JP5028319B2 - 通信システムおよび通信方法 - Google Patents

通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5028319B2
JP5028319B2 JP2008099377A JP2008099377A JP5028319B2 JP 5028319 B2 JP5028319 B2 JP 5028319B2 JP 2008099377 A JP2008099377 A JP 2008099377A JP 2008099377 A JP2008099377 A JP 2008099377A JP 5028319 B2 JP5028319 B2 JP 5028319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
electronic shelf
shelf label
wireless
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008099377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253680A (ja
Inventor
和之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008099377A priority Critical patent/JP5028319B2/ja
Publication of JP2009253680A publication Critical patent/JP2009253680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028319B2 publication Critical patent/JP5028319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、通信システム及び通信方法に関し、特に複数の無線機を備える通信システムにおいて通信状況のよい無線機と通信する通信システム及び通信方法に関する。
本発明の通信システムは、例えば電子棚札装置に利用されるものである。近年、スーパーマーケットやコンビニストア等の店舗では、商品が陳列されている棚に電子棚札を配置し、この電子棚札により商品価格などを表示する商品価格を表示する電子棚札システム(Electronic Shelf Label System)が実用化されている。
電子棚札システムは、例えば、特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1は、各商品の近傍に配置される棚札と、棚札と無線通信する送受信機と、送受信機に接続されたサーバーを備えるとともに、更に一時的に棚札と送受信機の通信不良を起こすエリアに対して送受信補助機を備えるものである。これにより店舗の模様替えや飾り物によって一時的に棚札と送受信機が通信不良になった場合も、送受信補助機を設置することにより通信を確保することが可能になる。
また、特許文献2は、電子棚札と商品を対応付ける方法であり、対象商品が載置されている商品位置の近傍で電子棚札の固有ハード情報及び商品につけられた商品識別情報を取得し、この固有ハード情報と商品識別情報を対応付けるリンク情報を生成するものである。そして、電子棚札がリンク情報により対応付けられた商品特定情報(価格等)を表示する。
特開2001−5872号公報 特開2004−265196号公報
一般に電子棚札システムは、店舗内に配置された複数の電子棚札と複数の無線機を備え、サーバーが複数の無線機の中、一つの無線機を選択して通信する。このときサーバーは複数の無線機を予め定められた順番に選択し、あるいはランダムに選択し、通信が確立できたとき、その無線機を使用して通信するように設定されている。
しかし、複数の無線機を順番、あるいはランダムに選択して、通信が確立できたらその無線機を使用するように設定するので、設定した無線機より良好な通信状況の無線機が存在する場合がある。また通信が確立できたかどうか判定するのに時間を要すると言う問題がある。
本発明は、複数の無線機の中、通信状況のよい無線機を選択して通信する通信システム及び通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の通信システムは、無線端末機と、前記無線端末機と無線通信可能な複数の無線機と、前記無線端末機の近傍で前記複数の無線機との通信状況を測定する通信状況測定器と、前記通信状況測定器が測定した複数の通信状況の中、通信状況のよい少なくとも1つの無線機を選択する無線機選択部と、前記無線端末機に対する通信元として前記無線機選択部にて選択された無線機を設定する設定部と、を備え、前記設定された無線機を用いて無線端末機に対して通信させるものである。
この構成によれば、通信状況のよい無線機を選択して通信が確立でき、そのため良好な通信を行うことができる。また通信確立を短時間に達成することが可能になる。このように通信状況が良好なためリトライが少なくなり、無線端末機の消費電力を少なくできる。
また、本発明の通信システムは、実施形態において、前記設定部は、接続可能な無線機との仮接続を確立する仮接続部と、前記仮接続部にて接続した無線機を介して、前記無線機選択部にて選択した無線機を通信元として設定することを特徴とする。
これにより、通信状況のよい無線機を選択して通信が確立できる。
また、本発明の通信システムは、実施形態において、更に、前記通信状況測定器で測定した通信状況データを保存する記憶部を備えることを特徴とする。
これにより、通信状況を再度測定する必要なく、以前に測定した通信状況データを利用することができる。
本発明の通信システムは、実施形態において、更に、前記複数の無線機に接続されたサーバーを備え、前記サーバーに前記記憶部及び前記無線機選択部を備え、前記無線機選択部は、前記記憶部に保存する通信状況データに基づいて通信状況のよい無線機を選択することを特徴とする。
これにより、サーバーは通信状況の測定結果を利用して、通信状況のよい無線機を選択することができる。
本発明の通信システムは、実施形態において、前記通信状況が電界強度またはS/N通信速度を含むことを特徴とする。
これにより、電界強度またはS/Nから選択して良好な通信を確立することができる。或いはサーバーがテストパターンを送信し、無線端末機がこれを受信することにより、テストパターンの受信状況により通信状況を判断してもよい。
本発明の通信システムは、実施形態において、前記無線端末機が表示部を備え、前記表示部が商品情報を表示する電子棚札であることを特徴とする。
これにより、本発明は、電子棚札装置に利用され、電子棚札装置は通信状況のよい通信が確立でき、そのため電子棚札の誤表示を防止することができる。
本発明の通信システムは、実施形態において、更に、前記複数の送受信機に接続されたサーバーを備え、前記通信状況測定器は、対象商品に付された商品コードと、電子棚札に付された装置コードを読み取るコード読取部と、前記読み取った商品コードおよび装置コードを前記サーバーに送信する送信部を備えることを特徴とする。
これにより、対象商品の商品コードと電子棚札の装置コードを紐付けすることができる。
本発明の通信システムは、実施形態において、更に、POSサーバーを備え、前記サーバーと連係させたことを特徴とする。
これにより、電子棚札装置のサーバーは、POSサーバーと連動し、販売商品のデータの表示や集計を行うことができる。
本発明の電子棚札装置は、実施形態において、更に、ストアコントローラを備え、前記サーバーと連係させたことを特徴とする。
従って、販売商品のデータの表示や集計を行うことができる。
本発明は、上記課題を解決するため、別の観点によれば、通信方法であり、無線端末機と、前記無線端末機と無線通信する複数の無線機を備え、前記無線端末機の近傍で前記複数の無線機との通信状況を測定するステップと、前記測定の結果より、通信状況のよい少なくとも1つの無線機を選択するステップと、前記選択された無線機を前記無線端末との通信元として設定するステップとを備えるものである。
これにより、通信状況のよい通信が確立でき、そのため良好な通信を行うことができる。また通信確立を短時間に達成することが可能になる。
本発明の通信方法は、実施形態において、前記設定ステップは、接続可能な無線機との仮接続を確立する仮接続ステップと、前記仮接続ステップにて選択された無線機を介して、前記選択ステップにて選択された無線機を、前記無線端末機に対し、接続元として設定することを特徴とする。
これにより、通信状況のよい通信が確立できる。
また、本発明は別の観点によれば、サーバーであり、サーバーは、電子棚札と無線通信する複数の送受信機に接続され、前記電子棚札の近傍で測定した通信状況のよい送受信機を選択して通信する。
これにより、サーバーは通信状況のよい送受信機を選択して通信することができる。
本発明の通信システムによれば、通信状況のよい無線機との通信を確立することができ、そのため良好な通信を行うことができる。また通信確立を短時間に達成することが可能になる。
本発明の通信システムは、無線端末機と、前記無線端末機と無線通信する複数の無線機と、前記無線端末機の近傍で前記複数の無線機との通信状況を測定する通信状況測定器と、前記通信状況測定器が測定した複数の通信状況の中、通信状況のよい無線機を選択して通信する無線機選択部とを備えて構成される。
本発明の通信システムは、例えば電子棚札装置、自動倉庫の棚卸管理装置、生産工程の生産管理装置として実現される。電子棚札装置に実現した場合、無線端末機は対象商品の近傍の棚に設置され、対象商品の価格、商品名、産地、成分、タイムサービス期間、特価、成分、カロリー、販促メッセージを表示する表示部を備え、無線機を介してサーバーと通信する電子棚札である。
前記複数の無線機は、無線端末機とサーバーを中継する中継通信機である。電子棚札装置に実現した場合、複数の無線機は、アクセスポイントと称され、店舗等の天井に設置され、複数の無線機と複数の無線端末機は複数の通信パスを形成する。本発明の通信システムは複数の通信パスの中、良好な通信パスを選択して通信を確立する。
本発明において、通信状況測定器は、電子棚札装置に実現した場合、ハンディターミナル(携帯端末)に付属され、無線端末機である電子棚札の近傍で、複数の無線機(アクセンスポイント)の電界強度、S/N、通信波形など、無線端末機が複数の無線機と無線通信する場合、どの無線機と無線通信するのがよいか通信状況を測定する。ここで、通信状況とは、電界強度、S/N、通信波形を含み、無線機選択部はこれら通信状況の中、通信状況のよい無線機を選択する。また、ハンディターミナルは、電子棚札装置において、対象商品に付された商品コードと、対象商品の価格等を表示する電子棚札の装置コードを読み取り、これを紐付け情報を生成する。
また、本発明の通信システムは、実施形態において、電子棚札装置であり、更にPOSサーバー、ストアコントローラと連係され、POSサーバー、ストアコントローラによってデータが管理され、集計され、またPOSシステム、ストアコントローラから電子棚札に情報を提供する。
また、本発明の通信システムは、無線選択部を備え、通信状況のよい無線機を選択し、無線端末機と無線通信する。また、本発明の通信システムは設定部を備え、前記無線選択部により選択された無線機を、前記無線端末機に対する通信元として設定する。無線選択部及び設定部は無線端末機またはサーバーに備えるとよい。また記憶部を無線端末機またはサーバーに備え、記憶部に通信状況データを保存する場合は、その通信状況データを用いて良好な通信状況を選択して通信することができる。
本発明において、サーバーは店舗のバックヤード等に設置され、本発明の通信システム全体を制御し、管理するコンピュータである。また商品の価格、商品名、産地、成分、タイムサービス期間、特価、成分、カロリー、販促メッセージ等のデータを管理し、電子棚札にデータを提供する。
以下、本発明の通信システムは、電子棚札装置を実施形態に用いて説明するが、本発明の電子装置はこの実施形態に限らず、電子POP、自動倉庫の棚卸管理装置または在庫管理装置、生産工程の生産管理装置などにも適用可能である。
(実施形態1)
図1は、本発明の電子棚札装置の概略構成を示す構成図である。
電子棚札1は、多くの商品2を陳列する棚(図示しない)、あるいは展示台の近傍に設置され、対象商品の価格、商品名、産地、成分、タイムサービス期間、特価、成分、カロリー、販促メッセージ、映像などのコンテンツを表示する表示部1aを備える。表示部のほかに音声出力部を備えてもかまわない。表示部1aは記憶作用があり、消費電力が極めて小さいコレステリック液晶が使用される。電子棚札1は、商品別、表示内容、表示形態等に応じて、大小2種類以上用意するのが望ましい。電子棚札1は、その表面または裏面に電子棚札固有の装置コード1bを有する。装置コード1bは、例えばバーコードであり、バーコードを電子棚札1に直接印刷したり、バーコードを印刷したバーコードラベルを電子棚札1に貼り付けたりして表示する。バーコードは、図1に示すように一次元バーコードでも、あるいは二次元バーコードでもよく、またIPアドレスのようなコードでもよい。装置コード1bは、例えば当該電子棚札の固有コードを含み、電子棚札の連続番号、設置場所、設置時期、電池交換時期などの情報を含む。
電子棚札1は、図2により後述するように2.4GHz帯の双方向電波方式で、通信速度が250kbpsの無線モジュールを備え、送受信用通信アンテナ1cを有する。アンテナ1cはループアンテナ、バーアンテナなどが使用される。このように電波による通信以外に、赤外線を利用した通信も可能である。ここでは電波による通信および赤外線による通信を総称して無線通信と称している。
対象商品2も対象商品コード2aを表示するバーコードが直接印刷されたり、バーコードを印刷したバーコードラベルを貼り付けたりして表示する。このバーコードも一次元バーコード、二次元バーコード、またはIPアドレスのようなコードでもよい。対象商品コード2aは、例えば商品名、店舗名、価格などの情報を表示する。
アクセスポイント3は、複数の電子棚札1に対して1つ設置され、複数の電子棚札1と2.4GHz帯の双方向電波方式で、通信速度が250kbpsの通信を行い、見通し40m程度の無線通信が可能である。アクセスポイント3は、複数の電子棚札1と無線通信し、サーバー4と有線LAN5によって通信する中継機である。アクセスポイント3は、例えば、店舗の天井に設置され、サーバー4とは有線LAN5で接続され、サーバー4からの指示信号、情報を有線LAN5により受信し、無線通信により電子棚札1に送信する。また電子棚札1から無線通信で受信したACK、温度情報、バッテリーの電圧情報を有線LAN5によりサーバー4へ送信する。このように送受信以外に、他のアクセスポイントへ分配する機能やルータ機能も有する。また、本発明では、ハンディターミナル6が測定した通信状況を無線通信により受信して、サーバー4へ送信する。
ハンディターミナル6は、電界強度計61を備える。これ以外にS/N測定器、波形測定器、通信品質測定器などを備えてもよい。あるいはサーバー4がテストパターンを送信し、ハンディターミナル6がこれを受信して、テストパターンの形状を測定してもよい。本発明の通信システムは電子棚札装置に実施されるので、ハンディターミナル6は、電子棚札1に付されたバーコード1b及び対象商品に付されたバーコード2aを読み取るためバーコードスキャナーを備える。バーコードスキャナーでバーコード1bまたは2aを読み取るとき、ハンディターミナル6は電子棚札1の近傍の電界強度を測定する。更に、ハンディターミナル6は、測定結果をアクセスポイント3を介してサーバー4へデータ送信するため無線LANを備える。
本発明の電子棚札装置は、実施形態において、有線LAN5にストアコントローラ7及びPOSサーバー8が接続され、本発明の電子棚札装置は、ストアコントローラ7及びPOSサーバー8と連係する。この外、必要に応じて、プリンター、磁気カードリーダを接続してもよい。
図2は、電子棚札1のブロック図を示し、電子棚札1は対象商品を陳列する棚または展示台の近傍に設置される。図2に示すように、電子棚札1は表示部11と、無線モジュール12と、温度センサー13と、バッテリー14を備える。
無線モジュール12は、CPU121、ROM122、RAM123、RTC(real-time clock)124、I/O125、RF部126と、ADC(analog-digital converter)127を有するコントロールIC120と、アンテナ128からなる。
表示部11は、図1の表示部1aと同じ部分を指し、例えばコレステリック液晶のようにメモリー性のある液晶が用いられる。表示部はメモリー性を利用することにより、駆動電流が不要になり、電子棚札1の電池寿命を長くすることができる。表示部11はコレステリック液晶に限らず、TN液晶を使用してもよく、また有機EL表示装置、プラズマ表示装置なども使用することができる。表示部11に商品価格や商品名などを表示するため、即ち書換えのため、I/O125から書換え情報が提供され、コモンドライバー15、セグメントドライバー16、LCD電源回路17が備えられている。
CPU121は電子棚札1の全体の処理動作を制御する部分であり、ROM122に格納された電子棚札制御プログラムに従って処理動作する。ROM122はこの電子棚札1の制御プログラムを格納する。電子棚札制御プログラムはCPU121により読み取られ、電子棚札の制御動作を順次実行させる。RAM123はワークメモリであり、電子棚札1が動作する場合にワークメモリとして使用される。また電子棚札1が商品価格や特価を表示する場合に、その価格情報を記憶する。或いは対象商品の商品名、販売時刻、販売数、成分表示、産地情報、イラスト、販促メッセージを記憶する。更には、在庫、発注単位、発注数、前回発注日、担当者名など従業員用情報を記憶する。RTC124は電子棚札1の動作クロックを発生する部分である。I/O125は表示部11に表示情報を提供する入出力部である。RF部126は、アンテナ128に接続され、電子棚札1と、アクセスポイント3が2.4GHz帯の双方向電波方式で、通信速度が250kbpsの通信を行うための高周波信号発生部である。
電子棚札1は、サーバー4から表示情報を受信し、受信が完了したときACK信号を送信する。この受信の際に、どのアクセスポイントと通信したかを記憶して、制御部がアクセスポイントを選択する無線機選択機能およびこの選択されたアクセスポイントを通信元として設定する設定機能を備えるようにしてもよい。ADC127は、温度センサー13が測定した、電子棚札1の付近の湿度をデジタル信号に変換する部分である。またバッテリー14の電圧値をデジタル信号に変換する部分である。これら温度情報、バッテリー電圧情報はサーバー4からの要求または指示により、アクセスポイント3を経由してサーバー4へ送信される。
図3は、サーバー4のブロック図を示す。
サーバー4は、制御部41、RAM42、表示部43、LAN44、入力装置45、記憶装置46、電源部47を備える。サーバーはいわゆるコンピュータであり、これら以外の部分を備えていてもかまわない。
上記制御部41はCPUであり、電子棚札装置全体及びサーバー4をプログラムに従って制御する。RAM42は対象商品コード42a、電子棚札テーブル42bの記憶部を有する。表示部43はサーバー4の入力内容、動作内容、記憶内容、指示内容をユーザが確認するための画面である。LAN44は、アクセスポイント3と接続する有線LANであり、例えば4ポートあり、アクセスポイント3を15台接続することができる。入力装置45は、マウス、キーボード、ポインタなどであり、ユーザがサーバー4に商品価格や特価、商品名、商品情報、販売時刻、販売数、成分表示、産地情報、イラスト、販促メッセージなど商品情報を入力する。この外に従業員用情報として、在庫、発注単位、発注数、前回発注日、担当者名などを入力する。上記商品情報及び従業員用情報はストアコントローラ7またはPOSサーバー8から取得してもよい。またサーバー4に対する指示を入力する。記憶装置46は、紐付けテーブル46a、接続情報テーブル46b、POS情報テーブル46cを有する。また記憶装置46は、電子棚札装置全体及びサーバー4の制御プログラムを格納し、制御部41により読み取られ、サーバーに制御動作を順次実行させる。記憶部46は制御プログラムの外に、コンピュータのOSのようなプログラム、文書作成プログラム、図形プログラムのようなアプリケーションプログラムを格納してもよい。
図3に示すように、RAM42に格納される商品コード42aと電子棚札テーブル42bは、1種類の対象商品2と、電子棚札1を対応付けする。即ち、この商品コード42aと電子棚札テーブル42b中の装置コードが対応付けられることにより、対象商品2の価格等が電子棚札1によって表示される。電子棚札テーブル42bは、1つの電子棚札1の装置コードと、各アクセスポイント3の電界強度をそれぞれ記憶するテーブルである。この表ではCh−1Ch−2・・・Ch−MAXの欄を有し、電界強度計で測定した電界強度が記入される。従って、電子棚札テーブル42bは、1つの電子棚札1と、複数のアクセンスポイント3間の電界強度を記憶する。図3に示す電子棚札テーブル42bは、Ch−3が電界強度80%であり、最も大きいことを表している。
紐付けテーブル46aは、電子棚札1の装置コードと、各アクセスポイントの電界強度を一覧にしたテーブルである。この紐付けテーブル46aは上記電子棚札テーブル42bを装置コード順に並べることにより作成することができる。
接続情報テーブル46bは、電子棚札1とアクセスポイント3の接続先を表し、電子棚札1が現在どのアクセスポイント3と接続しているかを表す。サーバー4が電子棚札1と通信するとき、または通信不良になったとき、電子棚札テーブル42bまたは紐付けテーブル46aを参照して、通信状況のよいアクセスポイントを選択する。具体的には電界強度の大きい順に選択する。あるいは一定以上の電界強度の大きいアクセスポイントを選択する。この外、S/Nまたは通信波形のよいアクセスポイントを選択してもよい。従って、制御部41は電子棚札テーブル42bまたは紐付けテーブル46aを参照して通信状況のよいアクセスポイントを選択する無線機選択部として動作する。そして、この無線機選択部により選択されたアクセスポイントを、前記電子棚札に対する通信元として設定する。
POS情報テーブル46cは、POSサーバー8から供給された情報であり、ここでは商品コードと、価格と、商品名を一覧にしたテーブルである。これ以外の情報をテーブルにして記憶してもかまわない。
図4はハンディターミナル6のブロック図を示す。
ハンディターミナル6は、制御部61、RAM62、ROM63、表示部64、入力装置65、バーコードスキャナー66、無線LAN67、電界強度計68及びこれらに電源を供給するバッテリー70と電源生成部69を備える。ハンディターミナル6は、携帯端末機であり、電子棚札装置に使用されるため、バーコードスキャナー66、電界強度計68を備える。
制御部61はハンディターミナル6の処理動作を制御する部分であり、ROM63に格納されたハンディターミナル制御プログラムを読み取り、そのプログラムに従って処理動作する。RAM62は電界強度テーブル62a、商品コード62b及び電子棚札テーブル62cを記憶する。電界強度テーブル62aは電界強度計68で測定した各アクセスポイント3の電界強度を一覧にしたテーブルである。商品コード62bは対象商品に付されたバーコードを読み取ったものである。電子棚札テーブル62cは、図3で説明した電子棚札テーブル42bと同じである。即ち、このハンディターミナル6によって電子棚札に付された装置コードを読み取り各アクセスポイントの電界強度を測定した一覧表であり、この一覧表を無線LAN及び有線LAN5を経由してサーバー4に送信する。
ROM63はこのハンディターミナル6の制御プログラムを格納する。表示部64は例えば液晶表示装置よりなり、バーコードの読取結果、及び電界強度計の測定結果等を表示する。入力装置65はテンキー、切替キーなどを備え,ハンディターミナル6を操作する。バーコードスキャナー66は、電子棚札1の表面または裏面等に印刷された装置コードを読み取る。また商品の表面または裏面等に印刷されたバーコードを読み取る。バーコードスキャナー66は、半導体レーザを用いたレーザスキャナーであり、読取コードはJAN/EAN、UPC、CODE39、ITF、CODE128、EAN−128などである。
無線LAN67は、アクセスポイント3を経由してサーバー4と通信するための通信部である。ハンディターミナル6は、例えば光通信IrDA−SIR1.2準拠(2.4〜115.2Kbps)またはBluetooth Ver1,1が使用される。ハンディターミナル6で読み取ったデータ、即ち、商品コード62b、電子棚札テーブル62cを送信する。ここでは商品コード62bと電子棚札テーブル62cを紐付け情報として送信する。電界強度計68は各電子棚札1の近傍の電界強度を測定する。この実施形態は、電界強度を測定するが、電界強度とともにS/N、通信波形、通信品質などの少なくとも1つ、またはすべてを測定し、これらを上記電界強度テーブル62a、電子棚札テーブル62cに含めてもよい。
電子棚札装置は以上のように構成され、以下のように動作する。
図5は、電子棚札1のフローチャートを示す。ここでは電子棚札Aの処理を説明する。
先ず、電子棚札Aの処理フローがスタートすると、ステップS1は、電子棚札Aの電源をオンにする。具体的には、ボタン電池に附属されている絶縁シートを抜き取り電源端子に接続させることにより、電源オンされる。次のステップS2では、無線通信するアクセスポイントを設定する。最初のアクセスポイントはCh−1、即ち、j=1とする。そして、ステップS3では電子棚札AがアクセスポイントCh−1と無線通信する。ステップS4では、設定したアクセスポイント、即ち、j=1と通信できたか否か判断する。通信ができない場合は、ステップS5で、次のアクセスポイントを設定し(j=j+1)、ステップS3に戻る。このステップS3〜S5は通信ができるまで繰り返される。ステップS4で通信ができた場合は、ステップS6で、そのアクセスポイントと仮接続する。このときの接続は予め定められた順に通信して接続したものであり、必ずしも最も通信条件のよいアクセスポイントに接続している訳ではない。次にステップS7では、電子棚札Aと接続したアクセスポイントの接続情報をサーバー4に送信する。接続情報は、電子棚札Aの装置コードと、今接続しているアクセスポイントのチャンネル情報を含む。
サーバー4が電子棚札Aから接続情報を受信すると、電子棚札Aに対してコマンドを送信するので、電子棚札Aはこれを受信する(ステップS8)。受信コマンドが商品情報表示コマンドである場合は、ステップS9で、商品情報表示処理を実施する。そして、ステップS10ではサーバー4より受信した商品情報A(例えば、価格、商品名、産地、成分、タイムサービス期間、特価、成分、カロリー、販促メッセージ、映像などのコンテンツを含む。)を電子棚札Aのコレステリック液晶に表示させる。その後、ステップS8に戻り、次のコマンドを受信するために待機状態となる。
ステップS8の受信コマンドが接続アクセスポイント変更コマンドである場合は、ステップS11で接続先アクセスポイント変更処理を実施する。ステップS12では、電子棚札Aが接続しているアクセスポイントのチャネルを、サーバーが指示したCh−kに変更する。そして、ステップS13では、接続先を変更したことを接続情報(ACK)としてサーバー4に送信する。この場合の接続情報は、電子棚札Aの装置コードと、アクセスポイントのチャンネル情報(Ch−k)を含む。その後、ステップS8に戻る。
さらにステップS8の受信コマンドがその他の処理である場合、例えば従業員用情報の表示処理である場合、サーバーから送信された在庫、発注単位、発注数、前回発注日などを表示する。また表示画面のポップ制御の場合、表示画面をポップ処理する。またタイムサービスのお知らせアラームの場合、所定時刻にアラームを発生する。
図6はハンディターミナル6の電界強度測定処理を説明するフローチャートである。
ハンディターミナルは処理を開始すると、先ずステップ21で、電子棚札フラグを0に設定する。またステップ22で、商品情報フラグを0にする。つまり、ハンディターミナル6の電子棚札フラグ及び商品情報フラグを初期化する。次にステップ23で、アクセスポイントのチャンネルkを1に設定する。ステップS24は、上記設定に従いチャンネルkのアクセスポイントの電界強度を電界強度計で測定する。測定した電界強度をハンディターミナル6のRAM62内の電界強度テーブル62aに格納する。
そして、次にステップS26で、kは最大チャンネル数か否か判断する。つまり全てのアクセスポイントについて電界強度を測定したか否か判断する。kが最大チャンネル数でなければ、チャンネルkを1つ繰上げて、ステップS23に戻し、全てのアクセスポイントの電界強度を測定する。kが最大チャンネル数であればステップS23に戻り、k=1を測定する。
以上のようにして、ハンディターミナル6は、常に全てのアクセスポイントの電界強度を測定し、電界強度テーブル62aを最新の値に更新する。
次にハンディターミナル6が商品と電子棚札を紐付けする処理を図7のフローチャートを参照して説明する。
上記ステップS21〜S27の途中、例えば、ステップS25とS26の間に紐付け処理が割り込んだとすると、バーコード割り込み処理が開始される。ここで、ハンディターミナル6のバーコードスキャナー66を対象商品及び電子棚札のバーコードに近づけ、バーコードを読み取ると、図7のバーコード割り込み処理へと進む。ステップS31では、バーコード判別が行われる。もし読み取ったバーコードが商品コードである場合、例えばJANコードであると判別された場合、ステップS32へ進み、商品情報フラグを1にする。次にステップS33では、取得したバーコードをRAM62の商品コード62bに格納する。次のステップS35は、電子棚札フラグが0であるか、1であるか判断する。0である場合は、この割り込みフローを終了する。1である場合は、ステップS35へ進み、ハンディターミナル6から電子棚札装置のサーバー4へ商品コード62bと電子棚札テーブル62c(装置コードと電界強度を含む。)を送信する。
ステップS32で、装置コードであると判別された場合、ステップS36へ進み、電子棚札フラグを1にする。次にステップS37では、取得したバーコードをRAM62の電子棚札テーブル62cの装置コードに格納する。これにより電子棚札1の近傍の電界強度を測定した電子棚札テーブル62cを作ることができる。次のステップS38は、上記ステップS25で電界強度テーブル62aに格納した電界強度データを電子棚札テーブル62bに格納する。次にステップS39は、商品情報フラグが0であるか、1であるか判断する。0である場合は、このフローを終了する。1である場合は、ステップS35へ進み、電子棚札装置のサーバー4に商品コード、電子棚札テーブル62cを送信し、その後、この割り込みフローを終了する。
図7に示した紐付け処理は、図6の電界強度測定処理のステップS25とS26の間に割り込む場合を説明したが、図7の紐付け処理は、図6の電界強度測定処理のどのステップの途中に割り込んでもよい。また、このように割り込む以外に、図6の電界強度測定処理と、図7の紐付け処理を分け、別の処理として実行することも可能である。また、図7のステップS35の前に、図6の測定ステップを逆に割り込み処理として取り込むことも可能である。この場合、図6のステップS26にて最大チャンネル数となることにより、処理を図7に戻せばよい。
以上のようにハンディターミナル6は、電子棚札1の装置コードを読み取るときに、同時に電界強度を測定しているので、電子棚札1の近傍の電界強度を測定することができる。
サーバー4は、図8に示す電子棚札接続先記憶処理と、図9に示す電子棚札−商品紐付け処理と、図10に示す電子棚札通信信号発信処理を実施する。
図8に示す電子棚札接続先記憶処理は、ステップS51で、図5で説明したように、電子棚札Aから電子棚札Aの装置コードと電子棚札Aが通信しているアクセスポイントのチャンネル情報を含む接続情報を受信する。受信した接続情報は、ステップS52で、サーバー4の記憶装置46の接続情報テーブル46bに格納して、このフローを終了する。
図9に示す電子棚札−商品紐付け処理は、ステップS61で、ハンディターミナル6から商品コード62a及び電子棚札テーブル62bを受信する。ステップS62では、受信した商品コード62a及び電子棚札テーブル62bを、サーバー4の商品コード42a及び電子棚札テーブル42bに一次記憶して、その後、装置コードに基づき、サーバー4の紐付けテーブル46aに格納する。ステップS63では、POSシステム8から当該商品コードに対応する商品情報として、価格、商品名情報をロードする。ステップS64では、電子棚札テーブル42bから最大電界強度のチャンネルを取得する。ステップS65では、接続情報テーブル46bから電子棚札Aが今接続している接続チャンネルCh−jを取得する。次にステップS66で、最大電界強度のチャンネルCh−kと、電子棚札Aの接続チャンネルCh−jが一致しているか否か判断する。もし一致していれば、このフローは終了である。
ここでは、最大電界強度のチャンネルを選択したが、一定以上の電界強度のチャンネルを選択してもよい。また最大電界強度のチャンネルが通信不良の場合は、次に電界強度が大きいチャンネルを選択する。しかし、一致していない場合は、ステップS67で、電子棚札接続先変更処理を実施する。即ち、ステップS68で、電子棚札Aに対してステップS65にて取得した接続チャンネルCh−jにて接続チャンネルを最大電界強度チャンネルCh−kに変更するコマンドを送信するとともに、接続情報テーブル46bの接続チャンネルCh−jを接続チャンネルCh−kに更新する。チャンネル変更コマンドを受信した電子棚札Aは、図5のフローチャートのステップS11〜S13のとおり処理してチャンネルを変更する。
以上のようにして、ハンディターミナル6が対象商品の商品コード及び電子棚札の装置コードを読み取るとき、その近傍における各アクセスポイントの電界強度を測定し、電界強度の強いアクセスポイントを選択して無線通信する。実施形態では、商品コードと装置コードの紐付け情報とともに各アクセスポイントの電界強度をサーバーに送信し、サーバーが電界強度情報を基にして、アクセスポイントを選択する。これ以外に、S/N、通信波形、通信品質を測定して、これらを基準に選択してもよい。従って、通信状況のよいアクセスポイントを選択して無線通信するので、良好な通信を行うことができる。そのため短時間に無線通信を確立でき、また通信不良になることが少ないので、リトライを少なくすることができる。
図10は電子棚札通信信号発信処理のフローチャートを示し、先ずステップS71で、チャンネルs(s=1)に設定する。ステップS72で、チャンネルsに電子棚札通信信号を発信する。ステップS73では、sが最大チャンネル数か否か判断する。YesであればステップS71に戻る。しかし、NoあればステップS72にもどり、次のチャンネルで電子棚札通信信号を発信する。図11は、電子棚札通信信号のタイミングチャートを示し、電子棚札通信信号は、2秒間間隔内にチャンネル1〜最大チャンネルまでのポーリング信号が発信される。電子棚札通信信号はチャンネル数に関係なく、全てのチャンネルのポーリング信号を2秒間間隔内で発信するよう設定される。そのためポーリング間隔は非同期と表示している。
本発明の電子棚札装置の構成図である。 本発明の電子棚札装置に使用される電子棚札の図である。 本発明の電子棚札装置に使用されるサーバーのブロック図と、テーブルである。 本発明の電子棚札装置に使用されるハンディターミナルのブロック図と、テーブルである。 本発明の電子棚札のフローチャート図である。 本発明のハンディターミナルのフローチャート図である。 本発明のハンディターミナルが商品と電子棚札を紐付け処理するときのフローチャート図である。 本発明のサーバーが電子棚札接続先記憶処理を実施するときのフローチャート図である。 本発明のサーバーが電子棚札−商品紐付け処理を実施するときのフローチャート図である。 本発明のサーバーが電子棚札通信信号発信処理を実施するときのフローチャート図である。 本発明の電子棚札装置のタイミングチャート図である。
符号の説明
1 電子棚札
1a 表示部
1b 装置コード
1c アンテナ
2 対象商品
2a 商品コード
3 アクセスポイント
4 サーバー
5 LAN
6 ハンディターミナル
61 電界強度計
41a 電子棚札テーブル
42b 紐付けテーブル
42c 接続情報テーブル
42d POS情報テーブル
62a 電界強度テーブル
62b 電子棚札テーブル

Claims (5)

  1. 無線端末機と、
    前記無線端末機と無線通信可能な複数の無線機と、
    前記無線端末機の近傍で前記複数の無線機との通信状況を測定する通信状況測定器と、
    前記通信状況測定器が測定した複数の通信状況の中、通信状況のよい少なくとも1つの無線機を選択する無線機選択部と、
    前記無線端末機に対する通信元として前記無線機選択部にて選択された無線機を設定する設定部と
    を備え、前記設定された無線機を用いて無線端末機に対して通信させる通信システム。
  2. 前記設定部は、接続可能な無線機との仮接続を確立する仮接続部と、前記仮接続部にて接続した無線機を介して、前記無線機選択部にて選択した無線機を通信元として設定する請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記無線端末機が表示部を備え、
    前記表示部が商品情報を表示する電子棚札である請求項1に記載の通信システム。
  4. 無線端末機と、前記無線端末機と無線通信する複数の無線機を備え、
    前記無線端末機の近傍で前記複数の無線機との通信状況を測定するステップと、
    前記測定の結果より、通信状況のよい少なくとも1つの無線機を選択するステップと、
    前記選択された無線機を前記無線端末との通信元として設定するステップと
    を備える通信方法。
  5. 前記設定ステップは、接続可能な無線機との仮接続を確立する仮接続ステップと、前記仮接続ステップにて選択された無線機を介して、前記選択ステップにて選択された無線機を、前記無線端末機に対し、接続元として設定する請求項4に記載の通信方法。
JP2008099377A 2008-04-07 2008-04-07 通信システムおよび通信方法 Expired - Fee Related JP5028319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099377A JP5028319B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008099377A JP5028319B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253680A JP2009253680A (ja) 2009-10-29
JP5028319B2 true JP5028319B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41313913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008099377A Expired - Fee Related JP5028319B2 (ja) 2008-04-07 2008-04-07 通信システムおよび通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028319B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101095265B1 (ko) * 2010-04-02 2011-12-20 삼성전기주식회사 광반응 웨이크업 기능이 구비된 전자 가격 표시기
JP2012098418A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Optoelectronics Co Ltd 情報表示装置及び情報表示システム
JP7383186B1 (ja) 2023-01-19 2023-11-17 三井住友ファイナンス&リース株式会社 資産管理システム、方法、プログラム、及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758064A (en) * 1996-03-26 1998-05-26 Ncr Corporation Method of diagnosing communication problems of electronic price labels
JP2002152110A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Mitsubishi Electric Corp 検針システム
JP2004265196A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Ishida Co Ltd 電子棚札と商品との対応付け方法、電子棚札システムおよび情報取得装置
JP2005051645A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Keyence Corp 無線通信式データ入力端末とそのホストコンピュータのプログラム
JP4411329B2 (ja) * 2007-02-07 2010-02-10 Necインフロンティア株式会社 無線lanシステム、接続制御サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009253680A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101765916B1 (ko) 전자 선반 라벨 및 배터리 잔량 관리 방법
JP5071011B2 (ja) 電子棚札、電子棚札システム及びプログラム
US20110102144A1 (en) Information display system and management device
JP2001291164A (ja) 無線棚ラベルシステム
IL175708A (en) Merchandise management system, control program and information storage medium
US6510991B2 (en) System and method of displaying information about an item by an electronic display
JP3870858B2 (ja) 電子棚札システム
JP5028319B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2008217738A (ja) 電子値札システムおよび電子値札装置
JP5273778B2 (ja) 自動販売機と携帯端末との通信システム
JP4978083B2 (ja) 電子棚札システム
JP2010139751A (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP2009048272A (ja) 商品管理システム、表示装置、中継装置、ハンディ端末、および商品管理方法
JP5333090B2 (ja) オーダー管理システム、端末、サーバ装置、及びオーダー管理プログラム
US7340412B2 (en) Methods and apparatus for performing delta updates of an electronic shelf label
JP2012009942A (ja) 無線通信システム
CN115481768B (zh) 设备管理系统及其管理方法、物品管理系统及其管理方法、以及设备及其通信方法
JP2006343810A (ja) 自動販売機管理システム
JP2007018035A (ja) 通貨換算表示システム
JP2006092121A (ja) 電子棚札システム
JP4911989B2 (ja) 物品管理システムおよびプログラム
KR20010068550A (ko) 무선호출기를 이용한 정보 표시 장치 및 방법
KR20010045437A (ko) 포스 시스템에서 상품의 가격정보 관리방법
JP2022185092A (ja) データ処理方法およびデータ処理システム
JP4475219B2 (ja) 携帯型情報読取端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees