待機を終了すると、ステップS112により送信間隔決定部308は、非同期状態経過時間に基づいて送信待機時間を決定する。このとき、非同期状態経過時間は6時間以上24時間未満であるため、送信待機時間は20分となる。
電子棚札300−2は、非同期状態経過時間を更新すると、ステップS110により受信待機を終了する。電子棚札300−2が受信待機を終了すると、ステップS112により送信間隔決定部308は、非同期状態経過時間に基づいて送信待機時間を決定する。このとき、非同期状態経過時間は6時間に更新されたため、送信待機時間は20分となる。
以下、電子棚札300−1、電子棚札300−2は、サーバ装置100から応答信号を受信するまで、または非同期状態経過時間が自端末の機能を停止する所定時間を超えて電源を遮断するまで、上述した動作を繰り返す。
このように、本実施形態によれば、電子棚札300−1〜300−Nは、他の電子棚札300−1〜300−Nに登録要求信号の送信間隔を含む登録要求信号を送信する。また、電子棚札300−1〜300−Nは、他の電子棚札300−1〜300−Nから登録要求信号を受信し、受信した登録要求信号に含まれる送信間隔に基づいて、非同期状態経過時間を更新する。これにより、電子棚札300−1〜300−Nは、非同期状態経過時間を短縮して登録要求信号を受信した電子棚札300−1〜300−Nと送信待機時間を同じにすることができる。そのため、電子棚札300−1〜300−Nは、送信待機時間を長くすることができ、消費電力を低く抑えることができる。
以上、図面を参照してこの発明の第1、第2の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、第1、第2の実施形態では、中継機200が1台である例を示したが、これに限られず、中継機200を複数台備える構成としても良い。また、サーバ装置100が電子棚札300−1〜300−Nと直接通信を行うことで中継機200を備えない構成としても良い。
なお、第1、第2の実施形態では、端末状態情報として登録要求信号の送信間隔を用いる例を示したが、これに限られず、端末状態情報として非同期状態経過時間を用いてもよい。この場合、経過時間設定部311は、非同期状態経過時間計測部310が計測する非同期状態経過時間を受信した非同期状態経過時間に更新することで、同様の効果を得ることができる。
また、第1の実施形態において、電子棚札300−1がサーバ装置100から応答信号を受信できない場合、端末状態要求信号を電子棚札300−2〜300−Nに対して送信する例を示したが、これに限られず、例えば以下のような処理を行っても良い。
電子棚札300−1は、自端末の現在の端末状態情報を含む端末状態要求信号を送信する。そして、当該端末状態要求信号を受信した電子棚札300−2〜300−Nは、自身の現在の非同期状態経過時間または送信間隔と、受信した端末状態要求信号に含まれる端末状態情報が示す非同期状態経過時間または送信間隔との比較を行う。このとき、端末状態要求信号を受信した電子棚札300−2〜300−Nは、自端末の非同期状態経過時間または送信間隔よりも受信した非同期状態経過時間または送信間隔のほうが長時間であれば、受信した非同期状態経過時間または送信間隔を採用しても良い。また、端末状態要求信号を受信した電子棚札300−2〜300−Nは、自端末の非同期状態経過時間または送信間隔よりも受信した非同期状態経過時間または送信間隔のほうが短時間である場合のみ、電子棚札300−1に対して端末状態情報の送信を行うようにしても良い。
上述のサーバ装置100及び電子棚札300−1〜300−Nは内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の第1の実施形態による電子棚札システムの構成図である。 本発明の第1の実施形態によるサーバ装置の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態による電子棚札の構成を示す概略ブロック図である。 送信間隔記憶部が記憶する送信間隔テーブルの例を示す図である。 本発明の第1の実施形態による電子棚札の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における電子棚札システムの動作を示す第1のシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態における電子棚札システムの動作を示す第2のシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態による電子棚札の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態による電子棚札の動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における電子棚札システムの動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
100…サーバ装置 101…受信部 102…送信先登録部 103…送信先記憶部 104…送信信号制御部 105…商品情報記憶部 106…送信部 200…中継機 300−1〜300−N…電子棚札 301…アンテナ部 302…送信部 303…受信部 304…登録要求信号生成部 305…端末状態要求信号生成部 306…端末状態情報生成部 307…送信待機時間計測部 308…送信間隔決定部 309…送信間隔記憶部 310…非同期状態経過時間計測部 311…経過時間設定部

Claims (8)

  1. サーバ装置と、当該サーバ装置と無線通信を行い、前記サーバ装置から表示情報を受信して表示する複数の電子棚札とを備える電子棚札システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記電子棚札から、前記表示情報の送信先として登録することを要求する登録要求信号を受信する登録要求信号受信手段と、
    前記登録要求信号を受信すると、前記登録要求信号の送信元の電子棚札を表示情報の送信先として記憶部に登録する送信先登録手段と、
    前記送信先登録手段に登録した電子棚札に対して、当該登録要求信号に対する応答信号を送信する応答信号送信手段と、
    前記送信先登録手段に登録した電子棚札に対して、表示情報を作成する表示情報作成手段と、
    前記表示情報を作成した場合、前記応答信号を送信後に実施する前記電子棚札との通信時に、作成した前記表示情報を前記電子棚札に送信する表示情報送信手段とを備え、
    前記電子棚札は、
    前記サーバ装置が作成する前記表示情報の送信先として、前記サーバ装置に自端末を登録させるため、所定の送信間隔で前記登録要求信号を前記サーバ装置に送信する登録要求信号送信手段と、
    前記サーバ装置から前記応答信号を受信する応答信号受信手段と、
    前記サーバ装置からの前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて前記登録要求信号の送信間隔を段階的に延長する送信間隔決定手段とを備える
    ことを特徴とする電子棚札システム。
  2. 前記電子棚札は、
    前記サーバ装置から前記応答信号を受信できない場合、他の電子棚札の前記登録要求信号の送信間隔に関する情報である端末状態情報を取得する他端末状態取得手段と、
    取得した前記他の電子棚札の端末状態情報に基づいて、前記登録要求信号の送信間隔を決定する送信間隔同期手段とをさらに有し、
    前記送信間隔決定手段は、前記他の電子棚札から端末状態情報を受信できない場合に、前記サーバ装置からの前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて前記登録要求信号の送信間隔を段階的に延長する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子棚札システム。
  3. 前記電子棚札の前記他端末状態取得手段は、
    前記端末状態情報の送信を要求する端末状態要求信号を前記他の電子棚札に送信する端末状態要求信号送信手段と、
    前記他の電子棚札から前記端末状態情報を受信する端末状態情報受信手段とをさらに有し、
    前記電子棚札は、
    前記端末状態要求信号を受信する端末状態要求信号受信手段と、
    前記端末状態情報を送信する端末状態情報送信手段とをさらに有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子棚札システム。
  4. 前記電子棚札の前記登録要求信号送信手段が送信する前記登録要求信号は、前記端末状態情報を含み、
    前記電子棚札の前記他端末状態取得手段は、前記他の電子棚札が送信する前記登録要求信号を受信する他端末登録要求信号受信手段を有し、
    前記電子棚札の前記送信間隔同期手段は、前記他の電子棚札が送信する前記登録要求信号に含まれる前記端末状態情報に基づいて前記送信間隔を決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子棚札システム。
  5. 前記端末状態情報は、前記送信間隔である
    ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電子棚札システム。
  6. 前記端末状態情報は、前記サーバ装置から前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長である
    ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電子棚札システム。
  7. サーバ装置と、当該サーバ装置と無線通信を行い、前記サーバ装置から表示情報を受信して表示する複数の電子棚札とを備える電子棚札システムを用いた処理方法であって、
    前記サーバ装置の登録要求信号受信手段は、前記電子棚札から前記表示情報の送信先として自端末を登録することを要求する登録要求信号を受信し、
    前記サーバ装置の送信先登録手段は、前記登録要求信号を受信すると、前記登録要求信号の送信元の電子棚札を表示情報の送信先として記憶部に登録し、
    前記サーバ装置の応答信号送信手段は、前記送信先登録手段に登録した電子棚札に対して、当該登録要求信号に対する応答信号を送信し、
    前記サーバ装置の表示情報作成手段は、前記送信先登録手段に登録した電子棚札に対して表示情報を作成し、
    前記サーバ装置の表示情報送信手段は、前記表示情報を作成した場合、前記応答信号を送信後に実施する前記電子棚札との同期通信の送信タイミングで、作成した前記表示情報を前記電子棚札に送信し、
    前記電子棚札の登録要求信号送信手段は、前記サーバ装置が作成する前記表示情報の送信先として、前記サーバ装置に自端末を登録させるため、所定の送信間隔で前記登録要求信号を前記サーバ装置に送信し、
    前記電子棚札の応答信号受信手段は、前記サーバ装置から前記応答信号を受信し、
    前記電子棚札の送信間隔決定手段は、前記サーバ装置からの前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて前記登録要求信号の送信間隔を段階的に延長する
    ことを特徴とする処理方法。
  8. サーバ装置と無線通信を行い、前記サーバ装置から表示情報を受信して表示する電子棚札であって、
    前記サーバ装置が作成する前記表示情報の送信先として自端末を登録することを要求する登録要求信号を、前記サーバ装置に所定の送信間隔で送信する登録要求信号送信手段と、
    前記サーバ装置から前記登録要求信号に対する応答信号を受信する応答信号受信手段と、
    前記サーバ装置からの前記応答信号を受信できない非同期の状態が続いた時間長に応じて前記登録要求信号の送信間隔を段階的に延長する送信間隔決定手段と
    を備えることを特徴とする電子棚札。
JP2008286667A 2008-11-07 2008-11-07 電子棚札システム、処理方法および電子棚札 Expired - Fee Related JP5389416B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286667A JP5389416B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 電子棚札システム、処理方法および電子棚札
EP09824696A EP2347682A4 (en) 2008-11-07 2009-10-09 ELECTRONIC RADIATOR LABEL SYSTEM, PROCESSING METHOD, ELECTRONIC RADIATION LABEL, AND PROGRAM
PCT/JP2009/067678 WO2010052996A1 (ja) 2008-11-07 2009-10-09 電子棚札システム及び処理方法並びに電子棚札及びプログラム
US12/998,601 US20110234375A1 (en) 2008-11-07 2009-10-09 Electronic shelf label system, processing method, electronic shelf label, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008286667A JP5389416B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 電子棚札システム、処理方法および電子棚札

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010110508A JP2010110508A (ja) 2010-05-20
JP5389416B2 true JP5389416B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42152805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008286667A Expired - Fee Related JP5389416B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 電子棚札システム、処理方法および電子棚札

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110234375A1 (ja)
EP (1) EP2347682A4 (ja)
JP (1) JP5389416B2 (ja)
WO (1) WO2010052996A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765916B1 (ko) 2010-12-31 2017-08-23 엘지이노텍 주식회사 전자 선반 라벨 및 배터리 잔량 관리 방법
JP5903408B2 (ja) * 2013-07-22 2016-04-13 東芝テック株式会社 電子棚札装置、電子棚札、および制御プログラム
JP6205305B2 (ja) * 2014-04-23 2017-09-27 富士通フロンテック株式会社 メンテナンスサーバ、テーブル更新プログラム及びテーブル更新方法
EP2945115A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic shelf label system, electronic shelf label tag, method of recognizing display device information thereof
US10825417B2 (en) 2015-04-10 2020-11-03 Ossia Inc. Wirelessly powered electronic display apparatuses
KR102391981B1 (ko) * 2017-11-10 2022-04-28 에스에에스-이마고탁 게엠베하 복수의 재생장치에서 동기화된 비디오 재생을 위한 시스템
CN109190727B (zh) * 2018-08-06 2022-03-22 上海保资智能科技有限公司 一种电子价签的显示信息修改方法及系统
EP3867815A4 (en) * 2018-10-19 2022-10-26 Ossia Inc. ELECTRONIC SHELF TAG COMPATIBLE WITH WIRELESS POWER
CN116456449B (zh) * 2023-06-06 2023-10-17 汉朔科技股份有限公司 基于同步网络的价签通信方法、价签系统和计算机设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500607C2 (sv) 1992-11-13 1994-07-25 Pricer Norden Ab System för överföring av information från en kontrollenhet med en sändare till minst en displayenhet
US6044359A (en) * 1997-11-13 2000-03-28 Ncr Corporation Method of minimizing power consumption within an electronic price label
US6829493B1 (en) * 2000-04-24 2004-12-07 Denso Corporation Adaptive adjustment of sleep duration to increase standby time in wireless mobile stations
JP4691804B2 (ja) * 2001-03-02 2011-06-01 ソニー株式会社 無線伝送装置及び無線伝送方法
JP3837312B2 (ja) * 2001-09-18 2006-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラム
US7073081B2 (en) * 2002-01-11 2006-07-04 Ncr Corporation Methods and apparatus for conserving battery power in an electronic shelf label system
SE0400581D0 (sv) * 2004-02-27 2004-03-05 Pier Ab Electronic information label, electronic information label system and method oflinking electronic information labels
SE0400556D0 (sv) * 2004-03-05 2004-03-05 Pricer Ab Electronic shelf labelling system, electronic label, handheld device and method in an electronic labelling system
JP2006262143A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ibm Japan Ltd 通信中継装置、情報管理システム、制御方法、およびプログラム
US7500010B2 (en) * 2005-04-07 2009-03-03 Jeffrey Paul Harrang Adaptive file delivery system and method
JP4961766B2 (ja) * 2006-02-15 2012-06-27 ミツミ電機株式会社 電子棚札システム及び電子棚札
JP4992245B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-08 ミツミ電機株式会社 無線通信装置システム、及び、通信装置
JP2008168057A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Ishida Co Ltd 電子棚札及び電子棚札システム
JP4816510B2 (ja) * 2007-03-06 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 商品情報表示システム、電子値札、商品情報表示システムの表示制御方法およびプログラム
EP2189008A4 (en) * 2007-09-13 2013-10-23 Ant Advanced Network Technologies Oy METHOD AND SYSTEM FOR WIRELESS REAL-TIME COLLECTION OF MULTI-CHANNEL DIGITAL AUDIO

Also Published As

Publication number Publication date
EP2347682A1 (en) 2011-07-27
JP2010110508A (ja) 2010-05-20
US20110234375A1 (en) 2011-09-29
EP2347682A4 (en) 2012-04-25
WO2010052996A1 (ja) 2010-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389416B2 (ja) 電子棚札システム、処理方法および電子棚札
US20150348450A1 (en) Electronic shelf label tag, electronic shelf label system for time-division transmission of display data and change command data, and operating method thereof
JP2005018175A (ja) センサシステム
JP2011186955A (ja) 情報処理装置、プログラム及び商品情報提示システム
EP2950259A1 (en) Electronic shelf label tag, electronic shelf label system and operating method thereof
JP2015154338A (ja) 通信システム、および、通信方法
EP2955674A1 (en) Inventory management apparatus and method
US20170124592A1 (en) Information transmission apparatus, control method thereof, system, and storage medium
US20150108213A1 (en) Shopping support device and shopping support method
US10187787B2 (en) Beacon device using GS1 code, operating method thereof and service providing method using the same
WO2010053047A1 (ja) 棚札管理システム、棚札管理方法および棚札管理装置
JP2015210601A (ja) サーバ、制御方法、プログラム、管理システム、および報知端末
JP2016035695A (ja) 通知プログラム、通知方法および携帯端末
JP5273778B2 (ja) 自動販売機と携帯端末との通信システム
KR20160109419A (ko) 다중검침기능이 적용된 단말기 무선검침 시스템과 단말기 무선 검침 제어방법
JP2006098268A (ja) 測定システム
JP5663678B2 (ja) フレーム生成装置、受信装置、データ送受信システム、フレーム生成方法および受信方法
JP2010093606A (ja) 位置情報管理システム
JP6306550B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6045730B1 (ja) 入店検知システム、入店検知装置およびプログラム
JP5028319B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
US20030233280A1 (en) Methods and apparatus for ensuring accurate display of data by an electronic shelf label during an update
JP2018152114A (ja) 端末装置、端末装置の表示方法
JP5098634B2 (ja) 無線通信システム、制御装置及びプログラム
US7181470B1 (en) Coincidence method for distribution system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees