JP5387786B2 - 内燃エンジンの制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5387786B2
JP5387786B2 JP2012550963A JP2012550963A JP5387786B2 JP 5387786 B2 JP5387786 B2 JP 5387786B2 JP 2012550963 A JP2012550963 A JP 2012550963A JP 2012550963 A JP2012550963 A JP 2012550963A JP 5387786 B2 JP5387786 B2 JP 5387786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
internal combustion
amount
combustion engine
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012550963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090988A1 (ja
Inventor
俊一 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012550963A priority Critical patent/JP5387786B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387786B2 publication Critical patent/JP5387786B2/ja
Publication of JPWO2012090988A1 publication Critical patent/JPWO2012090988A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure

Description

この発明は、内燃エンジンの制御装置に関する。
JP−3586975−Bは、クランキング中に吸気スロットルを閉じて、吸気スロットルよりも吸気流れ方向で下流側の負圧を発達させる技術を開示する。
一般的に従来から吸入空気流量を熱線式エアフローメーターの信号に基づいて検出し、この吸入空気流量に基づいて燃料噴射量を決めている(Lジェトロ方式)。
このLジェトロ方式は反応が早いので通常運転であれば燃費向上・燃焼安定に役立つ。しかしながら、吸入空気流量が少ないとLジェトロ方式で求めた吸気量は安定せず燃料噴射量も不安定になってしまう。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた。本発明の目的は、クランキング中のような吸入空気流量が少ない場合でも、安定して燃料を噴射でき、また吸気流量検出精度を高い状態で切り替えることができる内燃エンジンの制御装置を提供することである。
本発明のある態様の内燃エンジンの制御装置は、吸気圧センサーとエアフローメーターを備える。そして、クランキングモーターによる内燃エンジンのクランキングを開始したら、吸気圧センサーで測定された吸気負圧に基づいて燃料噴射量を算出する算出部と、実際の吸気量の変化値が閾値よりも小さくなったら、エアフローメーターで測定された吸気流量に基づく燃料噴射量の算出に切り替える切替部と、を含む。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面とともに以下に詳細に説明される。
図1は、本発明による内燃エンジンの制御装置の一実施形態を説明するための構成を示す図である。 図2は、エンジンコントローラーの具体的な制御内容を示すフローチャートである。 図3は、制御フローチャートが実行されたときの作動を説明するタイムチャートである。 図4は、実施形態の効果を説明する図である。
最初に本発明の基本コンセプトについて説明する。
本発明の実施形態は、クランキング中のような吸気流量が少ない場合には、Lジェトロ方式では吸入空気量の検出精度が低下するため燃料噴射量が不安定になってしまうという課題に鑑みるものである。吸気流量の少ないときには、いわゆるDジェトロ方式とし、吸気流量が増えたらLジェトロ方式に切り替えることを要旨とする。吸気流量の少ないときにDジェトロとし、吸気流量が増えたらエアフローメーターによる検出制御に切り替える場合に、クランキングの都度、状況が変わってしまうため一定の吸気流量の閾値を設定することができない。また状況に応じて場合分けして閾値を複数設定するということも煩雑であって容易ではない。そこで本実施形態では、切替タイミングの判断の仕方を工夫することで、吸気流量検出精度を高い状態で切り替えられるようにしたのである。
本発明の理解を容易にするために、最初に、Lジェトロ方式及びDジェトロ方式について説明する。
燃料噴射量演算方式には、大別して、いわゆるLジェトロ方式とDジェトロ方式とがある。
Lジェトロ方式では、吸気通路に配置したエアフローメーターからの信号に基づいて検出される吸気流量Qと、機関回転数Nとから、次式(1)に従って基本燃料噴射量Tp(以下これをLTpと表す)が演算される。なおエアフローメーターのワイヤーを通過する空気流量が吸気流量と称される。この吸気流量の実際の値は、内燃エンジンが始動すると、基本的にクランキングの初期は単調増加する。吸気流量の単位は、「g/s」である。
LTp=K×Q/N (Kは定数) ・・・ (1)
Dジェトロ方式では、吸気通路のスロットル弁下流に配置した圧力センサーで検出される吸気圧力Pに基づいて、次式(2)に従って基本燃料噴射量Tp(以下これをDTpと表す)が演算される。なお吸気圧力から算出されたサイクル当たりの筒内流入空気量がシリンダー吸気量と称される。このシリンダー吸気量の実際の値は、内燃エンジンが始動すると、基本的にクランキング初期は単調減少する。シリンダー吸気量の単位は、「g/cyl」である。
DTp=KC ×P×ηV ×KTA ・・・ (2)
(KC は定数、ηV は充填効率、KTA は吸気温補正係数)
そして、かかる基本燃料噴射量Tp(LTp又はDTp)に基づいて、次式(3)に従って最終的な燃料噴射量Tiが演算される。
Ti=Tp×COEF (COEFは各種補正係数) ・・・ (3)
Lジェトロ方式は、種々の点でDジェトロ方式より優れるが、熱線式エアフローメーターを用いると、クランキング時のように吸入空気量が極端に少ないときは、吸気流量の検出精度が低下する。そのため、熱線式エアフローメーターに基づく吸気流量から求まる燃料噴射量は、実際の吸気流量に対応しない。なお吸気流量とシリンダー空気量とは、単位が異なるが、所定の関係式に基づいて互いに変換できる。
続いて、本発明の実施形態の具体的な内容について説明する。
図1は、本発明による内燃エンジンの制御装置の一実施形態を説明するための構成を示す図である。
この実施形態の内燃エンジンの制御装置は、内燃エンジン本体100に吸入される吸気流量を精度よく算出する。内燃エンジン本体100の吸気通路002には、空気の流れ方向の上流側からエアフローメーター001と、スロットル弁003と、吸気圧センサー004と、インジェクター005と、が設けられる。
エアフローメーター001は、熱線式のエアフローメーターである。電流が流されて加熱されたワイヤー(熱線)に対して、空気が流れると、ワイヤーは熱が奪われる。空気の流速が速いほど(すなわち単位時間当たりの吸気流量が多いほど)、多くの熱が奪われる。この結果、ワイヤーの抵抗が変化する。このような特性を利用して、吸気流量を検出するのが、熱線式のエアフローメーターである。
スロットル弁003は、目標出力に応じて開度が調整されて、内燃エンジン本体100に吸入される吸気流量を調整する。目標出力は、通常は、アクセルセンサー011で検出されたアクセルペダル操作量の信号に応じて設定されるが、たとえばオートクルーズ制御中は、アクセルセンサー011の検出信号とは別途に設定される。
吸気圧センサー004は、吸気コレクター013に設けられ、吸気コレクター013を流れる吸気の圧力を検出する。吸気コレクター013は、スロットル弁003の下流に設けられる。そのため、吸気圧センサー004が検出する圧力は、通常は大気圧以下である。
インジェクター005は、燃料を噴射する。なおインジェクター005は、吸気ポートに燃料を噴射するタイプであっても、内燃エンジン本体100のシリンダーに直接燃料を噴射するタイプであってもよい。
内燃エンジン本体100には、吸気動弁装置006と、排気動弁装置007と、クランク角センサー008と、が設けられる。
吸気動弁装置006は、吸気弁によって、内燃エンジン本体100のシリンダーと吸気ポートとを開閉する。吸気動弁装置006は、吸気弁を一定のクランク角(開閉タイミング)で開閉するタイプであっても、運転状態に応じて変更したクランク角(開閉タイミング)で開閉するタイプであってもよい。開閉タイミングが可変なタイプであれば、実際の開閉タイミングを検出するセンサー及び開閉タイミングを変更するアクチュエーターが設けられる。このセンサーの検出信号がエンジンコントローラー012に送信される。またエンジンコントローラー012から受信した信号に基づいてアクチュエーターが開閉タイミングを変更する。
排気動弁装置007は、排気弁によって、内燃エンジン本体100のシリンダーと排気ポートとを開閉する。排気動弁装置007は、排気弁を一定のクランク角(開閉タイミング)で開閉するタイプであっても、運転状態に応じて変更したクランク角(開閉タイミング)で開閉するタイプであってもよい。開閉タイミングが可変なタイプであれば、実際の開閉タイミングを検出するセンサー及び開閉タイミングを変更するアクチュエーターが設けられる。このセンサーの検出信号がエンジンコントローラー012に送信される。またエンジンコントローラー012から受信した信号に基づいてアクチュエーターが開閉タイミングを変更する。
クランク角センサー008は、クランクシャフトの回転角度を検出する。
内燃エンジン本体100の排気通路009には、空気の流れ方向の上流側から上流側排気浄化触媒014と、下流側排気浄化触媒015と、が設けられる。そして、上流側排気浄化触媒014の入口近傍にA/Fセンサー(空燃比センサー)010が設けられる。A/Fセンサー(空燃比センサー)010は、内燃エンジン本体100から排出された排ガスの空燃比を検出する。上流側排気浄化触媒014及び下流側排気浄化触媒015は、内燃エンジン本体100から排出された排ガスを浄化する。
エンジンコントローラー012は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピューターで構成される。エンジンコントローラー012は、複数のマイクロコンピューターで構成されてもよい。エンジンコントローラー012は、エアフローメーター001と、吸気圧センサー004と、吸気動弁装置006のセンサーと、排気動弁装置007のセンサーと、クランク角センサー008と、A/Fセンサー010と、アクセルセンサー011とから、信号を受信する。そしてエンジンコントローラー012は、これらの信号に基づいて所定の演算を実行し、スロットル弁003と、インジェクター005と、吸気動弁装置006のアクチュエーターと、排気動弁装置007のアクチュエーターとに対して、制御信号を送信して、内燃エンジンの運転を制御する。
図2は、エンジンコントローラーの具体的な制御内容を示すフローチャートである。
本実施形態では、ステップS1においてエンジンコントローラーは、クランキングを開始する。なお本実施形態は、クランキング開始時にスロットル弁を全閉して負圧を発達させる。このようにすることで、燃料の気化が促進される。この結果、エミッションを改善できるとともに、その後のエンジン回転の急上昇(吹き上がり)が防止され燃費が改善される。本実施形態は、このような技術が前提である。
ステップS2においてエンジンコントローラーは、Dジェトロ方式を開始するとともに、カウンター及びタイマーをクリアする。
ステップS3においてエンジンコントローラーは、内燃エンジンの回転速度がクランキング回転速度よりも大きいか否かを判定する。これによって、内燃エンジンが燃焼を生じてクランキングモーターによって回転させられているだけでない状態になったか否かが判定される。エンジンコントローラーは、判定結果が肯であればステップS4へ処理を移行し、判定結果が否であればステップS9へ処理を移行する。なおステップS3を省略してクランキング開始直後にシリンダー吸気量の変化量の演算を開始させてもよい。すなわち、始動にあたっては常にシリンダー吸気量の変化量を演算させるようにしてもよい。
ステップS4においてエンジンコントローラーは、シリンダー吸気量の変化値Δを演算する。具体的には、シリンダー吸気量の今回値から、シリンダー吸気量の前回値が引かれて求まった値の絶対値を求めることで、シリンダー吸気量の変化値Δが演算される。なお上述の通り、シリンダー吸気量の実際の値は、内燃エンジンが始動すると、単調減少するので、始動直後はシリンダー吸気量の変化値Δは負値であり、はじめのうちは絶対値が大きい。そして時間の経過とともに、絶対値が小さくなり、定常状態ではゼロに収束する。なお本実施形態では、シリンダー吸気量は、吸気圧センサー004で検出された吸気圧力Pに基づいて推定される。これによって吸気流量が少ないときにエアフローメーターを用いることによる吸気流量の検出精度の低下が防がれる。
ステップS5においてエンジンコントローラーは、変化値Δが所定値(閾値)よりも小さくなるまでは待機し、変化値Δが所定値(閾値)よりも小さくなったらステップS6へ処理を移行する。そしてこの所定値(閾値)は、シリンダー吸気量の変化値Δを基準として制御を切り替える場合に、最適な値を、内燃エンジン仕様に応じて、あらかじめ実験によって求めておく。すなわち、所定値(閾値)は、吸気流量が十分増加し、安定したことを精度良く検出し、吸気負圧に基づく燃料噴射量算出から吸入空気流量に基づく燃料噴射量算出に切り替えることができるための基準値である。詳しくは後述される。
ステップS6においてエンジンコントローラーは、カウンターをカウントアップする。
ステップS7においてエンジンコントローラーは、カウンター値が所定値(閾値)よりも大きくなったか否かを判定する。エンジンコントローラーは、判定結果が否であればステップS5へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS8へ処理を移行する。
なおこのカウンター値の所定値(閾値)を微小値にすれば、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも大きくなったら、ただちに、Lジェトロ方式に切り替えられる。
またこのカウンター値の所定値(閾値)をある程度大きな値にすれば、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも小さい状態が所定時間継続したら、Lジェトロ方式に切り替えられる。クランキング開始初期は、吸気流量(シリンダー吸気量)の変動が特に激しい状況なので、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)を一回だけ下回るのでは、吸気流量が十分安定していない可能性がある。しかしながら、このカウンター値の所定値(閾値)をある程度大きな値にすれば、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも小さい状態が所定時間継続したら、Lジェトロ方式に切り替えることとなり、吸気流量が十分増加して安定したことを精度良く検出することができる。
ステップS8においてエンジンコントローラーは、Dジェトロ方式から切り替えてLジェトロ方式を開始する。
ステップS9においてエンジンコントローラーは、クランキングが停止したか否かを判定する。エンジンコントローラーは、判定結果が否であればステップS3へ処理を移行し、判定結果が肯であればステップS10へ処理を移行する。
ステップS10においてエンジンコントローラーは、タイマーの時間が所定時間になるまでは待機し、所定時間を経過したらステップS8へ処理を移行する。
図3は、制御フローチャートが実行されたときの作動を説明するタイムチャートである。
なお上述のフローチャートとの対応が分かりやすくするために、フローチャートのステップ番号にSを付して併記する。
以上の制御フローチャートが実行されて以下のように作動する。
時刻t0でクランキングが開始され(図3(F):ステップS1)、Dジェトロ方式が開始されるとともに、切替判定カウンター及び強制切替タイマーがクリアされる(図3(A)及び図3(G):ステップS2)。
時刻t11で内燃エンジンの回転速度がクランキング回転速度よりも大きくなったら(図3(A):ステップS3でYes)、シリンダー吸気量の変化値Δが演算される(図3(C):ステップS4)。なお図3(C)に示すシリンダー吸気量の変化値Δは、絶対値をとる前の負の値であり、ここでは閾値も負の値で示されている。
時刻t12でクランキングが停止したら(図3(F))、強制切替タイマーが作動する(図3(G))。
時刻t13でシリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも大きくなったら(すなわち変化値Δの絶対値が閾値よりも小さくなったら)(図3(C):ステップS5でYes)、切替判定カウンターがカウントアップされる(図3(A):ステップS6)。切替判定カウンター値が所定値(閾値)よりも大きくなるまでは、ステップS5→S6→S7が繰り返される。
時刻t14から時刻t15までは、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも小さい(すなわち変化値Δの絶対値が閾値よりも大きい)(図3(C))。そこでステップS5で待機し、切替判定カウンターはカウントアップされない(図3(A))。
時刻t15で再びシリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも大きくなり(すなわち変化値Δの絶対値が閾値よりも小さくなり)(図3(C):ステップS5でYes)、切替判定カウンターがカウントアップされる(図3(A):ステップS6)。切替判定カウンター値が所定値(閾値)よりも大きくなるまでは、ステップS5→S6→S7が繰り返される。
時刻t16で切替判定カウンター値が所定値(閾値)よりも大きくなり(図3(A):ステップS7でYes)、Dジェトロ方式からLジェトロ方式に切り替えられる(図3(A):ステップS8)。
図4は、本実施形態の効果を説明する図である。
本実施形態では、上述のように、最初は、Dジェトロで内燃エンジンを始動し、シリンダー吸気量の変化値Δ(すなわち前回値と今回値との差の絶対値)が、所定値(閾値)よりも小さくなったら、Lジェトロに切り替える。このようにしたので、吸気流量を高い精度で検出できる。これについて図4を参照して説明する。
内燃エンジンの始動直後は、吸気流量が少ない。このような状態では、Lジェトロ方式による検出値は、図4(A)に示されるように、変動してしまい、実際値から乖離してしまう。これに対して、Dジェトロ方式による検出値は、図4(B)に示されるように、実際値にほぼ一致する。したがって、内燃エンジンの始動直後は、Dジェトロ方式によって検出することが好ましい。
次に、吸気流量がある程度大きくなった後に、アクセルペダルが踏み込まれて、吸気流量が急変した場合を考える。この場合は、Dジェトロ方式による検出値は、図4(B)に示されるように、実際値の変化に追従できず、実際値から乖離してしまう。これに対して、Lジェトロ方式による検出値は、図4(A)に示されるように、実際値の変化に精度よく追従することができ、実際値にほぼ一致する。したがって、吸気流量がある程度大きくなった後は、Lジェトロ方式によって検出することが好ましい。
そして本実施形態では、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも小さくなったら、Lジェトロ方式に切り替える。すなわち、特にシリンダー吸気量の変化値Δに着目し、このシリンダー吸気量の変化値Δが閾値よりもゼロに近づいて変化が収まったら、Dジェトロ方式からLジェトロ方式に切り替える。
Lジェトロ方式は反応が早く通常運転であれば燃費向上・燃焼安定に役立つが吸入空気流量が少ないと検出精度が低下して燃料噴射量も不安定になる。
これに対して、Dジェトロ方式は反応が鈍いものの吸入空気流量が少ないときは、Lジェトロ方式よりもシリンダー吸気量(吸気流量)を精度良く検出することができ、燃料噴射量が比較的安定する(過剰反応しない)。
そこで、本実施形態では、吸入空気流量が少ないクランキング初期にDジェトロ方式とし、所定よりも増えたらLジェトロ方式に切り替えるようにした。
ここで、吸気流量の少ないときにDジェトロとし、吸気流量が増えたらエアフローメーターによる検出制御に切り替える場合に、クランキングの都度、状況が変わってしまうため一定の吸気流量の閾値を設定することができない。また状況に応じて場合分けして閾値を複数設定するということも煩雑であって容易ではない。
そのため、本実施形態のように、シリンダー吸気量の変化値Δに基づいて燃料噴射量の算出の仕方を切り替えれば、精度良く安定したことを判断することができ、クランキング初期に不安定になるといった事態を回避できる。またクランキング後半に既に安定しているのにも関わらず燃費向上・燃焼安定に寄与するLジェトロ方式を使えない、といった事態も回避できるのである。
また内燃エンジン回転数が必ずしも吸気流量と、吸気流量の安定度に相関する訳ではないので、内燃エンジン回転数に基づく判定はできないが、Dジェトロ方式のシリンダー吸気量の変化値Δに基づけば、吸気流量が十分増加し、安定したことを精度良く検出し、速やかにLジェトロ方式へ切り替えることができるのである。
さらに本実施形態のステップS7における所定値(閾値)をある程度大きくすれば、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも大きい状態が所定時間継続したら、Lジェトロ方式に切り替えられる。クランキング初期は、シリンダー吸気量の変化値Δの変動が特に激しい状況なので、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値を1回だけ下回るのでは、吸気流量が十分には上昇していない可能性がある。しかしながら、本実施形態のように、シリンダー吸気量の変化値Δが所定値(閾値)よりも小さい状態が所定時間継続したら、Lジェトロ方式に切り替えることで、吸気流量が十分増加し、安定したことを精度良く検出することができるのである。
さらにまた本実施形態では、クランキングモーターの駆動の停止後、所定時間経過したら、強制的にLジェトロ方式に切り替える。このようにすることで、シリンダー吸気量の変化値Δが収束しない場合に、いつまでもDジェトロ方式が維持されてしまう事態を回避できる。
本実施形態は、「少ない吸気量のときに安定しないエアフローメーターによる検出値を、安定する吸気量になってから用いる」、という技術思想に基づくものではない。本実施形態は、「エアフローメーターによる検出値が多少振れ(揺れ)ていたとしても、エアフローメーターによる検出値を使用することにより、急変時の応答性が良くなることを優先させる」、という技術思想に基づくものである。このような技術思想を実現するために、吸気量が急増する始動時においていつ切り替えるかということを、実際のシリンダー吸気量の変化が小さくなったことに基づいて判断するようにした点に特徴と新しさがある。
負圧発達前の吸気流量が少ないときは、エアフローメーターの熱線部分を通過する空気流量が少なすぎて、実際には、吸気流量が振動(増減)せずに単調増加しているにもかかわらず、エアフローメーターによる検出値が振動してしまう。そのため、Lジェトロ方式によって吸気量を演算しても、図4(A)の時刻t21よりも前に示されているように、精度が低くなってしまう。
一方、吸気量が増えてきてエアフローメーターの検出値がある程度安定するようになってくると、図4(B)の時刻t22よりも後に示されているように、アクセル操作等で実際の吸気量が急変した際のDジェトロ方式の吸気量演算の遅れの方が問題となる。したがって、エアフローメーターの検出値がある程度安定するまで吸気量が増えた後は、Lジェトロ方式を選択することが好ましい。
本実施形態では、吸気流量が少な過ぎることによるLジェトロ方式の吸気量演算精度の低さと、シリンダー吸気量が変動した場合のDジェトロ方式の吸気量演算精度の低さとを比較し、トータルとして燃費性能や排気性能の悪化ができるだけ少なくなるようなタイミング(両者のメリットが逆転するタイミング)を見計らって、負圧発達過程で吸気量演算方法を切り替えるのである。
このタイミングは基本的に吸気流量(シリンダー吸気量)が所定値となったタイミングとすることができる
ところが、この吸気流量(シリンダー吸気量)の所定値は、運転条件や環境の影響を受けて大きく変動し、運転条件・環境による補正や、適合(マップ化)が極めて困難であることがわかった。
発明者による検討の結果、吸気流量(シリンダー吸気量)の変化値Δが所定値以上(絶対値では所定値以下)となったところで吸気量演算方法を切り替えると、運転条件や環境の影響を受けず、いずれの場合も精度良く逆転タイミングにすることができることがわかった。そこで、本発明では吸気流量(シリンダー吸気量)の変化値Δが所定値以上(絶対値では所定値以下)となったことに基づき演算方法を切り替えるようにした。すなわち、吸気量の変化値Δの閾値は、「実際の吸気量が、アクセルペダル操作量が変化しない定常時は吸気圧センサーで測定した吸気負圧に基づいて算出された燃料噴射量がエアフローメーターで測定した吸気流量に基づいて算出された燃料噴射量よりも実際の吸気量により良く対応した燃料噴射量となり、アクセルペダル操作量が変化する過渡時はエアフローメーターで測定した吸気流量に基づいて算出された燃料噴射量が吸気圧センサーで測定した吸気負圧に基づいて算出された燃料噴射量よりも実際の吸気量により良く対応した燃料噴射量となるような、吸気量になったことを示す、実際の空気量の変化値Δ」として設定される。これによって運転条件(環境)に影響されることなく検出精度を高く保ったまま切り替えができるようになった。逆転タイミングにおけるエアフローメーター検出値は、急変時の追随性が高いものの、まだ振動が残っている。そこで、上記実施形態では、値が安定している吸気圧センサーの検出値を吸気流量(シリンダー吸気量)の実際の値とみなして変化値Δを求める。あるいは、吸気圧センサーの検出値そのもの(吸気圧)を用い、吸気圧に対応して設定された閾値と比較することに代えてもよい。すなわち、実際の吸気量として吸気圧センサーで測定された吸気負圧に基づき導き出された各種のパラメーターが採用されてもよい。
なお本実施形態の技術思想は、エアフローメーター検出値の振動が収まってからエアフローメーター検出値を用いるというものではない。本実施形態は、エアフローメーターで検出したからこそ生じる振動ではなく、単調増加または単調減少する実際値(すなわち、吸気圧センサーで検出できるもの)の変化値Δが所定値以下となったことに基づいて、エアフローメーター検出値を用いた演算に切り替えるものである。エアフローメーターの検出値の振動が収まってからエアフローメーターの検出値を用いる、という技術思想を採用するのではない。
以上説明したように、本実施形態によれば、クランキング中のような吸気流量が安定しない場合でも、安定して燃料を噴射でき、また吸気流量検出精度を高い状態で切り替えることができるのである。
なおクランキング中に吸気スロットルを閉じて、吸気スロットルよりも吸気流れ方向で下流側の負圧を発達させる場合は、特に、吸気流量が安定しない。本実施形態は、このような場合に特に有効である。しかしながら、クランキング中に吸気スロットルの開度に対する特別な制御を実行しないものであっても、クランキング中や内燃エンジンの始動初期は吸気流量が安定しないので、本実施形態は有効である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は、2010年12月27日に日本国特許庁に出願された特願2010−290239に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1. 吸気圧センサーとエアフローメーターを備えた内燃エンジンの制御装置において、
    クランキングモーターによる内燃エンジンのクランキングを開始したら、吸気圧センサーで測定された吸気負圧に基づいて燃料噴射量を算出する算出部と、
    実際の吸気量の変化値が閾値よりも小さくなったら、エアフローメーターで測定された吸気流量に基づく燃料噴射量の算出に切り替える切替部と、
    を含む内燃エンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃エンジンの制御装置において、
    前記切替部は、実際の吸気量の変化値が閾値よりも小さい状態が所定時間継続したら、エアフローメーターで測定された吸気流量に基づく算出に切り替える、
    内燃エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の内燃エンジンの制御装置において、
    前記実際の吸気量は、吸気圧センサーで測定された吸気負圧に基づいて導き出される、
    内燃エンジンの制御装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の内燃エンジンの制御装置において、
    前記閾値は、実際の吸気量が、アクセルペダル操作量が変化しない定常時は吸気圧センサーで測定した吸気負圧に基づいて算出された燃料噴射量がエアフローメーターで測定した吸気流量に基づいて算出された燃料噴射量よりも実際の吸気量により良く対応した燃料噴射量となり、アクセルペダル操作量が変化する過渡時はエアフローメーターで測定した吸気流量に基づいて算出された燃料噴射量が吸気圧センサーで測定した吸気負圧に基づいて算出された燃料噴射量よりも実際の吸気量により良く対応した燃料噴射量となるような、吸気量になったことを示す、実際の空気量の変化値である、
    内燃エンジンの制御装置。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃エンジンの制御装置において、
    前記切替部は、クランキングモーターによるクランキングの停止後、所定時間経過しても燃料噴射量が吸気負圧に基づいて算出されているときには、エアフローメーターで測定された吸気流量に基づく算出に切り替える、
    内燃エンジンの制御装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃エンジンの制御装置において、
    エンジン回転速度が、クランキングモーターの回転速度よりも大きいことを判定でき、かつ吸気量の変化値がしばらくは前記閾値を下回ることがないエンジン回転速度を上回った後、実際の吸気量の変化値が閾値よりも小さくなったらエアフローメーターで測定された吸気流量に基づく燃料噴射量の算出に切り替える、
    内燃エンジンの制御装置。
JP2012550963A 2010-12-27 2011-12-27 内燃エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP5387786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550963A JP5387786B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-27 内燃エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290239 2010-12-27
JP2010290239 2010-12-27
PCT/JP2011/080170 WO2012090988A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-27 内燃エンジンの制御装置
JP2012550963A JP5387786B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-27 内燃エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5387786B2 true JP5387786B2 (ja) 2014-01-15
JPWO2012090988A1 JPWO2012090988A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46383082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550963A Expired - Fee Related JP5387786B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-27 内燃エンジンの制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9708995B2 (ja)
EP (1) EP2660445A4 (ja)
JP (1) JP5387786B2 (ja)
CN (1) CN103261642B (ja)
MX (1) MX2013002596A (ja)
WO (1) WO2012090988A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090991A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 内燃エンジンの制御装置
WO2014013769A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015214179B3 (de) * 2015-07-27 2016-08-18 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Kompensation eines Ventildrifts einer Brennkraftmaschine
JP2018173067A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN110714845B (zh) * 2018-07-13 2022-05-03 丰田自动车株式会社 发动机控制装置及发动机控制方法以及记录介质
US11365699B2 (en) * 2018-09-26 2022-06-21 Hitachi Astemo, Ltd. Internal combustion engine control device
CN109882303B (zh) * 2019-04-23 2022-04-19 江门市大长江集团有限公司 燃油喷射控制方法、装置、设备和存储介质
JP7268533B2 (ja) * 2019-08-23 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7188360B2 (ja) * 2019-11-07 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7256470B2 (ja) * 2019-11-18 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
CN113374592A (zh) * 2021-06-18 2021-09-10 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机进气流量计算的控制方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3931808A (en) * 1974-12-23 1976-01-13 The Bendix Corporation Altitude compensation system for a fuel management system
JPS597017B2 (ja) * 1977-05-18 1984-02-16 トヨタ自動車株式会社 電子制御燃料噴射式内燃機関
JPS6024296B2 (ja) * 1979-04-23 1985-06-12 三菱自動車工業株式会社 機関用燃料供給装置
US4368712A (en) * 1980-08-01 1983-01-18 V.G.A.S., Inc. Vaporous gasoline fuel system and control therefor
US4599694A (en) * 1984-06-07 1986-07-08 Ford Motor Company Hybrid airflow measurement
US4513706A (en) * 1984-07-26 1985-04-30 Atzet Jon E Anti-dieseling device for demand carburetors
US4644474A (en) * 1985-01-14 1987-02-17 Ford Motor Company Hybrid airflow measurement
US4664090A (en) * 1985-10-11 1987-05-12 General Motors Corporation Air flow measuring system for internal combustion engines
JPH0672563B2 (ja) * 1986-04-28 1994-09-14 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH0733803B2 (ja) * 1986-04-30 1995-04-12 マツダ株式会社 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置
US4736725A (en) * 1986-06-12 1988-04-12 Mazda Motor Corporation Fuel injection system for internal combustion engine
US4951209A (en) * 1986-07-02 1990-08-21 Nissan Motor Co., Ltd. Induction volume sensing arrangement for internal combustion engine or the like
US4893526A (en) * 1986-09-19 1990-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Continuous variable transmission control system
JPH0192542A (ja) 1987-10-01 1989-04-11 Mitsubishi Electric Corp エンジンの空燃比制御装置
US4951499A (en) * 1988-06-24 1990-08-28 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Intake air calculating system for automotive engine
US4875456A (en) * 1989-02-08 1989-10-24 Japan Electronic Control Systems Company Limited Self-diagnosis system for auxiliary air control system of internal combustion engine
US5255655A (en) * 1989-06-15 1993-10-26 Robert Bosch Gmbh Fuel injection system for an internal combustion engine
US5008824A (en) * 1989-06-19 1991-04-16 Ford Motor Company Hybrid air charge calculation system
JPH0763101A (ja) 1993-08-24 1995-03-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5423208A (en) * 1993-11-22 1995-06-13 General Motors Corporation Air dynamics state characterization
JP3539693B2 (ja) 1994-03-02 2004-07-07 富士重工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御方法
JPH08144834A (ja) 1994-11-14 1996-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸入空気量検出方法
JPH08210168A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Sanshin Ind Co Ltd エンジンの運転制御装置
US5577474A (en) * 1995-11-29 1996-11-26 General Motors Corporation Torque estimation for engine speed control
JP3586975B2 (ja) 1996-07-01 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US6308683B1 (en) * 2000-01-06 2001-10-30 Ford Global Tech, Inc. Cylinder air charge estimation assembly
JP2002130042A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の筒内充填空気量検出装置
US6636796B2 (en) * 2001-01-25 2003-10-21 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for engine air-charge estimation
JP2003193888A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4144272B2 (ja) * 2002-07-10 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4078932B2 (ja) * 2002-09-26 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 可変動弁系を有する内燃機関の制御方法
JP4154991B2 (ja) * 2002-10-23 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量推定装置
US6748313B2 (en) * 2002-10-28 2004-06-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for estimating cylinder air charge for an internal combustion engine
JP3900064B2 (ja) * 2002-10-30 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
EP1429012A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-16 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for estimation of air charge of an engine
US7319929B1 (en) * 2006-08-24 2008-01-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for detecting steady-state and transient air flow conditions for cam-phased engines
US20080060619A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Allston Brian K Fuel vapor generator for enhanced cold starting of an internal combustion engine
US7448369B2 (en) * 2006-10-12 2008-11-11 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling a fuel injector
US8375777B2 (en) * 2008-11-21 2013-02-19 Bg Soflex Llc Manifold pressure determination device
JP5223737B2 (ja) 2009-03-11 2013-06-26 日産自動車株式会社 シリンダ吸入空気量算出装置
US8160802B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Closed-loop adaptation of homogenous charge compression ignition operating zone based on ringing index

Also Published As

Publication number Publication date
US9708995B2 (en) 2017-07-18
MX2013002596A (es) 2013-04-03
EP2660445A1 (en) 2013-11-06
WO2012090988A1 (ja) 2012-07-05
EP2660445A4 (en) 2017-08-09
CN103261642B (zh) 2017-05-24
CN103261642A (zh) 2013-08-21
JPWO2012090988A1 (ja) 2014-06-05
US20130166180A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387786B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置
JP5587838B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4314585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2782862B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3323974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4174821B2 (ja) 車両用制御装置
JP6389791B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JP2006029084A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5116870B1 (ja) 内燃機関の大気圧推定制御装置および大気圧推定方法
JP2008138579A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2004190591A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5273480B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2006112385A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011179389A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5125755B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5472270B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006017053A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009127573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012112323A (ja) 火花点火式内燃機関の制御装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5293967B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2005248913A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置
JP5370672B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5387786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees